JP2018013591A - 画像処理システム - Google Patents

画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018013591A
JP2018013591A JP2016142640A JP2016142640A JP2018013591A JP 2018013591 A JP2018013591 A JP 2018013591A JP 2016142640 A JP2016142640 A JP 2016142640A JP 2016142640 A JP2016142640 A JP 2016142640A JP 2018013591 A JP2018013591 A JP 2018013591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable tray
sheet
unit
tray
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016142640A
Other languages
English (en)
Inventor
齊藤 裕一
Yuichi Saito
裕一 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016142640A priority Critical patent/JP2018013591A/ja
Priority to US15/455,441 priority patent/US10372075B2/en
Publication of JP2018013591A publication Critical patent/JP2018013591A/ja
Priority to US16/519,042 priority patent/US10725417B2/en
Priority to US16/916,361 priority patent/US20200333738A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments

Abstract

【課題】画像形成後のシートと消色後のシートとが同一トレイ上で混載するのを抑制する技術を提供する。
【解決手段】画像処理システムは、排出部と、第1、第2可動トレイと、制御部とを有する。排出部は、処理後のシートを排出する。第1可動トレイおよび第2可動トレイは、それぞれ上下方向に移動し、排出部から排出されるシートを積載する。制御部は、第1可動トレイまたは第2可動トレイのいずれか一方または両方を駆動し、受付部で受け付けたジョブの種別に応じて、画像形成処理されたシートを第1可動トレイまたは第2可動トレイのいずれか一方に排出するよう制御し、消色処理されたシートを他方の可動トレイに排出するよう制御する。
【選択図】図2

Description

この明細書に記載の実施形態は、シート上に画像形成を行う機能、および形成された画像を消色する機能の両機能を有する画像処理システムに関する。
シート上に画像を形成する機能と、消色色材で形成された画像を加熱消色する機能の両機能を有する画像処理装置がある。
この画像処理装置は、シート上に消色色材または非消色色材で形成された画像を加熱器で加熱、加圧してシートに定着させ、排出する。また画像処理装置は、消色色材の画像が形成されたシートを、当該加熱器で定着温度より高温の消色温度で加熱して画像を消し、排出する。
この画像処理装置は、前述に加え、画像形成処理もしくは消色処理を行ったシートに対し、従来の整合、仕分け(ソート)、ステイプル綴じ、パンチ処理、中折り処理をする後処理機能を有する後処理装置を接続可能である。
以下の技術が開示されている。
特開2014−10239号公報
画像形成処理の後に得られるものは、画像が描画されたシートであり、消色処理の後に得られるものは、何も描画されていないシートである。また、画像形成処理後のシートと消色処理後のシートとでは、どのように使用するかの用途も異なる。これらシートを同一のトレイに排出すると、シート上に画像のあるシートと、消色により画像の無いシートが混載してしまい、ユーザが手作業による分別作業を行うこととなる。
実施形態は、画像形成後のシートと消色後のシートとが同一トレイ上で混載するのを抑制する技術を提供することを目的とする。
実施形態の画像処理システムは、排出部と、第1可動トレイと、第2可動トレイと、制御部とを有する。排出部は、処理部で処理されたシートを排出する。第1可動トレイは、上下方向に移動し、排出部から排出されるシートを積載する。第2可動トレイは、第1可動トレイの下方に設けられ、上下方向に移動し、排出部から排出されるシートを積載する。制御部は、第1可動トレイまたは第2可動トレイのいずれか一方または両方を駆動し、受付部で受け付けたジョブの種別に応じて、画像形成処理されたシートを第1可動トレイまたは第2可動トレイのいずれか一方に排出するよう制御し、消色処理されたシートを他方の可動トレイに排出するよう制御する。
