JP2002369121A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JP2002369121A
JP2002369121A JP2001173070A JP2001173070A JP2002369121A JP 2002369121 A JP2002369121 A JP 2002369121A JP 2001173070 A JP2001173070 A JP 2001173070A JP 2001173070 A JP2001173070 A JP 2001173070A JP 2002369121 A JP2002369121 A JP 2002369121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory card
image data
recording medium
image
hard disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001173070A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiji Seki
玲二 関
Akihiko Fujino
明彦 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001173070A priority Critical patent/JP2002369121A/ja
Publication of JP2002369121A publication Critical patent/JP2002369121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハードディスクの振動に起因する問題を解決
しつつ、ハードディスクメモリカードの大きな記録容量
を生かして電子カメラの記録容量を増大する。 【解決手段】 CCDによる被写体光像の撮像動作から
メモリカードへの画像データの記録までの一連の撮影処
理において、画像データの記録を半導体メモリカード2
0を用いて行うようにし、その一連の撮影処理が終了し
た後に、半導体メモリカード20に記録された画像デー
タをハードディスクメモリカード30に転送するように
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のメモリカー
ドを同時に装着できる電子カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、デジタルカメラにおいて、半導
体記憶素子を備えてなるメモリカード(以下、半導体メ
モリカードという)を装着することのできるものが従来
から知られているが、カメラに備えられる撮像素子の画
素密度の増大に伴って、この種のメモリカードでは、記
録容量が十分でなくなってきている。
【0003】そこで、近年では、ハードディスクドライ
ブを備えてなるメモリカード(以下、ハードディスクメ
モリカードという)を装着することができ、撮影した画
像をそのハードディスクに記録するように構成されたも
のが商品化されつつある。このハードディスクメモリカ
ードは、半導体メモリカードに比して記録容量が格段に
大きく、撮影画像の記録可能枚数が大幅に増加するの
で、上述した記録容量の問題を解決するものとして期待
されている。
【0004】その一方、記録容量の増大を目的として、
主に半導体メモリカード等の記録媒体を複数枚同時に装
着できるように複数のカードスロットを備える技術も提
案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ハードディ
スクメモリカードは、ハードディスクを所定の回転速度
で回転させ、磁気ヘッドにより非接触でアクセスするよ
うに構成されているため、ハードディスクへの記録時
に、カメラのブレにより当該ハードディスクが振動する
と、磁気ヘッドとハードディスクとの位置関係が変化す
ること等によって、ハードディスクに記録すべき画像デ
ータが損失したり、ハードディスク自体が破壊したりす
る虞があり、半導体メモリカードに比して記録時の安定
性が低いという問題がある。
【0006】したがって、ハードディスクメモリカード
の大きな記録容量を生かすために、上記のような振動の
問題を解決することのできる技術が要求される。
【0007】この点で、半導体メモリカードは、ハード
ディスクに比べて記録容量は小さいが、上記のような振
動の影響を受け難く、記録時の安定性に優れていること
から、上記記録媒体の複数枚装着技術を用いて、互いの
短所を補うように両メモリカードを組み合わせて用いれ
ば、上記のような振動の問題を回避することができると
考えられるが、現在、そのような技術を備えたカメラは
商品化されていないし、提案もなされていない。
【0008】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
ハードディスクの振動に起因する問題を解決しつつ、ハ
ードディスクメモリカードの大きな記録容量を生かすこ
とのできる電子カメラを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、被写体の光像を電気信号からなる画像データに光電
変換して出力する撮像手段と、半導体記憶素子を備えて
なり、装着脱可能な第1の記録媒体と、ハードディスク
ドライブを備えてなり、装着脱可能な第2の記録媒体
と、上記撮像手段から出力される画像データを上記第1
