JP4064351B2 - リチウムイオン二次電池用負極材 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極材 Download PDF

Info

Publication number
JP4064351B2
JP4064351B2 JP2003563027A JP2003563027A JP4064351B2 JP 4064351 B2 JP4064351 B2 JP 4064351B2 JP 2003563027 A JP2003563027 A JP 2003563027A JP 2003563027 A JP2003563027 A JP 2003563027A JP 4064351 B2 JP4064351 B2 JP 4064351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite powder
negative electrode
lithium ion
ion secondary
electrode material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003563027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003063274A1 (ja
Inventor
直人 太田
勝秀 長岡
和人 星
秀彦 野▲崎▼
哲朗 東城
敏明 曽我部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tanso Co Ltd
Original Assignee
Toyo Tanso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tanso Co Ltd filed Critical Toyo Tanso Co Ltd
Publication of JPWO2003063274A1 publication Critical patent/JPWO2003063274A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4064351B2 publication Critical patent/JP4064351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

技術分野
本発明はリチウムイオン二次電池に用いる負極に関する。特に可逆容量を低下させることなく高効率を達成させることが可能であり、また、充電初期に電解液の分解が顕著でその使用が制限されていたプロピレンカーボネート系の電解液でも使用可能なリチウムイオン二次電池用負極材に関する。
背景技術
電子機器の小型軽量化に伴い、これを駆動させる電池の高エネルギー密度化の要求が強まっている。中でも高電圧、高エネルギー密度で繰返し充電可能なリチウムイオン二次電池の開発が盛んとなっている。リチウムイオン二次電池はリチウムイオンを吸蔵放出可能な正極と負極、及び非水電解質を含有する電解液とからなる。負極材には樹脂炭のような低結晶性の炭素材料からメソフェーズ小球体やコークスを黒鉛化した人造黒鉛、さらには天然黒鉛のような黒鉛化度の高い材料が用いられている。さらに、高エネルギー密度に対する要求を満足する黒鉛化度の高いものが望まれている。ところが、天然黒鉛を含め黒鉛化が進行した材料では放電容量は理論値に近いことが分かっている。ところが、充電初期における電解液の負極上での分解に伴う不可逆容量は、一般的に数十mAh/g以上と大きい。そのため、このリチウムイオン二次電池の高性能化を図る上で大きな障害となっていた。特にプロピレンカーボネートを電解液に用いる場合には、負極上で電解液の著しい分解が生じる。これによって、プロピレンカーボネートの電解液としての使用が大きく制限されていた。
こうした、電解液の分解による不可逆容量の低減を目的とし、特開平4−370662号公報及び特開平5−335016号公報には、負極材として、黒鉛粒子の表面を有機物の炭素化物で被覆した材料が開示されている。また、石油ピッチやコールタールピッチの炭素化物の炭素質粉末への被覆方法が、特開平10−59703号公報に開示されている。また、黒鉛粒子の表面を化学蒸着処理法により炭素層として被覆した材料が、特開平11−204109号公報に開示されている。この他、黒鉛粒子の表面酸化による方法や、NFプラズマ処理による効率の改善法が、福塚ら(「NFプラズマによる炭素薄膜の表面修飾とその電気化学特性」、第41回電池討論会講演要旨集、電気化学会電池技術委員会、2000年11月、2E12、p.592−593)によって開示されている。特に、特開平11−204109号公報にはプロピレンカーボネートを電解液に用いた場合の不可逆容量低減の効果が示されている。
しかしながら、例えば、特開平4−370662号公報、特開平5−335016号公報及び特開平10−59703号公報に記載されている負極材は、黒鉛粉末に対する炭素化物の被覆量が実質的に10wt%以上と多く、X線広角回折測定においても負極材の多層構造に対応する二つの回折線が明瞭に現れることが記されている。このような場合には特開平9−213328号公報に記載されているように放電容量の低下を招き、黒鉛本来の容量を発現することができない場合が多い。この特開平9−213328号公報には黒鉛粒子100重量部に12重量部以下の炭素化物が被覆されることを特徴とする負極材及びその製造法が開示されている。ところが、粉砕などの粉体加工工程を含むためにその処理は煩雑である。特開平11−204109号公報に開示されている負極材は黒鉛粉末表面を均質に覆っているため実質的には比表面積が1m/g以下と小さい。一般に比表面積の小さい負極は急速充放電特性が悪く、またバインダ樹脂との混和性の問題から電極作製時の銅箔への塗布性も悪くなる傾向にあるという問題を有している。また、Masaki Yoshio,et al(「Effect of Carbon Coating on Electrochemical Performance of Treated Natural Graphite as Lithium−Ion Battery Anode Material」,Journal of Electrochemical Society,Vol.147,pp1245−1250,April 2000)によれば同様の被覆が検討されているが、被覆量の増大とともに放電容量が低下することがデータとして示されている。この場合も特開平4−370662号公報、特開平5−335016号公報と同様の問題を内在していると考えられる。表面酸化の手法は放電容量の増大の目的もあり広く検討されているがその効果が安定して発揮されないという問題を抱えており、またNFプラズマ処理による効率の改善法は基礎検討の段階である。
本発明は、可逆容量を低下させることなく高効率を達成させることが可能であり、また、不可逆容量を低減させ、充電初期に電解液の分解が顕著でその使用が制限されていたプロピレンカーボネート系の電解液でも使用可能なリチウムイオン二次電池用負極材を提供することを目的とする。
発明の開示
本発明者らは上記課題を解決すべく黒鉛粉末へ炭素化物を被覆した各種材料の特性を検討した。その結果、リチウムイオン二次電池用負極材としての上記問題点に関する改善効果が、単に核となる黒鉛粉末に炭素化物が被覆されていれば発現するというものではなく、黒鉛粉末及び皮膜の特性と被覆状態に大きく依存していることを見出した。即ち、本発明は、熱可塑性樹脂の炭素化物が黒鉛粉末に被覆された被覆黒鉛粉末を原料とするリチウムイオン二次電池用負極材であって、前記被覆黒鉛粉末が、脱着等温線から見たBJH(Barrett−Joyner−Halenda)法によるIUPAC定義のメソ孔の量が0.01cc/g以下であり、且つ、レーザー散乱式粒度分布測定器で測定した平均粒子径が10〜50μmで、前記平均粒子径に対する標準偏差の比(σ/D)が0.02以下であるという特性を満たすものであることを特徴とする。
熱可塑性樹脂の炭素化物の被覆により、メソ孔の量が0.01cc/g以下になっているため、電解液の分解に伴う不可逆容量を低減させることができる。メソ孔の量が0.01cc/gより大きいと、不可逆容量は改善されない。
また、平均粒子径が10〜50μmであるため、熱可塑性樹脂の炭素化物を十分に被覆することができ、負極材とセパレータとの密着性が向上し、電池の安全性を確保できる。ここで、平均粒子径が10μmよりも小さい場合には比表面積が大きくなり炭素化物の被覆が不十分になるとともに電池の安全性を低下させる要因となる。逆に平均粒子径が50μmよりも大きい場合には負極の平面性が低下し、セパレータとの密着性が低下する。また、この平均粒子径に対する標準偏差の比(σ/D)が0.02以下であるため、熱可塑性樹脂の炭素化物被覆の効果が十分に発揮され、不可逆容量を大幅に低減させることができる。σ/Dが0.02より大きい場合は効果が十分に発揮されず、不可逆容量はあまり改善されない。
また、本発明のリチウムイオン二次電池用負極材は、前記被覆黒鉛粉末が、波長532nmのラマンスペクトル分析における1580cm−1に対する1360cm−1のピーク強度比R=I1360/I1580が0.4以下であるものが好ましい。
波長532nmのラマンスペクトル分析における1580cm−1に対する1360cm−1のピーク強度比R=I1360/I1580が、0.4以下、好ましくは0.37以下、更に好ましくは0.35以下であるため不可逆容量の低減が図れる。
また、本発明のリチウムイオン二次電池用負極材は、前記被覆黒鉛粉末が、400℃、空気流量31/minの雰囲気で1時間酸化させた場合の酸化消耗率が2wt%以上であるものが好ましい。
酸化消耗率が2wt%以上の膜質の皮膜とすることで、不可逆容量を大きく低減させることができ、プロピレンカーボネートに対する耐性を向上させることができる。
また、本発明のリチウムイオン二次電池用負極材は、前記被覆黒鉛粉末が、窒素原子を吸着質としたBET比表面積が0.5〜4m/gであるものが好ましい。
一般に、比表面積が小さいと、高速充放電特性が損なわれるとともに、電極作製時の銅箔への塗布性に問題が生じる。一方、比表面積が大きいと、電解液との反応面積が大きくなり、本来の目的を達成できないとともに安全性も損なわれる。したがって、好ましい比表面積の範囲としては0.5〜4m/gであり、より好ましくは0.5〜3m/gである。
また、本発明のリチウムイオン二次電池用負極材は、前記被覆黒鉛粉末が、元素分析におけるH/C値が0.01以下であるものが好ましい。
H/C値が0.01以下であるため、不可逆容量の低減が図れる。ここで、Hは水素原子を示し、Cは炭素原子を示し、H/C値は、表層と核を包含する多相構造に含まれる全体の炭素質物にH/C原子比の平均値として与えられる。
また、本発明のリチウムイオン二次電池用負極材は、被覆黒鉛粉末が、平均粒子径の異なる二種類の被覆黒鉛粉末の混合物であることが好ましい。そして、混合物が、平均粒子径15〜25μmの黒鉛粉末と平均粒子径8〜15μmの黒鉛粉末の混合粉末であり、その配合割合が、平均粒子径15〜25μm/平均粒子径8〜15μmで50〜90wt%/50〜10wt%であることが好ましい。
平均粒子径が10〜50μmで、この平均粒子径に対する標準偏差の比(σ/D)が0.02以下の範囲で二種類の平均粒子径の異なる黒鉛粉末の混合物を用いることが好ましい。平均粒子径としては小さいものが、8μm〜15μm、より好ましくは10μm〜13μmであり、大きいものが、15μm〜25μm、より好ましくは18μm〜22μmである。このような混合黒鉛粉末に熱可塑性樹脂の炭素化物を被覆した負極材とすることにより、負極としての充填量を多くすることができるとともに、電池の用途に応じて電気化学的特性を損なわずに比表面積をコントロールすることが可能である。
また、本発明のリチウムイオン二次電池用負極材は、前記黒鉛粉末の学振法を用いた平均面間隔d002値が0.3380nm以下、L(112)が5nm以上であることが好ましい。
放電容量を高めるために平均面間隔d002値は0.3380nm以下であることが、L(112)は5nm以上であることが好ましい。好ましい範囲としては、d002値が0.3370nm以下、L(112)は10nm以上が好ましく、より好ましくは、d002値が0.3360nm以下、L(112)は15nm以上である。
また、本発明のリチウムイオン二次電池用負極材は、前記黒鉛粉末の水銀圧入法による気孔径0.012〜40μmの累積気孔量に比較して、前記被覆黒鉛粉末の累積気孔量の増加量が5%以上であるものが好ましい。加えて、前記被覆黒鉛粉末の前記メソ孔の量が、前記黒鉛粉末のメソ孔の量の60%以下であるものが好ましい。
熱可塑性樹脂の炭素化物の被覆により被覆黒鉛粉末表面は、メソ孔より大きい孔あるいは粒子間空隙の量が多くなる一方メソ孔量が減少するようになる。メソ孔より大きい孔の量が増加することで電解液の粒子内への浸透がより容易になる。一方、メソ孔量が減少するために電解液の分解に伴う不可逆容量の低減が可能である。すなわち、本発明における被覆とは粒子表面ではなく細孔内部の被覆であるといえる。
また、本発明のリチウムイオン二次電池用負極材は、前記被覆黒鉛粉末が、炭素化収率20wt%以下の熱可塑性樹脂の炭素化物が黒鉛粉末100重量部に対して10重量部以下の割合で被覆されたものであることが好ましい。
このような被覆により、被覆黒鉛粉末の表面のX線回折における回折線の変化を実質上ないものとできる。
また、本発明のリチウムイオン二次電池用負極材は、前記熱可塑性樹脂が、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンのいずれか若しくはこれらの混合物であるものが好ましい。
発明を実施するための最良の形態
本発明で使用される黒鉛粉末はX線回折装置を用いた学振法による平均面間隔d002値が0.3380nm以下、L(112)が5nm以上のものである。放電容量を高めるために平均面間隔d002値は0.3380nm以下であることが、L(112)は5nm以上であることが望まれる。好ましい範囲としてはd002値が0.3370nm以下、L(112)は10nm以上が好ましく、d002値が0.3360nm以下、L(112)は15nm以上がより好ましい。粒子形状は特に問われないが銅板への塗工性、リチウムイオン拡散性の観点から球形状が好ましい。天然黒鉛などは燐片状の場合が多いが、この場合には粒子複合化装置、例えば、奈良機械製作所(株)製のハイブリダイゼーションシステムやホソカワミクロン(株)製のメカノフージョンシステムなどを用いて球形にすることができる。
この黒鉛粉末に炭素化収率が20wt%以下の熱可塑性樹脂の炭素化物が黒鉛粉末100重量部に対し10重量部以下になるように被覆する。被覆する熱可塑性樹脂は炭素化収率が20wt%以下のものであれば特に制限はないが、例えば、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリビニルピロリドン(PVP)が挙げられ、特に好ましくはポリ塩化ビニル(PVC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)などを単独若しくは混合して使用することができる。こうした被覆によりX線回折における回折線は実質上変化しない。学振法による平均面間隔d002値の増加量が0.0005nm以下であれば、核である黒鉛粒子の有する容量を有効に活用することができる。
黒鉛粉末と熱可塑性樹脂との混合は、乾式にてV型混合機など公知の混合装置を用いればよい。均一な混合が好ましいが、せん断力などにより黒鉛粒子が破壊されない範囲であればボールミルやハンマーミルなどの装置を利用することも可能である。