実施形態の画像処理システムの外観図である。 実施形態の画像処理システムの内部構成例を示す模式図である。 実施形態の画像処理システムの構成例を示すブロック図である。 実施形態の動作例を示すフローチャートである(ジョブ種別による排出先制御)。 実施形態の動作例を示すフローチャートである(トレイの現状位置による排出先制御)。 実施形態の動作例を示すフローチャートである(トレイ積載状態による排出先制御)。 実施形態の動作例を示すフローチャートである(ジョブ種別、トレイ位置の複合制御)。
実施形態の画像形成システムは、画像処理装置および後処理装置を有する。画像処理装置は、シート上に画像を形成する機能、および、消色色材によって形成されたシート上の画像を消色する機能を有する。後処理装置は、画像処理装置による画像形成処理後のシートまたは消色処理後のシートに対し後処理を実施する。本実施形態での後処理とは、以下のいずれか一つまたは複数を行う処理である。
・シートを複数枚ずつ処理トレイにスタックし、各シートを揃えて整合する整合処理
・整合後のシート束に対し、ステイプルにより綴じ処理を実行するステイプル処理
・シートに対して孔をあける処理を実行するパンチ処理
・複数のシートの中央部を半分に折る中折り処理
・シートを、搬送方向又は搬送方向に直交するシート幅方向にシフトしてトレイに排出するソート処理
実施形態の後処理装置は、複数の可動トレイを有する。可動トレイは、後処理後のシートを本体から排出する排出口(排出部)まで移動することができる。後処理装置は、ジョブの種別に応じて、画像形成されたシートと消色処理されたシートとを別々の可動トレイに排出する。これにより、画像形成後のシートと消色処理後のシートとが混載することを抑制し、手作業による分別作業を行わなくて済む。
また実施形態の画像処理装置は、消色色材での印刷と非消色色材での印刷の双方を行うことができる。消色色材は、規定の定着温度以上でシート上に定着し、また定着温度以上の規定の消色温度以上で加熱すると消色する。消色色材は、呈色性化合物、顕色剤、消色剤を含む。呈色性化合物は、例えばロイコ染料が挙げられる。顕色剤は、例えばフェノール類が挙げられる。消色剤は、加熱されると呈色性化合物と相溶し、顕色剤と親和性を有さない物質が挙げられる。消色可能な色材は、呈色性化合物と顕色剤との相互作用により発色し、消色温度以上の加熱により呈色性化合物と顕色剤との相互作用が絶たれるため、消色する。
尚、実施形態では、色材としてトナーを例に説明するが、インクを用いて画像形成処理を行う場合にも実施形態の態様は適用される。実施形態における「消色」とは、シートの下地の色とは異なる色(有彩色のみならず白色および黒色等の無彩色を含む)で形成された画像を視覚的に見えなくすることを意味する。「視覚的に見えなくする」とは、用紙の下地の色とは異なる色で形成された画像が無色化(透明)する形態以外に、用紙の下地の色とは異なる色で形成された画像を、用紙の下地の色と同一または近似する色に変色させる構成であってもよい。
以下、実施形態の画像形成装置について、図面を用いて説明する。
図1は、実施形態の画像処理システムの外観を示す図であり、図2は画像処理システムの内部構成例を示す模式図である。図中のX軸、Y軸、Z軸は各図面共通である。また図2中の矢印はシートの搬送方向を示している。以下、図2を参照しつつ画像処理装置システム100の構成について説明する。
実施形態の画像形成システム100は、画像処理装置101および後処理装置160を有する。
画像処理装置101は、シートを収容し、ジョブ実行の際にはシートを供給するカセット111、112、113、114を有する。カセット111、113、114は、サイズがそれぞれ異なる未使用の新規シートを、それぞれ収容する。カセット112は、消色色材で画像形成され、使用済みとなったシートを収容する。カセット112には、換言すると、シート面には今現在画像が形成されているが、消色処理を施すことで画像が消え、再利用可能となるシートが収容されている。消色処理とは、本例では、消色色材で画像形成されたシートに対し、定着温度より高温の規定の消色温度以上で加熱処理することを指す。
以降、カセット111、113、114を通常カセットと称し、カセット112を使用済みカセットと称する。またカセット111〜114を給紙部200とする。
画像処理装置101は、シート上に画像を形成する画像形成部115を有する。画像形成部115は、消色色材での印刷と非消色色材での印刷の双方を行うことができる。画像形成部115は、通常色材である非消色色材を収容したカートリッジC1と、規定の消色温度以上で消色する消色色材を収容したカートリッジC2を有する。カートリッジC1は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色のカートリッジを含んでいる。また画像処理装置101は、画像形成されたシートを加熱、加圧して、シートに画像を定着させる加熱器121を有する。加熱器121は、定着温度よりも高温の消色温度に発熱することが可能である。画像処理装置101は、使用済みカセット112から給紙されるシートに対して加熱器121が消色温度で加熱することで、消色処理を実施することができる。
画像処理装置101は、給紙部200、画像形成部115、加熱器121および後述の後処理装置160の順にシートを搬送する搬送路R1を有する。また画像処理装置101は、印刷部数などのパラメータ値の入力や処理開始の指示を利用者から受け付け、ジョブの進行状況を表示する操作パネル104を有する。画像処理装置101は、透過ガラス板に配置される原稿シートを読み取るスキャン部105を有する。スキャン部105で読み取られた画像は、画像形成部115に出力され、画像形成部115が当該画像をシート上に形成する(コピー処理)。
画像処理システム100は、オプション装着可能な後処理装置160を有する。後処理装置160は、搬送路R1経由で搬送されるシートを、後処理装置160内で継続搬送する搬送路R2を有する。搬送路R2は、シートを後処理部165の内部まで搬送する。後処理部165は、シートの端部を揃えて整合する整合板、綴じ処理を実行するステイプラ、中折り処理を実行する中折り機構、パンチ処理を実行するパンチ機構を有する。なお、後処理部165は、これらの機構を全て有する必要は必ずしも無く、いずれか1つ又は複数有していてもよい。後処理部165は、搬送されるシートを処理トレイ166に載置させ、複数枚ごとに束ねて整合する。また後処理部165は、必要に応じて、ソート処理や、シートに対してステイプル処理、パンチ処理、中折り処理のいずれかの処理を行う。後処理後のシート束は、搬送路R3を介して可動トレイ161、または可動トレイ162に排出される。
可動トレイ161、162は、上下方向(Z軸方向)に移動可能なトレイとなっている。可動トレイ161、162のいずれかが、搬送路R3の排出口(排出部)351まで移動し、排出口(排出部)351から出力されるシートを受ける。この際、排出口(排出部)351近傍に設置されたセンサEが、可動トレイ161、162に載置されたシート束の最上面を検出することで、最上面の上にシートが排出されるように位置の調整が行われる。
可動トレイ161は、トレイ上にシートがあるか否かを検出する検出センサ167を有し、可動トレイ162は、トレイ上にシートがあるか否かを検出する検出センサ168を有する。検出センサ167、168による、シートがトレイ上に載置されているか否かの検出方法は、公知の技術を採用してよい。
可動トレイ161、162の上下方向の位置は、発光素子175、176および受光素子群169により構成されるセンサによって検出される。発光素子175、176は、後処理装置160の筐体側壁Wに向けて水平方向に発光する素子である。受光素子群169は、後処理装置160の筐体内壁Wに沿って、垂直方向に並んだ複数の受光素子より構成されている。発光素子175、176から発行される光を、受光素子群169のいずれかの素子が受光することで、可動トレイ161、162の上下方向(垂直方向)の位置が特定可能となる。
図3は、画像処理装置101および後処理装置160を含む画像形成システム100の構成例を示すブロック図である。画像処理装置101は、プロセッサ181、記憶部182を少なくとも含んだ制御部110を有する。プロセッサ181は、例えばCPU(Central Processing Unit)などの演算処理装置である。プロセッサ181は、記憶部182に記憶されたプログラムを実行して各種機能を実現する。記憶部182は、データを揮発性に記憶し、プロセッサ181との間で直接データの入出力を行う主記憶装置を含むユニットである。また記憶部182は、ROM、補助記憶装置を含むユニットであり、制御プログラム183やデータを不揮発性に記憶する。プロセッサ181が記憶部182に事前に記憶されている制御プログラム183を演算実行することで、制御部110は、画像処理装置100の各ユニットを統括的に制御する。尚、制御部110が提供する機能の一部もしくは全部を、ASIC(application specific integrated circuit)などの回路で実装しても構わない。
画像処理装置101は通信部116を有する。通信部116は、制御部110の指示に基づき、パーソナルコンピュータなどから印刷データを受信する。また通信部116は、処理結果や状態ステータスに関するメッセージを、パーソナルコンピュータに送信する。画像処理装置100は、印刷データを受信した後、当該印刷データの画像をシート上に形成する(プリント処理)。