の記録媒体に記録する記録手段と、撮影処理以外の期間
で所定の条件が満たされたときに、上記第1の記録媒体
に記録された画像データを上記第2の記録媒体に転送も
しくは複写する画像移動手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0010】第1の記録媒体は、振動の影響を受け難
く、第2の記録媒体に比して記録時の安定性に優れてい
る一方、第2の記録媒体は、第1の記録媒体に比して記
録容量が格段に大きい。
【0011】本発明によれば、撮像手段により被写体が
撮影されると、その撮影画像の画像データは記録手段に
より第2の記録媒体よりも記録動作が安定している第1
の記録媒体に一旦記録される。その後、撮影処理以外の
期間で、第2の記録媒体への記録動作を安定して行える
と推定できる所定の条件が満たされると、画像移動手段
により第1の記録媒体に記録された画像データが第2の
記録媒体に転送もしくは複写される。
【0012】例えば電子カメラの主電源がOFFのと
き、当該電子カメラは安定した位置に保管される可能性
が高いから、第1の記録媒体に記録された画像データの
第2の記録媒体への転送もしくは複写動作が行われる
(請求項2)。
【0013】また、撮影処理が終了した後、予め設定さ
れた所定の時間が経過すると、暫く撮影動作は行われな
いと推定されるから、第1の記録媒体に記録された画像
データの第2の記録媒体への転送もしくは複写動作が行
われる(請求項3)。
【0014】また、第1の記録媒体に記録された画像デ
ータの第2の記録媒体への転送もしくは複写を指示する
操作手段を備えているものでは、その操作手段により指
示操作がなされると、第1の記録媒体に記録された画像
データが第2の記録媒体に転送もしくは複写される(請
求項4)。
【0015】また、カメラ本体のブレを検出する検出手
段を備えているものでは、その検出手段により検出され
るカメラ本体のブレ量が所定の閾値以下であると、第2
の記録媒体の記録動作を安定して行えると推定できるか
ら、第1の記録媒体に記録された画像データが第2の記
録媒体に転送もしくは複写される(請求項5)。
【0016】このように、撮影処理においては撮像手段
から出力される画像データを第2の記録媒体よりも記録
動作が安定している第1の記録媒体に記録するため、画
像データを確実に記録させることができる。また、撮影
処理以外の期間で、第2の記録媒体への記録動作を安定
して行えると推定できる所定の条件が満たされると、第
1の記録媒体に記録された画像データを当該第1の記録
媒体よりも記憶容量の大きい第2の記録媒体に転送もし
くは複写させるため、第1,第2の記録媒体のそれぞれ
の利点を生かして電子カメラの記憶容量を確実に増大さ
せることができる。
【0017】なお、第1,第2の記録媒体の両方もしく
はいずれか一方をカメラ本体から取り出す操作が行われ
ると、その操作は撮影者が画像データをカメラ本体から
取り出して何らかの利用に供するものと推定されるか
ら、取り出すための操作、例えばイジェクトボタンの操
作やカード装填室の蓋の開閉操作等が行われると、第1
の記録媒体に記録された画像データを第2の記録媒体に
転送もしくは複写するようにしてもよい(請求項6)。
【0018】また、第1の記録媒体の残容量が予め設定
された所定の容量以下になると、その後の撮影処理にお
いて画像データを確実に第1の記録媒体に記録できるよ
うに、第1の記録媒体に記録された画像データを第2の
記録媒体に転送もしくは複写してもよい(請求項7)。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明を適用したデジタルカメラ
の一実施形態について説明する。
【0020】本実施形態に係るデジタルカメラは、半導
体メモリカードを装着するカードスロットと、ハードデ
ィスクメモリカードを装着するカードスロットとを備
え、これらのカードスロットに、対応するメモリカード
が装着された場合に、撮影時には、手ブレなどでハード
ディスクメモリカードへの書込動作が不安定となるか
ら、画像データを一旦半導体メモリカードに記録し、そ
の撮影処理が終了した後、ハードディスクメモリカード
の書込動作が安定し得ると推定される所定の条件が満た
されると、半導体メモリカードに記録された画像データ
を当該ハードディスクメモリカードに転送するようにし
たところに特徴がある。
【0021】所定の条件とは、本実施形態では、デジタ
ルカメラの主電源がOFFの状態のときや、撮影処理が
終了して所定時間が経過したとき(すなわち、待機状態
が所定時間以上継続しているとき)である。主電源がO
FFのときや待機状態が一定時間以上継続しているとき
は、撮影が行われず、カメラ本体が所定の場所に保管さ
れたり、安定した台の上に載置される可能性が高いと推
定されるから、これらの条件が満たされたときに半導体
メモリカードに記録された画像データをハードディスク
メモリカードに転送するようにしている。
【0022】また、主電源がOFFのときや撮影待機時
に、半導体メモリカードに記録された画像データをハー
ドディスクメモリカードに転送することで、次の撮影が
指示されたとき、その撮影処理で確実に撮影画像を半導
体メモリカードに記録できるようにする意味もあって、
これらの条件が満たされたときに半導体メモリカードに
記録された画像データをハードディスクメモリカードに
転送するようにしている。
【0023】さらに、半導体メモリカードもしくはハー
ドディスクメモリカードのイジェクト操作が行われたと
