JP6866201B2 - 炭素系電池電極材料の制御可能な合成のための方法 - Google Patents

炭素系電池電極材料の制御可能な合成のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6866201B2
JP6866201B2 JP2017058831A JP2017058831A JP6866201B2 JP 6866201 B2 JP6866201 B2 JP 6866201B2 JP 2017058831 A JP2017058831 A JP 2017058831A JP 2017058831 A JP2017058831 A JP 2017058831A JP 6866201 B2 JP6866201 B2 JP 6866201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
graphite particles
electrode material
fullerenes
fullerene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017058831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017174817A (ja
Inventor
アヴェティク・ハルテュンヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JP2017174817A publication Critical patent/JP2017174817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6866201B2 publication Critical patent/JP6866201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/152Fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年3月25日に出願された“Method For Controllable Synthesis Of Carbon Based Battery Electrode Material”という題名の米国仮特許出願第62/313,554号明細書の優先権を主張し、その全体が本明細書で参照によって明示的に組み込まれる。
リチウム二次電池又はバッテリーは、ポータブル電子デバイスにおける電源として一般的に使用される。このような充電式電池は一般的に、リチウム遷移金属酸化物(例えば、コバルト酸リチウム)正極、及び、高多孔性炭素質材料、典型的には黒鉛から成る負極を用いる。しかしながら、炭素質材料は、他の炭素、金属、及び/又は熱分解された有機材料も含み得る。リチウムイオン溶解性電解質が、2つの電極の間に提供され、電池が充電される。充電の電気化学プロセスの間、正極におけるいくらかのリチウムイオンは、(アノードとして機能している)正極から移動し、(カソードとして機能している)負極内にインターカレートする。インターカレーションに関してイオンを受け入れるための電極の能力は、例えば、電極によって含まれる材料の結晶化度、微細構造、多孔率及び/又は微細形態に大きく依存する。放電の間、(今はアノードとして機能している)負極によって保持される負の電荷は、その負端子を通って電池から導出され、リチウムイオンは、電解質を通って移動し、(今はカソードとして機能している)正極へ戻る。“アノード”及び“カソード”との用語が、電池が充電されている又は放電しているかどうかに応じて負極及び正極の各々へ適用されることが理解される一方で、本明細書では、“アノード”との用語は、負極を参照するために用いられ、“カソード”との用語は、正極を参照するために用いられる。
炭素質アノード材料内へのリチウムイオンの第1の電気化学的インターカレーションの間、いくつかのリチウムは不可逆的に消費され、かなりの量の容量が、次の放電において回復されないことがある。用いられる炭素質アノード材料及び電解液のタイプに主に依存するこの不可逆容量損失は、電解液の還元(reduction)及びLiC界面での不動態フィルムの形成に基づいて説明される。炭素の活性表面官能基へのリチウムの化学的結合もまた、この不可逆容量損失において重要な役割を果たし得る。不可逆容量の他の一つのソースは、アノード材料とのイオンの強い結合とそれに続くLiの樹枝状形態の成長に起因するLiイオン濃度の減少である。不可逆容量損失は、セルバランスに影響を与え、リチウムイオン電池のエネルギー密度を下げる。
現在では、特別なタイプの“硬質炭素”又は黒鉛が、商用リチウムイオン電池におけるアノード材料として用いられる。炭素/黒鉛材料は、金属リチウムに関する3830mAh/gと比較して、LiCの化学式に対応する、〜370mAh/gのみの可逆比容量を届ける。これらの特別な炭素材料の主な優位点は、それらの高い貯蔵容量(>400mAh/g)と組み合わされたそれらの比較的低い不可逆容量損失(≦10%)である。しかしながら、これらの特別な炭素材料を合成する方法は、さらに容量を改善し不可逆容量損失を低減し得る、材料の細孔径分布、結晶化度及び表面積の独立した微調整又は制御を可能にしない。
上記に基づいて、リチウムイオン電池システムにおける使用のための、増加した可逆容量及び減少した不可逆容量損失を有する安価な炭素系電極材料を合成するための必要性が当該技術分野において存在する。電極材料の細孔径分布、表面積及び結晶化度を制御し得る方法を用いて材料が合成され得る場合、さらに有利であろう。
本開示の態様は、例えば、リチウムイオン電池における使用のための複合材料を一般的に対象にする。複合材料は、少なくとも一つの五角形環によって架橋された黒鉛粒子を含む。これらの複合材料は、高価な“硬質炭素”材料と同様にサイクルの間に、減少した不可逆容量損失を可能にするために電極において用いられ得、炭素複合材料の細孔径分布、表面積及び結晶化度を制御するために合成され得る。
一態様では、本開示は、少なくとも第2の黒鉛粒子へ結合された少なくとも第1の黒鉛粒子を含む複合炭素材料を対象にし、第1の黒鉛粒子及び第2の黒鉛粒子は、五角形炭素環前駆体によって結合される。
他の一態様では、本開示は、少なくとも第2の黒鉛粒子へ結合される少なくとも第1の黒鉛粒子を含む炭素系電極材料を対象にし、第1の黒鉛粒子及び第2の黒鉛粒子はフラーレンの半球体によって結合される。
他の一態様では、本開示は、炭素系電極材料を合成する方法を対象にする。本方法は、少なくとも第1の黒鉛粒子及び第2の黒鉛粒子をフラーレンの少なくとも一つの半球体と混合する段階と;炭化水素ガスの存在下で2000℃までの温度へ混合物を加熱する段階と、を含む。
他の一態様では、本開示は、複合材料を作製する方法を対象にする。本方法は、少なくとも第1の黒鉛粒子及び第2の黒鉛粒子の混合物に少なくとも一つの五角形環前駆体を提供する段階と;第1の黒鉛粒子及び第2の黒鉛粒子を少なくとも一つの五角形環と架橋するために混合物を処理する段階と、を含む。
本開示の一態様の炭素系電極材料を制御可能に合成するための方法を示す概略図である。 本開示による例の硬質炭素材料に対応するブルナウアー−エメット−テラー(BET)表面積測定の例の結果を示す。 本開示による例の硬質炭素材料に対応するブルナウアー−エメット−テラー(BET)表面積測定の例の結果を示す。 本開示による例の硬質炭素材料に対応するブルナウアー−エメット−テラー(BET)表面積測定の例の結果を示す。 本開示による例の硬質炭素材料に対応する水銀多孔率測定を示す。 本開示による例の硬質炭素材料に対応する水銀多孔率測定を示す。
[表1]本開示により、図2A〜2Cに示されるような例の硬質炭素材料に対応するBET表面積測定の例の結果を示す。
一般的に、本開示は、例えば、リチウムイオン電池における使用のための複合材料、及び、複合材料を合成するための方法を対象にする。材料は、一以上の五角形炭素環によって(例えばフラーレンの半球体によって)架橋された黒鉛粒子を含むように合成される。これらの材料から作製される電極は、サイクルの間での減少した不可逆容量損失を可能にし得る。本明細書で用いられるように、“電極”との用語は一般的に、導電体を指す。例えば、一例示的例では、“電極”は、アノードを指し得る。さらに、これらの材料を合成する方法は、材料の制御された細孔径分布、表面積及び結晶化度を可能にし得る。
本開示の複合材料は、五角形炭素環(例えば、フラーレンの半球体)によって架橋された黒鉛粒子を含む。本明細書で用いられるように、“架橋する”、“架橋された”又は“架橋している”とは、五角形環(又は五角形環を含む材料)によって少なくとも一つの黒鉛粒子を少なくとも第2の黒鉛粒子に結合することを指す。非限定的例では、五角形環は、フラーレンの半球体の一部等の、炭素系であり得る。典型的には、2つより多い黒鉛粒子が、一以上の五角形環を用いて結合され、それによって、図1に示されるようなメッシュネットワークタイプの炭素系電極材料を生成する。
一般的に、黒鉛は、電池に関する初期の高い可逆容量を提供するためのその能力のために、リチウムイオン電池において電極(例えば、アノード)を形成することにおける使用のための適切な炭素質材料である。本明細書で用いられるように、“黒鉛”は、典型的にはグラフェンの層を含む、層状構造を備える炭素質材料を指す。本開示の炭素系電極材料における使用のための黒鉛材料の例は、黒鉛粉末、例えば人口黒鉛及び天然黒鉛並びにその精製産物、導電性カーボンブラックの黒鉛化製品、例えばアセチレンブラック及びケチェンブラック、並びに、炭素繊維、例えば気相成長炭素繊維を含むがそれらに限定されない。
典型的には、黒鉛は、約1μm以上、必要に応じて、約5μm以上、必要に応じて、約1μmから約45μm、必要に応じて、約2.5μmから約35μm、必要に応じて、約5μmから約25μmの平均粒径を有する、粒子又は粉末形態である。如何なる特定の理論に縛られるわけではないが、平均粒径が小さすぎる場合、黒鉛の比表面積は増加して、それによって不可逆容量が増加して電池容量を下げるように見える。平均粒径が大きすぎる場合では、逆に、電極材料の厚さが制限され、それによって、均一の電極材料を形成することが困難であるように見える。
黒鉛の比表面積は一般的に、約0.1m/g以上、適切には、必要に応じて約0.3m/g以上、必要に応じて、約0.5m/g以上である。特定の態様では、黒鉛の表面積は、約0.1m/gから約30m/gまでの範囲をとり、約0.3m/gから約20m/gまでを含み、約0.5m/gから約10m/gまでを含む。比表面積が小さすぎる場合では、電池のレート特性は劣化するように見える。比表面積が大きすぎる場合では、電池の初期効率が低すぎるように見える。比表面積の測定は、BET法によって達成され得る。
炭素系電極材料は典型的には黒鉛を含む。黒鉛に加えて、本開示の炭素系電極材料は、一以上の五角形炭素環前駆体から作製された一以上の五角形炭素環を含み得る。本明細書で用いられるように、“五角形炭素環前駆体”は互換的に、一以上のC5五角形環を含む又は形成することが可能である分子を指す。これらの前駆体の五角形構造は、黒鉛粒子の結合及び剛性を改善し得る。
一態様では、五角形炭素環前駆体は、フラーレン又はその破砕物である。本明細書で用いられるように、“フラーレン”は、フラーレン生成プロセスを利用して形成される任意の生成物を指し、一般的には球形シェル形の炭素材料である。例のフラーレン生成プロセスは、高強度レーザー脱着、アーク放電(例えば、クレッチマー−ハフマンプロセス)、及び燃焼火炎生成を含むが、それらに限定されるものではない。
本明細書で説明される炭素系電極材料における使用のための例のフラーレンは、例えば、C60、C70、C74、C78、C80、C82、C84、C86、C88、C90、C92、C94、C98、C100−250及びC250+(例えば、C270)、並びに、これらの化合物の二量体及び三量体、並びに、それらの一部(例えば、C60、C70の一部)を含む。これらのフラーレン化合物の組み合わせはまた、本開示から一脱することなく用いられ得る。例えば、C60、C70並びにこれらの化合物の二量体及び三量体が適切である。なぜならそれらは、工業的に容易に得られることができ、黒鉛の表面に対して高い親和性を有するからである。
図1に示されるように、フラーレン化合物(1)にとって、半分に分割されてフラーレンの半球体(2)を形成することは適切である。
リチウムイオン電池に用いられるとき、炭素系電極材料は、バインダー(例えば、ポリフッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアクリレート等のポリマーバインダー)、並びに、他の添加物、例えば導電剤、並びに、リチウムイオン電池分野において知られるような他の物をさらに含み得る。材料の種類及び含量は、要求される電池性能に応じて適切に調節され得る。
本開示は、炭素系電極材料を合成する方法をさらに対象にする。一般的に、本方法は、不活性ガス流れ下で反応器において黒鉛粒子(3)と五角形環前駆体との混合物を提供する段階と;炭化水素ガスの存在下で、例えば2000℃までの温度まで混合物を加熱する段階と、を含む。いくつかの態様によると、五角形環前駆体は、フラーレンの一以上の半球体(2)を含み得る。
いくつかの態様によると、フラーレンの半球体は、熱酸化を用いて前駆体(例えば、フラーレン球)を開くことによって準備され得る。いくつかの態様によると、(元々のC60に由来する)フラーレンジエンが、前駆体として用いられ得る。例えば、媒体(例えば、トルエン、アセトン、エタノール、メタノール及び/又はそれらの混合物)における前駆体は、基板上へ堆積され(例えば、ポリ(ジメチルシロキサン)(PDMS)スタンプによってSTカット石英基板上へプリントされ、又は、ピペットを介して基板上へ配され)得て、その後、媒体は、空気中での蒸発とその後の(例えば、150℃で)焼成によって除去され得る。いくつかの態様によると、前駆体はその後、(例えば、空気中で)熱酸化を受け得る。例えば、いくつかの態様によると、前駆体は、1.8cmチューブ炉において30分間約300〜500℃の温度で加熱され得、その後、約900℃の温度へ加熱され得る。サンプルはその後、アモルファス炭素を除去するために水によって処理され得て、その後、半球体の開口端でカルボキシル基を除去するために(例えば、3分間約900℃で)アニールされ得、それによって半球体を活性化する。
いくつかの態様によると、フラーレンの半球体は、前駆体を開くことによって準備され得、前駆体はC60フラーレンを含む。例えば、フラーレンの半球体は、媒体(例えば、トルエン、アセトン、エタノール、メタノール及び/又はそれらの混合物)においてC60フラーレンを分散させること、基板(例えば、ST−カット石英基板)上にC60フラーレンを堆積させること、その後、フラーレンを開く及び/又は機能化する(つまり、活性化する)ために前処理段階を用いること、によって準備され得る。いくつかの態様によると、前処理段階は、酸化処理(例えば、約75分間約500℃の温度で空気中において、堆積したフラーレン加熱すること)、その後、結果として得られる半球体の開口端でダングリングボンドを機能化するために、HOへの短い(例えば、2分)曝露及びHへの短い(例えば、3分)曝露、を適用することを含み得る。各方法の段階は、例えば、環境及び/又は時間を最適化することによって最適化され得ることが理解されるであろう。
いくつかの態様によると、フラーレンの半球体は、前駆体(例えば、C60フラーレン)を部分的に分解することによって準備され得る。例えば、フラーレンは、フラーレンが半球体へと部分的に分解し得るように、フラーレンが昇華するより低い温度(例えば、大気圧で約500℃と700℃との間)へ、炭素含有ガスの存在下において加熱され得る。いくつかの態様によると、フラーレンは、媒体(例えば、トルエン、アセトン、エタノール、メタノール及び/又はそれらの混合物)において分解し得、加熱の前又は後で基板又は触媒(例えば、金属触媒)上に堆積され得る。
黒鉛粒子(3)及びフラーレン半球体(2)を完全に混合するために、黒鉛及びフラーレンは、一以上の不活性ガスを備える反応器内へ配され、黒鉛粒子及びフラーレン半球体を混合するのに十分な期間の間混合される。
処理チャンバにおける使用のための例の不活性ガスは、アルゴン、ヘリウム、窒素、それらの混合物、及び、当該技術分野において知られる任意の他の不活性ガス又はガス混合物を含む。
一つの特に適切な態様では、混合物は、1500℃超から約2000℃までの温度へ加熱される。
例の炭化水素ガスは、メタン、エチレン、アセチレン、エタノール、ベンゼン、メタノール、カーボン系ポリマー、ナノ炭素材料、それらの混合物、及び/又は、当該技術分野において知られる任意の他のガス又はガス混合物を含む。
上記で説明される方法を用いて、黒鉛粒子及びフラーレン半球体は、黒鉛粒子がフラーレン半球体によって架橋されて複数の細孔(4)を含む複合材料を形成するように一緒に結合される。黒鉛及びフラーレン半球体の比率を変更すること、黒鉛粒子間の炭素環の数を変更すること、黒鉛のアスペクト比(つまり、黒鉛の厚さに対する黒鉛の横方向の寸法の比率)を変更すること、及び/又は本明細書で説明される方法において用いられる加熱温度を変更することによって、多孔率、表面積及び/又は結晶化度は、結果として得られる炭素系電極材料で変更され得る。本開示のいくつかの態様によると、結果として得られる複合材料は、イオン、例えば、リチウムイオンと隙間で反応することが可能である複数の細孔(4)を含み得、それによって電気化学電池において電極(例えば、アノード)としての役割を果たすことが可能な材料を提供する。例えば、リチウムイオン電池の場合では、材料は、インターカレーション又は同様のプロセスを介してリチウムイオンを取り上げ、解放すること(つまり、リチウムイオンの挿入及び抽出)が可能な細孔を含み得る。本明細書で用いられるように、“細孔”との用語は、表面における開口部若しくは凹部、又は、例えば、黒鉛粒子及び/又は炭素環間の材料におけるトンネルを指す。いくつかの態様によると、複数の細孔の細孔径は、本明細書で説明される任意の方法によって変更され得る。例えば、黒鉛に対する炭素環の比率を増加させることによって、細孔径は増加され得る。
いくつかの態様によると、細孔は、約数ナノメートルから数百マイクロメートルまでの細孔径を有し得る。例えば、細孔は、約0.001から300nmの範囲における、好ましくは約0.01から200nmの範囲における、より好ましくは約0.1から150nmの範囲における細孔径を有し得る。いくつかの態様によると、細孔は、約0.1から20nm、好ましくは約0.1から15nm、さらにより好ましくは約0.1から10nmの平均細孔径を有し得る。いくつかの態様によると、細孔は、約0.1から50nm、好ましくは約10から40nm、さらにより好ましくは約20から30nmの平均細孔径を有し得る。
いくつかの態様によると、細孔は、約0.0001から50μmの範囲における、好ましくは約0.0001から10μmの範囲における、より好ましくは約0.0001μmから5μmの範囲における細孔径を有し得る。いくつかの態様によると、細孔は、約0.1から20μm、好ましくは約0.1から10μm、より好ましくは約0.1μmから7μm、さらにより好ましくは約0.5μmから4μmの平均細孔径を有し得る。いくつかの態様によると、細孔は、約0.1から50nm、好ましくは約0.1から40nm、より好ましくは約0.1から30nm、さらにより好ましくは約0.1から20nm、最も好ましくは約1から10nmの平均細孔径を有し得る。非限定的な例では、平均細孔径は、ブルナウアー−エメット−テラー(BET)測定に基づく。
いくつかの態様では、細孔は、約10−24から10−6リットルの細孔容積を有し得る。
いくつかの態様では、材料における細孔の容積は、約0.00001から0.00040cm/gの範囲、好ましくは約0.00001から0.00030cm/gの範囲、より好ましくは約0.00002から0.00020cm/gの範囲であり得る。いくつかの態様によると、材料における細孔の平均容積は、約0.0001から約1.0cm/g、好ましくは約0.0001から0.1cm/g、より好ましくは約0.0001から約0.01cm/g、さらにより好ましくは約0.001から約0.01cm/gであり得る。
いくつかの態様によると、材料は、約1m/g未満から100m/g超の比表面積を有し得る。例えば、いくつかの態様によると、材料は、約0.01から20m/g、好ましくは約0.1から15m/g、より好ましくは約1.0から10m/g、さらにより好ましくは約1.0から6.0m/gの比表面積を有し得る。
いくつかの態様では、材料は、約1から103kg/mの密度を有し得る。いくつかの態様によると、細孔径分布は、ミクロからメソまでマクロまでの範囲であり得、モノモーダル、バイモーダル又はマルチモーダルのいずれかであり得る(つまり、一以上の異なる細孔径の分布を含み得る)。いくつかの態様によると、材料は、ナノメートルからミリメートルまでの細孔分布を有し得る。いくつかの態様によると、細孔は、数ナノメートルから数センチメートルまでの細孔長さを有し得る。
いくつかの態様によると、材料は、硬質炭素材料と同様の、細孔径、細孔容積、表面積、密度、細孔径分布及び/又は細孔長さを含み得る。
表1及び図2〜2Cは、本開示の態様に対応する例の多孔性硬質炭素材料に対応するブルナウアー−エメット−テラー(BET)表面積測定の例示的な結果を示す。具体的には、表1及び図2A〜2Dは、米国特許出願公開第2007/0287068号明細書に開示される硬質炭素材料、つまり、好ましくは5と15μmとの間の平均粒子サイズ、0.5と15m/gとの間の表面積、0.355と0.400nmとの間の層間間隔d002、及び1.50と1.60g/cmとの間の密度を有するピッチ系硬質炭素から形成される(アノード等の)電極、と同様の硬質炭素材料に相当する。硬質炭素材料の電極は、硬質炭素をポリビニリデンと混合してN−メチル−2ピロリドン(pyrrolidore)と共にペーストを形成することによって形成され得、その後、銅箔へ塗布され、乾燥され、その後、圧力をかけられて電極を提供し得る。
本開示の材料は、表1及び図2A〜2Cの硬質炭素材料のものと同様の細孔径、細孔容積、表面積、密度、細孔径分布及び/又は細孔長さを含み得るので、表1及び図2A〜2Cは、本開示の材料に対応する測定と同様の又は同じである測定を示すことが理解されるべきである。
分かるように、例えば、表1では、吸着平均細孔径が約6.76nmであることが見出され、バレット−ジョイナー−ハレンダ(BJH)吸着平均細孔径が約27.95nm又は約25.56nmであることが見出された。図3A及び3Bは、本開示による例の硬質炭素材料に対応する水銀多孔率測定を示す。これらの図から分かるように、硬質炭素材料は、約0.5から4μmの細孔径の範囲であるピークを備え、約0.1から20nmの範囲である複数のピークを備える細孔径分布を示した。
記載された説明は、ベストモードを含む発明を開示するための、並びに、任意のシステムを作成し使用すること及び任意の組み込まれた方法を実施することを含む発明を当業者が実行することを可能にするための、例を用いる。本開示の特許可能な範疇は、特許請求の範囲によって定義され、当業者にとって明らかである他の例を含み得る。それらが特許請求の範囲の文言と異ならない構造的要素を有する場合、又は、それらが特許請求の範囲の文面との些細な差異を有する同等の構造的要素を含む場合、このような他の例は、特許請求の範囲の範疇内であることが意図される。
Figure 0006866201

Claims (23)

  1. 少なくとも第2の黒鉛粒子に結合される少なくとも第1の黒鉛粒子を含む炭素系電極材料であって、前記第1の黒鉛粒子及び前記第2の黒鉛粒子が五角形炭素環を含む材料によって結合され、
    リチウムイオンと隙間で反応することが可能な複数の細孔を含む、炭素系電極材料。
  2. 前記第1の黒鉛粒子又は前記第2の黒鉛粒子の内の少なくとも一つが、1μmから45μmの平均粒径を有する、請求項1に記載の炭素系電極材料。
  3. 前記第1の黒鉛粒子又は前記第2の黒鉛粒子の内の少なくとも一つが、0.1m/gから30m/gの比表面積を有する、請求項1に記載の炭素系電極材料。
  4. 五角形炭素環を含む前記材料が、フラーレン及びフラーレンの一部から成る群から選択される、請求項1に記載の炭素系電極材料。
  5. 前記細孔が、フラーレン半球体によって架橋された複数の黒鉛粒子によって画定され、前記炭素系電極材料が、硬質炭素材料のものと同じ細孔径分布を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の炭素系電極材料。
  6. 前記複数の細孔が、0.1から40nmの平均直径を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の炭素系電極材料。
  7. 前記複数の細孔が、1から10nmの平均直径を有する、請求項に記載の炭素系電極材料。
  8. 少なくとも第2の黒鉛粒子に結合される少なくとも第1の黒鉛粒子を含む炭素系電極材料であって、前記第1の黒鉛粒子及び前記第2の黒鉛粒子が、フラーレンの半球体によって結合される、炭素系電極材料。
  9. 前記第1の黒鉛粒子又は前記第2の黒鉛粒子の内の少なくとも一つが、1μmから45μmの平均粒径を有する、請求項に記載の炭素系電極材料。
  10. 前記第1の黒鉛粒子又は前記第2の黒鉛粒子の内の少なくとも一つが、0.1m/gから30m/gの比表面積を有する、請求項に記載の炭素系電極材料。
  11. 前記フラーレンが、C60フラーレン、C70フラーレン、C74フラーレン、C78フラーレン、C80フラーレン、C82フラーレン、C84フラーレン、C86フラーレン、C88フラーレン、C90フラーレン、C92フラーレン、C94フラーレン、C98フラーレン、C100−250フラーレン、C250+フラーレン、それらの二量体及びそれらの三量体の内の少なくとも一つを含む、請求項に記載の炭素系電極材料。
  12. 前記フラーレンが、C60フラーレン及びC70フラーレンの混合物を含む、請求項に記載の炭素系電極材料。
  13. チウムイオンと隙間で反応することが可能な複数の細孔を含む、請求項に記載の炭素系電極材料。
  14. 前記複数の細孔が、0.1から40nmの平均直径を有する、請求項13に記載の炭素系電極材料。
  15. 前記複数の細孔が、1から10nmの平均直径を有する、請求項14に記載の炭素系電極材料。
  16. 黒鉛粒子及びフラーレン半球体の混合物を処理して、フラーレンの前記半球体によって架橋された黒鉛粒子によって画定される複数の細孔を含む複合材料を形成する段階を含む、炭素系材料を合成する方法。
  17. 前記黒鉛粒子、及び前記フラーレンの半球体が、不活性ガス流れ下で混合される、請求項16に記載の方法。
  18. 前記不活性ガスがアルゴンである、請求項17に記載の方法。
  19. 前記処理する段階が、1500℃から2000℃の温度へ前記混合物を加熱する段階を含む、請求項16に記載の方法。
  20. 前記処理する段階が、メタン及びプロパンから成る群から選択される炭化水素ガスの存在下で前記混合物を加熱する段階をさらに含む、請求項19に記載の方法。
  21. 少なくとも第1の黒鉛粒子及び第2の黒鉛粒子の混合物に少なくとも一つの五角形環前駆体を提供する段階と;
    前記混合物を処理して、少なくとも一つの五角形環によって前記第1の黒鉛粒子及び前記第2の黒鉛粒子を架橋する段階と、を含む、複合材料を作製する方法。
  22. 前記五角形環前駆体が、炭素系五角形環前駆体である、請求項21に記載の方法。
  23. 前記混合物を処理する段階が、少なくとも一つの炭化水素ガスの存在下で前記混合物を加熱する段階を含む、請求項22に記載の方法。
JP2017058831A 2016-03-25 2017-03-24 炭素系電池電極材料の制御可能な合成のための方法 Active JP6866201B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662313554P 2016-03-25 2016-03-25
US62/313,554 2016-03-25
US15/459,791 US10446848B2 (en) 2016-03-25 2017-03-15 Method for controllable synthesis of carbon based battery electrode material
US15/459,791 2017-03-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017174817A JP2017174817A (ja) 2017-09-28
JP6866201B2 true JP6866201B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=59898773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017058831A Active JP6866201B2 (ja) 2016-03-25 2017-03-24 炭素系電池電極材料の制御可能な合成のための方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10446848B2 (ja)
JP (1) JP6866201B2 (ja)
CN (1) CN107230778B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10446848B2 (en) * 2016-03-25 2019-10-15 Honda Motor Co., Ltd. Method for controllable synthesis of carbon based battery electrode material
DE102022110199A1 (de) 2022-04-27 2023-11-02 Bundesrepublik Deutschland, vertreten durch den Bundesminister für Wirtschaft und Energie, dieser vertreten durch den Präsidenten der Bundesanstalt für Materialforschung und –prüfung (BAM) Anodenmaterial für eine Alkali Ionen Batterie

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6146791A (en) 1998-11-25 2000-11-14 Materials And Electrochemical Research (Mer) Corporation Hydrogenated fullerenes as an additive to carbon anode for rechargeable lithium-ion batteries
JP2004192808A (ja) * 2001-01-18 2004-07-08 Sony Corp プロトン伝導体及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
US7531273B2 (en) * 2001-05-29 2009-05-12 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Fullerene-based secondary cell electrodes
CN1333478C (zh) * 2002-10-04 2007-08-22 三菱化学株式会社 用于锂二次电池的负极材料、使用该材料的负极和锂二次电池
US7879260B2 (en) 2002-10-04 2011-02-01 Mitsubishi Chemical Corporation Additive for anode material for lithium secondary battery, anode material for lithium secondary battery, anode and lithium secondary battery using the anode material for lithium secondary battery
JP4742517B2 (ja) * 2003-05-08 2011-08-10 三菱化学株式会社 積層体および積層体の製造方法
FI120195B (fi) * 2005-11-16 2009-07-31 Canatu Oy Hiilinanoputket, jotka on funktionalisoitu kovalenttisesti sidotuilla fullereeneilla, menetelmä ja laitteisto niiden tuottamiseksi ja niiden komposiitit
US7985615B2 (en) * 2005-11-21 2011-07-26 The Regents Of The University Of California Method of forming a carbon nanotube/nanowire thermo-photovoltaic cell
US20110284805A1 (en) 2008-05-22 2011-11-24 The University Of North Carolina At Chapel Hill Production of mechanically exfoliated graphene and nanoparticle composites comprising same
CN101386406A (zh) * 2008-10-24 2009-03-18 南开大学 单层石墨与富勒烯复合杂化材料及其制备方法和应用
JP4922457B2 (ja) 2008-12-26 2012-04-25 積水化学工業株式会社 電極用炭素粒子の製造方法
SG175230A1 (en) 2009-04-30 2011-11-28 Univ Florida Single wall carbon nanotube based air cathodes
JP5627250B2 (ja) * 2010-02-25 2014-11-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン電池
KR101890003B1 (ko) * 2011-05-12 2018-08-20 노쓰웨스턴유니버시티 랜덤하게 분포된 2차원 구조 결함을 갖는 그래핀 재료
US8568924B2 (en) * 2011-11-30 2013-10-29 CNano Technology Limited Modified battery anode with carbon nanotubes
US9461304B2 (en) * 2012-08-21 2016-10-04 Kratos LLC Group IVA functionalized particles and methods of use thereof
KR101817260B1 (ko) 2013-02-22 2018-01-11 삼성전자주식회사 그래핀-나노소재 복합체, 이를 채용한 전극 및 전기소자, 및 상기 그래핀-나노소재 복합체의 제조방법
JP2014169193A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Nec Corp ナノカーボンとグラフェンまたはグラファイトが複合した炭素材料及びその製造方法
CN103199254B (zh) * 2013-04-03 2016-08-10 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种锂离子电池石墨负极材料及其制备方法
JP6747294B2 (ja) * 2014-09-30 2020-08-26 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質材料及びその製造方法、並びに負極及びリチウムイオン二次電池
US10446848B2 (en) * 2016-03-25 2019-10-15 Honda Motor Co., Ltd. Method for controllable synthesis of carbon based battery electrode material

Also Published As

Publication number Publication date
CN107230778B (zh) 2022-11-29
JP2017174817A (ja) 2017-09-28
US10446848B2 (en) 2019-10-15
CN107230778A (zh) 2017-10-03
US20170279120A1 (en) 2017-09-28
US11271206B2 (en) 2022-03-08
US20190363362A1 (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6586105B2 (ja) 負極活物質及びその製造方法
JP4450192B2 (ja) 珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
Ngo et al. Facile synthesis of Si@ SiC composite as an anode material for lithium-ion batteries
JP4064351B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材
KR100905691B1 (ko) 탄소나노섬유를 혼성화시킨 리튬 이차전지용 음극 활물질
JP2022506881A (ja) 金属イオン電池用電気活性材料
JP2015524993A (ja) 多孔性シリコン系負極活物質、この製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
JP2008027664A (ja) リチウムイオン二次電池用負極及び負極活物質
TW201438326A (zh) 用於多孔性矽顆粒生產之經結合之電化學及化學蝕刻方法
KR20230131963A (ko) 리튬 황 배터리용 캐소드 및 캐소드 물질
CN108987729B (zh) 一种锂硫电池正极材料及其制备方法与锂硫电池
JP2021116191A (ja) 複合炭素材料及びリチウムイオン二次電池
JP2011519143A (ja) リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、及びそれを負極として含むリチウム二次電池
KR101817418B1 (ko) 음극 활물질 및 이의 제조방법
US11271206B2 (en) Method for controllable synthesis of carbon based battery electrode material
KR102104492B1 (ko) 음극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 음극 및 이를 포함하는 리튬이차전지
CN113728459A (zh) 负极和包含所述负极的二次电池
CN111082005A (zh) 负极材料、复合材料及其制备方法
KR20060022230A (ko) 개질된 흑연 미립자 및 이의 제조방법
Liu et al. Tg-C3N4-coated functional separator as polysulfide barrier of high-performance lithium-sulfur batteries
CN116325232A (zh) 负极及其制造方法
JP2022540368A (ja) シリコンとグラファイトとを含む複合材料及びその製造方法
Joseph et al. Synthesis of zirconium oxynitride via ammonia-free soft urea method for an asymmetric supercapacitor with high power density
Adi et al. Synthesis of an Advanced Sulfur Cathode with a Porous Graphitic C/Fe3C Electrocatalyst and Three-Dimensional Current Collector for Li–S Batteries
WO2022270361A1 (ja) 正極組成物、正極、及び電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6866201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150