JP3970725B2 - エンジン用燃料噴射装置 - Google Patents

エンジン用燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3970725B2
JP3970725B2 JP2002266140A JP2002266140A JP3970725B2 JP 3970725 B2 JP3970725 B2 JP 3970725B2 JP 2002266140 A JP2002266140 A JP 2002266140A JP 2002266140 A JP2002266140 A JP 2002266140A JP 3970725 B2 JP3970725 B2 JP 3970725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
fuel
air chamber
injection valve
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002266140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004100632A (ja
Inventor
貴 赤城
良之 倉吉
知己 油原
直久 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002266140A priority Critical patent/JP3970725B2/ja
Priority to EP03018132A priority patent/EP1403507B1/en
Priority to US10/649,836 priority patent/US7013874B2/en
Publication of JP2004100632A publication Critical patent/JP2004100632A/ja
Priority to US11/134,263 priority patent/US7100575B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3970725B2 publication Critical patent/JP3970725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10216Fuel injectors; Fuel pipes or rails; Fuel pumps or pressure regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10039Intake ducts situated partly within or on the plenum chamber housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10052Plenum chambers special shapes or arrangements of plenum chambers; Constructional details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1015Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
    • F02M35/10177Engines having multiple fuel injectors or carburettors per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10301Flexible, resilient, pivotally or movable parts; Membranes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/14Arrangements of injectors with respect to engines; Mounting of injectors
    • F02M61/145Arrangements of injectors with respect to engines; Mounting of injectors the injection nozzle opening into the air intake conduit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/043Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit upstream of an air throttle valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はエンジン用燃料噴射装置の改良技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動二輪車において、エンジン用燃料噴射装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−97132公報(第2−3頁、図1−図2)
【0004】
特許文献1によれば、従来のエンジン用燃料噴射装置は、エンジンの吸気通路の上流端にエアチャンバを設け、このエアチャンバを下チャンバと上チャンバの二分割チャンバとし、吸気通路の上流端に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁をエアチャンバ内に設けたというものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のエンジン用燃料噴射装置は、エアチャンバ内に燃料噴射弁を設けるので、燃料噴射弁の保守・点検作業性を高めることが困難であるとともに、燃料噴射弁への燃料配管や配線の接続作業性を高めることが困難であり、改良の余地がある。
【0006】
そこで本発明の目的は、燃料噴射弁の保守・点検作業性を高めるとともに、燃料噴射弁への燃料配管や配線の接続作業性を高めることができる技術を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために請求項1は、エンジンの吸気通路の上流端にエアチャンバを設け、このエアチャンバを構成する壁のうち、吸気通路の上流端に接続する壁に対向する壁に、吸気通路の上流端に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁を設けたエンジン用燃料噴射装置である。
【0009】
エアチャンバに外側から燃料噴射弁を着脱することができるので、燃料噴射弁の保守・点検時にエアチャンバを分解する必要がない。このため、保守・点検作業性を高めることができる。
さらには、自動二輪車に搭載するような、容量の限られたエアチャンバにおいても、吸気通路から離れた位置に燃料噴射弁を設けることができる。
【0010】
請求項は、エンジンの吸気通路の上流端にエアチャンバを設け、このエアチャンバを構成する壁のうち、吸気通路の上流端に接続する壁に対向する壁に、吸気通路の上流端に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁を設けることで、この燃料噴射弁にエアチャンバの外側で燃料配管及び配線を接続したエンジン用燃料噴射装置であって、エアチャンバは樹脂製であり、樹脂製エアチャンバの上壁と燃料噴射弁との間に樹脂製エアチャンバとは別体の取付部材を介装していることを特徴とする。
【0011】
エアチャンバに外側から燃料噴射弁を着脱することができるので、燃料噴射弁の保守・点検時にエアチャンバを分解する必要がない。このため、保守・点検作業性を高めることができる。さらには、エアチャンバの外側で、燃料噴射弁に燃料配管及び配線を接続することができるので、組付け作業性や保守・点検作業性が良い。しかも、エアチャンバ内に燃料噴射弁を配置しないので、エアチャンバの容量を容易に確保することができる。
また、エアチャンバに取付部材を介して第1燃料噴射弁を取付けるので、取付剛性を高めるとともに、取付精度を高めることができる。
請求項では、エンジンは、複数の気筒を並列に配置しているもので、燃料噴射弁は、複数の気筒に沿って複数配置されていて、取付部材は、複数を連ねて一体に形成されていることを特徴とする
【0012】
求項は、エアチャンバに設けられた燃料噴射弁の他に、吸気通路に吸気通路側燃料噴射弁を設けたことを特徴とする。
エンジンの回転が低速のときに、吸気通路側燃料噴射弁から、燃焼室に近い吸気通路へ燃料を供給するので、供給量の応答性が高まる。
【0013】
求項は、エアチャンバが、フィルタエレメントを備えたエアクリーナケースを兼ねることを特徴とする。
エアチャンバがエアクリーナケースを兼ねるので、エアクリーナケースを配置するためのスペースを設ける必要がない。
【0014】
請求項は、エアチャンバを構成する壁に、燃料噴射弁の近傍で燃料噴射弁を制御する電装品を取付けたことを特徴とする。
燃料噴射弁の近傍に、燃料噴射弁を制御する電装品を容易に設けることができるので、電装品から燃料噴射弁までの配線を短くできる。このため、自動二輪車の軽量化を図ることができるとともに、コストダウンを図ることができる。
【0015】
請求項は、エアチャンバを構成する壁のうち、燃料噴射弁が設けられていない壁面に点検口を設け、この点検口を取外し可能なリッドで塞いだことを特徴とする。
リッドを外すだけで、フィルタエレメントの保守・点検作業ができるので、作業性を高めることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図面に基づいて以下に説明する。なお、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」は運転者から見た方向に従う。また、図面は符号の向きに見るものとする。
【0017】
図1は本発明に係る自動二輪車の左側面図である。この自動二輪車10は、クレードル型車体フレーム20と、車体フレーム20のヘッドパイプ21に取付けたフロントフォーク31と、フロントフォーク31に取付けた前輪32と、フロントフォーク31に連結したハンドル33と、車体フレーム20の上部に取付けた燃料タンク34並びにエアチャンバ35と、車体フレーム20から後方へ延設したシートレール40と、シートレール40に取付けた前部シート51並びに後部シート52と、車体フレーム20のクレードルスペース内に配置した4サイクルエンジン53と、エンジン53の排気口に排気管54を介して接続した消音器55と、車体フレーム20の後部にリヤクッション(図示せず)で懸架したスイングアーム56と、スイングアーム56に取付けた後輪57と、を主要な構成部材とし、車体11を想像線にて示すカウル58で覆ったフルカウリングタイプの車両である。
【0018】
車体11は、車体フレーム20及びシートレール40からなる。シートレール40は、シート(前部・後部シート51,52)を支えるリヤフレームである。前部シート51には運転者が座ることができ、後部シート52には同乗者が座ることができる。
【0019】
排気管54は、エンジン53の前部に備えた排気口からエンジン53の下方を通って車体フレーム20の後方へ延び、その後端から車体フレーム20に沿って上方へ延び、その上端からシートレール40に沿って消音器55まで延びた金属管である。61は排気管54を覆う熱遮蔽管、62は消音器55の上部を覆う熱遮蔽板、67は消音器55の左右後部を覆うプロテクタである。プロテクタ67は、リヤフェンダ82を取付けるためのステー81に取付けられた保護板である。
【0020】
このように自動二輪車10は、車体11に前から後へ前輪32、エンジン53、後輪57をこの順に配置し、エンジン53から後方へ排気管54を延ばし、この排気管54の後端に消音器55を備えるとともに、消音器55を、車体フレーム20の後部でシートレール40の左・右シートレール間に且つ後輪57の上方に配置したものである。
【0021】
図中、63はフロントフェンダ、64はラジエータ、65はスタンド、72はバッテリ、74はキーシリンダ、82はリヤフェンダ、84はナンバプレート、85はライセンスプレートランプ、86はウインカ、87はテールランプである。
【0022】
図2は本発明に係る車体の左側面図、図3は本発明に係る車体の平面図である。 図2及び図3において、車体フレーム20は、ヘッドパイプ21と、ヘッドパイプ21から後方へ延びた左右のメインフレーム22,22と、メインフレーム22,22の後端からから下方へ延びた左右のセンタフレーム23,23(この図では左だけを示す。以下同じ)と、ヘッドパイプ21並びにメインフレーム22,22の前部から後下方へ延びた左右のダウンフレーム24,24と、ダウンフレーム24,24の下端からメインフレーム22,22の後部へ延びた左右のアッパフレーム25,25と、図示せぬ複数のクロスメンバと、からなる。
これらのフレーム構成部材の一部又は全部は鋳造品である。
【0023】
ダウンフレーム24,24は、前部に内外貫通した左右の貫通孔24a,24aを有する。これらの貫通孔24a,24aは想像線にて示す吸気管66,66を通すことができる。吸気管66,66は、カウル58の前部の空気取入口58a,58aにエアチャンバ35の吸気口35a,35aを接続するパイプである。又は、貫通孔24a,24aを吸気管66,66の一部として用いることもできる。
【0024】
ところで、車体フレーム20は、左右のメインフレーム22,22の後部上部から上方へ左右のブラケット26,26を延したものである。左右のブラケット26,26は、前部に燃料タンク支持部27,27を形成するとともに、後部にシートレール取付部28,28を形成した支持部材である。シートレール取付部28,28にシートレール40をボルト29・・・(・・・は複数を示す。以下同じ。)によって取付けることで、車体フレーム20の後部上部から後方へシートレール40を延すことができる。燃料タンク支持部27,27は車幅方向に貫通した貫通孔である。
【0025】
図4は本発明に係るシートレールの平面図、図5は本発明に係るシートレールの分解図である。
シートレール40は、車幅方向中心CLで分割した左シートレール40L及び右シートレール40Rで構成し、左・右シートレール40L,40R間に3本のクロスメンバ、すなわち前から後方へ順に前上部クロスメンバ47、前下部クロスメンバ48及び後部クロスメンバ49を掛け渡したものである。
【0026】
左・右シートレール40L,40Rは、上面並びに下面がほぼ平坦な左右二分割の鋳造品である。すなわち、左・右シートレール40L,40Rは、成型時にそれぞれ車幅方向へ分割可能な割型にて成形可能とするために、車幅方向の面(上・下面)を概ね水平な平坦面としたものである。
【0027】
このような左・右シートレール40L,40Rは、前端部(図左側)のレール取付部41・・・と、レール取付部41・・・の後方に形成した燃料タンク支持部42,42と、燃料タンク支持部42,42の後方に形成した前上部連結部43,43並びに前下部連結部44,44と、前下部連結部44,44の後方に形成した後部連結部45,45と、後端部(図右側)から車幅方向中心CLへ向かって延びる延長部46,46と、その先端同士を互いに合わせるためのフランジ46a,46aと、を一体に設けたものである。
燃料タンク支持部42,42は車幅方向に貫通した貫通孔である。
【0028】
▲1▼前上部連結部43,43間に前上部クロスメンバ47を上から重ねてボルト等の締付部材B1・・・で組付け、▲2▼前下部連結部44,44間に前下部クロスメンバ48の両端を挟んでボルト等の締付部材B2・・・で組付け、▲3▼後部連結部45,45に後部クロスメンバ49を上から重ねてボルト等の締付部材B3・・・で組付け、▲4▼フランジ46a,46a同士を合わせてボルト等の締付部材B4・・・で組付けることで、左・右シートレール40L,40R同士を組合わせることができる。
【0029】
このように、シートレール40は、上面がほぼ平坦な鋳造品とするとともに、少なくとも1本のクロスメンバ47〜49を備え、このクロスメンバ47〜49はボルト等の締付部材B1〜B4により、後から取付けることができる。
【0030】
ところで、図5に示すように延長部46,46には、板材からなるフックプレート68(シート取付部材68)をボルト等の締付部材B5,B5により、後から取付けることができる。フックプレート68は、後部シート52(図1参照)の後部を取付ける部材である。
【0031】
図6は本発明に係るエンジン、燃料タンク並びにエアチャンバ周りの左側面図であり、エンジン53の真上にエアチャンバ35を配置し、このエアチャンバ35の真後ろに若干の隙間Diを有し隣接させて燃料タンク34を配置したことを示す。
【0032】
燃料タンク34は、前壁91並びに底板92がほぼ平板状であり、上板93に給油口94を備え、底部に燃料ポンプ95を備え、左右の側板96,96にマウント部(第1・第2・第3・第4のマウント部110A〜110D)を備える。
【0033】
この図から明らかなように、燃料タンク34の上面はエアチャンバ35の上面よりも若干高位にある。前壁91の上部だけを下側凹状に湾曲させつつ若干前方へ延ばすことによって、その延長部97でエアチャンバ35の後上部だけを覆っている。燃料タンク34の上半部並びにエアチャンバ35の上半部、すなわち車体フレーム20から上方に突出している部分については、カバー98にて覆っている。このカバー98は、車体フレーム20に取外し可能に取付けたものである。
【0034】
ところで、エンジン53は4気筒エンジンであり、燃料噴射装置100を備える。この図は、各気筒毎に吸気口53a・・・(この図の表裏方向に整列している。)に吸気通路101・・・を接続し、これらの吸気通路101・・・に各々スロットル弁102・・・を設けるとともに、吸気通路101・・・の上流端にエアチャンバ35を設けたことを示す。
【0035】
燃料噴射装置100は、スロットル弁102・・・の上流側となるエアチャンバ35に、各気筒毎に第1燃料噴射弁103・・・を設けるとともに、吸気通路101・・・のうち、スロットル弁102・・・の下流側に、各気筒毎に第2燃料噴射弁104・・・を設けたものである。このようにして、エンジン53の吸気通路101・・・の上流側に第1燃料噴射弁103・・・を設けるとともに、吸気通路101・・・の下流側に第2燃料噴射弁104・・・を設けた。
【0036】
第1燃料噴射弁103…を第2燃料噴射弁104…よりも高位に配置、すなわち、第1燃料噴射弁103…よりも第2燃料噴射弁104…を低位に配置している。
エンジン53の低出力運転時には、第2燃料噴射弁104…だけを使用し、高力運転時には、第1燃料噴射弁103…と第2燃料噴射弁104…を併用することによって、エンジン53の性能を高めることができる。
【0037】
すなわち、吸気通路101に設けられた第2燃料噴射弁104・・・は、エンジン53の回転数が低いときに燃料を噴射する、いわゆる、エンジン53の低速運転用燃料噴射弁である。
エアチャンバ35に設けられた第1燃料噴射弁103・・・は、エンジン53の回転数が高いときに燃料を噴射する、いわゆる、エンジン53の高速運転用燃料噴射弁である。
エンジン53の回転が低速のときには、第2燃料噴射弁104・・・から、エンジン53の燃焼室に近い吸気通路101へ燃料を供給するので、供給量の応答性が高まる。
【0038】
燃料ポンプ95は、下端部に吐出口95aを設けたものであり、この吐出口95aに第1燃料供給管105にて第1燃料噴射弁103・・・を接続し、第1燃料噴射弁103・・・に第2燃料供給管106にて第2燃料噴射弁104・・・を接続することができる。そして、燃料タンク34内の燃料を、燃料ポンプ95により第1・第2燃料噴射弁103・・・,104・・・へ供給することができる。
【0039】
さらには、これらの第1・第2燃料供給管105,106は、例えばホースからなり、燃料タンク34の前壁91とエアチャンバ35の後部との間の隙間Diに通すことができる。
【0040】
図7は本発明に係る燃料噴射装置を左側方から見た断面図であり、燃料噴射装置100におけるエアチャンバ35の断面構造を示す。図8は本発明に係る燃料噴射装置の平面図である。
エアチャンバ35は、下半部の下部チャンバ130と上半部の上部チャンバ140とからなる上下二分割された樹脂成形品であり、ビス151・・・にて上下固定した容器である。
【0041】
下部チャンバ130は、吸気通路101・・・(この図では1個のみ示す。以下同じ。)の上流端に接続するほぼ水平な下壁131(底板131)と、下壁131の前端から前上方へ延びる前壁132(前板132)と、下壁131の後端から上方へ延びる後壁133(後板133)と、左右の側壁134,134(側板134,134)とからなる、上開放の容器である。
下壁131は、複数の吸気通路101・・・の各上流端に連なる複数の送気管(ファンネル)135・・・を備え、これら送気管135・・・の先端を開口したものである。
【0042】
上部チャンバ140は、下部チャンバ130の下壁131及び前壁132に対向する上壁141(天板141)と、上壁141の前端から下方へ延びる前壁142(前板142)と、上壁141の後端から下方へ延びる後壁143(後板143)と、左右の側壁144,144(側板144,144)とからなる、下開放の容器である。
【0043】
上壁141は、エアチャンバ35を構成する壁のうち、吸気通路101・・・の上流端に接続する下壁131に対向する壁であると、言うことができる。このような上壁141は、吸気通路101・・・の各上流端に向けて、すなわち各送気管135・・・の先端の開口135a・・・に向けて燃料を噴射する複数の第1燃料噴射弁103・・・を設けたものである。
【0044】
詳しくは、金属製の取付部材152・・・に第1燃料噴射弁103・・・を取付けるとともに、取付部材152・・・と第1燃料噴射弁103・・・との間の隙間を防水用のラバー製グロメット(シール部材)153・・・で塞いで、組立ユニットとして組立て、上壁141に取付部材152・・・をボルト・ナット159・・・(図8参照)によって取付けた。上壁141に金属製の取付部材152・・・を介して第1燃料噴射弁103・・・を取付けることができる。
エアチャンバ35に金属製の取付部材152・・・を介して第1燃料噴射弁103・・・を取付けるので、取付剛性を高めるとともに、取付精度を高めることができる。
【0045】
このように、吸気通路101の上流端に向けて燃料を噴射する第1燃料噴射弁103・・・を設けることで、この第1燃料噴射弁103・・・にエアチャンバ35の外側で図8に示す燃料配管(第1・第2燃料供給管105,106)及び図7に示す配線154を接続することができる。
【0046】
エアチャンバ35に外側から第1燃料噴射弁103・・・を着脱することができるので、第1燃料噴射弁103・・・の保守・点検時にエアチャンバ35を分解する必要がない。このため、保守・点検作業性を高めることができる。さらには、エアチャンバ35の外側で、第1燃料噴射弁103・・・に第1・第2燃料供給管105,106及び配線154を接続することができるので、組付け作業性や保守・点検作業性を高めることができる。
【0047】
さらにまた、エアチャンバ35の壁を第1・第2燃料供給管105,106や配線154が貫通しないので、貫通部分にシール機構(気密・水密機構)を設ける必要はない。このため、燃料噴射装置100の部品数を少なくでき、構成を簡単にできる。
【0048】
しかも、エアチャンバ35内に第1燃料噴射弁103・・・を配置しないので、エアチャンバ35の容量を容易に確保することができるとともに、エアチャンバ35内を流れる空気の流動抵抗(空気抵抗)を低減することができる。
さらには、自動二輪車10(図6参照)に搭載するような、容量の限られたエアチャンバ35においても、吸気通路101から離れた位置に第1燃料噴射弁103・・・を設けることができる。
【0049】
ところで、上記エアチャンバ35は、フィルタエレメント155を備えたエアクリーナケースを兼ねる。エアチャンバ35がエアクリーナケースを兼ねるので、エアクリーナケースを配置するためのスペースを設ける必要がない。
詳しくは、上記図2及び図3でも説明したように、エアチャンバ35は下部チャンバ130の前部左右に吸気口35a,35aを備える。
【0050】
エアチャンバ35の内部に矩形状且つ平板状のフィルタエレメント155を配置し、フィルタエレメント155の縁の枠体155aを下部チャンバ130に取外し可能に取付けた。具体的には、下部チャンバ130の傾斜した前壁132に平行にフィルタエレメント155を配置し、枠体155aの下端部を下部チャンバ130の引掛け部156(セットプレート156)に掛けるとともに、枠体155aの少なくとも上端部を下部チャンバ130にビス157・・・にて止めるようにした。
【0051】
フィルタエレメント155によって、エアチャンバ35の内部空間を、吸気口35a,35aに連通する一次側と、送気管135・・・に連通する二次側とに、仕切ることができる。当然のことながら、第1燃料噴射弁103・・・及び送気管135・・・は、二次側に配置されることになる。
【0052】
このように、下部チャンバ130と上部チャンバ140との合わせ面158に対して、フィルタエレメント155を起立する方向に傾けて配置した。従って、エアチャンバ35の前後方向の寸法が小さい場合であっても、フィルタエレメント155を平板状の簡単な構成にすることができるとともに、フィルタ面積を最も大きくすることができ、しかも、二次側の容量を増すことができる。一次側の容量に対する二次側の容量の比率が増す。
【0053】
さらにエアチャンバ35は上面、すなわち上部チャンバ140の上壁141に、第1燃料噴射弁103・・・付近までの大きな点検口145を開け、この点検口145を取外し可能なリッド146で塞いだものである。エアチャンバ35の前側に点検口145、後側に第1燃料噴射弁103・・・を配置することができる。
【0054】
このように、エアチャンバ35を構成する壁のうち、第1燃料噴射弁103・・・が設けられていない壁面(上壁141のうち、第1燃料噴射弁103・・・が設けられていない部分)に点検口145を設けることができる。
リッド146を外すだけで、フィルタエレメント155の保守・点検作業ができるので、作業性を高めることができる。
【0055】
ここで、「エアチャンバ35を構成する壁のうち、第1燃料噴射弁103・・・が設けられていない壁面」とは、エアチャンバ35を構成する壁のうち、第1燃料噴射弁103・・・が設けられていない部分を、全て含むものである。例えば、図7に示すように上壁141には、第1燃料噴射弁103・・・が設けられている。しかし、その上壁141のうち、第1燃料噴射弁103・・・が設けられていない部分に点検口145を設けることができる。
【0056】
さらにまた、エアチャンバ35を構成する壁としてのリッド146に、第1燃料噴射弁103の近傍で、第1・第2燃料噴射弁103,104を制御する電装品161を取付けた。エアチャンバ35の上方のスペースを有効利用できる。
具体的には、上記リッド146の外面に窪ませた平坦な取付部146aを形成し、この取付部146aに電装品161を載せて、弾性爪によるスナップフィット(ワンタッチ装着)やビス止め等によって取外し可能に取付けた。
【0057】
第1燃料噴射弁103・・・の近傍に、第1・第2燃料噴射弁103・・・,104・・・を制御する電装品161を容易に設けることができるので、電装品161から第1・第2燃料噴射弁103・・・,104・・・までの配線154を短くできる。このため、自動二輪車10の軽量化を図ることができるとともに、コストダウンを図ることができる。
図中、162はスロットル弁制御装置の被駆動部である。
【0058】
図9は本発明に係るエアチャンバの分解図である。カバー98は、ビス99・・・を外すことで、車体フレーム20から上方へ取り外すことができる。カバー98を外せば、第1燃料噴射弁103・・・、図7や図8に示す第1・第2燃料供給管105,106及び配線154が露出するので、これらの保守・点検作業を行うことができる。特に、複数の第1燃料噴射弁103・・・を車体両側から保守・点検することができるので、極めて作業性が良い。
【0059】
フィルタエレメント155の保守・点検作業を行うには、次のようにする。
最初にカバー98を外し、次にリッド146を外す。
次に、フィルタエレメント155の上部を止めているビス157・・・を外す。
次に、フィルタエレメント155を前上方へ引き出すことにより、フィルタエレメント155の下端部を引掛け部156から抜き取る。
【0060】
このように、エアチャンバ35を分解したり、第1燃料噴射弁103・・・を外すことなく、カバー98及びリッド146を外すだけで、フィルタエレメント155の保守・点検作業ができるので、作業性が高い。さらには、エアチャンバ35の下端部を引掛け部156に掛けているだけであるから、着脱作業性が良い。
フィルタエレメント155を再び収納するには、上記手順と逆の手順を行えばよい。
【0061】
次に、燃料噴射装置100の燃料配管(第1・第2燃料供給管105,106)について、図6、図8、図10及び図11に基づき説明する。
図10は本発明に係る燃料噴射装置の模式図であり、自動二輪車10の後方から見た燃料噴射装置100の燃料のフローを示す。図11は本発明に係る燃料噴射装置の背面図であり、自動二輪車10の後方から見たエアチャンバ35、第1・第2燃料噴射弁103・・・,104・・・、第1・第2燃料供給管105,106を示す。
【0062】
図10及び図11は、燃料ポンプ95から第1・第2燃料供給管105,106によって、第1燃料噴射弁103…を介して第2燃料噴射弁104…に、燃料が燃料タンク34へ戻らぬように接続したことを示す。具体的には、第1ヘッダパイプ171は、両端部に燃料の出・入口(入口ジョイント172及び出口ジョイント172)を有する。一方、第2ヘッダパイプ181は、燃料の入口(入口ジョイント182)のみを有する。
なお、第1ヘッダパイプ171は、図8に示すように取付部材152…ボルト・ナット175…によって取付けたものである。
【0063】
詳しく説明すると、複数の第1燃料噴射弁103・・・を直管からなる第1ヘッダパイプ171に1列に接続する。第1ヘッダパイプ171は、左端部(一端部)171aに入口ジョイント172を備えるとともに、右端部(他端部)171bに出口ジョイント173を備える。
同様に、複数の第2燃料噴射弁104・・・を直管からなる第2ヘッダパイプ181に1列に接続する。第2ヘッダパイプ181は、右端部(一端部)181aに入口ジョイント182を備える。
【0064】
第2ヘッダパイプ181には、第1ヘッダパイプ171のような出口ジョイントを備えていない。すなわち、第2ヘッダパイプ181の左端部(他端部)181bから燃料が出ることはない。
なお、第1・第2ヘッダパイプ171,181は、デリバリパイプ又は燃料パイプとも呼ばれている。
【0065】
燃料ポンプ95の吐出口95aに、第1燃料供給管105にて第1ヘッダパイプ171の入口ジョイント172を接続し、第1ヘッダパイプ171の出口ジョイント173に第2燃料供給管106にて第2ヘッダパイプ181の入口ジョイント182を接続することができる。すなわち、燃料ポンプ95に第1燃料供給管105、第1ヘッダパイプ171(第1燃料噴射弁103・・・)、第2燃料供給管106、第2ヘッダパイプ181(第2燃料噴射弁104・・・)をこの順に連続的に接続することで、接続部分を削減し部品数を削減することができる。
【0066】
燃料タンク34から燃料ポンプ95によって供給された燃料は、第1燃料供給管105→入口ジョイント172→第1ヘッダパイプ171→出口ジョイント173→第2燃料供給管106→入口ジョイント182→第2ヘッダパイプ181の経路で流れる。このため、燃料を第1・第2ヘッダパイプ171,181を介して、第1・第2燃料噴射弁103・・・,104・・・に供給することができる。
【0067】
ところで、エンジン53の運転中には、第2燃料噴射弁104・・・から燃料が常に噴射された状態にある。このため、燃料配管中の燃料に若干の空気が混入していても、早期に且つ常に第2燃料噴射弁104・・・から噴射される。従って、高位の第1ヘッダパイプ171や第1燃料噴射弁103・・・に溜まる空気量は微小であり、エンジン53は安定した性能を維持できる。
【0068】
第1・第2ヘッダパイプ171,181から燃料タンク34や燃料ポンプ95に燃料を戻す戻し管(リターンパイプ)を設けていない。燃料が燃料タンク34や燃料ポンプ95に戻ることはない。
【0069】
図6、図8、図10及び図11に示すように、第1燃料供給管105は、車幅中央位置にある燃料ポンプ95の吐出口95aから、燃料タンク34とエアチャンバ35との間の隙間Diを通って立ち上がりつつ、車幅方向左側へ曲がり、第1ヘッダパイプ171の左端部171aにある入口ジョイント172に接続することになる。
このように接続したので、車体フレーム20に燃料タンク34を着脱するときに、燃料ポンプ95に第1燃料供給管105を接続した状態で燃料タンク34を上げ下げできる。
【0070】
一方、第2燃料供給管106は、第1ヘッダパイプ171の右端部171bの出口ジョイント173と、第2ヘッダパイプ181の右端部181aの入口ジョイント182との間を接続するように、エンジン53(図6参照)の右側を通る。エンジン53の右側にはカムチェーン(クランクシャフトとカムシャフトとの間を繋ぐチェーン)が通っているので、その周囲のスペースを有効利用することができる。
なお、カムチェーンがエンジン53の左側を通っている場合には、上記構成と逆に配管すればよい。
【0071】
図12は本発明に係る燃料噴射装置(変形例)の模式図であり、自動二輪車10の後方から見た燃料噴射装置100の燃料のフローを示す。なお、上記図6〜図11に示す実施例と同じ構成については同一符号を付し、その説明を省略する。
【0072】
この図は、燃料ポンプ95から第1・第2燃料供給管105,106によって、第2燃料噴射弁104・・・を介して第1燃料噴射弁103・・・に、燃料が燃料タンク34へ戻らぬように接続したことを示す。
具体的には、第1ヘッダパイプ171は、燃料の入口(入口ジョイント172)のみを有する。一方、第2ヘッダパイプ181は、両端部に燃料の出・入口(入口ジョイント182及び出口ジョイント183)を有する。
【0073】
詳しく説明すると、第1ヘッダパイプ171は、右端部(他端部)181bに入口ジョイント172を備える。第1ヘッダパイプ171には出口ジョイントを備えていない。第1ヘッダパイプ171の左端部(一端部)171aから燃料が出ることはない。
一方、第2ヘッダパイプ181は、左端部(他端部)181bに入口ジョイント182を備えるとともに、右端部(一端部)181aに出口ジョイント183を備える。
【0074】
燃料ポンプ95の吐出口95aに、第1燃料供給管105にて第2ヘッダパイプ181の入口ジョイント182を接続し、第2ヘッダパイプ181の出口ジョイント183に第2燃料供給管106にて第1ヘッダパイプ171の入口ジョイント172を接続することができる。すなわち、燃料ポンプ95に第1燃料供給管105、第2ヘッダパイプ181(第2燃料噴射弁104・・・)、第2燃料供給管106、第1ヘッダパイプ171(第1燃料噴射弁103・・・)をこの順に連続的に接続することで、接続部分を削減し部品数を削減することができる。
【0075】
燃料タンク34から燃料ポンプ95によって供給された燃料は、第1燃料供給管105→入口ジョイント182→第2ヘッダパイプ181→出口ジョイント183→第2燃料供給管106→入口ジョイント172→第1ヘッダパイプ171の経路で流れる。このため、燃料を第1・第2ヘッダパイプ171,181を介して、第1・第2燃料噴射弁103・・・,104・・・に供給することができる。
【0076】
ところで、燃料は、燃料ポンプ95から低位の第2ヘッダパイプ181に先に供給される。エンジン53の運転中には、低位の第2燃料噴射弁104・・・から燃料が常に噴射された状態にある。このため、燃料配管中の燃料に若干の空気が混入していても、より一層早期に且つ常に第2燃料噴射弁104・・・から噴射される。従って、高位の第1ヘッダパイプ171や第1燃料噴射弁103・・・に溜まる空気量は微小であり、エンジン53はより一層安定した性能を維持できる。
【0077】
第1・第2ヘッダパイプ171,181から燃料タンク34や燃料ポンプ95に燃料を戻す戻し管(リターンパイプ)を設けていない。燃料が燃料タンク34や燃料ポンプ95に戻ることはない。
【0078】
このように、第1燃料噴射弁103・・・よりも第2燃料噴射弁104・・・を低位に配置し、燃料ポンプ95から第1・第2燃料供給管105,106によって、第1燃料噴射弁103・・・を介して第2燃料噴射弁104・・・に、又は、第2燃料噴射弁104・・・を介して第1燃料噴射弁103・・・に、燃料が燃料タンク34へ戻らぬように接続したので、戻り配管が無い分、燃料供給管の本数を削減できるとともに、燃料供給管のジョイント(接続部)を削減できる。このため、燃料配管を簡単にできる。しかも、保守・点検作業が簡単になるので、作業性が高まる。
【0079】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
請求項1は、エンジンの吸気通路の上流端にエアチャンバを設け、このエアチャンバを構成する壁のうち、吸気通路の上流端に接続する壁に対向する壁に、吸気通路の上流端に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁を設けたことにより、エアチャンバに外側から燃料噴射弁を着脱することができるので、燃料噴射弁の保守・点検時にエアチャンバを分解する必要がない。このため、保守・点検作業性を高めることができる。
さらには、自動二輪車に搭載するような、容量の限られたエアチャンバにおいても、吸気通路から離れた位置に燃料噴射弁を設けることができる。
【0080】
請求項1は、エンジンの吸気通路の上流端にエアチャンバを設け、このエアチャンバを構成する壁のうち、吸気通路の上流端に接続する壁に対向する壁に、吸気通路の上流端に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁を設け、この燃料噴射弁にエアチャンバの外側で燃料配管及び配線を接続したので、エアチャンバの外側で、燃料噴射弁に燃料配管を接続することができ、組付け作業性や保守・点検作業性が良い。しかも、エアチャンバ内に燃料噴射弁を配置しないので、エアチャンバの容量を容易に確保することができる。
また、請求項1では、エアチャンバは樹脂製であり、樹脂製エアチャンバの上壁と燃料噴射弁との間に樹脂製エアチャンバとは別体の取付部材を介装しているので、取付精度を高めることができ、樹脂製エアチャンバの軽量化を図ることができ、取付剛性を高めることができる。
請求項では、エンジンは、複数の気筒を並列に配置しているもので、燃料噴射弁は、複数の気筒に沿って複数配置されていて、取付部材は、複数を連ねて一体に形成されている
さらに、取付部材に燃料噴射弁と燃料配管を取付けるとともに、組立ユニットとしてエアチャンバの上壁に取付けることができる。
【0081】
求項は、エアチャンバに設けられた燃料噴射弁が、エンジンの高速運転用燃料噴射弁であり、この他に、吸気通路にはエンジンの低速運転用燃料噴射弁を設けたので、エンジンの回転が低速のときに、低速運転用燃料噴射弁から、燃焼室に近い吸気通路へ燃料を供給するので、供給量の応答性が高まる。
【0082】
求項は、エアチャンバがエアクリーナケースを兼ねるので、エアクリーナケースを配置するためのスペースを設ける必要がない。
【0083】
請求項は、エアチャンバを構成する壁に、燃料噴射弁の近傍で燃料噴射弁を制御する電装品を取付けたことにより、燃料噴射弁の近傍に、燃料噴射弁を制御する電装品を容易に設けることができるので、電装品から燃料噴射弁までの配線を短くできる。このため、自動二輪車の軽量化を図ることができるとともに、コストダウンを図ることができる。
【0084】
請求項は、エアチャンバを構成する壁のうち、燃料噴射弁が設けられていない壁面に点検口を設け、この点検口を取外し可能なリッドで塞いだことにより、リッドを外すだけで、フィルタエレメントの保守・点検作業ができるので、作業性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動二輪車の左側面図
【図2】本発明に係る車体の左側面図
【図3】本発明に係る車体の平面図
【図4】本発明に係るシートレールの平面図
【図5】本発明に係るシートレールの分解図
【図6】本発明に係るエンジン、燃料タンク並びにエアチャンバ周りの左側面図
【図7】本発明に係る燃料噴射装置を左側方から見た断面図
【図8】本発明に係る燃料噴射装置の平面図
【図9】本発明に係るエアチャンバの分解図
【図10】本発明に係る燃料噴射装置の模式図
【図11】本発明に係る燃料噴射装置の背面図
【図12】本発明に係る燃料噴射装置(変形例)の模式図
【符号の説明】
10…自動二輪車、34…燃料タンク、35…エアチャンバ(エアクリーナケース)、53…エンジン、95…燃料ポンプ、100…エンジン用燃料噴射装置、101…吸気通路、103…燃料噴射弁(第1燃料噴射弁)、105,106…燃料配管(第1・第2燃料供給管)、141…吸気通路の上流端に接続する壁に対向する壁(燃料噴射弁が設けられた壁)、145…点検口、146…リッド、154…配線、155…フィルタエレメント、161…電装品。

Claims (5)

  1. エンジンの吸気通路の上流端にエアチャンバを設け、このエアチャンバを構成する壁のうち、前記吸気通路の上流端に接続する壁に対向する壁に、前記吸気通路の上流端に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁を設けることで、この燃料噴射弁にエアチャンバの外側で燃料配管及び配線を接続したエンジン用燃料噴射装置であって、
    前記エアチャンバは樹脂製であり、
    前記樹脂製エアチャンバの上壁と前記燃料噴射弁との間に前記樹脂製エアチャンバとは別体の取付部材を介装し、前記エンジンは、複数の気筒を並列に配置しているもので、
    前記燃料噴射弁は、前記複数の気筒に沿って複数配置されていて、
    前記取付部材は、複数を連ねて一体に形成され、
    前記燃料配管が前記燃料噴射弁を狭持するように取付部材に締結されていることを特徴とするエンジン用燃料噴射装置。
  2. 前記エアチャンバに設けられた前記燃料噴射弁の他に、前記吸気通路に吸気通路側燃料噴射弁を設けたことを特徴とする請求項1載のエンジン用燃料噴射装置。
  3. 前記エアチャンバは、フィルタエレメントを備えたエアクリーナケースを兼ねることを特徴とした請求項1載のエンジン用燃料噴射装置。
  4. 前記エアチャンバを構成する壁に、前記燃料噴射弁の近傍で燃料噴射弁を制御する電装品を取付けたことを特徴とする請求項1載のエンジン用燃料噴射装置。
  5. 前記エアチャンバを構成する壁のうち、前記燃料噴射弁が設けられていない壁面に点検口を設け、この点検口を取外し可能なリッドで塞いだことを特徴とする請求項記載のエンジン用燃料噴射装置。
JP2002266140A 2002-09-11 2002-09-11 エンジン用燃料噴射装置 Expired - Fee Related JP3970725B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002266140A JP3970725B2 (ja) 2002-09-11 2002-09-11 エンジン用燃料噴射装置
EP03018132A EP1403507B1 (en) 2002-09-11 2003-08-08 Engine fuel injection apparatus
US10/649,836 US7013874B2 (en) 2002-09-11 2003-08-28 Engine fuel injection apparatus
US11/134,263 US7100575B2 (en) 2002-09-11 2005-05-23 Engine fuel injection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002266140A JP3970725B2 (ja) 2002-09-11 2002-09-11 エンジン用燃料噴射装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007101838A Division JP4390218B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 自動二輪車用のエンジン用燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004100632A JP2004100632A (ja) 2004-04-02
JP3970725B2 true JP3970725B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=31973190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002266140A Expired - Fee Related JP3970725B2 (ja) 2002-09-11 2002-09-11 エンジン用燃料噴射装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7013874B2 (ja)
EP (1) EP1403507B1 (ja)
JP (1) JP3970725B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4421941B2 (ja) * 2003-07-01 2010-02-24 本田技研工業株式会社 車両用エンジンの吸気装置
JP4238166B2 (ja) * 2004-03-22 2009-03-11 ヤマハ発動機株式会社 燃料供給装置および車両
JP4395025B2 (ja) * 2004-07-20 2010-01-06 本田技研工業株式会社 車両用エンジンの吸気装置
JP4281921B2 (ja) 2004-11-04 2009-06-17 ヤマハ発動機株式会社 燃料供給装置及びそれを備えた車両
JP2006132371A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Yamaha Motor Co Ltd エンジン及びそれを備えた車両
BRPI0609367B1 (pt) * 2005-03-18 2018-08-28 Toyota Motor Co Ltd motor de combustão interna provido com sistema duplo de injeção de combustível
KR100890577B1 (ko) 2005-03-18 2009-03-25 도요타 지도샤(주) 2계통 연료 분사식 엔진
JP4602402B2 (ja) * 2005-03-18 2010-12-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
WO2006100938A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 2系統燃料噴射式内燃機関
JP4574415B2 (ja) * 2005-03-31 2010-11-04 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP4422062B2 (ja) 2005-04-11 2010-02-24 株式会社ケーヒン 燃料噴射装置
JP4584781B2 (ja) * 2005-06-15 2010-11-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車用カウリング構造
JP2007008357A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の空気吸入構造
JP2007145130A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2007177688A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Honda Motor Co Ltd エンジンの燃料噴射装置
US7804983B2 (en) * 2006-02-24 2010-09-28 Fotonation Vision Limited Digital image acquisition control and correction method and apparatus
JP4753799B2 (ja) * 2006-05-31 2011-08-24 本田技研工業株式会社 燃料配管構造
JP2008163755A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
US20080314669A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-25 Buell Motorcycle Company Motorcycle airbox with flow-enhancing shape
JP2009202827A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
US8936123B2 (en) * 2008-08-08 2015-01-20 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
JP5543772B2 (ja) * 2009-12-29 2014-07-09 川崎重工業株式会社 吸気ダクト及び乗り物
CN103502087B (zh) * 2011-06-30 2016-08-17 川崎重工业株式会社 跨乘式车辆
JP5905256B2 (ja) * 2011-12-28 2016-04-20 川崎重工業株式会社 燃料供給構造
JP6068101B2 (ja) * 2012-11-13 2017-01-25 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP6117001B2 (ja) * 2013-05-27 2017-04-19 川崎重工業株式会社 自動二輪車のエアクリーナ
JP6011983B2 (ja) * 2014-01-08 2016-10-25 本田技研工業株式会社 車両用エンジンにおける燃料供給構造
JP6269081B2 (ja) * 2014-01-15 2018-01-31 スズキ株式会社 インジェクタ取付構造
JP6175013B2 (ja) * 2014-02-28 2017-08-02 本田技研工業株式会社 自動二輪車の燃料供給配管配置構造
JP6194270B2 (ja) * 2014-03-26 2017-09-06 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のフレーム構造
JP6255611B2 (ja) * 2015-05-29 2018-01-10 本田技研工業株式会社 配管接続構造
JP6314118B2 (ja) * 2015-09-30 2018-04-18 本田技研工業株式会社 エアクリーナ装置
JP2018086908A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP6864576B2 (ja) * 2017-07-12 2021-04-28 スズキ株式会社 自動二輪車のエアークリーナー
JP7415818B2 (ja) * 2020-06-25 2024-01-17 スズキ株式会社 鞍乗型車両

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7333072U (de) * 1973-09-12 1977-01-20 Adam Opel Ag, 6090 Ruesselsheim Ansaugfilter bzw. geraeuschdaempfer fuer brennkraftmaschinen
DE2757248A1 (de) * 1977-12-22 1979-06-28 Porsche Ag Kraftstoffeinspritzanlage fuer gemischverdichtende, fremdgezuendete brennkraftmaschinen
DE3019544A1 (de) * 1980-05-22 1981-11-26 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Kraftstoffversorgungsanlage
DE3140948A1 (de) * 1981-10-15 1983-05-05 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und kraftstoffeinspritzanlage zur kraftstoffversorgung einer gemischverdichtenden fremdgezuendeten brennkraftmaschine
US4526152A (en) * 1984-01-12 1985-07-02 Ford Motor Company Low pressure low cost automotive type fuel injection system
DE3539012A1 (de) * 1985-11-02 1987-05-07 Vdo Schindling Anordnung mit einem elektronischen regler fuer brennkraftmaschinen
DE3707805A1 (de) 1986-03-20 1987-09-24 Volkswagen Ag Saugrohranordnung fuer mehrzylinder-brennkraftmaschinen mit kraftstoff-einspritzduesen
DE59002312D1 (de) 1989-12-22 1993-09-16 Fev Motorentech Gmbh & Co Kg Ansaug- und gemischbildungsystem fuer mehrzylindrige, fremdgezuendete brennkraftmaschinen.
JP3690824B2 (ja) 1994-06-03 2005-08-31 スズキ株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
US5894832A (en) * 1996-07-12 1999-04-20 Hitachi America, Ltd., Research And Development Division Cold start engine control apparatus and method
JP3886217B2 (ja) * 1997-03-27 2007-02-28 ヤマハ発動機株式会社 4サイクルエンジンの吸気装置
JP4194002B2 (ja) * 1998-05-13 2008-12-10 ヤマハマリン株式会社 筒内燃料噴射式エンジン
JP2000097132A (ja) 1998-09-22 2000-04-04 Yamaha Motor Co Ltd 燃料配管構造
JP2001132589A (ja) 1999-11-01 2001-05-15 Honda Motor Co Ltd エンジンの燃料供給装置
DE10115282B4 (de) 2000-03-29 2006-03-02 Hitachi, Ltd. Einlaßluftsteuervorrichtung und Brennkraftmaschine, in der sie montiert ist
JP3925073B2 (ja) * 2000-10-27 2007-06-06 スズキ株式会社 燃料噴射式エンジンの吸気制御装置
US6467465B1 (en) * 2001-01-10 2002-10-22 Anthony R. Lorts Throttle body fuel injector adapter manifold
DE60103277D1 (de) * 2001-09-14 2004-06-17 Ducati Motor Holding Spa Vorrichtung zum Mischen von Luft und Brennstoff für eine Brennkraftmaschine
JP4077266B2 (ja) 2002-07-30 2008-04-16 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用エンジンの燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050205068A1 (en) 2005-09-22
US7013874B2 (en) 2006-03-21
US20040060545A1 (en) 2004-04-01
EP1403507B1 (en) 2013-01-02
US7100575B2 (en) 2006-09-05
EP1403507A1 (en) 2004-03-31
JP2004100632A (ja) 2004-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3970725B2 (ja) エンジン用燃料噴射装置
JP4290948B2 (ja) エンジン用燃料噴射装置
EP1387081B1 (en) Fuel supply device and motorcycle engine therewith
JP5798491B2 (ja) 過給機付き自動二輪車
EP2149697B1 (en) Air intake manifold for internal combustion engine
JP5380229B2 (ja) 自動二輪車の燃料供給装置
JP5184479B2 (ja) 自動二輪車の燃料供給装置
JP2000238680A (ja) 自動二輪車の燃料ポンプ装置
JP4142376B2 (ja) 自動二輪車の燃料タンクのマウント構造
JP4344754B2 (ja) エンジン用燃料噴射装置
JP2007008357A (ja) 自動二輪車の空気吸入構造
US9518548B2 (en) Fuel supply apparatus of internal combustion engine
JP2007230301A (ja) 自動二輪車の吸気構造
JP4390218B2 (ja) 自動二輪車用のエンジン用燃料噴射装置
US20150007786A1 (en) Fuel supply apparatus of internal combustion engine
JP2011074768A (ja) 自動二輪車の燃料供給装置
JP2006233926A (ja) エンジンの吸気系構造
JP2993313B2 (ja) V型エンジンの吸気装置
JPH02296589A (ja) 自動二輪車の吸気装置
JPH08121277A (ja) 多気筒エンジンの燃料管接続構造
JP2001234810A (ja) 水冷式4サイクル多気筒エンジンのシリンダヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3970725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140615

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees