JP2017097154A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017097154A
JP2017097154A JP2015228747A JP2015228747A JP2017097154A JP 2017097154 A JP2017097154 A JP 2017097154A JP 2015228747 A JP2015228747 A JP 2015228747A JP 2015228747 A JP2015228747 A JP 2015228747A JP 2017097154 A JP2017097154 A JP 2017097154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
printing
unit
image
recording agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015228747A
Other languages
English (en)
Inventor
朋美 鈴木
Tomomi Suzuki
朋美 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015228747A priority Critical patent/JP2017097154A/ja
Priority to US15/219,541 priority patent/US20170146921A1/en
Priority to EP16188109.9A priority patent/EP3173867A1/en
Priority to CN201611036756.7A priority patent/CN106980242B/zh
Publication of JP2017097154A publication Critical patent/JP2017097154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6579Refeeding path for composite copying
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】シートの再利用率を高めることができる画像形成装置を提供することである。【解決手段】実施形態の画像形成装置は、センサと、プリンタ部と、制御部とを持つ。センサは、シートに対して消色される色剤を含む記録剤である消色性記録剤で印刷が行われたことを表す画像を前記シートから検出する。プリンタ部は、前記消色性記録剤により形成された画像の媒体に対する印刷と、消色されない色剤を含む記録剤である非消色性記録剤により形成された画像の媒体に対する印刷とを行う。制御部は、前記センサによって前記画像が検出された場合に前記プリンタ部を制御して前記シートに対して前記消色性記録剤による印刷を実行する。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、画像形成装置に関する。
従来、消色される色剤を含む記録剤(以下、「消色性記録剤」という。)で印刷したシートの消色を行うことができる画像形成装置が知られている。例えば、画像形成装置は、MFP(Multi Function Peripheral)などの複合機である。このような消色機能を有する画像形成装置によって消色されたシートは再利用が可能である。また、消色性記録剤は青色であるため、消色されない色剤を含む記録剤(以下、「非消色性記録剤」という。)で印刷されたシートとの区別が容易であった。
しかしながら、消色性記録剤と非消色性記録剤とが同じ色の場合には、どちらの記録剤で印刷されたシートであるのか判別が困難になる。この場合、消色性記録剤で印刷されたシートの裏面に非消色性記録剤で印刷が行われるとシートの再利用率を下げてしまう可能性があった。
特開2008−9312号公報
本発明が解決しようとする課題は、シートの再利用率を高めることができる画像形成装置を提供することである。
実施形態の画像形成装置は、センサと、プリンタ部と、制御部とを持つ。センサは、シートに対して消色される色剤を含む記録剤である消色性記録剤で印刷が行われたことを表す画像を前記シートから検出する。プリンタ部は、前記消色性記録剤により形成された画像の媒体に対する印刷と、消色されない色剤を含む記録剤である非消色性記録剤により形成された画像の媒体に対する印刷とを行う。制御部は、前記センサによって前記画像が検出された場合に前記プリンタ部を制御して前記シートに対して前記消色性記録剤による印刷を実行する。
実施形態の画像形成装置1の全体構成例を示す外観図。 画像形成装置1の機能ブロックの構成を示す概略ブロック図。 消色トナーによって印刷が行われた後のシートSの具体例を示す図。 画像形成装置1の処理の流れを示すフローチャート。 画像形成装置1の処理の流れを示すフローチャート。 変形例における画像形成装置1の処理の流れを示すフローチャート。
以下、実施形態の画像形成装置を、図面を参照して説明する。
図1は、実施形態の画像形成装置1の全体構成例を示す外観図である。