操作パネル104は、フラット型の液晶モニタである表示部141と、物理ボタンおよび表示部141に積層配置されるタッチパネルにより構成される操作部142を有する。第1搬送部102は、搬送路R1を含み、制御部110の指示に従いシートを各ユニットまで搬送する。
図3に示されている通常カセット111、113、114、および使用済みカセット112は、上述の通りであるが、図3においては括弧内に収容するシートのサイズを記載している。本例では、通常カセット111はA4サイズのシートを収容する。また通常カセット113はB5サイズのシート、通常カセット114はA3サイズのシートをそれぞれ収容する。使用済みカセット112には、規定サイズのシートが収容されるが、そのサイズは本例では問わない。
スキャン部105、画像形成部115、加熱器121については、上述の通りである。
後処理装置160のトレイ駆動部163は、可動トレイ161、162をそれぞれ独立して上下方向に移動させる。またトレイ駆動部163は、いずれか一方のみを移動させ、他方を停止させる制御も可能である。また、いずれか一方を上方向、他方を下方向に移動させることも可能であるものとする。
積載検出部170は、検出センサ167、168を含み、可動トレイ161、162それぞれで積載されたシートがあるか否かを検出する。トレイ位置検出部172は、発光素子175、176および受光素子群169を含み、可動トレイ161、162の垂直方向(上下方向)の位置を検出する。積載検出部170、トレイ位置検出部172の検出信号は、制御部110に出力され、制御部110が当該信号に基づき処理を実行する。第2搬送部171は、搬送路R2、R3を含み、制御部110の指示に従いシートを各ユニットや可動トレイまで搬送する。
後処理装置160の可動トレイ161、162、後処理部165は上述の通りである。なお、後処理装置160は、プロセッサ191、記憶部192を少なくとも含んだ制御部196を有する。記憶部192には、制御プログラム193が記憶されている。この制御部196は、画像処理装置100本体の制御部110と同様に、プロセッサ191が記憶部192に記憶されている制御プログラム193を演算実行することにより、後処理装置160の各ユニット(可動トレイ161、可動トレイ162、後処理部165、トレイ駆動部163、積載検出部170、第2搬送部171、トレイ位置検出部172)を統括的に制御することができる。制御部196は、後処理装置160が画像処理装置101に接続された状態において機能する。すなわち、後処理装置160は、制御部196による制御のもとで後処理装置160の各ユニットを動作させるように構成されてもよい。
次に、実施形態のシートの排出先の切り替え制御について説明する。以降の各図に示すフローチャートは、プロセッサ181が制御プログラム183を演算実行することで実現される。また、以降の各図に示すフローチャートでは、可動トレイ161を第1可動トレイと表記し、可動トレイ162を第2可動トレイ162と表記している。
図4は、ジョブの種別に応じて排出先のトレイを決定し、決定したトレイに排出する動作例を示すフローチャートである。尚、本例でのジョブ種別とは、画像形成ジョブまたは消色ジョブのいずれかとする。画像形成ジョブは、コピージョブ、プリントジョブ、FAX受信ジョブなど、シート上に画像を形成するジョブを総称したものとする。また、消色ジョブとは、シートに形成された画像を加熱器121で消色処理するジョブである。
制御部110は、実行指示されたジョブの、ジョブ種別を示すパラメータ値を参照することで、画像形成ジョブであるか、消色ジョブであるかを判定する(ACT001)。当該ジョブは、ユーザが操作パネル104を操作したり、通信部116が外部のパーソナルコンピュータからジョブ実行指示を受信したりすることで、受け付けられる。
当該ジョブが画像形成ジョブである場合(ACT001−Yes)、制御部110はトレイ駆動部163を制御して可動トレイ161を排出口351まで移動させる(ACT002)。トレイを移動させる際、制御部110は、積載検出部170からの信号やセンサEからの検出信号に基づき、各トレイ上にシートが積載されているか否かを検出する。トレイ上にすでにシートが積載されている場合、制御部110は、当該積載シート束の最上面の上にシートを排出することができる位置に、トレイを移動させる。
制御部110は、後処理部165を制御して、シートを規定枚数ごとに整合する。また、ソート処理や、ステイプル処理、パンチ処理、中折処理のいずれかを行うことを示す値がジョブ内で設定されている場合、該当する後処理を行う(ACT003)。そして制御部110は、第2搬送部171を制御してシートを排出口351から排出するよう制御する(ACT004)。ここでの排出先のトレイは、ACT002で設定された可動トレイ161となる。
一方、実行指示されたジョブが消色ジョブである場合(ACT001−No)、制御部110はトレイ駆動部163を制御して可動トレイ162を排出口351まで移動させる(ACT010)。制御部110は、消色処理後のシートを規定枚数ずつ後処理部165に設けられた複数のシートの端部を整合する整合板で整合し(ACT011)、シートを排出口351から排出する(ACT004)。ここでの排出先のトレイは、ACT010で設定された可動トレイ162となる。
本例では、画像形成ジョブの場合に処理後のシートを可動トレイ161に排出し、消色ジョブの場合に処理後のシートを可動トレイ162に排出するものとした。しかし、各ジョブの排出先を逆転させてもよい。消色ジョブの場合、消色処理を行った後に、整合処理のみを行うものとするが、状況によっては、ソート処理、ステイプル処理、パンチ処理、中折処理の後処理を行ってもよい。
本例では、消色ジョブにおいても後処理部165を経由させ、整合処理を行うことから、シートが揃った状態で排出される。消色処理の場合、消色対象のシートが有る程度蓄積されてから実行されるケースが多い。本例によって、可動トレイに排出されたシートをユーザが揃えるという作業の負荷を低減させることができる。
図5は、排出口351の近傍にある可動トレイを、排出先のトレイとして決定する動作例を示すフローチャートである。制御部110は、トレイ位置検出部172で検出される信号を入力して、トレイ位置を取得する(ACT101)。受光素子群169を構成する各素子は、上下方向の位置に応じて識別番号が定義されている。制御部110は、発行素子175、176から照射される光を受けた素子の識別番号(位置情報)に基づき、可動トレイ161、162の上下方向の位置を特定する。
制御部110は、可動トレイ162よりも可動トレイ161の方が排出口351に近いかを判定する(ACT102)。可動トレイ161の方が近い場合(ACT102−Yes)、制御部110は、当該可動トレイ161を排出口351まで移動させる(ACT103)。一方、可動トレイ162の方が近い場合(ACT102−No)、制御部110は、当該可動トレイ162を排出口351まで移動させる(ACT110)。
ACT103またはACT110の可動トレイの移動制御を行った後、制御部110は、画像形成ジョブ、消色ジョブのジョブ種別に応じた処理を実行する(ACT104)。画像形成ジョブの場合、画像形成処理を行った後に、整合処理や、必要に応じてソート処理、ステイプル処理、パンチ処理、中折処理のいずれかの後処理を行う。消色ジョブの場合、消色処理を行った後に、整合処理のみを行うものとするが、状況によってはソート処理、ステイプル処理、パンチ処理、中折処理のいずれかの後処理を行ってもよい。制御部110は、後処理後のシートを、ACT103またはACT110のいずれかの処理により排出口351まで移動したトレイに排出する(ACT105)。
尚、図5の処理のみでは、画像形成後のシートと消色処理後のシートとが同一トレイ上に排出され、混在する可能性がある。しかしながら、図5の処理は、両トレイにシートが積載されていない状態(初期状態)のときに、いずれのトレイを排出先とするかを決定する手法として、有効である(この動作については、図7を用いて後述する)。
図6は、可動トレイにシートが積載されているか否かに基づき、排出先を決定する動作例を示すフローチャートである。制御部110は、積載検出部170からの検出信号に基づき、可動トレイ161、162にシートが積載されているか(既存シートがあるか)を判定する(ACT201)。この際、可動トレイごとにシートの有無が判定される。可動トレイ161にシートが積載されていない場合(ACT202−No)、制御部110は可動トレイ161を排出口351まで移動させる(ACT220)。可動トレイ161にシートが積載されており(ACT202−Yes)、且つ可動トレイ162にシートが積載されていない場合(ACT203−No)、制御部110は可動トレイ162を排出口351まで移動させる(ACT204)。可動トレイ161、162のいずれにもシートが積載されている場合(ACT202−Yes、ACT203−Yes)、制御部110は、シートを取り除く旨のメッセージ表示を操作パネル104に表示させる(ACT210)。その後、ユーザにより取り除いたことを示す所定操作(例えばメッセージと同時に表示されるOKボタンの押下)が行われると、処理はACT201に戻る。
ACT204またはACT220の移動制御を行った後、制御部110は、画像形成ジョブ、消色ジョブのジョブ種別に応じた処理を実行する(ACT205)。ACT205は、図5のACT104と同様の動作である。その後制御部110は、後処理後のシートを、排出口351まで移動したトレイに排出する(ACT206)。
図7は、上記各図の動作を複合的に動作させた場合のフローチャートである。制御部110は、可動トレイ161、162の上下方向の位置を特定し(ACT301)、トレイが積載しているか否かの情報を取得する(ACT302)。この動作は、それぞれ図5のACT101、および図6のACT201と同様動作である。制御部110は、ACT302で得られる結果に基づき、可動トレイ161、162の両トレイ(全てのトレイ)にシートがあるかを判定する(ACT303)。
両トレイ共にシートが積載されている場合(ACT303−Yes)、制御部110は、図5のACT102以降の動作を行う。すなわち、排出口351に近い方のトレイに排出する動作となる。図5のACT102以降の動作を行った後、制御部110は、実行したジョブの種別と当該ジョブの排出先トレイとの対応付けを記憶部182に記憶しておく。今回の実行ジョブが例えば画像形成ジョブで、可動トレイ161に排出した場合、制御部110は、画像形成ジョブと可動トレイ161とを対応付けて記憶する。これは、以降ジョブを実行する際は、画像形成ジョブの場合は可動トレイ161に排出し、消色ジョブの場合は可動トレイ162に排出するように制御部110が制御するために記憶する。
ACT303において、いずれか一方、または両方のトレイにシートが積載されていない場合(ACT303−No)、制御部110は、図4のACT001以降の動作を行う。すなわち、ジョブの種別に応じて排出先を決定する動作となる。ここでは、記憶部182に記憶されている上記の対応付けに従い、排出先トレイが決定される。例えば上記のように画像形成ジョブと可動トレイ161とが対応付けられている場合、図4に示す動作がそのまま実行される。また、消色ジョブと可動トレイ161とが対応付けられている場合、図4の動作に従うが、排出先トレイは図4のものとは逆転する。
尚、図7において、ACT303が否定判定である場合、図6のACT202以降を実行してもよい。
なお、上記動作は、後処理装置160の制御部196が主体となって画像形成システムを構成する各ユニットの動作を制御してもよい。この場合、プロセッサ191、記憶部192、制御プログラム193を用いて、画像処理装置101の制御部110に替わって、上記の動作制御を行う。この場合、上述した実施形態の画像処理システムは、後処理装置に関する発明としてもよい。
また、上記動作は、画像処理装置101の制御部110および後処理装置160の制御部196が協働することで、画像形成システムを構成する各ユニットの動作を制御してもよい。この場合、画像処理装置101が有する各ユニットの動作の制御は、制御部110のプロセッサ181、記憶部182、制御プログラム183により、実行される。また、後処理装置160が有する各ユニットの動作の制御は、プロセッサ191、記憶部192、制御プログラム193により、実行される。
従って、本発明に係る画像処理システムは、画像形成装置に後処理装置が接続されて構成される画像処理システムのみならず、後処理装置単体および後処理機能を有する画像形成装置にも適用可能である。
上記実施形態では、排出先の可動トレイを2つとしているが、3つ以上であっても適用可能である。また通信部116や操作パネル104など、ジョブを受け付けるユニットを受付部とする。
以上に詳述したように、この明細書に記載の技術によれば、画像形成後のシートと消色処理後のシートの同一トレイ上での混載を抑制することができる。
なお、本実施形態における画像の消色処理は、加熱による消色処理以外に以下の方法で実施してもよい。例えば、シートの画像に対して光を照射する、化学的溶剤を塗布して画像を剥離させる、等の処理を実行することで消色処理を実行してもよい。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。そのため、前述の実施の形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替および改質は、すべて本発明の範囲内のものである。
100 画像処理装置、102 第1搬送部、104 操作パネル、
105 スキャン部、110 制御部、
111、112、113、114 カセット、115 画像形成部、116 通信部、
121 加熱器、160 後処理装置、161、162 可動トレイ、
163 トレイ駆動部、165 後処理部、170 積載検出部、
171 第2搬送部、172 トレイ位置検出部、351 排出口。

Claims (5)

  1. 画像形成処理または消色処理されたシートを排出する排出部と、
    上下方向に移動し、前記排出部から排出されるシートを積載する第1可動トレイと、
    前記第1可動トレイの下方に設けられ、上下方向に移動し、前記排出部から排出されるシートを積載する第2可動トレイと、
    前記第1可動トレイまたは前記第2可動トレイのいずれか一方または両方を駆動し、受付部で受け付けた画像形成ジョブまたは消色ジョブの種別に応じて、前記画像形成処理されたシートを前記第1可動トレイまたは前記第2可動トレイのいずれか一方に排出するよう制御し、前記消色処理されたシートを他方の可動トレイに排出するよう制御する制御部と、
    を有する画像処理システム。
  2. 請求項1に記載の画像処理システムにおいて、
    前記画像形成処理されたシートまたは前記消色処理されたシートに後処理を実行する後処理部をさらに有し、
    前記制御部は、前記画像形成処理されたシートまたは前記消色処理されたシートを、前記後処理部を経由して、前記第1可動トレイまたは前記第2可動トレイに排出するよう制御する
    画像処理システム。
  3. 請求項2に記載の画像処理システムにおいて、
    前記後処理部は、受け付けたジョブが消色ジョブの場合は整合処理を行い、画像形成ジョブの場合は前記整合処理および前記ジョブ内で定義される後処理を行う
    画像処理装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理システムにおいて、
    さらに、前記第1可動トレイおよび第2可動トレイの位置を検出するトレイ位置検出部を有し、
    前記制御部は、前記トレイ位置検出部で検出される位置に応じて、シートの排出先を第1可動トレイまたは第2可動トレイのいずれかとなるように制御する
    画像処理システム。
  5. 請求項4に記載の画像処理システムにおいて、
    前記制御部は、前記第1可動トレイまたは第2可動トレイのうち、前記排出部の位置により近い可動トレイに排出するように制御する
    画像処理システム。
JP2016142640A 2016-07-20 2016-07-20 画像処理システム Pending JP2018013591A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142640A JP2018013591A (ja) 2016-07-20 2016-07-20 画像処理システム
US15/455,441 US10372075B2 (en) 2016-07-20 2017-03-10 Image processing system
US16/519,042 US10725417B2 (en) 2016-07-20 2019-07-23 Image processing system
US16/916,361 US20200333738A1 (en) 2016-07-20 2020-06-30 Image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142640A JP2018013591A (ja) 2016-07-20 2016-07-20 画像処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018013591A true JP2018013591A (ja) 2018-01-25

Family

ID=60990202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016142640A Pending JP2018013591A (ja) 2016-07-20 2016-07-20 画像処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US10372075B2 (ja)
JP (1) JP2018013591A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018013591A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 株式会社東芝 画像処理システム
US9988234B2 (en) * 2016-09-29 2018-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and sheet transport method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8487971B2 (en) * 2008-09-09 2013-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Erasing apparatus, paper post-processing apparatus, image forming and erasing apparatus, and image erasing method in the erasing apparatus
US8308262B2 (en) * 2008-10-22 2012-11-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
US8538317B2 (en) 2008-11-07 2013-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image elimination apparatus, image eliminating method and image forming apparatus
CN102809914B (zh) 2011-06-02 2015-12-02 株式会社东芝 图像消色装置以及图像消色方法
JP5825914B2 (ja) * 2011-08-05 2015-12-02 キヤノン株式会社 シート積載装置
JP5826124B2 (ja) 2012-06-28 2015-12-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 消色装置、画像形成装置
JP2014124833A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2014174193A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP6318057B2 (ja) * 2014-09-05 2018-04-25 株式会社東芝 検知装置、検知方法、及びプログラム
US9304455B2 (en) * 2014-09-10 2016-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and decoloring apparatus
JP2018013591A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 株式会社東芝 画像処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190346802A1 (en) 2019-11-14
US20200333738A1 (en) 2020-10-22
US10725417B2 (en) 2020-07-28
US20180024489A1 (en) 2018-01-25
US10372075B2 (en) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5451147B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5594995B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US20200333738A1 (en) Image processing system
US9986118B2 (en) Image forming apparatus that ensures reduced waste of recording sheet when performing trial printing
JP6355404B2 (ja) 画像形成装置
CN107870532B (zh) 图像形成装置、图像形成装置的收容部切换方法
US10207889B2 (en) Image processing apparatus and sheet transport method
JP5611920B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6261255B2 (ja) 画像形成装置及び収容装置
US10435264B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
US8840327B2 (en) Printing apparatus, printing control method, and program
US10370216B2 (en) Image forming apparatus
US9791816B2 (en) Image forming apparatus and sheet accommodating device
JP6944293B2 (ja) 設定画面の制御方法
JP7336854B2 (ja) 画像形成装置および制御方法
JP5770346B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2022118380A (ja) 画像処理装置、後処理条件設定方法
JP6481401B2 (ja) 画像形成装置、用紙搬送方法及びプログラム
JP2017026767A (ja) 画像形成装置及びシート綴じ処理ユニット
JP2016204106A (ja) シート処理装置、画像形成システム
JP2016141512A (ja) 画像形成装置及びシート収容ユニット
JP2015218021A (ja) 画像形成装置及び収容装置
JP2015048199A (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP2007145566A (ja) 後処理装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201006