JP2014170235A - 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体 - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014170235A
JP2014170235A JP2014080932A JP2014080932A JP2014170235A JP 2014170235 A JP2014170235 A JP 2014170235A JP 2014080932 A JP2014080932 A JP 2014080932A JP 2014080932 A JP2014080932 A JP 2014080932A JP 2014170235 A JP2014170235 A JP 2014170235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sheet
identification information
image forming
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014080932A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yoshida
稔 吉田
Yoshiaki Kaneko
佳明 兼古
Osamu Takagi
修 高木
Takahito Kabai
隆人 樺井
Hiroyuki Taguchi
浩之 田口
Takeshi Iguchi
健 井口
Hiroshi Hashizume
弘 橋爪
Makoto Tani
誠 谷
Takahisa Hirano
隆久 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2014170235A publication Critical patent/JP2014170235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/14Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by electrographic printing, e.g. xerography; by magnetographic printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2162Intermediate information storage for one or a few pictures using a non electronic storage unit, e.g. by recording marks on a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0009Obliterating the printed matter; Non-destructive removal of the ink pattern, e.g. for repetitive use of the support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3249Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document data relating to a linked page or object, e.g. hyperlink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】消色性着色剤によって画像を形成した場合に誤って画像が消色して消失しても、消色した画像を確実に再現できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】シートに形成される画像の画像データを取得する画像データ取得部と、画像形成される前記シートを識別する識別情報を取得する識別情報取得部と、所定の化学反応によって消色する消色性着色剤によって、前記シートに、前記画像データ取得部にて取得された画像データに基づく画像を形成し、前記消色性着色剤が消色する化学反応によっては消色しない非消色性着色剤によって、前記シートに、前記識別情報に基づく識別情報画像を形成する画像形成部と、前記識別情報と、前記識別情報に対応する前記識別情報画像が形成された前記シートに形成される画像の前記画像データと、を対応付けて所定の記憶領域に格納させる記憶制御部と、を備える画像形成装置。
【選択図】図1

Description

この明細書は、画像形成装置において、熱エネルギーなどによって色が消える消色性着色剤を用いて画像形成する際に、画像の色が消えてしまうことにより画像が消失された場合に、画像を再現する技術に関する。
従来、MFP(Multi Function Peripheral)などの画像形成装置で画像形成した用紙を再利用できるようにするために、ロイコ染料を含有するインクなどの、色を消去できる消色性着色剤を用いて用紙に印刷することが行われている。消色性着色剤で印刷した用紙は、熱を加えること等により化学反応が起こって消色性着色剤の色を消去することができるため、印刷に再利用することができる。
しかし、用紙の再利用を可能にするために、熱などによって色が消える着色剤で印刷を行うと、通常の非消色性のトナーやインクなどを用いた印刷に比べて、長期的に画像を保存することが難しい。例えば、熱によって消色する着色剤で印刷した用紙を、夏季に車中など高温になる場所に放置すると、色が消えてしまい、用紙に印刷された情報が消失してしまう。さらに、ユーザが誤って用紙のリサイクルのために、消色性着色剤による画像を消去する処理を行ってしまった場合にも、印刷された情報が消失してしまう。
また、別の問題点として、消色性着色剤で印刷された画像と、非消色性の通常の着色剤で印刷された画像とは、一見して区別することが難しい。そのため、印刷された用紙を再利用する際に、印刷されている用紙が、色を消去して再利用可能であるかどうかの判別が困難であった。
上述した課題を解決するため、この明細書は、シートに画像形成される画像に関する情報を、画像形成されるシートを識別する識別情報と結びつけて記憶する記憶領域と、シートに形成される、前記識別情報に基づく識別情報画像を読み取る識別情報画像読取部と、消色性の着色剤で画像が形成されるシートに対する消色処理を実行する消色部であって、前記識別情報画像読取部の読取り結果に基づいて、シートに形成される前記画像を消色する消色部と、を備える画像形成装置に関する。
本発明によれば、消色性着色剤によって画像を形成した場合に誤って画像が消色して消失しても、消色した画像を確実に再現できる画像形成装置を提供することができる。
第1の実施の形態の画像形成装置としてのMFPの構成及びMFPを含むシステムを示すシステム構成図である。 第1の実施の形態のMFPの構成を説明する構成図である。 MFPの機能を説明する機能ブロック図である。 HDDに格納される画像データDBのデータ構造を示す図である。 MFPの再現モードでの画像形成処理機能を説明する機能ブロック図である。 MFPのリライタブルプリントモードでの画像形成処理の流れを説明するフローチャートである。 MFPの再現モードでの画像形成処理の流れを説明するフローチャートである。 第1の実施の形態のMFPの変形例を示す構成図である。 第1の実施の形態のMFPの変形例を示す構成図である。 第2の実施の形態のMFPの構成を示す図である。 第2の実施の形態のMFPの変形例の構成を示す図である。 第3の実施の形態のMFPの構成を示す図である。 第4の実施の形態のMFPの、再現モードでの機能を説明する機能ブロック図である。 第4の実施形態のMFPの再現モードでの画像形成処理の流れを示すフローチャートである。 第5の実施の形態のMFPと、画像データDBが格納されるサーバを含むシステムを示すシステム構成図である。 第6の実施の形態のMFPのシート供給部付近の拡大図である。 第6の実施の形態のMFPの機能ブロック図である。 第6の実施の形態のMFPによる、シートの仕分け処理の流れを説明するフローチャートである。 第7の実施の形態のMFPの構成を示す図である。 定着温度範囲と消色温度範囲との関係を示す図である。 定着温度範囲と消色温度範囲との関係を示す図である。 定着温度範囲と消色温度範囲との関係を示す図である。
以下、実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本実施の形態の画像形成装置としてのMFP(Multi Function Peripheral)1の構成及びMFP1を含むシステムを示すシステム構成図である。図2は、本実施形態のMFP1の構成を説明する構成図である。本実施形態のシステムは、MFP1と、クライアント端末160などのその他の装置が、ネットワーク150を介して接続されることにより、構成されている。以下、このシステムを構成する各機器について詳細に説明する。
本実施形態のMFP1は、所定の温度に加熱すると化学反応により色が消える消色性着色剤による画像形成処理と、上記所定の温度に加熱しても色が消えない非消色性着色剤による画像形成処理の、二種類の画像形成処理を行うことができるMFPである。以下、消色性着色剤によって画像を形成するモードを、「リライタブルプリントモード(Rewritable print mode)」と呼ぶ(ただし、消色性着色剤による画像形成処理は、シートの再利用を目的とする場合に限られない)。
そして、本実施形態のMFP1は、シートの再利用を可能にするために画像を消色性着色剤で形成するとともに、シートを識別する識別情報に対応する識別情報画像を非消色性着色剤を用いて形成し、その識別情報と消色性着色剤によって形成される画像データとを対応付けて所定の記憶領域に格納する処理を行う。これにより、本実施形態のMFP1は、消色性着色剤で形成した画像が誤って消色されてシートに形成された情報が消失してしまった場合に、シートに形成されている識別情報に対応する識別情報画像を利用して、消色してしまった画像をシートに再現することができる。以下、識別情報を利用して消色してしまった画像をシートに再度画像形成するモードを「再現モード」と呼ぶ。
以下、本実施形態のMFP1のこれらの機能を実現するための各構成を説明する。
MFP1は、プロセッサ2と、メモリ4と、HDD(Hard Disc Drive)6と、非消色性着色剤によって画像形成処理を行う第1画像形成部8と、消色性着色剤によって画像形成を行う第2画像形成部10と、画像読取部12と、表示パネル14と、操作入力部16と、シート供給部18と、FAX部20と、フィニッシャ装置22と、画像読取センサ24等を備える。
プロセッサ2は、クライアント端末160などから送信される画像形成ジョブや操作入力などに基づいて、画像形成処理や画像読取処理等のMFP1における様々な処理を実行する。そして、本実施形態のプロセッサ2は、リライタブルプリントモードで画像形成する場合、つまり、シートの再利用を可能にするために消色性着色剤によって画像形成する場合に、シートに対して、第1画像形成部8によって、識別情報画像を非消色性着色剤で画像形成し、第2画像形成部10によって、画像形成ジョブにとして取得した画像データを消色性着色剤で画像形成する処理を制御する。さらに、プロセッサ2は、消色性着色剤で画像形成した画像データとシートの識別情報とを対応付けてHDD6に記憶させる処理を実行する。さらに、プロセッサ2は、再現モードでの画像形成処理として、消色した画像の再現処理の操作入力部16などからの実行指示に基づいて、シートに形成された識別情報画像から消失した画像データを取得して、シートに画像形成させる処理を実行する。プロセッサ2は、メモリ4に記憶されているプログラムを実行することにより、これら様々な機能を実現して処理を実行する。なお、上記各処理を実行する機能の詳細については、図3の機能ブロック図の説明において詳述する。また、プロセッサ2としては、CPU(Central Processing Unit)や、CPUと同等の演算処理を実行可能なMPU(Micro Processing Unit)などを用いることができる。また、MFP1が備える機能の一部または全部を、プロセッサとしてのASIC(Application Specific Integrated Circuit)が実現してもよい。
メモリ4は、画像形成処理や、上述した本実施形態のMFP1による各処理を実行するためのプログラムを記憶する。また、メモリ4は、画像形成処理において、RIP処理により生成された画像データを一時的に格納したり、各種アプリケーションのワークエリアとして使用される。さらに、メモリ4は、ネットワーク150を介して取得される画像形成ジョブなどの信号や、操作入力部16からの操作入力信号などを一時的に記憶する機能を有する。メインメモリ4は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、VRAM(Video RAM)、フラッシュメモリ等から構成されることができる。
