JP7230520B2 - 画像形成装置及び情報処理プログラム - Google Patents

画像形成装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7230520B2
JP7230520B2 JP2019005271A JP2019005271A JP7230520B2 JP 7230520 B2 JP7230520 B2 JP 7230520B2 JP 2019005271 A JP2019005271 A JP 2019005271A JP 2019005271 A JP2019005271 A JP 2019005271A JP 7230520 B2 JP7230520 B2 JP 7230520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
authentication
user identifier
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019005271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020111018A (ja
Inventor
稔 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019005271A priority Critical patent/JP7230520B2/ja
Publication of JP2020111018A publication Critical patent/JP2020111018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7230520B2 publication Critical patent/JP7230520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、印刷ジョブを実行可能な画像形成装置及び情報処理プログラムに関する。
画像形成装置は、プルプリント等の印刷ジョブを実行可能である。
特開2012-12348号公報
画像形成装置は、複数のユーザーが共用するため、セキュリティ性を向上することが望ましい。
本発明の一形態に係る画像形成装置は、
ユーザー識別子及びパスワードを用いてログインを実行し、
前記ユーザー識別子が関連付けられたジョブの実行を開始し、
特定のトリガを取得すると、前記ジョブを中断し、
前記ジョブの実行を再開するための再開要求を取得すると、前記ユーザー識別子及び前記パスワードを用いて認証を実行し、
前記認証に成功すると、前記ジョブの実行を再開し、
前記認証に失敗すると、前記ジョブの実行を再開しない。
(1)本実施形態によれば、画像形成装置は、再開要求を取得すると認証を実行し、認証に成功するとジョブの実行を再開し、認証に失敗すると、ジョブの実行を再開しない。このように、ジョブの実行を再開するのに認証が常に必要であるので、セキュリティ性の向上を図れる。
画像形成装置は、
前記ユーザー識別子により識別されるユーザーがログインしているときに前記再開要求を取得した場合、及び
前記ユーザー識別子により識別される前記ユーザーがログアウトしているときに前記再開要求を取得した場合、ともに、
前記認証を実行する。
(2)本実施形態によれば、画像形成装置は、特に、ユーザーがログインしているときであっても認証を実行するので、ユーザーがログアウトをせずに画像形成装置から立ち退いた場合であっても、別のユーザーによる認証が失敗すれば、ジョブの実行を再開しない。その結果、セキュリティ性の向上を図れる。
画像形成装置は、
前記ジョブが特定の属性のジョブである場合、前記認証を実行し、
前記ジョブが前記特定の属性のジョブでない場合、前記認証を実行せず、前記ジョブの実行を再開する。
(3)本実施形態によれば、認証の必要性が比較的高いジョブには認証を実行するので、セキュリティ性の向上を図れる。同時に、認証の必要性が比較的低いジョブには認証を省くので、ユーザビリティの低下の防止を図れる。
画像形成装置は、
前記ジョブが、前記特定の属性として、プルプリントジョブ、又は、前記画像形成装置の記憶装置に記憶されたアクセス制限のあるデータを出力するジョブである場合、前記認証を実行する。
(4)本実施形態によれば、比較的高いセキュリティ性を要するジョブには認証を実行するので、セキュリティ性の向上を図れる。同時に、比較的低いセキュリティ性を要するジョブには認証を省くので、ユーザビリティの低下の防止を図れる。
本発明の一形態に係る情報処理プログラムは、
画像形成装置の制御回路を、
ユーザー識別子及びパスワードを用いてログインを実行し、
前記ユーザー識別子が関連付けられたジョブの実行を開始し、
特定のトリガを取得すると、前記ジョブを中断し、
前記ジョブの実行を再開するための再開要求を取得すると、前記ユーザー識別子及び前記パスワードを用いて認証を実行し、
前記認証に成功すると、前記ジョブの実行を再開し、
前記認証に失敗すると、前記ジョブの実行を再開しない
よう動作させる。
本発明によれば、画像形成装置のセキュリティ性の向上を図れる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本発明中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を示す。 画像形成装置の機能的構成を示す。 画像形成装置の動作フローを示す。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
1.画像形成装置のハードウェア構成
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を示す。
画像形成装置10は、例えば、MFP(Multifunction Peripheral)である。画像形成装置10は、制御回路11を備える。制御回路11は、プロセッサーであるCPU11a(Central Processing Unit)、RAM11b(Random Access Memory)、メモリーであるROM11c(Read Only Memory)及び専用のハードウェア回路等から構成され、画像形成装置10の全体的な動作制御を司る。CPU11aは、ROM11cが記憶する情報処理プログラムをRAM11bにロードして実行する。ROM11cは、CPU11aが実行するプログラムやデータなどを固定的に記憶する。ROM11cは、非一過性のコンピューター読み取り可能な記録媒体の一例である。
制御回路11は、画像読取部12(イメージスキャナー)、画像処理部14(GPU(Graphics Processing Unit)を含む)、画像メモリー15、画像形成部16(プリンター)、表示部17aを備える操作部17(タッチパネル)、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の大容量の不揮発性の記憶装置18、ファクシミリ通信部19及びネットワーク通信インターフェース13等と接続されている。制御回路11は、接続されている上記各部の動作制御や、各部との間での信号又はデータの送受信を行う。操作部17(タッチパネル)は、入力装置の一形態であり、入力装置として、マイクロフォンを含む音声入力装置が設けられてもよい。
2.画像形成装置の機能的構成
図2は、画像形成装置の機能的構成を示す。
画像形成装置10の制御回路11において、CPU11aは、ROM11cが記憶する情報処理プログラムをRAM11bにロードして実行することにより、ログイン実行部101及びジョブ管理部102として動作する。
3.画像形成装置の動作フロー
図3は、画像形成装置の動作フローを示す。
ログイン実行部101は、ユーザー識別子及びパスワードを用いて、ユーザーのログインを実行する(ステップS101)。例えば、ログイン実行部101は、操作部17を介して入力されたユーザー識別子及びパスワードを用いて、ユーザーのログインを実行すればよい。あるいは、ログイン実行部101は、ネットワーク通信インターフェース13を介して、ユーザーが使用するパーソナルコンピューター(図示せず)のプリンタードライバーより入力されたユーザー識別子及びパスワードを用いて、ユーザーのログインを実行すればよい。
ジョブ管理部102は、ジョブを取得する(ステップS102)。「ジョブ」は、例えば、印刷ジョブ(データを用紙に印刷する工程を含むジョブ)である。ジョブには、ログインに使用したユーザー識別子が関連付けられている。例えば、ジョブ管理部102は、ネットワーク通信インターフェース13を介して、パーソナルコンピューター(図示せず)のプリンタードライバーより入力されたジョブ(ダイレクトプリントジョブ)を受信する。あるいは、ジョブ管理部102は、ネットワーク通信インターフェース13を介して、サーバー装置(図示せず)よりダウンロードされたジョブ(プルプリントジョブ)を受信する。あるいは、ジョブ管理部102は、操作部17を介して入力されたBOXプリントジョブを取得する。
「BOXプリントジョブ」は、記憶装置18のBOX領域に記憶されたデータを印刷するジョブである。BOX領域に記憶されたデータの中には、アクセス制限のあるデータもある。「アクセス制限のあるデータ」とは、例えば、暗号化されたBOX領域に記憶されたデータ(データ自体が暗号化されているか否かは問わない)、暗号化されたデータ(それが記憶されたBOX領域が暗号化されているか否かは問わない)等である。従って、「BOXプリントジョブ」には、アクセス制限のあるBOXプリントジョブと、アクセス制限の無いBOXプリントジョブとがある。
ジョブ管理部102は、取得したジョブの実行を開始する(ステップS103)。
ジョブ管理部102は、特定のトリガを取得すると、実行中のジョブを中断する(ステップS104、YES)。例えば、ジョブ管理部102は、「特定のトリガ」として、操作部17を介して入力された一時停止要求を取得する。あるいは、ジョブ管理部102は、「特定のトリガ」として、紙詰まり等のエラー状態を検出する。
ジョブ管理部102は、中断したジョブの印刷データ及び属性(ダイレクトプリントジョブ、プルプリントジョブ、アクセス制限のあるBOXプリントジョブ、アクセス制限の無いBOXプリントジョブ等)と、ログインに使用されたユーザー識別子及びパスワードとを、記憶装置18に記憶する(ステップS105)。なお、ジョブ管理部102は、これらの情報を別のタイミング(例えば、ジョブを取得(ステップS102)したタイミング)で記憶してもよい。
ジョブ管理部102は、中断したジョブの実行を再開するための再開要求を取得する(ステップS106、YES)。例えば、ジョブ管理部102は、操作部17を介して入力された再開要求を取得する。
ところで、ジョブを中断した後(ステップS104、YES)、再開要求を取得する(ステップS106、YES)までの間に、ログイン(ステップS101)したユーザーはログインを継続している(逆に言えば、ログアウトしていない)と、典型的には想定される。例えば、ユーザーが一時停止要求を入力した後、比較的短時間で(言い換えれば、別のユーザーが画像形成装置10を使用する前に)、画像形成装置10に再開要求を入力する場合が考えられる。あるいは、画像形成装置10にエラー(紙詰まりなど)が発生し、ユーザー自身がエラーを直し、画像形成装置10に再開要求を入力する場合が考えられる。
一方、ジョブを中断した後(ステップS104、YES)、再開要求を取得する(ステップS106、YES)までの間に、ログイン(ステップS101)したユーザーがログアウトする可能性もある。例えば、ユーザーが一時停止要求を入力した後に画像形成装置10から立ち退き、別のユーザーが、ログイン中のユーザーをログアウトさせた上で画像形成装置10にログインする場合が考えられる。あるいは、画像形成装置10にエラーが発生し、管理担当者が、ログイン中のユーザーをログアウトさせた上で画像形成装置10にログインする場合が考えられる。
本実施形態において、ジョブ管理部102は、ユーザーがログインしているときに再開要求を取得するか、あるいは、ログアウトしているときに再開要求を取得するかに拘わらず、ともに、ステップS107以下の動作を実行する。
ジョブ管理部102は、中断したジョブの属性(ダイレクトプリントジョブ、プルプリントジョブ、アクセス制限のあるBOXプリントジョブ、アクセス制限の無いBOXプリントジョブ等)を判断する(ステップS107)。
ジョブ管理部102は、ジョブの属性が、特定の属性であると判断する(ステップS107、YES)。「特定の属性である」とは、例えば、プルプリントジョブ又はアクセス制限のあるBOXプリントジョブ等、比較的高いセキュリティ性を要するジョブの属性を意味する。すると、ジョブ管理部102は、ログインに使用したユーザー識別子及びパスワードを用いて認証を実行する(ステップS108)。例えば、ジョブ管理部102は、ユーザー識別子及びパスワードを、操作部17を介してユーザーに入力させる。
ジョブ管理部102は、入力されたユーザー識別子及びパスワードが、このジョブに関連付けて記憶装置18に記憶(ステップS105)したユーザー識別子及びパスワードと一致すると、認証に成功したと判断する(ステップS109、YES)。ジョブ管理部102は、認証に成功すると、中断したジョブの実行を再開する(ステップS110)。
一方、ジョブ管理部102は、入力されたユーザー識別子及びパスワードが、このジョブに関連付けて記憶装置18に記憶(ステップS105)したユーザー識別子及びパスワードと一致しないと、認証に失敗したと判断する(ステップS109、NO)。ジョブ管理部102は、認証に失敗すると、中断したジョブの実行を再開せず、再び、認証を実行する(ステップS108)。
一方、ジョブ管理部102は、ジョブの属性が、特定の属性でないと判断する(ステップS107、NO)。「特定の属性でない」とは、例えば、ダイレクトプリントジョブ又はアクセス制限の無いBOXプリントジョブ等、比較的低いセキュリティ性を要するジョブの属性を意味する。すると、認証(ステップS108)を実行せずに、中断したジョブの実行を再開する(ステップS110)。
4.変形例
本実施形態では、ジョブ管理部102は、中断したジョブが特定の属性のジョブである場合(ステップS107、YES)、認証を実行する(ステップS108)。一方、ジョブ管理部102は、中断したジョブが特定の属性のジョブでない場合(ステップS107、NO)、認証(ステップS108)を実行せずに、中断したジョブの実行を再開する(ステップS110)。
これに替えて、ジョブ管理部102は、中断したジョブの属性に拘わらず、全てのジョブについて認証を実行してもよい。この場合、動作フローのステップS107が無くなる。即ち、ジョブ管理部102は、再開要求を取得すると(ステップS106、YES)、認証を実行し(ステップS108)、認証に成功すると(ステップS109、YES)ジョブの実行を再開し(ステップS110)、一方、認証に失敗すると(ステップS109、NO)再び認証を実行する(ステップS108)。
画像形成装置10は、特定の属性のジョブに限り認証を実行するか(本実施形態)、あるいは、全てのジョブについて認証を実行するか(変形例)の設定を、変更可能でもよい。
5.結語
典型的に、画像形成装置は、ユーザーがログインしている場合のみ、そのユーザーの印刷ジョブを実行し、ユーザーがログアウトしている場合には、そのユーザーの印刷ジョブを実行しない。ユーザーが画像形成装置にログインして印刷ジョブを実行中に、特定のトリガ(ユーザーによる一時停止要求の入力、紙詰まりによるエラー等)が発生すると、印刷ジョブが中断される。この場合、ユーザーがログアウトをせずに画像形成装置から立ち退くおそれがある。例えば、一時停止要求を入力してから別の場所に行く、エラーの対応方法を他の人に聞きに行く、等のような場合である。このとき、本来のユーザーがログインしている状態で、別のユーザーが、画像形成装置に再開要求を入力すれば、画像形成装置はジョブの実行を再開することになる。結果的に、別のユーザーが、出力された印刷物を持ち去るなど、印刷物にアクセス出来てしまう。
(1)これに対して、本実施形態によれば、画像形成装置10は、再開要求を取得すると(ステップS106、YES)、認証を実行し(ステップS108)、認証に成功すると(ステップS109、YES)ジョブの実行を再開し(ステップS110)、認証に失敗すると(ステップS109、NO)、ジョブの実行を再開しない。このように、ジョブの実行を再開するのに認証が常に必要であるので、セキュリティ性の向上を図れる。
(2)本実施形態によれば、画像形成装置10は、ユーザーがログインしているときに再開要求を取得するか、あるいは、ログアウトしているときに再開要求を取得するかに拘わらず、ともに、認証を実行する(ステップS108)。特に、ユーザーがログインしているときであっても認証を実行するので、ユーザーがログアウトをせずに画像形成装置から立ち退いた場合であっても、別のユーザーによる認証が失敗すれば(ステップS109、NO)、ジョブの実行を再開しない。その結果、別のユーザーは、出力された印刷物にアクセス出来ないので、セキュリティ性の向上を図れる。
(3)本実施形態によれば、画像形成装置10は、ジョブが特定の属性のジョブである場合(ステップS107、YES)、認証を実行する(ステップS108)。一方、画像形成装置10は、ジョブが特定の属性のジョブでない場合(ステップS107、NO)、認証(ステップS108)を実行せず、ジョブの実行を再開する(ステップS110)。これにより、認証の必要性が比較的高いジョブには認証を実行するので、セキュリティ性の向上を図れる。同時に、認証の必要性が比較的低いジョブには認証を省くので、ユーザビリティの低下の防止を図れる。
(4)本実施形態によれば、特定の属性として、プルプリントジョブ、又は、画像形成装置の記憶装置に記憶されたアクセス制限のあるデータを出力するジョブである。これにより、比較的高いセキュリティ性を要するジョブには認証を実行するので、セキュリティ性の向上を図れる。同時に、比較的低いセキュリティ性を要するジョブには認証を省くので、ユーザビリティの低下の防止を図れる。
本技術の各実施形態及び各変形例について上に説明したが、本技術は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
画像形成装置10
ログイン実行部101
ジョブ管理部102

Claims (5)

  1. ユーザー識別子及びパスワードを用いてログインを実行し、
    前記ログインに使用した前記ユーザー識別子が関連付けられたジョブの実行を開始し、
    特定のトリガを取得すると、前記ジョブを中断し、
    前記中断されたジョブの印刷データと、前記中断されたジョブの属性と、前記ログインに使用された前記ユーザー識別子及び前記パスワードとを関連付けて記憶装置に記憶し、
    前記中断されたジョブの実行を再開するための再開要求を取得すると、中断され再開要求された前記ジョブの属性がプルプリントジョブである場合、認証を実行すると判断し、
    認証を実行すると判断すると、ユーザー識別子及びパスワードを操作部を介して入力させ、前記中断され再開要求されたジョブに関連付けて前記記憶装置に記憶された前記ユーザー識別子及び前記パスワードを用いて、前記入力されたユーザー識別子及びパスワードの認証を実行し、
    前記入力されたユーザー識別子及びパスワードが、前記中断され再開要求されたジョブに関連付けて前記記憶装置に記憶された前記ユーザー識別子及びパスワードと一致すると、前記認証に成功したと判断し、
    前記認証に成功すると、前記ジョブの実行を再開し、
    前記認証に失敗すると、前記ジョブの実行を再開しない
    画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置であって、
    前記ユーザー識別子により識別されるユーザーがログインしているときに前記再開要求を取得した場合、及び
    前記ユーザー識別子により識別される前記ユーザーがログアウトしているときに前記再開要求を取得した場合、ともに、
    前記認証を実行する
    画像形成装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像形成装置であって、
    前記中断され再開要求されたジョブの属性が、前記画像形成装置の記憶装置に記憶されたアクセス制限のあるデータを出力するジョブである場合、前記認証を実行すると判断する
    画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置であって、
    前記中断され再開要求されたジョブの属性がプルプリントジョブ、又は、前記画像形成装置の記憶装置に記憶されたアクセス制限のあるデータを出力するジョブでない場合、前記認証を実行しないと判断し、前記ジョブの実行を再開する
    画像形成装置。
  5. 画像形成装置の制御回路を、
    ユーザー識別子及びパスワードを用いてログインを実行し、
    前記ログインに使用した前記ユーザー識別子が関連付けられたジョブの実行を開始し、
    特定のトリガを取得すると、前記ジョブを中断し、
    前記中断されたジョブの印刷データと、前記中断されたジョブの属性と、前記ログインに使用された前記ユーザー識別子及び前記パスワードとを関連付けて記憶装置に記憶し、
    前記中断されたジョブの実行を再開するための再開要求を取得すると、中断され再開要求された前記ジョブの属性がプルプリントジョブである場合、認証を実行すると判断し、
    認証を実行すると判断すると、ユーザー識別子及びパスワードを操作部を介して入力させ、前記中断され再開要求されたジョブに関連付けて前記記憶装置に記憶された前記ユーザー識別子及び前記パスワードを用いて、前記入力されたユーザー識別子及びパスワードの認証を実行し、
    前記入力されたユーザー識別子及びパスワードが、前記中断され再開要求されたジョブに関連付けて前記記憶装置に記憶された前記ユーザー識別子及びパスワードと一致すると、前記認証に成功したと判断し、
    前記認証に成功すると、前記ジョブの実行を再開し、
    前記認証に失敗すると、前記ジョブの実行を再開しない
    よう動作させる情報処理プログラム。
JP2019005271A 2019-01-16 2019-01-16 画像形成装置及び情報処理プログラム Active JP7230520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005271A JP7230520B2 (ja) 2019-01-16 2019-01-16 画像形成装置及び情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005271A JP7230520B2 (ja) 2019-01-16 2019-01-16 画像形成装置及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020111018A JP2020111018A (ja) 2020-07-27
JP7230520B2 true JP7230520B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=71666440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019005271A Active JP7230520B2 (ja) 2019-01-16 2019-01-16 画像形成装置及び情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7230520B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005236357A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007203735A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成方法
US20120013945A1 (en) 2010-07-13 2012-01-19 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and data notification and printing method by image forming apparatus
JP2012058902A (ja) 2010-09-07 2012-03-22 Canon Software Inc 印刷システム、画像処理装置、制御方法、およびそのプログラム
JP2015080916A (ja) 2013-10-23 2015-04-27 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2015162812A (ja) 2014-02-27 2015-09-07 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2017001280A (ja) 2015-06-10 2017-01-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017007101A (ja) 2015-06-16 2017-01-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017119417A (ja) 2015-12-25 2017-07-06 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 印刷装置、制御方法、及びプログラム
JP2017134272A (ja) 2016-01-28 2017-08-03 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005236357A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007203735A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成方法
US20120013945A1 (en) 2010-07-13 2012-01-19 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and data notification and printing method by image forming apparatus
JP2012058902A (ja) 2010-09-07 2012-03-22 Canon Software Inc 印刷システム、画像処理装置、制御方法、およびそのプログラム
JP2015080916A (ja) 2013-10-23 2015-04-27 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2015162812A (ja) 2014-02-27 2015-09-07 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2017001280A (ja) 2015-06-10 2017-01-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017007101A (ja) 2015-06-16 2017-01-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017119417A (ja) 2015-12-25 2017-07-06 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 印刷装置、制御方法、及びプログラム
JP2017134272A (ja) 2016-01-28 2017-08-03 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020111018A (ja) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9075550B2 (en) Printing apparatus, printing method, and storage medium
US9244635B2 (en) Printing apparatus, printing apparatus control method, and program
US10691384B2 (en) Image forming apparatus that prints while excluding encrypted print data, control method of image forming apparatus, and storage medium
US10754933B2 (en) Processing apparatus, method for controlling processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
US9411945B2 (en) Image processing apparatus that performs user authentication, authentication method therefor, and storage medium
US8817302B2 (en) Printing system, image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with image forming program for facilitating registration of a user
US20170060502A1 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium
US9766877B2 (en) Information processing apparatus that performs update of firmware, control method for the information processing apparatus, and storage medium
US10694060B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and image forming method
US10812676B2 (en) Image processing apparatus and information processing method
US11249698B2 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium
JP7230520B2 (ja) 画像形成装置及び情報処理プログラム
JP2017027313A (ja) ジョブ実行装置、ジョブ実行装置の制御方法、およびプログラム
JP5298650B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成プログラム
US20220277069A1 (en) Information processing apparatus and control method for information processing apparatus
JP2011063027A (ja) ネットワークプリンタ
US20180210685A1 (en) Image forming system and image forming method
JP2008257514A (ja) 画像データ処理装置
JP7070119B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
US10097704B2 (en) Authentication control apparatus, image reading apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP6597485B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP2014102543A (ja) 印刷システム、画像形成装置と、それらの処理方法及びプログラム
US11829673B2 (en) Transmission method having cloud print service, medium, and information processing apparatus
US20220116507A1 (en) System including device and information processing apparatus in which application capable of changing setting of the device operates
US11829652B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, system, and non-transitory computer-readable storage medium with remote operation and local network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7230520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150