WO2014109199A1 - 処理済み液晶ポリマーパウダー、これを含むペーストおよび、それらを用いた液晶ポリマーシート、積層体、ならびに処理済み液晶ポリマーパウダーの製造方法 - Google Patents

処理済み液晶ポリマーパウダー、これを含むペーストおよび、それらを用いた液晶ポリマーシート、積層体、ならびに処理済み液晶ポリマーパウダーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014109199A1
WO2014109199A1 PCT/JP2013/084046 JP2013084046W WO2014109199A1 WO 2014109199 A1 WO2014109199 A1 WO 2014109199A1 JP 2013084046 W JP2013084046 W JP 2013084046W WO 2014109199 A1 WO2014109199 A1 WO 2014109199A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid crystal
crystal polymer
powder
lcp
polymer powder
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/084046
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕之 大幡
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP2014556359A priority Critical patent/JP5958560B2/ja
Priority to CN201380067587.1A priority patent/CN104968713B/zh
Publication of WO2014109199A1 publication Critical patent/WO2014109199A1/ja
Priority to US14/755,052 priority patent/US10233294B2/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers

Definitions

  • the present invention relates to a treated liquid crystal polymer powder, a paste containing the same, a liquid crystal polymer sheet using the same, a laminate, and a method for producing the treated liquid crystal polymer powder.
  • Liquid Crystal Polymer A resin called “Liquid Crystal Polymer” is generally known.
  • the liquid crystal polymer may be referred to by another name “liquid crystal polyester”.
  • the liquid crystal polymer or liquid crystal polyester is often referred to as an abbreviation “LCP”.
  • Patent Document 1 JP-A 2003-268121 (Patent Document 1) describes that LCP is pulverized into a micropowder and used as a powder coating material for electrostatic coating or an organic filler for insulation.
  • Patent Document 2 Press molding using a mixture of powder obtained by pulverizing LCP and a filler is disclosed in JP 2008-75063 A (Patent Document 2) and JP 2010-149411 A (Patent Document 3). ), And Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-6629 (Patent Document 4).
  • the processing start temperature is set so that they are joined together. Therefore, the processing start temperature is a temperature condition of ⁇ 10 ° C. to + 100 ° C. relative to the LCP flow start temperature. However, when pressure is applied under this temperature condition, the pressure is applied in a state where the LCP is melted or greatly softened, resulting in an undesired flow.
  • LCP liquid crystallinity
  • a special LCP with a relatively low molecular packing in which an amide bond is introduced in the molecular structure in order to obtain solubility in a general solvent while maintaining liquid crystallinity It must be used.
  • An LCP having such a bond and structure has a low gas barrier property and a high hygroscopic property, which impairs low water absorption, which is one of the main advantages of using LCP as a part of the substrate.
  • an object of the present invention is to provide a powder that can substantially eliminate problems caused by undesired flow, deformation, or insufficient bonding properties.
  • the treated liquid crystal polymer powder according to the present invention is subjected to surface treatment with plasma or ultraviolet rays.
  • the bondability is improved, and problems caused by undesired flow, deformation, or insufficient bondability can be almost solved. .
  • Embodiment 1 It is a conceptual diagram of the processed LCP powder in Embodiment 1 based on this invention. It is explanatory drawing of a mode that a plasma is irradiated to the processed LCP powder in Embodiment 1 based on this invention. It is explanatory drawing of a mode that an ultraviolet-ray is irradiated to the processed LCP powder in Embodiment 1 based on this invention. It is a conceptual diagram of the paste in Embodiment 2 based on this invention. It is the 1st explanatory view of sample preparation work in example 1 of an experiment shown in Embodiment 2 based on the present invention. It is the 2nd explanatory view of sample preparation work in example 1 of an experiment shown in Embodiment 2 based on the present invention.
  • liquid crystal polymer powder before treatment is simply referred to as “LCP powder”, and “treated liquid crystal polymer powder” is referred to as “treated LCP powder”.
  • the treated LCP powder in the present embodiment is a treated LCP powder 101 that has been subjected to a surface treatment with plasma or ultraviolet rays as shown in an enlarged view in FIG.
  • the treated LCP powder 101 is basically at least one of irradiating the LCP powder 1 with the plasma 2 as shown in FIG. 2 or irradiating the LCP powder 1 with the ultraviolet rays 3 as shown in FIG. It is obtained by performing a surface treatment with either of them. By performing such a surface treatment, the surface of the LCP powder 1 is modified to become a treated LCP powder 101.
  • the treated LCP powder 101 in the present embodiment is made of LCP but is subjected to surface treatment with plasma or ultraviolet rays, so that the bonding property is improved. Since the bonding property between the particles is high, the particles can be bonded to each other without raising the temperature to the melting point of LCP or higher.
  • the bonding property between particles is increased. Therefore, when a film is formed by applying the treated LCP powder 101, the strength of the film increases. Further, not only the LCP particles can be easily joined to each other, but also, for example, the LCP substrate and the LCP particles can be easily joined. Therefore, when a film is formed by applying the treated LCP powder to the surface of the LCP substrate, the bonding strength between the film and the LCP substrate is increased.
  • the paste 201 in the present embodiment is a paste including the above-described processed LCP powder 101 and the dispersion medium 5. That is, the paste 201 is obtained by mixing and kneading the treated LCP powder 101 subjected to the surface treatment as described in Embodiment 1 with the dispersion medium 5.
  • the adhesive strength is high.
  • the paste is made using the treated LCP powder 101 whose bondability has been improved by performing a surface treatment with plasma or ultraviolet rays, the adhesive strength is high.
  • it is easy to handle and work because it is in a paste form.
  • dispersion medium 5 for example, ethanol, terpineol, butyl lactone, isopropyl alcohol, or the like can be used.
  • LCP powder A 50 ⁇ m thick LCP film frozen and crushed was passed through a 40 ⁇ m mesh sieve, and only those that passed through this sieve were collected.
  • Film as substrate Square LCP film with a thickness of 125 ⁇ m and 150 mm ⁇ 150 mm.
  • Dispersion medium ethanol.
  • the LCP powder prepared as described above was poured into a beaker containing pure water to the extent that the water surface was covered. Furthermore, surface treatment was performed with a powder plasma treatment apparatus manufactured by Sakai Semiconductor until the LCP powder was mixed with water and dispersed.
  • the said powder plasma processing apparatus performs atmospheric pressure plasma processing in the liquid, and is a dielectric barrier discharge plasma apparatus using water as a dielectric. Thus, a dispersion of the treated LCP powder was obtained.
  • the treated LCP powder was collected by filtration from the treated LCP powder dispersion and dried.
  • the treated LCP powder and the dispersion medium were mixed at a ratio of 1: 2, and kneaded to prepare a paste.
  • first base material Prepare multiple sheets of film as the base material. Necessary surface treatments are appropriately performed on the surfaces to be bonded of the respective substrates.
  • the above-mentioned paste was applied to a thickness of 80 ⁇ m on one surface of the base material (hereinafter referred to as “first base material”) using a screen printing method.
  • coated the paste was dried by heating at 80 degreeC for 1 minute on a hotplate.
  • the surface after the paste is applied and dried in this manner is hereinafter referred to as a “paste application surface”.
  • another film (hereinafter referred to as “second base material”) 42 as a base material is overlaid on the paste application surface of the first base material 41.
  • the second base material 42 is overlapped so that the planned joining surface is in contact with the paste application surface of the first base material 41.
  • the upper surface of the first substrate 41 is a paste application surface, but no paste is applied to the lower surface of the second substrate 42.
  • the press working conditions were 280 ° C., 6 MPa, and 10 minutes. Thereby, as shown in FIG. 6, the 1st base material 41 and the 2nd base material 42 were joined. A layer made of the paste applied earlier is sandwiched between the joint surfaces.
  • the bonded base material was cut into a strip shape having a width of 5 mm.
  • the longitudinal direction 91 of the strip shape was made to coincide with the tensile processing direction when the film as the base was initially formed.
  • a T-peel test was performed on the strip-shaped bonded body shown in FIG. In the T peel test, as shown in FIG. 8, peeling is performed, and the T peel strength is obtained from the magnitude of necessary force.
  • peeling was continued under a speed condition where the average speed was 50 mm / min, and the necessary force was measured.
  • a value obtained by dividing the magnitude of the obtained force by the width of the strip shape, that is, 5 mm is the T peel strength.
  • a strip-shaped sample was similarly prepared for the case where the surface treatment was not performed, and a T peel test was performed.
  • the sample when the surface treatment is not performed that is, a paste is prepared using LCP powder that is not subjected to the surface treatment, applied to the first base material 41, and then joined to the second base material 42. It is a thing.
  • FIG. 10 shows a flowchart of the method for producing the processed LCP powder in the present embodiment.
  • the method for producing a treated LCP powder includes the step of dispersing LCP powder in a dispersion medium to obtain an LCP powder dispersion, and the LCP powder dispersion between the two members, at least one of which is a translucent member.
  • “two members” in step S2 are two plates parallel to each other. Each step will be described in detail below.
  • step S1 the LCP powder 1 is dispersed in the dispersion medium 6 as shown in FIG. 11 to obtain the LCP powder dispersion 7 as shown in FIG.
  • the dispersion medium 5 shown in the second embodiment is for making a paste by dispersing the treated LCP powder and using the paste.
  • the dispersion medium 6 in the present embodiment temporarily disperses the LCP powder in order to perform surface treatment with ultraviolet rays on the LCP powder.
  • the dispersion medium 6 may be the same type of liquid as the dispersion medium 5, but may be a different type of liquid.
  • step S2 for example, the following procedure is performed.
  • the plates 8a and 8b shown in FIGS. 13 to 15 are flat plates.
  • the LCP powder dispersion liquid 7 is dropped on the plate 8a as shown in FIG.
  • the plate 8b is placed on the upper surface of the plate 8a with the LCP powder dispersion 7 placed thereon.
  • Both or one of the plates 8a and 8b is a translucent plate.
  • the translucent plate here is preferably a quartz plate. This is because if the translucent plate is a quartz plate, the loss of light when ultraviolet rays are transmitted can be reduced.
  • As the translucent plate a plate that can sufficiently transmit ultraviolet rays having a wavelength of 254 nm is preferable.
  • a light-transmitting plate that transmits ultraviolet light having a wavelength of 185 nm in addition to a wavelength of 254 nm is preferably used.
  • both the plates 8a and 8b are quartz plates. By being sandwiched between the plates 8a and 8b, the LCP powder dispersion liquid 7 is spread very thinly and held.
  • the ultraviolet light source 10 irradiates the ultraviolet light 3 on the LCP powder dispersion 7 sandwiched between the plates 8a and 8b.
  • the ultraviolet light source 10 is disposed on both sides of the plates 8a and 8b.
  • the step S3 of irradiating the ultraviolet ray 3 is preferably performed by irradiating the ultraviolet ray 3 with a low-pressure mercury lamp or an excimer lamp. In the present embodiment, a low-pressure mercury lamp is used as the ultraviolet light source 10.
  • the LCP powder contained in the LCP powder dispersion liquid 7 in this step S3 is changed to “treated LCP powder” subjected to surface treatment with ultraviolet rays.
  • the LCP powder dispersion 7 sandwiched between the plates 8a and 8b is recovered. At this time, it can be said that the LCP powder dispersion 7 contains the processed LCP powder 101. If necessary, the treated LCP powder 101 is recovered from the LCP powder dispersion liquid 7. The treated LCP powder 101 can be recovered from the LCP powder dispersion 7 by filtering and drying.
  • the LCP powder dispersion is irradiated with ultraviolet rays in a state where the LCP powder dispersion is disposed between two parallel plates, the entire ultraviolet irradiation can be performed. Therefore, the bonding property can be improved uniformly throughout the LCP powder.
  • both the plates 8a and 8b are translucent plates, but one may be a translucent plate and the other may be a non-translucent plate.
  • the ultraviolet light source 10 may be disposed only on the side of the translucent plate.
  • the LCP powder dispersion 7 sandwiched between two plates is irradiated with ultraviolet rays only from one side.
  • the treatment can also be performed by irradiating ultraviolet rays through a translucent tubular body.
  • the inner layer pipe 51 and the outer layer pipe 52 are used in performing step S3.
  • the inner layer tube 51 is a translucent tubular body.
  • the inner layer tube 51 is made of quartz.
  • the inner layer pipe 51 is tubular in the middle part, and one end is closed. In the example shown in FIG. 16, the end on the closed side of the inner layer pipe 51 is hemispherical. Referring to the vertical relationship in FIG. 16, the inner layer tube 51 has a lower end closed and an upper end formed as an opening 51c.
  • the outer layer pipe 52 has an opening 52c at the upper end.
  • the outer layer pipe 52 has a supply port 52a facing sideways at the lower part of the outer peripheral surface.
  • the outer layer pipe 52 has a discharge port 52b facing sideways at the top of the outer peripheral surface.
  • the inner layer pipe 51 is inserted into the outer layer pipe 52 through the opening 52c.
  • the rod-shaped ultraviolet light source 10 is inserted into the inner tube 51 made of quartz from the opening 51c.
  • the opening 52c of the outer tube 52 is closed by the lid member 53.
  • the lid member 53 has a through hole in the center. The state after the assembly is shown in FIG.
  • the shape, position, and number of the supply port 52a and the discharge port 52b shown in FIGS. 16 and 17 are merely examples, and are not necessarily the same.
  • the inner layer tube 51 and the outer layer tube 52 form a double tube structure ultraviolet irradiation device.
  • the LCP powder dispersion 7 is caused to flow through a gap between the inner layer pipe 51 and the outer layer pipe 52.
