JP4259029B2 - マイクロパウダーおよびその製造方法 - Google Patents

マイクロパウダーおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4259029B2
JP4259029B2 JP2002078341A JP2002078341A JP4259029B2 JP 4259029 B2 JP4259029 B2 JP 4259029B2 JP 2002078341 A JP2002078341 A JP 2002078341A JP 2002078341 A JP2002078341 A JP 2002078341A JP 4259029 B2 JP4259029 B2 JP 4259029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
micropowder
acid
producing
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002078341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003268121A (ja
Inventor
敏 岡本
学 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002078341A priority Critical patent/JP4259029B2/ja
Priority to TW092104897A priority patent/TWI278465B/zh
Priority to US10/386,434 priority patent/US7094359B2/en
Priority to KR1020030016744A priority patent/KR100949445B1/ko
Priority to DE10311962A priority patent/DE10311962A1/de
Priority to CN03121622A priority patent/CN1445337A/zh
Publication of JP2003268121A publication Critical patent/JP2003268121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4259029B2 publication Critical patent/JP4259029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/19Hydroxy compounds containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3804Polymers with mesogenic groups in the main chain
    • C09K19/3809Polyesters; Polyester derivatives, e.g. polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/60Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/605Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds the hydroxy and carboxylic groups being bound to aromatic rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マイクロパウダーおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
光学異方性を示す液晶ポリエステルは、優れた電気絶縁性、低吸湿性、耐熱性等を有することから、電子部品用材料として注目されている。近年、電子部品の軽薄短小化に伴い、この液晶ポリエステルを薄膜として使用することが検討されてきた。
液晶ポリエステルを薄膜化する方法としては、マイクロパウダーを用いる粉体塗装や、マイクロパウダーを分散した溶液を用いて塗膜を形成する方法が知られている。しかしながら、流動開始温度が高い液晶ポリエステルはその弾性が高いために、液晶ポリエステルのペレットを粉砕しても、粉体塗装や、マイクロパウダーを分散した溶液を用いて塗膜を形成する方法などにより液晶ポリエステルの薄膜を得ることは難しかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、薄膜を膜厚精度良く製造し得るマイクロパウダーを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記したような問題がないマイクロパウダーを見出すべく、鋭意検討を重ねた結果、流動開始温度が200℃以上270℃以下の液晶ポリエステルを機械粉砕して得られる平均粒径が0.5〜10μmのマイクロパウダーが、薄膜を膜厚精度良く製造し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】
即ち、本発明は、流動開始温度が200℃以上270℃以下の液晶ポリエステルを機械粉砕して得られ、平均粒径が0.5〜10μmであることを特徴とするマイクロパウダーの製造方法を提供するものである。
【0006】
本発明で使用される液晶ポリエステルは、溶融時に光学異方性を示し、流動開始温度が200℃以上270℃以下、好ましくは230℃以上270℃以下、より好ましくは240℃以上260℃以下の液晶ポリエステルである。
流動開始温度が200℃未満であると、膜の強度が弱く脆くなり、流動開始温度が270℃を超えると、50μm以下に粉砕することが困難となる。
ここで、流動開始温度は、内径1mm、長さ10mmのノズルをもつ毛細管レオメータを用い、100kgf/cm2の荷重下において4℃/分の昇温速度で加熱溶融体をノズルから押し出す時に、溶融粘度が48000ポイズを示す温度を意味する。
【0007】
該液晶ポリエステルとしては、例えば、
(1)芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジカルボン酸および芳香族ジオールの組み合わせからなるもの、
(2)異種の芳香族ヒドロキシカルボン酸からなるもの、
(3)芳香族ジカルボン酸と芳香族ジオールとの組み合わせからなるもの、
(4)ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステルに芳香族ヒドロキシカルボン酸を反応させたもの、
などが挙げられる。
なお、芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、芳香族ジオールの代わりに、それらのエステル形成性誘導体を使用してもよい。
【0008】
カルボン酸のエステル形成性誘導体としては、例えば、カルボキシル基が、エステル生成反応を促進するような、酸塩化物、酸無水物となっているもの、カルボキシル基が、エステル交換反応によりポリエステルを生成するように、アルコール類やエチレングリコールなどとエステルを形成しているものなどが挙げられる。
また、フェノール性水酸基のエステル形成性誘導体としては、例えば、エステル交換反応によりポリエステルを生成するように、フェノール性水酸基が、カルボン酸類とエステルを形成しているものが挙げられる。
【0009】
また、芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、芳香族ジオールは、エステル形成性を阻害しなければ、メチル基、エチル基などのアルキル基、フェニル基などのアリール基、塩素、弗素などのハロゲン原子などで置換されていてもよい。
【0010】
該液晶ポリエステルを構成する繰り返し構造単位としては、下記のものを例示することができるが、これらに限定されるものではない。
【0011】
芳香族ヒドロキシカルボン酸に由来する繰り返し構造単位:
Figure 0004259029
上記の繰り返し構造単位は、ハロゲン原子またはアルキル基で置換されていてもよい。
【0012】
芳香族ジカルボン酸に由来する繰り返し構造単位:
Figure 0004259029
上記の繰り返し構造単位は、ハロゲン原子、アルキル基またはアリール基で置換されていてもよい。
【0013】
芳香族ジオールに由来する繰り返し構造単位:
Figure 0004259029
上記の繰り返し構造単位は、ハロゲン原子、アルキル基またはアリール基で置換されていてもよい。
【0014】
なお、上記の構造単位中、アルキル基としては、メチル基、エチル基、t-ブチル基などの炭素数1〜10のアルキル基が挙げられ、アリール基としては、フェニル基などの炭素数6〜20のアリール基が挙げられ、ハロゲン原子としては、塩素、弗素などが挙げられる。
【0015】
該液晶性ポリエステルは、前記A1式で表される繰り返し単位を少なくとも30モル%含むことが好ましい。繰り返し構造単位の好ましい組み合わせとしては、例えば、下式(a)〜(f)が挙げられる。
(a):(A1)、(B1)、(C3)、または(A1)、(B1)と(B2)の混合物、(C3)。
(b):(a)の構造単位の組み合わせのものにおいて、(C3)の一部または全部を(C1)に置き換えたもの。
(c):(a)の構造単位の組み合わせのものにおいて、(C3)の一部または全部を(C2)に置き換えたもの。
(d):(a)の構造単位の組み合わせのものにおいて、(C3)の一部または全部を(C4)に置き換えたもの。
(e):(a)の構造単位の組み合わせのものにおいて、(C3)の一部または全部を(C4)と(C5)の混合物に置き換えたもの。
(f):(a)の構造単位の組み合わせのものにおいて、(A1)の一部を(A2)に置き換えたもの。
【0016】
また、該液晶ポリエステルは、液晶性発現の観点から、p―ヒドロキシ安息香酸(A1)に由来する繰り返し構造単位30〜80mol%、ヒドロキノン(C1)および4,4'―ジヒドロキシビフェニル(C3)からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物に由来する繰り返し構造単位10〜35mol%、テレフタル酸(B1)、イソフタル酸(B2)およびナフタレンジカルボン酸(B3)からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物に由来する繰り返し構造単位10〜35mol%からなることが好ましい。
さらに、該液晶ポリエステルは、耐熱性及び剛性の観点から、p―ヒドロキシ安息香酸(A1)に由来する繰り返し構造単位40〜70mol%、4,4'―ジヒドロキシビフェニル(C3)に由来する繰り返し構造単位15〜30mol%、テレフタル酸(B1)またはテレフタル酸(B1)とイソフタル酸(B2)の混合物に由来する繰り返し構造単位15〜30mol%からなることがより好ましい。
【0017】