画像形成装置1は、シートSにトナー像を形成可能な複合機(MFP;Multi Function Peripheral)である。シートSは、例えば原稿や、文字や画像などが記載された紙などである。シートSは、画像形成装置1が読み取ることができる物であればどのような物であってもよい。画像形成装置1は、シートS上に表れている画像を読み取ってデジタルデータを生成し、画像ファイルを生成する。
画像形成装置1は、画像読取部10、コントロールパネル20、プリンタ部30、シート収容部80、センサ90及び制御部100を備える。なお、画像形成装置1のプリンタ部30は、トナー像を定着させる装置であってもよいし、インクジェット式の装置であってもよい。本実施形態では、プリンタ部30は、トナー像を定着させる装置である場合を例に説明する。
画像読取部10は、読み取り対象の画像情報を光の明暗として読み取る。画像読取部10は、読み取られた画像情報を記録する。記録された画像情報は、ネットワークを介して他の情報処理装置に送信されてもよい。記録された画像情報は、プリンタ部30によってシートS上に画像形成されてもよい。
コントロールパネル20は、表示部および操作部を備える。表示部は、液晶ディスプレイおよび有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の表示装置である。表示部は、画像形成装置1に関する種々の情報を表示する。操作部は、複数のボタンなどを備える。操作部は、ユーザの操作を受け付ける。操作部は、ユーザによって行われた操作に応じた信号を画像形成装置1の制御部に出力する。なお、表示部と操作部とは一体のタッチパネルとして構成されてもよい。
プリンタ部30は、画像読取部10によって生成された画像データに基づいて、シートSの表面上に画像を形成する。また、プリンタ部30は、ネットワークを介して他の情報処理装置によって送信された画像データに基づいて、シートSの表面上に画像を形成してもよい。プリンタ部30は、例えば、トナーによってシートSの表面上に画像を形成する。本実施形態におけるトナーは、消色性記録剤のトナー(以下、「消色トナー」という。)と、非消色性記録剤のトナー(以下、「通常トナー」という。)とを含む。通常トナーは、例えば、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)などのトナーである。消色トナーは、通常トナーと同様に有色のトナーであり、例えば黒色である。消色トナーは、通常トナーがシートSに定着する温度よりも高い温度で消色する。ここで消色とは、シートSの下地の色とは異なる色(有彩色のみならず白色及び黒色等の無彩色を含む。)で形成された画像を視覚的に見えなくすることを意味する。なお、消色は、加熱による消色以外の方法で行われてもよい。
シート収容部80は、複数の給紙カセット80A、80B及び80Cを備える。各給紙カセット80A、80B、80Cは、それぞれに所定のサイズ及び種類のシートSを収納する。本実施形態では、各給紙カセット80A、80B、80Cを以下のような設定とする。給紙カセット80Aには、新しいシートSが収容されている。ここで、新しいシートSとは、一度も印刷に使用されていないシートSを表す。給紙カセット80Bには、消色がなされたシートSが収容されている。給紙カセット80Cには、裏紙として使用されるシートSが収容されている。なお、各給紙カセット80A、80B及び80Cの設定は適宜変更可能である。また、以下の説明では、給紙カセット80Aを通常給紙カセットと記載し、給紙カセット80B及び80Cを再利用給紙カセットと記載する。各給紙カセット80A、80B及び180Cは、それぞれピックアップローラ81A、81B及び81Cを備える。各ピックアップローラ81A、81B及び81Cは、各給紙カセット80A、80B及び80CからシートSを1枚ずつ取り出す。ピックアップローラ81A、81B及び81Cは、取り出したシートSを搬送部50へ供給する。
搬送部50は、プリンタ部30及びシート収容部80においてシートSを搬送する。搬送部50は、給紙ローラ52Aと、給紙ローラ52Bと、給紙ローラ52Cと、搬送ローラ53と、レジストローラ54とを備える。給紙ローラ52A、52B及び52Cは、ピックアップローラ81A、81B及び81Cによって供給されるシートSをレジストローラ54へ搬送する。レジストローラ54は、後述するプリンタ部30の転写部55がトナー像をシートSの表面上に転写するタイミングに応じて、シートSを転写部55側へ搬送する。レジストローラ54は、搬送ローラ53によって送り出されるシートSの先端をニップNにおいて整合させた後に、シートSを転写部55側に搬送する。
センサ90は、シートS上の所定の領域を読み取り可能な位置に設置される。センサ90は、シートS上の所定の領域に印刷されている所定のマーク(画像)を検出する。ここで、所定のマークとは、シートSに対して消色トナーによる印刷が行われたことを表すマークである。以下、所定のマークを印刷マークと記載する。所定の領域に印刷マークが存在する場合、センサ90は印刷マークを検出したと判定する。一方、所定の領域に印刷マークが存在しない場合、センサ90は印刷マークを検出していないと判定する。センサ90は、周期的又は予め設定されたタイミングで、検出結果を制御部100に出力する。
制御部100は、画像形成装置1の各機能部を制御する。制御部100の具体的な説明については後述する。
次に、プリンタ部30の詳細な構成について説明する。プリンタ部30は、現像部31、露光部38、中間転写ベルト39、転写部55、反転ユニット60及び定着部70を備える。本実施形態において、現像部31は、扱うトナーに対応した数を有する。以下、イエロー(Y)のトナーに対応する現像部を現像部31Yと記載し、マゼンタ(M)のトナーに対応する現像部を現像部31Mと記載する。また、シアン(C)のトナーに対応する現像部を現像部31Cと記載し、ブラック(K)のトナーに対応する現像部を現像部31Kと記載する。また、消色性のトナーに対応する現像部を現像部31Dと記載する。
各現像部31(31Y、31M、31C、31K、31D)は、現像剤収容部に内在する現像剤を感光体ドラムに供給する。現像剤収容部は、現像剤を収容する容器である。現像剤は、磁性体微粒子からなるキャリアと、各トナーとの混合物である。現像剤が攪拌されると、トナーが摩擦帯電する。これによって、トナーは、静電気力によってキャリアの表面に付着する。現像剤収容部の内部には、第1ミキサ、第2ミキサ、現像ローラ及び温湿度センサが配置される。第1ミキサ及び第2ミキサは、現像剤を攪拌する。第1ミキサ及び第2ミキサは、現像剤を搬送する。第2ミキサは、現像ローラの下方に配置される。第2ミキサは、現像剤収容部に収容された現像剤を現像ローラの表面に供給する。温湿度センサは、プリンタ部30の状態として、現像剤収容部の内部の温度及び湿度を検出する。
現像ローラは、現像モータの駆動によって反時計回りに回転する。現像ローラは、円周状に沿って負極と正極とが交互に並んだ磁性体(磁石)によって構成される。第2ミキサによって供給された現像剤は、現像ローラの磁界分布に応じて、現像ローラの表面においてブラシ状に穂立ちする。穂立ちした現像剤は、現像ローラの回転に伴って、感光体ドラムの表面を掃くようにして接触する。なお、現像ローラの磁界分布は、切り替え可能である。現像部31は、現像ローラの磁界分布の切り換えにより、現像剤の穂立ち及び穂切りを行う。現像ローラは、電圧印加回路に接続される。電圧印加回路は、制御部100の制御を受けて、現像ローラに現像バイアスとして電圧を印加する。現像ローラに印加する電圧は、例えば、負極性の直流電圧である。
感光体ドラムは、表面に感光体層を持つ。感光体ドラムは、現像モータの駆動によって時計回りに回転する。感光体ドラムの周囲には、現像部31、帯電部、除電部、クリーニングユニット及び転写ローラが配置される。
帯電部は、感光体ドラムの表面(感光体層)を一様に帯電させる。例えば、帯電部は、感光体ドラムの表面(感光体層)を負極性に帯電させる。これによって、感光体ドラムの表面(感光体層)には、静電潜像に応じて、トナー像が形成される。
例えば、現像部31Yは、感光体ドラムの表面(感光体層)上の静電潜像をイエロー(Y)のトナーにより現像する。また、現像部31Mは、感光体ドラムの表面(感光体層)上の静電潜像をマゼンタ(M)のトナーにより現像する。また、現像部31Cは、感光体ドラムの表面(感光体層)上の静電潜像をシアン(C)のトナーにより現像する。また、現像部31Kは、感光体ドラムの表面(感光体層)上の静電潜像をブラック(K)のトナーにより現像する。また、現像部31Dは、感光体ドラムの表面(感光体層)上の静電潜像を消色性のトナーにより現像する。
クリーニングユニットは、感光体ドラムの表面の未転写のトナー等を掻き取るなどして除去する。クリーニングユニットは、感光体ドラムから中間転写ベルト39上にトナー像が転写された後に、感光体ドラムの表面上のトナーを除去する。クリーニングユニットが除去したトナーは、廃トナータンクに収集され、廃棄される。
除電部は、クリーニングユニットを通過した感光体ドラムと対向する。除電部は、感光体ドラムの表面に光を照射する。これによって、感光体層の不均一な電荷は均一化される。すなわち、感光体層が除電される。
転写ローラは、中間転写ベルト39を挟んで感光体ドラムと対向する。転写ローラは、中間転写ベルト39を挟んで感光体ドラムの表面に当接する。転写ローラは、感光体ドラムの表面のトナー像を中間転写ベルト39上に転写(1次転写)する。
露光部38は、各現像部31Y、31M、31C、31K、31Dの感光体ドラムに対向する位置に設けられる。露光部38は、各現像部31Y、31M、31C、31K、31Dの感光体ドラムの表面(感光体層)に、レーザ光を照射する。露光部38は、制御部100の制御によって、画像データに基づいて発光制御される。露光部38は、画像データに基づいたレーザ光を照射する。これによって、各現像部31Y、31M、31C、31K、31Dの感光体ドラムの表面(感光体層)上の負電荷が消失する。この結果、感光体ドラムの表面(感光体層)には、レーザ光が照射された位置に静電気のパターンが形成される。すなわち、露光部38によるレーザ光の照射によって、感光体ドラムの表面(感光体層)には、静電潜像が形成される。なお、露光部38は、レーザ光の代わりに、LED(Light Emitting Diode)光を用いてもよい。
反転ユニット60は、定着部70から排出されるシートSを、スイッチバックにより反転させる。反転ユニット60は、反転後のシートSを再度レジストローラ54の手前に搬送する。反転ユニット60は、定着処理が成されたシートSの裏面にトナー像を形成するためにシートSを反転させる。
定着部70は、シートSに熱と圧力とを与える。定着部70は、この熱と圧力とによってシートSに転写されたトナー像を定着させる。
以下、印刷種別として、通常トナーによる印刷を行う場合を通常印刷と記載し、消色トナーによる印刷を行う場合をエコ印刷と記載する。
図2は、画像形成装置1の機能ブロックの構成を示す概略ブロック図である。
図2に示す画像読取部10、コントロールパネル20及びプリンタ部30については、上記の説明と同様の説明になるため省略する。以下、制御部100、ROM(Read Only Memory)110及びDRAM(Dynamic Random Access Memory)120について説明する。なお、各機能部は、システムバス2を介してデータ通信可能に接続されている。
制御部100は、システムバス2を介して接続される各機能部を制御する。以下、制御部100の具体的な処理について説明する。制御部100は、ピックアップローラ81を制御して、ユーザからの指示に応じた給紙カセット80からシートSを搬送させる。制御部100は、消色トナーによる印刷を行った場合に、プリンタ部30を制御してシートSに印刷マークを印刷する。印刷マークは、センサ90によって読み取り可能であればどのようなものであってもよい。制御部100は、センサ90による検出結果に応じて印刷に使用するトナーを制御する。例えば、制御部100は、センサ90によって印刷マークが検出された場合、プリンタ部30を制御してシートSに消色トナーによる印刷を行う。また、制御部100は、センサ90によって印刷マークが検出されなかった場合、プリンタ部30を制御してシートSに通常トナーによる印刷を行う。なお、シートの給紙元が通常給紙カセットである場合には、制御部100はセンサ90からの検出結果によらず、ユーザに選択された印刷種別に対応するトナーで印刷を行う。
ROM110は、制御部100が動作するために必要な種々の制御プログラムを記憶する。
DRAM120は、制御部100がプログラムを実行する際に、データの一時的な記憶領域として利用される。
図3は、消色トナーによって印刷が行われた後のシートSの具体例を示す図である。
シートSの内側に位置する画像形成領域22は、消色トナー又は通常トナーによって実データに係る画像が形成される範囲を表す。画像形成装置1は、ユーザによって印刷の実行指示がなされた場合、画像形成領域22内に実データに係る画像を形成する。なお、画像形成装置1は、画像形成領域22の外側であっても画像を形成することが可能である。したがって、画像形成領域22の外側にヘッダーやフッターに係る画像が形成されてもよい。
図3に示される例では、画像形成領域22の外側に設けられた検出対象領域23内に印刷マーク24が形成されている。図3に示される例では、先端辺と、シートSの搬送方向の左辺と、第1内辺と、第2内辺とで囲まれた領域として、1つの検出対象領域23が定義されている。先端辺は、シートの搬送方向の先端に位置する辺である。第1内辺は、先端辺から長さa1離れて位置し先端辺と平行な辺である。第2内辺は、シートの搬送方向の左辺から長さa2離れて位置し左辺と平行な辺である。印刷マーク24は、消色トナーによる印刷が行われた際に印刷される。印刷マーク24は、消色トナーによって印刷されてもよいし、通常トナーによって印刷されてもよいし、その他にインクによって印刷されてもよい。
図4は、画像形成装置1の処理の流れを示すフローチャートである。なお、図4では、通常給紙カセットに収容されているシートSに印刷を行う場合について説明する。
制御部100は、ユーザから印刷の指示がなされると、ユーザが選択した印刷種別を判定する(ACT101)。ユーザが選択した印刷種別がエコ印刷である場合(ACT101:エコ印刷)、制御部100は通常給紙カセットからシートSを搬送させる(ACT102)。制御部100は、プリンタ部30を制御してシートSに消色トナーによる印刷を行う(ACT103)。制御部100は、プリンタ部30を制御してシートSの所定の位置に印刷マークを印刷する(ACT104)。その後、制御部100は、搬送部50を制御して、印刷がなされたシートSを排出させる(ACT105)。
一方、ユーザが選択した印刷種別が通常印刷である場合(ACT101:通常印刷)、制御部100は通常給紙カセットからシートSを搬送させる(ACT106)。制御部100は、プリンタ部30を制御してシートSに通常トナーによる印刷を行う(ACT107)。
図5は、画像形成装置1の処理の流れを示すフローチャートである。なお、図5では、再利用給紙カセットに収容されているシートSに印刷を行う場合について説明する。
制御部100は、再利用給紙カセットからシートSを搬送させる(ACT201)。その後、制御部100は、再利用給紙カセットから搬送されたシートSに印刷マークがあるか否か判定する(ACT202)。印刷マークがあるか否かの判定は、センサ90からの検出結果に基づいて行われる。具体的には、センサ90からの検出結果がマークありを示す場合、制御部100は再利用給紙カセットから搬送されたシートSに印刷マークがあると判定する。一方、センサ90からの検出結果がマークなしを示す場合、制御部100は再利用給紙カセットから搬送されたシートSに印刷マークがないと判定する。
印刷マークがある場合(ACT202:YES)、制御部100はプリンタ部30を制御してシートSに消色トナーによる印刷を行う(ACT203)。制御部100は、プリンタ部30を制御してシートSの所定の位置に印刷マークを印刷する(ACT204)。その後、制御部100は、搬送部50を制御して、印刷がなされたシートSを排出させる(ACT205)。
ACT202において印刷マークがない場合(ACT202:NO)、制御部100はプリンタ部30を制御してシートSに通常トナーによる印刷を行う(ACT206)。その後、制御部100は、搬送部50を制御して、印刷がなされたシートSを排出させる(ACT205)。
以上のように構成された画像形成装置1によれば、シートの再利用率を高めることが可能となる。以下、この効果について詳細に説明する。
画像形成装置1は、通常給紙カセットに収容されているシートSに対して通常トナーによる印刷(1回目の印刷)を行った場合、シートSに印刷マークを印刷しない。したがって、画像形成装置1は、同じシートSの反対の面に印刷(2回目の印刷)を行う場合には、センサ90からマークが検出されたことを示す検出結果を取得しない。そのため、画像形成装置1は、通常トナーにより2回目の印刷を行う。一方、通常給紙カセットに収容されているシートSに対して消色トナーによる印刷(1回目の印刷)を行った場合、シートSに印刷マークを印刷する。したがって、画像形成装置1は、同じシートSの反対の面に印刷(2回目の印刷)を行う場合には、センサ90からマークが検出されたことを示す検出結果を取得する。そのため、画像形成装置1は、消色トナーにより2回目の印刷を行う。これにより、画像形成装置1は、通常トナーによる印刷が行われたシートSの反対の面に消色トナーによる印刷を行うことが無い。また、画像形成装置1は、消色トナーによる印刷が行われたシートSの反対の面に通常トナーによる印刷を行うことが無い。したがって、画像形成装置1は、1枚のシートSに対する通常トナーと消色トナーとの混在を防ぐことができる。そのため、シートの再利用率を高めることが可能になる。
また、画像形成装置1は、消色トナーによる印刷を行った場合にはシートSの所定の領域に印刷マークを印刷する。これにより、画像形成装置1は、次回から同じシートSを印刷に使用する場合には消色トナーにより印刷されたシートであると判定することができる。その結果、画像形成装置1は、再度消色トナーによる印刷を行うことによって再利用率を高めることができる。
以下、画像形成装置1の変形例について説明する。
センサ90は、カセット80毎に設けられてもよいし、特定のカセット(例えば、再利用給紙カセット)にのみ設けられてよい。
印刷マーク24が印刷される位置は、図3に示される位置に限らず、センサ90が読み取り可能な位置であればどのような位置であってもよい。
本実施形態では、1回目の印刷に使用したトナーに応じて、同じシートSに2回目の印刷を行う場合に使用するトナーを自動的に選択する構成を示した。しかし、同じシートSに2回目の印刷を行う場合における画像形成装置1の処理は、これに限定される必要はない。例えば、画像形成装置1は、印刷を行うユーザに対して印刷に使用するトナーについて意思確認を行うように構成されてもよい。具体的な処理の流れについて図6を用いて説明する。
図6は、変形例における画像形成装置1の処理の流れを示すフローチャートである。なお、図6では、再利用給紙カセットに収容されているシートSに印刷を行う場合について説明する。
制御部100は、ユーザから印刷の指示がなされると、ユーザが選択した印刷種別を判定する(ACT301)。ユーザが選択した印刷種別がエコ印刷である場合(ACT301:エコ印刷)、制御部100は再利用給紙カセットからシートSを搬送させる(ACT302)。その後、制御部100は、再利用給紙カセットから搬送されたシートSに印刷マークがあるか否か判定する(ACT303)。印刷マークがある場合(ACT302:YES)、制御部100はプリンタ部30を制御してシートSに消色トナーによる印刷を行う(ACT304)。制御部100は、プリンタ部30を制御してシートSの所定の位置に印刷マークを印刷する(ACT305)。その後、制御部100は、搬送部50を制御して、印刷がなされたシートSを排出させる(ACT306)。
ACT303において印刷マークがない場合(ACT303:NO)、制御部100はユーザに対して印刷種別変更の確認を行う(ACT307)。具体的には、制御部100は、ユーザが選択した印刷種別と異なる印刷種別で印刷を行うことを促す表示を表示部に表示させる。例えば、制御部100は、エコ印刷で印刷を行うことを促す表示を表示部に表示させる。なお、制御部100は、表示がなされている間は印刷を実行しない。つまり、制御部100は、シートSを搬送途中で停止させる。そして、制御部100は、ユーザから表示に対する指示が入力された場合に印刷を再開する。つまり、制御部100は、搬送部50を制御してシートSを搬送させる。制御部100は、印刷種別変更の指示がなされたか否か判定する(ACT308)。印刷種別変更の指示がなされた場合(ACT308:YES)、制御部100はプリンタ部30を制御してシートSに通常トナーによる印刷を行う(ACT309)。この場合、制御部100は、エコ印刷から通常印刷を行うようにプリンタ部30を制御する。
一方、印刷種別変更の指示がなされなかった場合(ACT308:NO)、画像形成装置1はACT304以降の処理を実行する。
ACT301の処理において、印刷種別が通常印刷である場合(ACT301:通常印刷)、制御部100は再利用給紙カセットからシートSを搬送させる(ACT310)。その後、制御部100は、再利用給紙カセットから搬送されたシートSに印刷マークがあるか否か判定する(ACT311)。印刷マークがない場合(ACT311:NO)、制御部100はプリンタ部30を制御してシートSに通常トナーによる印刷を行う(ACT312)。
一方、印刷マークがある場合(ACT311:YES)、制御部100はユーザに対して印刷種別変更の確認を行う(ACT313)。具体的には、制御部100は、ユーザが選択した印刷種別と異なる印刷種別で印刷を行うことを促す表示を表示部に表示させる。例えば、制御部100は、エコ印刷で印刷を行うことを促す表示を表示部に表示させる。なお、制御部100は、表示がなされている間は印刷を実行しない。つまり、制御部100は、シートSを搬送途中で停止させる。そして、制御部100は、ユーザから表示に対する指示が入力された場合に印刷を再開する。つまり、制御部100は、搬送部50を制御してシートSを搬送させる。制御部100は、印刷種別変更の指示がなされたか否か判定する(ACT314)。印刷種別変更の指示がなされた場合(ACT314:YES)、画像形成装置1はACT304以降の処理を実行する。この場合、制御部100は、通常印刷からエコ印刷を行うようにプリンタ部30を制御する。
一方、印刷種別変更の指示がなされなかった場合(ACT314:NO)、制御部100はプリンタ部30を制御してシートSに通常トナーによる印刷を行う(ACT312)。
以上のように構成されることによって、ユーザの意図しないトナーで印刷が行われない。このように、画像形成装置1は、ユーザの指示に応じて適宜印刷種別を変更して印刷を行うことができる。そのため、利便性を向上させることが可能になる。
ユーザが選択した印刷種別と異なる印刷種別で印刷を行うことを促す表示は、ユーザが操作する通信装置の表示部に表示されてもよい。通信装置は、例えばパーソナルコンピュータ、スマートホン等の情報処理装置である。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、印刷マークをシートSから検出するセンサ90と、消色トナー及び通常トナーによる印刷を行うプリンタ部30と、センサ90によって印刷マークが検出された場合にプリンタ部30を制御してシートSに対して消色トナーによる印刷を実行する制御部100とを持つことにより、シートの再利用率を高めることができる。
また、上述した実施形態における画像形成装置1の一部の機能をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録する。そして、上述したプログラムを記録した記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、オペレーティングシステムや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、可搬媒体や記憶装置等のことをいう。可搬媒体は、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等である。また、記憶装置は、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等である。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するものである。通信回線は、インターネット等のネットワークや電話回線等である。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」は、サーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリであってもよい。揮発性メモリは、一定時間プログラムを保持しているものである。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。また上記プログラムは、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…画像読取部,20…コントロールパネル,30…プリンタ部,31(31Y、31C、31M、31K、31D)…現像部,38…露光部,39…中間転写ベルト,50…搬送部,52A、52B、52C…給紙ローラ,53…搬送ローラ,54…レジストローラ,55…転写部,60…反転ユニット,70…定着部,80A、80B、80C…給紙カセット,81A、81B、81C…ピックアップローラ,90…センサ,100…制御部,110…ROM,120…DRAM

Claims (5)

  1. シートに対して消色される色剤を含む記録剤である消色性記録剤で印刷が行われたことを表す画像を前記シートから検出するセンサと、
    前記消色性記録剤により形成された画像の媒体に対する印刷と、消色されない色剤を含む記録剤である非消色性記録剤により形成された画像の媒体に対する印刷とを行うプリンタ部と、
    前記センサによって前記画像が検出された場合に前記プリンタ部を制御して前記シートに対して前記消色性記録剤による印刷を実行する制御部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記プリンタ部は、前記消色性記録剤による印刷を行った場合に前記シートの所定の領域に前記画像を印刷する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記センサによって前記画像が検出されなかった場合に前記プリンタ部を制御して前記シートに対して前記非消色性記録剤による印刷を実行する、請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、ユーザによって前記非消色性記録剤による印刷の実行指示がなされた場合であって、かつ、前記センサによって前記画像が検出された場合には、前記消色性記録剤による印刷を促す表示を表示部に表示する、請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記表示により前記ユーザから前記消色性記録剤による印刷の実行指示がなされた場合には、前記非消色性記録剤による印刷から前記消色性記録剤による印刷を行うように前記プリンタ部を制御する、請求項4に記載の画像形成装置。
JP2015228747A 2015-11-24 2015-11-24 画像形成装置 Pending JP2017097154A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228747A JP2017097154A (ja) 2015-11-24 2015-11-24 画像形成装置
US15/219,541 US20170146921A1 (en) 2015-11-24 2016-07-26 Image forming apparatus
EP16188109.9A EP3173867A1 (en) 2015-11-24 2016-09-09 Image forming apparatus
CN201611036756.7A CN106980242B (zh) 2015-11-24 2016-11-22 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228747A JP2017097154A (ja) 2015-11-24 2015-11-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017097154A true JP2017097154A (ja) 2017-06-01

Family

ID=57205995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015228747A Pending JP2017097154A (ja) 2015-11-24 2015-11-24 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170146921A1 (ja)
EP (1) EP3173867A1 (ja)
JP (1) JP2017097154A (ja)
CN (1) CN106980242B (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128046A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像除去装置、画像形成除去システム
JP2008009312A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toshiba Corp 画像形成装置、画像形成処理制御方法
JP2009143231A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成装置に用いられる用紙処理方法
JP2010253951A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Toshiba Corp 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2011186475A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toshiba Corp 印字用紙の再利用可否判定装置、消去装置、画像形成装置、印字用紙の再利用可否判定方法
JP2012140005A (ja) * 2010-12-30 2012-07-26 Toshiba Corp リライタブルプリントとパーマネントプリント機能を有する画像形成方法、及びそれを備える画像形成装置
JP2014174193A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成方法
US20150130885A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-14 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Marking apparatus and color erasing apparatus
CN205374991U (zh) * 2015-10-09 2016-07-06 株式会社东芝 消色装置及图像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101456280A (zh) * 2007-12-13 2009-06-17 株式会社东芝 图像形成装置及其纸张处理方法、图像消除装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128046A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像除去装置、画像形成除去システム
JP2008009312A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toshiba Corp 画像形成装置、画像形成処理制御方法
JP2009143231A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成装置に用いられる用紙処理方法
JP2010253951A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Toshiba Corp 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2014065315A (ja) * 2009-04-27 2014-04-17 Toshiba Corp 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2014170235A (ja) * 2009-04-27 2014-09-18 Toshiba Corp 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2011186475A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toshiba Corp 印字用紙の再利用可否判定装置、消去装置、画像形成装置、印字用紙の再利用可否判定方法
JP2012140005A (ja) * 2010-12-30 2012-07-26 Toshiba Corp リライタブルプリントとパーマネントプリント機能を有する画像形成方法、及びそれを備える画像形成装置
JP2014174193A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成方法
US20150130885A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-14 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Marking apparatus and color erasing apparatus
CN205374991U (zh) * 2015-10-09 2016-07-06 株式会社东芝 消色装置及图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106980242A (zh) 2017-07-25
CN106980242B (zh) 2019-04-26
US20170146921A1 (en) 2017-05-25
EP3173867A1 (en) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007328061A (ja) 画像形成装置および制御方法
US9555656B2 (en) Image forming apparatus
US20130088740A1 (en) Image forming system and image forming method
JP6564728B2 (ja) 画像形成装置
US20110292419A1 (en) Image forming apparatus
JP6296897B2 (ja) 画像形成装置
JP2015069185A (ja) 消色装置及びそれを含む印刷システム
JP2018151530A (ja) 画像形成装置
JP2014134590A (ja) 画像形成装置
JP2014134668A (ja) 画像形成装置
US10816918B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US20180309899A1 (en) Image forming apparatus
JP2018109726A (ja) 画像形成装置
JP2017097154A (ja) 画像形成装置
JP2007017850A (ja) 画像形成装置
CN107797403B (zh) 图像形成装置
US10558135B1 (en) Image forming apparatus and carrying control method
US10766722B2 (en) Image forming apparatus and sheet conveyance method
JP7250197B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6994124B2 (ja) ヒータ及び画像形成装置
JP2014137534A (ja) 画像形成装置
US20180307954A1 (en) Image forming apparatus
JP2018180215A (ja) 画像形成装置及びプログラム
US20220321706A1 (en) Image forming apparatus
JP5768582B2 (ja) 現像装置とプロセスカートリッジユニット及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191105