きにも、その操作は撮影者が画像データをカメラ本体か
ら取り出して何らかの利用に供するものと推定されるの
で、半導体メモリカードに記録された画像データをハー
ドディスクメモリカードに転送するようにしている。
【0024】したがって、説明の簡単化のため、以下で
は、デジタルカメラに両メモリカードが同時に装着され
ていることを前提として説明を行うこととする。
【0025】図1は、本発明に係るデジタルカメラの正
面図、図2は、同デジタルカメラの背面図、図3は、同
デジタルカメラの平面図である。
【0026】デジタルカメラ1は、カメラ本体部1a
に、レンズユニット2、シャッターボタン3、光学ファ
インダ4、フラッシュ5、LCD(Liquid Crystal Dis
play)6、機能スイッチ7及びモード設定スイッチ8を
備えて基本構成をなす。
【0027】レンズユニット2は、カメラ本体部1aの
前面右側に設けられており、被写体の光像を取り込むも
ので、モータ50(図4参照)の駆動によりピントの調
節が行われる。
【0028】シャッターボタン3は、カメラ本体部1a
の上面適所に設けられており、撮影モード中に半押しさ
れることにより、デジタルカメラ1が、所定のフレーム
レートで画像データを取り込み、露光量の設定等を行う
撮影待機状態となり、全押しされることにより、撮影す
る被写体像を確定するボタンとして機能する。
【0029】光学ファインダ4は、カメラ本体部1aの
背面左側上部に設けられており、撮影者が撮影画角を視
認するためのものである。
【0030】フラッシュ5は、カメラ本体部1aの前面
適所に設けられており、詳しくは説明しないが撮影者の
指示があった場合に被写体に光を照射する。
【0031】LCD6は、背面の略中央部に設けられて
おり、撮影画像のモニタ表示及び記録画像の再生表示等
を行う。
【0032】機能スイッチ7は、LCD6の右側方に設
けられており、レンズユニット2のワイド方向又はテレ
方向の駆動等を行うためのスイッチである。
【0033】モード設定スイッチ8は、カメラ本体部1
aの背面上部に設けられており、上下にスライドする3
接点式のスライドスイッチからなる。モード設定スイッ
チ8は、上(図2のAの位置)にセットすると、デジタ
ルカメラ1は主電源がONし画像の撮影を行う撮影モー
ドとなり、中央(Bの位置)にセットすると主電源がO
Nしメモリカードに記録された撮影画像をLCD6に再
生表示する再生モードとなり、下(Cの位置)にセット
するとデジタルカメラ1の主電源がOFFとなる。
【0034】当該デジタルカメラ1は、上述したよう
に、半導体メモリカード20とハードディスクメモリカ
ード30との両メモリカードを同時に装着可能とされて
いる。半導体メモリカード20は、半導体記憶素子とし
ての例えばトランジスタが多数集積された集積回路を備
えるメモリカードである。ハードディスクメモリカード
30は、図示しないが、ハードディスク、ハードディス
クを回転する回転駆動部、回転中のハードディスクの表
面に対して磁気により画像データの読み書きを行う磁気
ヘッド等から構成されるハードディスクドライブを備え
るメモリカードである。
【0035】各メモリカード20,30に対応して、デ
ジタルカメラ1の右側面の下部に、半導体メモリカード
20を装着するためのカードスロット9が、左側面の適
所にハードディスクメモリカード30を装着するための
カードスロット10がそれぞれ設けられている。また、
カードスロット9の近傍位置には、当該カードスロット
9に装着された半導体メモリカード20を取り出すため
の取出ボタン11が設けられており、カードスロット1
0の近傍位置には、当該カードスロット10に装着され
たハードディスクメモリカード30を取り出すための取
出ボタン12が設けられている。
【0036】図4は、デジタルカメラ1のシステムを示
すブロック構成図である。
【0037】CCD51は、CCDカラーエリアセンサ
からなる撮像素子で、レンズユニット2により結像され
た被写体の光像を、R(赤)、G(緑)、B(青)の色
成分の画像信号に光電変換して出力するものである。
【0038】タイミング制御回路52は、制御部70か
ら送信される基準クロックCLK0に基づいてクロック
CLK1を生成し、このクロックCLK1をタイミング
ジェネレータ53に出力するとともに、基準クロックC
LK0に基づいてA/D変換用のクロックCLK2を生
成し、このクロックCLK2をA/D変換部55に出力
する。
【0039】タイミングジェネレータ53は、タイミン
グ制御回路52から送信されるクロックCLK1に基づ
いてCCDの駆動制御信号を生成するものである。ま
た、例えば積分開始/終了(露出開始/終了)のタイミ
ング信号、各画素の受光信号の読出制御信号(水平同期
信号,垂直同期信号,転送信号等)等のクロック信号を
生成し、CCD51に出力する。
【0040】信号処理部54は、CCD51から出力さ
れる画像信号(アナログ信号)のノイズの低減を行なう
と共に、画像信号のレベル調整を行なう。
【0041】FL制御回路56は、制御部70の制御信
号に基づいてフラッシュ5の発光の有無、発光量及び発
光タイミング等を制御し、図略の調光回路から入力され
る発光停止信号に基づいてフラッシュ5の発光量を制御
する。
【0042】A/D変換部55は、タイミング制御回路
52から送信されるクロックCLK2に基づいて、信号
処理部54から入力された画像データの各画素信号(ア
ナログ信号)を10ビットのデジタル信号に変換するも
のである。
【0043】画像処理部57は、A/D変換部55によ
