JP3986445B2 - 高純度エポキシ樹脂の製造方法およびエポキシ樹脂組成物 - Google Patents

高純度エポキシ樹脂の製造方法およびエポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3986445B2
JP3986445B2 JP2003038326A JP2003038326A JP3986445B2 JP 3986445 B2 JP3986445 B2 JP 3986445B2 JP 2003038326 A JP2003038326 A JP 2003038326A JP 2003038326 A JP2003038326 A JP 2003038326A JP 3986445 B2 JP3986445 B2 JP 3986445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
epoxy
general formula
epoxy compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003038326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004262977A (ja
Inventor
秀安 朝蔭
宣久 齋藤
幸夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohto Kasei Co Ltd
Original Assignee
Tohto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003038326A priority Critical patent/JP3986445B2/ja
Application filed by Tohto Kasei Co Ltd filed Critical Tohto Kasei Co Ltd
Priority to EP04711446A priority patent/EP1595905B1/en
Priority to KR1020047016535A priority patent/KR100611733B1/ko
Priority to US10/511,553 priority patent/US7268192B2/en
Priority to CNB2004800001333A priority patent/CN100335523C/zh
Priority to PCT/JP2004/001646 priority patent/WO2004072146A1/ja
Publication of JP2004262977A publication Critical patent/JP2004262977A/ja
Priority to HK06104243A priority patent/HK10822265A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3986445B2 publication Critical patent/JP3986445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1438Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing oxygen
    • C08G59/145Compounds containing one epoxy group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は高純度エポキシ化合物を容易に製造することが出来る製造方法及び該高純度エポキシ化合物を使用した信頼性の高い電子部品封止材用エポキシ樹脂組成物を提供する。
【0002】
【従来の技術】
エポキシ樹脂は、その優れた特性により電気・電子、塗料、建築、土木及び接着等の各種分野で広く使用されている。電気・電子分野においては、その優れた電気絶縁特性や耐熱性により、電子部品封止材料として広く使用されている。近年、半導体素子の高集積化、パッケージの小型・薄肉化あるいは実装効率の向上などによりこれらの用途用のエポキシ樹脂においては、より一層の信頼性向上が要求されている。
【0003】
エポキシ樹脂組成物の信頼性を向上させるために、主として2つの面からアプローチが為されている。第1の方法として、エポキシ樹脂に微量存在するハロゲン含有基の低減が挙げられる。エポキシ樹脂中のハロゲン含有基は、加水分解して電気絶縁性の低下やリード線の腐食など電子素子の信頼性に悪影響を及ぼす事が知られている。
【0004】
また、第2の方法として、エポキシ樹脂硬化物の低応力化及び低吸湿化である。従来から半導体封止材用エポキシ樹脂組成物のエポキシ樹脂としてクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、硬化剤としてフェノール系樹脂、充填剤としてシリカ等で構成されているものが広く使用されてきた。しかしながら、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂は耐熱性に優れるもののその硬化物は可とう性が不足し、これにより成型物にクラックが生じやすい欠点があった。
【0005】
エポキシ樹脂組成物の低吸湿化には、吸湿性の低いシリカなどのフィラ−を多量に使用した、いわゆるフィラ−高充填タイプのエポキシ樹脂組成物が好ましいが、クレゾールノボラック樹脂を使用するとエポキシ樹脂組成物の成形時の粘度が上昇してしまうために、成形不良や封止する微細な電子部品を損傷する恐れがあるなどの問題点を抱えていた。
【0006】
このような問題点解決のため種々の提案が成されている。エポキシ樹脂組成物の信頼性を向上させるための第1の方法、即ちエポキシ樹脂に微量存在するハロゲン含有基の低減法に関して、例えば特開昭61-136513号公報には、エポキシ樹脂をイソブタノール又は第2級アルコールからなる溶剤の存在下でアルカリ金属水酸化物を加えて反応する方法が開示されている。また、特開昭62-64817号公報では、エポキシ樹脂をアルコール類、アルカリ金属水酸化物、相関移動触媒の存在下で20〜50℃の温度で反応する方法が開示されている。
【0007】
前記した特開昭61-136513号公報は、イソブタノール又は第2級アルコールを使用しているため反応中にこれらアルコール類とエポキシ基の反応が起こり、エポキシ当量の上昇を招くため好ましくない。また、前記した特開昭62-64817号公報は、比較的低温で反応しているにもかかわらず相関移動触媒を使用しているのでアルコール類とエポキシ基の反応が起こり易く、更に高価な触媒を使用しているため工業的に不利である。
【0008】
また、特開昭62-256821号公報には、フェノール性水酸基のオルソ位が置換されたビスフェノール類とエピハロヒドリンとから製造された粗エポキシ樹脂を苛性アルカリにて水分量を所定量以下の条件下で処理する事によりエポキシ樹脂中のハロゲン含有量を低減させる方法が開示されている。更に、特開昭63-268723号公報には、多価フェノールとエピハロヒドリンとから製造される粗エポキシ樹脂にアルカリ金属水酸化物水溶液と疎水性溶剤を添加し、疎水性溶剤と水とを共沸させて水を系外に抜き出しながら再閉環反応を行わせる事により加水分解性ハロゲン含有量を低減する方法が開示されている。
【0009】
前記した特開昭62-256821号公報は、該特許公報の明細書にも記載されているようにフェノール性水酸基のオルソ位が置換されたビスフェノール類とエピハロヒドリンとから製造されたエポキシ樹脂と言う特定の構造以外では、全塩素含量600ppm以下を達成する事が困難であり、また600ppm以下となってもエポキシ基の開環などの好ましくない反応が起こる事が記載されており、工業的に汎用的な手法とは言えない。
【0010】
また、前記した特開昭63-268723号公報は、反応初期に系内水分が高いためエポキシ基と系内の水分がアルカリ金属水酸化物を触媒として反応し、エポキシ基の開環が起こる。その為、α−グリコールが生成し、エポキシ基含有率の低下を招く恐れがある。更に生成したα−グリコールは、比較的反応性の高い1級アルコール性水酸基を有する。従って、十分低い全塩素含有量のエポキシ樹脂を得る場合には、生成したα−グリコールの水酸基とエポキシ基が反応するため好ましくない高分子化やゲルの生成が起こりやすい欠点があった。
【0011】
エポキシ樹脂組成物の信頼性を向上させるための第2の方法、即ちエポキシ樹脂硬化物の低応力化及び低吸湿化では、1分子当たりエポキシ基を2個有する2官能の低分子量エポキシ樹脂組成物を使用する事が有効で、従来から行われてきた。2官能エポキシ樹脂は、架橋密度が低いためその硬化物は、低応力化され更に、低分子量のエポキシ樹脂を使用することで、多量にフィラーを充填したエポキシ樹脂組成物でも成形不良や封止する微細な電子部品を損傷の問題点を解決する事が可能である。しかしながら、これら2官能エポキシ樹脂を使用したエポキシ樹脂組成物は、多官能エポキシ樹脂を使用したエポキシ樹脂組成物と比較して架橋密度が低下する事から、その耐熱性が低下する欠点があった。
【0012】
このような問題点解決のため2官能エポキシ樹脂中に存在するアルコール性水酸基をエピクロルヒドリンと反応させてグリシジルエーテル化し、分子中にグリシジルエーテルの分岐構造を持たせた多官能化の手法が知られている。また、特開平04-353517号公報では、1分子中にフェノール性のグリシジルエーテル基を3以上有するエポキシ樹脂のアルコール性水酸基をエピクロルヒドリンと反応させ、グリシジルエーテル化して耐熱性、耐水性を向上させる手法が開示されている。しかしながら、これらの方法は耐熱性、耐水性の向上には有効であるが、エピクロルヒドリンの様な分子鎖の短いエポキシ基の導入による多官能化は弾性率の上昇を招くため低応力化の観点から問題を抱えていた。
【0013】
特に、近年の半導体素子の高集積化、パッケージの小型・薄肉化あるいは実装効率の向上など著しい進歩によりこれらの用途用のエポキシ樹脂においては、より一層の信頼性向上が要求され、エポキシ樹脂に微量存在するハロゲン含有基の低減と共にエポキシ樹脂硬化物の低応力化及び低吸湿化を同時に満足するエポキシ樹脂が求められているが、これらは未だ提案されていないのが実情であった。
【0014】
【特許文献1】
特開昭61-136513号公報
【特許文献2】
特開昭62-64817号公報
【特許文献3】
特開昭62-256821号公報
【特許文献4】
特開昭63-268723号公報
【特許文献5】
特開平4-353517号公報
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明は、エポキシ樹脂に微量存在するハロゲン含有基の低減と共にエポキシ樹脂硬化物の低応力化及び低吸湿化を同時に満足するエポキシ樹脂を提供するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、エポキシ樹脂に含まれる全塩素含有量が特定の含有量以下で且つ、特定の分岐構造を持つエポキシ樹脂がこれら諸問題を解決すると言う新たな事実を見出し、本発明を完成するに至ったのである。
【0017】
従って、本発明は、下記一般式(I):
【化6】
Figure 0003986445
【0018】
(式中、Rは、2価のフェノール化合物残基及び/又は2価のアルコール化合物残基を示し;そしてnは、その平均値が0より大であり且10以下である数値を示す)
により示されるエポキシ化合物であって、nが0である成分の比率が70%より多く且100%未満であるものを、水酸化アルカリ金属の存在下で、95℃〜150℃の温度において反応せしめ、下記一般式(II):
【0019】
【化7】
Figure 0003986445
【0020】
[式中、Rは、2価のフェノール化合物残基及び/又は2価のアルコール化合物残基を示し;nは、その平均値が0より大であり且10以下である数値を示し;そして、Xは、水素原子であるか、又は下記一般式(III ):
【0021】
【化8】
Figure 0003986445
【0022】
(式中、Rは、前記の意味を有する)
により表される基である]
により示されるエポキシ化合物であって、Xが一般式(III )により表される基である成分を必ず含むもの、を生成せしめることを特徴とする、全塩素含有量が500ppm未満である高純度エポキシ化合物の製造方法を提供する。
【0023】
上記の方法において、好ましい態様の一つによれば、製造されたエポキシ化合物が、90%以上で100%未満の比率の一般式(I)で示されるエポキシ化合物と、0%より多く10%以下の比率の一般式(II)で示されるエポキシ化合物とから成る。
好ましくは、前記水酸化アルカリ金属はが水酸化カリウムである。
前記の方法は、好ましくは、前記一般式(1)で示されるエポキシ化合物1kg当たり5〜100gの水酸化カリウムを使用し、80%以上の濃度の水酸化カリウム水溶液として反応せしめることにより実施する。好ましくは、前記の方法では、第3級アルコールの存在下で反応させる。
【0024】
好ましくは、前記一般式(I)で示されるエポキシ化合物は、下記一般式(IV):
【化9】
Figure 0003986445
【0025】
[式中、
1〜R8は、水素原子、アルキル基、アリル基、フェニル基又はハロゲン原子を示し、同一であっても異なっていてもよく;
Yは、直接結合であるか、又は炭素数1〜20のアルキル基、アリル基、フェニル基、アラルキル基、ビフェニルアラルキル基、酸素原子、硫黄原子、スルフォン基もしくはカルボキシル基であり;そして
nは、その平均値が0より大であり、且10以下である]
により示されるエポキシ化合物、及び/又は下記一般式(V):
【0026】
【化10】
Figure 0003986445
【0027】
[式中、R1、R2、R5及びR6は、水素原子、アルキル基、アリル基、フェニル基又はハロゲン原子を示し、同一であっても異なっていてもよく;そして
nは、その平均値が0より大であり、且10以下である]
により示されるエポキシ化合物である。
本発明は又、上記の製造方法から得られる高純度エポキシ化合物とエポキシ樹脂硬化剤とを必須の成分として含む高純度エポキシ樹脂組成物を提供する。
本発明は更に、上記の製造方法により得られる高純度エポキシ化合物とエポキシ樹脂硬化剤を必須の成分として含む電子部品封止材用高純度エポキシ樹脂組成物を提供する。
【0028】
【発明の実施の形態】
本発明のエポキシ樹脂は、下記一般式(I):
【化11】
Figure 0003986445
【0029】
(式中、Rは、2価のフェノール化合物残基及び/又は2価のアルコール化合物残基を示し;そしてnは、その平均値が0より大であり且10以下である数値を示す)
により示される2官能性エポキシ化合物と、下記一般式(II):
【0030】
【化12】
Figure 0003986445
【0031】
[式中、Rは、2価のフェノール化合物残基及び/又は2価のアルコール化合物残基を示し;nは、その平均値が0より大であり且10以下である数値を示し;そして、Xは、水素原子であるか、又は下記一般式(III ):
【0032】
【化13】
Figure 0003986445
【0033】
(式中、Rは、前記の意味を有する)
により表される基である]
により示される3官能エポキシ化合物とを含み、全塩素含有量が500ppm以下である高純度エポキシ化合物である。ここで全塩素含有量とは、JIS K-7246の方法により測定される塩素量であり、通常、エピクロルヒドリンを使用したエポキシ樹脂で生成するすべての形態の塩素含有基が測定される。
【0034】
具体的には、塩素含有基として、下記式(VI):
【化14】
Figure 0003986445
【0035】
で示される1,2−クロルヒドリン体、下記式(VII):
【化15】
Figure 0003986445
【0036】
で示される1,3−クロルヒドリン体、及び下記式(VIII):
【化16】
Figure 0003986445
で代表されるクロルメチル体が知られている。
【0037】
このうち、1,2−クロルヒドリン体を主成分とする塩素含有基は、易加水分解性塩素とも呼ばれ、その低減は比較的容易であるが、より高い信頼性を確保するために、1,2−クロルヒドリン体を主成分とする易加水分解性塩素の低減のみではなく、式(VII )に示される1,3−クロルヒドリン体及び式(VIII)に代表されるクロルメチル体等の低減が必要である。特に、エポキシ樹脂に含まれるこれら全塩素含有量が500ppm以下なると著しく信頼性に優れたエポキシ樹脂となる。より好ましい全塩素含有量は350ppm以下である。
【0038】
本願発明で用いる一般式(I)の2官能性エポキシ化合物のnが0である成分は70%以上であり、且100%未満である。nが0である成分が70%より少ないと粘度の上昇等引き起こすために好ましくない。nが0である成分の好ましい含有量は75%〜99%であり、更に好ましくは80%〜99%である。なお、nが0である成分の含有量は、示差屈折率計を検出器としたゲルパーミネーションクロマトグラフにより分析し、その含有量は得られたクロマトグラムの面積%から求めた値である。
【0039】
本発明の高純度エポキシ化合物は、下記一般式(II):
【化17】
Figure 0003986445
[式中、Rは、2価のフェノール化合物残基及び/又は2価のアルコール化合物残基を示し;nは、その平均値が0より大であり且10以下である数値を示し;そして、Xは、水素原子であるか、又は下記一般式(III ):
【化18】
Figure 0003986445
(式中、Rは、前記の意味を有する)
により表される基である]
により示される多官能エポキシ化合物を1〜10%含有する。
【0040】
前記一般式(II)で示される多官能性エポキシ化合物は、1分子中にエポキシ基を3個以上有し、多官能化された特定の分岐構造を有する化合物を含む。具体的には、エポキシ化合物中の分子内の水酸基に2官能のエポキシ樹脂が付加した化合物を含む。この化合物は、従来知られているエポキシ化合物中の分子内の水酸基にエピクロルヒドリンを付加して多官能化した化合物と異なり、側鎖の分岐部の分子鎖が長いため、架橋点距離が比較的大きくなる。従って、耐熱性を保持しつつも、弾性率の上昇を招く恐れが少ないと言う特徴を有している。
【0041】
また、一般式(II)で示される多官能性エポキシ化合物の高純度エポキシ化合物中の好ましい含有量は、1〜10%である。1%より少ないと耐熱性の観点から好ましくなく、また、10%を越えると弾性率の上昇を招く恐れがあり、低応力化の観点から好ましくない。より好ましい含有量は、1〜6%である。更に好ましくは2〜5%である。尚、これら化合物は、紫外可視検出器を用いた高速液体クロマトグラフにて測定波長285nmで測定したもので、その含有量は、得られたクロマトグラムの面積%から求めた値である。また、これら化合物は質量分析計を検出器とした高速液体クロマトグラフにより特定した。
【0042】
本発明の高純度エポキシ化合物の製造方法は、n=0である成分の含有量が70%以上で且100%未満である一般式(I)記載の2官能エポキシ化合物に、水酸化カリウムを当該2官能エポキシ化合物1kg当たり5〜100g添加して、温度95〜150℃で且つ系内の水酸化カリウム水溶液濃度が80%以上で反応する。
【0043】
一般式(I)記載の2官能エポキシ化合物の好適な具体例として、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールC、ビスフェノールK、ビスフェノールZ、ビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールZ等のビスフェノール類とエピハロヒドリンとの反応物であるビスフェノール類のエポキシ樹脂。ビフェノール、テトラメチルビフェノール等のビフェノール類とエピハロヒドリンとの反応物であるビフェノール型エポキシ樹脂。
【0044】
ジヒドロキシジフェニルスルフィド類としてジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)等とエピハロヒドリンとの反応物であるジヒドロキシジフェニルスルフィド型エポキシ樹脂、カテコール、レゾルシン、メチルレゾルシン、ハイドロキノン、モノメチルハイドロキノン、ジメチルハイドロキノン、トリメチルハイドロキノン、モノ−tert−ブチルハイドロキノン、ジ−tert−ブチルハイドロキノン等ジヒドロキシベンゼン類とエピハロヒドリンとの反応物であるジヒドロキシベンゼン型エポキシ樹脂、ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシメチルナフタレン、ジヒドロキシメチルナフタレン等とエピハロヒドリンとの反応物であるジヒドロキシナフタレン型エポキシ樹脂等の公知慣用のエポキシ化合物が例示される。
【0045】
好適に用いられるこれらのエポキシ化合物の繰り返し単位nは平均で10以下(但し、0を含まない)が好ましく、より好ましくは5以下であり、更に好ましくは3以下である。この平均のnは、例えばGPC等により測定した数平均分子量や末端官能基であるエポキシ当量の測定値から求めることができる。
【0046】
また、フェノール類及び/又はナフトール類とアルデヒド類との縮合物、フェノール類及び/又はナフトール類とキシリレングリコールとの縮合物、フェノール類及び/又はナフトール類とイソプロペニルアセトフェノンとの縮合物、フェノール類及び/又はナフトール類とジシクロペンタジエンとの反応物、フェノール類及び/又はナフトール類とビフェニル系縮合剤との縮合物等のフェノール化合物とエピハロヒドリンとの反応物から得られるエポキシ樹脂等が例示される。
【0047】
上記のフェノール類としては、フェノール、クレゾール、キシレノール、ブチルフェノール、アミルフェノール、ノニルフェノール、ブチルメチルフェノール、トリメチルフェノール、フェニルフェノール等が挙げられ、ナフトール類としては、1−ナフトール、2−ナフトール等が挙げられる。
【0048】
更に、アルデヒド類としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、ブチルアルデヒド、バレルアルデヒド、カプロンアルデヒド、ベンズアルデヒド、クロルアルデヒド、ブロムアルデヒド、グリオキザール、マロンアルデヒド、スクシンアルデヒド、グルタルアルデヒド、アジピンアルデヒド、ピメリンアルデヒド、セバシンアルデヒド、アクロレイン、クロトンアルデヒド、サリチルアルデヒド、フタルアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデヒド等が例示される。
【0049】
ビフェニル系縮合剤としてビス(メチロール)ビフェニル、ビス(メトキシメチル)ビフェニル、ビス(エトキシメチル)ビフェニル、ビス(クロロメチル)ビフェニル等が例示される。
【0050】
また、その他の一般式(I)記載の2官能エポキシ化合物の具体例として、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールC、ビスフェノールK、ビスフェノールZ、ビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールZ等のビスフェノール類のエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドの付加物とエピハロヒドリンとの反応物であるエポキシ樹脂、ビフェノール、テトラメチルビフェノール等のエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドの付加物とエピハロヒドリンとの反応物であるエポキシ樹脂。
【0051】
ジヒドロキシジフェニルスルフィド類としてジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)等とエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドの付加物とエピハロヒドリンとの反応物であるエポキシ樹脂、カテコール、レゾルシン、メチルレゾルシン、ハイドロキノン、モノメチルハイドロキノン、ジメチルハイドロキノン、トリメチルハイドロキノン、モノ−tert−ブチルハイドロキノン、ジ−tert−ブチルハイドロキノン等ジヒドロキシベンゼン類とエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドの付加物とエピハロヒドリンとの反応物であるジヒドロキシベンゼン型エポキシ樹脂、1,4−ブタンジオ−ル、1,6−ヘキサンジオール、1、4−ジヘササンジメタノールなどのアルコール類とエピハロヒドリンとの反応物であるエポキシ樹脂等が例示できる。
【0052】
本発明の製造方法に係る反応は、アルカリ金属水酸化物をエポキシ化合物1kg当たり5〜100g添加して反応する。用いるアルカリ金属水酸化物としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが挙げられるが水酸化カリウムが好ましく、固形ないし水溶液の状態で用いることができる。水酸化カリウムの添加量は、反応させるエポキシ化合物の全塩素含有量によって種々選択されるが、エポキシ化合物1kg当たり5〜100gである。
【0053】
5gより少ないと全塩素の十分な低減効果が得られず、また、100gより多くても低減効果が顕著でなく、水酸化カリウムの使用量が多くなりコスト的に不利である。より好ましい添加量は、エポキシ化合物1kg当たり5〜80gであり、更に好ましくは10〜50gである。一般式(II)で示される多官能性エポキシ化合物の繰り返し単位nは平均で10以下(但し、0を含まない)が好ましく、より好ましくは5以下であり、更に好ましくは3以下である。
【0054】
上記反応の反応温度は95〜150℃である。反応温度が95℃より低いと全塩素の低減効果及び一般式(II)示される多官能エポキシ化合物の生成が十分でなく、また、150℃より高い場合はエポキシ基の著しい減少やゲルの発生などが起こり好ましくない。より好ましい反応温度は120〜140℃である。反応は、減圧下、常圧下、加圧下のいずれでも実施できるが、製造設備が安価である常圧下での反応が好ましい。反応温度として10分〜10時間行うのが好ましいが、通常30分〜5時間である。
【0055】
また、反応系内のアルカリ金属水酸化物水溶液濃度が80%以上となる条件で反応する事が必要である。反応系内の水分が多いと水分がエポキシ基と反応してエポキシ当量の上昇を招くため好ましくない。従って、反応系内に水分が存在している場合には、水酸化カリウムを添加した時点で80%以上の水溶液濃度になるように予め脱水処理をする必要がある。この脱水処理は、常圧下もしくは減圧下で加熱して脱水する方法や無水硫酸ナトリウムやモレキュラーシーブなどの脱水剤などを使用する方法などが例示される。
【0056】
これらの反応は、有機溶剤の存在下で反応する事ができる。有機溶剤としては、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶剤、メタノール、エタノール等のアルコール系溶剤、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のセロソルブ系溶剤、ジオキサン、ジエトキシエタン等のエーテル類、ジメチルホルムアミド等のアミド系溶剤、ジメチルスルホオキシド等の非プロトン系極性溶剤などが例示される。特に好ましくは、メチルイソブチルケトン、トルエンである。また、第四アンモニウム塩や第四ホスホニウム塩などの相関移動触媒を使用しても良い。
【0057】
また、反応に使用される水酸化カリウムの形態として純度90%以上の固形水酸化カリウムが好ましい。固形水酸化カリウムを使用することにより系内への不必要な水分の混入を最小限にすることができる。特に純度95%以上のものがより好ましい。
【0058】
更に、エポキシ化合物と水酸化カリウムとを反応する際に第3級アルコールの存在下で反応させる事が好ましい。第3級アルコールが存在すると反応系内の水分が少ない状態でも水酸化カリウムを分散させる効果がある。従って反応を円滑に進め、反応時間の短縮や水酸化カリウムの使用量の低減をもたらすため好ましい。さらに、第3級アルコールは、第1級及び第2級アルコールと異なってエポキシ基との反応を起こしにくくエポキシ基の減少等、好ましくない反応が起こりづらい特徴を持っている。第3級アルコールとしてtert−ブチルアルコールが例示できる。
【0059】
本発明の高純度エポキシ樹脂組成物は、本発明の特定の分岐構造を持つ高純度エポキシ化合物とエポキシ樹脂硬化剤とを必須成分とする電子部品封止用エポキシ樹脂組成物である。また、本発明のエポキシ樹脂組成物は、ビスフェノール型エポキシ樹脂、臭素ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、脂肪族系エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂等の公知慣用のエポキシ樹脂を併用することができる。
【0060】
本発明の高純度エポキシ樹脂組成物はエポキシ樹脂硬化剤を必須成分とするが、エポキシ樹脂硬化剤であれば、公知慣用の硬化剤が使用可能である。その具体例としてビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールC、ビスフェノールK、ビスフェノールZ、ビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールZ、ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)等のビスフェノール類、また、カテコール、レゾルシン、メチルレゾルシン、ハイドロキノン、モノメチルハイドロキノン、ジメチルハイドロキノン、トリメチルハイドロキノン、モノ−tert−ブチルハイドロキノン、
【0061】
ジ−tert−ブチルハイドロキノン等ジヒドロキシベンゼン類、ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシメチルナフタレン、ジヒドロキシメチルナフタレン、トリヒドロキシナフタレン等ヒドロキシナフタレン類、フェノール類及び/又はナフトール類とアルデヒド類との縮合物、フェノール類及び/又はナフトール類とキシリレングリコールとの縮合物、フェノール類及び/又はナフトール類とイソプロペニルアセトフェノンとの縮合物、フェノール類及び/又はナフトール類とジシクロペンタジエンとの反応物、フェノール類及び/又はナフトール類とビフェニル系縮合剤との縮合物等のフェノール化合物等が例示される。
【0062】
上記の、フェノール類としては、フェノール、クレゾール、キシレノール、ブチルフェノール、アミルフェノール、ノニルフェノール、ブチルメチルフェノール、トリメチルフェノール、フェニルフェノール等が挙げられ、ナフトール類としては、1−ナフトール、2−ナフトール等が挙げられる。
【0063】
アルデヒド類としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、ブチルアルデヒド、バレルアルデヒド、カプロンアルデヒド、ベンズアルデヒド、クロルアルデヒド、ブロムアルデヒド、グリオキザール、マロンアルデヒド、スクシンアルデヒド、グルタルアルデヒド、アジピンアルデヒド、ピメリンアルデヒド、セバシンアルデヒド、アクロレイン、クロトンアルデヒド、サリチルアルデヒド、フタルアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデヒド等が例示される。
ビフェニル系縮合剤としてビス(メチロール)ビフェニル、ビス(メトキシメチル)ビフェニル、ビス(エトキシメチル)ビフェニル、ビス(クロロメチル)ビフェニル等が例示される。
【0064】
その他の公知慣用の硬化剤としては、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水フタル酸、無水トリメリット酸、メチルナジック酸等の酸無水物類、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、メタキシレンジアミン、イソホロンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォン、ジアミノジフェニルエーテル、ジシアンジアミド、ダイマー酸等の酸類とポリアミン類との縮合物であるポリアミドアミン等のアミン系化合物等が挙げられる。
【0065】
更には、エポキシ基の重合を引き起こして硬化せしめる硬化剤としてトリフェニルホスフィンなどのホスフィン化合物、テトラフェニルホスフォニウムブロマイド等のホスホニウム塩、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−エチル−4メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール等のイミダゾール類及びそれらとトリメリット酸、イソシアヌル酸、硼素等との塩であるイミダゾール塩類、
【0066】
ベンジルジメチルアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等のアミン類、トリメチルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩類、ジアザビシクロ化合物及びそれらとフェノール類、フェノールノボラック樹脂類等との塩類3フッ化硼素とアミン類、エーテル化合物等との錯化合物、芳香族ホスホニウム又はヨードニウム塩などが例示できる。これら硬化剤は、単独でも良いし、2種類以上を併用しても良い。
【0067】
本発明のエポキシ樹脂組成物に使用されるエポキシ樹脂硬化剤の配合割合は、エポキシ基1当量当たり硬化剤の官能基が0.5〜1.5当量好ましくは0.8〜1.2当量の割合である。また、エポキシ基の重合を引き起こし硬化せしめる硬化剤の配合割合はエポキシ樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部、より好ましくは、0.2〜5重量部である。
【0068】
本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要に応じて硬化促進剤を使用することができる。硬化促進剤として、例えば、ホスフィン類、イミダゾール類、第3級アミン、三フッ化ホウ素等が挙げられる。これら硬化促進剤は、単独でも良いし、2種類以上を併用しても良い。その配合割合は、エポキシ樹脂組成物で使用される全エポキシ樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部、より好ましくは、0.2〜5重量部である。
【0069】
本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要に応じて無機充填剤を使用する事ができる。無機充填剤として、例えば、溶融シリカ、結晶シリカ、ガラス粉、アルミナ、炭酸カルシウムなどが例示される。これら無機充填剤は、単独でも良いし、2種類以上を併用しても良い。その配合割合は、エポキシ樹脂組成物全体の30〜98重量%であり、好ましくは50〜95重量%である。
【0070】
また、本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要に応じて難燃剤、カップリング剤、繊維強化材、顔料、可塑剤などを配合する事ができる。
【0071】
また、本発明で用いる2官能性エポキシ化合物としては一般式(IV)及び/又は一般式(V)で示されるエポキシ化合物が好ましい。一般式(IV)で示されるエポキシ化合物として、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールC、ビスフェノールK、ビスフェノールZ、ビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールZ等のビスフェノール類とエピハロヒドリンとの反応物であるビスフェノール類のエポキシ樹脂。
【0072】
ビフェノール類としてビフェノール、テトラメチルビフェノール等のビフェノール類とエピハロヒドリンとの反応物であるビフェノール型エポキシ樹脂。ジヒドロキシジフェニルスルフィド類としてジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)等とエピハロヒドリンとの反応物であるジヒドロキシジフェニルスルフィド型エポキシ樹脂等が例示される。
【0073】
一般式(V)で示されるエポキシ樹脂として、例えば、カテコール、レゾルシン、メチルレゾルシン、ハイドロキノン、モノメチルハイドロキノン、ジメチルハイドロキノン、トリメチルハイドロキノン、モノ−tert−ブチルハイドロキノン、ジ−tert−ブチルハイドロキノン等ジヒドロキシベンゼン類とエピハロヒドリンとの反応物であるジヒドロキシベンゼン型エポキシ樹脂等が例示される。
【0074】
【実施例】
以下、実施例及び比較例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるものでない。また、以下の例に記載の「部」とは、特に記載しない限り「重量部」を示す。尚、以下の説明においてエポキシ当量、全塩素含有量、GPCにより測定したn=0成分、HPLCにより測定した本発明の特定の分岐構造を有する多官能エポキシ化合物は、それぞれ以下の方法により測定した。
【0075】
エポキシ当量
試料をジオキサンに溶解して0.1N−塩酸のジオキサン溶液を加え、30分間室温にて反応させた。これにクレゾールレッドを指示薬として0.1N−水酸化ナトリウム溶液にて滴定を行い、空試験との滴定量の差を求め、これで試料量を除した値をエポキシ当量(g/eq)とした。
【0076】
全塩素含有量
JIS K-7246に準拠して測定した値を全塩素含有量(ppm)とした。
(GPCにより測定したn=0成分)
東ソー株式会社製GPC分析装置HLC-8020を使用して示差屈折率計を検出器として分析した。使用したGPCカラムは、東ソー株式会社製G2000HXLを2本とG1000HXL 1本を接続したカラムシステムによりn=0成分を分離した。n=0成分の含有量は、得られたGPCクロマトグラフから得られるn=0成分のピークの面積を全成分のピーク面積で除した面積%を含有量(%)とした。
【0077】
HPLC により測定した本発明の特定の分岐構造を有する多官能エポキシ化合物
アジレント テクノロジー社製HPLC分析装置シリーズ1100を使用して紫外可視検出器を使用して測定波長285nmにて分析した。使用したHPLCカラムは、インタクト社製カデンツァ CD-C18、カラムサイズは、長さ100mm×内径4.6mmを使用して本発明の特定の分岐構造を有する多官能エポキシ化合物を分離した。本発明の特定の分岐構造を有する多官能エポキシ化合物の含有量は、得られたHPLCクロマトグラフから得られる特定の分岐構造を有する多官能エポキシ化合物のピークの面積を全成分のピーク面積で除した面積%を含有量(%)とした。
【0078】
実施例1〜2及び比較例1〜2
実施例1 .
攪拌機、温度計、コンデンサーを取り付けた1Lセパラブルフラスコにエポキシ当量177g/eq、全塩素含有量1200ppm、GPCによる測定でn=0成分が89%、HPLCによる分析で本発明の特定の分岐構造を有する多官能エポキシ化合物を含まない1,4−ジ−tert−ブチル−2,5−ジヒドロキシ−ベンゼンのジグリシジルエーテル150部、トルエン470部を仕込み、80℃まで昇温して樹脂を溶解した。同温度で濃度97%の固形水酸化カリウムを6.2部加えて攪拌下で115℃まで昇温して、同温度で1時間反応した。
【0079】
反応終了後、80℃まで冷却して50部の水を加えて塩類を溶解し、静置して下層の水相及び副生するゲル化物も分離除去した。リン酸溶液にて中和後水洗液が中性になるまで樹脂溶液を水洗し、瀘過した。
1.33 KPa、150℃なる条件下でトルエンを除去し目的とする樹脂(エポキシ樹脂A)を得た。
本実施例の反応条件等を第1表に、得られた樹脂性状、収量等を第2表に示す。
【0080】
実施例2 .
濃度97%の固形水酸化カリウムの添加量を9.3部及び水0.7部を加えて100℃で3時間反応した以外は、実施例1と同様の操作を実施し、目的とする樹脂(エポキシ樹脂B)を得た。
本実施例の反応条件等を第1表に、得られた樹脂性状、収量等を第2表に示す。
【0081】
比較例1 .
濃度97%の固形水酸化カリウムに変えて97%の固形水酸化ナトリウムを6.2部とし、反応温度90℃で3時間反応した以外は、実施例1と同様の操作を実施し、樹脂(エポキシ樹脂C)を得た。
本比較例の反応条件等を第1表に、得られた樹脂性状、収量等を第2表に示す。
【0082】
比較例2 .
攪拌機、温度計、コンデンサーを取り付けた1Lセパラブルフラスコにエポキシ当量176g/eq、全塩素含有量1200ppm、GPCによる測定でn=0成分が89%、HPLCによる分析で本発明の特定の分岐構造を有する多官能エポキシ化合物を含まない1,4−ジ−tert−ブチル−2,5−ジヒドロキシ−ベンゼンのジグリシジルエーテル150部、メタノール400部を仕込み、50℃まで昇温して同温度で1時間攪拌した。攪拌中樹脂は、完全に溶解することなくスラリー状態であった。その後、30℃まで冷却して析出している樹脂を濾別した。濾別した樹脂を1.33KPa、150℃なる条件下でメタノールを除去し樹脂(エポキシ樹脂D)を得た。
本比較例により得られた樹脂性状、収量等を第2表に示す。
【0083】
【表1】
Figure 0003986445
【0084】
【表2】
Figure 0003986445
【0085】
実施例3〜4及び比較例3〜4
実施例3 .
攪拌機、温度計、コンデンサーを取り付けた1Lセパラブルフラスコにエポキシ当量186g/eq、全塩素含有量1100ppm、GPCによる測定でn=0成分が90%、HPLCによる分析で本発明の特定の分岐構造を有する多官能エポキシ化合物を含まない4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニルのジグリシジルエーテル150部、メチルイソブチルケトン470部を仕込み、80℃まで昇温して樹脂を溶解した。
【0086】
同温度で濃度95%の固形水酸化カリウムを8.5部加えて攪拌下で100℃まで昇温して、同温度で1時間反応した。反応終了後、80℃まで冷却して50部の水を加えて塩類を溶解し、静置して下層の水相及び副生するゲル化物も分離除去した。リン酸溶液にて中和後水洗液が中性になるまで樹脂溶液を水洗し、瀘過した。1.33KPa、150℃なる条件下でメチルイソブチルケトンを除去し目的とする樹脂(エポキシ樹脂E)を得た。
本実施例の反応条件等を第3表に、得られた樹脂性状、収量等を第4表に示す。
【0087】
実施例4 .
濃度95%の固形水酸化カリウムの添加量を6.2部とし、反応温度115℃にした以外は実施例3と同様の操作を実施し、目的とする樹脂(エポキシ樹脂F)を得た。本実施例の反応条件等を第3表に、得られた樹脂性状、収量等を第4表に示す。
【0088】
比較例3 .
濃度95%の固形水酸化カリウムに変えて濃度49%水酸化ナトリウムを12.7部とし、反応温度85℃で6時間反応した以外は実施例3と同様の操作を実施し、樹脂(エポキシ樹脂G)を得た。本比較例の反応条件等を第3表に、得られた樹脂性状、収量等を第4表に示す。
【0089】
比較例4 .
濃度95%の固形水酸化カリウムの添加量を0.3部とし、反応時間を3時間とした以外は実施例3と同様の操作を実施し、樹脂(エポキシ樹脂H)を得た。本比較例の反応条件等を第3表に、得られた樹脂性状、収量等を第4表に示す。
【0090】
【表3】
Figure 0003986445
【0091】
【表4】
Figure 0003986445
【0092】
実施例5〜6及び比較例5
実施例5 .
攪拌機、温度計、コンデンサーを取り付けた1Lセパラブルフラスコにエポキシ当量177g/eq、全塩素含有量900ppmのGPCによる測定でn=0成分が95%、HPLCによる分析で本発明の特定の分岐構造を有する多官能エポキシ化合物を含まないビスフェノールAのジグリシジルエーテル150部、トルエン450部、tert−ブチルアルコール20部を仕込み、80℃まで昇温して樹脂を溶解した。同温度で濃度95%の固形水酸化カリウムを8.4部加えて攪拌下で115℃まで昇温して、同温度で1時間反応した。
【0093】
反応終了後、80℃まで冷却して50部の水を加えて塩類を溶解し、静置して下層の水相及び副生するゲル化物も分離除去した。リン酸溶液にて中和後水洗液が中性になるまで樹脂溶液を水洗し、瀘過した。
1.33 KPa、150℃なる条件下でトルエンを除去し目的とする樹脂(エポキシ樹脂K)を得た。本実施例の反応条件等を第5表に、得られた樹脂性状、収量等を第6表に示す。
【0094】
実施例6 .
濃度95%の固形水酸化カリウムの添加量を6.3部とし、反応温度95℃で3時間反応した以外は実施例5と同様の操作を実施し、目的とする樹脂(エポキシ樹脂L)を得た。本実施例の反応条件等を第5表に、得られた樹脂性状、収量等を第6表に示す。
【0095】
比較例5 .
攪拌機、温度計、コンデンサー、油水分離器を取り付けた1Lセパラブルフラスコにエポキシ当量178g/eq、全塩素含有量900ppmのGPCによる測定でn=0成分が95%、HPLCによる分析で本発明の特定の分岐構造を有する多官能エポキシ化合物を含まないビスフェノールAのジグリシジルエーテル150部、トルエン470部を仕込み、80℃まで昇温して樹脂を溶解した。同温度で濃度48%の水酸化ナトリウムを12部を加えて攪拌下で90℃まで昇温して、同温度で1時間反応した。
【0096】
昇温及び反応中、水をトルエンと共沸させて、油水分離器を通して水を系外へ除去した。反応終了後、80℃まで冷却して50部の水を加えて塩類を溶解し、静置して下層の水相及び副生するゲル化物も分離除去した。リン酸溶液にて中和後水洗液が中性になるまで樹脂溶液を水洗し、瀘過した。1.33 KPa、150℃なる条件下でトルエンを除去し目的とする樹脂(エポキシ樹脂M)を得た。本比較例の反応条件等を第5表に、得られた樹脂性状、収量等を第6表に示す。
【0097】
【表5】
Figure 0003986445
【0098】
【表6】
Figure 0003986445
【0099】
比較製造例1 .
攪拌機、温度計、コンデンサーを取り付けた1Lセパラブルフラスコにエポキシ樹脂E100部と1,4−ジ−tert−ブチル−2,5−ジヒドロキシ−ベンゼン2.2部、キシレン5部を混合し130℃まで昇温した。同温度でトリフェニルホスフィン0.5部を添加して、160℃で5時間反応した。反応終了後160℃、1.33 KPaにてキシレンを留去して、エポキシ当量が183g/eq、全塩素290ppm、GPCにより測定したn=0成分が83%、HPLCによる分析で本発明の特定の分岐構造を有する多官能エポキシ化合物を含まないエポキシ樹脂(エポキシ樹脂N)を得た。
【0100】
実施例7〜8及び比較例6〜7 .
表2に示したエポキシ樹脂A〜B及びエポキシ樹脂C〜D及び本発明の効果をより明確にするために比較製造例1にて製造したエポキシ樹脂N、エポキシ樹脂硬化剤としてフェノールアラルキル樹脂、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィン、離型剤としてカルナバワックス、シランカップリング剤としてエポキシシラン、無機充填剤として球形シリカ粉末をエポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤及びシリカ粉末の合計量に対して対して87重量%になるように用いてエポキシ樹脂組成物を配合した。
【0101】
次いで、各配合物を100〜120℃で混練して、冷却後粉砕して各材料を得た、各配合を表7に示した。これら各材料を低圧トランスファ−成形機で金型温度170℃、圧力64kg/cm2、成形時間120秒で成形して各試験片を得た。これら試験片を180℃で6時間後硬化させた。得られた試験片は、室温での曲げ強さ及び弾性率、250℃での熱時の曲げ強さ及び弾性率、ガラス転移温度、温度85℃、湿度85%、時間72時間での吸水率、試験片を冷凍粉砕して100〜150meshに分級し、これを10gと純水40gを耐圧テフロン容器中で180℃、30時間抽出した時の純水の電気伝導率及び樹脂組成物当たり抽出される塩素イオン量を表8に示した。
【0102】
【表7】
Figure 0003986445
【0103】
【表8】
Figure 0003986445
【0104】
【発明の効果】
本発明の高純度エポキシ樹脂は、耐熱性、低吸湿性、力学的特性に優れている。更に、イオン性不純物の溶出も少なく、本発明のエポキシ樹脂をエポキシ樹脂組成物として使用する事により電気・電子分野における封止材料として好適である。更に、本発明の高純度エポキシ樹脂の製造方法は、本発明の高純度エポキシ樹脂を容易且つ、高収量で生産でき工業的に有用である。

Claims (7)

  1. 下記一般式(I):
    Figure 0003986445
    (式中、Rは、2価のフェノール化合物残基及び/又は2価のアルコール化合物残基を示し;そしてnは、その平均値が0より大であり且10以下である数値を示す)
    により示されるエポキシ化合物であって、nが0である成分の比率が70%より多く且100%未満であるものを、水酸化カリウムの存在下で、95℃〜150℃の温度において反応せしめ、下記一般式(II):
    Figure 0003986445
    [式中、Rは、2価のフェノール化合物残基及び/又は2価のアルコール化合物残基を示し;nは、その平均値が0より大であり且10以下である数値を示し;そして、Xは、水素原子であるか、又は下記一般式(III ):
    Figure 0003986445
    (式中、Rは、前記の意味を有する)
    により表される基である]
    により示されるエポキシ化合物であって、Xが一般式(III )により表される基である成分を必ず含むもの、を生成せしめることを特徴とする、全塩素含有量が500ppm未満である高純度エポキシ化合物の製造方法。
  2. 製造されたエポキシ化合物が、90%以上で100%未満の比率の一般式(I)で示されるエポキシ化合物と、0%より多く10%以下の比率の一般式(II)で示されるエポキシ化合物とから成ることを特徴とする、請求項1に記載の高純度エポキシ化合物の製造方法。
  3. 前記一般式(1)で示されるエポキシ化合物1kg当たり5〜100gの水酸化カリウムを使用し、80%以上の濃度の水酸化カリウム水溶液として反応せしめることを特徴とする、請求項1又は2に記載の高純度エポキシ化合物の製造方法。
  4. 第3級アルコールの存在下で反応させる事を特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の高純度エポキシ化合物の製造方法。
  5. 前記一般式(I)で示されるエポキシ化合物が、下記一般式(IV):
    Figure 0003986445
    [式中、
    1〜R8は、水素原子、アルキル基、アリル基、フェニル基又はハロゲン原子を示し、同一であっても異なっていてもよく;
    Yは、直接結合であるか、又は炭素数1〜20のアルキル基、アリル基、フェニル基、アラルキル基、ビフェニルアラルキル基、酸素原子、硫黄原子、スルフォン基もしくはカルボキシル基であり;そして
    nは、その平均値が0より大であり、且10以下である]
    により示されるエポキシ化合物、及び/又は下記一般式(V):
    Figure 0003986445
    [式中、R1、R2、R5及びR6は、水素原子、アルキル基、アリル基、フェニル基又はハロゲン原子を示し、同一であっても異なっていてもよく;そして
    nは、その平均値が0より大であり、且10以下である]
    により示されるエポキシ化合物であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の高純度エポキシ化合物の製造方法。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の製造方法から得られる高純度エポキシ化合物とエポキシ樹脂硬化剤とを必須の成分として含む高純度エポキシ樹脂組成物。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の製造方法により得られる高純度エポキシ化合物とエポキシ樹脂硬化剤を必須の成分として含む電子部品封止材用高純度エポキシ樹脂組成物。
JP2003038326A 2003-02-17 2003-02-17 高純度エポキシ樹脂の製造方法およびエポキシ樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3986445B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003038326A JP3986445B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 高純度エポキシ樹脂の製造方法およびエポキシ樹脂組成物
KR1020047016535A KR100611733B1 (ko) 2003-02-17 2004-02-16 고순도 에폭시 수지 제조 방법 및 에폭시 수지 조성물
US10/511,553 US7268192B2 (en) 2003-02-17 2004-02-16 Process for producing high-purity epoxy resin and epoxy resin composition
CNB2004800001333A CN100335523C (zh) 2003-02-17 2004-02-16 制备高纯度环氧树脂的方法及环氧树脂组合物
EP04711446A EP1595905B1 (en) 2003-02-17 2004-02-16 Process for producing high-purity epoxy resin and epoxy resin composition
PCT/JP2004/001646 WO2004072146A1 (ja) 2003-02-17 2004-02-16 高純度エポキシ樹脂の製造方法およびエポキシ樹脂組成物
HK06104243A HK10822265A1 (en) 2003-02-17 2006-04-07 Process for producing high-purity epoxy resin and epoxy resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003038326A JP3986445B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 高純度エポキシ樹脂の製造方法およびエポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004262977A JP2004262977A (ja) 2004-09-24
JP3986445B2 true JP3986445B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=32866388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003038326A Expired - Lifetime JP3986445B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 高純度エポキシ樹脂の製造方法およびエポキシ樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7268192B2 (ja)
EP (1) EP1595905B1 (ja)
JP (1) JP3986445B2 (ja)
KR (1) KR100611733B1 (ja)
CN (1) CN100335523C (ja)
HK (1) HK10822265A1 (ja)
WO (1) WO2004072146A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE053812T2 (hu) * 2007-02-08 2021-07-28 Huntsman Adv Mat Licensing Switzerland Gmbh Hõre keményedõ készítmény
TW200842135A (en) * 2007-04-23 2008-11-01 Chang Chun Plastics Co Ltd Flame retardant resin composition
FR2917403B1 (fr) * 2007-06-18 2009-07-31 Saint Gobain Technical Fabrics Structure de fils de verre destinee a renforcer des articles abrasifs agglomeres
JP5228404B2 (ja) * 2007-08-27 2013-07-03 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物、その硬化物、ビルドアップフィルム用樹脂組成物、新規エポキシ樹脂、及びその製造方法
WO2011130671A2 (en) 2010-04-16 2011-10-20 Valspar Sourcing, Inc. Coating compositions for packaging articles and methods of coating
EP2576489A1 (en) 2010-05-26 2013-04-10 Dow Global Technologies LLC Process for hydrochlorination of multihydroxylated aliphatic hydrocarbons
US20130243715A1 (en) * 2010-11-24 2013-09-19 L'oreal S.A. Compositions containing acrylic thickener and oil
EP3425011B1 (en) 2011-02-07 2021-01-06 Swimc Llc Coating compositions for containers and other articles and methods of coating
KR101139280B1 (ko) 2012-02-10 2012-04-26 주식회사 신아티앤씨 결정성 에폭시 수지
EP3483227B1 (en) 2012-08-09 2020-12-16 Swimc, LLC Compositions for containers and other articles and methods of using same
CN106536624B (zh) 2014-04-14 2019-11-19 宣伟投资管理有限公司 制备用于容器和其它制品的组合物的方法以及使用所述组合物的方法
MY181374A (en) * 2014-12-04 2020-12-21 Mitsubishi Chem Corp Tetramethylbiphenol type epoxy resin, epoxy resin composition, cured product, and semiconductor sealing material
TWI548693B (zh) * 2015-03-05 2016-09-11 南亞塑膠工業股份有限公司 聚苯醚改質酚-苯甲醛多官能基環氧樹脂與應用
TWI614275B (zh) * 2015-11-03 2018-02-11 Valspar Sourcing Inc 用於製備聚合物的液體環氧樹脂組合物
CN111094383B (zh) 2017-09-18 2022-09-13 阿迪塔亚博拉化学品(泰国)有限公司 用于结构复合材料的环氧树脂体系
JP2019104906A (ja) 2017-12-12 2019-06-27 三菱ケミカル株式会社 エポキシ樹脂組成物、硬化物及び電気・電子部品
US10961208B1 (en) 2019-12-24 2021-03-30 Chang Chun Plastics Co., Ltd. Product of glycidyl ether of a mono or polyhydric phenol

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943014A (ja) * 1982-09-06 1984-03-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd 加水分解性塩素の低減化方法
US4535150A (en) * 1984-12-04 1985-08-13 Celanese Corporation Process for preparing epoxy resins having low hydrolyzable chlorine contents
US4668807A (en) * 1984-12-21 1987-05-26 Ciba-Geigy Corporation Process for reducing the content of hydrolyzable chlorine in glycidyl compounds
JPS6264817A (ja) 1985-09-17 1987-03-23 Yuka Shell Epoxy Kk エポキシ樹脂の精製方法
US4810776A (en) * 1986-07-14 1989-03-07 Ciba-Geigy Corporation Process for producing epoxy resin having a low-EHC-content from chlorine-substituted crude epoxy resin of high EHC-content and apparatus for automatically controlling such process
US4785061A (en) * 1987-08-13 1988-11-15 The Dow Chemical Company Method for reducing the aliphatic halide content of epoxy resins using a solvent mixture including a polar aprotic solvent
JP2532119B2 (ja) * 1987-12-24 1996-09-11 旭チバ株式会社 多官能化エポキシ樹脂の製造方法
US5098965A (en) * 1991-01-31 1992-03-24 Shell Oil Company Process for preparing low-chlorine epoxy resins
JP3238196B2 (ja) * 1992-05-19 2001-12-10 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JPH06298904A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂配合物およびその硬化物
JPH06298902A (ja) * 1993-04-16 1994-10-25 Toto Kasei Kk エポキシ樹脂組成物
JP4113289B2 (ja) * 1998-09-21 2008-07-09 東都化成株式会社 粉体塗料組成物
JP3889520B2 (ja) 1999-02-17 2007-03-07 ジャパンエポキシレジン株式会社 エポキシ化合物の精製方法
US6211389B1 (en) * 2000-05-23 2001-04-03 Dexter Corporation Methods of reducing the chloride content of epoxy compounds
JP4469474B2 (ja) * 2000-07-28 2010-05-26 阪本薬品工業株式会社 新規なエポキシ樹脂の製造法、およびその方法で製造されたエポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂組成物
JP2002114834A (ja) 2000-10-04 2002-04-16 Japan U-Pica Co Ltd エポキシ化合物の製造方法
JP4675500B2 (ja) * 2001-05-14 2011-04-20 新日鐵化学株式会社 高純度エポキシ樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050131195A1 (en) 2005-06-16
EP1595905B1 (en) 2011-08-31
HK10822265A1 (en) 2008-01-04
EP1595905A4 (en) 2010-03-31
CN1697848A (zh) 2005-11-16
JP2004262977A (ja) 2004-09-24
CN100335523C (zh) 2007-09-05
US7268192B2 (en) 2007-09-11
WO2004072146A1 (ja) 2004-08-26
KR100611733B1 (ko) 2006-08-11
KR20040103951A (ko) 2004-12-09
EP1595905A1 (en) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3986445B2 (ja) 高純度エポキシ樹脂の製造方法およびエポキシ樹脂組成物
JP5614520B1 (ja) フェノール性水酸基含有樹脂、エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及び半導体封止材料
KR101256699B1 (ko) 페놀 수지 및 그 제조법과 에폭시 수지 및 그 용도
KR101640856B1 (ko) 나프톨수지, 에폭시수지, 에폭시수지 조성물 및 그 경화물
JP5605629B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化物、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、及び半導体封止材
JP4529234B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
KR20030077576A (ko) 반도체 봉합용 에폭시 수지 조성물
KR101882720B1 (ko) 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물, 및 그 경화물
JP3880912B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
KR20020031316A (ko) 에폭시 수지 조성물 및 그의 제조 방법
JPH04323214A (ja) ノボラック型樹脂、その製造法、エポキシ樹脂、樹脂組成物及びその硬化物
JP5590416B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化物、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、及び半導体封止材料
JP4096806B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂用硬化剤、及びエポキシ樹脂組成物
JP3636409B2 (ja) フェノール類樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP6489270B2 (ja) エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及び半導体封止材料
JP4784374B2 (ja) エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3141960B2 (ja) 新規エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JP3436794B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
TWI317355B (en) Process for production of high purity epoxy resin, and epoxy resin composition
JP3104930B2 (ja) 新規エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JP6476587B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化物、及び半導体封止材料
JP2021147613A (ja) エポキシ樹脂組成物、硬化物及び電気・電子部品
JP2019143091A (ja) 多価ヒドロキシ樹脂の製造方法、熱硬化性樹脂組成物の製造方法、封止材の製造方法、積層板の製造方法、多価ヒドロキシ樹脂および熱硬化性樹脂組成物
JPH04342718A (ja) エポキシ樹脂、樹脂組成物及びその硬化物
JP2004315831A (ja) エポキシ樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3986445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140720

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term