  • the LCP powder dispersion liquid 7 is supplied from the supply port 52a to the inside of the outer layer pipe 52 and is discharged from the discharge port 52b.
  • the ultraviolet light source 10 is disposed inside the inner layer tube 51 that is a translucent member, and the ultraviolet light emitted from the ultraviolet light source 10 passes through the inner layer tube 51 and enters the LCP powder dispersion liquid 7.
  • step S3 When performing step S3 by the method as shown in FIG. 15, since the ultraviolet light source 10 emits ultraviolet rays in all directions, most of the ultraviolet rays are lost without contributing to the present process.
  • the ultraviolet irradiation apparatus shown in FIG. 17 since the ultraviolet light source 10 is provided at a position almost covered with the LCP powder dispersion liquid, most of the ultraviolet light emitted from the ultraviolet light source 10 does not leak and the LCP powder dispersion liquid. 7 is absorbed and energy loss is minimized.
  • the method shown in FIG. 17 it was possible to realize about 80% reduction in energy, that is, electric power as compared with the ultraviolet irradiation method shown in FIG.
  • the manufacturing method of the processed liquid crystal polymer powder when performing step S3 by the method shown in FIGS. 16 and 17 can be expressed as follows.
  • the method for producing the treated liquid crystal polymer powder here includes a step of dispersing the liquid crystal polymer powder in a dispersion medium to obtain a liquid crystal polymer powder dispersion, an outer layer tube, and an inner layer of the outer layer tube.
  • a liquid in which ethanol and pure water were mixed at a ratio of 1: 1 was prepared. This is hereinafter referred to as “mixed liquid”.
  • the mixed liquid corresponds to the dispersion medium 6 in FIG.
  • step S2 two synthetic quartz plates of 250 mm ⁇ 250 mm and a thickness of 4 mm are prepared as plates 8a and 8b in FIG. 14, 10 ml of LCP powder dispersion is dropped on one of them, and the other is covered and sandwiched. It is.
  • step S3 the sandwiched LCP powder dispersion was irradiated with ultraviolet rays from one side with an ultraviolet irradiation device using a low-pressure mercury lamp until the integrated light quantity at a wavelength of 254 nm reached 2000 mJ. Ultraviolet rays were irradiated from the opposite surface so as to obtain the same integrated light amount.
  • the LCP powder dispersion was recovered from between the synthetic quartz plates, and this LCP powder dispersion was filtered and dried to recover the treated LCP powder.
  • the T peel strength was further increased as compared with the case where the surface treatment was performed by the plasma treatment.
  • An increase in the T peel strength is nothing but improved bondability between films. That is, excellent bondability could be confirmed.
  • Step of obtaining LCP powder In the present embodiment, as shown in the flowchart of FIG. 18, the step S0 of obtaining the LCP powder by pulverizing the biaxially oriented LCP film is included before the step S1 of obtaining the LCP powder dispersion. Is preferred.
  • processed LCP powder can be obtained from an easily available LCP film without preparing LCP powder in advance. Since the biaxially oriented LCP film is used, it is possible to obtain an LCP powder in which the particles of the powder are not in the form of fibers but are nearly spherical.
  • a known crusher can be used as appropriate for crushing the LCP film.
  • process S0 which obtains LCP powder by grind
  • a pulverized LCP that is uniaxially oriented in the form of pellets is not preferable because the LCP becomes a long fiber and is unlikely to become a powder.
  • a functional film can be formed by mixing other particles. For example, when it is desired to obtain a low dielectric constant layer, it is conceivable to mix minute hollow spheres made of glass.
  • a mixture of the treated LCP powder and Glass Bubbles iM30K (hereinafter referred to as “glass micro hollow sphere”) was mixed with ethanol as a dispersion medium and kneaded to prepare a paste. Further, by applying the paste onto the surface of the base material, a film containing LCP was formed as shown in FIG. A film 44 is formed on the surface of the base material 43, and the film 44 contains the processed LCP powder 101, but contains many glass micro hollow spheres 12.
  • the film 44 can be realized as a film having a small thermal expansion coefficient. Therefore, it contributes to improving resistance to thermal shock.
  • glass micro hollow spheres are used as an example of the filler, but the filler is not limited to glass micro hollow spheres.
  • other desired properties can be changed. Since the treated LCP powder has increased bondability, a film can be stably formed after being applied and pressurized in that state even if some filler is mixed. Whether you want to increase or decrease the dielectric constant, or if you want to increase or decrease the thermal expansion coefficient, you can adjust the characteristics by selecting an appropriate filler and mixing it in an appropriate amount. And a desired functional film can be obtained. The same applies to other parameters as well as the dielectric constant and thermal expansion coefficient.
  • the characteristics of the entire laminate 300 are adjusted by appropriately interposing the functional film 45 mixed with the filler as described above in the middle layer. It is also possible. In addition to the functional film 45 as a whole of a certain layer, only a partial region of a specific layer viewed in plan may be used as the functional film 45.
  • the thickness of the laminate is insufficient, and as a result, an undesirable step may occur on the surface of the laminate.
  • the paste containing the LCP powder according to the present invention is applied in advance to the surface of the thermoplastic resin sheet, so that the thickness of the layer formed by the paste is reduced. It is also possible to eliminate an undesirable step generated on the surface.
  • the resin layer is formed in the laminated body using the paste using the processed LCP powder 101 is described. It may be used as a liquid crystal polymer sheet. Also in this case, since the LCP particles in the paste are easily joined by plasma treatment or ultraviolet treatment, a liquid crystal polymer sheet can be easily produced. In particular, when it is desired to obtain the single-layer functional film 45 described above, the functional film 45 including a specific filler or the like can be easily manufactured. In addition, the liquid crystal polymer sheet thus prepared may be arranged or laminated in a specific layer of the laminate.
  • the treated LCP powder 101 is mixed with the dispersion medium and the resin layer is formed by the kneaded paste.
  • the treated LCP powder 101 may be formed by thermocompression bonding without using the dispersion medium.
  • a liquid crystal polymer sheet may be obtained by forming into a sheet. Also in this case, since the treated LCP powders 101 are easily joined to each other by plasma treatment or ultraviolet treatment, it is possible to easily produce a liquid crystal polymer sheet by thermocompression bonding.
  • the laminate may be configured to include as a resin layer a liquid crystal polymer sheet obtained by forming a sheet of treated LCP powder or paste.
  • the present invention can be used for a treated liquid crystal polymer powder, a paste containing the same, a liquid crystal polymer sheet using the same, a laminate, and a method for producing the treated liquid crystal polymer powder.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

 処理済み液晶ポリマーパウダー(101)は、プラズマまたは紫外線による表面処理を施したものである。

Description

処理済み液晶ポリマーパウダー、これを含むペーストおよび、それらを用いた液晶ポリマーシート、積層体、ならびに処理済み液晶ポリマーパウダーの製造方法
本発明は、処理済み液晶ポリマーパウダー、これを含むペーストおよび、それらを用いた液晶ポリマーシート、積層体、ならびに処理済み液晶ポリマーパウダーの製造方法に関するものである。
 「液晶ポリマー」(Liquid Crystal Polymer)と呼ばれる樹脂が一般的に知られている。液晶ポリマーは、「液晶ポリエステル」という別称によって呼ばれる場合もある。また、液晶ポリマーないし液晶ポリエステルは、「LCP」という略称で呼ばれることが多い。
 LCPを粉砕してマイクロパウダー状にして、静電塗装用の粉体塗料や、絶縁用の有機フィラーとして用いることが、特開2003-268121号公報(特許文献1)に記載されている。
 LCPを粉砕して得られるパウダーと充填剤とを配合したものを用いてプレス成形をすることが、特開2008-75063号公報(特許文献2)、特開2010-149411号公報(特許文献3)、特開2011-6629号公報(特許文献4)に記載されている。
特開2003-268121号公報 特開2008-75063号公報 特開2010-149411号公報 特開2011-6629号公報
 LCPをパウダー化し、これに充填剤を配合したものを用いてプレス成形をする場合、加工温度が低いと粒子同士の接合が不十分となるので、LCPの樹脂が溶けるかあるいは大きく軟化して粒子同士が接合するように加工開始温度が設定されている。したがって、加工開始温度は、LCPの流動開始温度に対して相対的に-10℃から+100℃の温度条件となっている。しかし、この温度条件で圧力を加えると、LCPが溶融または大きく軟化した状態で圧力が加わることとなるので、結果的に不所望の流動が生じてしまう。
 また、LCPを溶剤に溶解させることによってワニス化したり、LCPをパウダー化したりすることにより、印刷技術を用いてシートなどの基材の所望領域に塗布することができる。しかし、ワニスとする場合に用いるLCPとしては、液晶性を保ちつつ一般的な溶剤への溶解性を得るために、分子構造中にアミド結合を導入した、分子パッキングの比較的低い特殊なLCPを用いざるを得ない。このような結合および構造を有したLCPはガスバリア性が低く吸湿性が高く、LCPを基材の一部として用いる主要なメリットの一つである低吸水性を損なうことになる。また、通常のLCPをハロゲン置換フェノールのような特殊な溶剤に溶かすことも可能ではあるが、この場合、溶剤が高価格となり、なおかつ取扱い性に問題がある上に、シート、特にLCPのシートに塗布する場合にワニスを塗布されたシートも溶解してしまうという問題がある。
 また、LCPのパウダーを用いて基材表面にLCPの層を形成しようとする場合も、パウダー同士が完全に融着する温度条件では、LCPの融点を超えてしまい、基材全体が大きく変形してしまうので、融点より低い温度で積層プレスを行なう必要があり、パウダーの粒子同士やパウダーと基材との間の密着性が不十分となり、一体的な構造物とならない。
 そこで、本発明は、不所望な流動、変形または不十分な接合性に起因する問題をほぼ解消することができるパウダーを提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明に基づく処理済み液晶ポリマーパウダーは、プラズマまたは紫外線による表面処理を施したものである。
 本発明によれば、プラズマまたは紫外線による表面処理が施されているので、接合性が向上しており、不所望な流動や変形または不十分な接合性に起因する問題をほぼ解消することができる。
本発明に基づく実施の形態1における処理済みLCPパウダーの概念図である。 本発明に基づく実施の形態1における処理済みLCPパウダーにプラズマを照射する様子の説明図である。 本発明に基づく実施の形態1における処理済みLCPパウダーに紫外線を照射する様子の説明図である。 本発明に基づく実施の形態2におけるペーストの概念図である。 本発明に基づく実施の形態2で示す実験例1における試料作製作業の第1の説明図である。 本発明に基づく実施の形態2で示す実験例1における試料作製作業の第2の説明図である。 本発明に基づく実施の形態2で示す実験例1における試料作製作業の第3の説明図である。 本発明に基づく実施の形態2で示す実験例1におけるTピール試験の説明図である。 本発明に基づく実施の形態2で示す実験例1におけるTピール試験の結果を示すグラフである。 本発明に基づく実施の形態3における処理済みLCPパウダーの製造方法のフローチャートである。 本発明に基づく実施の形態3における処理済みLCPパウダーの製造方法の第1の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態3における処理済みLCPパウダーの製造方法の第1の工程で得られるLCPパウダー分散液の概念図である。 本発明に基づく実施の形態3における処理済みLCPパウダーの製造方法の第2の工程の第1の説明図である。 本発明に基づく実施の形態3における処理済みLCPパウダーの製造方法の第2の工程の第2の説明図である。 本発明に基づく実施の形態3における処理済みLCPパウダーの製造方法の第3の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態3における処理済みLCPパウダーの製造方法の第3の工程の変形例の第1の説明図である。 本発明に基づく実施の形態3における処理済みLCPパウダーの製造方法の第3の工程の変形例の第2の説明図である。 本発明に基づく実施の形態3における処理済みLCPパウダーの製造方法の好ましい例のフローチャートである。 本発明に基づく実施の形態3における処理済みLCPパウダーの製造方法によって得た処理済みLCPパウダーを用いて基材の表面に膜を形成した例の断面図である。 本発明に基づく実施の形態3における処理済みLCPパウダーの製造方法によって得た処理済みLCPパウダーを用いて積層体の途中に機能膜を介在させた例の断面図である。 本発明に基づく実施の形態3における処理済みLCPパウダーの製造方法によって得た処理済みLCPパウダーを用いて積層体内部の樹脂層の任意の領域に印刷した例を示す概念図である。
 以下、「処理前の液晶ポリマーパウダー」を単に「LCPパウダー」と称し、「処理済み液晶ポリマーパウダー」を「処理済みLCPパウダー」と称する。
 (実施の形態1)
 図1~図3を参照して、本発明に基づく実施の形態1における処理済みLCPパウダーについて説明する。本実施の形態における処理済みLCPパウダーは、図1に拡大して示すように、プラズマまたは紫外線による表面処理を施した処理済みLCPパウダー101である。処理済みLCPパウダー101は、基本的には、図2に示すようにLCPパウダー1にプラズマ2を照射するか、あるいは、図3に示すようにLCPパウダー1に紫外線3を照射するかの少なくともいずれか一方による表面処理を行なって得たものである。このような表面処理をすることによって、LCPパウダー1は表面が改質され、処理済みLCPパウダー101となる。
 本実施の形態における処理済みLCPパウダー101は、材質はLCPでありながら、プラズマまたは紫外線による表面処理が施されているので、接合性が向上している。粒子同士の接合性が高いので、LCPの融点以上の温度に上げなくとも互いに接着させることができる。
 処理済みLCPパウダー101においては、粒子同士の接合性が増しているので、処理済みLCPパウダー101を塗布することによって膜を形成した場合、その膜の強度が上がる。また、LCP粒子同士の接合がしやすくなるだけでなく、たとえばLCP基板とLCP粒子との間での接合もしやすくなる。したがって、LCP基板の表面に処理済みLCPパウダーを塗布することによって成膜した場合にはその膜とLCP基板との間の接合強度が増すことになる。
 処理済みLCPパウダー101においては、粒子同士の接合性が増しているので、分散媒によって分散させなくともそのまま粉体成形を行なうことができる。射出成型の場合には、溶融した樹脂の流れの境目、すなわち、いわゆるウェルドラインの発生が問題となるが、粉体成形であれば、ウェルドラインが発生することもなく、良好に成形することができる。
 以上のように、本実施の形態における処理済みLCPパウダーによれば、不所望な流動や変形または不十分な接合性に起因する問題を解消することができる。
 (実施の形態2)
 図4を参照して、本発明に基づく実施の形態2におけるペーストについて説明する。本実施の形態におけるペースト201は、上述の処理済みLCPパウダー101と、分散媒5とを含む、ペーストである。すなわち、ペースト201は、実施の形態1で説明したような表面処理を施した処理済みLCPパウダー101を分散媒5と混合させ、混練して得られたものである。
 本実施の形態では、プラズマまたは紫外線による表面処理を施すことによって接合性が高まった処理済みLCPパウダー101を用いて作製されたペーストであるので、接着力が高くなっている。特に、処理済みLCPパウダー101単体の場合に比べて、ペースト状となっていることから扱いやすく、作業が容易となる。
 分散媒5としては、たとえばエタノール、ターピネオール、ブチルラクトン、イソプロピルアルコールなどを用いることができる。
 (実験例1)
 以下に、本発明に基づく処理済みLCPパウダーを作製し、その性能を測定した例について説明する。用いたものは以下のとおりである。
 LCPパウダー:厚み50μmのLCPフィルムを凍結粉砕したものを40μmメッシュのふるいにかけ、このふるいを通過したもののみを集めたもの。
