JPS6335816A - 熱可塑性液晶ポリマ−ミクロフイブリツドの製造法 - Google Patents

熱可塑性液晶ポリマ−ミクロフイブリツドの製造法

Info

Publication number
JPS6335816A
JPS6335816A JP17537786A JP17537786A JPS6335816A JP S6335816 A JPS6335816 A JP S6335816A JP 17537786 A JP17537786 A JP 17537786A JP 17537786 A JP17537786 A JP 17537786A JP S6335816 A JPS6335816 A JP S6335816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal polymer
thermoplastic liquid
microfibrid
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17537786A
Other languages
English (en)
Inventor
Masateru Nakoji
昌輝 名小路
Atsushi Kosakata
小坂田 篤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I C S KK
Marubeni Corp
ICS Co Ltd
Original Assignee
I C S KK
Marubeni Corp
ICS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I C S KK, Marubeni Corp, ICS Co Ltd filed Critical I C S KK
Priority to JP17537786A priority Critical patent/JPS6335816A/ja
Publication of JPS6335816A publication Critical patent/JPS6335816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、熱可塑性液晶ポリマーミクロフィブリッドの
製造法に関する。
[従来の技術] 従来、紙の原料として天然バルブが使用されているが、
これの製法として、(1)木材チップを主として機械的
処理をしてl$iしてメカニカルバルブを得る方法、(
2)化学薬品の作用によりリグニンその他のm相結合物
質を除去し、単$1Iltに離解していわゆる化学バル
ブを得る方法くこの中でも硫酸塩法(クラット法)と亜
FA!!2法がある) 、<3>木材チップを温和な化
学的前処理によって繊維相互の結合力を弱めた後、機械
的に解繊していわゆる半化学バルブを得る方法等がある
更に近年アラミツドバルブを、紙の原料とすることが試
みられている。このアラミツドバルブはテレフタル酸ジ
クロライドとパラフェニレンテレフタルアミドを硫酸に
溶解し、光学的異方性ドープとし、紡糸ノズルから希硫
酸中に紡糸し菱固させ水洗後捲き取り、得られたアラミ
ツドバルブをグラインド(擦り合わ往)することにより
得る。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、このような方法で得られる天然バルブでも(1
)メカニカルバルブは不純物が多いため、白色度が低く
変色し易いこと、繊維が橢械的処理の過程で切断などの
損傷を受は易いこと、リグニン成分が多いため、剛直で
かつバルブ強度が低いこと、(2)化学バルブはバルブ
の損(セが少なく強靭であるが強い臭気の発生があり、
しかも歩留りが40〜50%で低いこと、(3)半化学
パルプは、比較的強度が優れているものの、まだ強度及
び剛性ともに不充分であること等、各々問題があった。
更にアラミツドバルブは未離解の塊が生じたりして、十
分にフィブリッド化し得ず、しかも不均一であるため、
これを原料にして製紙しても原料そのものの特性を活か
しきれず強度的に不十分な紙しか得られなかった。
本発明者らは、これらの問題点を解決すべく検討し、熱
可塑性液晶ポリマーの物性に着目し、容易にミクロフィ
ブリル化する方法を見出した。
しかも本発明は、Iflff長の均一なミクロフィブリ
ルをも提供しつる。
[問題点を解決するための手段] 本発明は熱可塑性液晶ポリマーをベレット化した後、粉
砕することによる熱可塑性液晶ポリマーミクロフィブリ
ッドの製造法に関する。
本発明において、液晶ポリマーとは、剛直な高分子より
成り、液状でありながら結晶の性質を示す物質である。
溶融状態でも分子鎖は折れ曲がり難く棒状を保っている
ので、溶融時に分子のからみ合いを生ぜず、僅かな4所
応力を受けるだけで一方向に配向する。また、そのまま
冷却すると、分子を配向したまま固化し、その状態は安
定に保たれる。
熱可塑性液晶ポリマーとして、具体的にはビフェニル系
、エステル系、アゾキシ系、シクロへギサンカルボン酸
エステル系等であり、特にポリエステルのアリレートが
ミクロフィブリッド化し易いので好ましい。
熱可塑性液晶ポリマーがポリエステルのアリレートであ
る場合を例にとり、ベレットの製造例をつぎに説明する
。ポリエステルのアリレートを溶融押出し、ストランド
を製造し、これを冷却し切断して得る。
溶融押出の際、シリンダ一温度は285〜290℃であ
ると容易にストランドが得られる。
ストランドの径は、用途によって変化させることができ
るが、一般的には、0゜5〜5Mにするのが好ましい。
冷却は、スキン層およびコア層のいずれも均一にするた
め、80〜240℃の雰囲気中で徐冷することが好まし
い。この冷rJIは一般的には空気中で行うが、塩浴、
オイル浴中でも可能である。
更に弱い延伸、例えば1〜3倍の延伸をかけると、より
よい配向のストランドを得ることができるので好ましい
このストランドをストランドカッター等で切断し、ベレ
ットを1qる。
このベレットは、その素材の熱可塑性液晶ポリマーが分
子配向しており、ストランド縦方向に分子結合が強く、
横方向に結合が弱いため、その後粉砕してもその長さが
変化することなくフィブリル化する。
このためペレット長は求めるフィブリル長と同一長にす
れば良い。通常0.5〜20ffiが好ましい。
本発明においてベレットの粉砕は、ロール粉砕機、エツ
ジランナー、衝撃粉砕機、遠心力粉砕機、ボールミル、
コロイドミル、流体粉砕機、搗臼、挽臼等により行う。
かくして得られるミクロフィブリルは一般にフィブリル
径0.05〜0.5μである。
[実 施 例] 芳香族ポリエステル系の熱可塑性液晶ポリマー(セラニ
ーズ社製ベクトラ)を溶融し、285〜290℃に加熱
したNa No  とKNO3(重量化1:2)の塩浴
上に延伸しながら押し出した。この塩浴中を5分間通過
後水冷し、径2mのストランドを得た。冷却温度は12
0℃、冷却時間は5分間であった。
このストランドを5am+長にカットして、ベレットを
得た。このベレットをターボミル中に投入し、3000
rpm (100m/秒)で粉砕したところ、長さ5馴
、径0,05〜0,5μ(平均0.2μ)のミクロフィ
ブリッドが得られた。
[発明の効果] 本発明は、溶融時に分子の結合が少なく、僅かなgg断
応力を受けるだけで一方向に配向し、冷却すると分子が
配向したまま固化し、その状態が安定に保たれる液晶ポ
リマーを素材とするため、そのベレットを粉砕するのみ
でmH長のそろった熱ある。このため容易に希望する長
さのフィブリルを得ることができる。
しかも本発明方法によればこのフィブリル長を一定にす
ることができるため他の素材と混合する場合、分散が均
一になる。
またフィブリルが細いため、l!雑の表面積が大きくな
り接着強度が高く、強靭な複合材料を製造することが可
能となる。
更に、本発明方法によるフィブリルは熱可塑性であるた
め、紙、11 II Bのバインダとして用いることも
可能である。
したがって、本発明によって得られるミクロフィブリッ
ドは、パルプ、紙等の原料として用いられたり、またプ
ラスチックス、ゴム、天然樹脂ポリマー、セメント、コ
ンクリート、モルタル、低融点金属に混合分散させると
極めて優れた効果を呈する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱可塑性液晶ポリマーをペレット化した後粉砕すること
    を特徴とする熱可塑性液晶ポリマーミクロフィブリッド
    の製造法。
JP17537786A 1986-07-25 1986-07-25 熱可塑性液晶ポリマ−ミクロフイブリツドの製造法 Pending JPS6335816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17537786A JPS6335816A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 熱可塑性液晶ポリマ−ミクロフイブリツドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17537786A JPS6335816A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 熱可塑性液晶ポリマ−ミクロフイブリツドの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6335816A true JPS6335816A (ja) 1988-02-16

Family

ID=15995040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17537786A Pending JPS6335816A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 熱可塑性液晶ポリマ−ミクロフイブリツドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6335816A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234433A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Agency Of Ind Science & Technol 多孔性液晶高分子物質成形体及びその製造方法
JPH01321912A (ja) * 1988-06-21 1989-12-27 Nippon Oil & Fats Co Ltd プラスチック短繊維の製造方法
JP2003193387A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Daicel Chem Ind Ltd ペレット状剛直鎖芳香族合成高分子のミクロフィブリル化物及びその製造方法
US7094359B2 (en) * 2002-03-20 2006-08-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Micro powder and method for producing the same
WO2023007847A1 (ja) * 2021-07-26 2023-02-02 株式会社村田製作所 繊維マットの製造方法および繊維マット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234433A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Agency Of Ind Science & Technol 多孔性液晶高分子物質成形体及びその製造方法
JPH01321912A (ja) * 1988-06-21 1989-12-27 Nippon Oil & Fats Co Ltd プラスチック短繊維の製造方法
JP2003193387A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Daicel Chem Ind Ltd ペレット状剛直鎖芳香族合成高分子のミクロフィブリル化物及びその製造方法
US7094359B2 (en) * 2002-03-20 2006-08-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Micro powder and method for producing the same
WO2023007847A1 (ja) * 2021-07-26 2023-02-02 株式会社村田製作所 繊維マットの製造方法および繊維マット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3097991A (en) Synthetic fibrous products
US3546063A (en) Microfibers and shaped structures containing microfibers
US20190210250A1 (en) Isotropized ready-to-use plastic pellets with highly entangled nanofibrils and method of production
JPS6245713A (ja) 引張り強さおよび弾性率の高いフイラメント
JP7405146B2 (ja) 液晶ポリマーパウダーおよびその製造方法
JPH01301749A (ja) 自己補強性重合体複合物及びその製法
RU2423400C2 (ru) Способ получения пара-замещенных ароматических полиамидных частиц
JPS6335816A (ja) 熱可塑性液晶ポリマ−ミクロフイブリツドの製造法
EP1339773B1 (de) Verfahren zur herstellung von schmelzfähigen polyestern
CN110373745A (zh) 高强度的共混纺丝聚酯纤维及高强度服装材料
JP3345760B2 (ja) 生分解性複合材料からなる成形物の製造法
CN110204874B (zh) 一种利用Lyocell纤维原纤化增强立构聚乳酸复合材料的制备方法
JPH07138364A (ja) ポリ−γ−グルタミン酸成形物およびその成形方法
CN108976678A (zh) Pbat微纳米纤维增强羧甲基壳聚糖/聚乙烯醇复合水凝胶的制备方法
JPH05214253A (ja) 熱可塑性ポリマーと液晶ポリマーのポリマー複合体及びその製法
US3984514A (en) Process for producing fine polyamide/polystyrene fibers
US20050281859A1 (en) Method and apparatus for forming objects
RU2707600C1 (ru) Способ получения прядильных смесевых растворов целлюлозы и сополимера пан в n-метилморфолин-n-оксиде (варианты)
JPS6025527B2 (ja) ポリエステル系パルプ粒子の製造法
CN110552083A (zh) 一种具有抗菌性能的长丝的制备方法
DE19841649A1 (de) Verfahren zur Herstellung und produktorientierten Verarbeitung von konzentrierten Lösungen fibrillärer Proteine in NMMNO-Monohydrat
CN117286587A (zh) 环保性高收缩纤维的制造方法
JPS5813711A (ja) 高濃度ド−プの調製方法
JPH03227479A (ja) 有機繊維からなるシート状成形品及びその製造方法
JP2672937B2 (ja) セルロースと第三アミンオキシドとのプレドープ顆粒及びその製造方法