りA/D変換された画素信号(以下、画素データとい
う。)の黒レベルを基準の黒レベルに補正し、R
(赤),G(緑),B(青)各色成分の画素データのレ
ベル変換を行ない、画素データのγ特性を補正するもの
である。
【0044】画像メモリ58は、撮影モードにおいて
は、画像処理部57から出力される画素データを一時記
憶し、再生モードにおいては、半導体メモリカード20
又はハードディスクメモリカード30に記録されている
画像データを取り込んで一時記憶するメモリである。こ
の画像メモリ58は、1フレームにおける各色成分の画
素データを記憶する容量を有し、各色成分の各画素デー
タを、対応する色成分の画像メモリの画素位置に記憶す
る。
【0045】画像メモリ59は、LCD6に再生表示さ
れる画像データのバッファメモリであり、LCD6の画
素数に対応した画像データの記録容量を有する。
【0046】撮影待機状態においては、CCD51によ
り1/30(秒)毎に撮像された画像の各画素データが
A/D変換部55及び画像処理部57により所定の信号
処理が施された後、画像メモリ58に記録されると共
に、制御部70を介して画像メモリ59に転送され、L
CD6にライブビュー表示される。これにより、撮影者
は、LCD6に表示された画像により被写体像を視認す
ることができる。また、再生モードにおいては、半導体
メモリカード20又はハードディスクメモリカード30
から読み出された画像データが画像メモリ58に記録さ
れ、この画像メモリ58に記録された画像データに制御
部70で所定の信号処理が施された後、画像メモリ59
に転送されて、LCD6に再生表示される。
【0047】カードI/F60は、半導体メモリカード
20への画像データの書込み及び画像データの読出しを
行なうためのインターフェースであり、カードI/F6
1は、ハードディスクメモリカード30への画像データ
の書込み及び画像データの読出しを行なうためのインタ
ーフェースである。
【0048】操作部62は、シャッターボタン3のレリ
ーズ操作を検出するスイッチ、撮影モードを設定するモ
ード設定スイッチ8、カードスロット9,10からのメ
モリカード20,30の取出しを検出するスイッチ等か
らなる。
【0049】デジタルカメラ1に装着されたメモリカー
ド20,30には、画像データが時系列的に配列されて
記録され、各コマ毎に、撮影指示後に画像メモリ58に
取り込まれた画像データのサムネイル画像とJPEG
(Joint Photographic CodingExperts Group)方式によ
り圧縮された圧縮画像(以下、JPEG画像という)と
が、撮影画像に関するコマ番号等のインデックス情報と
ともに記録される。なお、動画撮影モードにおいては、
例えば1/15(秒)ごとに取り込まれた各画像データ
がそれぞれJPEG形式で圧縮され、1つの動画ファイ
ルとして結合されて記録される。
【0050】制御部70は、マイクロコンピュータから
なり、上述したカメラ本体部1a内の各部材の駆動を有
機的に制御してデジタルカメラ1の撮影動作を統括制御
するものである。また、制御部70は、マイクロコンピ
ュータのワーク用としてのRAM70aと、マイクロコ
ンピュータのプログラムを記録したフラッシュメモリ7
0bとを備える。
【0051】以上の構成に加えて、本発明の特徴部分で
ある記録制御を実現するべく、制御部70は、ON/O
FF判定部71と、レリーズ検出部72と、カード取出
検知部73と、記録制御部74とを有する。
【0052】ON/OFF判定部71は、モード設定ス
イッチ8からの操作信号を入力して、当該デジタルカメ
ラ1の主電源がONされているか否かを判定するもので
ある。
【0053】レリーズ検出部72は、シャッターボタン
3からの操作信号を入力して、シャッターボタン3のレ
リーズ操作を検出するものである。レリーズ検出部72
は、シャッターボタン3が操作されていない時間(すな
わち撮影待機中の時間)をカウントする内部カウンタ7
2aを備えている。
【0054】カード取出検知部73は、半導体メモリカ
ード20または磁気メモリカード30をカードスロット
9,10から取り出すための取出ボタン11,12の操
作を検知するものである。
【0055】記録制御部74は、撮影時、A/D変換部
55及び画像処理部57により所定の信号処理が施され
て画像メモリ58に記録された画像データを半導体メモ
リカード20に記録するものである。なお、半導体メモ
リカード20の空き容量が不足している等半導体メモリ
カード20が使用できない場合は、LCD6に「半導体
メモリカードを交換してください。」などのメッセージ
を表示させ、半導体メモリカード20が使用できない旨
を撮影者に報知する。これは、本実施形態のデジタルカ
メラ1は、ハードディスクメモリカード30に空き容量
があっても、撮影時は撮影画像を常に半導体メモリカー
ド20に記録するようにしているからである。
【0056】また、記録制御部74は、当該デジタルカ
メラ1の主電源がOFFのとき、レリーズ操作が所定時
間なされないとき、及び取出ボタン11,12が操作さ
れたときに、半導体メモリカード20に記録された画像
データを読み出して画像メモリ58に格納し、ハードデ
ィスクメモリカード30への画像データの転送を行う。
なお、ハードディスクメモリカード30に転送できない
場合は、LCD6に「ハードディスクメモリカードを交
換してください。」などのメッセージを表示させ、ハー
ドディスクメモリカード30に転送できない旨を撮影者
に報知する。
【0057】次に、本実施形態の特徴部分である記録制
御について図5のフローチャートにしたがって説明す
る。
【0058】ステップ♯1においてデジタルカメラ1の
主電源がONされると、まず、レリーズ操作が行われた
か否かが判定される(ステップ♯2)。そして、レリー
ズ操作が行われる(ステップ♯2でYES)と、半導体
メモリカード20が使用可能か否かが判定される(ステ
ップ♯3)。ここでは、半導体メモリカード20の空き
容量が足りているか否かの判定などの処理が行われる。
【0059】半導体メモリカード20が使用可能である
(ステップ♯3でYES)と、CCD51への露光が行
われ(ステップ♯4)、CCD51から出力された画像
データがA/D変換部55、画像処理部57により所定
の信号処理が施されて画像メモリ58に記録された(ス
テップ♯5)後、その画像データが半導体メモリカード
20に記録され(ステップ♯6)、待機時間の計測が開
始される(ステップ♯7)。以下同様に、今回のレリー
ズ操作時から所定時間経過するまでに次回のレリーズ操
作が行われた場合、ステップ♯1〜ステップ♯7までの
処理が繰り返し行われ、半導体メモリカード20に画像
データを記録できなくなるまで画像データが半導体メモ
リカード20に記録される。
【0060】なお、ステップ♯3において、半導体メモ
リカード20が使用不可能である場合(ステップ♯3で
NO)は、LCD6に「半導体メモリカードを交換して
ください。」などのメッセージを表示し、装着されてい
る半導体メモリカード20が使用できない旨を撮影者に
報知して(ステップ♯8)、レリーズを禁止し(ステッ
プ♯9)、使用可能な半導体メモリカード20に交換さ
れると、その半導体メモリカード20に上記画像データ
が記録される。
【0061】次に、レリーズ操作が所定時間待っても行
われなくなると(ステップ♯10でYES)、ハードデ
ィスクメモリカード30が使用可能か否かが判定される
(ステップ♯11)。ここでは、ハードディスクメモリ
カード30の空き容量が足りているか否かの判定などの
処理が行われる。そして、ハードディスクメモリカード
30が使用可能である(ステップ♯11でYES)と、
半導体メモリカード20に記録された画像データがハー
ドディスクメモリカード30に転送される(ステップ♯
12)。これは、上述したように、撮影が行われず、カ
メラ本体が安定した台の上に載置されている可能性が高
く、記録の安定性が確保できると推定できるとともに、
次の撮影が指示されたとき、その撮影処理で確実に撮影
画像を半導体メモリカードに記録できるようにするた
め、このときに画像データの転送を行うものである。一
方、ステップ♯11において、ハードディスクメモリカ
ード30が使用不可能である場合(ステップ♯11でN
O)は、LCD6に「ハードディスクメモリカードを交
換してください。」などのメッセージを表示し、装着さ
れているハードディスクメモリカード20が使用できな
い旨を撮影者に報知して(ステップ♯8)、使用可能な
ハードディスクメモリカード30に交換されると、その
ハードディスクメモリカード30に上記画像データが転
送される。
【0062】レリーズの待機時間が所定の時間を経過す
るまでの間(ステップ♯10でNO)、取出しボタン1
1,12が操作されたか否かが判定される(ステップ♯
14)。取出しボタン11,12が操作される(ステッ
プ♯14でYES)と、上記と同様に、ハードディスク
メモリカード30が使用可能か否かが判定され(ステッ
プ♯16)ハードディスクメモリカード30が使用可能
である(ステップ♯16でYES)と、半導体メモリカ
ード20に記録された画像データがハードディスクメモ
リカード30に転送された(ステップ♯16)後、操作
された取出しボタンに対応するカードスロット内のメモ
リカードがカードスロットから脱着される(ステップ♯
17)。これは、上述したように、メモリカードのイジ
ェクト操作が行われたとき、その操作は撮影者が画像デ
ータをカメラ本体から取り出して何らかの利用に供する
ものと推定されるので、メモリカードの脱着前に、半導
体メモリカードに記録された画像データをハードディス
クメモリカードに転送するものである。なお、ステップ
♯15において、ハードディスクメモリカード30が使
用不可能である場合(ステップ♯15でNO)は、LC
D6に「未転送の画像があります」などのメッセージを
表示し、装着されているハードディスクメモリカード2
0が使用不可能なため転送できない旨を撮影者に報知し
て(ステップ♯18)、メモリカードがカードスロット
から脱着される(ステップ♯17)。
【0063】ステップ♯1においてデジタルカメラ1の
主電源がOFFの場合、主電源がON中に画像データを
転送するタイミングがない等により、半導体メモリカー
ド20に画像データが記録されている(ステップ♯9で
YES)と、ハードディスクメモリカード30が使用可
能であるか否かが判定され(ステップ♯19)、ハード
ディスクメモリカード30が使用可能である(ステップ
♯19でYES)と、その画像データがハードディスク
メモリカード30に転送される(ステップ♯20)。こ
のように、デジタルカメラ1の主電源がOFFの場合
に、画像データの転送処理を行うようにしているのは、
上記と同様に、デジタルカメラ1に振動が発生する虞が
少なく、記録の安定性が確保できると推定されるからで
ある。
【0064】なお、ハードディスクメモリカード30が
使用不可能である場合(ステップ♯19でNO)は、上
記と同様に、LCD6に「ハードディスクメモリカード
を交換してください。」などのメッセージを表示し、ハ
ードディスクメモリカード30の容量が不足している旨
を撮影者に報知する(ステップ♯21)。
【0065】このように、CCD51による被写体光像
の撮像動作からメモリカードへの画像データの記録まで
の一連の撮影処理において、画像データの記録を半導体
メモリカード20を用いて行うようにし、その一連の撮
影処理が終了した後に、半導体メモリカード20に記録
された画像データをハードディスクメモリカード30に
転送するようにしたから、撮影した画像の画像データを
ハードディスクメモリカード30に直接記録する構成と
した場合に、撮影時に生じるカメラブレによって画像デ
ータが損失するなどの不具合が発生するのを回避しつ
つ、デジタルカメラ1の記録容量を増大することができ
る。
【0066】なお、本発明は、上記の実施形態に限ら
ず、次に示す変形形態を採用することが可能である。
【0067】(1)第1実施形態では、デジタルカメラ
1に両メモリカードが同時に装着されていることを前提
として説明を行ったが、ハードディスクメモリカード3
0が装着されず半導体メモリカード20のみが装着され
た状態でシャッターボタン3が操作されたときには、こ
の半導体メモリカード20に撮影画像を記録すればよ
い。また、それとは逆に、半導体メモリカード20が装
着されずハードディスクメモリカード30のみが装着さ
れた状態でシャッターボタン3が操作されたときには、
記録の安定性を優先するべく、半導体メモリカード20
の装着を撮影者に促し、半導体メモリカード20が装着
されるまで画像データの記録を中断するように構成すれ
ばよい。
【0068】(2)第1実施形態においては、シャッタ
ーボタン3が所定時間操作されないとき(ステップ♯2
及びステップ♯10)に画像データの転送を行うように
したが、シャッターボタン3だけでなく当該デジタルカ
メラ1のカメラ本体に設けられた各種のボタンが所定時
間操作されないときに画像データの転送を行うようにす
れば、記録の安定性をより確実に確保することができ
る。
【0069】(3)撮影者の意図するタイミングで半導
体メモリカード20に記録された画像データをハードデ
ィスクメモリカード30に転送できるように、転送を当
該デジタルカメラ1に指示するためのボタンを設ける
か、あるいは機能スイッチ7のいずれかにその機能を付
加し、撮影者がこの転送指示ボタン等を操作したときに
上記転送を行うように構成してもよい。通常、撮影者は
転送指示ボタンを操作すると転送が行われること、延い
てはデジタルカメラ1にカメラブレを発生させてはなら
ないことを周知しており、撮影者は、転送指示ボタンを
操作するときは、デジタルカメラ1をカメラブレが発生
しないような状態にすると考えられるので、この場合に
も、画像データを安定して転送することができると推定
することができ、画像データの転送を行うことができ
る。
【0070】(4)また、図7に示すように、デジタル
カメラ1に、カメラブレを検知するブレ検知センサ13
を設け(図7ではレンズユニット2内に設けている)、
このブレ検知センサ13によりカメラブレが検知されて
いないときに、画像データの転送を行うようにしてもよ
い。また、画像データの転送中に、カメラブレが発生し
たときには、記録の安定性を優先するべく、転送を中断
するように構成すればよい。
【0071】(5)また、ハードディスクメモリカード
30に転送するか否かを判断するための半導体メモリカ
ード20の空き容量についての閾値を予め設定してお
き、空き容量が閾値より小さくなったときに画像データ
を転送するようにしてもよい。
【0072】特に、動画撮影がなされることも考慮に入
れて上記閾値を次のように設定するとより好ましい。
【0073】すなわち、半導体メモリカード20の空き
容量が動画撮影の場合に必要となる記録容量より小さい
と、動画撮影を行ったときに、所望の枚数の動画が撮影
できず、動画撮影が途中で中断されることになる。そこ
で、動画撮影において平均的に必要となる記録容量(閾
値)を予め設定しておき、半導体メモリカード20の空
き容量がこの閾値より小さくなる前に転送するようにす
れば、所望の動画撮影が行えなくなるという状態が発生
するのを抑制することができる。
【0074】(6)第1実施形態においては、半導体メ
モリカード20に記録された画像データをハードディス
クメモリカード30に転送するように構成したが、転送
に限らず、複写するようにしてもよい。この場合、半導
体メモリカード20に記録される画像データを、ハード
ディスクメモリカード30に記録される同一の画像デー
タのバックアップとして機能させることができる。
【0075】具体的には、半導体メモリカード20の記
録容量が64(MB)であるのに対してハードディスク
メモリカード30の記録容量は1(GB)であるという
ように、ハードディスクメモリカード30の記録容量は
半導体メモリカード20に比して格段に記録容量が大き
いので、通常、ハードディスクメモリカード30より半
導体メモリカード20の方が早く満容量になるが、この
ように半導体メモリカード20が満容量となったときに
は、半導体メモリカード20に時系列的に配列されて記
録されている複数の画像データのうち、例えば、古い順
から自動的に消去して新しい画像データを記録するよう
に構成すれば、半導体メモリカード20に画像データが
記録されている間、この画像データは、ハードディスク
メモリカード30に記録された同一の画像データのバッ
クアップとして機能することになる。したがって、ハー
ドディスクメモリカード30の画像データが何らかの原
因で損失したとしても、この半導体メモリカード20の
画像データを用いて復元することができる。
【0076】(7)上記第1実施形態においては、カー
ドスロット9は、半導体メモリカード用のカードスロッ
ト、カードスロット10はハードディスクメモリカード
用のスロットと対応付けられていたが、これに限らず、
半導体メモリカード20及びハードディスクメモリカー
ド30の両方が装着可能な互換性を有するカードスロッ
トを複数設けるようにしてもよい。
【0077】この場合、半導体メモリカード20とハー
ドディスクメモリカード30とが同時に装着された場合
に、上記第1実施形態と同様の処理を行うように構成す
ればよい。なお、複数の半導体メモリカード20のみが
同時に装着された場合には、いずれかの半導体メモリカ
ード20に画像データを記録するようにしてもよいし、
各半導体メモリカード20に同一の画像データを記録し
て、上記(6)と同様に、バックアップをとるようにし
てもよい。また、複数のハードディスクメモリカード3
0のみが同時に装着された場合には、記録の安定性を優
先して、半導体メモリカード20の装着を撮影者に促
し、半導体メモリカード20が装着されるまで記録動作
を中断するようにすればよい。
【0078】(8)上記第1の実施形態及び上記(2)
〜(6)の各転送条件を適宜組み合わせて用いてもよ
い。
【0079】(9)通常、ハードディスクとは、磁気に
よりデータの読み書きが行われる磁気ディスクを指す
が、本発明は、この磁気ディスクの代わりに、記録可能
なCD−ROM等の光ディスクやMO(Magneto Optica
l)ディスク等の光磁気ディスクが用いられたメモリカ
ードについても適用することができる。すなわち、本発
明は、駆動部により駆動され非接触でアクセスされる構
成で、上記の振動の問題を有する記録媒体が用いられた
場合に適用することができる。
【0080】
【発明の効果】本発明によれば、撮像手段による被写体
光像の撮像動作から記録媒体への画像データの記録まで
の一連の撮影処理において、画像データの記録を半導体
を用いてなる第1の記録媒体を使って行うようにし、そ
の一連の撮影処理が終了した後に、第1の記録媒体に記
録された画像データを磁気ディスクを備えてなる第2の
記録媒体に記録するようにしたから、撮影した画像の画
像データを第2の記録媒体に直接記録する構成とした場
合に、撮影時に生じるカメラブレによって画像データが
損失するなどの不具合が発生するのを回避しつつ、電子
カメラの記録容量を増大することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係るデジタルカメラの
正面図である。
【図2】 同じくデジタルカメラの背面図である。
【図3】 同じくデジタルカメラの平面図である。
【図4】 デジタルカメラのブロック構成図である。
【図5】 本実施形態の特徴部分である記録制御のフロ
ーチャートである。
【図6】 本実施形態の特徴部分である記録制御のフロ
ーチャートである。
【図7】 他の実施形態のデジタルカメラの平面図であ
る。
【符号の説明】
3 シャッターボタン 9,10 カードスロット 11,12 取出ボタン 13 ブレ検知センサ 70 制御部 71 ON/OFF判定部 72 レリーズ検出部 72a 内部カウンタ 73 カード取出検知部 74 記録制御部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H04N 101:00 Fターム(参考) 5C022 AB40 AB55 AC03 AC42 AC69 5C052 AA01 AA17 AB02 CC09 DD02 EE08 GA01 GA04 GB01 GC08 GD03 GD10 GE08 GF00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体の光像を電気信号からなる画像デ
    ータに光電変換して出力する撮像手段と、 半導体記憶素子を備えてなり、装着脱可能な第1の記録
    媒体と、 ハードディスクドライブを備えてなり、装着脱可能な第
    2の記録媒体と、 上記撮像手段から出力される画像データを上記第1の記
    録媒体に記録する記録手段と、 撮影処理以外の期間で所定の条件が満たされたときに、
    上記第1の記録媒体に記録された画像データを上記第2
    の記録媒体に転送もしくは複写する画像移動手段とを備
    えたことを特徴とする電子カメラ。
  2. 【請求項2】 上記所定の条件は、当該電子カメラの主
    電源がOFFのときであることを特徴とする請求項1に
    記載の電子カメラ。
  3. 【請求項3】 上記所定の条件は、上記撮影処理が終了
    した後、予め設定された所定の時間が経過したことであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の電子カメラ。
  4. 【請求項4】 上記第1の記録媒体に記録された画像デ
    ータの上記第2の記録媒体への転送もしくは複写を指示
    する操作手段を備え、上記所定の条件は、上記操作手段
    により指示操作がなされたことであることを特徴とする
    請求項1に記載の電子カメラ。
  5. 【請求項5】 カメラ本体のブレを検出する検出手段を
    備え、上記所定の条件は、上記検出手段により検出され
    るカメラ本体のブレ量が所定の閾値以下であることを特
    徴とする請求項1記載の電子カメラ。
  6. 【請求項6】 上記所定の条件は、上記第1,第2の記