HDD6は、MFP1における様々な情報を記憶する補助記憶装置である。さらに、本実施形態のHDD6は、消色性着色剤で画像形成したシートを識別するための識別情報と画像形成された画像データとが対応付けられている、画像データデータベース(DB)100を格納する。なお、本実施形態においてはMFP1の補助記憶装置としてHDDを例示したがこれに限られず、例えば、フラッシュメモリやSSD(Solid State Drive)やHDD以外の磁気ディスクなどを利用することもできる。
第1画像形成部8は、通常の電子写真方式によって画像形成を行う装置である。本実施形態の第1画像形成部8は、リライタブルプリントモードでの画像形成の場合に、シートの識別情報に対応する識別情報画像を形成する。第1画像形成部8は、図2に示すように、感光体ドラム8K、8C、8M、8Yと、中間転写ベルト8Bと、定着装置8Fなどを備える。
感光体ドラム8K〜8Yは、画像形成する画像データを構成する、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のそれぞれの色データに対応する静電潜像を、それぞれの感光体ドラム8K〜8Yの感光体面上に形成し、不図示の現像ローラから供給される現像剤(トナー)によって静電潜像が顕在化された現像剤像を形成する。感光体ドラム8K〜8Yに形成された現像剤像は、中間転写ベルト8Bに転写(いわゆる、一次転写)される。
中間転写ベルト8Bは、転写された現像剤像を図2に示す転写位置Tで、画像形成対象のシートに転写(いわゆる、二次転写)する。
定着装置8Fは、転写位置Tでシートに転写された現像剤像を、シートに対して熱定着させる。
ここで、「識別情報」とは、画像形成したシートを識別するための情報であり、本実施形態においては、リライタブルプリントモードで画像形成した画像データと、その画像データに基づいて画像形成されたシートとを対応付けるために、リライタブルプリントモードで画像形成したシートを特定する情報である。また、「識別情報画像」とは、識別情報に対応したシートに画像形成される画像である。例えば、識別情報は、数字や文字などによって構成される文字列であり、識別情報画像は、その識別情報を示すバーコードやQRコード(登録商標)などの画像読取センサで読み取り可能な画像である。もちろん、文字列の識別情報の読み取りが可能であれば、文字列の識別情報をそのまま識別情報画像として用いてもよい。後述する画像データDB100には、識別情報と消色性着色剤で画像形成した画像データとが対応付けられて記憶されており、識別情報に対応する識別情報画像を読み取ることにより特定される識別情報から、シートに形成された画像データを特定することができる。
第2画像形成部10は、消色性着色剤である消色インクを用いて、インクジェット方式によって画像形成を行う装置である。本実施形態においては、第2画像形成部10は、リライタブルプリントモードで画像形成する場合に、画像形成ジョブとして取得した画像データの画像形成処理を行う。第2画像形成部10は、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各消色インクにそれぞれ対応する、プリントヘッド10K、10C、10M、10Yを備えており、各プリントヘッドから対応するインクを吐出して、シート上に消色インクによる画像を形成する。
ここで、消色性着色剤である消色インクは、ロイコ染料などの染料を用いることができる。そして、この消色インクは、加熱すると80〜100℃程度で消色する。
画像読取部12は、コピー機やイメージスキャナなどに備えられる一般的な画像読取装置である。MFP1を用いて、原稿のコピーを行ったり、原稿をスキャンしたりする際に用いられる。
表示パネル14は、MFP1の設定情報や動作状況などの様々な情報を表示する。表示パネル14は、例えば、電子ペーパ、LCD(Liquid crystal display)、EL(Electronic Luminescence)、PDP(Plasma Display Panel)、CRT(Cathode Ray Tube)等から構成されることができる。また、表示パネル14をタッチパネルディスプレイで構成することにより、表示パネル14が操作入力部16の機能の一部または全部を実現することもできる。
操作入力部16は、コピーやスキャンの条件を指定したり、FAX番号を入力したりする操作を行う。操作入力部16は、例えば、数字等の入力キー、キーボード(Keyboard)、マウス(Mouse)、タッチパネル(touch panel)、タッチパッド(touchpad)、ペンタブレット(graphics tablet)、専用ボタン等から構成されることができる。
シート供給部18は、画像形成する用紙などのシートが載置されるとともに、画像形成する際に、載置されているシートを画像形成部に供給する。本実施形態のシート供給部18は、まだ一度も画像形成されていない新しい用紙が載置されるシート供給部18aと、消色性着色剤による画像形成がされていたが、再利用のために消色処理がされて画像が消失している再利用シートが載置される再利用シート供給部18bと、手差し供給部18mと、を備える。なお、再利用シート供給部18bに載置されている再利用シートは、以前に消色性着色剤による画像形成がされていたシートであるため、シートに対して識別情報が付与されており、シートの所定位置にその識別情報に対応する識別情報画像が形成されているシートである。また、本実施形態のMFP1においては、再現モードで画像形成する場合には、手差し供給部18mに消色してしまったシートを載置し、手差し供給部18mから画像形成部にシートを供給する。
FAX部20は、MFP1においてファクシミリの信号を送受信する機器である。
フィニッシャ装置22は、複数部印刷を行う場合に、それぞれの部ごとに仕分けするための装置である。また、複数部印刷を行わない場合でも、排出されたシートを載置する排出部としての役割も果たすことができる。
画像読取センサ24は、画像形成の際に、再利用シート供給部18bから再利用シートが供給された場合に、再利用シートの所定位置に印刷されている識別情報画像を読み取る。また、画像読取センサ24は、再現モードにおいて、消色してしまった画像を、再度、その画像が形成されていたシートに形成する際に、シートに非消色性着色剤で画像形成されている識別情報画像を読み取る。画像読取センサ24が読み取った識別情報画像から、識別情報が得られ、画像データDB100において、取得された識別情報に対応付けられている画像データが特定され、その画像データを再度シートに画像形成して再現することができる。
以上が本実施形態のMFP1の構成である。
次に、図1に示すシステム構成のMFP1以外のシステム構成として、ネットワーク150は、例えば、インターネットや、LAN(Local Area Network)や、WAN(Wide Area Network)によって構成される通信網である。
ネットワーク150に接続されるクライアント端末160は、MFP1に対してネットワーク150を介してPDLファイル等の画像形成ジョブを出力する。クライアント端末160は、コンピュータなどの端末装置である。クライアント端末160は、プロセッサ160aと、メモリ160bなどを備え、メモリ160bなどに格納されたプログラムを実行することにより、さまざまな機能を実現することができる。
次に、本実施形態のMFP1の画像形成処理機能について説明する。
まず、本実施形態のMFP1の画像形成処理のうち、画像形成ジョブに基づく画像形成処理について説明する。図3は、MFP1の機能を説明する機能ブロック図である。なお、以下の機能ブロックは、プロセッサ2がメモリ4やHDD6に格納されている画像形成処理プログラムを読み込んで実行することにより実現されるものである。
本実施形態のMFP1は、画像形成ジョブ取得部102と、RIP部104と、設定情報判定部106と、シート供給制御部108と、画像読取センサ制御部110と、第1画像形成部制御部112と、第2画像形成部制御部114と、画像データ記憶制御部116を備える。
画像形成ジョブ取得部102は、ネットワーク150を介して、クライアント端末160などから送信される画像形成を指示する画像形成ジョブを取得する。画像形成ジョブには、画像形成するPDL(Page Description Language)ファイルと、リライタブルプリントモードで画像形成を行うか否かを指定する設定情報と、シート供給部18のいずれの供給部からシートを供給するかの設定情報などが含まれる。
RIP部104は、画像形成ジョブを構成するPDLファイルを解析してラスターイメージデータに変換する処理を実行するRIP(Raster Image Processor)である。RIP部104は、リライタブルプリントモードに設定されている場合には、消色性着色剤で画像形成するために、ラスターイメージデータを第2画像形成部制御部110に出力する。一方、リライタブルプリントモードの設定がなく、通常の非消色性着色剤で画像形成する場合には、ラスターイメージデータを第1画像形成部制御部112に出力する(図3の破線矢印に相当)。
設定情報判定部106は、MFP1が画像形成ジョブを取得した場合に、リライタブルプリントモードで画像形成するように設定されているか否かを判定する。具体的には、設定情報判定部106は、画像形成ジョブにリライタブルプリントモードで画像形成するように指定する情報が含まれていた場合には、リライタブルプリントモードで画像形成すると判定し、RIP部104にラスターイメージデータを第2画像形成部制御部110に出力させる。また、操作入力部16などの操作入力によって、リライタブルプリントモードで画像形成するように予め設定されている場合にも、同様にリライタブルプリントモードで画像形成すると判定し、ラスターイメージを第2画像形成部制御部110に出力してもよい。また、設定情報判定部106は、シート供給部18aと、再利用シート供給部18bのどちらの供給部からシートを供給するように設定されているかを判定する。
そして、設定情報判定部106は、リライタブルプリントモードについての設定情報とシート供給部18についての設定情報に基づいて、シートに識別情報画像を新たに形成するか、あるいは、既にシートに形成されている識別情報画像を読み取るかを決定する。つまり、リライタブルプリントモードに指定されており、かつ、シート供給部として新しいシートが載置されているシート供給部18aが指定されていた場合には、これから画像形成するシートにはまだ識別情報画像が形成されていないので、設定情報判定部106は、第1画像形成部制御部112に対して、新しい識別情報に対応する識別情報画像を形成させる処理を実行するよう指示を出す。一方、再利用シート供給部18bが指定されていた場合には、画像読取センサ制御部110に対して、画像読取センサ24によって、画像形成処理がされるために搬送されるシートの識別情報画像を読み取らせる処理を実行するよう指示を出す。
シート供給制御部108は、画像形成ジョブに含まれる上述のシート供給部18についての設定情報に基づいて、指定されているシート供給部からシートを供給させる処理を実行する。
画像読取センサ制御部110は、上述のように、設定情報判定部106の判定結果に基づいて、画像形成のために搬送される再利用シートに形成されている識別情報画像を読み取る処理を、画像読取センサ24に実行させる。
第1画像形成部制御部112は、シート供給部18についての設定情報において、シート供給部18aからシートを供給するように指定されていた場合に、画像形成するシートに対して付与する新たな識別情報に対応する識別情報画像を、第1画像形成部8によって非消色性着色剤で形成させる処理を実行する。この際、第1画像形成部制御部112は、HDD6に格納されている画像データDB100を参照して、既に格納されている識別情報と重複しないような識別情報を新たに生成し(識別情報取得部としての機能に相当)、その識別情報に対応する識別情報画像を生成し、第1画像形成部8に画像形成させる。そして、第1画像形成部制御部112は、識別情報画像を、シートにおける第2画像形成部10によって画像形成される画像領域以外の所定の領域(例えばシートのヘッダ領域やフッタ領域など)に形成するよう制御する。
具体的には、例えば、識別情報が「1000」からの連番で付与されている場合、第1画像形成部制御部112による画像データDB100の参照時に、「1010」まで識別情報が登録されていた場合には、第1画像形成部制御部112は、識別情報として「1011」を生成し、「1011」に対応するバーコードなどの識別情報画像を生成する。
第2画像形成部制御部114は、リライタブルプリントモードが指定されている場合に、RIP部104によって生成されたラスターイメージデータを、第2画像形成部10に消色性着色剤である消色インクによって画像形成させる処理を実行する。
画像データ記憶制御部116は、第2画像形成部10によって画像形成する画像データを、第1画像形成部制御部112によって生成された新たな識別情報に、あるいは、画像読取センサ24によって読み取られた識別情報画像に対応する、既に画像データDB100に登録されている識別情報に、対応付けて、画像データDB100に格納する。
ここで、画像データDB100のデータ構造について説明する。図4は、HDD6に格納される画像データDB100のデータ構造を示す図である。画像データDB100では、例えば、図4に示すように、識別情報と、対応する画像データと、その画像データがシートに形成された日時などが対応付けられて格納される。そして、リライタブルプリントモードで、同じシートに複数回、画像形成されている場合には、それらの過去の複数の画像を格納してもよい。例えば、図4において識別情報1002のシートには、2009年3月10日に1回目の画像データ(10021.jpeg)が形成され、その後リサイクルされて4回目まで画像形成が行われている。なお、同じシートに複数回画像形成されている場合に、必ずしも過去の全ての画像データを格納する必要はなく、必要に応じて保存する期間やデータ数などを変更してもよい。
以上のMFP1の機能により、消色性着色剤によって画像形成ジョブとして取得された画像データを画像形成する場合に、画像形成するシートに対して非消色性着色剤によってシートを特定する識別情報に対応する識別情報画像を形成することができる。そして、識別情報画像に対応する識別情報と消色性着色剤によって画像形成される画像データとを対応付けて記憶することができる。
次に、本実施形態のMFP1の画像形成処理のうち、再現モードでの画像形成処理について説明する。図5は、MFP1の再現モードでの機能を説明する機能ブロック図である。なお、以下の機能ブロックは、同様に、プロセッサ2がメモリ4やHDD6に格納されている画像形成処理プログラムを読み込んで実行することにより実現されるものである。
MFP1は、画像再現ジョブ取得部502と、シート供給制御部108と、画像読取センサ制御部110と、格納画像データ取得部としての画像データ取得部504と、第2画像形成部制御部114と、を備える。
画像再現ジョブ取得部502は、消色して消失してしまった画像を再現する処理を実行するよう指示する再現モードでの画像形成ジョブを、操作入力部16などから取得する。
シート供給制御部108は、画像再現ジョブ取得部502が再現モードでの画像形成ジョブを取得すると、手差し供給部18mからシートを供給する処理を実行する。これは、画像が消失してしまった元のシートに再度消失した画像を形成するためである。
画像読取センサ制御部110は、手差し供給部18mから供給されるシートに形成されている識別情報画像を、画像読取センサ24によって読み取らせる処理を実行する。
画像データ取得部504は、画像読取センサ制御部110が画像読取センサ24によって読み取らせた識別情報に基づいて、HDD6に格納されている画像データDB100を参照して、消失した画像に対応する、識別情報に対応付けられている直近の画像データを取得する。なお、画像データDB100において、それぞれの識別情報について複数の画像データが格納されている場合に、最も新しい画像だけでなく、任意の過去の画像データを再現できるようにしてもよい。この場合には、例えば、表示パネル14に読み取った識別情報に対応する画像データのリストを表示して、ユーザが操作入力部16の操作により再現するデータを選択することにより実現できる。
第2画像形成部制御部114は、第2画像形成部10に対して、画像データ取得部504が取得した画像データをシートに画像形成させる処理を実行する。
以上の本実施形態のMFP1の機能により、シート上の着色剤が消色して画像が消失してしまった場合でも、非消色性着色剤で形成された識別情報画像を利用して、消失した画像を再度、当該シートに再現することができる。
なお、上述した機能ブロックは、プロセッサ2がメモリ4などに格納されている画像処理プログラムを読み込んで実現されるとして説明したが、これに限られるものではなく、機能ブロックの一部をASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの処理回路によって実現してもよいし、全ての機能を備えるASICなどの処理回路によって実現してもよい。
次に、MFP1によるリライタブルプリントモードでの画像形成処理の流れを説明する。図6は、MFP1のリライタブルプリントモードでの画像形成処理の流れを説明するフローチャートである。
まずAct101において、画像形成ジョブ取得部102がネットワーク150を介して、画像形成ジョブを取得する。
次に、Act102において、RIP部104が、取得した画像形成ジョブに含まれるPDLファイルをRIP処理する。
次に、Act103において、設定情報判定部106が、画像形成ジョブに含まれる設定情報において、リライタブルプリントモードに設定されているか否かを判定する。リライタブルプリントモードに設定されていると判定した場合には(Act103のYes)、Act104において、設定情報判定部106は、画像形成ジョブに含まれる設定情報において又は操作入力部16による操作入力によって、再利用シート供給部18bからシートを供給するように設定されているか否かを判定する。
再利用シート供給部18bから再利用シートを供給するよう設定されていると判定された場合には(Act104のYes)、Act105において、画像読取センサ制御部110は、再利用シート供給部18bから供給されたシートに形成されている識別情報画像を画像読取センサ24によって読み取らせる処理を実行する。
次に、Act106において、第2画像形成部制御部114が、RIP部104によって生成されたラスターイメージデータに基づいて、第2画像形成部10に対して画像形成処理を実行させる。
次に、Act107において、画像データ記憶制御部116が、画像データDB100に、第2画像形成部10が画像形成した画像データを、画像読取センサ24によって識別情報画像を読み取って特定した識別情報に対応付けて格納する。
一方、Act104において、設定情報判定部106が、シート供給部18aから新しいシートを供給するように設定されていたと判定した場合には(Act104のNo)、Act108において、第1画像形成部制御部112が、シートに識別情報画像を新たに形成するために、HDD6の画像データDB100を参照して、まだ登録されていない新しい識別情報を生成する。
次に、Act109において、第1画像形成部制御部112が、第1画像形成部8に対して、生成された識別情報に対応する識別情報画像をシートに形成させ、第2画像形成部制御部114が、第2画像形成部10に対して、RIP部104が生成したラスターイメージデータを用いてシートに画像形成させる処理を実行する。
次に、Act110において、画像データ記憶制御部116は、第2画像形成部10が画像形成した画像データと、新たに生成した識別情報とを対応付けて、画像データDB100に格納する。
以上が、本実施形態のMFP1によって、リライタブルプリントモードで画像形成する場合の処理の流れである。Act105〜Act107の処理での画像形成処理の場合には、再利用シートに消色性着色剤で画像が形成され、Act108〜Act110の処理による画像形成処理の場合には、新しいシートに、RIP処理によって生成された画像が消色性着色剤で画像形成され、識別情報画像が非消色性着色剤で画像形成される。
また、Act103において、設定情報判定部106が、画像形成ジョブにおいてリライタブルプリントモードに設定されていないと判定した場合には(Act103のNo)、Act111において、MFP1は、非消色性着色剤を用いて通常の画像形成処理を実行する。
次に、以上のようなリライタブルプリントモードで画像形成されたシートの画像が消色してしまった場合に、消色した画像を再現するために、再現モードで画像形成する処理の流れを説明する。図7は、MFP1の再現モードでの画像形成処理の流れを説明するフローチャートである。
まず、ユーザが、消色した画像が形成されていたシートを、手差し供給部18mに載置し、操作入力部16の操作により、再現モードでの画像形成処理を実行するように指示をする。そうすると、Act201において、画像再現ジョブ取得部502が、操作入力部16から画像再現ジョブを取得する。
次に、Act202において、Act201において画像再現ジョブが取得された場合に、シート供給制御部108は、シート供給部18に対して、手差し供給部18mに載置されている、画像を再現する対象物であるシートを、画像形成部に供給する処理を実行させる。
次に、Act203において、画像読取センサ制御部110が、画像読取センサ24に、搬送されるシートの所定領域に形成されている識別情報画像を読み取らせる処理を実行させる。
次に、Act204において、画像データ取得部504が、画像読取センサ24によって読み取られた識別情報画像から特定される識別情報に基づいて、画像データDB100を参照し、識別情報に対応付けられている画像データのうち、登録時が最も新しい画像データを取得する。例えば、図4に示す画像データDB100の場合に、識別情報が1002であるとすると、再現される画像データは、最も新しいデータである「10024.jpeg」となる。
次に、Act205において、第2画像形成部制御部114が、第2画像形成部10に対して、Act204において取得された画像データをシートに画像形成させる処理を実行する。
以上の処理により、消色してしまったシート上に、消えることなく残っている非消色性着色剤で形成された識別情報画像を用いて、消色して消失した画像を再現することができる。
以上のように、本実施形態のMFP1によれば、シートに対して、消色性着色剤で画像形成し、非消色性着色剤で識別情報画像を形成することができる。さらに本実施形態のMFP1によれば、消色性着色剤で形成した画像データとシートの識別情報とを対応付けて記憶することができる。これにより、誤って消色性着色剤で形成した画像が消色してしまっても、非消色性着色剤で形成した識別情報画像を読み取って、対応する画像データをシートに再現することができる。よって、シートの再利用を可能にしつつ、画像形成したデータの優れた保存性も確保することができる。
なお、本実施形態においては、リライタブルプリントモードで画像形成するよう指定された画像形成ジョブを取得した場合に、リライタブルプリントモードで画像形成するとして説明したが、FAXを受信して画像形成する場合や、コピーのために画像形成する場合にも同様に、リライタブルプリントモードで画像形成することができる。この場合には、操作入力部16の操作入力などにより、予めFAXやコピーで画像形成する場合にリライタブルプリントモードで画像形成すると設定しておけばよい。
また、本実施形態においては、消色した画像をシート(用紙)に再度画像形成するとして説明したが、これに限られるものではなく、単に消色した画像が確認できればいい場合には、消色してしまったシートの識別情報画像を読み取って消食した画像を特定し、MFP1の表示パネル14や、ネットワーク150上のクライアント端末160のディスプレイなどの他の表示装置に表示するように処理してもよい。
また、本実施形態においては、消色した画像を、もともと消色性着色剤で画像が形成されていた同じシートに、再度画像形成するとして説明したが、これに限られるものではなく、消色した画像を特定して、別のシートに画像形成してもよい。また、消色したシートあるいは別のシートに消色した画像を形成する場合に、必ずしも消色性着色剤で画像形成する必要はなく、非消色性着色剤で画像形成してもよい。
また、本実施形態においては、消色性着色剤は熱により消色するものとして説明したが、これに限られるものではなく、光エネルギーによって消色する着色剤でもよいし、他の物質との反応によって消色する着色剤でもよい。
また、本実施形態においては、リライタブルプリントモードでの画像形成処理機能および再現モードでの画像形成処理機能の全てをMFP1が備えるとして説明したが、これに限られるものではなく、機能の一部を、例えば端末160などの外部の装置が備えてもよい。この場合には、端末160において実現される機能に対応するプログラムをメモリ160bなどに格納しておき、プロセッサ160aが当該プログラムを実行することによって、端末160が担う機能を実現することができる。
また、本実施形態においては、シートを識別する識別情報に対応する識別情報画像を形成するとして説明したが、これに限られるものではなく、消色性着色剤によって形成する画像に対応付けられる識別情報画像をシートに形成してもよい。つまり画像形成装置としてのMFPを、シートに形成される画像の画像データを取得する画像データ取得部と、前記シートに形成される画像を識別する識別情報を取得する識別情報取得部と、所定の化学反応によって消色する消色性着色剤によって、前記シートに、前記画像データ取得部にて取得された画像データに基づく画像を形成し、前記消色性着色剤が消色する化学反応によっては消色しない非消色性着色剤によって、前記シートに、前記識別情報取得部にて前記画像に対応して取得される前記識別情報に基づく識別情報画像を形成する画像形成部と、と備える構成としてもよい。このような構成の場合には、消色性着色剤で形成した画像の画像データが識別情報と対応付けられて画像データDB100に格納される。そして、消色性着色剤で形成した画像が消色してしまい、シートにその画像を再現したい場合には、画像読取センサ24などによってシートに形成された識別情報画像を読み取り、画像データ取得部504が、画像データDB100を参照して、読み取った識別情報に対応付けられている画像データを取得する。そして、取得した画像データに基づいて、シートに画像を形成することで、消色してしまった画像をシートに再現することができる。以上のように、識別情報を、画像データと対応付けて格納することによっても、消色してしまった画像の再現が可能である。
また、本実施形態においては、再現モードでの画像形成処理を、手差し供給部18mからシートを供給して行うとして説明したが、これに限られるものではなく、例えば、図8に示すように、MFP1に、再現モードでの画像形成処理に専用の手差し供給部18m’を設けて、この専用の手差し供給部18m’からシートを供給してもよい。
さらに、別の構成として、MFP1’は、図9に示すように、再利用シート供給部18bに隣接する位置に配置される、消色性着色剤で画像形成されたシートの画像を消色する消色装置26と、消色装置26と再利用シート供給部18bとの間の位置に配置される、識別情報画像を読み取る画像読取センサ24’と、フィニッシャ装置22の下方に設けられ、消色性着色剤で画像が形成されているシートが載置され、消色装置26に順次供給する機能を有する、画像形成済みシート供給部28と、を備える構成としてもよい。
消色装置26は、消色性着色剤の色が消える温度以上の温度にシートを加熱することにより、消色性着色剤によってシートに形成された画像の色を消色する装置である。
このような構成において、リライタブルプリントモードで画像形成する場合には、画像形成済みシート供給部28から消色装置26にシートが供給されて消色処理が行われる。そして、再利用シート供給部18bに、消色された状態の再利用シートとして載置され、リライタブルプリントモードでの画像形成に利用される。リライタブルプリントモードでの画像形成処理は、第1の実施形態で説明した処理と同様である。一方、再現モードでの画像形成処理の場合には、消色装置26において消色されたシートは、画像読取センサ24’によって、非消色性着色剤で形成されている識別情報画像が読み取られ、再現モード用シート供給部18b’を経由して第2画像形成部10に搬送される。そして、上述した画像データ取得部504が、画像読取センサ24’によって読み取った識別情報に対応する画像データを、画像データDB100から取得し、第2画像形成部10によってその画像データの画像形成処理が行われる。以上のような第1の実施形態の変形例によっても、消色されてしまった画像を確実に再現することができる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態のMFP1aは、非消色性着色剤による画像形成と、消色性着色剤による画像形成の両方の画像形成を、インクジェット方式の画像形成処理により行うものである。図10は、本実施形態のMFP1aの構成を示す図である。本実施形態のMFP1aは、第1の実施形態の第1の画像形成部8の代わりに、インクジェット方式の第1画像形成部80を備える。第2の画像形成部10は、第1の実施形態と同様のインクジェット方式の画像形成部である。以下、本実施形態のMFP1aについて説明するが、第1の実施形態と同様の構成については同じ符号を付し説明を省略する。
本実施形態の第1画像形成部80は、非消色性着色剤である非消色インクを吐出するプリントヘッド80K〜80Yと、中間転写ベルト8B等を備える。プリントヘッド80Kはブラック、プリントヘッド80Cはシアン、プリントヘッド80Mはマゼンタ、プリントヘッド80Yはイエローのインクをそれぞれ吐出するプリントヘッドである。各プリントヘッド80K〜80Yが、非消色インクを中間転写ベルト8Bに対して吐出し、中間転写ベルト8B上に、非消色インクによる画像を形成する。中間転写ベルト8B上に形成された非消色インク画像は、転写位置Tにおいてシートに転写される。
非消色インクにより画像形成処理を行うこの第1画像形成部80は、本実施形態においては、リライタブルプリントモードでの画像形成の場合に、シートの識別情報に対応する識別情報画像を形成する。リライタブルモードではない通常の画像形成処理では、非消色インクを用いた、通常のインクジェット方式での画像形成を行う。
また、再現モードでの画像形成処理の場合には、第1実施形態の場合と同様であり、例えば、画像形成済みシート供給部28から供給されるシートの識別情報画像を、画像読取センサ24’によって読み取って、特定された識別情報に対応する画像データに基づいて、第2の画像形成部10において消色インクで画像形成を行う。
なお、本実施形態のMFP1aの機能ブロックは図3に示した第1の実施形態のMFP1の機能ブロックと同様である。また、本実施形態のMFP1aによる、リライタブルプリントモードでの画像形成処理方法および再現モードでの画像形成処理方法の詳細は、第1の実施形態で説明した図6および図7での処理と同様であるので、説明を省略する。
以上の構成のMFP1aによっても、第1の実施形態と同様に、リライタブルプリントモードにおける画像形成処理において、シートを識別する識別情報画像を非消色性着色剤(非消色インク)で画像形成することができる。また、消色性着色剤(消色インク)で形成する画像データとシートの識別情報とを対応付けて記憶することができる。従って、消色性着色剤で形成した画像の色が消えて消失してしまった場合でも、画像を再現することができる。
また、本実施形態のMFP1aは、第1の画像形成部80と第2の画像形成部10の両方が、インクジェット方式であるため、第1の実施形態のMFP1に比べて小型化することができる。
なお、本実施形態においては、第1画像形成部80の各プリントヘッド80K〜80Yにより、中間転写ベルト上にインクの画像を形成し、その画像をシートに転写するとして説明したが、このような構成に限られず、各インクヘッド80K〜80Yからシートに対して直接インクを吐出して画像を形成する、通常のインクジェット方式の構成としてもよい。
なお、第2の実施形態のMFP1aの変形例として、図11に示すMFP1a’とすることもできる。図11は、第2の実施形態のMFP1aの変形例である、MFP1a’の構成を示す図である。MFP1a’は、非消色性着色剤である非消色インクを吐出するプリントヘッド80K〜80Yと、消色性着色剤である消色インクを吐出するプリントヘッド80K’〜80Y’を一箇所に配置して画像形成処理を行う。リライタブルプリントモードでは、プリントヘッド80K〜80Yから吐出される非消色インクによって、シートを識別する識別情報画像を形成し、プリントヘッド80K’〜80Y’から吐出される消色インクによって、画像形成ジョブとして取得した画像データの画像形成処理を行う。また、再現モードでは、画像読取センサ24’などのセンサで、画像の着色剤が消色してしまったシートに形成されている識別情報画像を読み取って、特定された識別情報に対応する画像データを、プリントヘッド80K’〜80Y’から吐出される消色インクによってシートに画像形成する。もちろん、非消色着着色剤によって画像を再現してもよい。
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態について説明する。本実施形態のMFP1bは、非消色性着色剤による画像形成と、消色性着色剤による画像形成の両方を、電子写真方式の画像形成処理により行うものである。以下、本実施形態のMFP1bについて説明するが、すでに説明した実施形態と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略する。
図12は、本実施形態のMFP1bの構成を示す図である。本実施形態のMFP1bは、第1の実施形態における第1画像形成部8を構成する非消色性着色剤の各感光体ドラム8K〜8Yと、これら各感光体ドラム8K〜8Yそれぞれに隣接する位置に配置される、消色性着色剤により現像剤像を形成する感光体ドラム8K’、8C’、8M’、8Y’とにより構成される画像形成部8’を備える。画像形成部8’の感光体ドラム8K’はブラックの消色性着色剤、感光体ドラム8C’はシアンの消色性着色剤、感光体ドラム8M’はマゼンタの消色性着色剤、感光体ドラム8Y’はイエローの消色性着色剤により現像剤像を形成する。
従って、本実施形態のMFP1bは、リライタブルプリントモードでの画像形成の場合には、画像形成ジョブとして取得した画像データの画像形成処理を、消色性着色剤の感光体ドラム8K’〜8Y’により形成される現像剤像により行い、識別情報画像の形成処理を、非消色性着色剤の感光体ドラム8K〜8Yにより形成される現像剤像により行う。つまり、画像形成ジョブとして取得した画像データに基づいて、感光体ドラム8K’〜8Y’上に消色性着色剤による現像剤像を形成し、識別情報画像に基づいて、感光体ドラム8K〜8Y上に非消色性着色剤による現像剤像を形成する。そして、非消色性着色剤による現像剤像と、消色性着色剤による現像剤像を、それぞれの感光体ドラム8K〜8Y、8K’〜8Y’から中間転写ベルト8Bに転写(一次転写)することで、中間転写ベルト8B上に、画像形成ジョブとして取得した消色性着色剤による画像と非消色性着色剤による識別情報画像から構成される現像剤像が形成される。この現像剤像は転写位置Tにおいてシート上に転写(二次転写)され、シート上の現像剤像は、定着装置8Fによってシートに熱定着される。このように、本実施形態のMFP1bは、シートに対する一回の現像剤像の転写処理と熱定着処理により、消色性着色剤による画像と、非消色性着色剤による識別情報画像とを同時に形成することができる。
また、本実施形態のMFP1bは、再現モードでの画像形成処理の場合は、たとえば、第1の実施形態の場合と同様に、画像形成済みシート供給部28から供給されるシートの識別情報画像を、画像読取センサ24’によって読み取り、読み取られた識別情報画像から特定される識別情報に対応する画像データに基づいて、消色インクで画像形成を行う。
本実施形態のMFP1bの機能ブロックは、図3に示した第1の実施形態の機能ブロックと同様であるが、第1画像形成部制御部112は、第1の画像形成部に対応する感光体ドラム8K〜8Yを制御して、非消色性着色剤による画像形成処理を実行し、第2の画像形成部制御部114は、第2の画像形成部10に対応する感光体ドラム8K’〜8Y’を制御して、消色性着色剤による画像形成処理を実行する。また、その他の中間転写ベルト8Bや定着装置8Fの制御などは、第1画像形成部制御部112と第2画像形成部制御部114のいずれが行ってもよい。
また、本実施形態のリライタブルプリントモードおよび再現モードでの画像形成処理方法の詳細は、第1の実施形態で説明した図6および図7での処理と同様であるので、説明を省略する。
以上の本実施形態のMFP1bによれば、第1、第2の実施形態と同様に、リライタブルプリントモードにおける画像形成処理において、シートを識別する識別情報画像を非消色性着色剤(非消色インク)で画像形成することができる。また、消色性着色剤(消色インク)で形成する画像データとシートの識別情報とを対応付けて記憶することができる。従って、消色性着色剤で形成した画像の色が消えて消失してしまった場合でも、画像を再現することができる。
(第4の実施の形態)
次に、第4の実施の形態について説明する。本実施形態のMFP1cは、再現モードにおいて画像形成処理する際に、画像読取部12によって、画像の色が消色してしまったシートの識別情報画像を読み取る。そして、識別情報画像から特定される識別情報に対応する画像データを取得し、識別情報画像を読み取った元のシートとは別のシートに、取得した画像データを形成して再現することができるものである。従って、MFP1cの構成は、図1に示したMFP1と同様である。そして、本実施形態の再現モードでの画像形成処理、つまり、画像読取部12によって識別情報画像を読み取り、識別情報画像を読み取った元のシートとは別のシートに消色してしまった画像を形成して再現する処理は、図2、図9、図10、図11そして図12に示したいずれのMFPについても適用することができる。
本実施形態のMFP1cによる再現モードでの処理を実行するための機能ブロックを説明する。図13は、本実施形態のMFP1cの、再現モードでの機能を説明する機能ブロック図である。
MFP1cは、図5に示した機能ブロックと異なる機能ブロックとして、画像読取制御部120と、画像データ記憶制御部116と、第1画像形成部制御部112と、を備えており、その他の、画像再現ジョブ取得部502と、シート供給制御部108と、画像データ取得部504と、第2画像形成部制御部114の機能ブロックは第1の実施形態と同じである(なお、再現する画像を第2画像形成部10ではなく、第1画像形成部8により画像形成する場合には、第1画像形成部制御部10が第1画像形成部8を制御して画像形成してもよい)。
画像読取制御部120は、画像再現ジョブ取得部502が、操作入力部16の操作入力などにより、再現モードでの画像形成処理の実行指示である画像再現ジョブを取得すると、画像読取制御部120が、画像読取部12に対して、画像読取部12の原稿台などに設置されている、画像が消色してしまったシートをスキャンし、シートに非消色性着色剤によって形成されている識別情報画像を読みとる。そして、識別情報画像から特定される識別情報に基づいて、画像データ取得部504が、HDD6の画像データDB100を参照し、対応する画像データを取得し、画像形成部に搬送されるシートに画像形成することで、消色してしまった画像を再現することができる。この際、上述したように、本実施形態の場合には、消色した画像が形成されていたシートとは別のシートに画像形成を行う。具体的には、シート供給制御部108がシート供給部18を制御して、再利用シート供給部18bから再利用シートを搬送させて、この再利用シートに画像形成部が画像形成してもよいし、新しいシートが載置されるシート供給部18aから新しいシートを搬送させて、新しいシートに画像形成してもよい。
そして、画像データ記憶制御部116は、第1の実施形態と同様の機能であり、本実施形態においては、第2画像形成部10によって(あるいは図12に示した消色性着色剤の感光体ドラム8K’〜8Y’により再現する画像の現像剤像を形成することによって)再現する画像を消色性着色剤による画像として形成する場合に、シートに形成した画像データとシートの識別情報とを対応付けて、HDD6の画像データベースに登録する処理を実行する。これにより、画像を再現した別のシートから、再度消色によって画像が消失しても、上述したいずれかの再現処理方法により画像を再現することができるためである。
また、第1画像形成部制御部112は、画像再現ジョブに、再現する画像を新しいシートに形成する指示が含まれていた場合には、画像再現ジョブ取得部502がジョブを取得すると、当該シートに付与する新たな識別情報を生成し、その識別情報に対応する識別情報画像を、非消色性着色剤で第1画像形成部8に形成させる。新たに識別情報が作成された場合には、画像データ記憶制御部116によって、その識別情報と、再現した画像データとが、対応付けられて画像データDB100に格納される。なお、図13において、画像再現ジョブに、再現する画像を新しいシートに形成する指示が含まれていた場合の信号の流れを破線の矢印で示している。
次に、本実施形態のMFP1cにおいて、再現モードで画像形成処理する場合の処理の流れを説明する。図14は、MFP1cによる再現モードでの画像形成処理の流れを示すフローチャートである。
まず、Act301において、まず、ユーザが、消色した画像が形成されていたシートを、画像読取部12に載置し、操作入力部16の操作により、再現モードでの画像形成処理を実行するように指示する。そうすると、Act301において、画像再現ジョブ取得部502が、画像再現ジョブを取得する。
次に、Act302において、画像読取制御部120が、画像読取部12に対して、画像読取部12に載置されたシートの所定領域に形成されている識別情報画像を読み取る処理を実行させる。
次に、Act303において、画像データ取得部504が、画像読取部12によって読み取られた識別情報画像から特定される識別情報に基づいて、画像データDB100を参照し、その識別情報に対応付けられている画像データのうち、登録時が最も新しい画像データを取得する。
次に、Act304において、第2画像形成部制御部114が、第2画像形成部10に対して、Act303において取得された画像データをシートに画像形成させる処理を実行する。
次に、Act305において、画像データ記憶制御部116が、第2画像形成部10によってシートに再現するために形成された画像データと、画像データが形成されたシートに付与されている識別情報とを対応付けて、画像データDB100に登録する処理を実行する。
なお、Act304において、画像を形成するシートが再利用シートの場合には、画像形成のために搬送される再利用シートに形成される識別情報画像を、図2などに示した画像読取センサ24か、MFPが図9などに示したように画像形成済みシート供給部28と画像読取センサ24’を備える構成である場合であれば、この画像読取センサ24’によって読み取り、その識別情報にAct304で形成した画像データを対応付けて、画像データDB100に記憶する。
一方、再現する画像が形成されるシートが、シート供給部18aから供給される新しいシートである場合には、上述したように、第1画像形成部制御部112が、画像データDB100を参照して、まだ登録されていない新しい識別情報を作成し、その識別情報に対応する識別情報画像を第1画像形成部8に形成させると共に、画像データ記憶制御部116が、再現した画像データと新たに付与された識別情報とを対応付けて画像データDB100に記憶する。
以上が本実施形態のMFP1cによる再現モードでの画像形成処理の流れである。
本実施形態によれば、再現する画像を、消色してしまった元のシートではない他のシートに形成することができる。また、通常のMFPが備える画像読取部12によって識別情報画像を読み取るため、画像読取センサ24のような専用の画像読取センサを設けなくても、シートに画像を再現することも可能である。
(第5の実施の形態)
次に第5の実施の形態について説明する。これまでに示した実施形態のMFPは、画像データDB100をHDD6に格納していたが、本実施の形態のMFP1dは、画像データDB100が、ネットワーク150を介して接続される外部のサーバ500に格納されている点が異なる。
図15は、本実施形態のMFP1dと、画像データDB100が格納されるサーバ500を含むシステムを示すシステム構成図である。
MFP1dは、画像データDB100をHDD6に格納していない点以外は、上述した他の実施形態のMFPの構成であってもよい。また、MFP1dの機能ブロックも、図3や図5などに示した機能ブロックと同様であるため、説明を省略する。
そして、サーバ500は、MFP1dによって画像形成された画像データと、画像形成されたシートを識別する識別情報とが対応付けられている画像データDB100を格納する。
以上の構成のMFP1dおよびサーバ500によって構成されるシステムの場合に、MFP1dがリライタブルプリントモードで画像形成する際には、ネットワーク150を介してサーバ500にアクセスし、サーバ500に格納されている画像データDB100に、形成した画像と識別情報とを対応付けて記憶する。また、新たに識別情報を作成する場合にも、MFP1dの第1画像形成部制御部112が、サーバ500の画像データDB100にアクセスして、まだ登録されていない識別情報を作成する。また、再現モードで画像形成する場合には、MFP1dは、再現したい画像が形成されていたシートの識別情報画像を読み取って、識別情報画像から特定される識別情報に基づき、対応する画像データをサーバ500の画像データDB100から取得し、シートに再現する。このように、画像データDB100がMFPの外部に格納されている場合でも、上述した実施形態と同様に、リライタブルプリントモードおよび再現モードでの画像形成処理が可能である。なお、リライタブルプリントモードおよび再現モードでの画像形成処理の詳細は、すでに上述した実施形態と同様であるため説明を省略する。
(第6の実施の形態)
次に第6の実施の形態について説明する。図16は、本実施形態のMFP1eのシート供給部18付近の拡大図である。
本実施形態のMFP1eは、第1の実施形態の変形例として示した図9のMFP1’のように、再利用シート供給部18b(第1のシート載置部)に隣接する位置に、画像形成済みシート供給部28と、シートに形成された識別情報画像を読み取る画像読取センサ24’と、画像読取センサ24’の下流側であって再利用シート供給部の上流側に配置される消色装置26などを備え、さらに、再利用シート供給部18bへの搬送路とは異なる搬送路の下流側に再利用しないシートを載置する廃棄シート載置部130(第2のシート載置部)を備える。そして、本実施形態のMFP1eは、画像読取センサ24’によって識別情報画像が読み取りされたか否かに基づいて、画像形成済みシート供給部28から搬送されるシートを、消色装置26を経由する再利用シート供給部18bへの搬送路に供給するか、廃棄シート載置部130への搬送路に供給するかを切り替える、シート仕分部としての搬送路切替部140を備える。
搬送路切替部140は、例えば、上下方向に対向する一対のプレートで構成され、再利用シート供給部18b側にシートを搬送させるための位置と、廃棄シート載置部130にシートを搬送させるための位置と、に切り替えられることで、シートが再利用シート供給部18bと廃棄シート載置部130のいずれかに搬送される。なお、搬送路切替部140は、例示した一対のプレートに限定されるわけではなく、再利用シート供給部18bと廃棄シート載置部130のどちらかに搬送先を切り替えることができる構成であればどのようなものでもよい。例えば、フラップ状の搬送路切替部140としてもよい。
以上の構成により、画像形成済みシート供給部28に載置されたシートが搬送されると、搬送路切替部140に対して上流側に配置される画像読取センサ24’によってシート上の識別情報画像の読取処理が行われる。読取処理の結果、識別情報画像が適正に読み取られた場合には、当該シートは消色性着色剤で画像形成されたシートであるため、消色処理によりシートの画像の色を消して、白紙の状態に戻すことができる。従って、この場合には、シートが消色装置26を通過する再利用シート供給部18bに搬送されるように、搬送路切替部140が切り替わる。そうすると、シートは、消色装置26において、加熱されるなどの消色処理によって消色され、再利用可能な白紙の状態で再利用シート供給部18bに載置される。再利用シート供給部18bに載置されたシートは、リライタブルプリントモードや再現モードでの画像形成処理などに再度利用される。
一方、画像読取センサ24’によって、識別情報画像が読み取られなかった場合には、当該シートには、消色性着色剤によって画像形成されておらず、消色することが不可能であるものとして、廃棄用シート載置部130に搬送されるように、搬送路切替部140が切り替わる。
従って、本実施形態のMFP1eによれば、非消色性着色剤でシートに画像形成された識別情報画像を読み取って、再利用可能なシートについては、消色処理を行い、再利用できる白紙の状態に戻して再利用シート供給部18bにシートを載置することができる。また、消色することができず、再利用できないシートについては、廃棄用シート載置部130に搬送することができる。よって、シートに形成された画像が、消色性着色剤で形成された画像であるかどうかをユーザが目視などで判断することなく、再利用可能なシートと不可能なシートを仕分けして、再利用可能なシートのみを画像形成に利用することができる。一方、ユーザが目視でシートを判別しようとしても、消色性着色剤で形成された画像と非消色性着色剤で形成された画像を見分けることは困難であり、再利用可能なシートと廃棄すべきシートとを、確実に仕分けすることは困難である。
次に、本実施形態の上述した搬送路切替部140によって仕分けを行う処理を実現する機能ブロックについて説明する。図17は、本実施形態のMFP1eの機能ブロック図である。
MFP1eは、仕分け指示取得部200と、画像読取センサ制御部110と、仕分け制御部としての搬送路切替制御部202と、消色処理制御部204と、を備える。
仕分け指示取得部200は、ユーザが、シート上に形成されている画像の色を消色処理して再利用しようとするシートを、画像形成済みシート載置部28に載置し、操作入力部16の操作入力により、載置したシートに対して消色処理をして再利用するものと廃棄するものとに仕分けする処理を実行するように指示すると、その仕分け指示を取得する。
画像読取センサ制御部110は、仕分け指示取得部200が仕分け指示を取得した場合に、画像読取センサ24’に対して、画像形成済みシート載置部28から搬送ローラなどによって搬送されるシートに形成される識別情報画像を読み取らせる処理を実行する。
搬送路切替制御部202は、画像読取センサ制御部110の制御によって、画像読取センサ24’が、識別情報画像を読み取れたか否かを判定する。そして、その判定結果に基づいて、再利用シート供給部18bあるいは廃棄用シート載置部130に読取処理を行ったシートが搬送されるように、搬送路切替部140の方向を切り替える。
消色処理制御部204は、画像読取センサ24’が識別情報画像を読み取りできたか否かについての、搬送路切替制御部202による判定の判定結果に基づいて、シートが消色性着色剤で画像形成されており、消色処理が可能であると判定されて、再利用シート供給部18bに搬送される場合に、消色装置26を制御して、搬送されるシートに対する消色処理を実行する。
以上が本実施形態のMFP1eによる、識別情報画像を利用したシートの仕分け処理及び消色処理を実現する機能ブロックである。
次に、本実施形態のMFP1eによるシートの仕分け処理の流れについて説明する。図18は、MFP1eによる、シートの仕分け処理の流れを説明するフローチャートである。
まず、Act401において、仕分け指示取得部200が、操作入力部16から、画像形成済みシート載置部28に載置された画像形成済みのシートを仕分けする処理を実行するように指示を受ける。
次に、Act402において、画像読取センサ制御部110が、仕分け指示取得部200が仕分け指示を受けた場合に、画像形成済みシート載置部28から搬送されるシートに形成されている画像のうち、識別情報画像を読み取る処理を画像読取センサ24’に実行させる。そして、Act403において、搬送路切替制御部202が、画像読取センサ24’によって、識別情報画像が読み取られたか否かの判定を行う。
搬送路切替制御部202が、識別情報画像が読み取られたと判定した場合には(Act403のYes)、シートには消色性着色剤で画像が形成されているものと判断し、搬送路切替制御部202は、シートが再利用シート供給部18bに供給されるように、搬送路切替部140の向きを切り替える処理を実行する。
次に、Act405において、消色処理制御部204が、消色装置26を制御して、再利用シート供給部18bに向けて搬送されたシートに形成されている画像を消色する処理を実行する。
次に、Act406において、不図示の搬送ローラなどが、画像が消色されて白紙となったシートを、再利用シート供給部18bに搬送する処理を実行する。
一方、Act403において、搬送路切替制御部202が、画像読取センサ24’によって識別情報画像が読み取られなかったと判定した場合には(Act403のNo)、シートには通常の非消色性着色剤によって画像が形成されているものと判断し、Act407において、搬送路切替制御部202は、シートが廃棄シート用載置部130に搬送されるように搬送路切替部140の向きを切り替える処理を実行する。
次に、Act408において、不図示の搬送ローラなどが、シートを廃棄シート用載置部130に搬送し、載置する処理を実行する。
以上が本実施形態のMFP1eによるシートの仕分け処理の流れである。
以上、本実施形態のMFP1eによれば、リライタブルプリントモードでの画像形成処理において形成された識別情報画像を利用して、再利用するシートと廃棄すべきシートとを簡単に仕分けることができる。
なお、本実施形態においては、識別情報画像が読み取れたか否かに基づいて、再利用するか廃棄するかを切り替えるとして説明したが、これに限られるものではなく、識別情報画像が読み取られた場合に、対応する識別情報が画像データDB100に登録されており、画像データと対応付けて格納されているか否かを判断して、再利用と廃棄とを切り替えてもよい。この場合には、例えば、識別情報画像が形成されているシートであるが、非消色性着色剤で画像が形成されているような、消色できないシートを廃棄するシートとして仕分けることも可能になるなど、正確な仕分け処理が可能になる。
また、本実施形態においては、シートに画像形成された識別情報画像が読み取られたか否かに基づいて、シートを再利用するか廃棄するかの判別をすると説明したが、これに限られるものではなく、単に、シートに形成された画像が消色性着色剤によって形成されていることを示すことができるマークや文字列などの画像を、非消色性着色剤によってシートに形成してもよい。例えば、リライタブルプリントモードでの画像形成処理の際に、画像形成ジョブに基づく画像が形成される領域外の所定位置に、消色性着色剤で画像が形成されていることを示す、予め決められた記号を画像形成する。そして、本実施形態で説明した仕分け処理において、画像読み取りセンサ24’などによって、シートの上記所定位置を読み取らせる。この場合に、予め決められた記号が読み取られた場合には、当該シートに消色性着色剤によって画像が形成されていると判断し、当該シートを再利用シート供給部18bに搬送することで、仕分け処理が可能である。
(第7の実施の形態)
次に、第7の実施の形態について説明する。図19は、本実施形態のMFP1gの構成を示す図である。本実施形態のMFP1gは、第1の実施形態において説明した定着装置8Fの代わりに、定着処理機能に加え、消色性着色剤で形成された画像の消色処理機能も備える定着・消色装置8F’を備える点が異なる。そして、本実施形態のMFP1gは、定着装置が消色装置も兼ねるために生じる問題を解決する構成を備える。その他の構成については第1の実施形態のMFP1と同様であり、説明を省略する。なお、MFP1gは、第1画像形成部8が電子写真方式により非消色性着色剤での画像形成処理を行い、第2画像形成部10がインクジェット方式により消色性着色剤での画像形成処理を行うものである。以下、本実施形態のMFP1gの構成について説明する。
まず、上述した定着装置が消色装置を兼ねることにより生じる問題としては、
(1)消色性着色剤の消色温度が定着温度に比べて低い場合において、消色温度よりも高い温度で定着処理されたシートが、消色温度よりも高い温度のまま第2画像形成部10に進入すると、シートの熱により、第2画像形成部10の消色性着色剤である消色インクの色が消色してしまうこと(図20のケースに相当)、
(2)定着温度が消色温度に比べて低い場合において、定着温度よりも高い温度でシートの消色処理がされた後、連続して次のシートに対して非消色性着色剤による画像形成処理が行われて定着処理が行われる場合、定着・消色装置の温度が定着温度よりも高い温度のままであった場合(図21のケースに相当)、現像剤像の熱定着の際に高温オフセットが発生し、画像不良となってしまうこと、
の二つの問題がある。
そこで、(1)の問題を解決するためには、図22に示すように、定着・消色装置8F’によって定着処理された後、シートの温度を消色温度(たとえば、130度以上)よりも低い温度(たとえば、90〜110度)まで冷却する処理を行ったうえで、第2画像形成部を通過させる必要がある。なお、定着・消色装置8F’によって消色処理されたシートについても、消色温度よりも高い温度で消色処理される場合には、シートの温度は当然消色温度よりも高くなっているため、同様に冷却してもよい。
一方(2)の問題を解決するためには、定着温度よりも高い温度で消色処理を行った後に、定着・消色装置8F’を冷却する処理を行って、次のシートの画像形成処理を行う必要がある。
以上のような解決手段として、本実施形態のMFP1gは、まず(1)の問題を解決するために、定着・消色装置8F’と第2画像形成部10の間の位置に、定着されたシートを冷却するシート用冷却装置300を備えることができる。シート用冷却装置300としては、例えば、搬送されるシートに対して冷却風を送るファンなどの送風装置を用いてもよいし、シートに接触させて冷却する冷却板を用いてもよい。また、シート用冷却装置300の代わりに、冷却用の搬送路を設けてもよい。つまり、定着・消色装置8F’と第2画像形成部10の間の搬送距離を長く設計し、搬送中にシートが冷却されるようにすることができる。
また、(2)の問題を解決するために、定着・消色装置8F’を冷却する定着・消色装置用冷却装置302を備えることができる。定着・消色装置用冷却装置302としては、定着・消色装置8F’に対して冷却風を送るファンなどの送風装置を用いてもよいし、定着・冷却装置8F’に対してペルチェ素子(Peltier Device)を設けて、温度制御してもよい。
以上の本実施形態のMFP1gにより、非消色性着色剤による電子写真方式での画像形成処理を行う第1画像形成部と、消色性着色剤によるインクジェット方式での画像形成処理を行う第2画像形成部の、二つの画像形成部を備えるMFPにおいて、例えば、非消色性着色剤による電子写真方式での画像形成処理がされたシートが、定着処理によって第2画像形成部において利用される消色性着色剤の消色温度よりも高い温度まで加熱されても、消色温度よりも低い温度に冷却されて第2画像形成部を通過することになるため、消色性着色剤が消色してしまうことがない。
また、消色温度が定着温度に比べて高く、あるシートが定着・消色装置において消色処理された後に、次の別のシートに対して電子写真方式での画像形成処理における定着処理が行われる場合にも、定着・消色装置8F’が冷却されているため、電子写真方式で形成される画像が高温オフセットなどにより画像不良が起こることもない。
更に、画像形成装置を構成するコンピュータにおいて上述した各動作を実行させるプログラムを、画像形成プログラムとして提供することができる。本実施の形態では、発明を実施する機能を実現するための当該プログラムが、装置内部に設けられた記憶領域に予め記録されている場合を例示したが、これに限らず同様のプログラムをネットワークから装置にダウンロードしても良いし、同様のプログラムをコンピュータ読取可能な記録媒体に記憶させたものを装置にインストールしてもよい。記録媒体としては、プログラムを記憶でき、かつコンピュータが読み取り可能な記録媒体であれば、その形態は何れの形態であっても良い。具体的に、記録媒体としては、例えば、ROMやRAM等のコンピュータに内部実装される内部記憶装置、CD−ROMやフレキシブルディスク、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカード等の可搬型記憶媒体、コンピュータプログラムを保持するデータベース、或いは、他のコンピュータ並びにそのデータベースや、回線上の伝送媒体などが挙げられる。またこのように予めインストールやダウンロードにより得る機能は装置内部のOS(オペレーティング・システム)等と共働してその機能を実現させるものであってもよい。
なお、プログラムは、その一部または全部が、動的に生成される実行モジュールであってもよい。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。そのため、前述の実施の形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替および改質は、全て本発明の範囲内のものである。
以上に詳述したように本発明によれば、消色性着色剤によって画像を形成した場合に誤って画像が消色して消失しても、消色した画像を確実に再現できる画像形成装置を提供することができる。
1 MFP、2 プロセッサ、4 メモリ、6 HDD、8 第1画像形成部、10 第2画像形成部、12 画像読取部、14 表示パネル、16 操作入力部、18 シート供給部、20 FAX部、100 画像データDB、102 画像形成ジョブ取得部、104 RIP部、106 設定情報判定部、108 シート供給制御部、110 画像読取センサ制御部、112 第1画像形成部制御部、114 第2画像形成部制御部、116 画像データ記憶制御部、502 画像再現ジョブ取得部、504 画像データ取得部。

Claims (1)

  1. シートに画像形成される画像に関する情報を、画像形成されるシートを識別する識別情報と結びつけて記憶する記憶領域と、
    シートに形成される、前記識別情報に基づく識別情報画像を読み取る識別情報画像読取部と、
    消色性の着色剤で画像が形成されるシートに対する消色処理を実行する消色部であって、前記識別情報画像読取部の読取り結果に基づいて、シートに形成される前記画像を消色する消色部と、を備える画像形成装置。

JP2014080932A 2009-04-27 2014-04-10 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体 Pending JP2014170235A (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17310409P 2009-04-27 2009-04-27
US17310609P 2009-04-27 2009-04-27
US61/173,106 2009-04-27
US61/173,104 2009-04-27
US24299609P 2009-09-16 2009-09-16
US61/242,996 2009-09-16
US12/767,535 2010-04-26
US12/767,535 US8422892B2 (en) 2009-04-27 2010-04-26 Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable recording medium having image forming program recorded therein

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013272118A Division JP5663655B2 (ja) 2009-04-27 2013-12-27 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014170235A true JP2014170235A (ja) 2014-09-18

Family

ID=42315263

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010102715A Active JP5452344B2 (ja) 2009-04-27 2010-04-27 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2013272118A Active JP5663655B2 (ja) 2009-04-27 2013-12-27 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2014080932A Pending JP2014170235A (ja) 2009-04-27 2014-04-10 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010102715A Active JP5452344B2 (ja) 2009-04-27 2010-04-27 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2013272118A Active JP5663655B2 (ja) 2009-04-27 2013-12-27 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8422892B2 (ja)
EP (1) EP2247091B1 (ja)
JP (3) JP5452344B2 (ja)
CN (1) CN101873399B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016114783A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社東芝 画像形成装置
JP2016212432A (ja) * 2016-07-19 2016-12-15 株式会社東芝 加熱温度設定装置
JP2017097154A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 株式会社東芝 画像形成装置
JP2018132753A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 株式会社東芝 画像形成装置

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8487971B2 (en) * 2008-09-09 2013-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Erasing apparatus, paper post-processing apparatus, image forming and erasing apparatus, and image erasing method in the erasing apparatus
US8478151B2 (en) 2009-02-05 2013-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
EP2247091B1 (en) * 2009-04-27 2019-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable recording medium having image forming program recorded therein
JP2010266757A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Canon Inc 印刷システム及び画像形成装置
EP2463107B1 (en) * 2010-12-09 2014-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Color erasing apparatus and control method of the color erasing apparatus
US9348546B2 (en) * 2010-12-30 2016-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, image forming method, and image forming system with rewritable print and permanent print function
CN102602158B (zh) * 2011-01-21 2015-05-27 株式会社东芝 印刷介质再生装置以及印刷介质再生方法
JP2012252579A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP5790171B2 (ja) * 2011-06-07 2015-10-07 株式会社リコー 消色装置
CN102857663B (zh) * 2011-06-27 2015-08-26 株式会社东芝 图像处理系统、信息提供装置、信息提供方法
JP5832174B2 (ja) * 2011-07-11 2015-12-16 株式会社東芝 文書管理システム、消色装置及び文書管理方法
JP5635949B2 (ja) * 2011-07-11 2014-12-03 株式会社東芝 文書管理システム及び文書管理方法
US20130064558A1 (en) * 2011-09-08 2013-03-14 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming device and image forming method
US20130063748A1 (en) * 2011-09-08 2013-03-14 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for setting copy mode in image forming apparatus
JP5820790B2 (ja) * 2011-09-13 2015-11-24 株式会社東芝 画像形成装置
CN103067635B (zh) * 2011-09-19 2015-06-17 株式会社东芝 图像处理系统、图像形成装置、介质使用控制方法
US8717633B2 (en) * 2011-09-20 2014-05-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Printed image erasing system
US20130235432A1 (en) * 2012-03-08 2013-09-12 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Erasure decision device, image processing device, and image forming device
JP5715166B2 (ja) * 2013-01-08 2015-05-07 株式会社東芝 消去装置、消去装置の消去方法及び画像形成装置
JP5863680B2 (ja) * 2013-01-08 2016-02-17 株式会社東芝 消去装置、消去装置の消去方法及び画像形成装置
JP2014134725A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Toshiba Corp 画像消去装置、および、画像形成装置
JP2014137534A (ja) 2013-01-18 2014-07-28 Toshiba Corp 画像形成装置
JP5799039B2 (ja) 2013-02-26 2015-10-21 株式会社東芝 シートの消去装置
JP5681221B2 (ja) 2013-02-26 2015-03-04 株式会社東芝 シートの消去装置
JP5789627B2 (ja) 2013-03-08 2015-10-07 株式会社東芝 画像形成装置及び画像形成方法
US9158252B2 (en) * 2013-08-12 2015-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for forming an image on a recording medium using erasable material and non-erasable material
US9128442B2 (en) 2013-08-27 2015-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Cartridge, image forming apparatus and quality determining method of cartridge
US9262701B2 (en) * 2013-10-07 2016-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and method for operating the same
US9713931B2 (en) * 2013-12-26 2017-07-25 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus
CN104808452A (zh) * 2014-01-29 2015-07-29 株式会社东芝 图像形成装置以及图像形成方法
JP6301686B2 (ja) 2014-03-05 2018-03-28 株式会社東芝 画像形成装置
CN105262943A (zh) * 2014-04-29 2016-01-20 杭州美盛红外光电技术有限公司 热像记录装置、热像处理装置和热像记录方法、热像处理方法
US9213286B1 (en) * 2014-06-30 2015-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP2015007796A (ja) * 2014-08-20 2015-01-15 株式会社東芝 文書管理システム
JP6313686B2 (ja) * 2014-09-01 2018-04-18 株式会社東芝 通信装置、通信プログラム
JP2016057327A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社東芝 シート再利用システム、消色装置、画像形成装置、プログラム
JP6322524B2 (ja) * 2014-09-05 2018-05-09 株式会社東芝 画像形成装置、画像読取装置、画像消去装置
US9876941B2 (en) 2014-09-22 2018-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, decoloring apparatus and image forming method
JP6356038B2 (ja) 2014-10-17 2018-07-11 株式会社東芝 画像形成装置、画像形成方法
US10093120B2 (en) * 2014-11-26 2018-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus for processing image data for printing an image with a decolorable toner
JP6637261B2 (ja) * 2015-07-14 2020-01-29 株式会社東芝 画像消去装置、画像消去方法及びプログラム
US9302526B1 (en) * 2015-07-30 2016-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image erasing apparatus configured to turn over a sheet and method for processing a sheet
US9940078B2 (en) 2015-08-07 2018-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Printing apparatus that processes print data based on security setting data
JP6587490B2 (ja) * 2015-10-09 2019-10-09 株式会社東芝 画像形成装置
JP2017097112A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 株式会社東芝 画像処理装置
JP6629575B2 (ja) * 2015-11-24 2020-01-15 株式会社東芝 画像形成装置
JP2017102152A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社東芝 画像形成装置
US9988234B2 (en) 2016-09-29 2018-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and sheet transport method
WO2018066846A1 (ko) * 2016-10-05 2018-04-12 에스프린팅솔루션주식회사 화상형성장치 및 방법
US10175647B2 (en) 2016-11-07 2019-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus comprising a control unit that controls a fan and a guide
JP2017072853A (ja) * 2016-12-21 2017-04-13 株式会社東芝 文書管理システム
US10018945B1 (en) * 2016-12-28 2018-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus having image heating portions that can perform decoloring processing independently
JP6979282B2 (ja) * 2017-04-21 2021-12-08 株式会社東芝 画像形成装置
JP6951156B2 (ja) * 2017-09-01 2021-10-20 株式会社東芝 画像消色装置
JP6971778B2 (ja) * 2017-10-26 2021-11-24 株式会社東芝 画像形成システム
JP6932657B2 (ja) * 2018-01-25 2021-09-08 株式会社東芝 画像形成装置
US10915043B2 (en) * 2018-09-04 2021-02-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
JP7342530B2 (ja) * 2019-08-30 2023-09-12 船井電機株式会社 プリンタ
JP2021149002A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07239641A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Ricoh Co Ltd 像保持体再生装置
JP2000246999A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2000347436A (ja) * 1999-06-09 2000-12-15 Ricoh Co Ltd 記録消去可能な画像支持体、画像消去装置及び画像形成装置
JP2005190365A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 出力文書管理システム、出力文書管理サーバ、出力文書管理方法、出力文書管理プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2691512B2 (ja) * 1993-09-22 1997-12-17 株式会社リコー 像保持体からの像形成物質除去方法及びその装置
JP2001228757A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Minolta Co Ltd 画像処理システム
JP4399129B2 (ja) * 2001-06-14 2010-01-13 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4488472B2 (ja) * 2001-07-12 2010-06-23 株式会社リコー 画像形成装置
JP2003034080A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録媒体
JP2003208256A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Ricoh Co Ltd 可逆性記録媒体用処理装置及び加筆画像処理システム
JP4512456B2 (ja) * 2004-09-08 2010-07-28 株式会社リコー リユース可能な電子写真用被記録材およびその製造方法
JP2006281597A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及びそのプログラム
JP4702947B2 (ja) * 2006-02-02 2011-06-15 キヤノン株式会社 コード情報の印刷装置、印刷方法、復元装置、復元方法およびコンピュータプログラム
US7567767B2 (en) * 2006-06-30 2009-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming process controlling method
JP4440902B2 (ja) 2006-07-28 2010-03-24 株式会社リコー 画像形成装置
US7945189B2 (en) * 2007-04-17 2011-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
US8478151B2 (en) * 2009-02-05 2013-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US7957660B2 (en) * 2009-02-17 2011-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having fixing device that responds to request when using decolorable ink
EP2247091B1 (en) * 2009-04-27 2019-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable recording medium having image forming program recorded therein

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07239641A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Ricoh Co Ltd 像保持体再生装置
JP2000246999A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2000347436A (ja) * 1999-06-09 2000-12-15 Ricoh Co Ltd 記録消去可能な画像支持体、画像消去装置及び画像形成装置
JP2005190365A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 出力文書管理システム、出力文書管理サーバ、出力文書管理方法、出力文書管理プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016114783A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社東芝 画像形成装置
JP2017097154A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 株式会社東芝 画像形成装置
JP2016212432A (ja) * 2016-07-19 2016-12-15 株式会社東芝 加熱温度設定装置
JP2018132753A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 株式会社東芝 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5663655B2 (ja) 2015-02-04
CN101873399B (zh) 2012-12-05
JP2014065315A (ja) 2014-04-17
JP2010253951A (ja) 2010-11-11
EP2247091B1 (en) 2019-04-17
US20100272449A1 (en) 2010-10-28
US20140300933A1 (en) 2014-10-09
US8781338B2 (en) 2014-07-15
US9182727B2 (en) 2015-11-10
EP2247091A1 (en) 2010-11-03
JP5452344B2 (ja) 2014-03-26
CN101873399A (zh) 2010-10-27
US8422892B2 (en) 2013-04-16
US20130258379A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5663655B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体
JP6205020B2 (ja) 制御プログラム及び画像形成装置
US10037181B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming system with rewritable print and permanent print function
JP5894091B2 (ja) 画像形成装置
JP2014112246A (ja) 画像形成装置
JP2006076215A (ja) 印刷装置、印刷方法、プログラム及び記憶媒体
US20110211033A1 (en) Erasing apparatus, paper post-processing apparatus, image forming and erasing apparatus, and image erasing method in the erasing apparatus
US10990028B2 (en) Information processing apparatus, image forming system, information processing method, and recording medium
JP4821708B2 (ja) 印刷装置
US8520228B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and data output control method executed by image forming apparatus
JP2017102152A (ja) 画像形成装置
US9282221B2 (en) Facsimile apparatus and method for printing facsimile
JP5548638B2 (ja) 消去装置、消去装置における画像消去方法および画像形成消去装置
JP4650276B2 (ja) ファクシミリ装置、情報管理方法及びそのプログラム
US11947291B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and program
CN108881658B (zh) 数据传送装置、图像形成装置以及图像读取装置
JP2007021810A (ja) 印字装置
JP2008102284A (ja) 画像形成装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP6109364B2 (ja) 画像形成方法
JP2006108924A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151006