JP4570234B2 - 電子カメラ - Google Patents
電子カメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4570234B2 JP4570234B2 JP2000359625A JP2000359625A JP4570234B2 JP 4570234 B2 JP4570234 B2 JP 4570234B2 JP 2000359625 A JP2000359625 A JP 2000359625A JP 2000359625 A JP2000359625 A JP 2000359625A JP 4570234 B2 JP4570234 B2 JP 4570234B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- recorded
- memory
- electronic camera
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/77—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
- H04N5/772—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/781—Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/907—Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Cameras In General (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子カメラ及びその画像再生方法に係り、特に撮影した画像を素早く再生表示することが可能な電子カメラ及びその画像再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の電子カメラにおいて、記録速度の遅い記録媒体を複数設けて、それぞれの記録媒体に対して並行して画像データを記録するようにして高速な画像データの記録を可能にしたデジタルカメラが、特開平10−23365号の公報に示されている。
【0003】
また、特開平11−215455号の公報には、画像ファイル中の縮小画像データを閲覧表示モードで閲覧する際に、画像データの駒数が多いときには、1コマあたりの閲覧表示時間を短くして閲覧速度を上げるようにした画像表示装置が示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の電子カメラでは一旦撮影した画像を確認する場合に、画像を撮影して記録媒体に記録する撮影モードから、記録媒体に記録されている画像を再生表示する再生モードに電子カメラの処理モードを切り換えてから、再生表示を指定する必要があった。また、大量の画像データを記録する記録媒体は、記録容量の割に安価にて入手可能なMO(光磁気ディスク)やハードディスク等の記録媒体が用いられている。これらの記録媒体は一般に情報の読み書きに要する時間を多く必要とする記録媒体である。
【0005】
電子カメラは、再生モードに切り換えた後に一旦これらの記録媒体に記録された画像を読み出してから表示するため、画像が再生表示されるまでに時間がかかり、利用者はその間待たなくてはならないという不具合を生じていた。また近年では、撮像素子の発達と市場の要求とにより高画素の撮像素子を備えた電子カメラが増えている。高画素の撮影を行った場合には画像を構成するデータの量がたいへん多くなるため、画像データを記録媒体から読み出す場合には従来より多くの時間を要し、撮影画像を確認するまでに時間がかかるという不具合を生じていた。
【0006】
従来の特開平10−23365号の公報に示されているデジタルカメラの画像データの転送方法では、連続して複数の画像を記録したり再生したりする場合には有効であるものの、最初の1ページ目の画像を再生する場合には画像データの読み出し処理に必要な時間は全く短縮されないという不具合を生じていた。
【0007】
また、従来の特開平11−215455号の公報に示されている画像表示装置でも、画像1コマあたりの表示時間を短くして連続再生する時間を短縮している発明であるため、最初の1ページ目の画像を再生する場合には画像データの読み出し処理に必要な時間を短縮することができないという不具合を生じていた。
【0008】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、撮影した画像を再生する際に、短時間で画像を再生表示することが可能な電子カメラ及びその画像再生方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記目的を達成するために、画像を撮像する撮像手段と、今回撮像した画像を不揮発性の記録媒体に記録するとともに、前記画像を、少なくとも次回の撮像が実施されるまで前記記録媒体よりも読み出し処理が高速な揮発性のメモリに記録保持する画像処理手段と、前記画像を表示する表示手段と、電子カメラの処理を起動する起動スイッチと、を備え、前記今回撮像した画像を再生表示する場合には、画像の再生指示の入力時に前記メモリに記録保持されている今回撮像した画像を読み出して前記表示手段に表示し、前記画像処理手段は、前記起動スイッチによって電子カメラの処理が起動すると、前記記録媒体に記録されている画像を読み出して前記メモリに記録することを特徴としている。
【0010】
本発明によれば、画像を撮像する撮像手段と、今回撮像した画像を不揮発性の記録媒体に出力するとともに、前記画像を、少なくとも次回の撮像が実施されるまで前記記録媒体よりも読み出し処理が高速な揮発性のメモリに記録保持する画像処理手段と、前記画像を表示する表示手段と、を備え、前記今回撮像した画像を再生表示する場合には、画像の再生指示の入力時に前記メモリに記録保持されている今回撮像した画像を読み出して前記表示手段に表示するようにしたので、短時間で画像を再生表示することが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下添付図面に従って、本発明に係る電子カメラ及びその画像再生方法の好ましい実施の形態について詳説する。
【0012】
図1に、本発明に係る電子カメラの信号処理系のブロック図を示す。
【0013】
同図によれば電子カメラ10には、被写体の像を受光面に結像させるレンズ12と、受光面に結像した画像を光電変換して得た電荷を垂直転送及び水平転送して出力する撮像手段110と、電子シャッターに相当するOFD信号や撮像手段110における電荷の垂直転送を行う際の指令となる垂直駆動信号φVを、撮像手段110に対して出力するタイミングジェネレータ112とが設けられている。
【0014】
また、電子カメラ10には、撮像手段110から出力された信号をフィードスルーレベルとデータレベルとに分離して撮像手段110のフィルタ配列に応じたアナログのR、G、Bの信号として出力するCDS(相関2重サンプリング回路)と、前記アナログのR、G、B信号をデジタル信号に変換するA/D変換器とから構成されるCDS・A/D114と、電子カメラ10全体の制御を行うとともに画像データのサンプリングタイミング制御、画像データの記録制御及び再生制御、通信制御、表示制御等の制御を行う情報処理手段116と、レリーズボタンや通信ボタン、送信ボタン、ファンクションスイッチ、十字キー、確定スイッチ、モード切り換えスイッチ、電子カメラ10の処理の起動及び停止を指示する起動スイッチ等から構成される入力手段118とが設けられている。
【0015】
また、電子カメラ10には、撮影画像データのシャープネス補正、ガンマ補正、コントラスト補正、ホワイトバランス補正、YC変換、データの圧縮、ズーム拡大等の処理を行う画像処理手段120と、再生表示する画像を一時的に記録しておくことが可能であるとともに、プログラム実行時の作業領域となる記録手段であるSDRAM等で構成されたメモリ123と、撮影した画像データを記録する着脱可能な記録媒体126と、画像を表示する表示手段とから構成されている。
【0016】
記録媒体126は、メモリーカードやMO等の半導体、磁気記録、光記録に代表される着脱可能な記録媒体であってもよい。なお、前記情報処理手段116、画像処理手段120、メモリ123等を情報の伝達が高速な多ビットのバスラインで接続して、情報処理手段116の指令によりこれらの周辺器機を制御するように構成してもよい。
【0017】
上記のとおり構成された電子カメラ10の撮影処理について説明する。
【0018】
電子カメラ10の電源を投入して撮影のモードに設定すると、電子カメラ10にて撮影する像は撮像手段110の受光面に結像される。撮像手段110から出力された信号は、CDS・A/D114にてフィードスルーレベルとデータレベルとに分離してアナログのR、G、Bの信号からデジタルのR、G、B信号に変換され、画像処理手段120を介してメモリ123に送られる。画像処理手段120では、メモリ123に一時記録されている画像データのノイズの低減処理、シャープネス補正、ガンマ補正、コントラスト補正、ホワイトバランス補正、YC変換等の処理を行うとともに、表示用の画素数又は階調をそなえた画像データに変換した画像信号をメモリ123に記録し、表示手段132に対して出力する。該画像信号を受信した表示手段132は、所定の画像を表示する。
【0019】
入力手段118に設けられているレリーズボタンを押すと、被写体を撮影するモードに入る。すると情報処理手段116はメモリ123に記録されている画像データに対して必要に応じてJPEG等の圧縮処理を画像処理手段120に指示する。画像処理手段120にて所定の形態に圧縮処理された画像は、図示しない記録媒体インターフェースを介して順次記録媒体126に記録されるとともに、表示用の画素数又は階調をそなえた画像データに変換した画像データがメモリ123に記録される。このときメモリ123に記録する表示用画像データに対して必要に応じて圧縮処理を実施してもよい。
【0020】
また、入力手段118に設けられている電子カメラ10の処理モードを再生のモードに設定して所定の画像を選択すると、画像処理手段120は、メモリ123に記録されている画像データを読み出して、表示用の画像データに変換した画像信号を表示手段132に出力する。
【0021】
更に情報処理手段116は、記録媒体126に記録されている指定された画像ファイルを参照して、画像データを画像処理手段120に読み込む処理を指示する。記録媒体126から読み出された画像データは、画像処理手段120にて必要に応じてJPEG等の伸長手段に従って伸長され、一時的にメモリ123に記録される。
【0022】
近年では撮像手段110の画素数が大幅に多くなっているため、撮像手段110から出力される画像データの処理に従来よりも多くの時間を費やしている。特に従来からの電子カメラでは、不揮発性の記録媒体126の特性上の理由から、記録媒体126に画像データを書き込む処理と画像データを読み出す処理とが遅く、多くの時間を費やしている。例えば記録媒体126に、撮像手段110から出力された200万画素の画像データを圧縮したものを記録又は読み出す場合には、それぞれ2秒程度の記録時間を必要としている。したがって、600万画素の画像データを一旦記録して読み出すだけで12秒待つ必要があり、実際には撮像に際してAE及びAFや画像を処理する時間が加算されるため、再生画像をすぐに表示して確認する場合には利用者に対して非常に悪い操作感を与えることになる。
【0023】
上記のような再生画像の表示にかかる時間を短縮するために、本発明では画像データを記録媒体126に記録する前に、YC変換処理後の撮影画像データを必要に応じて表示手段132の解像度に適した画素数に縮小するとともに、更に必要に応じてJPEG等の圧縮手法を用いて圧縮し、メモリ123に記録しておくようにした。以下にその処理を説明する。
【0024】
例えば、撮像手段110から出力される画像データの画素数が130万画素である電子カメラ10の撮影後の記録処理について説明する。画像処理手段120でYC変換された画像信号(例えば1280×960ピクセル)は、画像処理手段120内に設けられているJPEG等の圧縮処理手段で圧縮され、記録媒体126に転送されて記録される。
【0025】
一方、YC変換された画像信号は、画像処理手段120にて液晶モニタ等の表示手段132での表示用に適した320×240ピクセル程度の画素数に縮小変換して、メモリ123に記録される。なお、次回の撮影が実施された場合には、既にメモリ123に記録されている表示用の画像データを消去してもよいし、メモリ123に空き容量がある場合には複数の表示用の撮影画像を記録するようにしてもよい。
【0026】
利用者が今回撮影した画像を再生して確認したい場合には、利用者は入力手段118を操作して今回撮影した画像を再生する指示を入力する。該入力された再生指示に基づいて電子カメラ10の情報処理手段116は、記録媒体126から今回記録した画像データを読み出して表示手段132に表示する代わりに、高速で画像データの読み出し又は書き込みが可能なメモリ123に記録されている、今回撮影した画像の表示用の画像データを読み出して、表示手段132に表示する。SDRAM等で構成されたメモリ123から、例えば320×240ピクセルで24ビットの色階調を持つ画像データを読み出すのに必要な時間は0.6秒程度であるので、利用者は再生の指令を認識した後、瞬時に希望する再生画像を閲覧することが可能となる。
【0027】
なお、メモリ123が揮発性メモリであるDRAM等で構成されている場合には、電子カメラ10の電源を遮断すると記録されている画像データが消去されてしまうので、電子カメラ10の電源を遮断した状態でもメモリ123のリフレッシュを実施する待機状態に設定しておくようにしてもよい。
【0028】
また、前記待機状態に設定しない場合には、例えば利用者が起動スイッチを操作して電子カメラ10の処理を起動(電源を投入する処理も含む)した後やメモリ123のデータを表示している間に記録媒体126に記録されている1乃至複数の画像データを情報処理手段116が実施する起動処理のバックグラウンドで先読みして、利用者による再生表示の指示の有無にかかわらず表示用の画像データに変換した画像をメモリ123に記録しておくようにしてもよい。
【0029】
また、前記メモリ123に記録されている表示用の画素数の少ない画像データに対して、利用者がズーム拡大での表示を指示した場合には、画素数の少ないデータを用いて電子式のズーム拡大処理を実施すると更に解像度が低下して画質が低下した見づらい画像となる。この画質の低下を防止するために、最初に表示用の縮小画像を表示するとともに、別に記録媒体126から本画像を読み出して全画素表示での電子ズーム処理を実施した後、表示手段132に記録媒体126から読み出した本画像を切り換えて表示するようにしてもよい。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係る電子カメラ及びその画像再生方法によれば、画像を撮像する撮像手段と、前記撮像した画像を記録媒体に出力するとともに前記画像を前記記録媒体よりも書き込み処理又は読み出し処理が高速なメモリに記録する画像処理手段と、前記画像を表示する表示手段とを備え、前記画像を再生表示する場合には、前記メモリに記録されている画像を読み出して前記表示手段に表示するようにしたので、短時間で画像を再生表示することが可能となる。
【0031】
したがって、記録画素数の多い電子カメラであっても、撮影済の画像を瞬時に再生表示することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子カメラの信号処理系のブロック図
【符号の説明】
10…電子カメラ、12…レンズ、110…撮像手段、112…タイミングジェネレータ、114…CDS・A/D、116…情報処理手段、118…入力手段、120…画像処理手段、123…メモリ、126…記録媒体、132…表示手段
Claims (5)
- 画像を撮像する撮像手段と、
今回撮像した画像を不揮発性の記録媒体に記録するとともに、前記画像を、少なくとも次回の撮像が実施されるまで前記記録媒体よりも読み出し処理が高速な揮発性のメモリに記録保持する画像処理手段と、
前記画像を表示する表示手段と、
電子カメラの処理を起動する起動スイッチと、
を備え、
前記今回撮像した画像を再生表示する場合には、画像の再生指示の入力時に前記メモリに記録保持されている今回撮像した画像を読み出して前記表示手段に表示し、
前記画像処理手段は、前記起動スイッチによって電子カメラの処理が起動すると、前記記録媒体に記録されている画像を読み出して前記メモリに記録することを特徴とする電子カメラ。 - 前記画像処理手段は、前記画像をメモリに記録する際に、画像を表示手段の表示に適した画素数又は階調の画像に変換することを特徴とする請求項1の電子カメラ。
- 前記画像処理手段は、
前記画像をメモリに記録する際に画像を圧縮して記録し、
前記圧縮して記録した画像を再生表示する際には表示用の画像に伸長して前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子カメラ。 - 前記画像を再生表示する際に再生表示する画像のズーム拡大表示が指示された場合には、最初に前記メモリに記録されている画像を読み出して前記表示手段に表示し、その後記録媒体に記録されている画像を読み出してズーム拡大処理を実施した画像を前記表示手段に切り換えて表示することを特徴とする請求項2の電子カメラ。
- 前記メモリ内の画像を再生表示する時に記録媒体から画像を読み出すことを特徴とする請求項2の電子カメラ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000359625A JP4570234B2 (ja) | 2000-11-27 | 2000-11-27 | 電子カメラ |
US09/991,657 US6753916B2 (en) | 2000-11-27 | 2001-11-26 | Electronic camera and method of reproducing image thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000359625A JP4570234B2 (ja) | 2000-11-27 | 2000-11-27 | 電子カメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002165172A JP2002165172A (ja) | 2002-06-07 |
JP4570234B2 true JP4570234B2 (ja) | 2010-10-27 |
Family
ID=18831367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000359625A Expired - Fee Related JP4570234B2 (ja) | 2000-11-27 | 2000-11-27 | 電子カメラ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6753916B2 (ja) |
JP (1) | JP4570234B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3750462B2 (ja) * | 2000-02-22 | 2006-03-01 | コニカミノルタフォトイメージング株式会社 | デジタルカメラおよび記録媒体 |
JP2006261953A (ja) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Canon Inc | 記録再生装置及びその制御方法並びに撮像装置 |
JP4725452B2 (ja) * | 2006-08-04 | 2011-07-13 | 株式会社ニコン | デジタルカメラ及び画像処理プログラム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60158484A (ja) * | 1984-01-28 | 1985-08-19 | 株式会社リコー | 表示メモリ制御方式 |
JP3429061B2 (ja) * | 1994-05-19 | 2003-07-22 | 富士写真フイルム株式会社 | 電子スチルカメラ |
JPH104531A (ja) * | 1996-06-14 | 1998-01-06 | Nikon Corp | 情報処理装置 |
JP3343034B2 (ja) | 1996-06-28 | 2002-11-11 | 株式会社リコー | デジタルカメラ |
US6441854B2 (en) * | 1997-02-20 | 2002-08-27 | Eastman Kodak Company | Electronic camera with quick review of last captured image |
US6137534A (en) * | 1997-07-10 | 2000-10-24 | Flashpoint Technology, Inc. | Method and apparatus for providing live view and instant review in an image capture device |
JPH11215455A (ja) | 1998-01-27 | 1999-08-06 | Minolta Co Ltd | 画像表示装置 |
-
2000
- 2000-11-27 JP JP2000359625A patent/JP4570234B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-11-26 US US09/991,657 patent/US6753916B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002165172A (ja) | 2002-06-07 |
US6753916B2 (en) | 2004-06-22 |
US20020063782A1 (en) | 2002-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7324136B2 (en) | Electronic camera, and image display method and image recording method therefor | |
JP3177483B2 (ja) | ディジタルカメラ | |
US20020057473A1 (en) | Electronic camera | |
JP3822380B2 (ja) | 画像信号処理装置 | |
CN100579175C (zh) | 摄影装置及摄影方法 | |
JP4835356B2 (ja) | 撮像装置、撮像制御プログラム及び撮像制御方法 | |
JP3976316B2 (ja) | 画像再生装置 | |
JP4445662B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP4570234B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP3876973B2 (ja) | 画像の記録再生方法、画像再生装置、並びにファイル管理方法及び装置 | |
JP2009065320A (ja) | 撮像装置 | |
JP4027122B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP4253396B2 (ja) | 電子カメラ装置 | |
JP3880489B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置におけるデータ処理方法、記憶媒体およびプログラム | |
JP3858447B2 (ja) | 電子カメラ装置 | |
JP5300627B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
JP4253407B2 (ja) | 電子カメラ装置 | |
JP2006166184A (ja) | 撮像装置 | |
JP4769589B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2001230958A (ja) | 電子カメラ装置 | |
JP4782814B2 (ja) | 電子カメラ及び画像記録方法 | |
JP2000041214A (ja) | 静止画像記録装置及び方法 | |
JP3837057B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP4348486B2 (ja) | 画像の記録再生方法及び画像記録/再生装置 | |
JP2004289635A (ja) | デジタルカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050929 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080324 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080515 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20081121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100701 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100810 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |