JP2019128473A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019128473A
JP2019128473A JP2018010455A JP2018010455A JP2019128473A JP 2019128473 A JP2019128473 A JP 2019128473A JP 2018010455 A JP2018010455 A JP 2018010455A JP 2018010455 A JP2018010455 A JP 2018010455A JP 2019128473 A JP2019128473 A JP 2019128473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
toner
unit
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018010455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6932657B2 (ja
Inventor
貴弘 川口
Takahiro Kawaguchi
貴弘 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018010455A priority Critical patent/JP6932657B2/ja
Priority to US16/059,470 priority patent/US10303096B1/en
Priority to EP19152031.1A priority patent/EP3528053B1/en
Priority to CN201910053898.1A priority patent/CN110083035B/zh
Publication of JP2019128473A publication Critical patent/JP2019128473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932657B2 publication Critical patent/JP6932657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/011Details of unit for exposing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4095Secure printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザによる選択に応じて一部の画像を視認不可能な状態で印刷できる画像形成装置を提供する。【解決手段】 実施形態によれば、画像形成装置は、第1の画像形成部と第2の画像形成部と定着器と制御部とを有する。第1の画像形成部は、第1の画像形成材料を用いて画像を形成する。第2の画像形成部は、消色温度よりも高い温度での加熱によって視認不可能な状態となる第2の画像形成材料を用いて画像を形成する。定着器は、前記消色温度よりも高い第1の温度、または、前記消色温度よりも低い第2の温度で媒体に画像形成材料を定着させる。制御部は、前記第2の画像形成材料を視認不可能な状態で識別情報を印刷することが選択された場合、前記第1の画像形成部が第1の画像形成材料で形成する画像と前記第2の画像形成部が第2の画像形成材料で形成する前記識別情報を示す画像とを転写した印刷媒体を前記定着器により前記第1の温度で定着処理する。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、画像形成装置に関する。
従来、熱によって消色可能な消色トナーで画像を形成する機能と消色できない非消色トナーで画像を形成する機能とを有する画像形成装置がある。従来の画像形成装置は、消色トナーと非消色トナーとの定着温度が異なるため、消色トナーで印刷する場合、消色トナーが消色しないような低温の定着温度で定着処理する。仮に非消色トナーの定着温度で消色トナーを定着処理すると、消色トナーで形成した画像は消色して視認できなくなる可能性がある。このため、従来の画像形成装置は、定着温度が異なる消色トナーまたは非消色トナーの何れか一方を選択して印刷を実行する仕様となっている。言換えると、従来の画像形成装置は、消色トナーの画像と非消色トナーの画像とを同時に印刷できないという課題がある。
特開2016-153924号公報
本発明は、上記した課題を解決するために、ユーザによる選択に応じて一部の画像を視認不可能な状態で印刷できる画像形成装置を提供することを目的とする。
実施形態によれば、画像形成装置は、第1の画像形成部と第2の画像形成部と定着器と制御部とを有する。第1の画像形成部は、第1の画像形成材料を用いて画像を形成する。第2の画像形成部は、消色温度よりも高い温度での加熱によって視認不可能な状態となる第2の画像形成材料を用いて画像を形成する。定着器は、前記消色温度よりも高い第1の温度、または、前記消色温度よりも低い第2の温度で媒体に画像形成材料を定着させる。制御部は、前記第2の画像形成材料を視認不可能な状態で識別情報を印刷することが選択された場合、前記第1の画像形成部が第1の画像形成材料で形成する画像と前記第2の画像形成部が第2の画像形成材料で形成する前記識別情報を示す画像とを転写した印刷媒体を前記定着器により前記第1の温度で定着処理する。
図1は、実施形態に係るデジタル複合機の構成例を示す図である。 図2は、実施形態に係るデジタル複合機の構成例を示す断面図である。 図3は、実施形態に係るデジタル複合機の制御系を示すブロック図である。 図4は、実施形態に係る画像形成装置が管理印刷モードで識別情報付きの画像を印刷した例を示す図である。 図5は、実施形態に係る画像形成装置による管理印刷モードでの印刷処理の流れを説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照しながら各実施形態について説明する。
図1は、実施形態に係る画像形成装置を含むデジタル複合機(MFP)1の構成例を示す図である。
デジタル複合機1は、プリンタ2、スキャナ3、操作パネル4およびシステム制御部5などを有する複合機である。プリンタ2、スキャナ3および操作パネル4は、システム制御部5の制御に応じて動作する。また、デジタル複合機1は、ネットワーク6を介して外部装置としてのPC7と通信する機能も有する。
プリンタ2は、消色可能なトナー(消色トナー)で画像を形成する機能と消色できないトナー(非消色トナー)で画像を形成する機能とを有する。消色トナーは、熱によって消色(透明に変化)するトナーである。たとえば、消色トナーは、熱によって消色可能なブルーのトナーである。非消色トナーは、熱によって色などが変化しないトナーである。たとえば、非消色トナーは、ブラックなどのモノクロ画像を形成するためのトナーであっても良いし、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックなどのカラー画像を形成するための複数色のトナー(カラー画像を形成するための各色のトナー)であっても良い。
スキャナ3は、原稿の画像を読取る読取装置である。スキャナ3は、原稿台に載置された原稿面の画像を読取る。また、スキャナ3は、原稿を搬送するADFを具備し、ADFによって搬送される原稿の面を読取るものであっても良い。
操作パネル4は、ユーザインターフェースである。操作パネル4は、案内を表示する表示部およびユーザからの操作指示などが入力される操作部などを有する。たとえば、操作パネル4は、タッチパネル付きの表示装置と操作ボタンとを有する。
システム制御部5は、後述するプロセッサが各種のプログラムを実行することにより各種の処理を実現する。たとえば、システム制御部5は、内部インターフェースを介してデジタル複合機1内の各部に接続され、デジタル複合機1内の各部を制御する。また、システム制御部5は、画像データを処理する機能なども有する。また、システム制御部5は、ネットワーク6を介してPC7との通信するためのインターフェースなども有する。
なお、デジタル複合機1は、用紙を処理するフィニッシャやファックスの送受信を行うファックスユニットなどの機器を接続するものであっても良い。また、本実施形態は、非消色の画像とともに消色の画像を選択的に印刷できるものであれば適用でき、スキャナなどの構成を省略した画像形成装置に適用しても良い。
次に、プリンタ2のハードウエア構成について説明する。
図2は、デジタル複合機1におけるプリンタ2のハードウエアの構成例を示す断面図である。
図2に示すように、プリンタ2は、給紙カセット11、搬送系12、画像形成ユニット13、定着器14およびシステム制御部5などを備える。
給紙カセット11は、デジタル複合機1の筐体に対して着脱自在に設ける。給紙カセット11は、画像が形成される記録媒体としての用紙を収容する。
搬送系12は、給紙カセット11から供給される用紙を搬送する。搬送系12は、ピックアップローラ21、搬送ローラ22、レジストローラ23および排紙ローラ24などを有する。ピックアップローラ21、搬送ローラ22、レジストローラ23、および、排紙ローラ24は、それぞれがシステム制御部5により制御されるモータなどにより駆動する。
ピックアップローラ21は、用紙を給紙カセット11から取り出す。搬送ローラ22は、ピックアップローラ21が取り出して用紙をレジストローラ23側へ搬送する。レジストローラ23は、転写ベルト32と2次転写ローラ35との間である2次転写位置へ用紙を搬送する。たとえば、用紙は、レジストローラ23の手前で一旦停止した後、転写ベルト32上のトナー像が移動するタイミングに応じて2次転写位置へ送り出される。2次転写位置を通過した用紙は、定着器14へ供給される。
定着器14は、用紙上のトナー像を用紙に定着させる定着処理を施す。定着器14は、後述する加圧ローラ51および定着ベルト52などを有する。定着器14は、システム制御部5によって制御される。たとえば、定着ベルト52は、システム制御部5が設定する温度になるように温度制御される。定着器14において、定着ベルト52と加圧ローラ51との間であるニップ部(定着位置)を用紙が通過する際に用紙上のトナーが加熱及び加圧されて用紙に定着する。定着ベルト52と加圧ローラとは、回転することによりニップ部を通過する用紙を加熱および加圧状態で搬送する。定着器14で定着処理された用紙は、排紙ローラ24により排紙部へ排紙される。なお、定着器14は、温度を検知するためのセンサなども有する。
画像形成ユニット13は、画像形成部(画像形成ステーション)30(30E、30K)、露光装置31、転写ベルト32、駆動ローラ33、従動ローラ34、2次転写ローラ35、テンションローラ36、37などを備える。
画像形成部30は、消色トナーで画像を形成する第1の画像形成部と非消色トナーで画像を形成する第2の画像形成部とを含む。画像形成部30Eは、消色トナーで画像(トナー像)を形成する第1の画像形成部である。画像形成部30Eは、消色トナーで形成したトナー像を転写ベルト32に転写する。画像形成部30Kは、非消色トナーで画像(トナー像)を形成する第2の画像形成部である。画像形成部30Kは、非消色トナーで形成したトナー像を転写ベルト32に転写する。
本実施形態において、第2の画像形成部としての画像形成部30Kは、非消色トナーとしてのブラックのトナーで画像を形成するものとする。ただし、画像形成部30は、3個以上の画像形成部を有する構成であっても良い。たとえば、非消色トナーで画像を形成する画像形成部は、複数であっても良い。複数の非消色トナーでカラー画像を形成する構成とする場合、カラーを構成する各色の非消色トナーで画像を形成する複数の画像形成部を設けるようにしても良い。
露光装置31は、各画像形成部30E、30Kにおける像担持体としての感光体ドラム41(41e、41k)の表面にレーザ光を照射する。露光装置31は、レーザ光を発光する発光部およびレーザ光を感光体ドラム41の表面に導くポリゴンミラーなどの光学系などにより構成する。露光装置31は、システム制御部5が印刷用の画像データに応じて発光部および光学系などを制御することにより感光体ドラム41の表面に静電潜像を形成する。
転写ベルト32は、各画像形成部30Eおよび30Kが形成した画像(トナー像)が転写される転写体(中間転写体)である。転写ベルト32は、駆動ローラ33、従動ローラ34、及びテンションローラ36,37に巻き回されている。転写ベルト32は、駆動ローラ33が回転することにより、図1中に矢印で示す方向へ回転する。転写ベルト32は、各画像形成部30E,30Kのそれぞれの転写位置(1次転写位置)において、各画像形成部30E,30Kが形成したトナー像が転写される。駆動ローラ33と2次転写ローラ35とは、対向して設けられ、2次転写位置を形成する。
各画像形成部30(30E、30K)は、それぞれ感光体ドラム41(41e、41k)、帯電装置42(42e、42k)、1次転写ローラ43(43e、43k)、現像器44(44e、44k)及びクリーナー45(45e、45k)などを備える。感光体ドラム41の周囲には、帯電装置42、現像器44、及びクリーナー45が配置される。感光体ドラム41は、図中に矢印に示すように、転写ベルト32の動きに応じて回転する。帯電装置42は、感光体ドラム41の表面を所定電位に帯電させる。所定電位に帯電した感光体ドラム41の表面は、露光装置31からのレーザ光が照射される。これにより、感光体ドラム41の表面には静電潜像が形成される。
現像器44は、トナーおよびキャリアからなる現像剤を感光体ドラム41の表面に形成された静電潜像に供給する。たとえば、現像器44eは、消色トナーおよびキャリアからなる現像剤で感光体ドラム41e上の静電潜像を現像する。消色トナーは、熱を加えることで透明に変化(消色)する。消色トナーは、たとえば、ロイコ染料を主成分とするブルー(E)のトナーである。また、消色トナーは、消色トナーを用紙に定着させるための第1定着温度よりも高い温度(消色温度)で消色(透明に変化)するものとする。
また、現像器34kは、非消色トナーおよびキャリアからなる現像剤で感光体ドラム41k上の静電潜像を現像する。非消色トナーは、温度によって色調がほとんど変化しない消色不可能な非消色トナーである。たとえば、非消色トナーは、顔料を主成分とするブラック(K)のトナーである。
各画像形成部30E,30Kは、転写ベルト32を挟んで感光体ドラム41と対向するように1次転写ローラ43が配置される。感光体ドラム41と1次転写ローラ43とが転写ベルト32を挟む位置が一次転写位置である。1次転写位置において、現像器44により現像された感光体ドラム41上のトナー像は、転写ベルト32に転写される。なお、クリーナー45は、転写ベルト32にトナー像を転写した後の感光体ドラム41の表面に残存したトナーをクリーニングする。
また、各画像形成部30によって転写ベルト32上に転写されたトナー像は、転写ベルト32に移動に伴って2次転写位置において用紙に転写される。駆動ローラ33と2次転写ローラ35とが対向する2次転写位置においてトナー像が転写された用紙は、さらに、定着器14へ供給される。
定着器14は、加熱ユニット(加熱器)50、加圧ローラ51、および、定着ベルト52などを有する。
加熱ユニット50は、定着ベルト52を加熱する加熱器である。加熱ユニット50は、定着ベルト52に隣接して配置される。加熱ユニット50は、フェライトからなるコアとコイルとを備え、コイルに高周波電流が流れることにより定着ベルト52を加熱する。
定着ベルト52は、用紙の搬送方向に対する直交する方向を長手方向とする筒状に形成される。定着ベルト52は、用紙の搬送方向に沿って回転可能に支持される。定着ベルト52は、用紙の搬送方向に直交する方向の長さが用紙の幅(X軸方向の寸法)よりも大きくなるように形成される。定着ベルト52は、例えばポリイミドスリーブを素材とする部材である。定着ベルト52の外側には、Ni層、Cu層などの金属層が形成されている。また、定着ベルト52の内側には、加圧ローラ51に対応する位置に耐熱性の樹脂などで構成された加圧パットが設けられる。
加圧ローラ51は、長手方向を用紙の搬送方向に直交する方向とする金属製の芯材、および、芯材の外周面に積層されたゴム層などを備える。加圧ローラ51の長さは、定着ベルト52の長さとほぼ等しい。加圧ローラ51は、定着ベルト52に向かう方向に弾性部材などによって付勢される。加圧ローラ51は、定着ベルト52を介して定着ベルト52の内側に設けた加圧パットに押し付けられる。これらの構成によって、加圧ローラ51の表面と定着ベルト52の表面とが密着した状態になる。加圧ローラ51の表面と定着ベルト52の表面とが密着する部分は、定着処理する用紙が通過するニップ部となる。
定着ベルト52は、加熱ユニット50に加熱される。また、定着ベルト52は、加圧ローラ51の回転に従動して回転する。すなわち、定着ベルト52は、加圧ローラ51との間にニップ部を形成する状態において、加熱ユニット50のコイルに流れ、加圧ローラ51が回転すると、回転しながら加熱される。これにより、定着ベルト52は、システム制御部5が設定する温度となるように熱制御された状態で加圧ローラ51と共に回転する。
次に、デジタル複合機1における制御系の構成例について説明する。
図3は、デジタル複合機1における制御系の構成例を示すブロック図である。
デジタル複合機1において、システム制御部5は、インターフェースを介して、プリンタ2、スキャナ3および操作パネル4などの各部に接続される。これにより、システム制御部5は、プリンタ2、スキャナ3および操作パネル4などの各部を統括的に制御する。
たとえば、システム制御部5は、スキャナ3の動作を制御する。これにより、システム制御部5は、スキャナ3が読取る原稿の画像を取得する。
また、システム制御部5は、タッチパネル付きのディスプレイおよび操作ボタンなどの操作パネル4の各部を制御する。たとえば、操作パネル4は、システム制御部5の制御によってディスプレイに案内やGUI(Graphical User Interface)などを表示する。また、操作パネル4は、GUIあるいは操作ボタンなどによってユーザが入力した情報をシステム制御部5へ供給する。
さらに、図3に示す構成例において、システム制御部5は、プリンタ2における搬送系12、画像形成部30(30E、30K)、露光装置31、定着器14などの各部にも接続される。これにより、システム制御部5は、搬送系12、画像形成部30(30E、30K)、露光装置31、駆動ローラ33、定着器14などの各部を制御してプリンタ2の動作を制御する。
システム制御部5は、搬送系12における搬送ローラなどを駆動する駆動モータを制御することにより用紙の搬送を制御する。たとえば、搬送系12におけるレジストローラ23は、システム制御部5が制御するレジストモータによって駆動する。システム制御部5は、レジストモータをオンすることによってレジストローラ23に達した用紙を2次転写位置へ用紙を送る。
システム制御部5は、上述したように画像形成部30E内の各部の動作を制御することにより消色トナーのトナー像を形成する制御を行う。また、システム制御部5は、画像形成部30K内の各部の動作を制御することにより非消色トナーのトナー像を形成する制御を行う。また、システム制御部5は、印刷画像に応じて露光装置31を制御することにより、各画像形成部30E、30Kの感光体ドラム41e、41k上にそれぞれ像を形成する。すなわち、システム制御部5は、各画像形成部30E、30Kと露光装置31とを連携して制御することにより、消色トナーのトナー像と非消色トナーのトナー像とを形成する。
システム制御部5は、駆動ローラ33を駆動させる駆動モータを制御することにより駆動ローラ33によって回転させる転写ベルト32の動作を制御する。システム制御部5は、転写ベルト32を回転させて、各画像形成部30E、30Kが形成する消色トナーのトナー像と非消色トナーのトナー像とを1次転写位置で転写ベルト32に転写させる。さらに、システム制御部5は、転写ベルト32を回転させて、転写ベルト32上に転写(1次転写)された消色トナーのトナー像と非消色トナーのトナー像とを2次転写位置で用紙に転写させる。
システム制御部5は、定着器14による定着処理を制御する。たとえば、システム制御部5は、定着モータを制御することにより定着器14における加圧ローラ51および定着ベルト52の動作を制御する。また、システム制御部5は、温度センサによって定着ベルト52の温度を監視して、加熱ユニット50を制御することにより定着ベルト52の温度制御を行う。
また、図3に示すように、システム制御部5は、プロセッサ71、メモリ72、インターフェース(I/F)73および通信部74などを有する。
プロセッサ71は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)である。プロセッサ71は、メモリ72が記憶するプログラムを実行することにより各種の処理を実現する。プロセッサ71は、内部インターフェースを介して、プリンタ2内の各部、スキャナ3、および、操作パネル4などの各部に接続される。プロセッサ71は、プログラムを実行することにより、各部を制御する。
メモリ72は、プログラムメモリ、ワークメモリ、データメモリなどを含む。プログラムメモリは、プロセッサ71が実行するプログラムを記憶するメモリである。プログラムメモリは、たとえば、ROM、NVM、HDD、SSDなどの不揮発性のメモリで構成する。ワークメモリは、作業用のデータなどを格納するメモリである。ワークメモリは、たとえば、RAMなどの書換え可能なメモリで構成する。データメモリは、各種のデータを保持するメモリである。データメモリは、たとえば、HDD、SSDなどの書換え可能な不揮発性メモリで構成する。
インターフェース73は、デジタル複合機1内の各部に接続するためのインターフェースである。たとえば、システム制御部5のプロセッサ71は、インターフェース73を介して各部に接続する。
通信部74は、PC7などの外部装置と通信するための通信インターフェースである。たとえば、通信部74は、ネットワーク6に接続するためのLANインターフェースなどのネットワークインターフェースである。これにより、通信部74は、ネットワーク6を介してPC7と通信する。また、通信部74は、無線通信用のインターフェースを含でも良い。また、通信部74は、外部装置とシリアルに通信するシリアルインタフェースなどであっても良い。
また、PC7は、ネットワーク6および通信部74を介してデジタル複合機1と通信する機能を有する外部装置である。PC7は、プロセッサ、メモリ、インターフェースを有するコンピュータである。PC7は、プロセッサがメモリに記憶したプログラムを実行することにより種々の処理を実現する。本実施形態において、PC7は、デジタル複合機1に印刷を要求するためのプログラムとしてのプリンタドライバがインストールされているものとする。
PC7は、プロセッサがプリンタドライバのプログラムを実行することにより、デジタル複合機1へ印刷を要求する。すなわち、PC7は、プリンタドライバによって後述する管理印刷モードでの印刷指示および印刷設定などをデジタル複合機1へ送ることができる。なお、PC7は、プリンタドライバなどのプログラムを実行してデジタル複合機1へ印刷を要求できるものであれば良く、携帯電話機、スマートフォン或はタブレット端末などの情報機器であっても良い。
次に、上記のように構成されるデジタル複合機1による印刷処理について概略的に説明する。
デジタル複合機1は、システム制御部5が予めインストールされたプログラムを実行することにより印刷処理を実行する。デジタル複合機1は、通常印刷モードにおいて、消色トナーまたは非消色トナーの何れかを用いて画像を用紙に印刷する。つまり、本実施形態において、通常印刷モードでは、消色トナーで形成する視認可能な状態の画像、または、非消色トナーで形成する画像の何れかを用紙に印刷するものとする。
通常印刷モードで消色トナーを用いて画像を印刷する場合、システム制御部5は、消色トナーで印刷する画像に応じて露光装置31および画像形成部30Eを制御する。これにより、感光体ドラム41e上には、消色トナーのトナー像が形成される。感光体ドラム41e上に形成された消色トナーのトナー像は、転写ベルト32に転写(一次転写)される。システム制御部5は、転写ベルト32上のトナー像が移動するタイミングに応じて、用紙Pを転写ベルト32と2次転写ローラ35との間(2次転写位置)へ搬送する。これにより、用紙には、転写ベルト32から消色トナーのトナー像が転写される。
2次転写位置で消色トナーのトナー像が転写された用紙は、定着器14において定着処理される。システム制御部5は、消色トナーを用紙に定着させる場合、加熱ユニット50を用いて消色トナーの定着温度(第1の温度)で定着ベルト52を加熱する。消色トナーの定着温度(第1の温度)は、消色トナーが消色する消色温度よりも低く、かつ、非消色トナーの定着温度(第2の温度)よりも低い温度である。
システム制御部5は、第1の温度に加熱した定着ベルト52と加圧ローラ51との間(ニップ部)へ消色トナーのトナー像が転写された用紙を送る。消色トナーのトナー像が転写された用紙は、定着位置としてのニップ部を通過する際に加熱および加圧される。これによって、用紙が定着器14のニップ部を通過するときに非消色トナーのトナー像が消色することなく用紙に定着する。定着器14を通過した用紙は、排紙ローラ24によって排紙部へ排紙される。
また、通常印刷モードで非消色トナーを用いて画像を印刷する場合、システム制御部5は、非消色トナーで印刷する画像に応じて露光装置31および画像形成部30Kを制御する。これにより、システム制御部5は、感光体ドラム41k上に非消色トナーのトナー像を形成する。感光体ドラム41k上に形成されたトナー像は、転写ベルト32に転写(1次転写)される。システム制御部5は、転写ベルト32上のトナー像が移動するタイミングに応じて用紙Pを2次転写位置へ搬送する。これにより、用紙Pには、非消色トナーのトナー像が転写される。
2次転写位置で非消色トナーのトナー像が転写された用紙は、定着器14において定着処理される。非消色トナーを用紙に定着させる場合、システム制御部5は、非消色トナーの定着温度(第2の温度)で定着ベルト52を加熱する。システム制御部5は、第2の定着温度で加熱した定着ベルト52と加圧ローラ51との間(ニップ部)へ非消色トナーのトナー像が転写された用紙を送る。非消色トナーのトナー像が転写された用紙は、定着位置としてのニップ部を通過する際に第2の温度で加熱され、非消色トナーのトナー像が定着する。
次に、デジタル複合機1における管理印刷モードでの印刷処理について説明する。
デジタル複合機1は、上述した通常印刷モードの他に、管理印刷モードを有する。管理印刷モードは、印刷対象とする画像とともに、ドキュメントなどを管理するためのバーコード等の識別情報を用紙に印刷するモードである。すなわち、本実施形態において、管理印刷モードでは、管理対象とするドキュメントの画像と識別情報とを1つの用紙に印刷するものとする。管理印刷モードで用紙に印刷する識別情報は、ドキュメント(印刷する画像あるいは印刷結果)を管理するための情報である。識別情報は、たとえば、バーコードとして用紙に印刷される。以下、識別情報としては、バーコードが印刷されるものとして説明する。
管理印刷モードにおいて、バーコードは、消色トナーを用いて視認不可能な状態で印刷するか非消色トナーを用いて視認可能な状態で印刷するかが選択される。たとえば、管理印刷モードにおいて、ユーザは、バーコードを消色された状態(視認不可能な状態)で印刷するか否かを選択できるものとする。
バーコードを視認可能な状態で印刷することが選択された場合、デジタル複合機1は、ドキュメントの画像とバーコードとを非消色トナーで用紙に印刷する。この場合、デジタル複合機1は、非消色トナーで形成したドキュメントの画像とバーコードとを用紙に転写し、当該用紙を非消色トナーの定着温度で定着処理する。これにより、用紙には、非消色トナーで印刷したドキュメントの画像とバーコードとが視認可能な状態で印刷される。
また、バーコードを視認不可能な状態(消色した状態)で印刷することが選択された場合、デジタル複合機1は、バーコードを消色トナーで形成して用紙に転写する。これと共に、デジタル複合機1は、識別情報以外の画像を非消色トナーで形成して当該用紙に転写する。これにより、用紙には消色トナーで形成したバーコードと非消色トナーで形成したバーコード以外の画像とが転写される。デジタル複合機1は、消色トナーのトナー像と非消色トナーのトナー像とが転写された用紙を非消色トナーの定着温度で定着処理する。この結果、消色トナーで形成したバーコードの画像が消色して視認不可能な状態となり、非消色トナーで印刷した画像は視認可能な状態となって用紙に印刷される。
ただし、視認不可能な状態となった消色トナーは、熱によって色が透明(用紙の下地色と同じ色)に変化することにより人間には視認できない状態となっている。すなわち、用紙上の消色トナーは、高温での加熱によって視認不可能な色(消色した状態)となるが、消色トナーを構成する樹脂自体は、用紙上に残存したままとなる。たとえば、消色したトナーの樹脂は、人間の目では視認不可能となるが、用紙との反射率の違い等によってスキャナでは読取ることが可能となる。
本実施形態においては、消色した状態の消色トナーで印刷されたバーコード(ステルスバーコード)などの識別情報がスキャナで読み取れることを想定する。これにより、人間は視認不可能な状態に消色した識別情報がスキャナで読み取ることでき、識別情報に基づくドキュメントの管理が実現できる。
次に、デジタル複合機1が管理印刷モードで印刷する印刷物について説明する。
図4は、管理印刷モードで印刷した印刷物の例を示す図である。
図4に示す例において、管理印刷モードでは、印刷領域R1と印刷領域R2とが用紙P上に設けられる。印刷領域R1は、管理対象とするドキュメントの画像(印刷画像)を印刷する領域である。印刷領域R2は、識別情報を示す画像としてのバーコードを印刷する領域である。さらに、図4に示す例では、印刷領域R2に識別情報としてのバーコードの印刷位置を示すマークMが印刷されている。
すなわち、管理印刷モードにおいて、デジタル複合機1は、管理対象とするドキュメントの画像を非消色トナーで形成して印刷領域R1に印刷する。また、デジタル複合機1は、管理対象とするドキュメントを管理するための識別情報を印刷領域R2に印刷する。印刷領域R2において、識別情報は、消色される消色トナー、または、非消色トナーの何れかで印刷される。識別情報を消色される消色トナーで印刷するか非消色トナーで印刷するかはユーザが選択できる。
たとえば、識別情報を消色とするか非消色とするかは、操作パネル4の操作部に入力される。また、PC7から管理印刷モードでの印刷を要求する場合、識別情報を消色とするか非消色とするかは、プリンタドライバをインストールしたPC7でユーザが指示するようにしても良い。この場合、デジタル複合機1は、通信部74を介して、PC7から識別情報を消色とするか非消色とするかを示す情報を受信する。
さらに、デジタル複合機1は、識別情報の印刷位置を示すマークMを非消色トナーで印刷する。図4に示す例において、識別情報の印刷位置を示すマークMは、印刷領域R2における識別情報の印刷位置を示すように印刷する。マークMは、印刷するか否かをユーザが選択するようにしても良い。また、マークMは、識別情報としてのバーコードを消色した状態(視認不可能な状態)の消色トナーで印刷する場合に、印刷するようにしても良い。また、マークMは、識別情報としてのバーコードを消色した状態の消色トナーで印刷する場合に、印刷するか否かをユーザが選択するようにしても良い。
なお、マークMは、識別情報の印刷位置を示すものであれば良く、図4に示すような記号に限定されるものではない。たとえば、マークMは、印刷する識別情報(バーコード)に対して付すアンダーラインであっても良いし、識別情報(バーコード)の印刷開始位置などを示すシンボルマークであっても良い。
次に、デジタル複合機1による管理印刷モードでの印刷処理について説明する。
図5は、デジタル複合機1による管理印刷モードでの印刷処理の流れを説明するためのフローチャートである。
システム制御部5は、操作パネル4またはPC7から管理印刷モードによる印刷要求を受付ける。
たとえば、ユーザは、操作パネル4において管理印刷モードを指定して印刷を指示する。この場合、ユーザは、操作パネル4において管理印刷モードでの各種の印刷設定を指示する。たとえば、ユーザは、印刷する画像および識別情報などを指定するとともに、識別情報としてのバーコードを消色で印刷するか非消色で印刷するかを選択して指示する。バーコードを消色した状態で印刷すること(ステルスバーコードの印刷)を指示した場合、ユーザは、さらに、操作パネル4において、マークMを非消色で印刷するか否かを選択して指示する。これらの操作パネル4において入力される情報は、システム制御部5へ送られる。
また、PC7で管理印刷モードによる印刷を指示する場合、ユーザは、PC7においてプリンタドライバを起動し、管理印刷モードの印刷設定を指示する。また、ユーザは、PC7において、印刷する画像およびバーコードの取得方法を指定するとともに、バーコードを消色で印刷するか非消色で印刷するかを選択して指示する。さらに、バーコードを消色で印刷することを指示する場合、ユーザは、PC7において、マークMを非消色で印刷するか否かを選択して指示する。PC7は、ユーザが指示した情報を印刷要求としてデジタル複合機1へ送信する。
操作パネル4で管理印刷モードでの印刷指示が入力された場合(ACT11、YES)、あるいは、PC7から管理印刷モードでの印刷要求を受信した場合(ACT12、YES)、システム制御部5は、管理印刷モードでの印刷処理を開始する。管理印刷モードでの印刷処理を開始すると、システム制御部5は、ドキュメントの画像などの印刷画像と識別情報とを取得する。
操作パネル4で管理印刷モードでの印刷指示が入力された場合、システム制御部5は、ユーザが指定する印刷画像を取得する(ACT13)。印刷画像は、スキャナ3が読取る原稿の画像であっても良いし、外部装置から入力する画像であっても良いし、メモリが保持する画像であっても良い。たとえば、スキャナ3にセットした原稿の画像を印刷画像とする場合、システム制御部5は、スキャナ3により原稿を読取り、読取った原稿の画像をスキャナ3から取得する。
また、PC7から管理印刷モードでの印刷要求を受信する場合、システム制御部5は、PC7から送信される画像データを印刷画像として取得する(ACT13)。
また、システム制御部5は、印刷画像とともに用紙にバーコードとして印刷する識別情報を取得する(ACT14)。識別情報は、ユーザが指定する情報であっても良いし、システム制御部5が発行する情報であっても良い。また、識別情報は、ネットワーク6を介して管理サーバなどの外部装置から取得する情報であっても良い。
印刷画像と識別情報とを取得すると、システム制御部5は、識別情報としてのバーコードを消色した状態で印刷するか非消色で印刷するかを決定する(ACT15)。バーコードを消色した状態の消色トナーで印刷するか非消色トナーで印刷するかは、管理印刷モードで印刷を実行するごとに選択する。たとえば、操作パネル4においてユーザがバーコードを消色した状態で印刷することを指示した場合、システム制御部5は、バーコードを消色した状態で印刷すると判断する(ACT15、YES)。また、PC7においてバーコードを消色で印刷することが選択された場合、システム制御部5は、PC7から受信する要求に応じてバーコードを消色で印刷すると判断する(ACT15、YES)。
バーコードを消色した状態で印刷すると判断した場合(ACT15、YES)、システム制御部5は、消色トナーで形成するバーコードの画像データを生成する(ACT16)。管理印刷モードにおいて、消色トナーで形成する画像は、定着処理で消色される画像であり、識別情報を示す画像(バーコード)である。このため、システム制御部5は、取得した識別情報をコード化してバーコードに作成し、作成したバーコードを印刷用の画像データに変換する。
また、バーコードを消色で印刷する場合、システム制御部5は、バーコードの印刷位置を示すマークMを印刷するか否かを決定する(ACT17)。バーコードの印刷位置を示すマークMを印刷するか否かは、ユーザが選択できるものとする。たとえば、操作パネル4においてユーザがマークMを印刷することを選択した場合、システム制御部5は、バーコードの印刷位置を示すマークMを非消色で印刷すると判断する(ACT17、YES)。また、PC7においてマークMを印刷することが選択された場合、システム制御部5は、PC7から受信する要求に応じてマークMを非消色で印刷すると判断する(ACT17、YES)。
マークMを印刷すると判断した場合(ACT17、YES)、システム制御部5は、印刷画像とマークMの画像とを非消色トナーで形成するための画像データを生成する(ACT18)。すなわち、システム制御部5は、マークMを印刷する場合、印刷領域R1に印刷画像を印刷し、印刷領域R2にマークMを印刷するための印刷用の画像データを作成する。
また、マークMを印刷しないと判断した場合(ACT17、NO)、システム制御部5は、印刷画像を非消色トナーで形成するための画像データを生成する(ACT19)。すなわち、マークMを印刷しない場合、システム制御部5は、印刷領域R1に印刷画像を印刷するための印刷用の画像データを作成する。
消色トナーおよび非消色トナーの印刷用の画像データを作成すると、システム制御部5は、画像形成部30Eおよび30Kでそれぞれトナー像を形成する。すなわち、システム制御部5は、消色トナーの印刷用の画像データに基づいて画像形成部30Eおよび露光装置31などを制御して消色トナーのトナー像を形成する(ACT20)。これにより、画像形成部30Eの感光体ドラム41e上には、消色トナーで形成したバーコードの画像が形成される。
また、システム制御部5は、非消色トナーの印刷用の画像データに基づいて画像形成部30Kおよび露光装置31などを制御して非消色トナーのトナー像を形成する(ACT21)。これにより、マークMを印刷する場合には、画像形成部30Kの感光体ドラム41k上に非消色トナーで形成した印刷画像が形成される。また、マークMを印刷しない場合には、画像形成部30Kの感光体ドラム41k上に非消色トナーで形成した印刷画像が形成される。
また、システム制御部5は、画像形成部30Eで形成した消色トナーのトナー像と画像形成部30Kで形成した非消色トナーのトナー像とを重ねて転写ベルト32に転写(一次転写)する。システム制御部5は、転写ベルト32に転写したトナー像をさらに用紙に転写(2次転写)する(ACT22)。これにより、用紙には消色トナーのトナー像(バーコードの画像)と非消色トナーのトナー像とが転写される。
さらに、システム制御部5は、定着ベルト52を非消色トナー用の定着温度(第2の温度)に制御し、消色トナーのトナー像と非消色トナーのトナー像とが転写された用紙を定着処理する(ACT23)。非消色トナー用の定着温度(第2の温度)での定着処理では、消色トナーと非消色トナーと用紙に定着するが、消色トナーは消色した状態(視認不可能な状態)となる。これにより、定着処理された用紙は、バーコードが消色した状態で、バーコード以外の画像が非消色の状態となる。定着器14で定着処理された用紙は、排紙部に排紙され(ACT24)、一連の印刷処理が終了する。
また、バーコードを消色した状態で印刷しない場合、システム制御部5は、印刷画像を非消色トナーで形成する画像データを生成し(ACT25)、画像形成部30Kで非消色トナーのトナー像を形成する(ACT26)。この場合、システム制御部5は、非消色トナーのトナー像を用紙に転写し(ACT22)、非消色トナー用の定着温度で定着処理し(ACT23)、排紙する(ACT24)。
上記のように、実施形態に係る画像形成装置は、印刷画像(ドキュメント)と共に印刷するバーコードを視認不可能な状態の消色トナーで印刷するか非消色トナーで印刷するかが選択する。バーコードを非消色トナーで印刷することが選択された場合、画像形成装置は、非消色トナーでバーコードを印刷する。この場合、非消色トナーで印刷されたバーコードは、ユーザが視認可能な状態となる。また、バーコードを視認不可能な状態の消色トナーで印刷することが選択された場合、画像形成装置は、消色トナーで形成したバーコードのトナー像を非消色トナー用の定着温度で定着処理する。この場合、消色トナーで印刷されたバーコードは、消色した状態で用紙に定着され、ユーザが視認不可能な状態で用紙に印刷される。
すなわち、実施形態に係る画像形成装置によれば、管理対象となる画像とともに用紙に印刷する識別情報を視認可能とするか視認不可能とするかをユーザが選択して印刷出来る。また、本実施形態よれば、識別情報を視認不可能な状態で印刷する場合も、識別情報を視認可能で印刷する場合と同様に1度の印刷工程で印刷処理を実行できる。
また、消色トナーで形成したバーコードは、非消色トナー用の定着温度(消色トナーが消色する温度)での定着処理によって消色するが、消色トナーを構成する樹脂自体は用紙(媒体)上に残存する。消色した状態の消色トナーを構成する樹脂は、人には視認できないが、用紙(媒体)との反射率の違いによってスキャナで読込が可能である。このため、消色した状態の消色トナーで形成したバーコードは、人には視認できない識別情報として利用できる。
従って、実施形態に係る画像形成装置によれば、管理対象とする画像とともに印刷する識別情報を視認可能な状態とするか視認不可能な状態とするかをユーザが選択できる。また、識別情報を肉眼では視認不可能な状態で印刷することで、非消色トナーで印刷した識別情報が肉眼で容易に確認できることで不正に読取られることを抑止できる。また、識別情報が肉眼では視認不可能な状態で印刷されることで、印刷画像を媒体(たとえば、商品の外箱など)に印刷する場合のデザインの妨げになることをなくすこともできる。
なお、以上のように説明した実施形態は、上述した構成のデジタル複合機に提供するものに限定されるものではない。たとえば、上述の実施形態では、黒の非消色トナーを用いてトナー像を形成する画像形成部30Kと消色トナーを用いてトナー像を形成する画像形成部30Eとを備えるプリンタについて説明した。これに限らず、実施形態は、複数種類の非消色トナーを用いてトナー像を形成する複数の画像形成部を有する画像形成装置に適用しても良い。
たとえば、デジタル複合機は、5つの画像形成部を備え、1つの画像形成部が消色トナーを用いて画像形成し、他の4つの画像形成部がカラーを構成する各色の非消色トナーを用いて画像形成するものであってもよい。この場合、デジタル複合機は、4色の非消色トナーによるカラー印刷と消色トナーによるモノクロ印刷とを行えるカラーレーザプリンタを含むものであっても良い。
また、上述した実施形態では、デジタル複合機のプリンタは、中間転写体としての転写ベルト32を備えるものについて説明した。これに限らず、実施形態に係るプリンタは、転写ベルトに代わる転写体として転写ドラム等を備えるものであっても良い。また、上述した実施形態では、定着器が定着部材としての定着ベルト52とを備える構成について説明した。これに限らず、実施形態に係るプリンタに用いる定着装置は、定着ベルト52に代えて定着ローラ等を備えるものであっても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…デジタル複合機(画像形成装置)、2…プリンタ、3…スキャナ、4…操作パネル、5…システム制御部、14…定着器、30E…第1の画像形成部、30K…第2の画像形成部、71…プロセッサ、72…メモリ、74…通信部。

Claims (5)

  1. 第1の画像形成材料を用いて画像を形成する第1の画像形成部と、
    消色温度よりも高い温度での加熱によって視認不可能な状態となる第2の画像形成材料を用いて画像を形成する第2の画像形成部と、
    前記消色温度よりも高い第1の温度、または、前記消色温度よりも低い第2の温度で媒体に画像形成材料を定着させる定着器と、
    前記第2の画像形成材料を視認不可能な状態で識別情報を印刷することが選択された場合、前記第1の画像形成部が第1の画像形成材料で形成する画像と前記第2の画像形成部が第2の画像形成材料で形成する前記識別情報を示す画像とを転写した媒体を前記定着器により前記第1の温度で定着処理する制御部と、
    を有する画像形成装置。
  2. 前記識別情報を視認不可能な状態で印刷するか否かを指示する操作部を有し、
    前記制御部は、前記操作部によって前記識別情報を視認不可能な状態で印刷することが指示された場合、前記第1の画像形成部が第1の画像形成材料で形成する画像と前記第2の画像形成部が第2の画像形成材料で形成する前記識別情報を示す画像とを転写した媒体を前記定着器により前記第1の温度で定着処理する、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 外部装置からの印刷要求を受信する通信部を有し、
    前記識別情報を視認不可能な状態で印刷するか否を指示する操作部を有し、
    前記制御部は、前記通信部によって前記外部装置から前記識別情報を視認不可能な状態で印刷する指示を受信した場合、前記第1の画像形成部が第1の画像形成材料で形成する画像と前記第2の画像形成部が第2の画像形成材料で形成する前記識別情報を示す画像とを転写した媒体を前記定着器により前記第1の温度で定着処理する、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、さらに、前記識別情報の印刷位置を示すマークを印刷することが指示された場合、前記媒体にはさらに前記第1の画像形成部が第1の画像形成材料で形成する前記マークの画像を転写する、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記識別情報は、バーコードである、
    請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2018010455A 2018-01-25 2018-01-25 画像形成装置 Active JP6932657B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010455A JP6932657B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 画像形成装置
US16/059,470 US10303096B1 (en) 2018-01-25 2018-08-09 Image forming apparatus
EP19152031.1A EP3528053B1 (en) 2018-01-25 2019-01-16 Image forming apparatus
CN201910053898.1A CN110083035B (zh) 2018-01-25 2019-01-21 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010455A JP6932657B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019128473A true JP2019128473A (ja) 2019-08-01
JP6932657B2 JP6932657B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=65033474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018010455A Active JP6932657B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10303096B1 (ja)
EP (1) EP3528053B1 (ja)
JP (1) JP6932657B2 (ja)
