JP2016082353A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016082353A
JP2016082353A JP2014210877A JP2014210877A JP2016082353A JP 2016082353 A JP2016082353 A JP 2016082353A JP 2014210877 A JP2014210877 A JP 2014210877A JP 2014210877 A JP2014210877 A JP 2014210877A JP 2016082353 A JP2016082353 A JP 2016082353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
information processing
processing apparatus
unit
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014210877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016082353A5 (ja
Inventor
憲一 平間
Kenichi Hirama
憲一 平間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2014210877A priority Critical patent/JP2016082353A/ja
Publication of JP2016082353A publication Critical patent/JP2016082353A/ja
Publication of JP2016082353A5 publication Critical patent/JP2016082353A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置等の情報処理装置において、ユーザの利用目的に応じた最適な画面表示を可能にして、利便性を向上させる。【解決手段】画像形成装置1等の情報処理装置は、画像データを処理して所定の画面をパネル部5に表示する装置であって、複数の外部要因(例えば、スキャナ部3への原稿のセット、USBメモリ65の接続等)に基づいて、特定の画像データを選択し、この選択された特定の画像データに対応する1つの初期画面を表示部5に表示する。前記特定の画像データは、例えば、情報処理装置の使用状態を示す履歴情報の中から選択される。【選択図】図1

Description

本発明は、認証機能を有する画像形成装置等の情報処理装置に関するものである。
従来、特許文献1等に記載されているように、情報処理装置の1つであるプリンタやデジタル複合機(MultiFunction Printer/Product/Peripheral、以下「MFP」という。)等の画像形成装置は、利用者(ユーザ)を特定する認証機能を有し、特定したユーザ毎に、ユーザが装置にログイン(即ち、正規のユーザであることを証明し、操作可能な状態にすること)した直後に、操作パネルに表示する画面を設定・変更する初期画面のカスタマイズ機能を有している。
特開2005−244489号
しかしながら、従来の情報処理装置の1つである画像形成装置では、ユーザ毎に所望の画面、例えば、複写(コピー)を実行するためのコピー待機画面等をログイン直後の初期画面として登録することができるが、ユーザは初期画面の機能を常に利用したいわけではなく、それ以外の機能を利用する場合には、結局、所望の機能を実行するための画面まで操作しなければならないという課題があった。
本発明の情報処理装置は、画像データを処理して所定の画面を表示部に表示する情報処理装置であって、複数の外部要因に基づいて特定の前記画像データを選択し、選択された前記特定の画像データに対応する1つの画面を前記表示部に表示することを特徴とする。
前記情報処理装置は、例えば、処理された前記画像データの前記画面を前記表示部に表示すると共に、表示された前記画面を印刷媒体に印刷する画像形成装置であって、前記画像形成装置を利用するユーザを認証する認証手段と、前記ユーザが実行する機能の前提条件となり得る前記複数の外部要因を確認する前提条件確認手段と、確認された前記複数の外部要因に基づいて前記特定の画像データを選択し、選択された前記特定の画像データに対応する前記1つの画面を、認証された前記ユーザに応じた初期画面として決定して前記表示部に表示させる表示制御手段と、を有している。
本発明によれば、複数の外部要因に基づいて特定の画像データを選択し、この選択された特定の画像データに対応する1つの画面を表示部に表示するようにしたので、ユーザの利用目的に応じた最適な画面表示が可能になり、利便性が向上する。
図1は本発明の実施例1における情報処理装置の1つである画像形成装置の概略の構成を示すブロック図である。 図2は図1の画像形成装置1の主要機構を説明する構成図である。 図3は図2中の画像形成ユニットを示す概略の構成図である。 図4は図1中のユーザ情報テーブル62aの構成を説明する図である。 図5は図1中のジョブログテーブル62bの構成を説明する図である。 図6は図1中の集計情報テーブル62cの構成を説明する図である。 図7はユーザが画像形成装置1を利用する際に、画像形成装置1が実行する認証及び初期画面表示の動作を示すフローチャートである。 図8は図7中のステップS6の初期画面判定処理の動作を示すフローチャートである。
本発明を実施するための形態は、以下の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、明らかになるであろう。但し、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
(実施例1の構成)
図1は、本発明の実施例1における情報処理装置の1つである画像形成装置の概略の構成を示すブロック図である。
画像形成装置1は、例えば、印刷媒体としての用紙に印刷を行うプリンタ部2、原稿から画像を読み取るスキャナ部3、プリンタ部2に接続されたフィニッシャ部4、パネル部5、及びシステム制御部6を備えるMFPである。プリンタ部2、スキャン部3、及びパネル部5は、システム制御部6に接続されている。
フィニッシャ部4は、印刷後の用紙に対してパンチ加工や表紙成型等の製版過程が可能な機能を有している。パネル部5は、例えば、英数字等を入力するキーボードと、タッチパネル形式の液晶ディスプレイ5aと、により構成されている。このパネル部5では、画像形成装置1とユーザが対話的に情報を交換するためのグラフィカルユーザフェース(Graphica1 User Interface、以下「GUI」という。)画面を表示する機能を有している。GUIは、情報の提示に画像や図形を多用し、基礎的な操作の大半を画面上の位置の指示により行うことができるような手法のことである。
システム制御部6は、画像形成装置1を総括的に制御する前提条件確認手段及び表示制御手段としての制御部61を有している。制御部61は、中央処理装置(CPU)等で構成され、これには、記憶部62と、USB(Universa1 Seria1 Bus)メモリ制御部63と、印刷制御部66と、読み取り制御部67と、認証手段及び表示制御手段としてのパネル制御部68と、が接続されている。
記憶部62は、ハードディスク等の大容量記憶媒体を有しており、ユーザ情報テーブル62a、ジョブログテーブル62b、及び履歴情報としての集計情報テーブル62cを記憶している。USBメモリ制御部63は、USBホストコネクタ64に接続されるUSBメモリ65の挿抜を検出すると共に、該USBメモリ65に対してデータの読み書きを行うものである。USBメモリ65は、フラッシュメモリを内蔵した携帯型の記憶装置であり、USBホストコネクタ64に接続して使用される。
印刷制御部66は、ページ記述言語(Page Description Language、以下「PDL」という。)データや、スキャナ部3で読み取った画像データに基づいて、印刷画像を生成し、プリンタ部2及びフィニッシャ部4を制御して印刷を行うものである。PDLは、コンピュータ上で作成された文書や画像等を印刷する際に、プリンタ部2への出力イメージを記述してプリンタ部2に対して指示する言語である。読み取り制御部67は、スキャナ部3を制御し、自動原稿送りユニット又はガラス台にセットされる原稿から画像を読み取るものである。
パネル制御部68は、パネル部5にGUI画面を表示し、それに対するユーザ入力を解釈する機能を有している。パネル制御部68は、例えば、ユーザが液晶ディスプレイ5a上に表示されているGUI部品のボタン部分をタッチした場合、そのタッチ位置と表示しているGUI画面の構成とに基づいて、タッチされたのがボタンであることを特定し、結果としてユーザ入力はボタン押下であるといった解釈を行う機能を有している。
図2は、図1の画像形成装置1の主要機構を説明する構成図である。更に、図3は、図2中の画像形成ユニットを示す概略の構成図である。
プリンタ部2は、用紙21aに印刷を行うものであり、画像形成装置1の下部に配置された複数段の給紙トレイ21−1〜21−5を有している。給紙トレイ21−1〜21−5に隣接して、給紙部22が配置されている。画像形成装置1の上部には、画像形成部23が配置されている。画像形成部23における用紙搬送路の下流側には、定着器25、排出部26、及び両面印刷ユニット27が配置されている。
給紙トレイ21−1〜21−5は、用紙21aを所定量備えるトレイである。印刷する際、給紙トレイ21−1〜21−5の積層方向上方の用紙21aが1枚ずつ給紙部22によって給紙され、画像形成部23へ搬送される。画像形成部23は、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各現像剤像としてのトナー像を形成する4つの画像形成ユニット24−1〜24−4を有している。4つの画像形成ユニット24−1〜24−4は、例えば、発光ダイオード(Light Emitting Diode、以下「LED」という。)方式のデジタルカラープリンタであり、用紙21aの挿入側から排出側に向かって順に並べて配設されている。
各画像形成ユニット24−1〜24−4は、個別のモータにより駆動され、像担持手段としての感光体ドラム24aと、帯電手段としての帯電ローラ24bと、露光手段としてのLEDヘッド24cと、現像部と、転写手段としての転写ローラ24g等と、により構成されている。現像部は、現像剤担持手段としての現像ローラ24d、現像剤供給手段としてのトナー供給ローラ24e、及び現像剤収容器としてのトナーカートリッジ24fを有している。
感光体ドラム24aは、一方向に回転し、帯電ローラ24bがそれぞれの感光体ドラム24aの表面を一様に帯電させる。LEDヘッド24cは、帯電された感光体ドラム24aの表面を画像データに従って露光し、各色の静電潜像を形成する。現像部は、現像ローラ24d、トナー供給ローラ24e、及び各色トナーの入ったトナーカートリッジ24fを有し、対応する色の静電潜像を現像して、感光体ドラム24a上にそれぞれトナー像を形成する。感光体ドラム24a上に形成されたトナー像は、転写ローラ24gによって用紙21aに転写され、該用紙21aが定着器25へ搬送されるようになっている。
定着器25は、定着用のローラ25aと、加圧用のローラ25bとから構成されている。定着器25は、ヒータ等による熱とローラ25a,25b同士による圧力とによって、画像形成部23で形成されたトナー像を有する用紙21a上のトナーを定着させる。トナー像が定着した用紙21aは、排出部26によってスタッカ、或いは、フィニッシャ部4へ排出される。フィニッシャ部4では、ユーザの指示に基づいて、排出される用紙21aに対する穴あけ処理やステープル処理等を行う構成になっている。
両面印刷ユニット27は、定着器25よりも用紙搬送路の下流側に配置されており、トナー像が定着した面を有する用紙21aを反転させて、トナー像が定着していない面にトナー像を付着させるように、再度、画像形成部23へ搬送させるようになっている。
プリンタ部2の上部には、スキャナ部3が装着されている。スキャナ部3は、自動原稿送りユニット31、ガラス台32、及び読み取りヘッド33により構成されている。スキャナ部3では、自動原稿送りユニット31又はガラス台32にセットされる原稿(例えば、写真、文書、図面等の画像が描画、印刷された紙やフィルム等といった原稿)を、読み取りヘッド33によって光学的に走査し、該反射光や透過光の強度を測定し、アナログデジタル変換して画像データを生成するようになっている。なお、自動原稿送りユニット31及びガラス台32は、図示しないセンサによって原稿がセットされているか否かを検出することができるようになっている。
図4は、図1中のユーザ情報テーブル62aの構成を説明する図である。
ユーザ情報テーブル62aは、画像形成装置1の利用が許可されているユーザ(User)を特定するための情報を管理するテーブルである。ユーザ情報テーブル62aは、各ユーザを一意に特定するための情報である「ユーザ名」62a1(=User1,User2,・・・)と、ユーザ本人であることを特定するための情報である「パスワード」62a2(=passwd1,passwd2,・・・)と、で構成されている。
図5は、図1中のジョブログテーブル62bの構成を説明する図である。
ジョブログテーブル62bは、画像形成装置1でジョブ(job;コンピュータが処理する仕事の単位)が実行される度に、該実行されたジョブに関する情報(ログ(log);ユーザのアクセス情報やデータの入出力状況等の履歴情報を記録したファイル)が記録されるテーブルである。ジョブログテーブル62bは、各ジョブの履歴情報を一意に特定するための番号「ID」62b1(=001,002,・・・)と、該ジョブを実行したユーザを示す情報「ユーザ名」62b2(=User1,User2,・・・)と、実行されたジョブの種別を示す情報「ジョブ種別」62b3(=コピー、スキャンTO Eメール、・・・)と、ジョブの実行結果を示す情報「実行結果」62b4(=成功、失敗、キャンセル)と、で構成されている。
図6は、図1中の集計情報テーブル62cの構成を説明する図である。
集計情報テーブル62cは、特定ユーザ(例えば、User1)に対して、ジョブログテーブル62bの情報をジョブ種別毎に集計したテーブルである。集計情報テーブル62cは、各エントリ(entry;情報の入力)の番号「No」62c1(=1,2,・・・)と、集計単位であるジョブの種別「ジョブ種別」62c2(=コピー、スキャンTO Eメール、・・・)と、エントリのジョブ種別62c2がスキャナ部3のスキャン機能を利用するジョブであるか否かを示すフラグ「スキャン」62c3(=YES、NO)と、エントリのジョブ種別62c2がUSBメモリを利用するジョブであるか否かを示すフラグ「USBメモリ」62c4(=NO、YES)と、ジョブログテーブル62bを集計した結果得られる各ジョブを実行した回数「回数」62c5(=10,50,・・・)と、で構成されている。
(実施例1の動作)
図7は、ユーザが画像形成装置1を利用する際に、画像形成装置1が実行する認証及び初期画面表示の動作を示すフローチャートである。
認証及び初期画面表示の動作が開始されると、ステップS1において、図1中の認証手段及び表示制御手段としてのパネル制御部68は、画像形成装置1の認証機能が有効である場合(YES)、ステップS2へ進み、認証機能が無効である場合(NO)、動作を終了する。ステップS2において、パネル制御部68は、ユーザがユーザ名とパスワードを入力するための認証画面としてのGUI画面をパネル部5に表示し、ステップS3へ進む。
ステップS3において、ユーザにより、パネル部5に対するタッチパネル操作とキー操作によって、自身のユーザ名とパスワードが入力されると、ステップS4へ進む。ステップS4において、パネル制御部68は、パネル部5のGUI画面から、ユーザが入力したユーザ名とパスワードを取り出し、該情報と一致する登録データが記憶部62内のユーザ情報テーブル62aに存在するか否かを検索し、ステップS5へ進む。ステップS5において、パネル制御部68は、ユーザが入力した情報と一致する登録データがユーザ情報テーブル62aに存在するか否か(即ち、エントリありか否か)を判定し、存在しない場合は(NO)、ステップS2に戻り、存在する場合は(YES)、ステップS6へ進む。
ステップS5においてステップS2に戻った場合、パネル制御部68は、ユーザの認証が失敗したことを通知するGUI画面を一定時間表示した後、ユーザ名とパスワードを入力するためのGUI画面をパネル部5に表示する。その後、前記と同様のステップS3,S4の動作を行う。ステップS5においてステップ6へ進んだ場合、画像形成装置1は、認証したユーザに対し、パネル部5に最初に表示する初期画面を決定するための初期画面判定処理を実行し、動作を終了する。
図8は、図7中のステップS6の初期画面判定処理の動作を示すフローチャートである。
初期画面判定処理の動作が開始されると、ステップS61において、パネル制御部68は、認証したユーザのユーザ名と共に、該ユーザに関するジョブログテーブル62bを集計する指示を、前提条件確認手段及び表示制御手段としての制御部61へ出力する。制御部61は、記憶部62内のジョブログテーブル62bのユーザ名62b2が入力されたユーザ名と一致するエントリを検索し、検索されたエントリのジョブ種別62b3を読み出し、該ジョブ種別62b3と一致する集計情報テーブル62cのジョブ種別62c2を特定し、特定されたエントリの回数62c5の値を1加算し、ステップS62へ進む。
ステップS62において、制御部61は、読み取り制御部67を介して、スキャナ部3の自動原稿送りユニット31又はガラス台32に原稿がセットされているか否か、即ち、外部要因として原稿があるか否かを確認し、原稿ありの場合は(YES)、ステップS63へ進み、原稿なしの場合は(NO)、ステップS65へ進む。ステップS63において、制御部61は、USBメモリ制御部63を介して、外部要因としてUSBホストコネクタ64にUSBメモリ65が接続されているか否かを確認し、USBメモリ65が接続されている場合は(YES)、ステップS64へ進み、USBメモリ65が接続されていない場合は(NO)、ステップS67へ進む。
ステップS64において、制御部61は、記憶部62内の履歴情報としての集計情報テーブル62cに基づいて、外部要因としてのスキャン62c3とUSBメモリ62c4の両方がYESであるエントリ番号62c1のNo.3「スキャンTO USBメモリ」を初期画面に表示することを決定し、パネル制御部68に通知する。パネル制御部68は、「スキャンTO USBメモリ」を実行するためのGUI画面をパネル部5に表示する。ユーザは、そのGUI画面を見て、「スキャンTO USBメモリ」を実行する場合、GUI画面内の該当する箇所の例えばスタートボタンを押下する。これにより、スキャナ部3で読み取られた原稿のデータが、USBメモリ制御部63及びUSBホストコネクタ64を介してUSBメモリ65に記憶される。
ステップS62の確認結果で、原稿なしとしてステップS65へ進んだ場合、制御部61は、USBメモリ制御部63を介して、外部要因としてUSBホストコネクタ64にUSBメモリ65が接続されているか否かを確認し、USBメモリ65が接続されている場合は(YES)、ステップS66へ進み、USBメモリ65が接続されていない場合は(NO)、ステップS69へ進む。
ステップS66において、制御部61は、スキャナ部3に原稿がなく、且つ、USBホストコネクタ64にUSBメモリ65が接続されているので、記憶部62内の集計情報テーブル62cに基づいて、スキャン62c3がNO、且つ、USBメモリ62c4がYESであるエントリ番号62c1のNo.5「USBダイレクトプリント」を初期画面に表示することを決定し、パネル制御部68に通知する。パネル制御部68は、USBダイレクトプリントを実行するためのGUI画面をパネル部5に表示する。ユーザは、そのGUI画面を見て、「USBダイレクトプリント」を実行する場合、GUI画面内の該当する箇所の例えばスタートボタンを押下する。これにより、制御部61の制御により、USBメモリ制御部63を介してUSBメモリ65から読み取られたデータが、印刷制御部66を介してプリンタ部2へ送られ、用紙に印刷される。
ステップS67において、制御部61は、スキャナ部3に原稿があり、且つ、USBホストコネクタ64にUSBメモリ65が接続されていないので、記憶部62内の集計情報テーブル62cに基づいて、スキャン62c3がYES、且つ、USBメモリ62c4がNOであるエントリの番号62c1「No.1,No.2,No.4」の中で、回数62c5が最も大きい値であるエントリの番号62c1を検索する。制御部61は、前記条件に該当するエントリの番号62c1として、No.2「スキャンTO Eメール」を特定し、パネル制御部68へ通知した後、ステップS68へ進む。ステップS68において、パネル制御部68は、通知された「スキャンTO Eメール」を実行するためのGUI画面をパネル部5に表示する。ユーザは、そのGUI画面を見て、「スキャンTO Eメール」を実行する場合、GUI画面内の例えば「宛先の電子メールアドレス」欄にアドレスを入力等した後、スタートボタンを押下する。これにより、制御部61の制御により、読み取り制御部67を介して、スキャナ部3にセットされた原稿が、読み取りヘッド33で読み取られ、読み取られたデータが、図示しない通信手段により、宛先の電子メールアドレスへ送信される。
ステップS69において、制御部61は、スキャナ部3に原稿がなく、且つ、USBホストコネクタ64にUSBメモリ65が接続されていないので、記憶部62内の集計情報テーブル62cに基づいて、スキャン62c3がNO、且つ、USBメモリ52c4がNOであるエントリの番号62c1「No.6,No.7」の中で、回数62c5が最も大きい値であるエントリの番号62c1を検索する。制御部61は、前記条件に該当するエントリの番号62c1として、No.7「認証印刷」を特定し、パネル制御部68に通知した後、ステップS70へ進む。ステップS70において、パネル制御部68は、通知された「認証印刷」を実行するためのGUI画面をパネル部5に表示する。ユーザは、そのGUI画面を見て、「認証印刷」を実行する場合、図7において本人確認が既に行われているので、GUI画面内の例えば該当する箇所のスタートボタンを押下する。これにより、制御部61で制御される読み取り制御部67により、スキャナ部3にセットされた原稿が、読み取りヘッド33で読み取られ、読み取られたデータが、印刷制御部66を介してプリンタ部2で用紙に認証印刷される。
(実施例1の効果)
本実施例1によれば、スキャナ部3に対する原稿のセットや、USBホストコネクタ64に対するUSBメモリ65の接続のように、実行する前に事前準備をしなければならないジョブに関して、ユーザが画像形成装置1にログインする前に前記事前準備を実施し、ユーザを認証した直後に、前記事前準備の状況に基づいて、待機画面を表示するジョブ種別を決定し、該ジョブ種別の待機画面を初期画面として表示するようにしている。これにより、ユーザの利用目的に応じた最適な画面表示が可能になり、利便性が向上するという効果が得られる。
(変形例)
本発明は、上記実施例1に限定されず、種々の利用形態や変形が可能である。この利用形態や変形例としては、例えば、次の(a)〜(d)のようなものがある。
(a) 実施例1では、ジョブ実行に対するユーザの意図(即ち、外部要因)、つまり、スキャナ部3への原稿のセット操作や、USBホストコネクタ64へのUSBメモリ65の接続操作が検出されない場合、記憶部62内の集計情報テーブル62cに基づいて、実行回数が最も多いジョブのGUI画面を表示したが、これに代えて、特定のGUI画面を固定的にパネル部5に表示しても良い。これにより、実施例1と略同様の作用効果を奏することができる。
(b) 実施例1では、スキャナ部3への原稿のセット操作と、USBホストコネクタ64へのUSBメモリ65の接続操作のみをジョブ実行に対するユーザの意図としているが、これらに限定されない。例えば、画像形成装置1がスキャナ部3で読み取った画像データを、近距離無線通信によってスマートフォン等の携帯型端末に送信する機能を有する場合、画像形成装置1が検出、及び、通信できる範囲に、前記近距離無線通信が可能な携帯型端末を近づけることも、ジョブ実行に対するユーザの意図と解釈できる。
(c) 実施例1では、画像形成装置1として、MFPを例として説明したが、プリンタやファクシミリ装置、複写器等にも、本発明の適用が可能である。
(d) 実施例1では、画像形成装置1について説明したが、本発明は、データを処理して画面に表示するパーソナルコンピュータ(以下「PC」という。)等の画像処理装置にも適用が可能である。例えば、画像処理装置としてPCを備え、複数の外部要因(例えば、CDROM等の記憶媒体のPCへの挿入と、USBメモリ65のPCへの接続)に基づいて、特定の画像データを選択し、この選択された特定の画像データに対応する1つの画面をPCの表示部に表示する構成にした場合でも、実施例1と略同様の作用効果を奏することができる。
1 画像形成装置
2 プリンタ部
3 スキャナ部
5 パネル部
6 システム制御部
61 制御部
62 記憶部
62a ユーザ情報テーブル
62b ジョブログテーブル
62c 集計テーブル
63 USBメモリ制御部
65 USBメモリ
66 印刷制御部
67 読み取り制御部
68 パネル制御部

Claims (5)

  1. 画像データを処理して所定の画面を表示部に表示する情報処理装置であって、
    複数の外部要因に基づいて特定の前記画像データを選択し、選択された前記特定の画像データに対応する1つの画面を前記表示部に表示することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記特定の画像データは、
    前記情報処理装置の使用状態を示す履歴情報の中から選択することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記情報処理装置は、
    処理された前記画像データの前記画面を前記表示部に表示すると共に、表示された前記画面を印刷媒体に印刷する画像形成装置であって、
    前記画像形成装置を利用するユーザを認証する認証手段と、
    前記ユーザが実行する機能の前提条件となり得る前記複数の外部要因を確認する前提条件確認手段と、
    確認された前記複数の外部要因に基づいて前記特定の画像データを選択し、選択された前記特定の画像データに対応する前記1つの画面を、認証された前記ユーザに応じた初期画面として決定して前記表示部に表示させる表示制御手段と、
    を有することを特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置。
  4. 前記前提条件確認手段は、原稿を読み取るスキャナ部にセットされる前記原稿の有無を検出し、
    前記表示制御手段は、前記前提条件確認手段によって、前記スキャナ部に前記原稿がセットされていることが検出された場合に、スキャン機能に係る前記1つの画面を前記初期画面として決定して前記表示部に表示させることを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  5. 前記前提条件確認手段は、USBメモリの接続の有無を検出し、
    前記表示制御手段は、前記前提条件確認手段によって、前記USBメモリが接続されていることが検出された場合に、前記USBメモリに係る機能の前記1つの画面を前記初期画面として決定して前記表示部に表示させることを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
JP2014210877A 2014-10-15 2014-10-15 情報処理装置 Pending JP2016082353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210877A JP2016082353A (ja) 2014-10-15 2014-10-15 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210877A JP2016082353A (ja) 2014-10-15 2014-10-15 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016082353A true JP2016082353A (ja) 2016-05-16
JP2016082353A5 JP2016082353A5 (ja) 2017-03-23

Family

ID=55956540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014210877A Pending JP2016082353A (ja) 2014-10-15 2014-10-15 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016082353A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278107A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Seiko Epson Corp 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2008273126A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009201134A (ja) * 2009-04-24 2009-09-03 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278107A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Seiko Epson Corp 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2008273126A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009201134A (ja) * 2009-04-24 2009-09-03 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330795B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成システム
US8743381B2 (en) Image forming apparatus and display method for a display portion of an image forming apparatus
US9019515B2 (en) Display input device having a program function, image forming apparatus having a program function, and display method for display input device having a program function
JP5649079B2 (ja) 通信確立支援システムおよび電子機器
JP6520646B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成システム
US10974516B2 (en) Device, method for controlling device, and storage medium
JP6222242B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP6540451B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成システム
JP5705787B2 (ja) 認証装置および画像形成装置
JP2016082353A (ja) 情報処理装置
JP6822393B2 (ja) 画像形成装置
JP6169220B2 (ja) 認証装置および画像形成装置
JP2013012043A (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび認証装置
JP6017607B2 (ja) 認証装置および画像形成装置
JP7301675B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP7147353B2 (ja) 画像形成装置
JP2013251621A (ja) 画像処理装置および認証装置
US9131074B2 (en) Information processing apparatus, printing apparatus, printing system, and computer-readable non-transitory storage medium
CN108881658B (zh) 数据传送装置、图像形成装置以及图像读取装置
JP5599109B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5648857B2 (ja) 画像処理装置および認証装置
WO2019087604A1 (ja) 画像形成装置、及び画像形成システム
JP2019101913A (ja) 画像形成装置、及び画像形成システム
JP2014146908A (ja) 画像形成装置
JP6470014B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160620

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180320