本発明に使用する液晶ポリエステルの製造方法は、特に限定されないが、例えば、芳香族ヒドロキシカルボン酸および芳香族ジオールからなる群から選ばれる少なくとも1種を脂肪酸無水物でアシル化してアシル化物を得、該アシル化物と芳香族ヒドロキシカルボン酸および芳香族ジカルボン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種とをエステル交換するなどの方法により得ることができる。
ここで、使用される脂肪酸無水物としては、例えば、無水酢酸、無水プロピオン酸等の低級脂肪酸無水物が挙げられるが、コスト及び取り扱い性から無水酢酸が好ましく使用される。
フェノール性水酸基をアシル化する際の脂肪酸無水物の使用量は、フェノール性水酸基に対して1.05〜1.1倍当量であることが好ましい。
アシル化反応は、130〜180℃で30分〜20時間反応させることが好ましく、140〜160℃で1〜5時間反応させることがより好ましい。
エステル交換(重縮合)反応は、130〜400℃の範囲で0.1〜50℃/分の割合で昇温させながら反応させることが好ましく、150〜350℃の範囲で0.3〜5℃/分の割合で昇温させながら反応させることがより好ましい。
エステル交換(重縮合)反応の後に、種々の物性を向上せしめるために固層重合を行なってもよい。
【0018】
液晶ポリエステルの流動開始温度を200℃〜270℃にするためには、アシル化及びエステル交換反応を100℃〜350℃で、常圧下、不活性気体雰囲気中で行うことが好ましく、アシル化及びエステル交換反応を150〜330℃で常圧下、不活性気体雰囲気中で行うことがより好ましく、エステル交換反応を300℃以上の温度で1時間以上行うことがさらに好ましい。
【0019】
本発明のマイクロパウダーは、溶融時に光学的異方性を示し、流動開始温度が200℃〜270℃の液晶ポリエステルを、粉砕(微粉砕)することにより得ることができる。粉砕(微粉砕)は、機械粉砕であることが好ましい。
液晶ポリエステルがペレット形状や、シート状、塊など平均径1cm以上の場合は、必要に応じて粗粉砕後、粉砕(微粉砕)することにより、マイクロパウダーを得ることができる。
粗粉砕方法としては、例えば、ジョークラッシャー、ジャイレトリークラッシャー、コーンクラッシャー、ロールクラッシャー、ロールクラッシャー、インパクトクラッシャー、ハンマークラッシャー、粗砕カッターなどを用いる方法が挙げられる。
また、粉砕(微粉砕)の方法としては、ロッドミル、ボールミル、振動ロッドミル、振動ボールミル、パンミル、ローラミル、インパクトミル、円盤形ミル、攪拌摩砕ミル、流体エネルギーミル、ジェットミルなどが用いる方法が挙げられる。
粗粉砕、粉砕(微粉砕)の条件は、特に限定されないが、湿式では加水分解する可能性があるため、乾式で粉砕を行うことが好ましい。
粗粉砕により、粉砕(微粉砕)を行なうためのジェット粉砕機などに供給できる大きさ程度まで粉砕すればよく、平均粒径0.5〜5mm程度まで粉砕することが取り扱いの面から好ましい。
粉砕(微粉砕)は、例えば、ジエット粉砕機を使用する場合などには、粉砕機の型式などにもよるが、ノズル圧を0.5〜1MPaで、0.5kg/Hr以上の処理速度で行うことが生産性の観点から好ましい。
【0020】
上記のようにして得られるマイクロパウダーは、さらに熱処理して用いることが好ましい。
熱処理の方法としては、例えば、ジフェニルとジフェニルエーテルの混合物やジフェニルスルホンなどの高沸点溶媒中で該マイクロパウダーを150℃〜350℃の温度で攪拌した後、高沸点溶媒を除去する方法、150℃〜350℃の温度で不活性気体雰囲気下又は減圧下に1〜20時間処理する方法などが挙げられる。
熱処理の温度が150℃未満では、熱処理の効果が少ない傾向があり、350℃を超える温度で熱処理すると分解反応が生じる傾向がある。
熱処理の装置としては、例えば、乾燥機、反応機、イナートオーブン、混合機、電気炉等が挙げられる。
【0021】
マイクロパウダーを熱処理する際、熱処理の昇温速度、処理温度は液晶ポリエステル粒子を融着させないように適宜選択することが好ましい。融着が起こると、反応の進行が妨げられる傾向がある。熱処理後により融着が生じ、粒径が大きくなった場合は、解砕などの方法により粉砕、好ましくは機械粉砕して、粒径を熱処理前と同程度に戻して使用することができる。
熱処理の雰囲気としては、不活性気体雰囲気または減圧雰囲気が好ましく、不活性気体としては、例えば、窒素、ヘリウム、アルゴン、炭酸ガスなどが挙げられる。
【0022】
熱処理して得られるマイクロパウダーの流動開始温度は、280℃〜420℃であることが耐熱性、機械的特性に優れているため好ましく、310℃〜390℃であることがより好ましい。流動開始温度が280℃より低いとアウトガスの問題を生じる傾向があり、また流動開始温度が420℃を超えると分解反応を伴い、膜強度が低下する傾向がある。
【0023】
得られたマイクロパウダーを用いてフィルム(薄膜)を製造する方法としては、粉体塗装法、分散液を用いる方法などが挙げられる。
粉体塗装としては、例えば、300〜420℃の温度で、10〜40分間焼き付ける方法などが挙げられる。
分散液を用いる方法としては、例えば、水や有機溶剤にマイクロパウダーを固形分10%以上になるよう分散させた液を基材に塗布した後、水や有機溶剤を乾燥処理する方法などが挙げられる。
ここで、有機溶剤としては、一般の有機溶剤であれば特に限定されないが、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソプロパノール、トルエンなどが挙げられる。
【0024】
本発明のマイクロパウダーは、静電塗装用の粉体塗料や、絶縁用の有機フィラーとして使用することができる。
【0025】
【実施例】
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明が実施例により限定されないことは言うまでもない。
【0026】
製造例1
攪拌装置、トルクメータ、窒素ガス導入管、温度計及び還流冷却器を備えた反応器に、p―ヒドロキシ安息香酸 911g(6.6モル)、4,4’−ジヒドロキシビフェニル 409g(2.2モル)、テレフタル酸 274g(1.65モル)、イソフタル酸91g(0.55モル)及び無水酢酸 1235g(12.1モル)を仕込んだ。反応器内を十分に窒素ガスで置換した後、窒素ガス気流下で15分かけて150℃まで昇温し、温度を保持して3時間還流させた。
その後、留出する副生酢酸及び未反応の無水酢酸を留去しながら2時間50分かけて300℃まで昇温し、トルクの上昇が認められる時点を反応終了とみなし、溶融状態で内容物をバットの中に取り出した。得られた液晶ポリエステルの収量は1430gであった。取り出した液晶性ポリエステルをセイシン企業製・オリエントVM-16竪型粉砕機で1mm以下の粗粒子に粉砕した後、流動開始温度を測定したところ239℃であり、280℃以上の温度では溶融状態で光学異方性を示した。この粗粒子の平均粒径は、500μmであった。
【0027】
製造例2
製造例1により得られた粗粒子(平均粒径500μm)を窒素雰囲気下に室温から250℃まで1時間かけて上げ、250℃から285℃まで5時間かけて上げ、285℃で3時間熱処理した後、取り出した。得られた粗粒子の流動開始温度は327℃であった。
【0028】
実施例1
製造例1で得られた流動開始温度239℃の粗粒子(平均粒径500μm)を、セイシン企業(株)製STJ-200ジェットミルにて微粉砕した結果、平均粒径5.2μmの液晶ポリエステルのマイクロパウダーが得られた。得られたマイクロパウダーを窒素雰囲気下に室温から250℃まで1時間かけて上げ、250℃から292℃まで5時間かけて上げ、292℃で3時間熱処理した後、取り出した。得られたマイクロパウダーの流動開始温度は326℃であった。得られたマイクロパウダーを用いて、焼き付け条件、370℃、20分で粉体塗装した結果、膜厚精度±10%以下の厚み50μmの薄膜を得ることができた。
【0029】
比較例1
製造例2で得られた流動開始温度327℃の粗粒子(平均粒径500μm)を、セイシン企業(株)製STJ-200ジェットミルにて微粉砕した結果、平均粒径は450μmであった。その結果、粉体塗装により50μmの膜厚のものを得ることはできなかった。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、薄膜を精度よく製造し得るマイクロパウダーを提供することが可能となる。

Claims (3)

  1. 流動開始温度が200℃以上270℃以下の液晶ポリエステルを粗粉砕方法と微粉砕方法の2段階で粉砕し、さらに不活性気体の雰囲気下で熱処理し、熱処理の後、さらに粉砕して得られることを特徴とする、平均粒径が0.5〜10μmの液晶ポリエステルのマイクロパウダーの製造方法。
  2. 液晶ポリエステルが、芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジオールおよび芳香族ジカルボン酸からなる液晶ポリエステルである、請求項1に記載のマイクロパウダーの製造方法。
  3. 液晶ポリエステルが、芳香族ヒドロキシカルボン酸および芳香族ジオールからなる群から選ばれる少なくとも1種を脂肪酸無水物によりアシル化して得たアシル化物と、芳香族ヒドロキシカルボン酸および芳香族ジカルボン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種とをエステル交換して得られる液晶ポリエステルである請求項1または2に記載のマイクロパウダーの製造方法。
JP2002078341A 2002-03-20 2002-03-20 マイクロパウダーおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4259029B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078341A JP4259029B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 マイクロパウダーおよびその製造方法
TW092104897A TWI278465B (en) 2002-03-20 2003-03-07 Micro powder and method for producing the same
US10/386,434 US7094359B2 (en) 2002-03-20 2003-03-13 Micro powder and method for producing the same
KR1020030016744A KR100949445B1 (ko) 2002-03-20 2003-03-18 마이크로 파우더 및 이의 제조방법
DE10311962A DE10311962A1 (de) 2002-03-20 2003-03-18 Mikropulver und Verfahren zur Herstellung desselben
CN03121622A CN1445337A (zh) 2002-03-20 2003-03-18 微粉及其生产方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078341A JP4259029B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 マイクロパウダーおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003268121A JP2003268121A (ja) 2003-09-25
JP4259029B2 true JP4259029B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=27800381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002078341A Expired - Fee Related JP4259029B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 マイクロパウダーおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7094359B2 (ja)
JP (1) JP4259029B2 (ja)
KR (1) KR100949445B1 (ja)
CN (1) CN1445337A (ja)
DE (1) DE10311962A1 (ja)
TW (1) TWI278465B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060024927A (ko) * 2004-09-15 2006-03-20 씨제이 주식회사 기계적 분쇄법에 의한 미크론 사이즈 인삼 분말의제조방법
JP2008075063A (ja) * 2006-08-22 2008-04-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶性ポリマー成形体
JP2010077397A (ja) * 2008-08-25 2010-04-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル粒子及びそれを用いる改質液晶ポリエステル粒子の製造方法
JP2010168576A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル粉末及びその製造方法
JP2011213802A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル粉体の製造方法
US9056950B2 (en) 2010-07-23 2015-06-16 Ticona Gmbh Composite polymeric articles formed from extruded sheets containing a liquid crystal polymer
US9145519B2 (en) 2012-09-24 2015-09-29 Ticona Llc Crosslinkable aromatic polyester
US8853342B2 (en) 2012-09-24 2014-10-07 Ticona Llc Crosslinkable liquid crystalline polymer
US8822628B2 (en) 2012-09-24 2014-09-02 Ticona Llc Crosslinkable liquid crystalline polymer
US20140087086A1 (en) * 2012-09-27 2014-03-27 Ticona Llc Thermotropic Liquid Crystalline Powder
US9145469B2 (en) 2012-09-27 2015-09-29 Ticona Llc Aromatic polyester containing a biphenyl chain disruptor
WO2014074227A1 (en) 2012-11-09 2014-05-15 Ticona Llc Liquid crystalline polymer composition for films
WO2014099062A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Ticona Llc Aromatic polyester coatings and laminates
WO2014109199A1 (ja) * 2013-01-09 2014-07-17 株式会社村田製作所 処理済み液晶ポリマーパウダー、これを含むペーストおよび、それらを用いた液晶ポリマーシート、積層体、ならびに処理済み液晶ポリマーパウダーの製造方法
CN108601247A (zh) 2013-05-22 2018-09-28 株式会社村田制作所 树脂多层基板
KR101973875B1 (ko) * 2013-08-07 2019-04-29 데이진 필름 솔루션스 가부시키가이샤 백색 반사 필름
JP6913523B2 (ja) * 2017-06-13 2021-08-04 住友化学株式会社 芳香族ポリエステル粒子および芳香族ポリエステル粒子の製造方法
US11879041B2 (en) 2019-02-15 2024-01-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Film and laminate
JP2023020691A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 富士フイルム株式会社 液晶ポリマー粒子及びその製造方法、並びに、複合材

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3330791A (en) * 1963-12-16 1967-07-11 Reeves Bros Inc Microporous inking compositions
EP0227006B1 (en) * 1985-12-17 1991-03-13 Konica Corporation A method of developing electrostatic latent images
JPS6335816A (ja) * 1986-07-25 1988-02-16 Marubeni Kk 熱可塑性液晶ポリマ−ミクロフイブリツドの製造法
JPH04303848A (ja) * 1991-03-29 1992-10-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The トナー用バインダー
JP3612338B2 (ja) * 1992-09-28 2005-01-19 三菱レイヨン株式会社 トナー用ポリエステル樹脂
US5472649A (en) * 1994-04-13 1995-12-05 Eastman Chemical Company Method for preparing powder coating compositions having improved particle properties
JP2001011295A (ja) * 1999-07-02 2001-01-16 Sumitomo Chem Co Ltd ビルドアップ工法用の熱硬化性樹脂組成物、ビルドアップ工法用の絶縁材料、およびビルドアッププリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
DE10311962A1 (de) 2003-10-02
CN1445337A (zh) 2003-10-01
TWI278465B (en) 2007-04-11
TW200304452A (en) 2003-10-01
US7094359B2 (en) 2006-08-22
KR20030076331A (ko) 2003-09-26
KR100949445B1 (ko) 2010-03-29
JP2003268121A (ja) 2003-09-25
US20030178602A1 (en) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4259029B2 (ja) マイクロパウダーおよびその製造方法
US8178646B2 (en) Method for producing liquid-crystalline polyester powder
TWI780162B (zh) 芳香族聚酯粒子及芳香族聚酯粒子之製造方法
JP5396764B2 (ja) 液晶ポリエステル粒子及びその成形体
JP2012214736A (ja) 液晶ポリエステルの製造方法
JP2010077397A (ja) 液晶ポリエステル粒子及びそれを用いる改質液晶ポリエステル粒子の製造方法
JP2008248016A (ja) 共重合ポリエステル微粒子およびその製造方法
JP2009235183A (ja) 共重合ポリエステルフィルム接着材料およびその製造方法
JP2004263125A (ja) サーモトロピック液晶ポリマーの製造方法
JP2010168576A (ja) 液晶ポリエステル粉末及びその製造方法
JP2005075843A (ja) 芳香族液晶ポリエステルの製造方法
JP3709969B2 (ja) 液晶性ポリマーの製造方法
JP2010254804A (ja) ポリエステル組成物の製造方法およびエチレングリコールスラリー
JP2011006629A (ja) 液晶ポリエステル粉体及びその成形体
WO2021085412A1 (ja) 液晶ポリエステル粉末、及び液晶ポリエステル溶液組成物の製造方法
TW202304681A (zh) 原纖維狀液晶聚合物粒子之製造方法
JPH1036492A (ja) 全芳香族ポリエステルの製造方法
JP2001511833A (ja) 低温で架橋性であってもよい球状ポリエステル粒子、それらの製造方法、および粉末コーティングのためのそれらの使用
JP2008248015A (ja) 共重合ポリエステル樹脂ペレットとその製造方法
JP2010084004A (ja) ポリエステルの製造方法
JP3572887B2 (ja) 液晶ポリエステルの製造方法
WO2022215615A1 (ja) 液晶ポリマー粒子の製造方法
JP2023172360A (ja) 液晶性樹脂の製造方法
TW202030221A (zh) 芳香族聚酯及其製造方法以及組成物
JPH1017659A (ja) 液晶ポリエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070619

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080828

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4259029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees