JP6913523B2 - 芳香族ポリエステル粒子および芳香族ポリエステル粒子の製造方法 - Google Patents

芳香族ポリエステル粒子および芳香族ポリエステル粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6913523B2
JP6913523B2 JP2017116066A JP2017116066A JP6913523B2 JP 6913523 B2 JP6913523 B2 JP 6913523B2 JP 2017116066 A JP2017116066 A JP 2017116066A JP 2017116066 A JP2017116066 A JP 2017116066A JP 6913523 B2 JP6913523 B2 JP 6913523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic polyester
particles
polyester particles
group
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017116066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019001866A (ja
Inventor
伊藤 和幸
和幸 伊藤
知広 佐藤
知広 佐藤
譲 齋藤
譲 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2017116066A priority Critical patent/JP6913523B2/ja
Priority to TW107120034A priority patent/TWI780162B/zh
Priority to PCT/JP2018/022204 priority patent/WO2018230498A1/ja
Priority to US16/621,208 priority patent/US11198758B2/en
Priority to CN201880038714.8A priority patent/CN110730796B/zh
Priority to EP18816814.0A priority patent/EP3640282A4/en
Publication of JP2019001866A publication Critical patent/JP2019001866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6913523B2 publication Critical patent/JP6913523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • C08G63/065Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids the hydroxy and carboxylic ester groups being bound to aromatic rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/88Post-polymerisation treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B2009/125Micropellets, microgranules, microparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • B29B2009/166Deforming granules to give a special form, e.g. spheroidizing, rounding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、芳香族ポリエステル粒子および芳香族ポリエステル粒子の製造方法に関するものである。
4−ヒドロキシ安息香酸や2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸などの原料モノマーからなる芳香族ポリエステルは、優れた耐熱性や耐摩耗性を有しており、不溶・不融のポリマーであることが知られている(例えば、特許文献1)。このような不溶・不融の芳香族ポリエステルは、有機フィラーとしてプラズマ溶射による金属の表面コートの目的で使用されている。
特許文献1には、パラヒドロキシ安息香酸を主要出発原料とするポリエステルの製法において、粒度分布の狭い芳香族ポリエステルを製造する方法について記載されている。特許文献1に記載の製法では、パラヒドロキシ安息香酸の重合物を熱処理した後に粉砕することにより、微粉の発生が少ない芳香族ポリエステルが得られる。
特開昭60−25046号公報
ところで、プラズマ溶射において均一かつ効率的に被膜を形成させるためには、プラズマ溶射に用いる材料を一定流量で安定的に供給することが求められている。しかしながら、特許文献1に記載の芳香族ポリエステルは、プラズマ溶射時に流量が変化することがあった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、流量の変化が抑制された芳香族ポリエステル粒子およびその製造方法を提供することを目的とする。
発明者らの検討により、芳香族ポリエステルの流量が変化する要因の一つとして、芳香族ポリエステルの流動性が低いことを見出した。そこで、芳香族ポリエステルの流動性を改善することにより、プラズマ溶射において芳香族ポリエステルを一定流量で安定的に供給できると考えた。
発明者らは上記課題を解決すべく、鋭意検討を重ねた結果、投影像の円形度が0.80以上1.00以下である芳香族ポリエステル粒子は、流動性が高いことを見出した。
また、芳香族ポリエステル粒子の投影像の円形度を上記範囲とするべく、発明者らは検討した。その結果、発明者らは、芳香族ポリエステルの固相重合前に粒子を機械的処理により球形化することで、投影像の円形度が上記範囲である芳香族ポリエステル粒子が得られることを見出し、本発明を完成させた。
本発明の一態様は、流動開始温度が400℃以上である芳香族ポリエステルを形成材料とし、投影像の円形度が0.80以上1.00以下である芳香族ポリエステル粒子を提供する。
本発明の一態様においては、芳香族ポリエステルが、実質的に下記式(1)で表される繰返し単位からなる構成としてもよい。
−O−Ar−CO− (1)
(Arは、1,4−フェニレン基、2,6−ナフチレン基又は4,4’−ビフェニレン基を表す。)
本発明の一態様においては、体積平均粒子径が30μm以上100μm以下である構成としてもよい。
本発明の一態様は、芳香族ポリエステルの塊状物を生成する工程と、塊状物を、粉砕する工程と、粉砕する工程で得られた不定形粒子を、機械的処理により球形化する工程と、球形化する工程で得られた粒子を固相重合させる工程と、を有する芳香族ポリエステル粒子の製造方法を提供する。
本発明の一態様においては、機械的処理は、乾式の摩擦式ミルを用いた圧縮せん断処理である製造方法としてもよい。
本発明の一態様においては、粉砕する工程において、不定形粒子の体積平均粒子径が30μm以上100μm以下となるように塊状物を粉砕する製造方法としてもよい。
本発明の一態様によれば、流量の変化が抑制された芳香族ポリエステル粒子およびその製造方法が提供される。
実施例1の芳香族ポリエステル粒子のSEM画像。 比較例1の芳香族ポリエステル粒子のSEM画像。 比較例2の芳香族ポリエステル粒子のSEM画像。 実施例における芳香族ポリエステル粒子の強度の測定方法を示す図。
<芳香族ポリエステル粒子>
本実施形態の芳香族ポリエステル粒子は、流動開始温度が400℃以上である芳香族ポリエステルを形成材料とし、投影像の円形度が0.80以上1.00以下である。
本実施形態の芳香族ポリエステルは、実質的に下記式(1)で表される繰返し単位(以下、「繰返し単位(1)」ということがある。)からなることが好ましい。これにより、本実施形態の芳香族ポリエステル粒子は、耐熱性、耐摩耗性に優れる。
−O−Ar−CO− (1)
(Arは、1,4−フェニレン基、2,6−ナフチレン基又は4,4’−ビフェニレン基を表す。)
上記Arで表される基は、1,4−フェニレン基または2,6−ナフチレン基であることが好ましい。
本明細書において「実質的に」とは、原料モノマーに含まれる不純物等に起因する構造をわずかに含んでいてもよいことを意味する。
また「実質的に」とは、繰返し単位(1)を、全繰返し単位に対して90モル%以上含むことを意味し、95モル%以上が好ましく、98モル%以上がより好ましい。
本実施形態の芳香族ポリエステルは、本発明の効果を損なわない範囲において、下記式(2)で表される繰返し単位(以下、「繰返し単位(2)」ということがある。)と、下記式(3)で表される繰返し単位(以下、「繰返し単位(3)」ということがある。)とのいずれか一方または両方を含んでいてもよい。
−CO−Ar−CO− (2)
−O−Ar−O− (3)
(Ar2及びAr3は、それぞれ独立に、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニリレン基又は下記式(4)で表される基を表す。Ar2又はAr3で表される前記基にある水素原子は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキル基又はアリール基で置換されていてもよい。)
−Ar−Z−Ar− (4)
(Ar4及びAr5は、それぞれ独立に、フェニレン基又はナフチレン基を表す。Zは、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、スルホニル基又はアルキリデン基を表す。)
前記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
前記アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基及びn−デシル基が挙げられ、その炭素数は、通常1〜10である。
前記アリール基の例としては、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、1−ナフチル基及び2−ナフチル基が挙げられ、その炭素数は、通常6〜20である。
前記水素原子がこれらの基で置換されている場合、その数は、Ar1、Ar2又はAr3で表される前記基毎に、それぞれ独立に、通常2個以下であり、好ましくは1個以下である。
前記アルキリデン基の例としては、メチレン基、エチリデン基、イソプロピリデン基、n−ブチリデン基及び2−エチルヘキシリデン基が挙げられ、その炭素数は通常1〜10である。
繰返し単位(2)は、所定の芳香族ジカルボン酸に由来する繰返し単位である。繰返し単位(2)としては、Ar2がp−フェニレン基であるもの(テレフタル酸に由来する繰返し単位)、Ar2がm−フェニレン基であるもの(イソフタル酸に由来する繰返し単位)、Ar2が2,6−ナフチレン基であるもの(2,6−ナフタレンジカルボン酸に由来する繰返し単位)、及びAr2がジフェニルエ−テル−4,4’−ジイル基であるもの(ジフェニルエ−テル−4,4’−ジカルボン酸に由来する繰返し単位)が好ましい。
繰返し単位(3)は、所定の芳香族ジオールに由来する繰返し単位である。繰返し単位(3)としては、Ar3がp−フェニレン基であるもの(ヒドロキノンに由来する繰返し単位)、及びAr3が4,4’−ビフェニリレン基であるもの(4,4’−ジヒドロキシビフェニルに由来する繰返し単位)が好ましい。
なお、本明細書において「由来」とは、原料モノマーが重合するために化学構造が変化し、その他の構造変化を生じないことを意味する。
本実施形態の芳香族ポリエステルの流動開始温度が400℃以上である。これにより、本実施形態の芳香族ポリエステル粒子は、耐熱性に優れる。
なお、流動開始温度は、フロー温度又は流動温度とも呼ばれ、毛細管レオメーターを用いて、9.8MPa(100kgf/cm)の荷重下、4℃/分の速度で昇温しながら、樹脂を溶融させ、内径1mm及び長さ10mmのノズルから押し出すときに、4800Pa・s(48000ポイズ)の粘度を示す温度であり、樹脂の分子量の目安となるものである(小出直之編、「液晶ポリマー−合成・成形・応用−」、株式会社シーエムシー、1987年6月5日、p.95参照)。
本明細書において、上記測定方法を用いて400℃で芳香族ポリエステルの流動が開始しなかった場合に、「当該芳香族ポリエステルの流動開始温度が400℃以上である」とする。
従来、芳香族ポリエステル粒子は、それを構成する繰返し単位に対応する原料モノマーを溶融重合させ、得られた重合物(プレポリマー)を固相重合させることにより製造される。このようにして得られた芳香族ポリエステル粒子は、形状が不定形となることがあった。
しかし、不定形の芳香族ポリエステル粒子をプラズマ溶射に用いる場合、流動性が低いことがあった。発明者らの検討により、芳香族ポリエステル粒子を球形化することで、芳香族ポリエステル粒子の流動性が高くなることを見出した。
ここで、粒子の球形の度合いを示す指標の一つとして、二次元の粒子投影像の円形度が知られている。以下、「粒子投影像」を単に「投影像」と称することがある。投影像の円形度が1に近づくほど、投影像は真円であるといえる。本実施形態の芳香族ポリエステル粒子は、投影像の円形度が0.80以上1.00以下である。
本実施形態の芳香族ポリエステル粒子は、投影像の円形度が0.82以上1.00以下であることが好ましい。
本実施形態の芳香族ポリエステル粒子は、投影像の円形度が0.80である粒子を、粒子全体の45%以上含むことが好ましく、60%以上含むことがより好ましく、70%以上含むことがさらに好ましい。
本実施形態における芳香族ポリエステル粒子の投影像の円形度は、以下のようにして算出した値を採用した。
まず、芳香族ポリエステル粒子のSEM画像を撮像し、芳香族ポリエステル粒子の投影像である粒子画像を得る。次に、下記式(S1)に基づいて無作為に抽出した芳香族ポリエステル粒子100個の粒子画像についてそれぞれ円形度を求め、その平均値を円形度として採用した。
円形度=4π×粒子画像の面積/(粒子画像の面積と同じ面積を有する円の周長) (S1)
円形度の算出は、例えば画像解析ソフト(三谷商事株式会社製、「WinROOF」)を用いて行うことができる。
また、粒子全体に対する投影像の円形度が0.80である粒子の割合は、投影像の円形度が0.80である粒子の数を、撮像した粒子全体の数である100で除した値を百分率で表すことにより求められる。
発明者らの検討により、本実施形態における芳香族ポリエステル粒子の投影像の円形度が0.80以上1.00以下の範囲であると、芳香族ポリエステル粒子の流動性が高くなることが分かった。
本実施形態における芳香族ポリエステル粒子の流動性は、漏斗を接続したガラス管(マルエムディスポピペット(硼珪酸ガラス)3mL)を用い、漏斗の上方からガラス管に芳香族ポリエステル粒子約3gを一気に投入することにより確認される。
上述の流動性の評価において、芳香族ポリエステル粒子の流動性が高い場合、ガラス管に芳香族ポリエステル粒子により閉塞した箇所が見られず、芳香族ポリエステル粒子が全て通過する。一方、芳香族ポリエステル粒子の流動性が低い場合、ガラス管に芳香族ポリエステル粒子により閉塞した箇所が見られ、芳香族ポリエステル粒子がガラス管に残存する。
発明者らの検討により、本実施形態における芳香族ポリエステル粒子の投影像の円形度が0.80以上1.00以下の範囲であると、芳香族ポリエステル粒子の強度が高くなることが分かった。本実施形態における芳香族ポリエステル粒子の投影像の円形度が0.80以上であると、芳香族ポリエステル粒子の投影像が真円に十分近づく。このような芳香族ポリエステル粒子では、応力が分散されやすいと推測される。その結果、芳香族ポリエステル粒子の強度が高くなると推測される。
また、芳香族ポリエステル粒子の強度が高いと、芳香族ポリエステル粒子をプラズマ溶射に用いる場合、プラズマ溶射の機器内部で芳香族ポリエステル粒子が破砕しにくいと推測される。そのため、プラズマ溶射の機器内部で、芳香族ポリエステル粒子の流動性低下の要因の一つとして考えられる芳香族ポリエステルの微粉が発生しにくい。その結果、投影像の円形度が0.80以上1.00以下の芳香族ポリエステル粒子は、高い流動性を維持できると推測される。
本実施形態における芳香族ポリエステル粒子の強度は、微小圧縮試験機(株式会社島津製作所製、「MCT−510」)を用いて測定した値を採用した。
本実施形態の芳香族ポリエステル粒子の体積平均粒子径は、30μm以上100μm以下であることが好ましい。芳香族ポリエステル粒子の体積平均粒子径が30μm以上であると、プラズマ溶射での使用に、より適した流動性を示すことができる。芳香族ポリエステル粒子の体積平均粒子径が100μm以下であると、プラズマ溶射する際に、より均質な溶射被膜が形成できる。
本実施形態の芳香族ポリエステル粒子の体積平均粒子径は、50μm以上がより好ましく、60μm以上がさらに好ましい。また、本実施形態の芳香族ポリエステル粒子の体積平均粒子径は、95μm以下がより好ましく、90μm以下がさらに好ましい。
本実施形態における芳香族ポリエステル粒子の粒度分布の累積体積分布図に基づいて、小径側から累積百分率10%における粒子径(D10)は、20μm以上が好ましく、30μm以上がより好ましい。本実施形態における芳香族ポリエステル粒子のD10は、60μm以下が好ましく、50μm以下がより好ましい。
本実施形態における芳香族ポリエステル粒子の粒度分布の累積体積分布図に基づいて、小径側から累積百分率90%の粒子径(D90)は、80μm以上が好ましく、90μm以上がより好ましい。本実施形態における芳香族ポリエステル粒子のD90は、150μm以下が好ましく、130μm以下がより好ましい。
本実施形態の芳香族ポリエステル粒子におけるD90/D10の値は、1以上3以下が好ましく、1以上2.5以下がより好ましい。本実施形態の芳香族ポリエステル粒子におけるD90/D10の値が3以下であると、芳香族ポリエステル粒子の粒度分布が十分狭く、芳香族ポリエステル粒子は高い流動性を示す。
本実施形態における芳香族ポリエステル粒子の体積平均粒子径の上限値および下限値、D10の上限値および下限値およびD90の上限値および下限値は、それぞれ任意に組み合わせることができる。
本実施形態における芳香族ポリエステル粒子の体積平均粒子径、D10およびD90は、それぞれ以下のようにして測定した値を採用した。
まず、芳香族ポリエステル粒子約100mgを水中に分散させた。次に、得られた分散液について、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置(株式会社堀場製作所の「LA−950」)を用いて、芳香族ポリエステル粒子の粒度分布を得る。得られた芳香族ポリエステル粒子の粒度分布の累積体積分布図に基づいて、小径側から累積百分率50%における粒子径を測定することにより体積平均粒子径を算出する。同様の方法で、小径側から累積百分率10%における粒子径(D10)と、累積百分率90%の粒子径(D90)とを算出する。
本実施形態によれば、流量の変化が抑制された芳香族ポリエステル粒子が提供される。
<芳香族ポリエステル粒子の製造方法>
本実施形態における芳香族ポリエステル粒子の製造方法は、原料モノマーを溶融重合させて、低分子量の芳香族ポリエステルの塊状物を生成する工程と、得られた低分子量の芳香族ポリエステルの塊状物を、粉砕する工程と、粉砕する工程で得られた不定形粒子を、機械的処理により球形化する工程と、球形化する工程で得られた粒子を固相重合させる工程と、を有する。
なお、「固相重合させる工程」の前後では、芳香族ポリエステルの分子量が必然的に大きくなる。この意味において、「低分子量」とは、固相重合させる工程で得られる芳香族ポリエステルよりも相対的に分子量が低いことを意味する。
本実施形態の塊状物を生成する工程では、繰返し単位(1)に対応する原料モノマーを溶融重合させる。繰返し単位(1)に対応する原料モノマーとしては、4−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、4−ヒドロキシ−4’−カルボキシビフェニルが挙げられる。
本実施形態の塊状物を生成する工程で用いられる原料モノマーとしては、4−ヒドロキシ安息香酸または2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸が好ましい。
また、本実施形態で用いられる原料モノマーとして、上記モノマーのフェノール性水酸基とカルボキシル基とのいずれか一方または両方が、エステル交換反応の反応性が高い基で修飾された化合物が用いられてもよい。
上記反応性が高い基としては、アシル基が好ましい。
本実施形態で用いられる原料モノマーとしては、下記式(2)で示される化合物が好ましい。下記式(2)で示される化合物の中でも4−アセトキシ安息香酸は、反応性が比較的高いため好ましい。
RCOO−Ar−COOH (2)
(式中、Rはメチル基、エチル基、n−プロピル基またはイソプロピル基を表す。Arは、上記式(1)と同様である。)
本実施形態における芳香族ポリエステル粒子の製造方法では、本発明の効果を損なわない範囲において、原料モノマーとして共重合可能なモノマーを使用してもよい。共重合可能なモノマーとしては、芳香族ジカルボン酸、芳香族ジオール、および芳香族ジカルボン酸と芳香族ジオールとのエステルが挙げられる。
本実施形態の塊状物を生成する工程では、原料モノマーとして一種のみを用いることが好ましい。これにより、耐熱性、耐摩耗性に優れた芳香族ポリエステル粒子が得られる。
本実施形態の塊状物を生成する工程では、上述の原料モノマーを、実質的に溶媒を含まない系で、250〜370℃の条件下において高せん断下で重合させる。この場合、重合系は重合反応の進行とともに溶融状態から固体状態に変化する。このようにして得られた芳香族ポリエステルは、本明細書における「低分子量の芳香族ポリエステル」に該当する。また、得られる芳香族ポリエステルの塊状物は粉体である。
本実施形態の粉砕する工程では、塊状物を生成する工程で得られた芳香族ポリエステルの塊状物を、粉砕する。
本実施形態の粉砕する工程では、ハンマーミル、ピンミル、ボールミルなどの衝撃圧縮型粉砕機や、ロールクラッシャー、ディスククラッシャーなどの圧縮型粉砕機、リングローラーミルなどの摩擦粉砕型粉砕機、振動ミルなどの振動型粉砕機、ジェットミル、コロイドミルなどの粉砕機を用いて粉砕することができる。
本実施形態の粉砕する工程では、上記粉砕機を用いて、不定形粒子の体積平均粒子径が30μm以上100μm以下となるように芳香族ポリエステルの塊状物を粉砕することが好ましい。これにより、最終的に得られる芳香族ポリエステル粒子の体積平均粒子径を制御しやすい。
本実施形態の粉砕する工程では、不定形粒子の体積平均粒子径を30μm以上100μm以下とするため、例えば上記粉砕機の回転速度、粉砕時間、上記塊状物の供給速度を調整するとよい。
本実施形態の球形化する工程では、粉砕する工程で得られた不定形粒子を、機械的処理により球形化する。これにより、最終的に得られる芳香族ポリエステル粒子の投影像の円形度を0.80以上1.00以下とする。
本実施形態の球形化する工程における機械的処理は、高速気流中衝撃法による処理、または乾式の摩擦式ミルを用いた圧縮せん断処理であることが好ましい。なかでも、本実施形態の球形化する工程における機械的処理は、乾式の摩擦式ミルを用いた圧縮せん断処理であることが好ましい。
本実施形態の球形化する工程においては、芳香族ポリエステル粒子の投影像の円形度が0.80以上1.00以下となるように、上記機械的処理の処理条件を予備実験により設定するとよい。
本実施形態の固相重合させる工程においては、球形化する工程で得られた粒子を固相重合させる。
本実施形態の固相重合させる工程では、固相で250℃〜400℃で、不活性気体または空気の流動下で重合を行う。
本実施形態の製造方法において、球形化する工程および固相重合させる工程では、粒子の体積平均粒子径は実質的に変化しないと考えられる。ここで、粒子の体積平均粒子径は実質的に変化しないとは、物性に影響を与えるほどの粒子の体積平均粒子径の変化を生じないことを意味する。
本実施形態によれば、流量の変化が抑制された芳香族ポリエステル粒子を製造し得る芳香族ポリエステル粒子の製造方法が提供される。
以下に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。各測定は以下のようにして行った。
[芳香族ポリエステルの流動開始温度]
芳香族ポリエステルの流動開始温度を、流動特性評価装置(株式会社島津製作所製、「フローテスターCFT−500型」)を用いて測定した。
まず、芳香族ポリエステル約2gを、内径1mm、長さ10mmのダイスを取り付けた毛細管型レオメーターに充填する。次に、9.8MPa(100kgf/cm)の荷重下、4℃/分の速度で昇温しながら液晶ポリエステルを溶融させ、ノズルから押し出した。このときに、溶融粘度が4800Pa・s(48000ポアズ)を示す温度を測定し、これを流動開始温度とした。
本実施例においては、上記測定方法を用いて、400℃で芳香族ポリエステルの流動が開始しなかった場合に、「当該芳香族ポリエステルの流動開始温度が400℃以上である」とした。
[芳香族ポリエステル粒子の投影像の円形度]
まず、エタノールに芳香族ポリエステル粒子を極少量添加し、超音波洗浄機を用いて懸濁液を調製した。次に、スポイトを用いて懸濁液をアルミ箔上に滴下し、薄く伸ばした後、エタノールを蒸発させた。次に、アルミ箔上の芳香族ポリエステル粒子にPt−Pd蒸着を行い、SEM観察用の試料を得た。
次に、電界放出型走査電子顕微鏡(株式会社日立ハイテクノロジーズ製、「S4800」)を用いて、加速電圧2kV、倍率500倍の条件下で、試料を撮影した。
次に、芳香族ポリエステル粒子のSEM画像を用い、画像解析ソフト(三谷商事株式会社製、「WinROOF」)により、下記式(S1)に基づいて芳香族ポリエステル粒子の画像の円形度を算出した。上記画像解析ソフトを用い、無作為に抽出した芳香族ポリエステル粒子100個の粒子画像について円形度を求め、その平均値を算出した。
円形度=4π×粒子画像の面積/(粒子画像の面積と同じ面積を有する円の周長) (S1)
上記方法を採用することで、芳香族ポリエステル粒子同士が凝集しにくく、粒子1個1個が独立したSEM画像が得られやすい。例えば、SEM画像において芳香族ポリエステル粒子同士が隣接していても、それぞれ独立した粒子として区別できる場合には、独立した粒子を1個ずつ解析する。一方、SEM画像において、芳香族ポリエステル粒子同士が重なって、それぞれ独立した粒子として区別できない場合には、一番上に位置する粒子のみを解析し、それ以外の粒子は解析しないものとした。
本実施例において、芳香族ポリエステル粒子の投影像の円形度が1である場合、芳香族ポリエステル粒子の投影像は真円である。また、芳香族ポリエステル粒子の投影像の円形度が1から遠ざかるほどいびつな円になる。
[芳香族ポリエステル粒子の体積平均粒子径、D10およびD90]
まず、芳香族ポリエステル粒子約100mgを水中に分散させた。次に、得られた分散液について、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置(株式会社堀場製作所の「LA−950」)を用いて、芳香族ポリエステル粒子の粒度分布を得た。得られた芳香族ポリエステル粒子の粒度分布の累積体積分布図に基づいて、小径側から累積百分率50%における粒子径を測定することにより体積平均粒子径を算出した。同様の方法で、小径側から累積百分率10%における粒子径(D10)と、累積百分率90%の粒子径(D90)とを算出した。
[製造例]
攪拌装置、トルクメータ、窒素ガス導入管、温度計及び還流冷却器を備えた反応器内を十分に窒素ガスで置換した後、反応器に4−ヒドロキシ安息香酸70.0質量部、無水酢酸58.3質量部を投入し、内温が140℃となるまでゆっくり昇温し、3時間撹拌した。さらに300℃まで約2時間かけて昇温し、その後、反応生成物を冷却し、芳香族ポリエステルのプレポリマー(芳香族ポリエステルの塊状物)を得た(塊状物を生成する工程)。
得られたプレポリマーを、パルベライザーにて粉砕し、芳香族ポリエステルの不定形粒子を得た(粉砕する工程)。得られた不定形粒子の体積平均粒径は52μm、D10は7μm、D90は104μmであった。
[実施例1]
製造例で得られた芳香族ポリエステルの不定形粒子を、乾式の摩擦式ミル(ホソカワミクロン株式会社製、「ノビルタ」)を用いて、ローターの回転数および運転時間を適宜調節することにより、球形化処理した(球形化する工程)。球形化後の粒子の体積平均粒子径は63μm、D10は24μm、D90は107μm、円形度は0.85であった。
次に、球形化する工程で得られた粒子を、窒素ガス雰囲気下、室温から370℃まで9時間かけて昇温し、さらに370℃で5時間保持することにより、固相重合させた(固相重合させる工程)。
次に、固相重合後の生成物を室温まで冷却し、芳香族ポリエステル粒子を得た。
図1は、実施例1の芳香族ポリエステル粒子のSEM画像である。得られた芳香族ポリエステル粒子の流動開始温度は、400℃以上、体積平均粒子径67μm、D10は32μm、D90は102μm、円形度は0.84であった。
[比較例1]
製造例で得られた芳香族ポリエステルの不定形粒子を、窒素ガス雰囲気下、室温から370℃まで9時間かけて昇温し、さらに370℃で5時間保持することにより、固相重合させた(固相重合させる工程)。
次に、固相重合後の生成物を室温まで冷却し、粉末状の芳香族ポリエステルを得た。
得られた粉末状の芳香族ポリエステルの流動開始温度は、400℃以上であった。また、得られた粉末状の芳香族ポリエステルを分級することにより、芳香族ポリエステル粒子を得た。
図2は、比較例1の芳香族ポリエステル粒子のSEM画像である。得られた芳香族ポリエステル粒子の体積平均粒子径は83μm、D10は56μm、D90は129μm、円形度は0.74であった。
[比較例2]
比較例1で得られた芳香族ポリエステル粒子を、乾式の摩擦式ミル(ホソカワミクロン株式会社製、「ノビルタ」)により実施例1と同じ条件にて球形化処理し、芳香族ポリエステル粒子を得た。図3は、比較例2の芳香族ポリエステル粒子のSEM画像である。得られた芳香族ポリエステル粒子の流動開始温度は、400℃以上、体積平均粒子径は81μm、D10は54μm、D90は111μm、円形度は0.78であった。
実施例1、比較例1および比較例2の芳香族ポリエステル粒子について、以下の評価を行った。評価結果を表1に示す。
<評価>
[芳香族ポリエステル粒子の強度]
芳香族ポリエステル粒子の強度を、微小圧縮試験機(株式会社島津製作所製、「MCT−510」)を用いて測定した。
図4は、本実施例における芳香族ポリエステル粒子の強度の測定方法を示す図であり、(a)は正面図であり、(b)は平面図である。図4に示すように、まず、試料台の上に試料(芳香族ポリエステル粒子)を極微量散布した。次に、顕微鏡により、粒子径が70±5μmの範囲に含まれる粒子を選択し、この粒子径が確認された芳香族ポリエステル粒子に、試料台の法線方向に沿って、圧子(平面Φ200μm)を落とし、下記測定条件にて、芳香族ポリエステル粒子1粒ずつ圧縮試験した。そして、芳香族ポリエステル粒子の粒子径が図4のx方向に10%変位したときの試験力を測定した。
[測定条件]
試験力:490.0mN
負荷速度:4.8420mN/秒
次に、芳香族ポリエステル粒子の粒子径が、図4のx方向に10%変位したときの応力(10%強度)を、下記式(S2)に基づいて算出した。同様に、芳香族ポリエステル粒子5個または10個について10%強度を求め、その平均値を算出した。
C(x)=2.48P/πd (S2)
(式(S2)において、C(x)は10%強度(MPa)、Pは芳香族ポリエステル粒子の粒子径が10%変位したときの試験力(N)、dは、芳香族ポリエステル粒子の粒子径(mm)を表す。)
[芳香族ポリエステル粒子の流動性]
漏斗を接続したガラス管(マルエムディスポピペット(硼珪酸ガラス)3mL)を用い、漏斗の上方からガラス管に芳香族ポリエステル粒子約3gを一気に投入した。この試験を2回行った。
この試験において、2回ともガラス管に芳香族ポリエステル粒子により閉塞した箇所が見られず、芳香族ポリエステル粒子が全て通過した場合を「○(良好)」とした。また、2回ともガラス管に芳香族ポリエステル粒子により閉塞した箇所が見られ、芳香族ポリエステル粒子がガラス管に残存した場合、芳香族ポリエステル粒子の流動性を「×(不良)」とした。
Figure 0006913523
表1に示すように、球形化処理を行わない従来の製造方法で製造した比較例1の芳香族ポリエステル粒子は、投影像の円形度が0.80未満であった。一方、本発明の製造方法を適用した実施例1では、粉砕後、固相重合までの間に球形化処理を行うことで、投影像の円形度が0.80以上1.00以下の芳香族ポリエステル粒子を得ることができた。また、実施例1では、比較例1と比べて芳香族ポリエステル粒子の10%強度を高くすることができた。
一方、固相重合後に球形化処理を行った比較例2では、比較例1と比べて芳香族ポリエステル粒子の投影像の円形度がわずかに向上したのみで、0.80未満であった。
投影像の円形度が0.80以上1.00以下であった実施例1の芳香族ポリエステル粒子は、高い流動性を示した。このことから、実施例1の芳香族ポリエステル粒子をプラズマ溶射に用いる場合、プラズマ溶射の機器内部で芳香族ポリエステル粒子が破砕するのを抑制できると推測される。その結果、プラズマ溶射の機器内部で芳香族ポリエステルの微粉が発生するのを抑制でき、高い流動性を維持できると推測される。
以上の結果により、本発明が有用であることが確かめられた。

Claims (5)

  1. 流動開始温度が400℃以上である芳香族ポリエステルを形成材料とし、投影像の円形度が0.80以上1.00以下であり、
    前記芳香族ポリエステルが、下記式(1)で表される繰返し単位を、全繰り返し単位に対して90モル%以上含む芳香族ポリエステル粒子。
    −O−Ar −CO− (1)
    (Ar は、1,4−フェニレン基、2,6−ナフチレン基又は4,4’−ビフェニレン基を表す。)
  2. 体積平均粒子径が30μm以上100μm以下である請求項に記載の芳香族ポリエステル粒子。
  3. 請求項1または2に記載の芳香族ポリエステル粒子の製造方法であって、
    芳香族ポリエステルの塊状物を生成する工程と、
    前記塊状物を、粉砕する工程と、
    前記粉砕する工程で得られた不定形粒子を、機械的処理により球形化する工程と、
    前記球形化する工程で得られた粒子を固相重合させる工程と、を有する芳香族ポリエステル粒子の製造方法。
  4. 前記機械的処理は、乾式の摩擦式ミルを用いた圧縮せん断処理である請求項に記載の芳香族ポリエステル粒子の製造方法。
  5. 前記粉砕する工程において、前記不定形粒子の体積平均粒子径が30μm以上100μm以下となるように前記塊状物を粉砕する請求項またはに記載の芳香族ポリエステル粒子の製造方法。
JP2017116066A 2017-06-13 2017-06-13 芳香族ポリエステル粒子および芳香族ポリエステル粒子の製造方法 Active JP6913523B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116066A JP6913523B2 (ja) 2017-06-13 2017-06-13 芳香族ポリエステル粒子および芳香族ポリエステル粒子の製造方法
TW107120034A TWI780162B (zh) 2017-06-13 2018-06-11 芳香族聚酯粒子及芳香族聚酯粒子之製造方法
PCT/JP2018/022204 WO2018230498A1 (ja) 2017-06-13 2018-06-11 芳香族ポリエステル粒子および芳香族ポリエステル粒子の製造方法
US16/621,208 US11198758B2 (en) 2017-06-13 2018-06-11 Aromatic polyester particles and method for producing aromatic polyester particles
CN201880038714.8A CN110730796B (zh) 2017-06-13 2018-06-11 芳香族聚酯粒子和芳香族聚酯粒子的制造方法
EP18816814.0A EP3640282A4 (en) 2017-06-13 2018-06-11 AROMATIC POLYESTER PARTICLES AND PROCESS FOR THE PRODUCTION OF AROMATIC POLYESTER PARTICLES

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116066A JP6913523B2 (ja) 2017-06-13 2017-06-13 芳香族ポリエステル粒子および芳香族ポリエステル粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019001866A JP2019001866A (ja) 2019-01-10
JP6913523B2 true JP6913523B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=64660124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017116066A Active JP6913523B2 (ja) 2017-06-13 2017-06-13 芳香族ポリエステル粒子および芳香族ポリエステル粒子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11198758B2 (ja)
EP (1) EP3640282A4 (ja)
JP (1) JP6913523B2 (ja)
CN (1) CN110730796B (ja)
TW (1) TWI780162B (ja)
WO (1) WO2018230498A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020083967A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 住友化学株式会社 芳香族ポリエステル及びその製造方法並びに組成物
WO2021137086A1 (en) * 2019-12-31 2021-07-08 Shpp Global Technologies B.V. Thermoplastic powders and methods for producing the same from foam pellets
KR20230093014A (ko) 2020-11-24 2023-06-26 에네오스 가부시키가이샤 액정 폴리머 입자, 열경화성 수지 조성물, 및 성형체
CN114891322A (zh) * 2022-03-29 2022-08-12 珠海万通特种工程塑料有限公司 一种全芳族液晶聚酯复合材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025046B2 (ja) 1980-09-24 1985-06-15 住友化学工業株式会社 粒度分布の狭い芳香族ポリエステルの製法
JPS6025046A (ja) 1983-07-22 1985-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置のトラツキングエラ−検出装置
JPH06102731B2 (ja) * 1989-04-21 1994-12-14 工業技術院長 サーモトロピック液晶性ポリエステル微小球状体
US5411213A (en) * 1990-09-12 1995-05-02 Just; Arden L. Method for treatment of solid materials
JP4259029B2 (ja) 2002-03-20 2009-04-30 住友化学株式会社 マイクロパウダーおよびその製造方法
CN101089042A (zh) * 2006-06-15 2007-12-19 住友化学株式会社 液晶聚合物组合物及其应用
JP2008075063A (ja) * 2006-08-22 2008-04-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶性ポリマー成形体
JP2008311221A (ja) * 2007-05-14 2008-12-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層多孔質フィルム
WO2009104235A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Ogawa Kazufumi 金型とその製造方法及びそれを用いて作製した成型品
JP5396764B2 (ja) * 2008-07-28 2014-01-22 住友化学株式会社 液晶ポリエステル粒子及びその成形体
JP2010168576A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル粉末及びその製造方法
JP5763402B2 (ja) * 2011-04-22 2015-08-12 株式会社クレハ 生分解性脂肪族ポリエステル粒子、及びその製造方法
US20140087086A1 (en) * 2012-09-27 2014-03-27 Ticona Llc Thermotropic Liquid Crystalline Powder
JP2014189730A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Toray Ind Inc 樹状ポリエステル粉末、それからなる熱可塑性樹脂組成物添加剤、熱可塑性樹脂組成物の製造方法、および熱可塑性樹脂組成物
JP2017116066A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 日本精工株式会社 潤滑剤供給部品の取付構造、取付部品

Also Published As

Publication number Publication date
EP3640282A4 (en) 2021-02-17
JP2019001866A (ja) 2019-01-10
EP3640282A1 (en) 2020-04-22
US11198758B2 (en) 2021-12-14
CN110730796B (zh) 2022-11-04
WO2018230498A1 (ja) 2018-12-20
US20200109238A1 (en) 2020-04-09
TW201905033A (zh) 2019-02-01
TWI780162B (zh) 2022-10-11
CN110730796A (zh) 2020-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6913523B2 (ja) 芳香族ポリエステル粒子および芳香族ポリエステル粒子の製造方法
TW200944559A (en) Liquid-crystal polyester resin composition for camera modules
JP4259029B2 (ja) マイクロパウダーおよびその製造方法
WO2017073387A1 (ja) カメラモジュール用液晶性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなるカメラモジュール用成形品
JP2010077397A (ja) 液晶ポリエステル粒子及びそれを用いる改質液晶ポリエステル粒子の製造方法
JP6688105B2 (ja) 液晶ポリマー粒子の製造方法
JP6837580B2 (ja) 熱プレス成形品用粉状液晶性樹脂及び熱プレス成形品
JP2018020502A (ja) オーブンウェア、オーブンウェアの製造方法及びオーブンウェア成形用樹脂組成物
JP2013032485A (ja) 樹脂組成物、成形体および摺動用部材
JP2013032484A (ja) 樹脂組成物、成形体および摺動用部材
JP6788150B2 (ja) プレス成形品用粉状液晶性樹脂、プレス成形品及びその製造方法
JP7325972B2 (ja) 3dプリンター用粉体材料、三次元造形物及びその製造方法
JP5085863B2 (ja) 液晶ポリマー組成物
Nakajima et al. Nano-structured micelle particles of polylactide-poly (oxyethylene) block copolymers with different block sequences: Specific influence of stereocomplex formation of the polylactide blocks
JP2004263125A (ja) サーモトロピック液晶ポリマーの製造方法
JP2010168576A (ja) 液晶ポリエステル粉末及びその製造方法
Subramani et al. A facile preparation of microparticles from sulfonated polyester nanoparticles via emulsion–aggregation process
WO2020105574A1 (ja) 芳香族ポリエステル及びその製造方法並びに組成物
JP2024032255A (ja) 液晶ポリマー微粒子の製造方法
JPH1036492A (ja) 全芳香族ポリエステルの製造方法
TW202304681A (zh) 原纖維狀液晶聚合物粒子之製造方法
JP2023168780A (ja) 液晶ポリマー微粒子の製造方法
WO2022215615A1 (ja) 液晶ポリマー粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6913523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350