JP6951156B2 - 画像消色装置 - Google Patents

画像消色装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6951156B2
JP6951156B2 JP2017168464A JP2017168464A JP6951156B2 JP 6951156 B2 JP6951156 B2 JP 6951156B2 JP 2017168464 A JP2017168464 A JP 2017168464A JP 2017168464 A JP2017168464 A JP 2017168464A JP 6951156 B2 JP6951156 B2 JP 6951156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
unit
image
sheet
password
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017168464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019045671A (ja
Inventor
公彦 日吉
公彦 日吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017168464A priority Critical patent/JP6951156B2/ja
Priority to US16/000,302 priority patent/US10334139B2/en
Publication of JP2019045671A publication Critical patent/JP2019045671A/ja
Priority to US16/441,994 priority patent/US10659659B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6951156B2 publication Critical patent/JP6951156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0009Obliterating the printed matter; Non-destructive removal of the ink pattern, e.g. for repetitive use of the support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/444Restricting access, e.g. according to user identity to a particular document or image or part thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/448Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明の実施形態は、加熱により消色するインクで書かれた文字や図形をシートから抽出し、管理する機能を備えた画像消色装置に関する。
従来、画像読取機能と画像消色機能を有する画像消色装置が知られている。
この画像消色装置は、消色処理を実行する前に、熱で消色する消色インクで書かれた文字や図形(以降、手書き画像と称する)と、この消色インクとは異なる温度で消色する色材で形成された画像と、を有するシートを読み取る。その後、シート上の画像を消色し、画像消色後のシートを再度読み取る。これにより、画像消色装置は、画像消色処理の前後における画像データを取得する。画像消色装置は、取得した画像消色処理の前後の画像データに基づいて、手書き画像に対応する画像データと手書き画像以外の画像に対応する画像データとに分離する。
特開2016−82412号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、手書き画像に対応する画像データを機密性の高い状態で管理することである。
上記課題を解決するために、本実施形態の画像消色装置は、読取部と、記憶部と、第1の加熱部と、差分抽出部と、設定部と、制御部を備える。
前記読取部はシート上の画像を読み取り画像データを取得する。前記記憶部は前記読取部で取得された画像データを記憶する。前記第1の加熱部は第1の温度で消色する第1の色材と、前記第1の温度より高い第2の温度で消色する第2の色材で画像が形成されたシートを第1の温度以上、第2の温度未満で加熱する。前記差分抽出部は前記第1の加熱部により加熱される前のシートから読み取られた第1の画像データと、前記第1の加熱部により加熱された後のシートから読み取られた第2の画像データと、に基づいて差分画像データを抽出する。前記設定部は前記差分画像データの利用に必要なパスワードを設定する。
第1の実施形態における画像消色装置の断面図。 第1の実施形態における画像消色装置のハードウェア構成の制御ブロック図。 第1の実施形態における制御部の機能ブロック図。 第1の実施形態における手書き画像が形成されたシートを示す図。 第1の実施形態における第2の画像データと差分画像データを示す図。 第1の実施形態における差分画像データと第2の画像データの変形例を示す図。 第1の実施形態におけるパスワードの通知メールを示す図。 第1の実施形態における画像消色装置の差分画像データ抽出の制御フローチャート。 第1の実施形態における第3の画像データ生成の制御フローチャート。 第2の実施形態における画像消色装置の断面図。 第2の実施形態における画像消色装置の差分画像データ抽出の制御フローチャート。
以下、発明を実施するための実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
画像消色装置100は、シートに熱を加えることでシート上に形成された消色トナーによる像を消色する装置である。ここで消色トナーとは色材中に消色材を含むトナーである。消色トナーは、加熱により消色(有彩色のみならず白色および黒色等の無彩色で形成された画像が視覚的に見えなくなることを含む)可能なトナーである。同様に画像消色装置100は消色インクにより形成された像も消色可能である。
図1は、第1の実施形態に係る画像消色装置100の断面図である。画像消色装置100はコントロールパネル10、給紙トレイ12、第1の搬送路14、第2の搬送路16、読取部18、加熱部20、排紙部22を有する。
コントロールパネル10は、表示部および操作部を有する。表示部は、例えば液晶ディスプレイおよび有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイである。表示部は、画像消色装置100に関する種々の情報を表示する。コントロールパネル10は、複数のボタンなどを備え、ユーザの操作を受け付ける。操作部は、ユーザによって行われた操作に応じた信号を後述する制御部30に出力する。尚、表示部と操作部とは一体のタッチパネルとして構成されてもよい。
給紙トレイ12は再利用するシートを積載する。再利用するシートは、例えば、消色トナーで画像が形成されたシートである。なお、シートはA3、A4、B5等、様々なサイズであってよい。給紙トレイ12にはピックアップローラ12a、シート供給ローラ12bおよびシート供給ローラに対向配置される分離ローラ12c等が備えられる。これらのローラはシートを1枚ずつ第1の搬送路14へ搬送する。
第1の搬送路14は給紙トレイ12から排紙部22へ至る搬送経路である。この第1の搬送路14は、後述する分岐点24、合流点26、読取部18および複数の搬送ローラ19が設けられる。
第2の搬送路16は、分岐点24と、第1の搬送路14において分岐点24より上流に設けられた合流点26とで第1の搬送路14と接続される経路である。つまり、第1の搬送路14と第2の搬送路16とは環状経路を形成する。第2の搬送路16は複数の搬送ローラ19を有する。分岐点24には分岐部材24aが備えられている。制御部30は分岐部材24aを駆動状態とすることで第1の搬送路14を搬送されるシートを第2の搬送路16へ搬送する。制御部30は分岐部材24aを非駆動状態とすることで第1の搬送路14を搬送されるシートを後述する排紙部22へ搬送する。
読取部18は第1の搬送路14に沿って合流点26と分岐点24との間に備えられる。読取部18は、例えば対象となるシートの両面の画像を読み取るスキャナである。読取部18が読み取った画像データは後述する記憶部40へ保存される。記憶部40に保存された画像データはネットワークを介して他の画像形成装置やPC等の情報処理装置に送信されてもよい。
加熱部20は、第2の搬送路16に沿って備えられる。加熱部20は、ローラ対およびヒータを有し、ローラ対はヒータにより加熱される。加熱部20は加熱されたローラ対を介して、シートに一定以上の熱を加えることにより、消色インクや消色トナーにより形成された画像を加熱し、無色化する。
排紙部22は、第1の搬送路14に沿って分岐点24の下流に設けられる。排紙部22は排紙ローラ22aおよび排紙トレイ22bを有する。排紙ローラ22aは第1の搬送路14を搬送されてきたシートを排紙トレイ22bに排紙する。排紙トレイ22bは排紙されるシートを収容する。
ここで第1の搬送路14および第2の搬送路16を搬送されるシートの搬送経路と消色処理について説明する。給紙トレイ12から給紙されたシートは第1の搬送路14に沿って搬送される。その後、シートは、分岐点24に到達すると駆動状態の分岐部材24aを介して第2の搬送路16へ搬送される。第2の搬送路16を搬送されるシートは加熱部20に加熱されることで、消色トナーで形成された画像(以降、第1の画像とする)I1が消色処理される。その後、シートは合流点26を経由して第1の搬送路14に搬送される。
シートは再び第1の搬送路14に沿って搬送され、分岐点24に到達する。非駆動状態の分岐部材24aを介してシートは第1の搬送路14に沿って搬送され、排紙トレイ22bに搬送される。
図2は第1の実施形態に係る画像消色装置100の制御ブロック図である。画像消色装置100は、コントロールパネル10、読取部18、加熱部20、制御部30、記憶部40、認証部42、搬送部44および通信I/F部46を有する。これらはバス48を介して接続される。
尚、以下の説明では、消色処理前にシートに形成されている画像を第1の画像I1、消色処理後にシートに形成されている画像を第2の画像I2と称する。また、読取部が第1の画像I1から取得した画像データを第1の画像データD1、第2の画像データから取得した画像データをD2と称する。
制御部30は、CPU(Central Processing Unit)或いはMPU(Micro Processing Unit)を含むプロセッサ32とメモリ34を有する。メモリ34は、例えば、半導体メモリであり、各種制御プログラムを格納するROM(Read Only Memory)36と、プロセッサ32に一時的な作業領域を提供するRAM(Random Access Memory)38を有する。制御部30は、ROM36に格納された各種プログラム等に基づいて、画像消色装置100の各部を制御する。RAM38は、読取部18で読み取った画像データを一時的に保存してもよい。
記憶部40は、各種画像データを保存する。各種画像データとは第1の画像データD1、第2の画像データD2、後述する差分画像データBおよび第3の画像データD3を含む。これにより、消色された画像が必要となった際に、その画像に対応する画像データを取得することが出来る。
記憶部40は、例えば、ハードディスクドライブ、その他の磁気記憶装置、光学式記憶装置、若しくはフラッシュ・メモリ等の半導体記憶装置、またはこれらの任意の組み合わせであってよい。
記憶部40はメモリ内に外部からアクセスできない記憶エリアを設けておき、この記憶エリアに第1の画像データD1を記憶することが望ましい。一方、消色処理後のシートから取得された画像データD2を記憶する場合、記憶部40は、ユーザが当該画像データをPCにより閲覧、保存またはMFPによるプリントを行うことが出来るデータとして記憶してもよい。
認証部42は、ユーザの認証データを取得する。認証データはジョブを実行したユーザを特定するための情報である。例えば、認証部42はジョブを送信したPCや、操作部を操作する際にかざすIDカードから認証データを取得する。この認証データは、記憶部40に記憶してもよい。
搬送部44は、第1の搬送路14と第2の搬送路16に備えられた複数の搬送ローラ19、給紙ローラ、排紙ローラ22aおよび駆動モータを含む。これらのローラは、駆動モータの駆動を受けて動作する。
通信I/F部46は、外部の機器と接続するインターフェースである。通信I/F部46は、例えば、Bluetooth(登録商標)、赤外線通信、光通信といったIEEE802.15、IEEE802.11、IEEE802.3等の適切な無線または有線を介してネットワーク上の外部装置と通信する。通信I/F部46は、更に、USB規格の接続端子が接続されるUSB接続部やパラレルインターフェース等を含んでもよい。制御部30は、通信I/F部46を介して複合機やその他外部機器と通信する。
図3は制御部30の機能を示す機能ブロック図である。制御部30は、差分抽出部50、画像生成部52、設定部54、取得部56、判定部58、解除部60、画像削除部62として機能する。
差分抽出部50は、記憶部40に記憶された画像データ同士に基づいてそれらの差分の画像データ(以降、差分画像データと称する)Bを抽出する。例えば、消色処理前のシート上の画像I1から読取部18が取得した画像データD1と、消色処理後のシート上の画像I2から読取部18が取得した画像データD2とを比較する。差分抽出部50は、これらの画像データの差分を差分画像データBとして抽出する。
本実施形態では、消色トナーにより形成された画像が消色する温度T1が消色インクにより形成された画像が消色する温度T2より高い場合を想定する。また加熱部20は消色インクによる画像が消色する温度T2に設定されている。
例えば、シート上にトナー像と、消色インクにより形成された手書き画像Aとが形成されていた場合、加熱部20が消色処理を実行することで手書き画像Aは消色される。そのためシートはトナー像のみが形成された状態となる。そのため、消色処理前の画像データと消色処理後の画像データとを比較した場合、消色された手書き画像Aの部分が差分画像データBとして抽出される。制御部30はここで抽出された差分画像データBを記憶部40に記憶させる。
尚、差分抽出部50は、第1の画像データD1内における差分画像データBと対応する部分の位置情報を取得し、差分画像データBごとに当該位置情報をひも付けて記憶部40に記憶する。
画像生成部52は、第2の画像データD2と差分画像データBとに基づいて第3の画像データD3を生成する。具体的には、第3の画像データD3は、第2の画像データD2上に差分画像データBを当該差分画像データBとひも付けられる位置情報に基づいて合成することで生成される。それゆえこの第3の画像データD3は消色処理前にシートから取得された第1の画像データD1と実質的に同一の画像データとなる。画像生成部52が第3の画像データD3を生成するには後述する設定部54で設定されたパスワードの入力が必要となる。生成された第3の画像データD3は、閲覧、保存およびMFPによるプリントなどの方法により自由に扱うことが出来る。
設定部54は、差分画像データBにパスワードを設定する。このパスワードは、差分画像データBを利用する際に用いられる。例えば、パスワードは記憶部40に記憶された差分画像データBの閲覧、第3の画像I3の生成時に利用される。設定部54は表1に示すようなパスワード設定テーブルを有する。なお、「差分画像データBを利用する」とは、記憶部40に記憶した差分画像データBを表示部に表示させることや差分画像データBと第2の画像データとで合成処理を実行すること等を意味する。すなわち、制御部30が記憶部40に「差分画像データB」を記憶した後に、改めて記憶部40から読み出して使用することを意味する。
(表1)
┌────────────────┬──────────────┐
│ 画像データ │パスワード │
├────────────────┼──────────────┤
│ XXXXXXX.jpg │AAAAAAA │
├────────────────┼──────────────┤
│ YYYYYYY.jpg │BBBBBBB │
├────────────────┼──────────────┤
│ ZZZZZZZ.jpg │CCCCCCC │
└────────────────┴──────────────┘
例えば、差分抽出部50が差分画像データBを抽出すると、設定部54は当該差分画像データBと新たに設定されたパスワードをひも付けて登録する。このパスワードは例えばユーザがコントロールパネル10を介して入力するなどの方法により設定される。また、ユーザが個別にパスワードを設定していなくても、制御部30は消色処理を行う際に認証したIDカードの情報からユーザのPCを特定し、そのPCに自動で生成したパスワードを送信することで設定してもよい。
取得部56はコントロールパネルや通信IFからパスワードを取得する。ここで取得されるパスワードは設定部54で設定されたパスワードを解除する際に後述する判定部58により参照される。
判定部58は設定部54で設定されたパスワードと取得部56が取得したパスワードが一致しているかを確認する。
解除部60は、判定部58がパスワード設定テーブル上で差分画像データBにひも付られたパスワードと取得部56で取得されたパスワードとが一致していると判定された際に差分画像データBのパスワードを解除する。
画像削除部62は、画像生成部52が第1の画像データD1と第2の画像データD2とに基づいて差分画像データBを生成した後に記憶部40に記憶されている第1の画像データD1を削除する。
尚、差分抽出部50、画像生成部52および設定部54、取得部56、判定部58及び解除部60、画像削除部62の一部または全部をプロセッサ32としてのASIC(Application Specific Integrated Circuit)が実現してもよい。