 基材としてのフィルム:厚み125μmで、150mm×150mmの正方形のLCPフィルム。
 分散媒:エタノール。
 上述のように用意されたLCPパウダーを、純水が入ったビーカーに、水面を覆う程度に投入した。さらに株式会社魁半導体製の粉体プラズマ処置装置によって、LCPパウダーが水と混和して分散するまで表面処理を行なった。なお、上記粉体プラズマ処理装置は、液体中で大気圧プラズマ処理を行なうもので、水を誘電体として用いた誘電体バリア放電プラズマ装置である。こうして処理済みLCPパウダーの分散液を得た。
 処理済みLCPパウダーの分散液から処理済みLCPパウダーをろ過回収し、乾燥させた。
 次に、処理済みLCPパウダーと分散媒とを1:2の比率で混合させ、混練することによってペーストを作製した。
 基材としてのフィルムは複数枚用意しておく。各基材の接合予定面には適宜必要な表面処理を行なっておく。この基材の1枚(以下「第1の基材」という。)の接合予定面に対して、スクリーン印刷法を用いて、上述のペーストを80μmの厚みで塗布した。
 ペーストを塗布した第1の基材を、ホットプレート上で80℃で1分間加熱することによって乾燥させた。ペーストを塗布してこのように乾燥させた後の面を、以下「ペースト塗布面」と呼ぶものとする。図5に示すように、第1の基材41のペースト塗布面にもう1枚の基材としてのフィルム(以下「第2の基材」という。)42を重ねる。この際には、第2の基材42の接合予定面が第1の基材41のペースト塗布面に接するように重ねる。図5において、第1の基材41の上面はペースト塗布面であるが、第2の基材42の下面にはペーストは塗布されていない。
 このようにして第1の基材と第2の基材とが重なった状態のものに対して、プレス加工を行なった。このプレス加工の条件は、280℃、6MPa、10分間とした。これにより、図6に示すように、第1の基材41と第2の基材42とは、接合された。接合面には先ほど塗布したペーストからなる層が挟み込まれている。
 次に、図7に示すように、貼り合わせられた基材を幅5mmの短冊形状となるように切断した。この際、短冊形状の長手方向91は、基材としてのフィルムを当初成形した際の引張加工方向と一致するようにした。
 図7に示した短冊形状の貼合せ体に対して、Tピール試験を行なった。Tピール試験とは、図8に示すように、引き剥がすこととし、必要な力の大きさからTピール強度を求めるものである。ここでは、平均速度が50mm/分となる速度条件で引き剥がし続けることとし、必要な力を測定した。得られた力の大きさをこの短冊形状の幅すなわち5mmで割った値がTピール強度となる。
 LCPパウダーに対して上述のようにプラズマによる表面処理を行なった場合の他に、表面処理をしなかった場合についても同様に短冊形状の試料を作製してTピール試験を行なった。表面処理をしなかった場合の試料とは、すなわち、表面処理を施していないLCPパウダーを用いてペーストを作成し、第1の基材41に塗布した上で、第2の基材42と接合したものである。
 各試料におけるTピール試験の結果を図9に示す。この結果から、プラズマによる表面処理をした場合は、表面処理をしない場合に比べてTピール強度が上がっていることがわかった。Tピール強度が上がっているということは、フィルム同士の接合性が改善されているということに他ならない。
 (実施の形態3)
 図10~図15を参照して、本発明に基づく実施の形態3における処理済みLCPパウダーの製造方法について説明する。本実施の形態における処理済みLCPパウダーの製造方法のフローチャートを図10に示す。処理済みLCPパウダーの製造方法は、LCPパウダーを分散媒に分散して、LCPパウダー分散液を得る工程S1と、少なくとも一方が透光性部材である2つの部材の間に、前記LCPパウダー分散液を配置する工程S2と、前記透光性部材を介して前記LCPパウダー分散液に紫外線を照射する工程S3とを含む。工程S1,S2,S3はこの順に行なわれる。本実施の形態で示す最初の例では、工程S2でいうところの「2つの部材」は、互いに平行な2枚の板である。各工程について以下に詳しく説明する。
 工程S1では、図11に示すようにLCPパウダー1を分散媒6に分散して図12に示すようにLCPパウダー分散液7を得る。
 実施の形態2で示した分散媒5は、処理済みLCPパウダーを分散させることによってペーストを作り、そのペーストを使用するためのものであった。これに対して、本実施の形態における分散媒6は、LCPパウダーに対して紫外線による表面処理を行なうために、LCPパウダーを一時的に分散させるものである。分散媒6は、分散媒5と同じ種類の液体であってもよいが、異なる種類の液体であってもよい。
 工程S2では、たとえば次に示すような手順で作業を行なう。図13~図15に示す板8a,8bは平板である。LCPパウダー分散液7を、図13に示すように板8aの上に滴下する。図14に示すように、板8aの上面にLCPパウダー分散液7が載ったものに対して、上方から板8bを被せる。板8a,8bは両方またはいずれか一方が透光性板である。ここでいう透光性板は、石英板であることが好ましい。透光性板が石英板であれば、紫外線を透過させたときの光の損失を少なく抑えられるからである。透光性板としては、254nmの波長の紫外線を十分透過できるものが好ましい。さらに好ましくは、254nmの波長に加え185nmの波長の紫外線も透過させるものを透光性板として用いることが好ましい。ここでは、板8a,8bの両方が石英板であるものとして説明を続ける。板8a,8bによって挟み込まれることによって、LCPパウダー分散液7はきわめて薄く広がって保持される。
 工程S3として、図15に示すように、板8a,8bでLCPパウダー分散液7を挟み込んだものに対して、紫外光源10から、紫外線3を照射する。ここでは、板8a,8bの両方が石英板であって透光性を有しているので、紫外光源10は板8a,8bの両方の側に配置されている。紫外線3を照射する工程S3は、低圧水銀灯またはエキシマランプで紫外線3を照射することによって行なわれることが好ましい。本実施の形態では、紫外光源10として低圧水銀灯を用いた。この工程S3によりLCPパウダー分散液7に含まれたLCPパウダーは、紫外線による表面処理を施した「処理済みLCPパウダー」へと変化する。
 工程S3を終えた後に、板8a,8bの間に挟まれていたLCPパウダー分散液7を回収する。この時点では、LCPパウダー分散液7には、処理済みLCPパウダー101が含まれているといえる。必要に応じて、LCPパウダー分散液7から処理済みLCPパウダー101を回収する。LCPパウダー分散液7からの処理済みLCPパウダー101の回収は、ろ過し、乾燥させることによって可能である。
 本実施の形態では、互いに平行な2枚の板の間に、LCPパウダー分散液を配置した状態でLCPパウダー分散液への紫外線照射を行なっているので、全体に均一に紫外線照射を行なうことができる。したがって、LCPパウダーの全体にわたって均一に接合性の改善を施すことができる。
 図15に示した例では、板8a,8bの両方が透光性板であったが、一方が透光性板であって他方は非透光性板であってもよい。その場合は、紫外光源10は、透光性板の側にのみ配置することとしてよい。その場合は、2枚の板の間に挟まれたLCPパウダー分散液7に対して、一方の側からのみ紫外線を照射することとなる。
 ここまで、工程S3のひとつの例として図15を示して説明したが、工程S3としては、図15に示したような透光性板以外の透光性部材を用いることもできる。たとえば、図16に示すように、透光性の管状体を介して紫外線を照射することによっても処理を行なうことができる。
 この例では、工程S3を行なうに当たって、内層管51と、外層管52とを用いる。内層管51は透光性の管状体である。内層管51は石英で形成されている。内層管51は、中間部においては管状であり、一方の端が閉じている。図16に示した例では、内層管51の閉じた側の端は半球形となっている。図16における上下関係でいえば、内層管51は下端が閉じており、上端が開口部51cとなっている。外層管52は上端に開口部52cを有する。外層管52は外周面の下部に側方を向いた供給口52aを有する。外層管52は外周面の上部に側方を向いた排出口52bを有する。図16に示すように、内層管51は、開口部52cから外層管52の内部に挿入される。石英からなる内層管51の内部に開口部51cから棒状の紫外光源10を挿入する。外層管52の開口部52cは蓋部材53によって塞がれる。ただし、蓋部材53は中央に貫通穴があいている。組み立てた後の状態を図17に示す。図16および図17で示した供給口52aおよび排出口52bの形状、位置および数は、あくまで一例であり、このとおりとは限らない。
 内層管51と外層管52とによって二重管構造の紫外線照射装置が形成されている。内層管51と外層管52とに挟まれた間隙にLCPパウダー分散液7が流される。LCPパウダー分散液7は、供給口52aから外層管52の内部に供給され、排出口52bから排出される。紫外光源10が透光性部材である内層管51の内側に配置されており、紫外光源10から発せられる紫外光は、内層管51を透過してLCPパウダー分散液7に入射する。
 図16および図17に示した方法では、外層管52と内層管51とを同芯状に配置することにより、外層管52の壁と内層管51の壁との間の距離は一定となり、LCPパウダー分散液7に対する均質な紫外線照射処理が実現できる。
 図15に示したような方法で工程S3を行なう場合、紫外光源10は全方向に紫外線を出射するので、大部分の紫外線が本処理に寄与せずにロスになっていた。一方、図17に示した紫外線照射装置では、紫外光源10はLCPパウダー分散液によってほぼ覆われる位置に設けられているので、紫外光源10から出射した紫外線はほとんどが漏れ出さずにLCPパウダー分散液7に吸収されることになり、エネルギーのロスが最小に抑えられる。発明者らが検証した結果、図17に示した方法によれば、図15に示す紫外線照射方法と比較して、約80%のエネルギーすなわち電力の削減を実現することができた。
 図16および図17に示した方法で工程S3を行なう場合の処理済み液晶ポリマーパウダーの製造方法は、整理すると以下のように表現することができる。
 ここでいう処理済み液晶ポリマーパウダーの製造方法は、液晶ポリマーパウダーを分散媒に分散して、液晶ポリマーパウダー分散液を得る工程と、外層管と、前記外層管の内部に配置され、透光性部材である内層管との間に、前記液晶ポリマーパウダー分散液を配置する工程と、前記内層管の内側から前記内層管を介して前記液晶ポリマーパウダー分散液に紫外線を照射する工程とを含む。
 (実験例2)
 以下では、本実施の形態における処理済みLCPパウダーの製造方法を実施した例について説明する。
 エタノールと純水とを1:1の比率で混合した液を調製した。これを以下「混合液」という。混合液は図11における分散媒6に相当する。工程S1として、LCPパウダーを、LCPパウダー:混合液=1:2の比率で混合し、LCPパウダー分散液を得た。これは、図12におけるLCPパウダー分散液7に相当する。
 工程S2として、図14における板8a,8bとして250mm×250mmで厚み4mmの合成石英板を2枚用意し、そのうち1枚の上にLCPパウダー分散液を10ml滴下し、もう1枚で覆って挟み込んだ。工程S3として、挟み込まれたLCPパウダー分散液に対して、一方の面から低圧水銀灯による紫外線照射装置で、波長254nmの積算光量が2000mJになるまで紫外線を照射した。反対側の面からも同じ積算光量となるように紫外線を照射した。
 合成石英板の間からLCPパウダー分散液を回収し、このLCPパウダー分散液をろ過し、乾燥させることによって処理済みLCPパウダーを回収した。
 この後、実験例1で説明したように、処理済みLCPパウダーを分散媒としてのエタノールと混合させ、混練することによってペーストを作製した。さらに、このペーストを用いて実験例1と同様に試料を作製し、Tピール試験を行なった。結果を図9に示す。
 その結果、プラズマ処理によって表面処理を行なった場合よりもさらにTピール強度が上がっていることがわかった。Tピール強度が上がっているということは、フィルム同士の接合性が改善されているということに他ならない。すなわち、優れた接合性を確認することができた。
 (LCPパウダーを得る工程)
 なお、本実施の形態においては、図18にフローチャートで示すように、LCPパウダー分散液を得る工程S1より前に、二軸配向されたLCPフィルムを粉砕してLCPパウダーを得る工程S0を含むことが好ましい。この方法を採用すれば、予めLCPパウダーを用意しておかなくても、入手容易なLCPフィルムから処理済みLCPパウダーを得ることができる。二軸配向されたLCPフィルムを用いているので、粉末の粒子が繊維状ではなく球形に近いLCPパウダーを得ることができる。LCPフィルムの粉砕には公知の粉砕装置を適宜使用することができる。
 なお、LCPパウダーを得る工程S0は、LCPフィルムを凍結させた状態で粉砕することによって行なうことが好ましい。この方法を採用すれば、LCPは凍結した状態で粉砕されるので、効率良く粉砕して微小な粒子を得ることができる。
 なお、たとえばペレット状の一軸配向であるLCPを粉砕したものでは、LCPが長尺の繊維状となり、パウダー状となりにくいので好ましくない。
 (機能膜の形成)
 さらに、本発明によって接合性を増した処理済みLCPパウダーによれば、他の粒子状のものを混入させることによって機能膜を形成することができる。たとえば低誘電率層を得たい場合、ガラス製の微小な中空球体を混入させることが考えられる。
 (実験例3)
 本実施の形態で説明した工程S1~S3を行なって得たLCPパウダー分散液に、ガラス製の微小な中空球体として住友スリーエム株式会社製のグラスバブルズiM30Kを、重量%で25%となるように添加した。これにより、エタノール、純水、LCP、グラスバブルスがすべて同量で25重量%ずつとなる。市販されているグラスバブルズiM30Kは、50%粒子径が16μmであり、真密度が0.60g/cm2である。LCP自体は比重1.4g/cm2であるので、グラスバブルズiM30Kは、LCPを含めた全固形分中において重量比で50%であり、体積比で約70%となる。
 この後、処理済みLCPパウダーおよびグラスバブルズiM30K(以下「ガラス微小中空球」という。)の混合物を、分散媒としてのエタノールと混合させ、混練することによってペーストを作製した。さらに、このペーストを用いて基材表面に塗布を行なうことによって、図19に示すように、LCPを含む膜を形成した。基材43の表面に膜44が形成されており、膜44は処理済みLCPパウダー101を含んでいるが、ガラス微小中空球12を多数含んでいる。
 その結果、優れた接合性が得られると同時に低誘電率の膜とすることができた。LCPのみで同じ程度の低誘電率の膜を得ようとした場合、厚みを大きくしなければならないところであるが、膜44の場合は、小さな厚みでありながら低誘電率の膜とすることができている。低誘電率の膜とすることにより、損失が少なくなるので、高周波帯域における伝送特性の改善をすることができる。
 また、同時に膜44は、熱膨張係数が小さな膜とすることも実現できている。したがって、熱衝撃に対する耐性を改善することにも貢献している。
 ここでは、フィラーの一例としてガラス微小中空球を用いたが、フィラーはガラス微小中空球に限らない。処理済みLCPパウダーに他の種類のフィラーを混入させることによって、他の所望の特性を変化させることもできる。処理済みLCPパウダーは、接合性が増しているので、何らかのフィラーを混入してもその状態で塗布され加圧された後、安定して膜を形成することができる。誘電率を上げたい場合にも下げたい場合にも、熱膨張係数を上げたい場合にも下げたい場合にも、適切なフィラーを選択して適切な量だけ混入させることで特性を調整することができ、所望の機能膜を得ることができる。誘電率、熱膨張係数に限らず、他のパラメータに関しても同様である。
 樹脂層の積層体を形成する際に、図20に示すように、上述のようなフィラーを混入させた機能膜45を途中の層に適宜介在させることによって、積層体300全体の特性を調整することも考えられる。ある層の全体を機能膜45とする以外に、特定の層における平面的に見た部分的な領域のみを機能膜45とすることとしてもよい。
 積層体を構成する樹脂層の表面に導体パターンが配置されており、その導体パターンにおける隣接樹脂層との間の剥離が問題となるような場合には、上述のようなフィラーを混入させた機能膜45を積層体内部の導体パターンを有する樹脂層の任意の領域に印刷することによって、層間剥離を抑制することができる。このような構成を図21に例示する。積層体301の内部でいくつかの樹脂層において一部の領域に機能膜45が印刷によって形成されている。
 たとえば各種パターンを表面に形成した熱可塑性樹脂シートを積層することによって積層体を作製しようとする場合に、各熱可塑性樹脂シートの表面のパターンの有無、パターン密度の偏り、内蔵部品の有無などにより、平面的に見た一部の領域において積層体の厚みが不足し、結果的に積層体の表面に不所望な段差が生じる場合がある。そのように厚みが不足する領域において、熱可塑性樹脂シートの表面に、本発明に基づくLCPパウダーを含むペーストを予め塗布しておくことにより、このペーストによって形成される層の厚みを以て、積層体の表面に生じる不所望な段差を解消することも可能である。
 (その他の実施の形態)
 上記実施の形態では、処理済みLCPパウダー101を用いたペーストによって積層体内に樹脂層を形成する例について説明したが、処理済みLCPパウダー101を用いたペーストをシート状に構成し、これを単層の液晶ポリマーシートとして用いてもよい。その場合も、プラズマ処理または紫外線処理によりペースト中のLCP粒子同士が接合しやすくなっているので、液晶ポリマーシートを容易に作製することが可能になる。特に上述の単層の機能膜45を得たい場合に、特定のフィラーなどを含む機能膜45を容易に作製することが可能となる。また、このようにして作成された液晶ポリマーシートを積層体の特定の層に配置したり積層したりしてもよい。
 なお、上記実施の形態では、処理済みLCPパウダー101を分散媒に混合し、混練したペーストによって樹脂層を形成していたが、分散媒を使用せずに処理済みLCPパウダー101を熱圧着などによりシート化することによって、液晶ポリマーシートを得るようにしてもよい。その場合も、プラズマ処理または紫外線処理により処理済みLCPパウダー101同士が接合しやすくなっているので、液晶ポリマーシートを熱圧着により容易に作製することが可能になる。
 上述のように、処理済みLCPパウダーまたはペーストをシート化してなる液晶ポリマーシートを樹脂層として含むように積層体を構成してもよい。
 なお、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
 本発明は、処理済み液晶ポリマーパウダー、これを含むペーストおよび、それらを用いた液晶ポリマーシート、積層体、ならびに処理済み液晶ポリマーパウダーの製造方法に利用することができる。
 1 LCPパウダー、2 プラズマ、3 紫外線、5,6 分散媒、7 LCPパウダー分散液、8a,8b 板、10 紫外光源、12 ガラス微小中空球、41 第1の基材、42 第2の基材、43 基材、44 膜、45 機能膜、51 内層管、51c,52c 開口部、52 外層管、52a 供給口、52b 排出口、91 長手方向、101 処理済みLCPパウダー、201 ペースト、300,301 積層体。

Claims (10)

  1.  プラズマまたは紫外線による表面処理を施した、処理済み液晶ポリマーパウダー。
  2.  請求項1に記載の処理済み液晶ポリマーパウダーと、分散媒とを含む、ペースト。
  3.  請求項1に記載の処理済み液晶ポリマーパウダー、または、請求項2に記載のペーストをシート化してなる、液晶ポリマーシート。
  4.  請求項3に記載の液晶ポリマーシートを樹脂層として含む、積層体。
  5.  液晶ポリマーパウダーを分散媒に分散して、液晶ポリマーパウダー分散液を得る工程と、
     少なくとも一方が透光性板である互いに平行な2枚の板の間に、前記液晶ポリマーパウダー分散液を配置する工程と、
     前記透光性板を介して前記液晶ポリマーパウダー分散液に紫外線を照射する工程とを含む、処理済み液晶ポリマーパウダーの製造方法。
  6.  液晶ポリマーパウダーを分散媒に分散して、液晶ポリマーパウダー分散液を得る工程と、
     外層管と、前記外層管の内部に配置され、透光性部材である内層管との間に、前記液晶ポリマーパウダー分散液を配置する工程と、
     前記内層管の内側から前記内層管を介して前記液晶ポリマーパウダー分散液に紫外線を照射する工程とを含む、処理済み液晶ポリマーパウダーの製造方法。
  7.  前記紫外線を照射する工程は、低圧水銀灯またはエキシマランプで紫外線を照射することによって行なわれる、請求項5または6に記載の処理済み液晶ポリマーパウダーの製造方法。
  8.  前記透光性板は石英板である、請求項5に記載の処理済み液晶ポリマーパウダーの製造方法。
  9.  前記液晶ポリマーパウダー分散液を得る工程より前に、二軸配向された液晶ポリマーフィルムを粉砕して液晶ポリマーパウダーを得る工程を含む、請求項5から8のいずれかに記載の処理済み液晶ポリマーパウダーの製造方法。
  10.  前記液晶ポリマーパウダーを得る工程は、前記液晶ポリマーフィルムを凍結させた状態で粉砕することによって行なう、請求項9に記載の処理済み液晶ポリマーパウダーの製造方法。
PCT/JP2013/084046 2013-01-09 2013-12-19 処理済み液晶ポリマーパウダー、これを含むペーストおよび、それらを用いた液晶ポリマーシート、積層体、ならびに処理済み液晶ポリマーパウダーの製造方法 WO2014109199A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014556359A JP5958560B2 (ja) 2013-01-09 2013-12-19 処理済み液晶ポリマーパウダー、これを含むペーストおよび、それらを用いた液晶ポリマーシート、積層体、ならびに処理済み液晶ポリマーパウダーの製造方法
CN201380067587.1A CN104968713B (zh) 2013-01-09 2013-12-19 处理完的液晶聚合物粉末的制造方法
US14/755,052 US10233294B2 (en) 2013-01-09 2015-06-30 Treated liquid crystal polymer powders, paste containing the same, and liquid crystal polymer sheet including the former, stack, and method of manufacturing treated liquid crystal polymer powders

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001943 2013-01-09
JP2013-001943 2013-01-09

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/755,052 Continuation US10233294B2 (en) 2013-01-09 2015-06-30 Treated liquid crystal polymer powders, paste containing the same, and liquid crystal polymer sheet including the former, stack, and method of manufacturing treated liquid crystal polymer powders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014109199A1 true WO2014109199A1 (ja) 2014-07-17

Family

ID=51166858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/084046 WO2014109199A1 (ja) 2013-01-09 2013-12-19 処理済み液晶ポリマーパウダー、これを含むペーストおよび、それらを用いた液晶ポリマーシート、積層体、ならびに処理済み液晶ポリマーパウダーの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10233294B2 (ja)
JP (1) JP5958560B2 (ja)
CN (1) CN104968713B (ja)
WO (1) WO2014109199A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016179069A1 (en) * 2015-05-06 2016-11-10 Massachusetts Institute Of Technology T-peel test fixture
WO2017061423A1 (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 株式会社村田製作所 処理済シートの製造方法および樹脂多層基板の製造方法
JPWO2016143523A1 (ja) * 2015-03-06 2017-06-29 株式会社村田製作所 複合体シート、その製造方法、樹脂多層基板およびその製造方法
JP2017152429A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 株式会社村田製作所 樹脂多層基板およびその製造方法
WO2018051980A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 住友化学株式会社 液晶性樹脂組成物
JP2018070762A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 株式会社村田製作所 液晶ポリマーパウダー、ペースト、樹脂多層基板、および樹脂多層基板の製造方法
JP2019508523A (ja) * 2015-12-30 2019-03-28 サイテック インダストリーズ インコーポレイテッド 表面処理されたポリマー粒子、該粒子を含有するスラリー、及びその使用
KR20190095145A (ko) * 2018-02-06 2019-08-14 아조텍 컴퍼니 리미티드 액정 폴리머 막 제조방법 및 액정 폴리머 막을 구비하는 연성 동박 적층판 제조방법
WO2021060255A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 株式会社村田製作所 液晶ポリマーパウダーおよびその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5743038B2 (ja) * 2013-01-09 2015-07-01 株式会社村田製作所 樹脂多層基板およびその製造方法
KR20220163937A (ko) 2020-04-06 2022-12-12 도요보 가부시키가이샤 접착제 조성물 및 접착 시트, 적층체 및 프린트 배선판
CN112979874B (zh) * 2021-02-26 2021-11-12 北京大学 含萜类化合物的聚合物分散液晶薄膜的制备方法和应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044038A (ja) * 1983-08-08 1985-03-08 ソシエテ・ナシヨナ−ル・インダストリエル・アエロスパシエ−ル プラズマジェットへの微粒子材料注入方法及びこれに使用する装置
JPS63245445A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Tome Sangyo Kk 粉粒体表面のプラズマ処理方法およびそれに用いる装置
WO1989010208A1 (en) * 1988-04-27 1989-11-02 Isi Ltd. Co. Process for improving surface properties of material and surface-treating apparatus therefor
JPH052911U (ja) * 1991-07-02 1993-01-19 古河電気工業株式会社 プラズマ処理装置
JPH0890570A (ja) * 1994-09-16 1996-04-09 Hoechst Celanese Corp 液晶ポリマーフイルムの処理方法
JP2004323593A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Toyota Industries Corp フッ素樹脂粉体の改質方法及びフッ素樹脂粉体
JP2004352937A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂ペースト
JP2005135736A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Nippon Spindle Mfg Co Ltd 粉粒体用プラズマ処理装置
JP2007262168A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Japan Polypropylene Corp 高圧放電処理したポリオレフィンとポリエステル樹脂からなる重合体アロイ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06184466A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Tomoegawa Paper Co Ltd 粉体塗料の製造方法
JP2001064399A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Sumitomo Chem Co Ltd 液晶ポリエステル微小球状体の製造方法
US7128804B2 (en) * 2000-12-29 2006-10-31 Lam Research Corporation Corrosion resistant component of semiconductor processing equipment and method of manufacture thereof
US6663946B2 (en) * 2001-02-28 2003-12-16 Kyocera Corporation Multi-layer wiring substrate
JP4032781B2 (ja) * 2001-03-23 2008-01-16 住友化学株式会社 分岐状液晶ポリマーフィラー及びその製造方法
JP4797272B2 (ja) * 2001-04-12 2011-10-19 住友化学株式会社 太陽電池用外装体
JP2002326312A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Sumitomo Chem Co Ltd 芳香族液晶ポリエステルフィルムと金属箔との積層体及びそれを用いたプリント配線板
JP4259029B2 (ja) * 2002-03-20 2009-04-30 住友化学株式会社 マイクロパウダーおよびその製造方法
JP2006216468A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Toyohashi Univ Of Technology プラズマ表面処理方法、プラズマ生成装置及びプラズマ表面処理装置
WO2007033009A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-22 Williams Lee R Method of and apparatus for treating particulate materials for improving the surface characteristics thereof
JP2008075063A (ja) 2006-08-22 2008-04-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶性ポリマー成形体
JP2010149411A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 板状成形体及びその製造方法
JP2011006629A (ja) 2009-06-29 2011-01-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル粉体及びその成形体
JP2011213802A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル粉体の製造方法
CN102056425B (zh) 2010-12-23 2013-07-03 北大方正集团有限公司 多层印制线路板制作方法
JP5610064B2 (ja) 2011-04-01 2014-10-22 株式会社村田製作所 部品内蔵樹脂基板およびその製造方法
JP5743038B2 (ja) * 2013-01-09 2015-07-01 株式会社村田製作所 樹脂多層基板およびその製造方法
JP5904307B2 (ja) * 2013-05-22 2016-04-13 株式会社村田製作所 フィブリル状液晶ポリマーパウダー、フィブリル化液晶ポリマーパウダーの製造方法、ペースト、樹脂多層基板、および、樹脂多層基板の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044038A (ja) * 1983-08-08 1985-03-08 ソシエテ・ナシヨナ−ル・インダストリエル・アエロスパシエ−ル プラズマジェットへの微粒子材料注入方法及びこれに使用する装置
JPS63245445A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Tome Sangyo Kk 粉粒体表面のプラズマ処理方法およびそれに用いる装置
WO1989010208A1 (en) * 1988-04-27 1989-11-02 Isi Ltd. Co. Process for improving surface properties of material and surface-treating apparatus therefor
JPH052911U (ja) * 1991-07-02 1993-01-19 古河電気工業株式会社 プラズマ処理装置
JPH0890570A (ja) * 1994-09-16 1996-04-09 Hoechst Celanese Corp 液晶ポリマーフイルムの処理方法
JP2004323593A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Toyota Industries Corp フッ素樹脂粉体の改質方法及びフッ素樹脂粉体
JP2004352937A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂ペースト
JP2005135736A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Nippon Spindle Mfg Co Ltd 粉粒体用プラズマ処理装置
JP2007262168A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Japan Polypropylene Corp 高圧放電処理したポリオレフィンとポリエステル樹脂からなる重合体アロイ

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10568216B2 (en) 2015-03-06 2020-02-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Composite sheet, its production method, resin multilayer substrate, and its production method
JPWO2016143523A1 (ja) * 2015-03-06 2017-06-29 株式会社村田製作所 複合体シート、その製造方法、樹脂多層基板およびその製造方法
WO2016179069A1 (en) * 2015-05-06 2016-11-10 Massachusetts Institute Of Technology T-peel test fixture
US10078046B2 (en) 2015-05-06 2018-09-18 Massachusetts Institute Of Technology T-peel test fixture
WO2017061423A1 (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 株式会社村田製作所 処理済シートの製造方法および樹脂多層基板の製造方法
JPWO2017061423A1 (ja) * 2015-10-08 2018-03-08 株式会社村田製作所 処理済シートの製造方法および樹脂多層基板の製造方法
US11001042B2 (en) 2015-10-08 2021-05-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing treated sheet and method of manufacturing resin multilayer substrate
JP6993975B2 (ja) 2015-12-30 2022-01-14 サイテック インダストリーズ インコーポレイテッド 表面処理されたポリマー粒子、該粒子を含有するスラリー、及びその使用
JP2019508523A (ja) * 2015-12-30 2019-03-28 サイテック インダストリーズ インコーポレイテッド 表面処理されたポリマー粒子、該粒子を含有するスラリー、及びその使用
US11034795B2 (en) 2015-12-30 2021-06-15 Cytec Industries Inc. Surface-treated polymeric particles, slurry containing the same, and use thereof
JP2017152429A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 株式会社村田製作所 樹脂多層基板およびその製造方法
WO2018051980A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 住友化学株式会社 液晶性樹脂組成物
JP2018070762A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 株式会社村田製作所 液晶ポリマーパウダー、ペースト、樹脂多層基板、および樹脂多層基板の製造方法
JP7292820B2 (ja) 2016-10-28 2023-06-19 株式会社村田製作所 液晶ポリマーパウダー、ペースト、樹脂多層基板、および樹脂多層基板の製造方法
KR102233641B1 (ko) * 2018-02-06 2021-04-01 아조텍 컴퍼니 리미티드 액정 폴리머 막을 구비하는 연성 동박 적층판 제조방법
JP2019136693A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 佳勝科技股▲ふん▼有限公司 液晶重合物薄膜及びそれを有するフレキシブル銅箔基板の製造方法
KR20190095145A (ko) * 2018-02-06 2019-08-14 아조텍 컴퍼니 리미티드 액정 폴리머 막 제조방법 및 액정 폴리머 막을 구비하는 연성 동박 적층판 제조방법
US11376816B2 (en) 2018-02-06 2022-07-05 Azotek Co., Ltd. Manufacturing method of liquid crystal polymer film and flexible copper clad laminate having liquid crystal polymer film
WO2021060255A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 株式会社村田製作所 液晶ポリマーパウダーおよびその製造方法
JP7405146B2 (ja) 2019-09-25 2023-12-26 株式会社村田製作所 液晶ポリマーパウダーおよびその製造方法
US11939507B2 (en) 2019-09-25 2024-03-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Liquid crystal polymer powder and method of producing the liquid crystal polymer powder

Also Published As

Publication number Publication date
US20150299405A1 (en) 2015-10-22
US10233294B2 (en) 2019-03-19
JP5958560B2 (ja) 2016-08-02
JPWO2014109199A1 (ja) 2017-01-19
CN104968713B (zh) 2019-05-03
CN104968713A (zh) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5958560B2 (ja) 処理済み液晶ポリマーパウダー、これを含むペーストおよび、それらを用いた液晶ポリマーシート、積層体、ならびに処理済み液晶ポリマーパウダーの製造方法
WO2014109139A1 (ja) 樹脂多層基板およびその製造方法
JP5904307B2 (ja) フィブリル状液晶ポリマーパウダー、フィブリル化液晶ポリマーパウダーの製造方法、ペースト、樹脂多層基板、および、樹脂多層基板の製造方法
JP2009028923A5 (ja)
JP2009028922A5 (ja)
JP2012209133A (ja) 気密容器、画像表示装置及びこれらの製造方法
JP2010006908A (ja) 接着剤、接着構造体及び高周波誘電加熱接着装置
WO2013001606A1 (ja) フィルム基材の接着方法
JP6365760B2 (ja) 複合体シート、その製造方法、樹脂多層基板およびその製造方法
JP2016190235A5 (ja) 液体処理装置を製造する方法
CN113646158A (zh) 接合方法及高频介电加热粘接片
JP6944149B2 (ja) 積層体の製造方法および接合装置
TW201533856A (zh) 半導體裝置之製造方法
KR101685289B1 (ko) 다층 배선 기판 및 그 제조 방법
JP2018065376A (ja) 接合方法
JP2008004768A (ja) 積層電子部品の製造方法
JP6292356B2 (ja) 処理済シートの製造方法および樹脂多層基板の製造方法
TW201544316A (zh) 異向性導電膜及其製造方法
US10420221B2 (en) Wiring board desmear treatment method
WO2015029783A1 (ja) 部品一体型シートの製造方法、電子部品を内蔵した樹脂多層基板の製造方法、ならびに樹脂多層基板
TW201703987A (zh) 工件的貼合方法
WO2017110618A1 (ja) 樹脂シート、樹脂シートの製造方法および樹脂多層基板の製造方法
JP2003304071A (ja) 多層基板の製造方法
JP2019036421A (ja) セパレータ付き電極板の製造方法
WO2015053149A1 (ja) 電子デバイスパッケージの製造方法及び電子デバイスの封止方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13870807

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014556359

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13870807

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1