JP2017119417A - 印刷装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

印刷装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017119417A
JP2017119417A JP2016109261A JP2016109261A JP2017119417A JP 2017119417 A JP2017119417 A JP 2017119417A JP 2016109261 A JP2016109261 A JP 2016109261A JP 2016109261 A JP2016109261 A JP 2016109261A JP 2017119417 A JP2017119417 A JP 2017119417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
user
printing
function
interrupted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016109261A
Other languages
English (en)
Inventor
まゆみ 大塚
Mayumi Otsuka
まゆみ 大塚
義高 石川
Yoshitaka Ishikawa
義高 石川
俊昭 広岡
Toshiaki Hirooka
俊昭 広岡
慶太 矢部
Keita Yabe
慶太 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Canon Software Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc, Canon Software Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Publication of JP2017119417A publication Critical patent/JP2017119417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印刷装置において中断が発生した場合も、ユーザが効率よく印刷装置を利用することが可能な印刷装置、制御方法、及びプログラムを提供すること
【解決手段】印刷中のジョブに対して中断が発生した後、中断が発生してから一定時間内においては、中断ジョブに関して印刷指示を行ったユーザとは異なるユーザが、ログインを行ってジョブを投入したとき、中断ジョブの発生した状況によって、投入されたジョブに対して、印刷にかかる機能を制限する(例えば、印刷可能枚数や利用不可能な機能等)ことを、印刷開始指示画面800に対して表示することで、当該ユーザは、機能が制限された状態で印刷を行う。
【選択図】図5

Description

本発明は、印刷装置において障害が発生したときの印刷制御に関する。
印刷装置などで、認証を行った状態で投入したジョブに対し、用紙無しや紙詰まり等による中断要因が発生した際に、該当ジョブを投入したユーザがログアウトして、印刷装置から離れてしまうことがある。
そのような状況において、該当ジョブを投入したユーザ以外のユーザが中断要因を取り除くと、自動でリカバリが行われ、ジョブが自動で再開される。
このように、中断要因を取り除いたユーザが必ずしも、自動で再開されたジョブを投入しているとは限らないため、中断要因を解除したジョブを自動で再開した場合、機密性に欠けるという問題が生じ得る。
そこで、特許文献1には、パスワード認証が行われるまで中断されたジョブを再開させず、後続ジョブを優先して出力するものであり、該当ジョブを中断状態で留め置くシステムが記載されている。
特許第4208875号公報
しかしながら、特許文献1に記載のシステムでは、中断ジョブを投入したユーザと中断要因を取り除いたユーザが同一ユーザである場合でも、自動で再開されず、パスワード入力の手間がかかってしまう。
また、中断されたジョブの出力が完了するまで、他のジョブの出力を開始することができないため、ユーザに対して待ち時間が発生してしまう。
さらには、中断されたジョブは、再開指定があるまで中断状態のまま留め置き、後続ジョブを優先的に出力させることが記載されているが、後続ジョブが大量ページ出力の場合、留め置かれた中断ジョブを再開させるのに待ち時間が発生してしまう。
そこで、本発明の目的は、印刷装置において中断が発生した場合も、ユーザが効率よく印刷装置を利用することが可能な印刷装置、制御方法、及びプログラムを提供することである。
上記課題を解決するための発明は、印刷中の障害発生によって中断されたジョブの当該障害が解除されたときに印刷を再開する印刷装置であって、ユーザの認証を受付ける受付手段と、前記受付手段によって認証されたユーザが、前記中断されたジョブのユーザと異なる場合、前記障害が発生してから所定時間は、前記異なるユーザのジョブを印刷するための機能を制限する制限手段と、前記機能制限手段によって前記ジョブの機能が制限されたことを表示する表示手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明では、印刷装置において中断が発生した場合も、ユーザが効率よく印刷装置を利用することができる、という効果を奏する。