CN (1) CN110083035B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9876941B2 (en) * 2014-09-22 2018-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, decoloring apparatus and image forming method
JP2023000519A (ja) * 2021-06-18 2023-01-04 セイコーエプソン株式会社 文書判定システム、及び印刷装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2247091B1 (en) * 2009-04-27 2019-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable recording medium having image forming program recorded therein
US8693912B2 (en) * 2011-06-14 2014-04-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device and image forming apparatus
US8885225B2 (en) * 2011-06-23 2014-11-11 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming method, and image forming material
JP5832174B2 (ja) 2011-07-11 2015-12-16 株式会社東芝 文書管理システム、消色装置及び文書管理方法
JP5834706B2 (ja) * 2011-09-28 2015-12-24 富士ゼロックス株式会社 画像検査装置及び画像形成装置
US8874020B2 (en) * 2011-10-28 2014-10-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having decolorizing function and sheet conveying method in the image forming apparatus
US9213286B1 (en) * 2014-06-30 2015-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
US10093120B2 (en) * 2014-11-26 2018-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus for processing image data for printing an image with a decolorable toner
JP6587490B2 (ja) * 2015-10-09 2019-10-09 株式会社東芝 画像形成装置
US9821591B1 (en) * 2017-01-23 2017-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and mask forming method

Also Published As

Publication number Publication date
CN110083035A (zh) 2019-08-02
US10303096B1 (en) 2019-05-28
EP3528053B1 (en) 2021-01-13
EP3528053A1 (en) 2019-08-21
CN110083035B (zh) 2022-05-24
JP6932657B2 (ja) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9834025B2 (en) Image forming apparatus
US10185275B2 (en) Image forming apparatus and image forming method having decolorizing function in the image forming apparatus
US20110292419A1 (en) Image forming apparatus
US8737856B2 (en) Image forming apparatus with control for test printing, and related image forming method and a computer-readable medium having computer-executable instructions
JP6296897B2 (ja) 画像形成装置
CN110083035B (zh) 图像形成装置
US9213286B1 (en) Image forming apparatus and image forming method
US20160077473A1 (en) Image forming and erasing apparatus with multiple conveyance paths
US20170113479A1 (en) Image processing apparatus
JP2015069185A (ja) 消色装置及びそれを含む印刷システム
CN111694237A (zh) 图像形成装置及图像形成方法
US10250769B2 (en) Image forming apparatus using decolorable and non-decolorable toner for printing acquired images
JP6587490B2 (ja) 画像形成装置
JP6983926B2 (ja) 画像形成装置
JP2014170099A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US10852675B2 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus with mode selection
JP2015197672A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2014137534A (ja) 画像形成装置
JP6955390B2 (ja) 消色装置
US20190227465A1 (en) Image forming apparatus
JP5764582B2 (ja) 画像形成装置
JP2018116311A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150