JP2014174193A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014174193A
JP2014174193A JP2013043940A JP2013043940A JP2014174193A JP 2014174193 A JP2014174193 A JP 2014174193A JP 2013043940 A JP2013043940 A JP 2013043940A JP 2013043940 A JP2013043940 A JP 2013043940A JP 2014174193 A JP2014174193 A JP 2014174193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image forming
mode
image
materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013043940A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Katayama
純一 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013043940A priority Critical patent/JP2014174193A/ja
Priority to US14/168,119 priority patent/US9360821B2/en
Publication of JP2014174193A publication Critical patent/JP2014174193A/ja
Priority to US15/014,088 priority patent/US9551973B2/en
Priority to US15/014,093 priority patent/US9836007B2/en
Priority to US15/376,773 priority patent/US9709921B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0009Obliterating the printed matter; Non-destructive removal of the ink pattern, e.g. for repetitive use of the support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0888Arrangements for detecting toner level or concentration in the developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】複数の色材のうちの一つの色材不足による処理効率の低下を改善することができる画像形成装置を提供することである。
【解決手段】画像形成装置は、画像形成手段と、制御手段とを備える。前記画像形成手段は、加熱により変色する複数色の変色材によりカラー画像を形成する第1のモードと、加熱により変色しない複数色の非変色材によりカラー画像を形成する第2のモードと、複数色の変色材のうちの少なくとも一色の色材と複数色の非変色材のうちの少なくとも一色の色材とを組み合わせてカラー画像を形成する第3のモードとを選択的に実行する。前記制御手段は、前記複数色の変色材のうちの第1の変色材の不足、又は前記複数色の非変色材のうちの第1の非変色材の不足に対応して、前記第3のモードの実行を制御する。
【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、画像形成装置及び画像形成方法に関する。
消去可能な色材により画像を形成する画像形成装置が既に実用化されている。消去可能な色材として、加熱により透明化する色材が知られている。例えば、画像形成装置は、消去可能なBK(ブラック)、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)の色材により消去可能なフルカラー画像を形成することができる。
特開2009−143231号公報
色材が不足すると、画像を形成することができなくなる。例えば、消去可能なBK(ブラック)、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)の色材のうち、一つの色材が不足するだけで、画像形成動作が停止されてしまうことがある。
本発明の目的は、複数の色材のうちの一つの色材不足による処理効率の低下を改善することができる画像形成装置及び画像形成方法を提供することである。
画像形成装置は、画像形成手段と、制御手段とを備える。前記画像形成手段は、加熱により変色する複数色の変色材によりカラー画像を形成する第1のモードと、加熱により変色しない複数色の非変色材によりカラー画像を形成する第2のモードと、複数色の変色材のうちの少なくとも一色の色材と複数色の非変色材のうちの少なくとも一色の色材とを組み合わせてカラー画像を形成する第3のモードとを選択的に実行する。前記制御手段は、前記複数色の変色材のうちの第1の変色材の不足、又は前記複数色の非変色材のうちの第1の非変色材の不足に対応して、前記第3のモードの実行を制御する。
実施形態に係る画像形成装置の概略構成の一例を示す図である。 実施形態に係る画像形成装置の概略構成の一例を示す図である。 実施形態に係る画像形成装置の概略構成の一例を示す図である。 消色(変色)フルカラー印刷から混合フルカラー印刷への自動切り換え処理の一例を説明するためのフローチャートである。 非消色(非変色)フルカラー印刷から混合フルカラー印刷への自動切り換え処理の一例を説明するためのフローチャートである。 実施形態に係る画像形成装置の内部構成の一例を示す図である。 実施形態に係る画像形成装置の内部構成の一例を示す図である。 実施形態に係る画像形成装置の機能ブロックの一例を示す図である。 消去動作の一例を示す図である。 消去動作から画像形成動作への復帰処理の一例を示す図である。
以下、図面を参照し実施形態について説明する。
図1〜図3及び図6〜図8を参照して、実施形態に係る画像形成装置(マルチファンクショナルプリフェラル、MFP(multi-function peripherals)、以下、単にMFPと称する)1について説明する。
図1〜図3は、実施形態に係る消色(変色)トナー(消色材)と非消色(非変色)トナー(非消色材)の切り替え制御を理解し易くするための図である。図6〜図8は、消色(変色)トナー(消色材)と非消色(非変色)トナー(非消色材)の切り替え制御を実現するMFP1の一例を示す図である。図1〜図3に示すMFP1と、図6、図7に示すMFP1の外観及び内部構成は若干異なるが、同じであってもよい。
例えば、図1〜図3に示すMFP1では、本体の左右方向に沿って(シート(用紙)の搬送方向に沿って)、色材51a、51b、51c、51d、61a、61b、61c、61dが配置され、これら色材51a、51b、51c、51d、61a、61b、61c、61dに対向する位置に第1〜第8の単色画像形成ステーション(図示省略)が配置される。また、図1〜図3に示すMFP1では、排紙トレイT11(第2の排紙先)、排紙トレイT12(第1の排紙先)が、本体の側面に突出して設けられている。
これに対して、図6、図7に示すMFP1では、本体の左右方向に沿って(シート(用紙)の搬送方向に沿って)、色材51a、51b、51c、51dが配置され、色材51a、51b、51c、51dの後ろ側(奥)に、色材61a、61b、61c、61dが配置される。従って、図6、図7では、色材61a、61b、61c、61dは、色材51a、51b、51c、51dの影に隠れた状態となっている。また、図6、図7に示すMFP1では、色材51a、51b、51c、51dに対向する位置に、第1〜第4の単色画像形成ステーション321a、321b、321c、321dが配置され、色材51a、51b、51c、51dに対向する位置に、第5〜第8の単色画像形成ステーション322a、322b、322c、322dが配置される。従って、図6、図7では、第5〜第8の単色画像形成ステーション322a、322b、322c、322dは、第1〜第4の単色画像形成ステーション321a、321b、321c、321dの影に隠れた状態となっている。また、図6、図7に示すMFP1では、排紙トレイT11、T12が、本体に包み込まれる位置に設けられている。
例えば、図6、図7に示すMFP1では、第1の単色画像形成ステーション321aと322aのうち、使用される方の第1の単色画像形成ステーションが中間転写ベルト33の対向位置に移動し、使用されない方の第1の単色画像形成ステーションは中間転写ベルト33の対向位置から外れた位置で待機状態となる。
同様に、第2の単色画像形成ステーション321bと322bのうち、使用される方の第2の単色画像形成ステーションが中間転写ベルト33の対向位置に移動し、使用されない方の第2の単色画像形成ステーションは中間転写ベルト33の対向位置から外れた位置で待機状態となる。
同様に、第3の単色画像形成ステーション321cと322cのうち、使用される方の第3の単色画像形成ステーションが中間転写ベルト33の対向位置に移動し、使用されない方の第3の単色画像形成ステーションは中間転写ベルト33の対向位置から外れた位置で待機状態となる。
同様に、第4の単色画像形成ステーション321dと322dのうち、使用される方の第4の単色画像形成ステーションが中間転写ベルト33の対向位置に移動し、使用されない方の第4の単色画像形成ステーションは中間転写ベルト33の対向位置から外れた位置で待機状態となる。
図6、図7に示すMFP1は、本体の左右方向(シートの搬送方向)のサイズを小さくでき、図1〜図3に示すMFP1は、本体の前後方向のサイズを小さくできる。
MFP1は、BK(ブラック)、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)の単色画像を形成する第1〜第4の単色画像形成ステーション321a、321b、321c、321dを備え、用紙を搬送し、第1〜第4の単色画像形成ステーション321a、321b、321c、321dが形成する画像を、搬送する用紙とともに移動する用紙搬送機構を備える。
第1〜第4の単色画像形成ステーション321a、321b、321c、321dが静電方式である場合、用紙は、各ステーション321a、321b、321c、321dからのトナー(色材)を支持した状態で、用紙搬送機構により、後段に位置する定着装置35に移動する。定着装置35は、用紙及びトナーに定着のための一定の熱を与え、トナーを用紙に固定(定着)する。
第1〜第4の単色画像形成ステーション321a、321b、321c、321dがインクジェット方式である場合、用紙搬送機構が移動する用紙に、インク(色材)により画像を形成する。
なお、第1〜第4の単色画像形成ステーション321a、321b、321c、321dが形成する単色画像の色は、任意であり、使用するトナーの特性やインクの色により、さまざまに組み合わせられる。
MFP1の第1〜第4の単色画像形成ステーション321a、321b、321c、321dが形成する4つの画像、即ちBK(ブラック)画像、C(シアン)画像、M(マゼンタ)画像、Y(イエロー)画像は、ある条件において色材の色が消失(変色)する「消色(変色)」トナーまたはインクで形成される。即ち、色材51a、51b、51c、及び51dが、「消色」トナーまたはインクであり、色材51a、51b、51c、及び51dが、BK(ブラック)、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)に対応する。
また、MFP1の第5〜第8の単色画像形成ステーション322a、322b、322c、322dが形成する4つの画像、即ちBK(ブラック)画像、C(シアン)画像、M(マゼンタ)画像、Y(イエロー)画像は、ある条件でも色材の色が消失(変色)しない「非消色(非変色)」トナーまたはインクで形成される。即ち、色材61a、61b、61c、及び61dが、「非消色」トナーまたはインクであり、色材61a、61b、61c、及び61dが、BK(ブラック)、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)に対応する。
なお、ある条件の少なくとも1つは、温度(熱)である。また、ある条件の少なくとも1つは、光(紫外線等)である。例えば、トナーにおいては、定着時に定着装置が提供する温度よりも高い、所定温度において、色が消失或いは変色する。この場合、インクにおいては、トナーを用いる場合に比較して比較的低い温度においても、色が消失する或いは変色するよう(インクの組成を)組成できる。なお、インクの場合には、色材(染料)の組成により、紫外線等の照射で消色或いは変色できる場合もある。
さらに、トナーの一例及び消色(変色して最後には透明になる(色が消える))原理について補足する。
本トナーは、所定の温度に加熱すると変色を開始し、加熱温度を上げて、消去(消色)温度以上になると、色が透明になり、消色する(消去される)。トナーは、バインダ樹脂と色素を含む。バインダ樹脂は従来周知のトナーと同じであり、色素に特徴がある。色素は、呈色性化合物、顕色剤、変色温度調節剤(温度高トロール剤)含む。呈色性化合物は、発色剤であり、例えばロイコ染料が用いられる。顕色剤は、例えばフェノール類が用いられる。変色温度調節剤は、加熱されると呈色性化合物と相溶し、顕色剤と親和性を有さない物質が用いられる。トナーは、呈色性化合物と顕色剤との相互作用により発色し、所定の温度以上に加熱されることにより、呈色性化合物と顕色剤との相互作用が絶たれるため、消色(変色して最後には透明になる(色が消える))する。さらに、トナーは、変色温度調節剤を適宜組み合わせることにより、上記所定の温度を調節することができる。
さらに、図8等に示すように、MFP1は、画像形成部3、画像読取部5及び信号処理/動作制御部(回路基板部)7を、少なくとも有する。なお、MFP1の所定の位置に、操作部(表示パネル)9が位置する。
画像形成部3は、紙や樹脂シートであるシートに、画像データに対応する可視像を形成する。画像データは、例えば画像読取部5が生成するデータであってもよいし外部からのデータであってもよい。外部からのデータは、半導体メモリ等の記憶(可搬)媒体が供給するデータであってもよいしネットワーク上の供給元がインタフェース71経由で供給するデータであってもよい。
画像読取部5は、読取対象物の文字や画像を、光の明暗として取得し、明暗に対応する画像データを生成する。
画像読取部5は、原稿テーブル(原稿ガラス)5aと、照明装置と、画像センサとを、少なくとも含む。画像センサは、照明装置が出力する照明光を、原稿テーブル5aが支持する原稿(読取対象)が反射する反射光(画像情報)を画像信号に変換する。画像センサは、例えばCCDセンサあるいはCMOS(Complementary metal-oxide Semiconductor)センサである。
信号処理/動作制御部7が、画像読取部5が生成する画像信号を、画像形成部3による画像形成に適した画像データに変換する。信号処理/動作制御部7は、画像センサからの画像信号に対し、出力画像(プリントアウト)のために、例えば文字特定、輪郭補正、色調補正(色変換、RGB→CMY、濃度)、中間調(階調)、γ特性(入力濃度値対出力濃度)、等の所定の処理を施す。画像信号及び画像データは、図示しない記憶装置、例えばハードディスクドライブ(HDD、Hard Disk Drive)や、MFP1から取り出し可能な半導体メモリ等が記憶する。
画像形成部3は、露光装置31、第1〜第4の単色画像形成ステーション(可視像形成部)321a,321b,321c及び321d、第5〜第8の単色画像形成ステーション(可視像形成部)322a,322b,322c及び322d、中間転写ベルト(可視像保持(1次転写)部)33、シート転写装置(2次転写部)34、定着装置35、廃トナー収集機構36、中間転写ベルトクリーナ37及び廃トナー回収装置38、等を有する。
画像形成部3はまた、自動両面ユニット(ADU、Automatically Duplex Unit)40、少なくとも1つのシートカセット41及びシートカセット毎に付属する給紙機構42、分離機構43、搬送機構44及びアライニング機構45を含む。なお、アライニング機構45の前段に、手差しトレイ46及び手差しトレイに付属する給紙機構47、分離機構48及びタイミング整合機構49が位置する。また、アライニング機構45の後段で、転写位置(中間転写ベルト33とシート転写装置34とが接する位置)と定着装置35との間に、図8を用いて説明する第2手差しトレイ146からのシートを定着装置35に供給する第2手差しトレイのタイミング整合機構149、分離機構148及び給紙機構148が位置する。なお、手差しトレイ46は、支点46aを中心として矢印A方向に旋回することが可能で、非使用時はMFP1の所定位置(機体側面)に、実質的に密着する。
露光装置31は、信号処理/動作制御部7の画像処理部73が出力する画像データを光の強弱に変換し、第1〜第4の単色画像形成ステーション321a,321b,321c及び321dの感光体ドラム、又は第5〜第8の単色画像形成ステーション322a,322b,322c及び322dの感光体ドラムに照射する。或いは、露光装置31は、信号処理/動作制御部7の画像処理部73が出力する画像データを光の強弱に変換し、第1又は第5の画像形成ステーションの感光体ドラムと、第2又は第6の画像形成ステーションの感光体ドラムと、第3又は第7の画像形成ステーションの感光体ドラムと、第4又は第8の画像形成ステーションの感光体ドラムに照射する。
これにより、それぞれの感光体ドラムが潜像(静電像)を形成(生起)する。例えば、第1〜第4の単色画像形成ステーション321a,321b,321c及び321dは、それぞれ、色材51a、51b、51c、及び51dのそれぞれの色の可視像を形成する。つまり、第1〜第4の単色画像形成ステーション321a,321b,321c及び321dは、それぞれ、BK(黒(ブラック)、black)、C(シアン、cyan),M(マゼンタ、magenta),Y(イエロ、yellow),のそれぞれの色の可視像を形成する。
第1〜第4の単色画像形成ステーション321a,321b,321c及び321dは、例えばレーザ光である露光装置31からの露光光すなわち画像光に対応する潜像を生起して保持する像担持体(感光体ドラム)、現像装置及び転写装置(1次転写部)を有する。現像装置は、感光体ドラムが保持する上述の潜像にトナーを供給して現像する。転写装置は、感光体ドラムが保持するトナー像(可視像)を、中間転写ベルト33に移動する。各ステーションの配列(位置)すなわち色の順は、画像形成プロセスやトナーの特性に応じて決定する。
中間転写ベルト33は、第1〜第4のステーション321a,321b,321c及び321dが形成するトナー像(可視像)を保持し、搬送する。
同様に、第5〜第8の単色画像形成ステーション322a,322b,322c及び322dは、それぞれ、色材61a、61b、61c、及び61dのそれぞれの色の可視像を形成する。つまり、第5〜第8の単色画像形成ステーション322a,322b,322c及び322dは、それぞれ、BK(黒(ブラック)、black)、C(シアン、cyan),M(マゼンタ、magenta),Y(イエロ、yellow),のそれぞれの色の可視像を形成する。
第5〜第8の単色画像形成ステーション322a,322b,322c及び322dは、例えばレーザ光である露光装置31からの露光光すなわち画像光に対応する潜像を生起して保持する像担持体(感光体ドラム)、現像装置及び転写装置(1次転写部)を有する。現像装置は、感光体ドラムが保持する上述の潜像にトナーを供給して現像する。転写装置は、感光体ドラムが保持するトナー像(可視像)を、中間転写ベルト33に移動する。各ステーションの配列(位置)すなわち色の順は、画像形成プロセスやトナーの特性に応じて決定する。
中間転写ベルト33は、第5〜第8のステーション322a,322b,322c及び322dが形成するトナー像(可視像)を保持し、搬送する。
同様に、第1又は第5の単色画像形成ステーション、第2又は第6の単色画像形成ステーション、第3又は第7の単色画像形成ステーション、及び第4又は第8の単色画像形成ステーションは、それぞれ、色材51a又は61a、色材51b又は61b、色材51c又は61c、及び色材61d又は61dのそれぞれの色の可視像を形成する。つまり、第1又は第5の単色画像形成ステーション、第2又は第6の単色画像形成ステーション、第3又は第7の単色画像形成ステーション、及び第4又は第8の単色画像形成ステーションは、それぞれ、BK(黒(ブラック)、black)、C(シアン、cyan),M(マゼンタ、magenta),Y(イエロ、yellow),のそれぞれの色の可視像を形成する。
第1又は第5の単色画像形成ステーション、第2又は第6の単色画像形成ステーション、第3又は第7の単色画像形成ステーション、及び第4又は第8の単色画像形成ステーションは、例えばレーザ光である露光装置31からの露光光すなわち画像光に対応する潜像を生起して保持する像担持体(感光体ドラム)、現像装置及び転写装置(1次転写部)を有する。現像装置は、感光体ドラムが保持する上述の潜像にトナーを供給して現像する。転写装置は、感光体ドラムが保持するトナー像(可視像)を、中間転写ベルト33に移動する。各ステーションの配列(位置)すなわち色の順は、画像形成プロセスやトナーの特性に応じて決定する。
中間転写ベルト33は、第1又は第5の単色画像形成ステーション、第2又は第6の単色画像形成ステーション、第3又は第7の単色画像形成ステーション、及び第4又は第8の単色画像形成ステーションが形成するトナー像(可視像)を保持し、搬送する。
シート転写装置34は、中間転写ベルト33が搬送するトナー像を、シート(用紙)に移動する。
定着装置35は、シート転写装置34により中間転写ベルト33からシートに移動したトナーすなわちトナー像をシートに固定(定着)する。
廃トナー収集機構36は、第1〜第8の単色画像形成ステーションの転写装置(1次転写部)の近傍においてクリーナが除去した感光体ドラムから中間転写ベルト33に移動することなく(個々の感光体ドラムに)残った転写残りトナー(余剰なトナー)を、廃トナー回収装置38が回収(保持)可能に収集する。
中間転写ベルトクリーナ37は、シート転写装置(2次転写部)34の近傍において、中間転写ベルト33からシートに移動することなく中間転写ベルト33に残った転写残り(余剰な)トナーを、同様に、廃トナー回収装置38が回収(保持)可能に収集する。
廃トナー回収装置38は、廃トナー収集機構36が収集した転写残りトナー、及び中間転写ベルトクリーナ37が収集した転写残りトナーを回収する。
第1〜第8の単色画像形成ステーションにおける画像形成動作に対応する所定タイミングで、給紙機構42が用紙カセット41からシートを引き出す。分離機構43がシートを1枚に分離し、搬送機構44が中間転写ベルト33とシート転写装置34とが接する転写位置に(シートを)移動する。すなわち、給紙機構42がシートカセット41から引き出し、分離機構43が1枚に分離したシートは、搬送機構44を通って転写位置に移動する。シートが転写位置に移動するタイミングは、アライニング機構45が第1〜第8の単色画像形成ステーションにおける画像形成動作に対応して設定する。
定着装置35は、シート及びシートに静電的に付着した状態のトナーを加熱し、圧力を与え、トナーをシートに固定する。すなわち、シート転写装置34が静電的に、シートに移動したトナー(トナー像)は、定着装置35が出力する熱で溶融し、顕色化材の作用を受けて発色する呈色性化合物(色素の前駆体化合物)への顕色剤の効力として所定の色を呈し、その状態(発色)を維持して、定着装置35からの圧力でシートに密着(熱融着)する。
定着装置35が定着するトナー(トナー像)を保持したシートは、出力画像(プリントアウト)として、画像読取部5と画像形成部3との間の空間、もしくはADU(自動両面ユニット)40へ移動する。
ADU40は、第1の面にトナー像が密着したシートの第1の面の背面となる第2面にトナーが移動可能にシートの表裏を反転し、表裏が反転したシートを、アライニング機構45に移動(位置)する。ADU40は、図8に一例を示すが、例えばアライニング機構45の前段でのシートジャム等の発生時のシートの除去のため、支点40aを支点としてMFP1の機体側面から開放可能である。第2手差しトレイ146が位置する支点146aは、ADU40の通常使用時は、外部から見えない。すなわち、第2手差しトレイ146は、ADU40を開放することで使用可能である。なお、第2手差しトレイ146は、ADU40内に常時位置するものではなく、手差しトレイ46を支点46aから取り外し、開放したADU40内に位置する支点146aに装着することで利用可能であり、部品コストの低減を実現している。
信号処理/動作制御部7は、図8に一例を示すが、例えばパーソナルコンピュータ(PC、Personal Computer)等の外部装置から、あるいはネットワーク等を経由して供給される画像データを受けつける画像入力部(入力インタフェース)71、画像読取部5が生成した画像信号あるいは入力インタフェース71からの画像データに、上述の、文字特定、輪郭補正、色調補正、γ特性、等について所定の処理を行う画像処理部73、画像処理部73が処理した画像データを、露光装置31による露光光として用いるための変調信号(露光信号)に変換する変調回路(露光信号生成部)75、等を含む。
信号処理/動作制御部7はまた、入力インタフェース71、画像処理部73、露光信号生成部75、等の画像信号系を制御する制御装置(CPU、Central Processing Unit)77、及び画像形成部3と画像読取部5とを含むMFP1の全体の動作を制御する主制御装置(MPU、Main Processing Unit)79を有し、画像読取動作、画像形成動作、及び以下に説明する消色(変色)時の定着装置35の温度(定着→消去(変色)/消去(変色)→定着)等、を制御する。なお、MPU79は、MFP1に対する指示(操作)を受けつけるコントロールパネル(操作部)9からの制御入力に従い、MFP1の各部(要素)を制御する。また、操作部9は、例えば文字列あるいは記号(ピクトグラム、pictogram/アイコン、icon)等として広く知られている表示(ユーザインタフェース)により、MFP1の各部の状態、例えば消去→定着時の温度の変更のための待ち時間、等を表示する表示部9aを有し、ユーザによる制御入力の受けつけ及び受けつけた入力の表示及びMPU79の制御に従う、上記表示等を表示する。
信号処理/動作制御部7はまた、ROM(Read Only Memory、読み出し専用(プログラム)メモリ)111、RAM(Random Access Memory、ランダムアクセスメモリ)113、NVM(Non-volatile Memory、不揮発性メモリ)115、画像処理部73における画像処理に用いるページメモリ(ワークメモリ)117、及び例えばADU40の開放を検出するセンサ(開放センサ)、手差しトレイ46及び第2手差しトレイ146のいずれか一方の使用可能状態(トレイが支点46aと支点146aのどちらに位置しているか)等を示すトレイセンサ出力を、等をMPU79に入力するI/Oポート119、等と接続する。
MPU79は、任意のモータ131,133,・・・,139の回転を制御するモータドライバ121と接続する。モータ131は、例えば第1〜第4の単色画像形成ステーション321a,321b,321c及び321d,及び中間転写ベルト33等を駆動する。モータ133は、シートの搬送に関わるカセットから定着装置35(ADU40)までの間の要素、例えば給紙機構42、分離機構43、搬送機構44、アライニング機構45及びシート転写装置34、同じく手差しトレイ46〜定着装置35までの間の要素、例えば給紙機構47、分離機構48及びタイミング整合機構49、同じく第2手差しトレイ146〜定着装置35までの間の要素、例えば給紙機構147、分離機構148及び第2のタイミング整合機構149等を駆動する。なお、定着装置35は、独立に、例えばモータ139が駆動する。また、手差しトレイ46〜定着装置35までの間の要素と、第2手差しトレイ146〜定着装置35までの間の要素と、を独立したモータで駆動することも可能である。
MPU79はまた、定着装置35の温度を変化するためのヒータを駆動するヒータ制御装置123と接続する。
図9に、消去動作時の動作の一例を示す。
シート上のトナーが消色トナーである場合、シート及びトナーに所定の熱(温度)を与えることで、顕色剤の作用を受けて発色する呈色性化合物(色素の前駆体化合物)への顕色剤の効力を低減し、発色状態を解消して消色する。或いは、シート上のトナーが変色トナーである場合、シート及びトナーに所定の熱(温度)を与えることで、現在の色から異なる色(透明色)へ変色する。
なお、消色(変色)温度(熱)は、定着装置35の例えばローラに組み込まれるヒータランプあるいはベルトの金属層もしくはローラの金属面に誘導熱を生じさせるIH(誘導加熱)ヒータ等が提供する。また、実施形態においては、消去装置を独立に持たず、定着装置35が提供する熱を定着温度より高い消色(変色)温度に変更することで、消色(変色)する。
操作部9からの消去(変色)モードの選択に基づいて、例えば『ADU(自動両面ユニット)を開放してください』等のメッセージを、表示パネル9a(操作部)に表示する[01]。
定着装置35の温度を、ヒータ制御装置123からのヒータへの制御指示に従い、消去(変色)温度まで上昇する制御(消色昇温制御(第1の温度制御))を開始する。[02]。
ADUの開放を、センサ出力すなわちI/O119への入力に基づいて検出し、例えば『手差しトレイをADU内に装着してください』等の、消去(変色)動作の準備を促すメッセージを、表示パネル9aに表示する[03]。
手差しトレイの消去(変色)時の位置(支点146a)へのセット(装着)を、センサ出力すなわちI/O119への入力に基づいて検出する[04]。
定着装置35の温度が消色(変色)温度に達した(温度が消色(変色)温度まで上昇した)ことを検出し[05−YES]、『[スタート]ボタンをオンしてください』等の消色(変色)動作開始を促すメッセージを、表示パネル9a(操作部)に表示する[06]。
以下、消色(変色)するシートの残りがある場合、消去(変色)動作を繰り返し[07−YES]、残りシートがなくなった場合[07−NO]、待機となる。
なお、消去(変色)モード時は、ADUが開放状態であるため、モータ制御装置123がモータ139(定着装置)及びモータ133(第2手差しトレイ〜定着装置までの間の要素)のみを動作するよう、制御するものとする。これにより、画像形成ステーションを駆動するモータ131等が消費する電力が不要となり、節電となる。
図10に、消去動作から画像形成動作への復帰動作の一例を示す。
消色(変色)トナーの色を消去(変色)するため、定着装置35の温度は、定着動作に用いる温度よりも高い消去温度に変更されている。従って、画像形成が指示された場合、定着装置35の温度を、定着動作に適した温度に設定する温度低減制御(第2の温度制御)が必要である。
操作部9からの消去(変色)モードの終了の選択に基づいて、例えば『手差しトレイをADUから取り外して、ADUを閉じてください』等のメッセージを、表示パネル9a(操作部)に表示する[11]。
定着装置35の温度を、ヒータ制御装置123からのヒータへの制御指示に従い、定着温度に設定する制御(第2の温度制御)を開始する[12]。
定着装置35の温度の温度が、定着可能温度であることを検出する[13]。
定着温度に達するまでの時間が一定時間よりも長いと予測できる(例えば定着温度よりも10%以上高い)温度である場合[13−NO]、モータ139を一定時間動作して、定着装置35のローラ(ベルト)を駆動する[14]。これにより、定着装置35の温度の低下が促進する。
一定時間の定着装置35のローラ(ベルト)の駆動後、定着可能温度に達したことを検出する[15]。
定着温度に達するまでの時間が一定時間よりも長いと予測できる(例えば定着温度よりも10%以上高い)温度である場合[15−NO]、モータ139のみを動作し、定着装置35のローラ(ベルト)を駆動する[14]。
定着装置35の温度が定着温度に達するまでの時間が一定時間内である場合(定着温度よりも高いが10%未満である)温度である場合[13−YES]、[15−YES]、『コピーできます』等のユーザの動作を促すメッセージを、表示パネル9aに表示する[16]。この場合、定着装置35の温度が完全に定着温度に低下するまで、僅かなタイムラグが生じることがあるが、ユーザが、不所望に待ち時間を意識することがない。もちろん、例えば『10秒ほどお待ちください』等のメッセージを、表示してもかまわない。
ここで、MFP1において1以上の色材の残量不足が検出された場合の制御(画像形成モードの切り替え制御)について説明する。
図8に示す残量検出部30は、第1の単色画像形成ステーション321aに対応するBK(ブラック)の色材51aの残量、第2の単色画像形成ステーション321bに対応するC(シアン)の色材51bの残量、第3の単色画像形成ステーション321cに対応するM(マゼンタ)の色材51cの残量、及び第4の単色画像形成ステーション321dに対応するY(イエロー)の色材51dの残量、第5の単色画像形成ステーション322aに対応するBK(ブラック)の色材61aの残量、第6の単色画像形成ステーション322bに対応するC(シアン)の色材61bの残量、第7の単色画像形成ステーション322cに対応するM(マゼンタ)の色材61cの残量、及び第8の単色画像形成ステーション322dに対応するY(イエロー)の色材61dの残量を検出する。
例えば、残量検出部30は、第1の単色画像形成ステーション321aのBK(ブラック)の色材51aの残量が所定値未満(不足)になったこと、第2の単色画像形成ステーション321bのC(シアン)の色材51bの残量が所定値未満(不足)になったこと、第3の単色画像形成ステーション321cのM(マゼンタ)の色材51cの残量が所定値未満(不足)になったこと、第4の単色画像形成ステーション321dのY(イエロー)の色材51dの残量が所定値未満(不足)になったこと、第5の単色画像形成ステーション322aのBK(ブラック)の色材61aの残量が所定値未満(不足)になったこと、第6の単色画像形成ステーション322bのC(シアン)の色材61bの残量が所定値未満(不足)になったこと、第7の単色画像形成ステーション322cのM(マゼンタ)の色材61cの残量が所定値未満(不足)になったこと、第8の単色画像形成ステーション322dのY(イエロー)の色材61dの残量が所定値未満(不足)になったことを検出することができる。
MPU79は、第1、第2、第3の画像形成モードを選択的に実行することができる。例えば、ユーザが、操作部9(表示部9aの表示画面)を介して、消色(変色)フルカラー印刷(第1の画像形成モード)を選択し、スタートを指示すると、MPU79は、画像データに基づき、消色(変色)フルカラー印刷の実行を制御し、画像形成部3は、画像データに基づき、消色(変色)フルカラー印刷を実行する。つまり、第1〜第4の単色画像形成ステーション321a、321b、321c、321dが、画像データに基づき、消色(変色)フルカラー印刷を実行する。ユーザが、消色(変色)フルカラー印刷を選択し、消色(変色)フルカラー印刷が実行された場合、MPU79の排紙制御により、印刷物(用紙)は排紙トレイT12へ排出される(第1の排紙処理)。
また、ユーザが、操作部9(表示部9aの表示画面)を介して、非消色(非変色)フルカラー印刷(第2の画像形成モード)を選択し、スタートを指示すると、MPU79は、画像データに基づき、非消色(非変色)フルカラー印刷の実行を制御し、画像形成部3は、画像データに基づき、非消色(非変色)フルカラー印刷を実行する。つまり、第5〜第8の単色画像形成ステーション322a、322b、322c、322dが、画像データに基づき、非消色(非変色)フルカラー印刷を実行する。ユーザが、非消色(非変色)フルカラー印刷を選択し、非消色(非変色)フルカラー印刷が実行された場合、MPU79の排紙制御により、印刷物(用紙)は排紙トレイT11へ排出される(第1の排紙処理)。
また、MPU79は、残量検出部30の残量検出結果に基づき、消色と非消色(変色と非変色)の混合フルカラー印刷(第3の画像形成モード)を選択し、画像データに基づき、混合フルカラー印刷の実行を制御し、画像形成部3は、画像データに基づき、混合フルカラー印刷を実行する。例えば、ユーザが消色(変色)フルカラー印刷を選択したが、消色(変色)フルカラー印刷に必要な色材51a、51b、51c、51dのうちの1以上の色材の不足が検出されている場合、MPU79は、混合フルカラー印刷を選択する。また、ユーザが非消色(非変色)フルカラー印刷を選択したが、非消色(非変色)フルカラー印刷に必要な色材61a、61b、61c、61dのうちの1以上の色材の不足が検出されている場合、MPU79は、混合フルカラー印刷を選択する。
例えば、色材51aの残量が所定値未満(不足)になったことが検出され、色材51aに対応する色の色材61aの残量が所定値以上あることが検出され、且つユーザにより消色(変色)フルカラー印刷が選択された場合、MPU79は、色材51aに対応する色の色材61aを選択し、混合フルカラー印刷の実行を制御する。画像形成部3は、色材61a、51b、51c、51d及び第5の単色画像形成ステーション322a、第2の単色画像形成ステーション321b、第3の単色画像形成ステーション321c、第4の単色画像形成ステーション321dにより、混合フルカラー印刷を実行する。このように、ユーザが消色(変色)フルカラー印刷を選択し、混合フルカラー印刷が実行された場合、MPU79の排紙制御により、印刷物(用紙)は排紙トレイT12へ排出される。さらに、MPU79の排紙制御の表示制御により、消色(変色)フルカラー印刷に替えて混合フルカラー印刷を実行することが出力されたり、消色(変色)フルカラー印刷に替えて混合フルカラー印刷が実行されたことが出力されたりしてもよい。これに対応して、表示部9aは、消色(変色)フルカラー印刷に替えて混合フルカラー印刷を実行することを案内(表示)したり、消色(変色)フルカラー印刷に替えて混合フルカラー印刷が実行することを案内(表示)したりする。さらに、MPU79の印刷制御により、混合フルカラー印刷を示す情報(例えばマーク)、或いは代替え処理(第1の画像形成モードに替わる第3の画像形成モード)を示す情報(例えばマーク)を目的の画像とともに出力するように制御する。これに対応して、画像形成部3は、混合フルカラー印刷を示す情報(例えばマーク)、或いは代替え処理(第1の画像形成モードに替わる第3の画像形成モード)を示す情報(例えばマーク)を目的の画像とともに印刷する。
また、色材51a、51bの残量が所定値未満(不足)になったことが検出され、色材51a、51bに対応する色の色材61a、61bの残量が所定値以上あることが検出され、且つ消色(変色)フルカラー印刷が選択された場合、MPU79は、色材51aに対応する色の色材61aを選択し、色材51bに対応する色の色材61bを選択し、混合フルカラー印刷の実行を制御する。画像形成部3は、色材61a、61b、51c、51d及び第5の単色画像形成ステーション322a、第6の単色画像形成ステーション322b、第3の単色画像形成ステーション321c、第4の単色画像形成ステーション321dにより、混合フルカラー印刷を実行する。このように、ユーザが消色(変色)フルカラー印刷を選択し、混合フルカラー印刷が実行された場合、MPU79の排紙制御により、印刷物(用紙)は排紙トレイT12へ排出される(第2の排紙処理)。これにより、代替え処理(第3の画像形成モード)により画像が形成されたことが判る。さらに、MPU79の排紙制御の表示制御により、消色(変色)フルカラー印刷に替えて混合フルカラー印刷を実行することが出力されたり、消色(変色)フルカラー印刷に替えて混合フルカラー印刷が実行されたことが出力されたりしてもよい。これに対応して、表示部9aは、消色(変色)フルカラー印刷に替えて混合フルカラー印刷を実行することを案内(表示)したり、消色(変色)フルカラー印刷に替えて混合フルカラー印刷が実行することを案内(表示)したりする。さらに、MPU79の印刷制御により、混合フルカラー印刷を示す情報(例えばマーク)、或いは代替え処理(第1の画像形成モードに替わる第3の画像形成モード)を示す情報(例えばマーク)を目的の画像とともに出力するように制御する。これに対応して、画像形成部3は、混合フルカラー印刷を示す情報(例えばマーク)、或いは代替え処理(第1の画像形成モードに替わる第3の画像形成モード)を示す情報(例えばマーク)を目的の画像とともに印刷する。
また、色材61aの残量が所定値未満(不足)になったことが検出され(図2参照)、色材61aに対応する色の色材51aの残量が所定値以上あることが検出され、且つ非消色(非変色)フルカラー印刷が選択された場合、MPU79は、色材61aに対応する色の色材51aを選択し、混合フルカラー印刷の実行を制御する。画像形成部3は、色材51a、61b、61c、61d及び第1の単色画像形成ステーション321a、第6の単色画像形成ステーション322b、第7の単色画像形成ステーション322c、第8の単色画像形成ステーション322dにより、混合フルカラー印刷を実行する(図3参照)。このように、ユーザが非消色(非変色)フルカラー印刷を選択し、混合フルカラー印刷が実行された場合、MPU79の排紙制御により、印刷物(用紙)は排紙トレイT12へ排出される(第2の排紙処理)。これにより、代替え処理(第3の画像形成モード)により画像が形成されたことが判る。さらに、MPU79の排紙制御の表示制御により、非消色(非変色)フルカラー印刷に替えて混合フルカラー印刷を実行することが出力されたり、非消色(非変色)フルカラー印刷に替えて混合フルカラー印刷が実行されたことが出力されたりしてもよい。これに対応して、表示部9aは、非消色(非変色)フルカラー印刷に替えて混合フルカラー印刷を実行することを案内(表示)したり、非消色(非変色)フルカラー印刷に替えて混合フルカラー印刷が実行することを案内(表示)したりする。さらに、MPU79の印刷制御により、混合フルカラー印刷を示す情報(例えばマーク)、或いは代替え処理(第2の画像形成モードに替わる第3の画像形成モード)を示す情報(例えばマーク)を目的の画像とともに出力するように制御する。これに対応して、画像形成部3は、混合フルカラー印刷を示す情報(例えばマーク)、或いは代替え処理(第1の画像形成モードに替わる第3の画像形成モード)を示す情報(例えばマーク)を目的の画像とともに印刷する。
また、色材61a、61bの残量が所定値未満(不足)になったことが検出され、色材51a、51bの残量が所定値以上あることが検出され、且つ非消色(非変色)フルカラー印刷が選択された場合、MPU79は、色材61aに対応する色の色材51aを選択し、色材61bに対応する色の色材51bを選択し、混合フルカラー印刷の実行を制御する。画像形成部3は、色材51a、51b、61c、61d及び第1の単色画像形成ステーション321a、第2の単色画像形成ステーション321b、第7の単色画像形成ステーション322c、第8の単色画像形成ステーション322dにより、混合フルカラー印刷を実行する。このように、ユーザが非消色(非変色)フルカラー印刷を選択し、混合フルカラー印刷が実行された場合、MPU79の排紙制御により、印刷物(用紙)は排紙トレイT12へ排出される(第2の排紙処理)。これにより、代替え処理(第3の画像形成モード)により画像が形成されたことが判る。さらに、MPU79の排紙制御の表示制御により、非消色(非変色)フルカラー印刷に替えて混合フルカラー印刷を実行することが出力されたり、非消色(非変色)フルカラー印刷に替えて混合フルカラー印刷が実行されたことが出力されたりしてもよい。これに対応して、表示部9aは、非消色(非変色)フルカラー印刷に替えて混合フルカラー印刷を実行することを案内(表示)したり、非消色(非変色)フルカラー印刷に替えて混合フルカラー印刷が実行することを案内(表示)したりする。さらに、MPU79の印刷制御により、混合フルカラー印刷を示す情報(例えばマーク)、或いは代替え処理(第2の画像形成モードに替わる第3の画像形成モード)を示す情報(例えばマーク)を目的の画像とともに出力するように制御する。これに対応して、画像形成部3は、混合フルカラー印刷を示す情報(例えばマーク)、或いは代替え処理(第1の画像形成モードに替わる第3の画像形成モード)を示す情報(例えばマーク)を目的の画像とともに印刷する。
上記したように、MFP1は、消色(変色)及び非消色(非変色)の色材のうち何れかの色材の残量不足を検出しても、残量不足が生じていない色材、代替の色材により印刷できるので、処理効率の低下を改善することができる。
また、混合フルカラー印刷を実行する場合、MPU79が、使用する色材の色特性に応じた画像補正を実行するようにしてもよい。例えば、消色(変色)のC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)と、非消色(非変色)のC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)とが完全に同色とは限らない。このようなケースでは、予め、消色(変色)のC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)と、非消色(非変色)のC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)の色情報を保持し、色情報に基づき画像補正を実行する。
次に、図4を参照して非消色(変色)フルカラー印刷から混合フルカラー印刷への自動切り換え処理の一例を説明する。
例えば、ユーザが、操作部9(表示部9aの表示画面)を介して、非消色(非変色)フルカラー印刷(第2の画像形成モード)を選択し[101]、スタートを指示し[102]、トナーエンプティが検出されなければ[103、NO]、つまり色材61a、61b、61c、61dの残量が所定値以上であれば、画像形成部3は、非消色(非変色)フルカラー印刷を実行し[104]、MPU79の排紙制御により、印刷物(用紙)は排紙トレイT11へ排出される[105]。印刷終了まで以上の処理が繰り返され、印刷が終了する[106、YES][107]。
トナーエンプティが検出さると[103、YES]、つまり色材61a、61b、61c、61dのうちの少なくとも一つの非消色材の残量が所定値未満であれば(例えば図2に示すように色材61aのエンプティが検出sらえると)、残量が所定値未満の非消色材の供給が停止し[108]、残量が所定値未満の非消色材に替えて、残量が所定値未満の非消色材に対応する色の消色材の供給が開始される[109]。画像形成部3は、混合フルカラー印刷を実行し[110]、MPU79の排紙制御により、印刷物(用紙)は排紙トレイT12へ排出される[111]。印刷終了まで以上の処理が繰り返され、印刷が終了する[106、YES][107]。
次に、図5を参照して消色(非変色)フルカラー印刷から混合フルカラー印刷への自動切り換え処理の一例を説明する。
例えば、ユーザが、操作部9(表示部9aの表示画面)を介して、消色(変色)フルカラー印刷(第1の画像形成モード)を選択し[201]、スタートを指示し[202]、トナーエンプティが検出されなければ[203、NO]、つまり色材51a、51b、51c、51dの残量が所定値以上であれば、画像形成部3は、消色(変色)フルカラー印刷を実行し[204]、MPU79の排紙制御により、印刷物(用紙)は排紙トレイT12へ排出される[205]。印刷終了まで以上の処理が繰り返され、印刷が終了する[206、YES][207]。
トナーエンプティが検出さると[203、YES]、つまり色材51a、51b、51c、51dのうちの少なくとも一つの消色材の残量が所定値未満であれば、残量が所定値未満の消色材の供給が停止し[208]、残量が所定値未満の消色材に替えて、残量が所定値未満の消色材に対応する色の非消色材の供給が開始される[209]。画像形成部3は、混合フルカラー印刷を実行し[210]、MPU79の排紙制御により、印刷物(用紙)は排紙トレイT11へ排出される[211]。印刷終了まで以上の処理が繰り返され、印刷が終了する[206、YES][207]。
なお、上記説明では、非消色フルカラー印刷から混合フルカラー印刷への切り替え、及び消色フルカラー印刷から混合フルカラー印刷への切り替えについて説明したが、本実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、非消色モノクロ印刷から消色モノクロ印刷への切り替え、及び消色モノクロ印刷から非消色モノクロ印刷への切り替えを実現することもできる。例えば、色材61a(ブラック)の不足検出に対応して、非消色モノクロ印刷から消色モノクロ印刷へ切り替え、色材51aにより印刷を実行することもできる。また、色材51a(ブラック)の不足検出に対応して、消色モノクロ印刷から非消色モノクロ印刷へ切り替え、色材61aにより印刷を実行することもできる。
また、上記説明では、非消色フルカラー印刷(つまり第2の画像形成モード)に対応して排紙トレイT11へ印刷物が排紙され、消色フルカラー印刷(つまり第1の画像形成モード)に対応して排紙トレイT12へ印刷物が排紙されるケースについて説明したが、本実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、第1及び第2の画像形成モードに対応して排紙トレイT11へ印刷物が排紙され、混合フルカラー印刷(つまり第3の画像形成モード)に対応して排紙トレイT12へ印刷物が排紙されるように制御してもよい。これにより、排紙トレイT12へ印刷物が排紙されると、ユーザは、混合フルカラー印刷が実行されたことを知ることができる。
また、ユーザが、操作部9(表示部9aの表示画面)を介して、意識的に混合フルカラー印刷を選択することもできる。この場合、さらに、ユーザは、操作部9(表示部9aの表示画面)を介して、消色材と非消色材の組み合わせを指定することができる。例えば、色材61a、51b、51c、及び51dを指定し、操作部9(表示部9aの表示画面)を介して、スタートを指示すると、MPU79は、画像データに基づき、混合フルカラー印刷の実行を制御し、画像形成部3は、画像データに基づき、混合フルカラー印刷を実行する。この場合、消去動作により、色材61a(ブラック)以外の51b、51c、及び51dを消去することができる。また、色材51a、61b、61c、及び61dを指定し、操作部9(表示部9aの表示画面)を介して、スタートを指示すると、MPU79は、画像データに基づき、混合フルカラー印刷の実行を制御し、画像形成部3は、画像データに基づき、混合フルカラー印刷を実行する。この場合、消去動作により、色材51a(ブラック)だけを消去することができる。
また、色材51a、51b、51c、及び51dのうちの1以上の色材の不足検出に対応して、消色(変色)フルカラー印刷を非消色(非変色)フルカラー印刷へ切り替えるようにしてもよい。同様、色材61a、61b、61c、及び61dのうちの1以上の色材の不足検出に対応して、非消色(非変色)フルカラー印刷を消色(変色)フルカラー印刷へ切り替えるようにしてもよい。
また、色材51a、51b、51c、及び51dのうちの3以上の色材の不足検出に対応して、消色(変色)フルカラー印刷を非消色(非変色)フルカラー印刷へ切り替え、色材51a、51b、51c、及び51dのうちの1又は2の色材の不足検出に対応して、消色(変色)フルカラー印刷を混合フルカラー印刷へ切り替えるようにしてもよい。同様、色材61a、61b、61c、及び61dのうちの3以上の色材の不足検出に対応して、非消色(非変色)フルカラー印刷を消色(変色)フルカラー印刷へ切り替え、色材61a、61b、61c、及び61dのうちの1又は2の色材の不足検出に対応して、非消色(非変色)フルカラー印刷を混合フルカラー印刷へ切り替えるようにしてもよい。
なお、上述した「消色」トナーまたはインクすなわち画像形成材料は、呈色性化合物、顕色剤、バインダー樹脂等を含む。顕色剤の作用を受けて呈色性化合物が発色した状態の画像形成材料に熱を加えると、バインダー樹脂が軟化し、主に顕色剤がバインダー樹脂の内部から表面へ移動し易くなると供に、用紙中へ移動及びまたは拡散する。このため、呈色性化合物が顕色剤の作用を受けなくなり、呈色性化合物の色を認識できなくなる。
呈色性化合物は、画像を形成する色素の前駆体化合物であり、例えばロイコオーラミン類、ジアリールフタリド類、ポリアリールカルビノール類、アシルオーラミン類、アリールオーラミン類、ローダミンB ラクタム類、インドリン類、スピロピラン類、フルオラン類等の電子供与性有機物を用いることが好ましい。
顕色剤は、呈色性化合物との相互作用(主に電子またはプロトンの授受)により呈色性化合物を発色させる化合物であり、例えばフェノール類、フェノール金属塩類、カルボン酸金属塩類、ベンゾフェノン類、スルホン酸、スルホン酸塩、リン酸類、リン酸金属塩類、酸性リン酸エステル、酸性リン酸エステル金属塩類、亜リン酸類、亜リン酸金属塩類等を用いることが好ましい。
また、バインダー樹脂は、呈色性化合物と顕色剤を発色状態で分散させるものであり、一定の熱が与えられることにより呈色性化合物と相溶し、顕色剤と親和性を有しない特性を示すものであればよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…MFP(画像形成装置)、3…画像形成部、7…制御(信号処理/動作制御)部、9…操作部、9a…表示部、34…シート転写装置、35…定着装置、40…自動両面ユニット、40a…自動両面ユニット支点、45…アライニング機構、46…手差しトレイ(消去用トレイ)、46a…手差しトレイ支点、49…タイミング整合機構、77…CPU(画像信号系制御装置)、79…MPU(主制御装置)、119…I/Oポート(入力検出/トレイ位置検出)、121…モータドライバ、123…ヒータ制御装置、146a…手差しトレイ(消去時利用)支点、149…(消去時用)タイミング整合機構。

Claims (14)

  1. 加熱により変色する複数色の変色材によりカラー画像を形成する第1のモードと、加熱により変色しない複数色の非変色材によりカラー画像を形成する第2のモードと、複数色の変色材のうちの少なくとも一色の色材と複数色の非変色材のうちの少なくとも一色の色材とを組み合わせてカラー画像を形成する第3のモードとを選択的に実行する画像形成手段と、
    前記複数色の変色材のうちの第1の変色材の不足、又は前記複数色の非変色材のうちの第1の非変色材の不足に対応して、前記第3のモードの実行を制御する制御手段とを備える画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1のモードの選択及び前記第1の変色材の不足に対応して、前記第1の変色材に対応する色の前記第1の非変色材と前記第1の変色材を除く残りの変色材とを組み合わせてカラー画像を形成する前記第3のモードの実行を制御する請求項1の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記第1のモードの選択及び前記第1の変色材及び第2の変色材の不足に対応して、前記第1の変色材に対応する色の前記第1の非変色材と前記第2の変色材に対応する色の第2の非変色材と前記第1の変色材及び前記第2の変色材を除く残りの変色材とを組み合わせてカラー画像を形成する前記第3のモードの実行を制御する請求項1又は2の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記第2のモードの選択及び前記第1の非変色材の不足に対応して、前記第1の非変色材に対応する色の前記第1の変色材と前記第1の非変色材を除く残りの非変色材とを組み合わせてカラー画像を形成する前記第3のモードの実行を制御する請求項1乃至3の何れか一つの画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記第2のモードの選択及び前記第1の非変色材及び第2の非変色材の不足に対応して、前記第1の非変色材に対応する色の前記第1の変色材と前記第2の非変色材に対応する色の第2の変色材と前記第1の非変色材及び前記第2の非変色材を除く残りの非変色材とを組み合わせてカラー画像を形成する前記第3のモードの実行を制御する請求項1乃至4の何れか一つの画像形成装置。
  6. 前記複数色の変色材は、加熱により消色する色材である請求項1乃至5の何れか一つの画像形成装置。
  7. 前記第1の変色材は、加熱により第1の色から透明色に変色し、
    前記第2の変色材は、加熱により第2の色から透明色に変色する請求項3の画像形成装置。
  8. 前記第1のモード又は第2のモードの実行により形成されたカラー画像が印刷された媒体を排紙する第1の排紙処理と、前記第3のモードの実行により形成されたカラー画像が印刷された媒体を排紙する第2の排紙処理を実行する排紙制御手段を備える請求項1乃至7の何れか一つの画像形成装置。
  9. 前記排紙制御手段は、前記第1のモードの選択と実行に対応して前記第1の排紙処理により前記媒体を第1の排紙先へ排紙し、前記第2のモードの選択と実行に対応して前記媒体を第2の排紙先へ排紙し、前記第1のモードの選択と前記第3のモードの実行に対応して前記第2の排紙処理により前記媒体を第2の排紙先へ排紙し、前記第2のモードの選択と前記第3のモードの実行に対応して前記第2の排紙処理により前記媒体を第1の排紙先へ排紙する請求項8の画像形成装置。
  10. 前記排紙制御手段は、前記第1のモード又は第2のモードから、前記第3のモードへの切り替わりに対応して、前記第2の排紙処理を実行する請求項8又は9の画像形成装置。
  11. 前記第1のモード又は第2のモードから、前記第3のモードへの切り替わりに対応して、前記第3のモードへの切り替わりを示す切り替わり情報を出力する情報出力制御手段を備える請求項1乃至10の何れか一つの画像形成装置。
  12. 前記情報出力制御手段は、前記切り替わり情報の表示を制御する請求項11の画像形成装置。
  13. 前記情報出力制御手段は、前記第3のモードの実行により形成されたカラー画像が印刷された媒体への前記切り替わり情報の印刷を制御する請求項11又は12の画像形成装置。
  14. 加熱により変色する複数色の変色材のうちの第1の変色材の不足、又は加熱により変色しない複数色の非変色材のうちの第1の非変色材の不足に対応して、前記複数色の変色材のうちの少なくとも一色の色材と前記複数色の非変色材のうちの少なくとも一色の色材とを組み合わせてカラー画像を形成するモードの実行を制御する画像形成方法。
JP2013043940A 2013-03-06 2013-03-06 画像形成装置及び画像形成方法 Pending JP2014174193A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043940A JP2014174193A (ja) 2013-03-06 2013-03-06 画像形成装置及び画像形成方法
US14/168,119 US9360821B2 (en) 2013-03-06 2014-01-30 Image forming apparatus
US15/014,088 US9551973B2 (en) 2013-03-06 2016-02-03 Image forming apparatus
US15/014,093 US9836007B2 (en) 2013-03-06 2016-02-03 Image forming apparatus
US15/376,773 US9709921B2 (en) 2013-03-06 2016-12-13 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043940A JP2014174193A (ja) 2013-03-06 2013-03-06 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014174193A true JP2014174193A (ja) 2014-09-22

Family

ID=51487971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013043940A Pending JP2014174193A (ja) 2013-03-06 2013-03-06 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (4) US9360821B2 (ja)
JP (1) JP2014174193A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017097154A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 株式会社東芝 画像形成装置
JP2018132562A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 株式会社東芝 画像形成装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014170099A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成方法
US9274449B2 (en) * 2014-03-25 2016-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method for forming an image with multiple toners having different brightness
JP2018013591A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 株式会社東芝 画像処理システム
JP6779688B2 (ja) * 2016-07-25 2020-11-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP6478120B2 (ja) * 2016-08-26 2019-03-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
JP6921558B2 (ja) 2017-02-28 2021-08-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2018169553A1 (en) * 2017-03-17 2018-09-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Base colorant fluids and auxiliary colorant fluids
JP2018189817A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 株式会社東芝 画像形成装置
US11254530B2 (en) 2019-03-26 2022-02-22 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet aligning mechanism

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005311480A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010042521A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、記録媒体搬送装置および画質判定方法
JP2010115852A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Murata Machinery Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3279798B2 (ja) * 1994-02-21 2002-04-30 株式会社リコー 消色性トナー画像処理装置
JPH10171198A (ja) 1996-12-11 1998-06-26 Casio Electron Mfg Co Ltd 消色トナーを含む多色画像形成装置
JP4455034B2 (ja) * 2003-12-08 2010-04-21 キヤノン株式会社 印刷装置および印刷方法
JP4949670B2 (ja) 2005-11-18 2012-06-13 株式会社リコー 画像形成装置及び画像濃度制御方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005311480A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010042521A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、記録媒体搬送装置および画質判定方法
JP2010115852A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Murata Machinery Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017097154A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 株式会社東芝 画像形成装置
JP2018132562A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 株式会社東芝 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160144646A1 (en) 2016-05-26
US9551973B2 (en) 2017-01-24
US20170090345A1 (en) 2017-03-30
US9360821B2 (en) 2016-06-07
US9836007B2 (en) 2017-12-05
US9709921B2 (en) 2017-07-18
US20160152062A1 (en) 2016-06-02
US20140255056A1 (en) 2014-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5674839B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5789627B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US9709921B2 (en) Image forming apparatus
US9834025B2 (en) Image forming apparatus
US10185275B2 (en) Image forming apparatus and image forming method having decolorizing function in the image forming apparatus
JP2014167612A (ja) 画像形成装置
CN102262368A (zh) 图像形成装置
US9335681B2 (en) Image forming apparatus with controller for setting fixing temperature based on number of times of sheet reuse
JP2014170099A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2019128473A (ja) 画像形成装置
US10250769B2 (en) Image forming apparatus using decolorable and non-decolorable toner for printing acquired images
US9073344B2 (en) Image forming apparatus
US10852675B2 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus with mode selection
JP6955390B2 (ja) 消色装置
JP2011107490A (ja) 消色性トナーの印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150512