印刷システムの概略構成を示す構成図である。 印刷装置のハードウェアの構成を示す構成図である。 投入されたジョブがエラー発生した際のリカバリ手順により、遷移先のフローを振り分ける際の処理を示すフローチャートである。 エラー発生により印刷が中断した状態で未ログインのまま中断要因をリカバリした際の処理を示すフローチャートである。 エラー発生により印刷が中断した状態、かつ中断ジョブ保護時間内に別ユーザがログインした際の処理を示すフローチャートである。 エラー発生により印刷が中断した状態、かつ中断ジョブ保護時間外に別ユーザがログインした際の処理を示すフローチャートである。 エラー発生により印刷が中断した状態、かつ、中断ジョブの投入ユーザと同一のユーザがログインした際の処理を示すフローチャートである。 中断保護時間設定画面の構成を示す構成図である。 時間設定画面の構成を示す構成図である。 再開方法選択画面の構成を示す構成図である。 強制排紙確認画面の構成を示す構成図である。 印刷待機選択画面の構成を示す構成図である。 印刷開始指示画面の構成を示す構成図である。 解除通知画面の構成を示す構成図である。 メニュー画面の構成を示す構成図である。 詳細表示画面の構成を示す構成図である。 ジョブ一覧画面の構成を示す構成図である。 投入されたジョブがエラー発生した際のユーザ操作による遷移先のフローを振り分ける際の処理を示すフローチャートである。 エラー発生により印刷が中断した状態で未ログインのまま中断要因をリカバリした後にログインしたユーザにより遷移先のフローを振り分ける際の処理を示すフローチャートである。 断が発生したジョブのユーザが、既に印刷装置101に自身の蓄積したジョブを印刷する処理フローチャートである。 エラー発生により印刷が中断した状態、かつ、中断ジョブの投入ユーザと異なるユーザがログインした状態で、次のジョブの印刷を要求した際の機能制限モード判定処理を示すフローチャートである。 中断要因リカバリ選択画面の構成を示す構成図である。 プリント種別画面の構成を示す構成図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は本発明の実施形態に係る印刷システム100のシステムの構成を示す構成図である。
図1は、印刷システム100の概略構成を示す構成図である。図に示すように印刷システム100は、印刷装置101及びPC102を含む構成を備えており、各装置は、ネットワーク103を介して接続されている。
印刷システム100において、ユーザによってPC102に対して印刷指示がなされると、印刷装置101は、PC102から印刷ジョブを受け取り、自身の記憶領域へ記憶する。
そして、ユーザが印刷装置101の前へ歩いていき、ICカードを印刷装置101のカードリーダへ翳すと、ICカードに記憶された当該ユーザを特定する識別情報を読み取り、該識別情報を用いて、自身に記憶した、印刷システム100を利用可能なユーザに係る認証情報を用いて認証を行い、認証が通れば、当該ユーザの印刷ジョブを印刷することが可能となる。
図2は、図1に示した印刷装置101のコントローラユニットのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図2において、216はコントローラユニットで、画像入力デバイスとして機能するスキャナ214や、画像出力デバイスとして機能するプリンタ212と接続する一方、LANや公衆回線(WAN)(例えば、PSTNまたはISDN等)と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行う。
コントローラユニット216において、201はCPUで、システム全体を制御するプロセッサである。202はRAMで、CPU201が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。
203はROMで、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。204は外部記憶装置(ハードディスクドライブ(HDD))で、システムを制御するための各種プログラム、画像データ、及び印刷システム100を利用可能なユーザに係る認証情報等を格納する。
207は操作部インタフェース(操作部I/F)で、操作部(UI)208とのインタフェース部であり、操作部208に表示する画像データを操作部208に対して出力する。また、操作部I/F207は、操作部208から本システム使用者が入力した情報(例えば、ユーザ情報等)をCPU201に伝える役割をする。なお、操作部208はタッチパネルを有する表示部を備え、該表示部に表示されたボタンを、ユーザが押下(指等でタッチ)することにより、各種指示を行うことができる。
205はネットワークインタフェース(Network I/F)で、ネットワーク(LAN)に接続し、データの入出力を行う。206はモデム(MODEM)で、公衆回線に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。
218は外部インタフェース(外部I/F)で、USB、IEEE1394,プリンタポート、RS−232C等の外部入力を受け付けるI/F部であり、本実施形態においては認証で必要となるICカードの読み取り用のカードリーダ219が外部I/F部218に接続されている。
そして、CPU201は、この外部I/F218を介してカードリーダ219によるICカードからの情報読み取りを制御し、該ICカードから読み取られた情報を取得可能である。
尚、ICカードに限らず、ユーザを特定することが可能な記憶媒体であればよい。この場合、記憶媒体にはユーザを識別するための識別情報が記憶される。この識別情報は、記憶媒体の製造番号でも、ユーザが企業内で与えられるユーザコードであってもよい。
この識別情報とHDD204に記憶された当該識別情報に対応させて、ユーザ情報(例えば、ユーザコード等)やユーザの本印刷システムの利用権限レベルを含む認証情報を用いて、印刷システム100が利用可能であるか否かについての認証処理を行う。
以上のデバイスがシステムバス209上に配置される。
220はイメージバスインタフェース(IMAGE BUS I/F)であり、システムバス209と画像データを高速で転送する画像バス215とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
画像バス215は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス215上には以下のデバイスが配置される。