次に、第1の実施形態に係る画像消色装置100の消色処理および差分画像データBの抽出について説明する。図4は、消色インクで手書き画像Aが形成されたシートを示す図である。このシートは、消色インクで形成され消色温度以上の温度で加熱されると消色される手書き画像Aと、消色温度以上の温度で加熱しても消色されない第2の画像I2が形成されている。
まず制御部30は読取部18により、加熱部20が加熱による消色処理を実行する前のシートを読み取る。制御部30は取得された第1の画像データD1を記憶部40に記憶させる。記憶部40はメモリ内に外部からアクセスできないエリアを有しており、このエリアに当該画像データを記憶する。次に、制御部30は読取部18により、加熱部20にて手書き画像Aが加熱して消色処理されたシートを読み取る。制御部30は取得された第2の画像データD2を記憶部40に記憶する。
差分抽出部50は記憶部40に記憶された第1の画像データD1と第2の画像データD2とを比較し、差分画像データBを取得する。制御部30は取得した差分画像データBを記憶部40に記憶させる。この時、制御部30は記憶部40に記憶されたデータの中から第1の画像データD1を削除するようにしてもよい。これにより記憶部40が第1の画像データD1を保存することによるメモリの容量の圧迫を抑えることが出来る。
図5は、第2の画像データD2および差分画像データBを例示した図である。図5(a)は第2の画像データD2を例示し、図5(b)は差分画像データBを例示している。第2の画像データD2は加熱部20による消色温度での消色処理後もシート上に形成されていた画像の画像データである。一方、差分画像データBは加熱部20による消色温度での消色処理により消色された画像の画像データと対応する。
ユーザは、例えばPCを用いて画像消色装置100本体のメモリ34にアクセスし、第2の画像データD2を閲覧、保存およびMFPによるプリントを行うことが出来る。または画像消色装置100のコントロールパネル10からこれらの操作を行えるようにしてもよい。一方、差分画像データBには、設定部54によりユーザ固有のパスワードを設定することが出来る。その場合、パスワードの入力がされなければ制御部30は差分画像データBを表示部に表示したり、画像生成部52による第3の画像データD3の生成を行わない。これにより秘匿性の高い手書き画像Aの機密性を高めることが出来る。
尚、設定部54は、差分抽出部50で抽出された差分画像データBのうち、全ての画像データまたは所定の情報を有する画像データだけにパスワードを設定するようにしてもよい。
例えば図6は、消色インクで手書き画像Aが形成されたシートから取得した画像データを示す図である。シートには、消色インクにより形成され消色温度以上の温度が加わると消色される手書き画像Aと、消色温度以上の温度が加わっても消色されない第2の画像I2が形成されている。また、例えば手書き画像Aのうち、他人に閲覧されても良いような簡易的な情報は黒の消色インクで形成され、個人情報などの機密情報は赤の消色インクで形成されているとする。差分抽出部50は第1の画像データD1と、加熱部20による消色処理を実行した後に読取部18により取得された第2の画像データD2とに基づいて差分画像データBを取得する。ここでは黒の消色インクで形成された手書き画像Aに対応する差分画像データBを差分画像データB1と称する。赤の消色インクで形成された手書き画像Aに対応する差分画像データBを差分画像データB2と称する。
設定部54はここで得られた差分画像データBのうち、差分画像データB2のみにパスワードを設定する。画像生成部52が第2の画像データD2と差分画像データB1とに基づいて新たな画像データを生成する際にはパスワードの入力は不要となる。一方で、画像生成部52が第2の画像データD2と差分画像データB2とに基づいて新たな画像データを生成する際にはパスワードの入力が必要となる。
尚、読取部18がOCRなどにより構成され、文字や図形の識別を可能とするものであれば、その識別結果に基づいて制御部30は差分画像データBにパスワードを設定するか否かを判断してもよい。
これにより秘匿性の低い手書き画像Aは簡易的に利用することが出来るようにしつつ秘匿性の高い手書き画像Aは機密性を高めることが出来る。
図7は差分抽出部50が差分画像データBを生成した際に、制御部30がユーザのPCへ送信するメールの一例を示す図である。図7のメールには、設定部54により自動で設定されたパスワードが記載されている。画像生成部52はユーザがコントロールパネル10にてパスワードを入力する、またはPC上でパスワードを入力するなどの操作を行うと第3の画像データD3を生成する。
図8は、画像消色装置100による画像保存処理のフローチャートである。まず、認証部42がIDカード等を認証し、制御部30が消色ジョブを取得すると制御部30は消色処理を開始する(ACT100)。制御部30は、第1の搬送路14を搬送されてきたシートを読取部18にて読み取り、第1の画像データD1を取得する(ACT101)。その後、第1の搬送路14を搬送されるシートが分岐点24に到達すると、制御部30は分岐部材24aを駆動状態にし、シートを第2の搬送路16へ搬送させる。制御部30は、第2の搬送路16を搬送されるシートに対し、加熱部20により消色処理を実行する(ACT102)。これによりシート上の手書き画像Aが消色される。制御部30は消色処理されたシートを合流点26を経由して第1の搬送路14へ搬送させる。制御部30は、搬送されるシートを再度読取部18にて読み取り、第2の画像データD2を取得する(ACT103)。その後制御部30は第1の搬送路14を搬送されるシートを排紙部22に排紙する。
制御部30は、読取部18が取得した第1の画像データD1と第2の画像データD2とに基づいて、差分抽出部50により差分画像データBを取得する(ACT104)。制御部30は、設定部54にて差分画像データBにパスワードを設定しない場合(ACT105、NO)、差分画像データBにパスワードを設定せずに記憶部40に記憶する(ACT106)。制御部30は、設定部54にて差分画像データBにパスワードを設定する場合(ACT105、YES)、認証部42で取得したユーザIDとひも付いたパスワードを設定し、差分画像データBを記憶部40に記憶する(ACT107)。制御部30は記憶部40に差分画像データBを記憶させると、画像削除部62により記憶部40に記憶された第1の画像データD1を削除する(ACT108)。制御部30はこれらの処理が終了すると消色処理を終了する。
図9は本実施形態の第3の画像データD3生成のフローチャートである。制御部30はPCなどから第3の画像データD3の生成処理を受け付けると画像生成処理を開始する(ACT200)。制御部30は指定された画像データの生成に用いられる差分画像データBにパスワードが設定されているか否かを判断する(ACT201)。パスワードの設定がされていなければ(ACT201、NO)制御部30は画像生成部52により第2の画像データD2と差分画像データBとに基づいて第3の画像データD3を生成する(ACT204)。ACT202において、パスワードが設定されていれば(ACT201、YES)、制御部30は取得部56にてパスワードの入力を受け付ける(ACT202)。判定部58が、入力されたパスワードが正しいパスワードでないと判定した場合(ACT202、NO)、制御部30は処理をACT200へ戻す。判定部58が、入力されたパスワードが正しいパスワードであると判定した場合(ACT202、YES)、解除部が60がパスワードを解除する(ACT203)。その後制御部は画像生成部52により第2の画像データD2と差分画像データBとに基づいて第3の画像データD3を生成する(ACT204)。その後、制御部30は第3の画像データD3を記憶部40に出力する(ACT205)。制御部30は第3の画像データD3をPCの画面などに表示したり印刷等を行う(ACT206)。その後画像生成処理を終了する。
以上、本実施形態の画像消色装置100は、消色処理の前後でシートに形成された画像データを取得し、それらの画像データの差分画像データBにパスワードを設定して記憶することで、手書き画像Aから機密情報が漏洩することを防ぐ。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の画像消色装置では、低温消色ルートと高温消色ルートを設けることで、消色トナーで画像が形成されたシートからでも手書き画像Aから差分画像データBの取得を可能とする。以下、シート上には消色トナーにより形成された第2の画像I2と、消色インクで記入された手書き画像Aとが形成されているとする。
図10は、第2の実施形態に係る画像消色装置200の断面図である。尚、以下の説明において、第1の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
画像消色装置200はコントロールパネル10、給紙トレイ12、第1の搬送路14、第2の搬送路16、第3の搬送路70、読取部18、第1の加熱部20a、第2の加熱部20b、排紙部22を有する。
第2の搬送路16は、第1の分岐点72と、第1の搬送路14において第1の分岐点72より上流に設けられた第1の合流点74と、で第1の搬送路14と接続される経路である。つまり、第1の搬送路14と第2の搬送路16とで環状経路を形成する。第2の搬送路16は複数の搬送ローラ19を有する。第1の分岐点72には第1の分岐部材72aが備えられている。制御部30は第1の分岐部材72aを駆動状態とすることで第1の搬送路14を搬送されるシートを第2の搬送路16に沿って搬送する。制御部30は第1の分岐部材72aを非駆動状態とすることで第1の搬送路14を搬送されるシートを排紙部22へ搬送する。
第3の搬送路70は、第2の分岐点76と、第2の搬送路16において第2の分岐点76より下流に設けられた第2の合流点78と、で第2の搬送路16と接続された経路である。第3の搬送路70は複数の搬送ローラ19を有する。第2の分岐点76には第2の分岐部材76aが備えられている。制御部30は第2の分岐部材76aを駆動状態とすることで第2の搬送路16を搬送されるシートを第3の搬送路70へ搬送する。制御部30は第2の分岐部材76aを非駆動状態とすることでシートを第2の搬送路16を搬送する。
第1の加熱部20aは第3の搬送路70に沿って備えられる。第1の加熱部20aは第1の実施形態の加熱部20同様にローラ対およびヒータを有する。これらによりシートを加熱し消色処理を行う。以下、第1の加熱部20aの温度を、第1消色温度とする。
第2の加熱部20bは第2の搬送路16に沿って、第2の分岐点76および第2の合流点78の間に備えられる。第2の加熱部20bは第1の実施形態の加熱部20同様にローラ対およびヒータを有する。これらによりシートを加熱し消色処理を行う。以下、第2の加熱部20bの温度を、第2消色温度とする。
尚、第1消色温度は第2消色温度より低い温度である。より具体的には、第1消色温度は消色インクを消色可能であるが消色トナーを消色不可能な温度である。また、第2消色温度は消色インクおよび消色トナーを消色可能な温度である。
ここで各搬送路を搬送されるシートの搬送経路と消色処理について説明する。給紙トレイ12から給紙されたシートは第1の搬送路14に沿って搬送される。その後、シートは、第1の分岐点72に到達すると駆動状態の第1の分岐部材72aを介して第2の搬送路16へと搬送される。第2の搬送路16を搬送されるシートは第2の分岐点76に到達すると駆動状態の第2の分岐部材76aを介して第3の搬送路70へ搬送され、第1の加熱部20aにより手書き画像Aの消色処理が行われる。その後、シートは第2の合流点78を経由して第2の搬送路16へ搬送され、第2の搬送路16を搬送された後第1の合流点74を経由して第1の搬送路14に搬送される。
シートは再び第1の搬送路14を搬送され、第1の分岐点72に到達すると駆動状態の第1の分岐部材72aを介して第2の搬送路16へ搬送される。第2の搬送路16を搬送されるシートは第2の分岐点76に到達すると、第2の分岐部材76aは非駆動状態となりシートを第2の搬送路16に沿って搬送する。その後、シートは第2の加熱部20bにより消色トナーで形成された画像の消色処理が行われる。つまり、ここで第2の画像I2は消色される。その後、シートは第1の合流点74を経由して第1の搬送路14へ搬送される。
シートは再び第1の搬送路14を搬送される。シートが第1の分岐点72まで搬送されると、第1の分岐点72は非駆動状態となりシートを第1の搬送路14に沿って排紙トレイ22bまで搬送させる。
これらの消色処理が終了すると、第1の実施形態と同様に差分抽出部50が、第1の画像データD1および第2の画像データD2から差分画像データBを抽出する。制御部30は記憶部40に第2の画像データD2と差分画像データBを記憶させる。制御部30は設定部54にて差分画像データBにパスワードを設定して記憶部40に記憶させてもよい。その場合、制御部30は、図7に示すようなメールの送信等によりユーザにパスワードを通知する。
図11は、第2の実施形態にかかる画像消色装置100による画像保存処理のフローチャートである。まず、認証部42がIDカード等を認識すると、制御部30は消色処理を開始する(ACT300)。制御部30は、第1の搬送路14を搬送されるシートを読取部18にて読み取り第1の画像データD1を取得する(ACT301)。その後、制御部30は第1の搬送路14を搬送されるシートが第1の分岐点72に到達すると第1の分岐部材72aを駆動状態にしてシートを第2の搬送路16へ搬送させる。さらに制御部30は、第2の搬送路16を搬送されるシートが第2の分岐点76に到達すると第2の分岐部材76aを駆動状態にしてシートを第3の搬送路70へ搬送させる。制御部30は、第3の搬送路70を搬送されるシートに対し、第1の加熱部20aにて消色処理を実行する(ACT302)。これにより手書き画像Aが消色される。制御部30は消色処理されたシートを第2の合流点78を経由して第2の搬送路16へ搬送させる。制御部30は第2の搬送路16を搬送されるシートを第1の合流点74を経由して第1の搬送路14に搬送させる。制御部30は、搬送されるシートを再度読取部18にて読み取り、第2の画像データD2を取得する(ACT303)。その後、制御部30は第1の搬送路14を搬送されるシートが第1の分岐点72に到達すると第1の分岐部材72aを駆動状態にしてシートを再び第2の搬送路16へ搬送させる。制御部30は、第2の分岐部材76aを非駆動状態にし、シートを第2の搬送路16に沿って搬送させる。制御部30は、搬送されるシートに対し、第2の加熱部20bにて消色処理を実行する(ACT304)。これにより消色トナーで形成された第2の画像I2が消色される。制御部30は消色されたシートを第1の合流点74を経由して第1の搬送路14へ搬送させる。その後制御部30は第1の分岐部材72aを非駆動状態にして搬送されるシートを排紙部22に排紙させる。
制御部30は、差分抽出部50にて読取部18が取得した第1の画像データD1と第2の画像データD2とに基づいて、差分画像データBを抽出する(ACT305)。制御部30は設定部54にて差分画像データBにパスワードを設定しない場合(ACT306、NO)、差分画像データBにパスワードを設定せずに記憶部40に記憶する(ACT307)。制御部30は、設定部54にて差分画像データBにパスワードを設定する場合(ACT306、YES)、認証部42で取得したユーザIDに基づいてパスワードを設定し、差分画像データBを記憶部40に記憶する(ACT308)。制御部30は記憶部40に差分画像データBを記憶すると、画像削除部62により記憶部40に記憶された第1の画像データD1を削除する(ACT309)。制御部30はこれにより一連の消色処理を終了する。
以上、本実施形態の画像消色装置は、消色処理の前後でシートから取得された画像データから差分画像データBを取得し、消色トナーで形成された像と手書き画像Aの両方を消色することでさらに秘匿性を高めることが出来る。
尚、本実施形態では画像消色装置を例に説明をしたが、これに限定するものではない。例えば消色機能を有するMFP(Multi Function Periferal)であっても良い。
以上より、本実施形態の画像形成装置は消色インクなどにより記入された手書き画像Aをシートから抽出し秘匿性を高くして管理することが出来る。

Claims (6)

  1. シート上の画像を読み取り画像データを取得する読取部と、
    前記読取部で取得された画像データを記憶する記憶部と、
    第1の温度で消色する第1の色材と、前記第1の温度より高い第2の温度で消色する第2の色材で画像が形成されたシートを加熱する第1の加熱部と、
    前記第1の加熱部により加熱される前のシートから読み取られた第1の画像データと、
    前記第1の加熱部により加熱された後のシートから読み取られた第2の画像データと、に基づいて差分画像データを抽出する差分抽出部と、
    前記差分画像データの利用に必要なパスワードを設定する設定部と、
    前記第1の加熱部を前記第1の温度以上、前記第2の温度未満でシートを加熱するように制御する制御部と、
    を備える画像消色装置。
  2. パスワードの入力を受け付ける入力受付部と、
    前記設定部で設定したパスワードと前記入力受付部で入力したパスワードとの一致を判定する判定部と、
    前記判定部により一致すると判定した場合、前記第2の画像データと前記差分画像データを位置情報に基づいて合成することで第3の画像データを生成する画像生成部と、
    をさらに備える請求項1に記載の画像消色装置。
  3. 前記設定部は、前記差分画像データのうち、所定の色、文字又は図形を有する差分画像データに前記パスワードを設定し、前記所定の色、文字又は図形以外の色、文字、又は図形に前記パスワードを設定しない請求項1または2に記載の画像消色装置。
  4. 前記差分抽出部が前記差分画像データを抽出した後、前記設定部が前記パスワードを設定し、前記第1の画像データを前記記憶部から削除する画像削除部をさらに備える請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像消色装置。
  5. 前記第1の加熱部よりも高温な前記第2の温度以上の温度でシートを加熱する第2の加熱部をさらに備え、
    前記読取部が、前記第1の加熱部で加熱されたシートから前記画像を読み取った後に、前記第2の加熱部で当該シートを加熱する請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像消色装置。
  6. 表面に第1の温度で消色する第1の色材と、前記第1の温度より高い第2の温度で消色する第2の色材で形成された画像を有するシートを搬送し、
    搬送されるシートの表面を読み取り、
    前記シートの画像データを示す第1の画像データを取得し、
    前記シートを加熱部により前記第1の温度以上、前記第2の温度未満で加熱し
    加熱後の前記シートの表面を読み取り、
    加熱後の前記シートの画像データを示す第2の画像データを取得し、
    前記第1の画像データと前記第2の画像データとに基づいて差分画像データを抽出し、前記差分画像データの利用に必要なパスワードを設定する、
    画像消色方法。
JP2017168464A 2017-09-01 2017-09-01 画像消色装置 Active JP6951156B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168464A JP6951156B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 画像消色装置
US16/000,302 US10334139B2 (en) 2017-09-01 2018-06-05 Image decoloring apparatus and method setting password to access difference of image data read before and after heating
US16/441,994 US10659659B2 (en) 2017-09-01 2019-06-14 Image decoloring apparatus and method setting password to access difference of image data read before and after heating

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168464A JP6951156B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 画像消色装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019045671A JP2019045671A (ja) 2019-03-22
JP6951156B2 true JP6951156B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=65518384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017168464A Active JP6951156B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 画像消色装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10334139B2 (ja)
JP (1) JP6951156B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020039509A1 (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 力 松永 利用対象の利用支援システムおよび方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149097A (ja) 2003-11-14 2005-06-09 Canon Inc 画像処理システム及び画像処理方法
EP2247091B1 (en) * 2009-04-27 2019-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable recording medium having image forming program recorded therein
US8879976B2 (en) * 2010-12-03 2014-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming and erasing apparatus and image forming and erasing method
US9046862B2 (en) * 2010-12-03 2015-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus congigured to form an image by using a recolorable decolorable colorant and undecolorable colorant or anunrecolorable decolorable colorant and fix both colorant at the same time, and method for reuse of sheet
CN102809914B (zh) * 2011-06-02 2015-12-02 株式会社东芝 图像消色装置以及图像消色方法
JP5635949B2 (ja) * 2011-07-11 2014-12-03 株式会社東芝 文書管理システム及び文書管理方法
US9001384B2 (en) * 2011-09-19 2015-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Mark forming apparatus, image forming apparatus, and mark forming method
US8717633B2 (en) * 2011-09-20 2014-05-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Printed image erasing system
JP5731549B2 (ja) * 2013-01-07 2015-06-10 株式会社東芝 消色処理方法および消色装置
JP6318057B2 (ja) * 2014-09-05 2018-04-25 株式会社東芝 検知装置、検知方法、及びプログラム
JP2016057327A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社東芝 シート再利用システム、消色装置、画像形成装置、プログラム
JP2016082412A (ja) 2014-10-17 2016-05-16 シャープ株式会社 原稿読取装置
US9266374B1 (en) * 2014-12-15 2016-02-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Decoloring apparatus
JP6637261B2 (ja) * 2015-07-14 2020-01-29 株式会社東芝 画像消去装置、画像消去方法及びプログラム
JP2017102152A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社東芝 画像形成装置
US9979844B2 (en) * 2016-09-28 2018-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Decoloring device, image processing system, and decoloring method
US20180191922A1 (en) * 2016-12-29 2018-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, printing method, and non-transitory storing medium
JP2018120095A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 株式会社東芝 振り分け装置及びプログラム
JP2018180484A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 株式会社東芝 画像形成装置
US10185261B1 (en) * 2017-09-22 2019-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
US10162585B1 (en) * 2017-09-25 2018-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Management system, management apparatus, and management method

Also Published As

Publication number Publication date
US10334139B2 (en) 2019-06-25
JP2019045671A (ja) 2019-03-22
US10659659B2 (en) 2020-05-19
US20190297227A1 (en) 2019-09-26
US20190075219A1 (en) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5774615B2 (ja) 消去装置
US9008562B2 (en) Erasing apparatus
CN105450902A (zh) 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
JP6951156B2 (ja) 画像消色装置
CN102694946A (zh) 图像形成装置
US10703124B2 (en) Image erasing apparatus and image erasing method
CN106292214B (zh) 消色装置、消色方法以及记录介质
US9275244B2 (en) Authentication apparatus showing inputted password unrecognizable
US10642546B2 (en) Image forming apparatus to perform printing based upon permission condition
JP7005225B2 (ja) 消色装置および画像処理システム
JP2006174172A (ja) 機密用紙処理装置
US9232099B1 (en) Image reading device
JP7365922B2 (ja) 消色装置、及びプログラム
JP5604494B2 (ja) 消去装置
JP2005262722A (ja) カード発行装置及びカード発行方法
JP2017119417A (ja) 印刷装置、制御方法、及びプログラム
EP3179708B1 (en) Scanner capable of reading double sides of sheet once
JP6358905B2 (ja) 消色装置、記録媒体の再利用管理方法、プログラム
JP2008048354A (ja) 画像形成装置及びその制御プログラム
JP2011123249A (ja) 画像形成装置
CN107526552A (zh) 处理装置、处理系统和处理方法
JP2016184838A (ja) ファクシミリ装置
JP2008044322A (ja) 画像形成装置及びその制御プログラム
JP2016082353A (ja) 情報処理装置
JP2015223778A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6951156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150