    録媒体の両方もしくはいずれか一方をカメラ本体から脱
    着させるための操作が行われたことであることを特徴と
    する請求項1に記載の電子カメラ。
  7. 【請求項7】 上記所定の条件は、上記第1の記録媒体
    の残容量が予め設定された所定の容量以下になったこと
    であることを特徴とする請求項1記載の電子カメラ。
JP2001173070A 2001-06-07 2001-06-07 電子カメラ Pending JP2002369121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173070A JP2002369121A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173070A JP2002369121A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002369121A true JP2002369121A (ja) 2002-12-20

Family

ID=19014592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001173070A Pending JP2002369121A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002369121A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100380946C (zh) * 2004-01-06 2008-04-09 三星电子株式会社 在记录介质之间复制图像文件的便携式组合设备及方法
US8103148B2 (en) 2007-04-11 2012-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording apparatus and recording method
US8255590B2 (en) 2008-07-03 2012-08-28 Panasonic Corporation Image file transfer apparatus that detect whether transferred image files to an external device has been aborted or not

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100380946C (zh) * 2004-01-06 2008-04-09 三星电子株式会社 在记录介质之间复制图像文件的便携式组合设备及方法
US8103148B2 (en) 2007-04-11 2012-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording apparatus and recording method
US8255590B2 (en) 2008-07-03 2012-08-28 Panasonic Corporation Image file transfer apparatus that detect whether transferred image files to an external device has been aborted or not

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8045020B2 (en) Imaging apparatus having specific mode switching sequence and hard disk drive appearance to externally-connected devices
JP2001078137A (ja) 電子カメラ
JPH11308562A (ja) デジタルカメラシステム
JP4048334B2 (ja) 電子カメラ
JP2003224861A (ja) 撮像装置
JP2002369121A (ja) 電子カメラ
JP5433459B2 (ja) 撮像装置
JP2000352759A (ja) 電子カメラ
JP4298088B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2004260701A (ja) 映像記録再生装置
JP3772768B2 (ja) 電子機器、撮像装置および電源制御方法
JPH11112841A (ja) デジタルカメラ
JP3358456B2 (ja) デジタルカメラ
JP4570234B2 (ja) 電子カメラ
JP2002135636A (ja) 電子カメラ
JPH1079912A (ja) デジタルカメラ
JP2000352758A (ja) 電子カメラ
JP4533172B2 (ja) 撮像装置
JP2006330042A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP3716181B2 (ja) デジタルカメラ
JP2001285686A (ja) カメラ装置
JPH1079914A (ja) デジタルカメラ
JP2004128732A (ja) 撮影装置
JP3862622B2 (ja) カメラ部着脱型ビデオカメラ
JP2676376B2 (ja) 情報記録システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615