210はラスタイメージプロセッサ(RIP)で、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。
211はプリンタインタフェース(プリンタI/F)で、プリンタ212とコントローラユニット216を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。また、213はスキャナインタフェース(スキャナI/F)で、スキャナ214とコントローラユニット216を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
217は画像処理部で、入力画像データに対し補正、加工、編集を行ったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。
また、これに加えて、画像処理部217は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。
スキャナ部214は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。
原稿用紙は原稿フィーダのトレイにセットし、装置使用者が操作部208から読み取り起動指示することにより、CPU201がスキャナ214に指示を与え、フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。
プリンタ部212は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。
プリント動作の起動は、CPU201からの指示によって開始する。なお、プリンタ部212には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある。
操作部208は、LCD表示部を有し、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報を操作部I/F207を介してCPU201に伝える。
また、操作部208は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を備える。
ここで、操作部208のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。
また、操作部208のストップキーは、稼働中の動作を止める働きをする。また、操作部208のIDキーは、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。リセットキーは、操作部からの設定を初期化する時に用いる。
カードリーダ219は、CPU201からの制御により、ICカード(例えば、ソニー社のフェリカ(FeliCa)(登録商標))内に記憶されている情報を読み取り、該読み取った情報を外部I/F218を介してCPU201へ通知する。
図3は、投入されたジョブがエラー発生した際のリカバリ手順により、遷移先のフローを振り分ける際のフローチャートである。
ステップS101では、印刷装置101にログインしたユーザがジョブを投入することにより、印刷が実行されるが、何らかの要因でエラーが発生した場合、印刷を中断し、中断したジョブをリカバリするために必要な情報を操作部208に表示する。
ジョブを投入するには、ユーザがPC102に対して印刷を所望するファイル等を選択して印刷指示を行うことで印刷データが生成されて印刷装置101へ投入されることによりジョブを投入したり、印刷装置101に対して原稿台へ書類等を置いておきコピー指示をすることによって生成されるジョブを投入することが例としてあげられるが、他にもジョブを生成する方法であれば何れの方法を用いても良い。
尚、このジョブには、ジョブを投入したユーザを特定するためのユーザコード等のユーザ情報を含んでいる。
また、本ステップでは、中断したジョブに関しての機能制限情報をRAM202へ記憶する。
機能制限情報の例としては、用紙の搬送パスに関する情報、具体的に言えば、中断ジョブがフィニッシャのサドル部への排紙途中であった場合、このフィニッシャのサドル部を使用する製本印刷、ステイプル:中綴じ印刷といった情報がRAM202へ記憶される。尚、この障害が発生した箇所によって制限される機能を特定する手法については、既存技術が適用される。
また、機能制限情報の例としては、中断されたジョブに関して印刷がなされたページに関する情報等があげられ、この情報も合わせてRAM202へ記憶される。
さらに、機能制限情報の例としては、印刷可能枚数をも含んでいる。この印刷可能枚数は、後述するROM203に記憶された中断保護時間を取得して、この中断保護時間以内で印刷を行うことが可能な枚数を算出してRAM202へ記憶している。
この印刷可能枚数は、例えば、印刷装置の機種によって異なるが、印刷エンジンの処理スピードによって定まる値を用いているが、この手法に限らず、時間当たりに印刷可能な枚数が求まる手法であればどのような手法であっても良い。
ステップS102では、ステップS101において発生した中断要因を取り除くためのリカバリに必要な資材が近くにない場合、ジョブを投入したユーザはログアウトを行う。
その後、ユーザは、資材の保管場所へ資材を取りに行くことになる。その間、印刷装置101は他のユーザがログイン可能な状態となる。
ステップS103では、ログインされることなく中断要因がリカバリされた場合は、図4に示すステップS201へ処理を進め、中断要因がリカバリされなければ、ステップS104へ処理を進める。
ステップS104では、ICカードがカードリーダ219に翳され、ICカードから取得した識別情報とHDD204に記憶した認証情報を用いて認証を行い、認証がなされると、ログインがなされ、認証情報に含まれるユーザ情報と、中断されているジョブを投入したユーザのユーザ情報とから同一のユーザであれば、図7に示すステップS501へ処理を進め、異なるユーザであれば、ステップS106へ処理を進める。
ステップS106では、中断されたジョブがリカバリされ、ステップS107では、中断されたジョブを留め置き、後続ジョブを印刷可能な状態にする。
ステップS108では、中断要因が発生してからの経過時間がROM203に保持されている中断ジョブ保護時間を経過していない場合、ステップS109へ処理を進め、経過していない場合は、図6に示すステップS401へ処理を進める。
中断ジョブ保護時間は、図8に示す中断保護時間設定画面300を用いて設定することが可能である。この中断ジョブ保護時間は、例えば、中断した要因が用紙切れの場合、中断ジョブのユーザが用紙を探しに行って戻ってくるまでの時間を設定しておき、当該ユーザが中断を解除するために用紙を探しに行ったにも関わらず、他のユーザのジョブを先に優先して出力させるのは、酷でもあることからこのような時間を設定する。
中断保護時間設定画面300は、それぞれの中断要因に対して中断保護時間を設定することが可能であり、予め定められた中断要因を選択するための中断要因選択リスト301を備える。
また、中断保護時間設定画面300に表示されたレコードを選択した状態でOKボタン302を押下すると、図9に示す時間設定画面400が表示される。
時間設定画面400は、中断要因に対して、中断保護時間を設定するための時間入力欄401、時間入力欄401に表示された時間を進める際に押下する為の進行ボタン402、時間を戻す際に押下する為の戻るボタン403を備えている。
時間入力欄401に5が表示されている場合、進行ボタン402を1回押下すると、時間入力欄401には6が表示され、戻るボタン403を1回押下すると、時間入力欄401には4が表示される。
時間入力欄401に表示された時間で決定した場合、OKボタン404を押下することで、中断保護時間設定画面300で選択した中断要因に対応する時間(時間入力欄401に表示された時間)をROM203に記憶する。
また、キャンセルボタン405を押下すると、時間設定画面400を閉じ、中断保護時間設定画面300へ戻る。
中断保護時間については、予め設定されているものであるが、ステップS101において中断が発生した場合に、この中断保護時間設定画面300を表示して中断保護時間の設定を行っても良い。
ステップS109では、中断したジョブを投入したユーザの権限レベルと、ログインされたユーザの権限レベルとを相互の認証情報に基づいて比較し、同じもしくは、下位だった場合、図5に示すステップS301へ処理を進め、上位であった場合は、図6に示すステップS401へ処理を進める
図4は、エラー発生により印刷が中断した状態で未ログインのまま中断要因をリカバリした際のフローチャートである。
ステップS201では、中断ジョブを溜め置き、ステップS202では、エラー発生により中断していた要因を解除した後に、ICカードがカードリーダ219に翳され、ICカードから取得した識別情報とHDD204に記憶した認証情報を用いて認証を行い、認証がなされると、ログインがなされ、ステップS203へ処理を進め、ステップS203では、ステップS202においてログインしたユーザ情報を取得する。
ステップS204では、ステップS203で取得した印刷装置101にログインしたユーザ情報に係るユーザと、先行ジョブを投入したユーザとが同一のユーザであれば、図7に示すステップS501へ処理を進め、同一のユーザでなければ、ステップS205へ処理を進める。
ステップS205では、中断要因が発生してからの経過時間がROM203に保持されている中断ジョブ保護時間を経過していない場合、ステップS206へ処理を進め、経過していない場合は、図6に示すステップS401へ処理を進める。
ステップS206では、中断したジョブを投入したユーザの権限レベルと、ログインされたユーザの権限レベルとを相互の認証情報に基づいて比較し、同じもしくは、下位だった場合、図5に示すステップS301へ処理を進め、上位であった場合は、図6に示すステップS401へ処理を進める
図5は、エラー発生により印刷が中断した状態、かつ中断ジョブ保護時間内に別のユーザがログインした際のフローチャートである。
ステップS301では、ステップS101においてRAM202に記憶した機能制限情報を取得し、操作部208に図15に示すメニュー画面1000に利用可能な機能が制限されるため出力制限中である旨を表示する。
メニュー画面1000は、どのような機能が制限されるかについて詳細な情報を知りたいとき押下する為の詳細表示ボタン1001を備えており、この詳細表示ボタン1001を押下すると図16に示す詳細表示画面1100が表示される。
詳細表示画面1100は、どのような機能が制限されるかについて詳細な情報を表示しており、この情報を確認した後、OKボタン1101を押下すると詳細表示画面1100を閉じてメニュー画面が表示される。
ステップS303では、ジョブが投入されたか否かを判定し、ジョブが投入されたと判定した場合は、ステップS304へ処理を進める。
ステップS304では、投入されたジョブの印刷枚数がステップS301において取得した機能制限情報の印刷可能枚数より多い場合、ステップS311へ処理を進め、少ない場合、ステップS305へ処理を進める。
ステップS305では、ステップS303において投入されたジョブの印刷設定がステップS301において取得した機能制限情報の機能制限項目を含む機能設定がされているか否かを判定し、機能設定がされていると判定した場合、ステップS306へ処理を進め、機能設定がされていないと判定した場合、ステップS310へ処理を進め、ステップS310では、ステップS303において投入されたジョブの印刷を開始する。
ステップS306では、図13に示す印刷開始指示画面800を表示し、印刷枚数と利用できる機能に制限がかかる旨を表示する。
これらの情報は、ステップS301で取得した機能制限情報に基づいて、ステップS305において投入されたジョブとの比較した結果等について表示する。
印刷開始指示画面800は、印刷の開始指示をする際に押下するための印刷開始ボタン801、及び印刷を中止する際に押下するための中止ボタン802を備えている。
ステップS307では、オペレータから印刷開始を受け付けた場合、つまり印刷開始ボタン801が押下されたと判定した場合、ステップS308へ処理を進め、印刷を中止する指示を受付けた場合、つまり中止ボタン802が押下されたと判定した場合、ステップS309へ処理を進める。
ステップS308では、投入されたジョブに対しRAM202から取得した機能制限情報の機能制限項目に該当する機能を外し、ジョブを投入する。
ステップS309では、投入されたジョブをキャンセルし、ジョブを元の状態(印刷実行待ちの状態)に戻す。
ステップS311では、図12に示す印刷待機選択画面700を操作部208へ表示する。
印刷待機選択画面700は、印刷しようとしている枚数が印刷可能枚数を超えている旨を表示しており、以後、ジョブを待機させて印刷を待つ際に押下するための続けるボタン701、及び印刷を中止する際に押下するための中止ボタン702を備えている。
ステップS312では、オペレータから印刷を継続する指示を受け付けた場合、つまり続けるボタン701が押下されたと判定した場合、ステップS314へ処理を進め、印刷を中止する指示を受付けた場合、つまり、中止ボタン702が押下されたと判定した場合、ステップS313へ処理を進める。
ステップS313では、ステップS303において投入されたジョブを元の状態(印刷実行待ちの状態)に戻す。
ステップS314では、ステップS303において投入されたジョブを印刷待ち状態とする。そして、ステップS315では、中断要因が発生してからの経過時間がROM203に保持されている中断ジョブ保護時間を経過した場合、ステップS316へ処理を進め、ステップS316では、図14に示す解除通知画面900を操作部208へ表示する。
解除通知画面900は、障害が発生してから中断保護時間を経過したため、その旨を示す情報を表示し、ステップS303において投入されたジョブの印刷を開始する場合は、続けるボタン901を押下し、印刷を中止する場合は、中止ボタン902を押下する。
本処理を終了すると、図3のステップS103の処理へ進む。
図6は、エラー発生により印刷が中断した状態、かつ、中断ジョブ保護時間外に別ユーザがログインした際のフローチャートである。
ステップS401では、RAM202に保持している機能制限情報を取得する。
ステップS402では、ジョブが投入されたか否かを判定し、投入されたと判定した場合は、ステップS403へ処理を進める。
ステップS403では、投入されたジョブの印刷設定がステップS401において取得した機能制限情報の機能制限項目を含む機能設定がされているか否かを判定し、機能設定がされていると判定した場合、ステップS404へ処理を進め、機能設定がされていないと判定した場合、ステップS410へ処理を進める。
ステップS404では、図11に示す強制排紙確認画面600を操作部208へ表示する。
図11に示す強制排紙確認画面600は、先行ジョブについて強制排紙することを確認するための情報を表示し、先行ジョブについて強制排紙する際に押下するための強制排紙ボタン601、投入されたジョブを印刷する際に押下するための印刷開始ボタン602、及び印刷を中止する際に押下するための中止ボタン603を備えている。
ステップS405では、オペレータから強制排紙の指示を受け付けた場合、つまり強制排紙ボタン601が押下されたと判定した場合、エラーにより中断しているジョブの印刷装置101本体内に残っている給紙済みの紙を指定トレイに強制的に排紙させ、搬送パスを確保する。
そして、この中断しているジョブが強制排紙されたことを示す旨をRAM202へ記憶する。
そして、ステップS407では、ステップS402において投入されたジョブに対する印刷を開始する。
ステップS405において、オペレータから投入したジョブに対する印刷する指示を受け付けた場合、つまり、印刷開始ボタン602が押下されたと判定した場合、ステップS408へ処理を進め、ステップS408では、ステップS402において投入されたジョブに対し、ステップS401において取得した機能制限情報の機能制限項目に該当する機能を外し、ジョブを投入する。
ステップS405において、オペレータから投入したジョブに対する印刷を中止する指示を受け付けた場合、つまり、中止ボタン603が押下されたと判定した場合、ステップS409へ処理を進め、ステップS409では、ステップS402において投入されたジョブをキャンセルし、ジョブを元の状態(印刷実行待ちの状態)に戻す。
ステップS410では、ステップS402において投入されたジョブの印刷を開始する。
本処理を終了すると、図3のステップS103の処理へ進む。
図7は、リカバリを実施した後、中断したときのユーザでログインした際のフローチャートである。
ステップS501では、中断されたジョブが強制排紙されたか否かを判定し、強制排紙されたと判定した場合は、ステップS503へ処理を進め、強制排紙されたと判定しない場合は、ステップS502へ処理を進める。
ステップS502では、中断されたジョブを自動再開させ、ステップS503では、ステップS405においてRAM202へ記憶した強制排紙されたジョブの情報を取得し、ステップS504では、操作部208に図10に示す再開方法選択画面500を表示する。
再開方法選択画面500は、先行ジョブを強制的に排紙した旨を示す情報を表示しており、この先行ジョブを先頭から再度実行する際に押下するための再実行ボタン501、先行ジョブを中断した箇所から印刷を再開する際に押下するための再開ボタン502、及び印刷を中止する際に押下するための中止ボタン503を備えている。
ステップS504では、再開方法が選択されたか否か、つまり、再開方法選択画面500に備えた何れのボタンが押下されたかを判定し、選択されたと判定した場合は、ステップS506へ処理を進める。
ステップS506において、再開方法が印刷中止である場合、つまり、中止ボタン503が押下されたと判定した場合、ステップS507へ処理を進め。強制排紙されたジョブを破棄し、RAM202に保持されているジョブ情報をクリアする。
ステップS506において、再開方法が印刷を再実行である場合、つまり、再実行ボタン501が押下されたと判定した場合、ステップS508へ処理を進め、強制排紙されたジョブを先頭から再度、印刷する。
ステップS506において、再開方法が印刷再開である場合、つまり、再開ボタン502が押下されたと判定した場合、ステップS509へ処理を進め、RAM202に保持している情報からページ情報を取得し、中断したページから再度、印刷を実行する。この際に、ステップS101において利用している機能に関する情報を記憶しておき、印刷実行時に、同じ機能を用いて中断したページから印刷することも可能である。
本実施形態では、ステップS303においてジョブが投入され、この投入されたジョブに対して機能制限情報用いて機能に制限がかかるか否かを判定したが、S302のときに、既にジョブが印刷装置101に投入済みのケースも想定される。
その場合、既に投入されて蓄積された各ジョブに対して、機能制限情報に基づいて、機能に制限がかかるか否かを判定し、メニュー画面1000において印刷機能を使用するために印刷メニュー1002が押下されると、図17に示すジョブ一覧画面1200を操作部208へ表示する。
ジョブ一覧画面1200には、ログインしているユーザのジョブの一覧がジョブ表示領域1201に表示されるが、各ジョブに対しては、機能制限情報に基づいて、機能に制限がかかるか否かを判定した結果を印刷制限1202へ表示する。
ユーザは、ジョブ表示領域1201に表示されたジョブを選択して印刷ボタン1203を押下すると、この選択されたジョブが、ステップS303におけるジョブが投入されたものとして、以降の処理を進める。
ステップS402についても同様であり、本ステップで、ジョブ一覧画面1200を表示して、ジョブ表示領域1201に表示されたジョブを選択して印刷ボタン1203を押下すると、この選択されたジョブが、ステップS403におけるジョブが投入されたものとして、以降の処理を進める。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について説明を行う。第1の実施形態では、中断が発生したジョブの後続の別ユーザのジョブを印刷する方法について記載しているが、第2の実施形態では、中断が発生したジョブの後続の同一ユーザのジョブを印刷する方法について説明する。
尚、第2の実施形態では、第1の実施形態とほぼ同様な構成及び処理を行うため、同一の構成及び処理については、同一符号を用いて説明を行い、詳細な説明は省略する。
図18には、図3に示す投入されたジョブがエラー発生した際のリカバリ手順により、遷移先のフローを振り分ける際のフローチャートを改良したものである。
ステップS601では、中断が発生したジョブを投入したユーザがログアウトした場合は、ステップS103へ処理を進め、ログアウトしない場合は、図22に示す中断要因リカバリ選択画面1300を操作部208へ表示する。
本ステップにおいて、ログアウトする場合としては、ステップS101において発生した中断要因を取り除くためのリカバリに必要な資材を取りにいく為、当該ユーザが、印刷装置101を離れることが想定される。
ステップS602では、ユーザが後続ジョブの処理を実行したい場合は、図22の中断要因リカバリ選択画面1300から別ジョブプリントボタン1301が押下されたことを検知した場合、図20に示すステップS701へ処理を進め、押下されたことを検知しない場合、ステップS603へ処理を進める。
ステップS603において、リカバリが実施された場合は、図19に示すステップS201へ処理を進める。
つまり、リカバリに必要な資材が近くにあり、リカバリを実施する場合は、別ジョブプリントボタン1301を押下することなく、処理を進めるが、リカバリに必要な資材が近くになく、印刷装置101の近辺を離れて、資材を取りに行くような場合は、別ジョブプリントボタン1301が押下される。
これによって、ユーザが資材を取りにいっている間に、自身のジョブを印刷することが可能となる。
図19に示すフローチャートは、図4に示すエラー発生により印刷が中断した状態で未ログインのまま中断要因をリカバリした際のフローチャートを改良したものである。
ステップS204では、ステップS203で取得した印刷装置101にログインしたユーザ情報に係るユーザと、先行ジョブを投入したユーザとが同一のユーザであれば、図7で示すステップS501へ処理を進め、同一のユーザでなければ、図21で示すステップS801へ処理を進める。
図20は、中断が発生したジョブのユーザが、既に印刷装置101に自身の蓄積したジョブを印刷する処理を示すフローチャートである。
ステップS701では、既に同一ユーザが投入済みのジョブリストからプリントしたい場合は、ステップS702へ処理を進め、新規にジョブを投入したい場合は、ステップS703へ処理を進める。
本ステップにおける判定方法の例としては、図23に示すプリント種別画面1400が操作部208に表示され、新規投入ボタン1401が押下されたことを検知すると、ステップS703へ処理を進め、マイジョブリストボタン1402が押下されたことを検知すると、ステップS702へ処理を進める。
ステップS702では、同一ユーザが既に投入済みのジョブに関して、図17に示すジョブ一覧画面1200を操作部208へ表示する。
そして、ジョブ一覧画面1200にてジョブが選択されたことを受付けると、選択されたジョブに関して印刷開始する事で、ステップS705へ処理を進める。
ステップS703では、新規に投入されたジョブの印刷に係る設定を行い、ステップS704へ処理を進め、ステップS704では、ジョブの投入を受付ける。
ステップS705では、ステップS702及びステップS704にて投入したジョブに関する情報を取得し、ステップS706へ処理を進める。
ステップS706では、ステップS705で取得した情報を元に先行ジョブの中断要因が後続ジョブの投入に影響するか否かを判定し、リカバリしなくても後続ジョブを投入可能であると判定した場合は、ステップS708の処理にて中断ジョブを溜め置く。
リカバリを実施しないと後続ジョブも投入不可能判定した場合は、ステップS707にてリカバリを実施し、ステップS708の処理にて中断ジョブを溜め置く。
ステップS709では、ステップS203で取得した印刷装置101にログインしたユーザ情報に係るユーザと、先行ジョブを投入したユーザとが同一のユーザであれば、図6で示すステップS401へ処理を進め、同一のユーザでなければ、図21で示すステップS801へ処理を進める。
図21は、エラー発生により印刷が中断した状態、かつ、中断ジョブの投入ユーザと異なるユーザがログインした状態で、次のジョブの印刷を要求した際の機能制限モード判定処理を示すフローチャートである。
ステップS801では、中断要因が発生してからの経過時間がROM203に保持されている中断ジョブ保護時間を経過していない場合、ステップS802へ処理を進め、経過している場合は、図6に示すステップS401へ処理を進める。
ステップS802では、中断したジョブを投入したユーザの権限レベルと、ログインされたユーザの権限レベルとを相互の認証情報に基づいて比較し、同じもしくは、下位だった場合、図5に示すステップS301へ処理を進め、上位であった場合は、図6に示すステップS401へ処理を進める
以上、本発明によれば、印刷装置において中断が発生した場合も、ユーザが効率よく印刷装置を利用することができる。
また、本発明におけるプログラムは、各処理方法をコンピュータが実行可能(読み取り可能)なプログラムであり、本発明の記憶媒体は、各処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムが記憶されている。
なお、本発明におけるプログラムは、各装置の処理方法ごとのプログラムであってもよい。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読取り実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータで稼働しているOS等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。
この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステム、あるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
100 印刷システム
101 印刷装置
102 PC
103 ネットワーク
201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 HDD(ハードディスクドライブ)
205 NetWork I/F(ネットワークインタフェース)
206 MODEM(モデム)
207 操作部 I/F(インタフェース)
208 操作部
209 システムバス
210 RIP(ラスタイメージプロセッサ)
211 プリンタ I/F(プリンタインタフェース)
212 プリンタ部
213 スキャナ I/F(インタフェース)
214 スキャナ部
215 画像バス
216 コントローラユニット
217 画像処理部
218 外部 I/F(インタフェース)
219 カードリーダ
220 IMAGE BUS I/F(イメージバスインタフェース)

Claims (4)

  1. 印刷中の障害発生によって中断されたジョブの当該障害が解除されたときに印刷を再開する印刷装置であって、
    ユーザの認証を受付ける受付手段と、
    前記受付手段によって認証されたユーザが、前記中断されたジョブのユーザと異なる場合、前記障害が発生してから所定時間は、前記異なるユーザのジョブを印刷するための機能を制限する制限手段と、
    前記機能制限手段によって前記ジョブの機能が制限されたことを表示する表示手段と、
    を備えたことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記制限手段は、前記受付手段によって認証されたユーザが、前記中断されたジョブのユーザと同一の場合、前記ユーザのジョブを印刷するための機能を制限し、
    前記表示手段は、前記制限手段によって機能が制限された前記ユーザのジョブを表示することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 印刷中の障害発生によって中断されたジョブの当該障害が解除されたときに印刷を再開する印刷装置の制御方法であって、
    前記印刷装置は、
    ユーザの認証を受付ける受付ステップと、
    前記受付ステップによって認証されたユーザが、前記中断されたジョブのユーザと異なる場合、前記障害が発生してから所定時間は、前記異なるユーザのジョブを印刷するための機能を制限する機能制限ステップと、
    前記機能制限ステップによって前記ジョブの機能が制限されたことを表示する表示ステップと、
    を実行することを特徴とする印刷装置の制御方法。
  4. 印刷中の障害発生によって中断されたジョブの当該障害が解除されたときに印刷を再開する印刷装置で読み取り実行可能なプログラムであって、
    前記印刷装置を、
    ユーザの認証を受付ける受付手段と、
    前記受付手段によって認証されたユーザが、前記中断されたジョブのユーザと異なる場合、前記障害が発生してから所定時間は、前記異なるユーザのジョブを印刷するための機能を制限する機能制限手段と、
    前記機能制限手段によって前記ジョブの機能が制限されたことを表示する表示手段と、
    して機能させることを特徴とするプログラム。
JP2016109261A 2015-12-25 2016-05-31 印刷装置、制御方法、及びプログラム Pending JP2017119417A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254859 2015-12-25
JP2015254859 2015-12-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017119417A true JP2017119417A (ja) 2017-07-06

Family

ID=59272049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016109261A Pending JP2017119417A (ja) 2015-12-25 2016-05-31 印刷装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017119417A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020111018A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び情報処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020111018A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び情報処理プログラム
JP7230520B2 (ja) 2019-01-16 2023-03-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び情報処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626677B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成プログラム
EP2237147A2 (en) Image forming apparatus
JP4018707B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、その制御方法及び制御プログラム
EP2160007A1 (en) Image forming apparatus, print control method, recording medium
JP2008165566A (ja) 印刷管理サーバおよび印刷管理方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2012146291A (ja) 画像形成装置予約装置。
JP2013208837A (ja) 画像形成システム、画像形成方法、及びプログラム
JP4992831B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成プログラム
JP6989749B2 (ja) 画像形成装置、システム、制御方法、及びプログラム
JP7071665B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2015072661A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2013140412A (ja) 画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP2017119417A (ja) 印刷装置、制御方法、及びプログラム
US8806614B2 (en) Image processing apparatus, controlling method of image processing apparatus, and computer program
JP2013054635A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP2019171786A (ja) 印刷装置、プログラム、及び、印刷方法
JP5387543B2 (ja) 画像形成装置および情報処理方法、プログラム
JP2018129640A (ja) 画像形成装置
JP2012166396A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、及びその制御方法、プログラム
JP5664232B2 (ja) 文書管理装置、文書管理処理装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2015007845A (ja) 情報処理装置とその処理方法及びプログラム
JP6083138B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、記憶装置、その制御方法及びプログラム
JP2019067114A (ja) 処理装置、処理システム、その制御方法及びプログラム。
JP5966437B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5750660B2 (ja) 画像形成装置および情報処理方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161101

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170719

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181031

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190111