混合物の焼成は、通常、窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で行う。焼成の温度は炭素化が完了する温度であればよいが、通常700℃以上、好ましくは750℃以上であり、好ましくは1100℃以下、より好ましくは1000℃以下、特に好ましくは950℃以下である。温度が低すぎると炭素化が不十分で電極活物質としての性能が十分に得られず、また、温度が高すぎると結晶性が高く電解液を分解しやすくなり不可逆容量の低下という本来の目的から好ましくない。昇温速度は特に問われないが、10〜500℃/h、好ましくは20〜100℃/hである。
以上のようにして、熱可塑性樹脂の炭化物で被覆された被覆黒鉛粉末は、水銀圧入法による気孔径0.012μm〜40μmの累積気孔量が被覆前に比べて5%以上増加する。そして、窒素原子を吸着質とした細孔分布解析においてt−プロット法によるIUPAC(International Union of Pure and Applied Chemistry)定義のミクロ孔が実質的に零であり、同時に脱着等温線から見たBJH法による同定義のメソ孔の量が0.01cc/g以下、且つ、この値が被覆前の量の60%以下となる。ここで、ミクロ孔及びメソ孔は、塊状黒鉛粒子群中に存在する細孔のことであり、一般的な分類であるIUPACによれば、細孔の径が50nmを越えるものをマクロ孔、細孔の径が2nm〜50nmの範囲のものをメソ孔、細孔の径が2nmよりも小さいものをミクロ孔として区別している。また、BJH(Barrett−Joyner−Halenda)法とは、ポア形状を円柱状と仮定して、ポア表面積の積算値がBET比表面積に最も近い値となるように解析を行う手法であり、以下の(1)式に従うものである。
Figure 0004064351
ここで、v12は相対圧をxからxに変化させたとき(但し、x<x)の吸着量の増加分、rは求める孔半径の平均値、Δtは多分子吸着層の厚みの変化量、rはポア半径の平均値、V12はポア半径rからrの間の孔体積、Cは変数(但し、0.75、0.80、0.85、0.90から選択)、Sはポア表面積である。
得られた熱可塑性樹脂の炭索化物で被覆された被覆黒鉛粉末は焼成後粉砕工程を経ることなく、簡単な篩がけによる粒度調整の後、バインダとともにこのバインダを溶解しうる溶剤を用いて分散塗料化が可能である。バインダとしては、電解液等に対して安定である必要があり、耐候性、耐薬品性、耐熱性、難燃性等の観点から各種の材料が使用される。具体的には、シリケート、ガラスのような無機化合物や、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1,1−ジメチルエチレンなどのアルカン系ポリマー、ポリブタジエン、ポリイソプレンなどの不飽和系ポリマー、ポリスチレン、ポリメチルスチレン、ポリビニルピリジン、ポリ−N−ビニルピロリドンなどのポリマー鎖中に環構造を有するポリマーが挙げられる。バインダの他の具体例としては、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミドなどのアクリル誘導体系ポリマー、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリビニリデンシアニドなどのCN基含有ポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコールなどのポリビニルアルコール系ポリマー、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどのハロゲン含有ポリマー、ポリアニリンなどの導電性ポリマーなどが使用できる。
また上記のポリマーなどの混合物、変成体、誘導体、ランダム共重合体、交互共重合体、グラフト共重合体、ブロック共重合体などであっても使用できる。これらの樹脂の重量平均分子量は、通常10,000〜3,000,000、好ましくは100,000〜1,000,000程度である。低すぎると塗膜の強度が低下する傾向にある。一方高すぎると粘度が高くなり電極の形成が困難になることがある。好ましいバインダとしては、フッ素系樹脂、CN基含有ポリマーが挙げられ、より好ましくはポリフッ化ビニリデンである。
バインダの使用最は、熱可塑性樹脂の炭素化物が被覆された被覆黒鉛粉末100重量部に対して、通常0.1重量部以上、好ましくは1重量部以上であり、また通常30重量部以下、好ましくは20重量部以下である。バインダの量が少なすぎると電極の強度が低下する傾向にあり、バインダの量が多すぎるとイオン伝導度が低下する傾向にある。本発明における溶剤としては、用いるバインダを溶解しうるものを適宜選択すればよく、例えば、N−メチルピロリドンや、ジメチルホルムアミドを挙げることができ、好ましくはN−メチルピロリドンである。塗料中の溶剤濃度は、少なくとも10wt%であり、通常20wt%以上、好ましくは30wt%以上、さらに好ましくは35wt%以上である。また、上限としては、通常90wt%以下、好ましくは80wt%以下である。溶剤濃度が10wt%以下であると塗布が困難になることがあり、90wt%以上であると塗布膜厚を上げることが困難になると共に塗料の安定性が悪化することがある。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例になんら限定されるものではない。
(実施例1)
学振法による平均面間隔d002が0.3354nm、結晶子の三次元的大きさを示すL(112)が27nm、平均粒子径20μmである天然黒鉛粉100重量部にポリビニルアルコール粉末50重量部を混合機を用いて室温にて10分間、乾式混合した。この混合した黒鉛粉末を黒鉛製のルツボに移し蓋をして窒素気流中で900℃まで300℃/hで昇温し、900℃で1時間保持した後冷却した。次いで、63μmの篩目の篩を通して、平均粒子径24μmに対する標準偏差の比(σ/D)が0.012、メソ孔量が0.0051cc/gである表面を炭素化物で被覆された被覆黒鉛粉末を得た。この被覆黒鉛粉末をポリフッ化ビニリデン樹脂からなるバインダの量が10wt%となるようN−メチルピロリドンを溶剤としてスラリーを調整した。このスラリーを銅箔に塗布後、充分に溶剤を揮発させ、ロールプレスを用いて大凡の密度が1.0g/cmになるように圧延して負極を得た。この負極を用いて、三極セルを作製した。対極、参照極にはリチウム金属を用い、電解液には1M−LiClOを含むエチレンカーボネート(EC)/ジメチルカーボネート(DMC)(=1/1vol%)を用いた。得られた三極セルを25℃で、1.56mAcm−2の電流密度で4mVまで定電流充電し、その後定電圧で電流値が0.02mAcm−2になるまで充電し、その後1.56mAcm−2の電流密度で1.5Vまで放電させた。
(実施例2)
ポリビニルアルコール粉末の配合量を25重量部とする以外は実施例1と同様の処方で平均粒子径24μmに対する標準偏差の比(σ/D)が0.015、メソ孔量が0.0083cc/gである炭素化物で被覆された被覆黒鉛粉末を得た。これを用いて、実施例1と同様の電気化学測定を行った。
(実施例3)
ポリビニルアルコール粉末の配合量を75重量部とする以外は実施例1と同様の処方で平均粒子径24μmに対する標準偏差の比(σ/D)が0.0085、メソ孔量が0.0060cc/gである炭素化物で被覆された被覆黒鉛粉末を得た。これを用いて、実施例1と同様の電気化学測定を行った。
(実施例4)
実施例3と同様に作製した被覆黒鉛粉末を使用し、電解液に1M−LiClOを含むEC/プロピレンカーボネート(PC)(=3/1vol%)を使用した以外は実施例1と同様の方法で電気化学測定を行った。
(実施例5)
学振法による平均面間隔d002が0.3354nm、結晶子の三次元的大きさを示すL(112)が27nm、平均粒子径12μmの天然黒鉛粉50重量部に対し、学振法による平均面間隔d002が0.3354nm、結晶子の三次元的大きさを示すL(112)が27nm、平均粒子径24μmの天然黒鉛粉を50重量部混合した混合粉末を使用した以外は実施例1と同様の処方で平均粒子径19μmに対する標準偏差の比(σ/D)が0.011、メソ孔量が0.0083cc/gである炭素化物で被覆された被覆黒鉛粉末を得た。これを用いて、実施例1と同様の電気化学測定を行った。
(実施例6)
学振法による平均面間隔d002が0.3355nm、結晶子の三次元的大きさを示すL(112)が27nm、平均粒子径19μmで天然黒鉛粉100重量部に実施例1と同じ処理を施し、平均粒子径23μmに対する標準偏差の比(σ/D)が0.008、メソ孔量が0.0055cc/gである炭素化物で被覆された被覆黒鉛粉末を得た。これを用いて、実施例1と同様の電気化学測定を行った。
(実施例7)
実施例1に示す三極セルにおいて、電解液を1M−LiPFを含むEC/ジエチルカーボネート(DEC)(=3/7vol%)とし、実施例1と同じ条件で充電を行い、3.12mAcm−2の電流密度で放電を行った。雰囲気温度が25℃の時は、363.6mAh/gの放電容量を得た。また、雰囲気温度が−5℃の時は、311.2mAh/gであり、25℃に対する容量維持率は85.6%であった。
(比較例1)
ポリビニルアルコール粉末の配合量を10重量部とする以外は実施例1と同様の処方で平均粒子径24μmに対する標準偏差の比(σ/D)が0.018、メソ孔量が0.0135cc/gである炭素化物で被覆された被覆黒鉛粉末を得た。これを用いて、実施例1と同様の電気化学測定を行った。
(比較例2)
ポリビニルアルコール粉末の配合量を200重量部とする以外は実施例1と同様の処方で平均粒子径24μmに対する標準偏差の比(σ/D)が0.007、メソ孔量が0.0055cc/g、R値が0.51である炭素化物で被覆された被覆黒鉛粉末を得た。これを用いて、実施例1と同様の電気化学測定を行った。
(比較例3)
乾式混合後の熱処理を実施例1よりも低い600℃で行った以外は実施例1と同様の処方で平均粒子径24μmに対する標準偏差の比(σ/D)が0.012、メソ孔量が0.0050cc/g、R値が0.47、H/Cが0.02である炭素化物で被覆された被覆黒鉛粉末を得た。これを用いて、実施例1と同様の電気化学測定を行った。
(比較例4)
乾式混合後の熱処理を実施例1よりも高い1300℃で行った以外は実施例1と同様の処方で平均粒子径24μmに対する標準偏差の比(σ/D)が0.012、メソ孔量が0.0063cc/gで、400℃、空気流量31/minの雰囲気で1時間酸化させた場合の酸化消耗率が0.13wt%である炭素化物で被覆された被覆黒鉛粉末を得た。これを用いて、実施例1と同様の電気化学測定を行った。
(比較例5)
比較例4と同様に作製した被覆黒鉛粉末を使用し、電解液に1M−LiClOを含むEC/プロピレンカーボネート(PC)(=3/1vol%)を使用した以外は実施例1と同様の方法で電気化学測定を行った。
(比較例6)
学振法による平均面間隔d002が0.3356nm、結晶子の三次元的大きさを示すL(112)が19nm、平均粒子径6.1μmである天然黒鉛粉を使用した以外、実施例1と同様の処方により、平均粒子径8.2μmに対する標準偏差の比(σ/D)が0.032、メソ孔量が0.0202cc/gである炭素化物で被覆された被覆黒鉛粉末を得た。これを用いて、実施例1と同様の電気化学測定を行った。
(比較例7)
実施例1に使用した天然黒鉛粉に、炭素化物を被覆することなく使用し、この黒鉛粉末をポリフッ化ビニリデン樹脂からなるバインダの量が10wt%となるようN−メチルピロリドンを溶剤としてスラリーを調整した。このスラリーを銅箔に塗布後、充分に溶剤を揮発させ、ロールプレスを用いて大凡の密度が1.0g/cmになるように圧延して負極を得た。この負極を用いて、三極セルを作製した。対極、参照極にはリチウム金属を用い、電解液に1M−LiClOを含むEC/プロピレンカーボネート(PC)(=3/1vol%)を使用した。得られた三極セルを1.56mAcm−2の電流密度で4mVまで定電流充電し、その後定電圧で電流値が0.02mAcm−2になるまで充電し、その後1.56mAcm−2の電流密度で1.5Vまで放電させた。
(比較例8)
比較例7に示す三極セルにおいて、電解液を1M−LiPFを含むEC/ジエチルカーボネート(DEC)(=3/7vol%)とし、実施例1と同じ条件で充電を行い、3.12mAcm−2の電流密度で放電を行った。雰囲気温度が25℃の時は、365.2mAh/gの放電容量を得た。また、雰囲気温度が−5℃の時は、246.2mAh/gであり、25℃に対する容量維持率は67.4%であった。
各種測定データの一覧表を第1図に示す。
第1図に示すように、IUPAC定義のメソ孔量が0.01cc/g以下、平均粒子径に対する標準偏差0.02以下、R値が0.4以下とすることで、初期効率が向上するとともに、不可逆容量が低下することがわかる。また、酸化消耗率を2wt%以上とすることによって、プロピレンカーボネート系の電解液に対しての耐性を持たせることが可能となり、プロピレンカーボネート系の電解液での使用が可能となる。
また、実施例7及び比較例8に示されるように、本発明にかかるリチウムイオン二次電池用負極材は、−5℃における、25℃に対する容量維持率が、従来のものに比較して高い。即ち、−5℃における25℃に対する容量維持率は70%以上が好ましく、さらに好ましくは80%以上である。このため、低温域であっても、急激な特性劣化を抑制することが可能となる。
産業上の利用可能性
本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極材は以上のように構成されており、可逆容量を低下させることなく高効率を達成させることが可能であり、また、不可逆容量を低減させ、充電初期に電解液の分解が顕著でその使用が制限されていたプロピレンカーボネート系の電解液でも使用可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極材の各種測定データの一覧表を示す表である。

Claims (12)

  1. 熱可塑性樹脂の炭素化物が黒鉛粉末に被覆された被覆黒鉛粉末を原料とするリチウムイオン二次電池用負極材であって、前記被覆黒鉛粉末が以下の(1)、(2)の特性を満たすものであることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材。
    (1)脱着等温線から見たBJH(Barrett−Joyner−Halenda)法によるIUPAC定義のメソ孔の量が0.01cc/g以下であること。
    (2)レーザー散乱式粒度分布測定器で測定した平均粒子径が10〜50μmで、前記平均粒子径に対する標準偏差の比(σ/D)が0.02以下であること。
  2. 前記被覆黒鉛粉末が、波長532nmのラマンスペクトル分析における1580cm−1に対する1360cm−1のピーク強度比R=I1360/I1580が0.4以下であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
  3. 前記被覆黒鉛粉末が、400℃、空気流量31/minの雰囲気で1時間酸化させた場合の酸化消耗率が2wt%以上であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
  4. 前記被覆黒鉛粉末が、窒素原子を吸着質としたBET比表面積が0.5〜4m/gであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
  5. 前記被覆黒鉛粉末が、元素分析におけるH/C値が0.01以下であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
  6. 前記被覆黒鉛粉末が、平均粒子径の異なる二種類の被覆黒鉛粉末の混合物であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
  7. 前記混合物が、平均粒子径15〜25μmの黒鉛粉末と平均粒子径8〜15μmの黒鉛粉末の混合粉末であり、その配合割合が、平均粒子径15〜25μm/平均粒子径8〜15μmで50〜90wt%/50〜10wt%であることを特徴とする請求の範囲第6項に記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
  8. 前記黒鉛粉末の学振法を用いた平均面間隔d002値が0.3380nm以下、L(112)が5nm以上であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
  9. 前記黒鉛粉末の水銀圧入法による気孔径0.012〜40μmの累積気孔量に比較して、前記被覆黒鉛粉末の累積気孔量の増加量が5%以上であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
  10. 前記被覆黒鉛粉末の前記メソ孔の量が、前記黒鉛粉末のメソ孔の量の60%以下であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
  11. 前記被覆黒鉛粉末が、炭素化収率20wt%以下の熱可塑性樹脂の炭素化物が黒鉛粉末100重量部に対して10重量部以下の割合で被覆されたものであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
  12. 前記熱可塑性樹脂が、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンのいずれか若しくはこれらの混合物である請求の範囲第1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
JP2003563027A 2002-01-25 2003-01-24 リチウムイオン二次電池用負極材 Expired - Fee Related JP4064351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017270 2002-01-25
JP2002017270 2002-01-25
JP2002319227 2002-11-01
JP2002319227 2002-11-01
PCT/JP2003/000631 WO2003063274A1 (en) 2002-01-25 2003-01-24 Negative electrode material for lithium ion secondary battery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003063274A1 JPWO2003063274A1 (ja) 2005-05-26
JP4064351B2 true JP4064351B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=27615704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003563027A Expired - Fee Related JP4064351B2 (ja) 2002-01-25 2003-01-24 リチウムイオン二次電池用負極材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7816037B2 (ja)
EP (1) EP1478038B1 (ja)
JP (1) JP4064351B2 (ja)
KR (1) KR100722646B1 (ja)
CN (1) CN100477344C (ja)
TW (1) TW574764B (ja)
WO (1) WO2003063274A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015181116A (ja) * 2009-10-27 2015-10-15 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池負極用炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JPWO2014119776A1 (ja) * 2013-02-04 2017-01-26 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池負極活物質用黒鉛粉
TWI755169B (zh) * 2020-06-26 2022-02-11 日商杰富意化學股份有限公司 被覆碳質的石墨粒子之製造方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1511101B1 (en) * 2003-08-21 2015-05-27 Samsung SDI Co., Ltd. Negative active material for non-aqueous electrolyte battery, method of preparing same, and non-aqueous electrolyte battery comprising same
JP4802595B2 (ja) * 2005-08-04 2011-10-26 中央電気工業株式会社 非水系二次電池用負極材料に適した炭素粉末
US20070065720A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-22 Masaki Hasegawa Negative electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery prepared by using the same
KR100686783B1 (ko) * 2006-01-16 2007-02-26 엘에스전선 주식회사 2차 전지용 음극재, 그 제조방법 및 이를 이용한 2차 전지
TW200746523A (en) * 2006-01-30 2007-12-16 Tokai Carbon Kk Negative electrode material for lithium ion secondary battery and process for producing the same
JP5596254B2 (ja) * 2006-08-31 2014-09-24 東洋炭素株式会社 リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、低結晶性炭素含浸リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、負極電極板、及び、リチウムイオン二次電池
JP2008066053A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法
JP5154448B2 (ja) * 2006-12-22 2013-02-27 東洋炭素株式会社 黒鉛材料及びその製造方法
FR2912036B1 (fr) * 2007-02-01 2009-10-02 Nutritis Sirops de sucres de fruits a haute teneur en fructose,et procede de preparation.
KR100938058B1 (ko) * 2007-10-23 2010-01-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 음극 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
KR100945619B1 (ko) * 2008-04-23 2010-03-04 엘에스엠트론 주식회사 2차 전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 2차 전지 및 그제조 방법
EP2371448B1 (en) 2008-12-02 2019-07-03 Nisshinbo Holdings Inc. Carbon catalyst, method for manufacturing the carbon catalyst, and electrode and battery using the carbon catalyst
JP4979817B2 (ja) * 2008-12-02 2012-07-18 日清紡ホールディングス株式会社 炭素触媒及びその製造方法、これを用いた電極及び電池
EP2416413A4 (en) * 2009-03-30 2014-10-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp MIXED CARBON MATERIAL AND NEGATIVE ELECTRODE FOR SECONDARY BATTERY USING NONAQUEOUS ELECTROLYTE
DE102009033739A1 (de) * 2009-07-17 2011-01-27 Evonik Degussa Gmbh Nanostrukturierte Silizium-Kohlenstoff-Komposite für Batterieelektroden
EP2485300B1 (en) * 2009-09-28 2017-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery and manufacturing method therefor
US9077044B2 (en) * 2009-12-21 2015-07-07 A123 Systems Llc Anode material
WO2011145178A1 (ja) * 2010-05-18 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 負極活物質
CN101863467B (zh) * 2010-06-23 2012-01-04 长沙格翎电池材料有限公司 包覆石墨的方法
CN103069625B (zh) * 2010-08-05 2015-11-25 丰田自动车株式会社 锂离子二次电池
KR101155915B1 (ko) 2010-09-13 2012-06-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
US8524113B2 (en) * 2010-09-27 2013-09-03 Long Time Technology Corp., LTD. Anode material of lithium-ion secondary battery and preparation method thereof
CN102420317B (zh) * 2010-09-28 2014-01-15 荣炭科技股份有限公司 锂离子二次电池负极材料及其制备方法
DE102012202968A1 (de) * 2012-02-28 2013-08-29 Sgl Carbon Se Verfahren zur Herstellung von beschichteten Aktivmaterialien und deren Verwendung für Batterien
JP5987439B2 (ja) * 2012-04-19 2016-09-07 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質及びリチウムイオン二次電池
JP6002475B2 (ja) * 2012-07-02 2016-10-05 株式会社日立製作所 負極材、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法
JP6636758B2 (ja) * 2015-09-16 2020-01-29 株式会社東芝 電池用活物質、電極、非水電解質電池、電池パック及び車
JP6922927B2 (ja) * 2016-11-14 2021-08-18 昭和電工マテリアルズ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
CN108666568A (zh) * 2017-04-01 2018-10-16 清华大学 锂离子电池阳极
CN107256952A (zh) * 2017-06-12 2017-10-17 百川化工(如皋)有限公司 一种锂离子电池负极改性材料的制备方法
JP7226558B2 (ja) * 2019-07-31 2023-02-21 株式会社レゾナック リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
ES2948200T3 (es) * 2019-07-31 2023-09-01 Resonac Corp Material de electrodo negativo para batería secundaria de iones de litio, electrodo negativo para batería secundaria de iones de litio y batería secundaria de iones de litio
WO2021019728A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 昭和電工マテリアルズ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
KR20210132927A (ko) * 2020-04-28 2021-11-05 재단법인 포항산업과학연구원 리튬 이차전지용 음극재, 이의 제조방법 및 리튬 이차전지
CN114975966B (zh) * 2022-06-29 2024-05-31 宜春瑞富特新能源材料技术有限公司 一种锂离子电池用铝碳包覆石墨负极材料及其制备方法

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3452537B2 (ja) 1991-06-20 2003-09-29 三菱化学株式会社 二次電池用電極用担持体の製造方法
JP3335366B2 (ja) 1991-06-20 2002-10-15 三菱化学株式会社 二次電池用電極
JP3139790B2 (ja) 1991-10-02 2001-03-05 三菱化学株式会社 二次電池
JP3004789B2 (ja) 1991-12-03 2000-01-31 三菱化学株式会社 二次電池
JP3212662B2 (ja) 1992-02-07 2001-09-25 三菱化学株式会社 非水溶媒二次電池
JPH05275076A (ja) 1992-03-24 1993-10-22 Agency Of Ind Science & Technol リチウム二次電池用負極
JP3142166B2 (ja) 1992-04-07 2001-03-07 三菱化学株式会社 非水溶媒二次電池
JP3581631B2 (ja) 1992-04-07 2004-10-27 三菱化学株式会社 非水溶媒二次電池用負極材料
JP3291755B2 (ja) 1992-04-28 2002-06-10 三菱化学株式会社 非水溶媒二次電池およびその電極材料
JP3291756B2 (ja) 1992-04-28 2002-06-10 三菱化学株式会社 非水溶媒二次電池およびその電極材料
JP3291758B2 (ja) 1992-06-02 2002-06-10 三菱化学株式会社 非水溶媒二次電池およびその電極材料
GB2296125B (en) 1994-12-16 1998-04-29 Moli Energy Pre-graphitic carbonaceous insertion compounds and use as anodes in rechargeable batteries
JP3803866B2 (ja) 1995-11-14 2006-08-02 大阪瓦斯株式会社 二次電池用の二層炭素材料及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2976300B1 (ja) 1995-11-14 1999-11-10 大阪瓦斯株式会社 リチウム二次電池用負極材料の製造方法
JP2976299B2 (ja) 1995-11-14 1999-11-10 大阪瓦斯株式会社 リチウム二次電池用負極材料
WO1997018160A1 (fr) 1995-11-14 1997-05-22 Osaka Gas Company Limited Materiau de cathode pour accumulateur au lithium, procede de fabrication associe et accumulateur utilisant ledit materiau
JP3712288B2 (ja) 1996-02-02 2005-11-02 三菱化学株式会社 非水溶媒二次電池電極材料及びその製造方法
CA2176452C (en) 1996-05-13 2008-12-02 Qiming Zhong Method for reducing the surface area of carbonaceous powders
JPH09326254A (ja) 1996-06-05 1997-12-16 Mitsui Mining Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材料、及びその製造方法
JPH1012241A (ja) 1996-06-21 1998-01-16 Mitsui Mining Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材料
JP3873325B2 (ja) 1996-07-25 2007-01-24 大阪瓦斯株式会社 リチウム二次電池負極用炭素材及びその製造方法
JP3541913B2 (ja) 1996-11-27 2004-07-14 株式会社デンソー 非水電解液二次電池
JP3633257B2 (ja) 1997-02-04 2005-03-30 三菱化学株式会社 リチウムイオン二次電池
JP3054379B2 (ja) 1997-04-18 2000-06-19 日本カーボン株式会社 リチウム二次電池負極材用黒鉛を被覆した黒鉛質粉末とその製法
JP3193342B2 (ja) 1997-05-30 2001-07-30 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池
ID21480A (id) 1997-05-30 1999-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sel sekunder elektrolit bukan-air
JPH11204109A (ja) 1998-01-09 1999-07-30 Mitsui Mining Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法
JP3711726B2 (ja) 1998-01-20 2005-11-02 日立化成工業株式会社 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池及びその負極
JP4081621B2 (ja) 1998-03-05 2008-04-30 大阪瓦斯株式会社 リチウム二次電池用負極炭素材およびリチウム二次電池
JP4187347B2 (ja) * 1998-04-02 2008-11-26 三星エスディアイ株式会社 リチウムイオン電池用負極活物質の製造方法
JP3241321B2 (ja) 1998-04-21 2001-12-25 三菱化学株式会社 二次電池用電極
JP3139991B2 (ja) 1998-04-21 2001-03-05 三菱化学株式会社 二次電池
JP2000003708A (ja) 1998-06-12 2000-01-07 Osaka Gas Co Ltd 被覆炭素材料、その製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JP3106129B2 (ja) 1998-07-31 2000-11-06 三井鉱山株式会社 リチウム二次電池用負極材料、その製造方法、及びリチウム二次電池
JP2000058052A (ja) 1998-08-05 2000-02-25 Osaka Gas Co Ltd リチウム二次電池用負極炭素材、その製造方法および負極炭素材を使用するリチウム二次電池
JP2000123826A (ja) 1998-10-19 2000-04-28 Osaka Gas Co Ltd 非水電解液二次電池用負極およびこれを用いた二次電池
KR100315232B1 (ko) * 1999-02-24 2001-11-26 김순택 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그 제조 방법
JP3654790B2 (ja) 1999-04-22 2005-06-02 三菱化学株式会社 電極用黒鉛材料およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2000348720A (ja) 1999-06-03 2000-12-15 Nippon Carbon Co Ltd 内部黒鉛よりも黒鉛化性が高い黒鉛を表層に持つリチウムイオン二次電池負極材用黒鉛質炭素材とその製法
JP2000357506A (ja) 1999-06-15 2000-12-26 Nippon Carbon Co Ltd 熱分解黒鉛を炭素材に沈積させたリチウム電池負極材料
JP2001126726A (ja) 1999-10-25 2001-05-11 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液二次電池
JP2001143691A (ja) 1999-11-12 2001-05-25 Osaka Gas Co Ltd 黒鉛系炭素材料、その製造方法、リチウム二次電池用負極材料およびリチウム二次電池
JP2000357516A (ja) 2000-01-01 2000-12-26 Mitsubishi Chemicals Corp 多相構造炭素電極材料
JP2001202961A (ja) 2000-01-21 2001-07-27 Mitsui Mining Co Ltd リチウム二次電池用負極材料、その製造方法、及びリチウム二次電池
JP3878383B2 (ja) 2000-02-10 2007-02-07 東洋炭素株式会社 負極の製造方法
JP3640856B2 (ja) 2000-02-10 2005-04-20 三菱化学株式会社 リチウムイオン二次電池
KR100358805B1 (ko) 2000-03-07 2002-10-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법
KR100716881B1 (ko) 2000-03-29 2007-05-09 도요탄소 가부시키가이샤 리튬이온 이차전지용 음극, 리튬이온 이차전지용 음극의바인더 및 그것들을 이용한 리튬이온 이차전지
JP4052810B2 (ja) 2000-04-26 2008-02-27 三菱化学株式会社 リチウム二次電池
JP3712343B2 (ja) 2000-04-27 2005-11-02 三菱化学株式会社 非水系二次電池用負極活物質及びその製造方法並びに非水系二次電池
JP2001313032A (ja) 2000-04-27 2001-11-09 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池
JP2002008656A (ja) 2000-06-23 2002-01-11 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP3406583B2 (ja) 2000-11-02 2003-05-12 三井鉱山株式会社 リチウム二次電池負極用黒鉛−炭素複合材料、その製造方法及びリチウム二次電池
JP4195179B2 (ja) 2000-11-06 2008-12-10 関西熱化学株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料の製造法、およびリチウムイオン二次電池
JP2001196097A (ja) 2000-12-13 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp リチウム二次電池
JP2002241117A (ja) 2001-02-13 2002-08-28 Osaka Gas Co Ltd 黒鉛系炭素材料、その製造方法、リチウム二次電池用負極材料およびリチウム二次電池
JP4051953B2 (ja) 2001-02-23 2008-02-27 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池
JP3635044B2 (ja) 2001-06-08 2005-03-30 三井鉱山株式会社 リチウム二次電池用負極材料、その製造方法、及びリチウム二次電池
JP2003151551A (ja) 2001-11-15 2003-05-23 Nippon Carbon Co Ltd 高性能リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法
JP3709987B2 (ja) 2001-12-04 2005-10-26 日本カーボン株式会社 リチウムイオン系二次電池用負極材およびその製造方法、および該負極材を用いたリチウムイオン系二次電池
JP4085243B2 (ja) 2002-03-26 2008-05-14 大阪瓦斯株式会社 非水系二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015181116A (ja) * 2009-10-27 2015-10-15 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池負極用炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
US9450246B2 (en) 2009-10-27 2016-09-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. Carbon particles for negative electrode of lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
JPWO2014119776A1 (ja) * 2013-02-04 2017-01-26 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池負極活物質用黒鉛粉
TWI755169B (zh) * 2020-06-26 2022-02-11 日商杰富意化學股份有限公司 被覆碳質的石墨粒子之製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200302591A (en) 2003-08-01
JPWO2003063274A1 (ja) 2005-05-26
CN100477344C (zh) 2009-04-08
KR20040081132A (ko) 2004-09-20
TW574764B (en) 2004-02-01
WO2003063274A1 (en) 2003-07-31
KR100722646B1 (ko) 2007-05-28
CN1623242A (zh) 2005-06-01
US7816037B2 (en) 2010-10-19
EP1478038B1 (en) 2012-03-14
EP1478038A4 (en) 2010-02-03
US20050158550A1 (en) 2005-07-21
EP1478038A1 (en) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4064351B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材
US12062776B2 (en) Electroactive materials for metal-ion batteries
JP7470043B2 (ja) ケイ素-炭素ナノ材料、その製造方法、及びその使用
US8038977B2 (en) Carbon powder suitable as a negative electrode material for nonaqueous secondary batteries
JP4802595B2 (ja) 非水系二次電池用負極材料に適した炭素粉末
Wang et al. Construction of ultrathin layered MXene-TiN heterostructure enabling favorable catalytic ability for high-areal-capacity lithium–sulfur batteries
AU2008279196B2 (en) Porous network negative electrodes for non-aqueous electrolyte secondary battery
KR102281564B1 (ko) 리튬 이온 배터리용 코어-쉘 복합 입자
TW201640719A (zh) 粉末、包含此種粉末之電極及電池組
JP5061718B2 (ja) 炭素材料粉末およびその製造方法
JP2015210959A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP6961981B2 (ja) リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
JPH10294111A (ja) リチウム二次電池負極材用黒鉛を被覆した黒鉛質炭素材とその製法
CN113924667B (zh) 硅占主导的电池电极
JP2001229917A (ja) 負極の製造方法
US20220263079A1 (en) Nanocomposite silicon electrode and method
JP6866201B2 (ja) 炭素系電池電極材料の制御可能な合成のための方法
Shen et al. Resorcinol/formaldehyde resin-derived carbon conductive network for superior fluorinated graphite based lithium primary batteries
KR100808757B1 (ko) 비수계 2차 전지용 음극 재료에 적합한 탄소 분말
KR20240101314A (ko) 다공성 탄소재 및 이를 포함하는 리튬황 전지와 그 제조방법
GB2623963A (en) Process for the preparation of electroactive composite particles

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees