JP2017097112A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017097112A
JP2017097112A JP2015227971A JP2015227971A JP2017097112A JP 2017097112 A JP2017097112 A JP 2017097112A JP 2015227971 A JP2015227971 A JP 2015227971A JP 2015227971 A JP2015227971 A JP 2015227971A JP 2017097112 A JP2017097112 A JP 2017097112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing apparatus
image processing
sheet
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015227971A
Other languages
English (en)
Inventor
武治 正海
Takeharu Shoukai
武治 正海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015227971A priority Critical patent/JP2017097112A/ja
Priority to US15/191,955 priority patent/US9857736B2/en
Priority to CN201610809337.6A priority patent/CN107024846B/zh
Priority to EP16188113.1A priority patent/EP3171582A1/en
Publication of JP2017097112A publication Critical patent/JP2017097112A/ja
Priority to US15/825,241 priority patent/US10209648B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0009Obliterating the printed matter; Non-destructive removal of the ink pattern, e.g. for repetitive use of the support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2038Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around one or more rotating belt support members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】印刷開始までに要する時間を削減することができる画像処理装置を提供することである。【解決手段】実施形態の画像処理装置は、人感センサと、定着器と、制御部とを持つ。人感センサは、自装置の周囲の人物を検知する。定着器は、加熱により消色される色剤を含む記録剤である消色性記録剤により形成された画像の媒体に対する定着と、前記媒体に形成された画像の消色とを行う。制御部は、前記画像の消色中に前記人感センサによって前記人物が検知された場合、前記画像の消色を停止するように前記定着部を制御する。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、画像処理装置に関する。
従来、加熱により消色される色剤を含む記録剤(以下、「消色性記録剤」という。)で印刷した用紙の消色を行うことができる画像形成装置が知られている。例えば、画像形成装置は、MFP(Multi Function Peripheral)などの複合機である。しかしながら、上記の画像形成装置では、ユーザが印刷を行う際に消色処理が実行されている場合も考えられる。このような場合、ユーザは消色処理が終わるまで待たなければならないため、印刷開始までに時間を要してしまう場合があった。
特開2015−52639号公報
本発明が解決しようとする課題は、印刷開始までに要する時間を削減することができる画像処理装置を提供することである。
実施形態の画像処理装置は、人感センサと、定着器と、制御部とを持つ。人感センサは、自装置の周囲の人物を検知する。定着器は、加熱により消色される色剤を含む記録剤である消色性記録剤により形成された画像の媒体に対する定着と、前記媒体に形成された画像の消色とを行う。制御部は、前記画像の消色中に前記人感センサによって前記人物が検知された場合、前記画像の消色を停止するように前記定着部を制御する。
実施形態の画像処理装置の断面図。 画像処理装置の機能ブロックの構成を示す概略ブロック図。 プリンタ部が備える定着部の構成例を示す概略図。 画像処理装置100の消色処理開始までの流れを示すフローチャート。 画像処理装置100の処理の流れを示すフローチャート。 画像処理装置の消色処理中の別の処理の流れを示すフローチャート。
以下、実施形態の画像処理装置を、図面を参照して説明する。
図1は、実施形態の画像処理装置100の断面図である。
実施形態の画像処理装置100は、画像形成処理及び消色処理を実行することができる。画像形成処理は、シート上に画像を形成する処理である。消色処理は、シート上に形成された画像を消色する処理である。本実施形態における消色とは、シートの下地の色とは異なる色(有彩色のみならず白色及び黒色等の無彩色を含む。)で形成された画像を視覚的に見えなくすることを意味する。画像処理装置100は、例えば複合機等の画像形成装置である。シートは、例えば原稿や、文字や画像などが記載された紙などである。シートは、画像処理装置100が読み取ることができる物であればどのような物であってもよい。画像処理装置100は、シート上に表れている画像を読み取ってデジタルデータを生成し、画像ファイルを生成する。
画像処理装置100は、ディスプレイ110、コントロールパネル120、プリンタ部130、シート収容部140、画像読取部200、人感センサ250及び制御部300を備える。なお、画像処理装置100のプリンタ部130は、トナー像を定着させる装置であってもよいし、インクジェット式の装置であってもよい。本実施形態では、プリンタ部130は、トナー像を定着させる装置である場合を例に説明する。
ディスプレイ110は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の画像表示装置である。ディスプレイ110は、画像処理装置100に関する種々の情報を表示する。
コントロールパネル120は、複数のボタンを有する。コントロールパネル120は、ユーザの操作を受け付ける。コントロールパネル120は、ユーザによって行われた操作に応じた信号を、画像処理装置100の制御部に出力する。なお、ディスプレイ110とコントロールパネル120とは一体のタッチパネルとして構成されてもよい。
プリンタ部130は、画像形成処理及び消色処理を実行する。画像形成処理では、プリンタ部130は、画像読取部200によって生成された画像情報又は通信路を介して受信された画像情報に基づいて、シート上に画像を形成する。消色処理では、プリンタ部130は、シートを加熱することによって、画像形成処理でシート上に形成された画像を消色する。
シート収容部140は、複数のカセット140A及び140Bを有する。例えば、カセット140Aには、画像形成に用いられるシート(以下、「画像形成用シート」という。)が収容される。例えば、カセット140Bには、消色処理に用いられるシート(以下、「消色対象シート」という。)が収容される。カセット140Aは、ピックアップローラ141Aを備える。カセット140Bは、ピックアップローラ141Bを備える。各ピックアップローラ141A及び141Bは、各カセット140A及び140Bからシートを1枚ずつ取り出す。ピックアップローラ141A及び141Bは、取り出したシートを搬送路142へ供給する。なお、以下の説明では、画像形成用シートが収容されるカセット(例えば、カセット140A)を画像形成用カセットと記載し、消色対象シートが収容されるカセット(例えば、カセット140B)を消色用カセットと記載する。なお、シート収容部140における画像形成用カセット及び消色用カセットの割り当ては適宜設定される。
搬送路142には、給紙ローラ143A、給紙ローラ143B、レジストローラ144−1、レジストローラ144−2及び排紙ローラ145が備えられる。給紙ローラ143Aは、ピックアップローラ141Aによって供給されるシートをレジストローラ144−1へ搬送する。給紙ローラ143Bは、ピックアップローラ141Bによって供給されるシートをレジストローラ144−2へ搬送する。レジストローラ144−1及び144−2は、後述するプリンタ部130の転写部がトナー像をシートの表面上に転写するタイミングに応じて、シートを転写部側へ搬送する。排紙ローラ145は、プリンタ部130によって処理が実行されたシートを排紙する。
図1に示すように、画像形成処理が実行されたシートが搬送される搬送路142と、消色処理が実行されたシートが搬送される搬送路142とは同じである。つまり、画像処理装置100は、同時に画像形成処理及び消色処理を行うことができない。
画像読取部200は、読み取り対象の画像情報を光の明暗として読み取る。画像読取部200は、読み取られた画像情報を記録する。記録された画像情報は、ネットワークを介して他の情報処理装置に送信されてもよい。記録された画像情報は、プリンタ部130によってシート上に画像形成されてもよい。
人感センサ250は、自装置の周囲の人物を検知する。人感センサ250は、自装置の周囲の人物を検知可能な位置であればどのような位置に設置されてもよい。なお、人感センサ250の検知範囲は任意に設定される。人感センサ250は、検知結果を画像処理装置100が備える制御部に出力する。
制御部300は、画像処理装置100を制御する。制御部300の具体的な処理について後述する。
図2は、画像処理装置100の機能ブロックの構成を示す概略ブロック図である。
図2に示すディスプレイ110、コントロールパネル120、画像読取部200及び人感センサ250については、上記の説明と同様の説明になるため省略する。以下、プリンタ部130、制御部300、ROM310及びDRAM320について説明する。なお、各機能部は、システムバス330を介してデータ通信可能に接続されている。
プリンタ部130は、搬送部20、画像形成部30、転写部40及び定着部50を備える。プリンタ部130が実行する画像形成処理は、例えば以下のように行われる。搬送部20は、制御部300の制御に従って、シート収容部140の画像形成用カセットから画像形成用シートを取り出す。搬送部20は、取り出された画像形成用シートを転写部40及び定着部50へ搬送する。画像形成部30は、画像情報に基づいて感光体ドラム上に静電潜像を形成する。画像形成部30は、静電潜像に現像剤を付着させることによって可視像を形成する。現像剤の具体例として、トナーがある。なお、本実施形態におけるトナーは、消色性記録剤である。転写部40は、可視像を画像形成用シート上に転写する。定着部50は、画像形成用シートに対して加熱及び加圧を行うことによって、可視像を画像形成用シート上に定着させる。なお、画像が形成される画像形成用シートは、手指しされた画像形成用シートであってもよい。
プリンタ部130が実行する消色処理は、例えば以下のように行われる。搬送部20は、シート収容部140の消色用カセットから消色対象シートを取り出す。搬送部20は、取り出された消色対象シートを定着部50へ搬送する。定着部50は、消色対象シートに対して加熱及び加圧を行うことによって、画像を消色する。定着部50は、画像形成処理が実行される際の温度よりも高い温度で消色対象シートを加熱することによって画像を消色する。
制御部300は、システムバス330を介して接続される各機能部を制御する。以下、制御部300の具体的な処理について説明する。制御部300は、画像の消色中に人感センサ250によって人物が検知された場合、画像の消色を停止するように定着部50を制御する。制御部300は、人感センサ250によって第1の時間の間、人物が検知されなかった場合に定着部50を制御して画像の消色を行う。制御部300は、画像の消色を停止した後、印刷が行なえるように自装置を制御する。制御部300は、自装置の制御として定着部50の温度制御及び消色が行われていた消色対象シートを排出させる制御を行う。
ROM310は、制御部300が動作するために必要な種々の制御プログラムを記憶する。ROM310は、例えば画像形成処理及び消色処理を制御するためのプログラムを記憶する。
DRAM320は、制御部300がプログラムを実行する際に、データの一時的な記憶領域として利用される。
図3は、プリンタ部130が備える定着部50の構成例を示す概略図である。定着部50は、ヒートローラ501、HRランプ502、HRサーミスタ503、加圧ベルト510、加圧パッド511、パッドホルダー512、加圧ローラ513、テンションローラ514、ベルトヒートローラ515、加圧ベルトランプ516、加圧サーミスタ517及び冷却部520を備える。
ヒートローラ501は、円筒状に形成された定着部材である。
HRランプ502は、ヒートローラ501の内部に設けられる。ヒートローラ501は、HRランプ502が発熱することによって加熱される。例えば、HRランプ502は、画像形成処理が実行される際にはヒートローラを100度に加熱する。例えば、HRランプ502は、消色処理が実行される際にはヒートローラを130度に加熱する。なお、HRランプ502の温度は、制御部300によって制御される。
HRサーミスタ503は、ヒートローラ501の表面温度を計測する。
加圧ベルト510は、加圧ローラ513、テンションローラ514及びベルトヒートローラ515によって保持される。加圧ベルト510は、加圧パッド511及び加圧ローラ513によってヒートローラ501に加圧接触される。この加圧接触によって、加圧ベルト510とヒートローラ501との間に定着ニップ部が形成される。
加圧パッド511は、加圧ベルト510を介してヒートローラ501に加圧接触した状態で保持される。パッドホルダー512は、加圧パッド511をヒートローラ501に加圧接触した状態で保持する。
加圧ローラ513は、シートの搬送方向の下流に配置される。加圧ローラ513は、加圧ベルト510をヒートローラ501に加圧接触させる。加圧ローラ513によって、定着ニップ部の出口が形成される。
テンションローラ514は、加圧ローラ513及びベルトヒートローラ515から離れた位置に配置されることによって、加圧ベルト510に対し張力を付与する。
ベルトヒートローラ515は、シートの搬送方向の上流に配置される。ベルトヒートローラ515は、中空の円筒形状に形成される。
加圧ベルトランプ516は、ベルトヒートローラ515の内部に設けられる。ベルトヒートローラ515は、加圧ベルトランプ516が発熱することによって加熱される。加圧ベルトランプ516は、例えばハロゲンランプを用いて構成される。
加圧サーミスタ517は、ベルトヒートローラ515付近の加圧ベルト510の表面温度を計測する。
冷却部520は、ヒートローラ501を冷却する。ヒートローラ501が冷却部520によって冷却されることにより、冷却されない場合に比べて、その表面温度はより早く低い温度に達する。冷却部520は、ヒートローラ501を冷却可能であればどのような構成であってもよい。冷却部520は、例えばモーターによって回転されるファンによってヒートローラ501に対して送風する送風機であってもよい。
図4は、画像処理装置100の処理の流れを示すフローチャートである。なお、図4の処理は、例えば、消色対象トレイに一定の枚数がたまったタイミングや、予め設定された時刻になったタイミングで実行される。また、図4の処理は、消色処理が行なわれていないタイミングであれば上記以外のタイミングで実行されてもよい。
制御部300は、人感センサ250によって人物が検知されたか否か判定する(ACT101)。人感センサ250によって人物が検知されたか否かの判定は、人感センサ250からの出力があったか否かで行われる。人感センサ250からの出力があった場合、制御部300は人感センサ250によって人物が検知されたと判定する。一方、人感センサ250からの出力がなかった場合、制御部300は人感センサ250によって人物が検知されていないと判定する。人感センサ250によって人物が検知された場合(ACT101:YES)、画像処理装置100は図4の処理を終了する。
一方、人感センサ250によって人物が検知されなかった場合(ACT101:NO)、制御部300は第1の時間経過したか否か判定する(ACT102)。より具体的には、制御部300は、図4の処理開始後において最初に人物が検知されなかった時刻から第1の時間経過したか否か判定する。第1の時間経過していない場合(ACT102:NO)、画像処理装置100はACT101以降の処理を繰り返し実行する。
一方、第1の時間経過した場合(ACT102:YES)、画像処理装置100は消色処理を開始する(ACT103)。制御部300は、定着部50を制御して消色処理を実行する(ACT104)。例えば、制御部300は、消色処理を実行する場合には、ヒートローラ501の温度を上昇させる。ヒートローラ501の温度は、消色処理が行われるために必要な温度(例えば130度)まで上昇される。
その後、制御部300は、消色対象シートがあるか否か判定する(ACT105)。消色用カセットに消色対象シートがない場合、制御部300は消色対象シートがないと判定する。一方、消色用カセットに消色対象シートがある場合、制御部300は消色対象シートがあると判定する。消色対象シートがない場合(ACT105:NO)、画像処理装置100は処理を終了する。
一方、消色対象シートがある場合(ACT105:YES)、制御部300はACT104以降の処理を繰り返し実行する。
図5は、画像処理装置100の消色処理(ACT104)中の処理の流れを示すフローチャートである。なお、図5の処理は、例えば、消色処理が開始されたタイミングや、消色動作が開始されてから所定の時間が経過する度に実行される。また、図5の処理は、消色処理中であれば上記以外のタイミングで実行されてもよい。
制御部300は、人感センサ250によって人物が検知されたか否か判定する(ACT201)。人感センサ250によって人物が検知された場合(ACT201:YES)、制御部300は消色処理を停止するように定着部50を制御する(ACT202)。具体的には、制御部300は、HRランプ502を停止することによって、ヒートローラ501の加熱を停止する。なお、制御部300は、HRランプ502を停止させず、HRランプ502に供給される電力を低くすることによって消色処理を停止させてもよい。
その後、制御部300は、印刷が行なえるように自装置を制御する(ACT203)。具体的には、制御部300は、搬送部20を制御して、消色が行われていた消色対象シートを排出する。また、制御部300は、冷却部520を制御して定着部50に対して冷却処理を行う。制御部300は、以下のように冷却処理を実行する。まず制御部300は、冷却部520を稼働させる。このような処理によって、ヒートローラ501の表面温度が低下する。制御部300は、HRサーミスタ503の出力に基づいて、ヒートローラ501の表面温度を取得する。制御部300は、ヒートローラ501の表面温度が所定の閾値以下まで下がると、冷却処理を終える。表面温度の所定の閾値は、例えば画像形成処理が行われる際にヒートローラ501が加熱される目標となる温度(例えば100度)である。
また、ACT201の処理において、人感センサ250によって人物が検知されなかった場合(ACT201:NO)、画像処理装置100は消色処理を継続する。
以上のように構成された画像処理装置100によれば、印刷開始までに要する時間を削減することが可能となる。以下、この効果について詳細に説明する。
画像処理装置100は、消色処理中に人感センサ250によって人物が検知されると、現在行っている消色処理を停止する。これにより、ユーザが印刷を行う際には消色処理が行なわれていない。したがって、ユーザは、画像処理装置100を操作してすぐに印刷を行うことができる。このように、画像処理装置100は、印刷開始までに要する時間を削減することが可能になる。
また、制御部300は、人感センサ250によって第1の時間の間、人物が検知されなかった場合に定着部50を制御して消色処理を行う。人物が一定時間の間、検知されないということは、画像処理装置100の周囲に人物がいない可能性が高い。したがって、画像処理装置100は、第1の時間の間、人物が検知されなかった場合に消色処理を実行することによって消色処理を停止しなくて済む。そのため、停止により同じシートに対して何度も消色処理を行うことによって生じる処理負荷を低減することが可能になる。
また、制御部300は、画像の消色を停止した後、印刷が行なえるように自装置を制御する。画像の消色を停止したということは、人感センサ250によって人物が検知された場合が考えられる。つまり、人物が、画像処理装置100の周囲にいることが考えられる。したがって、制御部300が、画像の消色を停止した後に印刷が行なえるように自装置を制御することによって、ユーザがすぐに印刷を開始することができる。このように、印刷開始までに要する時間を削減することが可能になる。
また、制御部300は、自装置の制御として定着部50の温度制御及び消色が行われていた用紙を排出させる制御を行う。具体的には、制御部300は、冷却部520を制御して定着部50の温度を印刷に適した温度まで下げる。これにより、ユーザが印刷を行う際に温度調整に要する時間を削減することができる。また、制御部300は、消色が行われていたシートを一度排出させる。これにより、消色が停止されたシートが画像処理装置100内に残ることが無い。したがって、印刷時にユーザが印刷したシートと、消色が行われていたシートとが一緒に排出されることがない。そのため、ユーザが、消色が行われていたシートを間違えて持って行ってしまうのを軽減することができる。
以下、画像処理装置100の変形例について説明する。
本実施形態では、消色処理中に人感センサ250によって人物が検知された場合に消色処理を停止する構成を示したが、画像処理装置100は以下のように動作してもよい。例えば、画像処理装置100は、消色処理中に人感センサ250によって第2の時間の間、人物が検知された場合に消色処理を停止するように定着部50を制御する。図6は、画像処理装置100の消色処理中の別の処理の流れを示すフローチャートである。図5と同様の処理については、図6において図5と同様の符号を付して説明を省略する。
ACT201の処理において、人物が検知された場合(ACT201:YES)、制御部300は第2の時間経過したか否か判定する(ACT301)。より具体的には、制御部300は、図5の処理開始後において最初に人物が検知された時刻から第2の時間経過したか否か判定する。第2の時間経過していない場合(ACT301:NO)、画像処理装置100はACT201以降の処理を繰り返し実行する。
一方、第2の時間経過した場合(ACT301:YES)、画像処理装置100はACT202以降の処理を実行する。
以上のように構成されることによって、画像処理装置100の処理負荷を軽減することができる。具体的には、制御部300は、人物が検知される度に、消色処理を停止して印刷が可能な状態に制御する。つまり、印刷目的でない人物が画像処理装置100の前を通過するだけでも人物が検知されると、制御が行われる。したがって、印刷目的でない人物が何度も画像処理装置100の前を通過する度に画像処理装置100の処理負荷が増加してしまう。それに対して、図6のように構成されることによって、画像処理装置100は人物が検知される度に消色処理を停止して印刷が可能な状態に制御することが無くなる。そのため、画像処理装置100の処理負荷を軽減することができる。
画像処理装置100にシートの排出先が複数設けられている場合、制御部300は以下のような処理を行ってもよい。この場合、制御部300は、消色対象シートと、画像形成用シートとを異なる排出先に排出させる。
制御部300は、消色処理の停止後の自装置の制御として、上記の制御の他に以下の用のような制御を行ってもよい。例えば、制御部300は、ディスプレイ110上に印刷を行うための画面を表示させてもよい。
画像処理装置100は、定着用の定着部と消色用の定着部の2つの定着部を備えるように構成されてもよい。
また、上述した実施形態における画像処理装置100の一部の機能をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録する。そして、上述したプログラムを記録した記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、オペレーティングシステムや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、可搬媒体や記憶装置等のことをいう。可搬媒体は、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等である。また、記憶装置は、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等である。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するものである。通信回線は、インターネット等のネットワークや電話回線等である。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」は、サーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリであってもよい。揮発性メモリは、一定時間プログラムを保持しているものである。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。また上記プログラムは、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、画像処理装置100は、人感センサ250と、定着部50と、制御部300とを持つ。人感センサ250は、自装置(画像処理装置100)の周囲の人物を検知する。定着部50は、消色性記録剤により形成された画像のシートに対する定着と、シートに形成された画像の消色とを行う。制御部300は、画像の消色中に人感センサ250によって人物が検知された場合、画像の消色を停止するように定着部50を制御する。画像処理装置100は、以上の各機能部を持つことにより、印刷開始までに要する時間を削減することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
20…搬送部,30…画像形成部,40…転写部,50…定着部,100…画像処理装置,110…ディスプレイ,120…コントロールパネル,130…プリンタ部,140…シート収容部,200…画像読取部,250…人感センサ,300…制御部,310…ROM,320…DRAM,501…ヒートローラ,502…HRランプ,503…HRサーミスタ,510…加圧ベルト,511…加圧パッド,512…パッドホルダー,513…加圧ローラ,514…テンションローラ,515…ベルトヒートローラ,516…加圧ベルトランプ,517…加圧サーミスタ,520…冷却部

Claims (5)

  1. 自装置の周囲の人物を検知する人感センサと、
    加熱により消色される色剤を含む記録剤である消色性記録剤により形成された画像の媒体に対する定着と、前記媒体に形成された画像の消色とを行う定着部と、
    前記画像の消色中に前記人感センサによって前記人物が検知された場合、前記画像の消色を停止するように前記定着部を制御する制御部と、
    を備える画像処理装置。
  2. 前記制御部は、前記人感センサによって第1の時間の間、前記人物が検知されなかった場合に前記定着部を制御して前記画像の消色を行う、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記制御部は、前記人感センサによって第2の時間の間、前記人物が検知された場合に前記画像の消色を停止するように前記定着部を制御する、請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記制御部は、前記画像の消色を停止した後、印刷が行なえるように自装置を制御する、請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記制御部は、自装置の制御として前記定着部の温度制御及び消色が行われていた媒体を排出させる制御を行う、請求項4に記載の画像処理装置。
JP2015227971A 2015-11-20 2015-11-20 画像処理装置 Pending JP2017097112A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015227971A JP2017097112A (ja) 2015-11-20 2015-11-20 画像処理装置
US15/191,955 US9857736B2 (en) 2015-11-20 2016-06-24 Image processing apparatus with human sensor to detect a person for controlling decoloration of the image
CN201610809337.6A CN107024846B (zh) 2015-11-20 2016-09-07 图像处理装置
EP16188113.1A EP3171582A1 (en) 2015-11-20 2016-09-09 Image processing apparatus
US15/825,241 US10209648B2 (en) 2015-11-20 2017-11-29 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015227971A JP2017097112A (ja) 2015-11-20 2015-11-20 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017097112A true JP2017097112A (ja) 2017-06-01

Family

ID=56926025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015227971A Pending JP2017097112A (ja) 2015-11-20 2015-11-20 画像処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9857736B2 (ja)
EP (1) EP3171582A1 (ja)
JP (1) JP2017097112A (ja)
CN (1) CN107024846B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107024846A (zh) * 2015-11-20 2017-08-08 株式会社东芝 图像处理装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06308860A (ja) * 1993-04-19 1994-11-04 Ricoh Co Ltd 消色装置及び画像形成装置
JPH07175380A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Bando Chem Ind Ltd 消色装置
JP2010253951A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Toshiba Corp 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2013089156A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Toyo Networks & System Integration Co Ltd 金銭取扱装置
JP2013250583A (ja) * 2010-04-26 2013-12-12 Toshiba Corp 画像形成装置及び制御方法
JP2014112274A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Kyocera Document Solutions Inc 情報処理装置、認証方法
JP2014209258A (ja) * 2012-08-27 2014-11-06 株式会社東芝 画像形成装置及び画像形成方法
JP2015052639A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2015174296A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2015184511A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 カシオ計算機株式会社 消色装置付き画像形成装置、消色制御方法
US20160299465A1 (en) * 2015-04-07 2016-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Decoloring device and jam detection time controlling method in decoloring device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09269713A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7794040B2 (en) 2006-06-27 2010-09-14 Xerox Corporation Print system motion sensor with feedback control
CN102830606B (zh) 2011-06-14 2015-06-17 株式会社东芝 图像形成装置及其控制方法
JP6003497B2 (ja) * 2012-10-02 2016-10-05 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、定着モード切替制御プログラム
JP5453504B1 (ja) * 2012-10-16 2014-03-26 株式会社東芝 画像形成装置
JP5785645B2 (ja) * 2014-08-25 2015-09-30 株式会社東芝 消去装置
JP2017097112A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 株式会社東芝 画像処理装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06308860A (ja) * 1993-04-19 1994-11-04 Ricoh Co Ltd 消色装置及び画像形成装置
JPH07175380A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Bando Chem Ind Ltd 消色装置
JP2010253951A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Toshiba Corp 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2013250583A (ja) * 2010-04-26 2013-12-12 Toshiba Corp 画像形成装置及び制御方法
JP2013089156A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Toyo Networks & System Integration Co Ltd 金銭取扱装置
JP2014209258A (ja) * 2012-08-27 2014-11-06 株式会社東芝 画像形成装置及び画像形成方法
JP2014112274A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Kyocera Document Solutions Inc 情報処理装置、認証方法
JP2015052639A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2015174296A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2015184511A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 カシオ計算機株式会社 消色装置付き画像形成装置、消色制御方法
US20160299465A1 (en) * 2015-04-07 2016-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Decoloring device and jam detection time controlling method in decoloring device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107024846A (zh) * 2015-11-20 2017-08-08 株式会社东芝 图像处理装置
CN107024846B (zh) * 2015-11-20 2020-06-02 株式会社东芝 图像处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3171582A1 (en) 2017-05-24
US9857736B2 (en) 2018-01-02
CN107024846B (zh) 2020-06-02
US20170146932A1 (en) 2017-05-25
CN107024846A (zh) 2017-08-08
US10209648B2 (en) 2019-02-19
US20180081304A1 (en) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9834025B2 (en) Image forming apparatus
JP5789627B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5795012B2 (ja) 画像形成装置、消去装置
JP5746234B2 (ja) 画像形成装置、消去装置
JP2014167612A (ja) 画像形成装置
JP6581873B2 (ja) 画像形成装置
CN107024846B (zh) 图像处理装置
US10303096B1 (en) Image forming apparatus
JP2015069185A (ja) 消色装置及びそれを含む印刷システム
JP5747010B2 (ja) 画像形成装置
US11029629B2 (en) Image forming apparatus and image forming method with temperature control
JP6316158B2 (ja) 画像形成装置
CN110579949A (zh) 图像形成装置以及存储介质
JP2017102152A (ja) 画像形成装置
JP6201013B2 (ja) 加熱温度設定装置およびシートの加熱温度の設定方法
JP2014137534A (ja) 画像形成装置
US20160368299A1 (en) Image erasing apparatus
JP6955390B2 (ja) 消色装置
CN107797423B (zh) 将加热部件的余热用于其它任务的图像形成装置
JP6212168B2 (ja) 消色装置、画像消色システム、シート上の画像の消色方法
JP2023063005A (ja) 画像形成装置
JP5976182B2 (ja) 画像形成装置、消去装置
JP2018116311A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303