JP2006132371A - エンジン及びそれを備えた車両 - Google Patents

エンジン及びそれを備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2006132371A
JP2006132371A JP2004320253A JP2004320253A JP2006132371A JP 2006132371 A JP2006132371 A JP 2006132371A JP 2004320253 A JP2004320253 A JP 2004320253A JP 2004320253 A JP2004320253 A JP 2004320253A JP 2006132371 A JP2006132371 A JP 2006132371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
injector
opening
passage
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004320253A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugunori Konakawa
嗣教 粉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2004320253A priority Critical patent/JP2006132371A/ja
Priority to EP05024088A priority patent/EP1655464B1/en
Publication of JP2006132371A publication Critical patent/JP2006132371A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/0215Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0231Movable ducts, walls or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0294Actuators or controllers therefor; Diagnosis; Calibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/04Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues in exhaust systems only, e.g. for sucking-off combustion gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/023Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10032Plenum chambers specially shaped or arranged connecting duct between carburettor or air inlet duct and the plenum chamber; specially positioned carburettors or throttle bodies with respect to the plenum chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10039Intake ducts situated partly within or on the plenum chamber housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10052Plenum chambers special shapes or arrangements of plenum chambers; Constructional details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10301Flexible, resilient, pivotally or movable parts; Membranes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】 噴射器による体積効率の向上効果を最大限発揮させることによって、エンジン性能を飛躍的に向上させる。
【解決手段】 エアクリーナ5の内部には、スロットルボディ26の上流端に接続され且つ吸気室12に開口する第1ファンネル24と、第1ファンネル24と同軸状に配置され且つ第1ファンネル24から離隔した第2ファンネル25と、第2ファンネル25に挿入された円筒23とが設けられている。エンジンは、円筒23を移動させることによって吸気通路9の長さを変化させる通路長可変機構40を備えている。また、エンジンは、円筒23よりも上流側から燃料を噴射する上流インジェクタ7を備えている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、エンジン及びそれを備えた車両に関するものである。
従来より、吸気経路における燃焼室から比較的遠く離れた箇所に燃料を噴射するいわゆる上流インジェクタを備えたエンジンが知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。特許文献1及び2に開示されたエンジンでは、上流インジェクタはスロットルバルブの上流側に設けられており、スロットルバルブの下流側に設けられた下流インジェクタと共に使用されている。上記エンジンによれば、上流インジェクタと下流インジェクタとを併用することにより、燃料噴射量を増加させることができる。また、上流インジェクタ及び下流インジェクタの噴射時期を調整することにより、高度な噴射制御を実現することができる。このように、上記エンジンでは、上流インジェクタを利用することにより、エンジン性能の向上が図られている。
特開平10−196494号公報 特開2004−100632号公報
近年、エンジン性能の飛躍的な向上が望まれている。しかしながら、上述のような従来の上流インジェクタの利用態様では、もはや性能向上の限界に近づきつつあり、エンジン性能の飛躍的な向上が期待できないのが実情である。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、上流インジェクタを新たな態様で利用することにより、エンジン性能の飛躍的向上を図ることである。
本発明に係るエンジンは、燃焼室を有するエンジン本体と、空気を導入する導入部を有する吸気室と、前記吸気室内に開口する開口部を有し、前記開口部から前記燃焼室へ前記吸気室内の空気を案内する吸気通路と、前記導入部と前記開口部との間に燃料を噴射する噴射器と、前記燃焼室から燃焼ガスを導出する排気通路と、前記吸気通路及び前記排気通路の少なくとも一方に発生する圧力波を利用して、エンジン回転数の変化に対するトルクの変化を示すトルク特性曲線の谷部をなくすようにトルク特性を変化させる制御を実行する制御機構と、を備えたものである。
本発明に係る他のエンジンは、燃焼室を有するエンジン本体と、空気を導入する導入部を有する吸気室と、前記吸気室内に開口する開口部を有し、前記開口部から前記燃焼室へ前記吸気室内の空気を案内する吸気通路と、前記導入部と前記開口部との間に燃料を噴射する噴射器と、前記吸気通路に発生する圧力波の位相と前記燃焼室の吸気時期とを同調させる制御を実行する制御機構と、を備えたものである。
本発明に係る他のエンジンは、燃焼室を有するエンジン本体と、空気を導入する導入部を有する吸気室と、前記吸気室内に開口する開口部を有し、前記開口部から前記燃焼室へ前記吸気室内の空気を案内する吸気通路と、前記導入部と前記開口部との間に燃料を噴射する噴射器と、前記燃焼室から燃焼ガスを導出する排気通路と、前記排気通路に発生する圧力波の位相と前記燃焼室の排気時期とを同調させる制御を実行する制御機構と、を備えたものである。
上記エンジンによれば、吸気通路を流れる空気は、噴射器から噴射された燃料によって、比較的長い時間にわたって気化冷却される。そのため、空気密度が上昇し、エンジンの体積効率が向上する。加えて、上記エンジンでは、制御機構によって、トルク特性曲線の谷部がなくなるようにトルク特性が調整される。そのため、噴射器からの燃料噴射によって吸気通路内の脈動波の周期が変化するものの、トルクの低下は抑制される。したがって、噴射器による体積効率の向上効果を最大限発揮させることができ、エンジン性能の飛躍的向上が図られる。
本発明によれば、噴射器による体積効率の向上効果を最大限発揮させることができるので、エンジン性能を飛躍的に向上させることができる。
本発明の実施形態の説明に先立ち、始めに、本発明によるエンジン性能向上の原理について説明する。
通常、エンジンのトルク特性曲線(エンジン回転数(又は回転速度)に対するトルクの変化を表す曲線。例えば、横軸にエンジン回転数をとり、縦軸にトルクをとった曲線である。)は、全体として、所定の回転数でトルクが最大となるような凸状の曲線となる。しかしながら、実際には、吸気弁又は排気弁の開閉に伴って吸気経路又は排気経路に圧力波が生じるため、吸気又は排気の動的効果に起因して、エンジンのトルク特性曲線には部分的な山及び谷が形成される。すなわち、エンジンのトルク特性曲線は、部分的に山と谷(以下、トルク谷という)とを交互に有しながら全体的に凸状となる曲線(図5(b)の曲線S参照)になる。
ここで、下流インジェクタに代えて、又は下流インジェクタと共に上流インジェクタから燃料を噴射すると、見かけ上トルク谷を埋めることができ、その結果、エンジン性能を向上させることができる。すなわち、上流インジェクタは、トルク谷を埋める機能を有していると考えられる。
しかし、本発明者らは、研究を重ねた結果、一見したところ上流インジェクタによってトルク谷が埋められたように見えるものの、実際には、トルク特性曲線は低回転数側(図5(b)の左側)に移動しているに過ぎないことを見いだした(曲線5(b)の曲線T参照)。すなわち、トルク特性曲線が低回転数側に移動することにより、トルク谷も低回転数側に移動し、その結果、一見したところ元のトルク谷がなくなったように見える。ところが、トルク特性曲線自体は上側(トルクが大きくなる側)に移動する訳ではなかった。そのため、上流インジェクタのみでは、トルク特性の向上に関して一定の限界があることが分かった。
ところで、上流インジェクタは、燃焼室から離れた位置にあるため、燃料の霧化を促進することができる。また、燃料の霧化によって空気を気化冷却することができ、空気密度を高めることができるので、エンジンの体積効率を向上させることができる。このように、上流インジェクタは種々の機能を有している。
ところが、空気が冷却されると、空気の音速が変化する。そのため、上流インジェクタから燃料を噴射すると、トルク谷を埋めることができる一方、吸気通路に発生する脈動波の周期が変化するので、新たなトルク谷が発生することとなる。したがって、上流インジェクタのみでは、トルク谷の出現が避けられず、エンジン性能の飛躍的向上は難しい。
そこで、本発明者らは、トルク谷を抑制する別の機構を導入し、上流インジェクタを上記機構と組み合わせることによって、上流インジェクタ本来の能力を最大限発揮させることに思い至った。すなわち、トルク谷を上記機構で抑制することにより、上流インジェクタによる燃料の霧化促進効果及び体積効率向上の効果を最大限利用することとした。
以下、上記原理に基づく本発明の実施形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
図1に示すように、自動二輪車100は、空気を取り入れる空気取入口1と、エアクリーナ5と、エンジン本体13と、マフラー17とを備えている。空気取入口1とエアクリーナ5とは、吸気ダクト3を介して接続されている。エアクリーナ5とエンジン13本体の燃焼室13c(図2参照。図1では図示せず)とは、吸気通路9を介して接続されている。上記燃焼室13cとマフラー17とは、排気通路15を介して接続されている。エアクリーナ5の内部には上流インジェクタ7が配置され、吸気通路9には下流インジェクタ11が配置されている。エンジンは並列4気筒エンジンであり、吸気通路9は車幅方向(図1の紙面表裏方向)に沿って4つ設けられている。
図2に示すように、エアクリーナ5は、上方に開いた碗状の下側ケース4と、下方に開いた碗状の上側ケース2とを備えている。上側ケース2と下側ケース4とは、互いの周縁部が突き合わされた状態で結合されている。これにより、上側ケース2及び下側ケース4の内側に、吸気室12が区画されている。吸気室12の内部には、空気中に含まれるごみや不純物を除去するエレメント8が配置されている。
下側ケース4の前側(図2の左側)には、空気を導入する導入口10が形成されている。また、下側ケース4の底面の後部には、車幅方向に並ぶ4つの貫通孔22が形成されている。
前述したように、エンジンには、車幅方向に並ぶ4つの吸気通路9が形成されている。各吸気通路9は、貫通孔22に嵌め込まれた第1ファンネル24と、第1ファンネル24に嵌め込まれたスロットルボディ26と、スロットルボディ26の下流端に接続されたジョイント部材36と、ジョイント部材36の下流端に接続された吸気ポート13fとを備えている。第1ファンネル24は吸気室12内で開口している。スロットルボディ26の内部には、スロットルバルブ28が設けられている。
吸気ポート13fは、燃焼室13cに連通している。吸気ポート13fには、吸気カム13aによって駆動される吸気バルブ13bが配置されている。また、燃焼室13cには排気通路15(図2では図示せず。図1参照)も連通している。排気通路15の排気ポート(図示せず)には、排気カム13dによって駆動される排気バルブ13eが設けられている。
スロットルボディ26におけるスロットルバルブ28よりも下流側の部分には、下流インジェクタ11を取り付ける取付部26bが形成されている。下流インジェクタ11は取付部26bに取り付けられており、下流インジェクタ11のノズル11aは吸気通路9の内部に向かって延びている。したがって、下流インジェクタ11は、スロットルバルブ28よりも下流側に燃料を噴射する。
上側ケース2の後部の内面側には、別室カバー14が取り付けられている。別室カバー14と上側ケース2との間には別室16が区画されており、上流インジェクタ7は別室16に配置されている。ただし、上流インジェクタ7のノズル7aは別室カバー14を貫通し、吸気室12にまで延びている。上流インジェクタ7は、第1ファンネル24の内側に向かって燃料を噴射するように配置されている。
下側ケース4の後部の底面には、斜め上方に突出する支持台18が形成されている。支持台18には、第1ファンネル24の開口方向と平行に延びる支持棒19が取り付けられている。支持棒19の上端部には、車幅方向(図2の紙面表裏方向)に延びる支持プレート20がボルト21により固定されている。図4に示すように、支持プレート20には、車幅方向に並ぶ4つの第2ファンネル25が固定されている。
第2ファンネル25は、第1ファンネル24と同様、上流端がベルマウス状に形成された筒状体からなっている。本実施形態では、第2ファンネル25の内径は、第1ファンネル24の内径と実質的に等しい。また、第2ファンネル25の外径も第1ファンネル24の外径とほぼ等しくなっている。ただし、第1ファンネル24及び第2ファンネル25の内径又は外径は、互いに異なっていてもよい。
第2ファンネル25は、第1ファンネル24の延長線上に配置されている。すなわち、第2ファンネル25は、第1ファンネル24と同軸状に配置されている。第2ファンネル25は第1ファンネル24から離れた位置に配置されており、第1ファンネル24の上流端と第2ファンネル25の下流端との間には、隙間が形成されている。
第2ファンネル25の内側には、アルミニウム製の円筒23が挿入されている。円筒23は、第1ファンネル24及び第2ファンネル25と同軸状に配置されている。円筒23の長さは、第1ファンネル24の上流端と第2ファンネル25の上流端との間の距離にほぼ等しい。
後述するように、円筒23は軸方向に移動自在である。具体的には、円筒23は、下端部が第1ファンネル24に嵌り込んだ位置(図2参照)と、下端部が第1ファンネル24から離れた位置(図3参照)との間を移動する。
円筒23の外径は、第2ファンネル25の内径とほぼ等しい。そのため、円筒23と第2ファンネル25との間には、実質的に隙間は形成されない。したがって、円筒23は軸方向に移動自在であるが、円筒23と第2ファンネル25とは連続している。
また、円筒23の外径は、第1ファンネル24の内径とほぼ等しい。そのため、円筒23が第1ファンネル24に嵌り込むと、円筒23と第1ファンネル24とは連続する。円筒23の位置に拘わらず、円筒23と第2ファンネル25とは連続している。したがって、円筒23が第1ファンネル24に嵌り込むと、第1ファンネル24と第2ファンネル25とが円筒23を介して連続し、吸気通路9の全長が長くなる。このように、円筒23が第1ファンネル24に嵌り込んだ状態では、円筒23及び第2ファンネル25も吸気通路9の一部となる。
円筒23が第1ファンネル24から離れた状態では、第1ファンネル24の上端が吸気通路9の開放端となる。一方、円筒23が第2ファンネル25に嵌り込んだ状態では、第2ファンネル25の上端が吸気通路9の開放端となる。以下では、円筒23が第1ファンネル24から離れた状態(図3参照)をショート状態といい、円筒23が第1ファンネル24に嵌り込んだ状態(図2参照)をロング状態という。
第2ファンネル25は、上流インジェクタ7のノズル7aと第1ファンネル24との間に位置している。ノズル7aは第2ファンネル25の上流端よりも斜め上方に配置されている。詳しくは、ノズル7aは、第2ファンネル25の上流端から第2ファンネル25の軸方向に所定距離離れた位置に配置されている。また、ノズル7aは、第2ファンネル25の軸方向から見て、第2ファンネル25の開口の中心に配置されている。すなわち、ノズル7aは、第2ファンネル25の上流端から離れた位置から、第2ファンネル25の中心に向かって燃料を噴射する。
なお、ショート状態(図3参照)では、円筒23は第2ファンネル25から斜め上方に突出する。本実施形態では、ノズル7aは、ショート状態における円筒23の上端よりも斜め上方に位置している。したがって、ノズル7aは、常に、円筒23及び第2ファンネル25から斜め上方に離れた位置に燃料を噴射する。
また、ノズル7aは、燃料を円筒23の上流端よりも上流側で広がるように噴射する。このような噴射態様は、ノズル7aの径、ノズル7aの円筒23からの距離、ノズル7aの噴射方向、噴射速度等を適宜に設定することにより、容易に実現することができる。
次に、円筒23を移動させる移動機構について説明する。図4に示すように、円筒23には、車幅方向に延びる連結棒27が取り付けられている。連結棒27は各円筒23を貫通しており、4つの円筒23を連結している。図2に示すように、第2ファンネル25の車幅方向の両側には、第2ファンネル25の軸方向に延びる溝孔29が形成されている。連結棒27は溝孔29内に配置されている。
連結棒27の長手方向中央部は、前後方向(図2の左右方向)に延びるレバー30の一端に回転自在に支持されている。レバー30の他端には、側方に突出したカム受けローラ31が設けられている。レバー30の他端側には、カム32と、カム32を回転させるモータ33とが配置されている。カム32はカム受けローラ31の上方に配置されており、カム受けローラ31と接触している。レバー30の中途部は支持軸34に回転自在に支持されており、支持軸34の後側には、レバー30の他端側を上方に引っ張るばね35が取り付けられている。
レバー30の他端側がばね35によって上方に引き上げられると、円筒23は斜め下方に押し下げられる。その結果、円筒23は第1ファンネル24に嵌り込み、吸気通路9はロング状態となる。一方、カム32が回転してレバー30の他端部を押し下げると、円筒23は斜め上方に押し上げられる。その結果、円筒23は第1ファンネル24から外れ、吸気通路9はショート状態となる。
このように、本実施形態においては、円筒23及び第2ファンネル25と、円筒23を移動させる移動機構とにより、吸気通路9の長さ(吸気通路長)を変化させる通路長可変機構40が構成されている。
なお、符号60は、上流インジェクタ7及び下流インジェクタ11の噴射制御や通路長可変機構40の制御を行うコントローラである。
次に、エアクリーナ5及び吸気通路9における空気の流れについて説明する。
エアクリーナ5の導入口10から導入された空気は、エレメント8により浄化された後、吸気通路9に吸入される。この際、吸気通路9がロング状態であれば、空気は第2ファンネル25から吸い込まれる。一方、吸気通路9がショート状態であれば、空気は第1ファンネル24から吸い込まれる。詳しくは、一部の空気は第2ファンネル25を通過してから第1ファンネル24に吸い込まれ、他の空気は第1ファンネル24と第2ファンネル25との間の隙間から第1ファンネル24に吸い込まれる。
エンジン本体13の吸気行程においては、吸気カム13aによって吸気バルブ13bが開かれ、上流インジェクタ7及び下流インジェクタ11の少なくとも一方から燃料が噴射される。
ところで、吸気バルブ13bが開かれると、吸気ポート13fの付近から上流側に向かう衝撃波が発生する。この衝撃波が発生した後、空気と燃料とが燃焼室13cへ流入し始めるため、吸気ポート13f付近は負圧状態となり、空気の疎密波である脈動波が吸気通路9内を下流側から上流側に向かって伝播する。
衝撃波は吸気通路9の上流端へ達し、吸気室12内へ伝播する。一方、脈動波は、衝撃波より遅れて吸気通路9の上流端に達する。吸気通路9の上流端は吸気室12に開放された開放端となっているので、吸気通路9の上流端において、上記脈動波の伝播方向は反転する。そして、上記脈動波は、吸気通路9内を上流側から下流側へ向かって伝播する。この伝播方向が反転した脈動波を利用して、燃焼室13cに対する空気及び燃料の流入を促進させることにより、体積効率を向上させることができる。すなわち、脈動波を吸気タイミングと同調させることにより、エンジンのトルクを向上させることができる。
しかしながら、脈動波の到達時期と吸気タイミングとが同調しなければ、空気及び燃料の流入が逆に阻害される場合もある。ここで、脈動波と吸気タイミングとの同調は、エンジン回転数に依存する。したがって、エンジンのトルク特性曲線は、図5(b)の曲線Sに示すように山と谷とを有し、所定回転数で最大値を有する全体的に凸状の曲線となる。なお、曲線Sは、吸気通路9がショート状態で固定され、且つ下流インジェクタ11のみから燃料を噴射した場合のトルク特性を表している。
ところで、上流インジェクタ7は燃焼室13cから比較的遠い位置に設けられているため、上流インジェクタ7から噴射された燃料が燃焼室13cに到達するまでの時間は比較的長くなる。そのため、燃料の霧化が促進される。また、燃料の霧化による空気の冷却時間が長くなる。したがって、上流インジェクタ7によれば、空気の密度を高めることができ、エンジンの体積効率を向上させることができる。
一方、脈動波の周期は空気の音速に依存し、空気の音速は空気温度に依存する。したがって、燃料の噴射によって空気温度が低下すると、それに伴って音速も低下し、脈動波の周期が変化する。それゆえ、上流インジェクタ7は、空気密度を上昇させる機能と、脈動波の周期を変化させる機能とを有していると言える。
そこで、吸気通路長が一定であっても、上流インジェクタ7の燃料噴射量を適宜に調整することにより、燃焼室13cに向かう脈動波のタイミングを調整することができる。曲線Tは、吸気通路9をショート状態に固定しつつ、曲線Sのトルク谷を埋めるように上流インジェクタ7の噴射割合を変化させた場合のトルク特性曲線である。なお、図5(a)の一点鎖線は、上流インジェクタ7の噴射割合を示している。
図5(b)から分かるように、上流インジェクタ7を適宜に噴射させることによって、トルク特性曲線Sのトルク谷を見かけ上埋めることができる。しかしながら、曲線Sと曲線Tとを比較すると分かるように、実際には、曲線Tは曲線Sを低回転数側に移動させたものに過ぎず、曲線Sに比べてトルクが大幅に向上している訳ではない。その原因は、上流インジェクタ7による脈動波の周期を変化させる効果が空気密度を上昇させる効果を上回り、結果として、空気密度の上昇による体積効率の向上が十分に果たされていないことにあると推定される。
これに対し、本実施形態によれば、上流インジェクタ7とは別の手段によって、脈動波の周期を制御することができる。すなわち、吸気通路9をショート状態とロング状態との間で切り替えることによって、脈動波の周期を調整することができる。したがって、上流インジェクタ7による燃料噴射に拘わらず、トルク特性曲線の谷を埋めることが可能である。
そこで、本実施形態では、上流インジェクタ7による空気密度の上昇効果を十分に発揮させるため、トルク特性曲線の谷は、吸気通路長を変化させることによって埋めることとした。
図5(b)の曲線Uは、本実施形態に係るエンジンのトルク特性曲線である。本実施形態によれば、トルクを大幅に向上させることができる。
なお、図5(a)に示すように、本実施形態では、上流インジェクタ7の噴射割合は広範囲の回転数域にわたって100%である。これにより、上流インジェクタ7による空気密度の上昇効果を最大限活用することができる。
図5(c)の曲線は、エンジン回転数に対する吸気通路9の長さの変化を表している。図5(a)及び(c)に示すように、本実施形態では、上流インジェクタ7から燃料を噴射しているときに吸気通路9の長さを変化させ、しかも、吸気通路9の長さを変化させる際には、上流インジェクタ7の噴射割合を一定とする。ここで、吸気通路長が変化すると、トルク特性が変化する。したがって、本実施形態では、トルク特性の変化の前後にわたって、上流インジェクタ7の燃料噴射割合は一定である。
ところで、エンジンの燃焼室13cに対する空気流量が少ないと、上流インジェクタ7によるエンジン性能の向上の効果は小さい。一方、燃焼室13cへの空気流量が少ないと、上流インジェクタ7から噴射された燃料は吸気通路9内に溜まりやすくなる。そこで、燃焼室13cへの空気流量が少ないとき(例えば、アイドリング状態などのように、エンジン回転数が所定数よりも小さいとき、又はスロットルバルブ28の開度が小さいとき等)には、上流インジェクタ7の噴射割合を下流インジェクタ11の噴射割合よりも小さくし、燃焼室13cへの空気流量が所定量以上になると、上流インジェクタ7の噴射割合を下流インジェクタ11の噴射割合よりも大きな一定値にすることが好ましい。本実施形態では、そのような制御を実行する。
以上のように、本実施形態によれば、吸気通路9の上流端よりも上流側で燃料を噴射する上流インジェクタ7と、トルク特性曲線の谷部をなくすようにトルク特性を変化させる制御機構とを組み合わせることとしたので、上流インジェクタ7による体積効率の向上の機能を最大限に発揮させることができ、エンジン性能を飛躍的に向上させることが可能となる。
本実施形態では、トルク特性を変化させる制御機構として、吸気通路9の長さを変更する通路長可変機構40を用いることとした。トルク特性は、吸気通路長の変化に従って変化し、また、上流インジェクタ7の燃料噴射によっても変化する。ところが、吸気通路長の変化に起因するトルク特性の変化速度は、上流インジェクタ7の燃料噴射に起因するトルク特性の変化速度よりも大きい。したがって、本実施形態によれば、トルク谷を効果的に抑制することができる。
通路長可変機構40は、モータ33によって円筒23を移動させるものである。したがって、吸気通路9の長さを迅速に変化させることができ、トルク特性を迅速に変化させることができる。
また、本実施形態では、円筒23はアルミニウムによって形成されており、軽量化されている。そのため、吸気通路長を容易且つ迅速に変化させることができる。ただし、円筒23の材料はアルミニウムに限定される訳ではない。また、円筒23を比重の重い材料で形成することも勿論可能である。
また、本実施形態では、円筒23が第2ファンネル25内で移動することにより、第1ファンネル24と第2ファンネル25とが連続又は不連続となり、それによって吸気通路長が変化する。そのため、吸気通路長の変化の度合いが大きい。したがって、エンジンのトルク特性を大きく変化させることができる。
また、本実施形態によれば、エンジンの吸気系統側でトルク特性の制御を行うこととした。すなわち、吸気通路長を変化させることによって、吸気通路9に発生する圧力波の位相と燃焼室13cの吸気時期とを同調させることとした。したがって、上流インジェクタ7の燃料噴射に起因するトルク谷の発生を、より直接的に抑制することができる。
本実施形態では、上流インジェクタ7は、円筒23が第1ファンネル24に嵌り込んで吸気通路9がロング状態になったときに、当該円筒23の上流端よりも上流側に燃料を噴射する。また、上流インジェクタ7は、円筒23が第1ファンネル24から外れて吸気通路9がショート状態になったときであっても、当該円筒23の上流端よりも上流側に燃料を噴射する。したがって、燃料の霧化を促進させることができ、空気密度をより上昇させることができる。
また、上流インジェクタ7は、燃料を円筒23の上流端よりも上流側で広がるように噴射するので、燃料の霧化を促進させることができ、空気密度を更に上昇させることができる。
通路長可変機構40の一部、すなわち、第2ファンネル25及び円筒23等は、吸気室12の内部に配置されている。そのため、通路長可変機構40の小型化を図ることができる。その結果、車両のレイアウトの自由度を向上させる等の効果を得ることができる。
本実施形態によれば、吸気通路長の変更の際に上流インジェクタ7がON/OFFされることはない。したがって、過渡状態の制御が容易である。
また、本実施形態によれば、吸気通路長の変化の前後にわたって、上流インジェクタ7の噴射割合は一定である。したがって、過渡状態の制御を更に容易に行うことができる。
さらに、本実施形態によれば、上流インジェクタ7の噴射割合は、幅広い回転数域にわたって一定である。そのため、上流インジェクタ7を回転数の変化に応じて細かく制御する必要はない。したがって、広範囲の回転数域で運転され、また、回転数の変化の大きい車両、例えば自動二輪車等にとって、特に好適である。なお、本明細書でいう「自動二輪車」には、いわゆるモータバイクの他、スクータ等も含まれる。
なお、上記実施形態のエンジンは、上流インジェクタ7及び下流インジェクタ11を備えており、いわゆるツインインジェクタ式のエンジンであった。しかし、本発明に係るエンジンは、上流インジェクタ7のみを備えたものであってもよい。
上記実施形態では、上流インジェクタ7は、エアクリーナ5の内部に配置されていた。しかしながら、上流インジェクタ7は、吸気室12の内部に燃料を噴射するものである限り、エアクリーナ5の外部に配置されていてもよい。
上流インジェクタ7及び下流インジェクタ11を制御する制御装置と、通路長可変機構40の制御装置とは、同一であってもよく、異なっていてもよい。
トルク谷を抑制するようにトルク特性曲線を変化させる制御機構は、上記実施形態の通路長可変機構40に限定される訳ではない。次に、通路長可変機構40以外の制御機構を備えた他の実施形態について説明する。
(実施形態2)
実施形態1は、モータ33によって吸気通路長を変更するものであった。これに対し、実施形態2は、吸気負圧で作動するシリンダによって吸気通路長を変更するものである。
図6に示すように、本実施形態においても、エアクリーナ5の内部に、吸気室12から区画された別室16が形成され、別室16内に上流インジェクタ7が配置されている。
図7に示すように、スロットルボディ26の上流端には、第1ファンネル114が接続されている。車幅方向に並ぶ4つの第1ファンネル114は、共通の固定プレート115に固定されている。第1ファンネル114の開口側には、第1ファンネル114に対して接離自在な第2ファンネル116が配設されている。車幅方向に並ぶ4つの第2ファンネル116は、可動プレート117によって一体的に支持されている。
可動プレート117には、第2ファンネル116を挿通させる円孔117aが形成されている。第2ファンネル116は、この円孔117a内に摺動自在に嵌め込まれている。第2ファンネル116の外周面にはストッパ118が固定され、ストッパ118と可動プレート117との間には、スプリング119が配置されている。これにより、第2ファンネル116は、スプリング119によって第1ファンネル114側(図中の下側)に常時付勢されている。
第2ファンネル116の外周面側には、段部116aが形成されている。図7に示すように、第2ファンネル116が第1ファンネル114から離れているときには、第2ファンネル116は段部116aが可動プレート117に当接する位置で静止している。したがって、図7に示す状態では、第2ファンネル116は可動プレート117と共に一体的に移動することができる。
固定プレート115の中央部には、アクチュエータとしてのシリンダ120が取り付けられている。固定プレート115の一端には、固定プレート115から垂直に延びるガイドバー121が取り付けられている。ガイドバー121は、可動プレート117の円孔を摺動自在に貫通している。
シリンダ120の本体122の内部には、ピストン123が第2ファンネル116の軸方向と平行に摺動自在に嵌め込まれている。そして、シリンダ本体122の内部には、ピストン123によって区画される室S1(図8参照)及び室S2が形成されている。シリンダ本体122には、室S1,S2に開口するポート124,125が形成されている。これらポート124,125は、それぞれパイプ126,127を経て、ソレノイド式の切換バルブ128に接続されている。切換バルブ128は、パイプ129を経てエンジン本体13の吸気系に接続されている。
シリンダ120のピストン123からは、ロッド131が上方に向かって延出している。ロッド131の端部には、可動プレート117の中央部がナット132によって固定されている。
コントローラ130が切換バルブ128をパイプ127側に切り換えると、エンジン本体13に発生する吸気負圧が、パイプ129,127及びポート125を経てシリンダ120内の室S2に導かれる。この結果、ピストン123は図8に示すように吸気負圧に引かれて下降し、ロッド131を介して可動プレート117を第1ファンネル114側に移動させる。このように可動プレート117が移動すると、第2ファンネル116も同じ方向へ移動し、第1ファンネル114の開口部に当接して、第1ファンネル114と第2ファンネル116とが連続する。すなわち、吸気通路はロング状態となる。
一方、コントローラ130が切換バルブ128をパイプ126側へ切り替えると、エンジン本体13に発生する吸気負圧は、パイプ129,126及びポート124を経てシリンダ120内の室S1に導かれる。すると、ピストン123は図7に示すように吸気負圧に引かれて上昇し、ロッド131を介してプレート117を第2ファンネル116と共に上昇させる。この結果、第2ファンネル116は第1ファンネル114から離れ、吸気通路はショート状態となる。
以上のように、実施形態2においても、吸気通路長を変化させることができ、トルク特性曲線の谷部を抑制することができる。したがって、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態では、可動プレート117を駆動するアクチュエータとして、エンジン本体13に発生する吸気負圧で作動するシリンダ120を採用したため、第2ファンネル116の移動動作の応答性が高い。したがって、トルク特性を迅速に変化させることができる。
なお、上記通路長可変機構に関するその他の構成又は動作等は、特許第2779198号公報に記載された通りである。本実施形態は、同公報に開示された内容のすべてを含むものである。ただし、当該公報に開示された実施形態等と同等の機能を有していればよく、それらの実施形態等に限定されるものではない。
(実施形態3)
前記実施形態1及び2は、吸気通路長を変化させることによってトルク特性を変化させるものであった。これに対し、実施形態3は、動弁装置を備え、吸気バルブ又は排気バルブの開閉時期又は開閉時間を変化させることにより、トルク特性曲線を変えるものである。
以下では、吸気系に動弁装置を設けた実施形態について説明する。ただし、排気系に動弁装置を設けることも勿論可能である。
また、図示は省略するが、本実施形態では、吸気通路内にスロットルバルブは設けられていない。すなわち、本実施形態は、いわゆるノンスロットルバルブ式のエンジンである。
図9に示すように、吸気バルブ13bは、バルブ軸203bと、バルブ軸203bの先端に取り付けられたバルブヘッド203aと、バルブ軸203bの根元部(上端部)に固定されたリテーナ204とを備えている。リテーナ204とシリンダヘッド202のばね座205との間には、弁ばね206が配置されている。これにより、吸気バルブ13bは、弁ばね206により閉方向に常時付勢されている。
吸気バルブ13bの上方には、動弁装置207が配設されている。この動弁装置207は、揺動部材209、中間ロッカ210、及びロッカアーム211を備えている。動弁装置207は、吸気カム軸208により揺動部材209を揺動させ、揺動部材209により中間ロッカ210を介してロッカアーム211を揺動させ、ロッカアーム211の揺動により吸気バルブ13bを軸方向に進退させ、もって吸気開口202bを開閉する。
吸気カム軸208には、カムノーズ208cが形成されている。カムノーズ208cは、一定の外径を有するベース円部208aと、所定のカムプロフィールを有するリフト部208bとから構成されている。
揺動部材209は、吸気カム軸208と平行に配置され且つ揺動軸212に揺動自在に支持された一対の揺動アーム部209aと、それら揺動アーム部209aの先端部(下端部)同士を連結するように形成された揺動カム面209bと、揺動アーム部209aの途中に揺動軸212と平行に且つ揺動アーム部209aを貫通するように配置されたローラ軸209cと、ローラ軸209cに回転自在に支持された揺動ローラ209dとを備えている。なお、この揺動ローラ209dは、カムノーズ208cに常時接触している。
また、揺動アーム209aの基部(上端部)には、揺動軸212が揺動自在に貫通している。この揺動軸212には、コイルスプリングからなるバランスばね213が取り付けられている。バランスばね213の一端213aは揺動アーム部209aに係止し、他端213bはシリンダヘッド202に係止されている。バランスばね213は、揺動ローラ209dがカムノーズ208cに当接するように揺動部材209を付勢し、これにより揺動部材209の重量が弁ばね206に作用することを回避している。
揺動カム面209bは、ベース円部209eとリフト部209fとが連続してなる湾曲面である。ベース円部209eは、揺動軸212の軸心を揺動中心aとする半径R1の円弧状をなしている。そのため、ベース円部209eが揺動ローラ209dに接触している間は、揺動部材209の揺動角度が増加しても、吸気バルブ13bは全閉位置にあり、リフトされない。
一方、リフト部209fは、リフト部208bの頂部に近い部分が揺動ローラ209dを押圧するほど、つまり揺動部材209の揺動角度が大きくなるほど、吸気バルブ13bを大きくリフトさせる。本実施形態では、このリフト部208bは、速度が一定のランプ区間と、速度が変化する加速区間と、速度が略一定のリフト区間とから構成されている。
ロッカアーム211は、円筒状の基部211cと、基部211cから前方(吸気バルブ側)に延びるアーム部211dとから構成されている。基部211cは、吸気カム軸208と平行に配置されたロッカ軸214に揺動自在に支持されている。アーム部211dの先端下部には、バルブ押圧面211aが形成されている。このバルブ押圧面211aは、バルブ軸203bの上端に取り付けられたシム203cを押圧する。また、アーム部211dの上縁には、ロッカ押圧面211bが形成されている。ロッカ押圧面211bは、中間ロッカ210のロッカピン210aと接触しており、ロッカピン210aによって押圧される。このロッカ押圧面211bは、バルブ全閉状態において、揺動部材209の揺動中心aを中心とする半径R2の円弧をなすように形成されている。
ロッカ軸214には、モータ250が設けられている。コントローラ251がモータ250を制御することにより、ロッカ軸214の回転角度位置は自由に調整される。ロッカ軸214の途中には、軸心bから半径方向外方に偏心した偏心ピン部214aが設けられている。中間ロッカ210の中間アーム部210bの基端部には凹部210cが形成されており、この凹部210cは偏心ピン部214aに係止されている。
中間ロッカ210は、上記中間アーム部210bと、中間アーム部210bの先端に連結され且つカム軸方向に延びるロッカピン210aとを備えている。ロッカローラ210dは、ロッカピン210aに回転自在に支持されている。ロッカローラ210dは揺動部材209の揺動カム面209bに接触しており、ロッカピン210aはロッカアーム211のロッカ押圧面211bに接触している。
ここで、揺動部材209の揺動中心aと、揺動カム面209bと中間ロッカローラ210dとの接点cとを結ぶ直線を直線Aとする。そして、直線Aからロッカアーム211の揺動中心bまでの距離をLc、バルブ軸線Bからロッカアーム211の揺動中心bまでの距離をLvとすると、ロッカレバー比はLv/Lcとなる。このレバー比は、バルブ開期間が短いほど大きくなる。
上記モータ250によりロッカ軸214の回転角度位置を変化させると、中間ロッカローラ210d、中間ロッカピン210aがそれぞれ揺動カム面209b、ロッカ押圧面211bに沿って移動し、バルブの開角度及びリフト量が連続的に変化する。
具体的には、例えば図9に示すように、バルブ開期間が最小で且つ最大リフト量が最小の小開度状態では、ロッカ軸214は偏心ピン部214aが揺動カム面209bから最も離れるように回転駆動される。これにより、中間ロッカローラ210dと揺動カム面209bとの接点cの位置は、リフト部209fから最も遠い位置になる。また、接点cがロッカアーム211の揺動中心b側に最も近くなり、上記Lcが小さくなることから、ロッカレバー比は最大となる。そのため、リフトカーブは、図11の曲線C1となる。
一方、図10に示すように、バルブ開期間が最大で且つ最大リフト量が最大の大開度状態では、ロッカ軸214は偏心ピン214aが揺動カム面209b側に最も接近するように回転駆動される。これにより、中間ロッカローラ210dと揺動カム面209bとの接点c’の位置は、リフト部9f側に最も近い位置になる。上記接点c’がロッカアーム211の揺動中心bから離れ、上記Lcが最大となることから、ロッカレバー比は最小となる。そのため、リフトカーブは図11の曲線C3となる。そして、上記小開度状態から大開度状態に移行するにつれて、リフトカーブは曲線C1からC3に連続的に変化する。
ここで、図11における曲線C1’〜C3’は、ロッカレバー比が一定の場合の比較例のリフトカーブを示している。すなわち、この比較例装置を、本実施形態の大開度状態におけるリフトカーブと同じ特性を有するように設定し、ここから小開度状態側に移行する場合のリフト量の変化を比較したものである。同図から明らかなように、ロッカレバー比が一定の比較例装置の場合には、リフト量はカーブC3’からC2’を経てC1’に移行し、大きく落ち込んでいく。これに対し、ロッカレバー比を小開度状態側ほど大きく設定した本実施形態の場合には、リフト量はカーブC3からC2を経てC1に移行し、落ち込みが抑制される。このように、同一開度で比較したときのリフト量の落ち込みは、本実施形態の方が上記比較例装置よりも小さいことが分かる。
本実施形態によれば、吸気バルブ13bの開閉時期及び開閉期間を変化させることにより、吸気通路の脈動波の発生時期及び周期を制御することができ、エンジンのトルク特性を変化させることができる。したがって、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
なお、上記実施形態は、動弁装置207を吸気側に設け、吸気バルブ13bの開閉時期及び開閉期間を変化させる形態であった。しかし、動弁装置207を排気側に設け、排気バルブの開閉時期及び開閉期間を変化させるようにしてもよい。この場合であっても、トルク特性曲線の谷部を抑制させるようにトルク特性を変化させることが可能である。
上記動弁装置207は、バルブの開閉時期及び開閉期間の両方を変化させるものであった。しかし、動弁装置207は、バルブの開閉時期及び開閉期間のいずれか一方のみを変化させるものであってもよい。
動弁装置は、電磁弁式又は油圧弁式のものであってもよい。動弁装置は、特定の形式のものに限定される訳ではない。
なお、本実施形態は、国際公開WO03/098012号パンフレットに開示された内容のすべてを含むものである。ただし、当該パンフレットに開示された実施形態等と同等の機能を有していればよく、それらの実施形態等に限定されるものではない。
(実施形態4)
実施形態4は、トルク特性を変化させる制御機構として、排気通路の長さを変化させる機構を備えたものである。本実施形態に係る制御機構は、排気通路に発生する圧力波の位相と燃焼室の排気時期とを同調させる制御を実行する。
図12に模式的に示すように、本実施形態のエンジンは4気筒4バルブエンジンからなり、気筒毎に2つの吸気バルブ13b及び2つの排気バルブ13eを備えている。
エンジンの排気装置308は、左端部及び右端部の気筒の排気ポートを合流させる右マニホールド309aと、中央の2つの気筒の排気ポートを合流させる左マニホールド309bと、これらマニホールド309a,309bを1つに合流させる合流管309とを備えている。
右マニホールド309a及び左マニホールド309bの中途部は、連通管309cで連通されている。連通管309cには、連通管309cを開閉する排気制御弁310が配設されている。排気装置308の実質的排気通路長は、排気制御弁310の開閉によって変化する。すなわち、排気通路の通路長は、排気制御弁310が閉じられるとロング状態となり、排気制御弁310が開かれるとショート状態となる。なお、排気制御弁310は、コントローラ305によって制御される。
このように排気通路長が変化することにより、排気通路に生じる脈動波の周期が変化する。したがって、排気通路長を変化させることによって、トルク特性を変化させることができる。本実施形態においても、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施形態は、特開平10−176558号公報に開示された内容のすべてを含むものである。ただし、当該公報に開示された実施形態等と同等の機能を有していればよく、それらの実施形態等に限定されるものではない。
排気通路長を変化させる機構は、上記機構に限定されるものではない。トルク特性を変化させる制御機構として、他の機構を用いることも勿論可能である。
(実施形態5)
実施形態5は、トルク特性を変化させる制御機構として、圧力波を反射する反射板を排気通路に設けたものである。すなわち、本実施形態では、排気通路に生じる圧力波の一部を反射板で反射させ、排気通路の開口端で反射する圧力波と反射板で反射した圧力波(反射波)とを相互に干渉させる。そして、この相互干渉によって圧力波を減衰させ、トルク特性を変化させる。
図13に示すように、本実施形態に係るエンジンでは、合流管(以下、本実施形態では単に排気管という)309内に蝶弁形の反射板311が設けられている。なお、ここでは実施形態4のエンジンに反射板311を設けた例を説明するが、排気制御弁310のないエンジンに反射板311を設けてもよいことは勿論である。
反射板311は、排気管309に固定された支軸と、この支軸に回転自在に支持された円板とから構成されている。円板は排気管311の内面と同心状に支持されている。支軸を回転させると円板が支軸の周りを回転し、反射板311の断面積が変化する。円板の面積は排気管311の断面積の約1/2に設定されており、支軸によって反射板311が閉じられると、排気管309の断面積の1/2が閉じられ、反射面は最大となる。
反射板311が最小開度にあるときには、排気行程開始時(排気バルブ13eが開く時)に排気口に生じた正の圧力波の一部が反射板311によって反射され、残部は反射板311の周囲を通過して排気管309の下流端で反転し、逆方向に進行する。ここで、反射板311で反射した圧力波と、開口端で反射した圧力波とは、圧力波形が同じで位相のみが逆となる。そのため、両圧力波は互いに打ち消し合って、減衰する。すなわち、本実施形態では、排気圧の脈動は反射板311と開口端とで2分して反射され、相互に干渉することによって減衰する。
したがって、本実施形態では、排気行程終期(吸気バルブ13bの開き始める時)に排気口に作用する正の圧力波を減衰させ、その影響を弱めることができるので、吸気の吸入が圧力波によって妨げられることを防止することができる。これにより、トルク谷を抑制するようにトルク特性を変化させることができる。
なお、本実施形態は、特公平7−78370号公報に開示された内容のすべてを含むものである。ただし、当該公報に開示された実施形態等と同等の機能を有していればよく、それらの実施形態等に限定されるものではない。
(その他の実施形態)
吸気通路又は排気通路に生じる脈動波を利用してトルク特性を変化させる制御機構は、前記各実施形態の機構に限定されるものではない。例えば、上記制御機構は、吸気通路又は排気通路の流路面積を変化させる機構であってもよい。上記制御機構として、吸気通路又は排気通路の流路面積を変化させる任意の機構を利用することができる。
図14は、排気通路の流路面積を変化させる機構を模式的に示した図である。この機構では、排気通路15の中途部に、径方向に伸縮する膨張通路401が形成されている。膨張通路401は、駆動機構400によって伸縮される。
このように、流路面積を変化させることによっても、トルク特性を変化させることができる。したがって、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
また、脈動波の周期は空気の温度によって変化するので、上記制御機構は、吸気通路の温度を変化させる機構、又は排気通路の温度を変化させる機構であってもよい。また、脈動波の周期は空気の圧力によっても変化するので、上記制御機構は、吸気通路内の圧力を変化させる機構、又は排気通路内の圧力を変化させる機構であってもよい。
以上説明したように、本発明は、エンジン及びそれを備えた車両について有用である。
自動二輪車の側面図である。 実施形態1に係るエンジンの要部の断面図である。 実施形態1に係るエンジンの要部の断面図である。 エアクリーナの分解平面図である。 (a)はエンジン回転数と上流インジェクタの噴射割合との関係を示すグラフ、(b)はトルク特性曲線図、(c)はエンジン回転数と吸気通路長との関係を示すグラフである。 実施形態2に係るエンジンの要部の側面図である。 実施形態2に係るエアクリーナの内部断面図である。 実施形態2に係るエアクリーナの内部断面図である。 実施形態3に係る動弁装置の構成図である。 実施形態3に係る動弁装置の構成図である。 カム角とリフトとの関係を示す図である。 実施形態4に係るエンジンの構成を示す模式図である。 実施形態5に係るエンジンの構成を示す模式図である。 他の実施形態に係るエンジンの構成を示す模式図である。
符号の説明
5 エアクリーナ
7 上流インジェクタ(噴射器)
9 吸気通路
10 導入口(導入部)
11 下流噴射器
12 吸気室
13 エンジン本体
13b 吸気バルブ
13c 燃焼室
13e 排気バルブ
15 排気通路
23 円筒(筒状体)
24 第1ファンネル
25 第2ファンネル
33 モータ(駆動機構)
40 移動機構(通路長可変機構)
60 コントローラ(制御機構,噴射制御装置)
100 自動二輪車(車両)
202b 吸気開口(吸気口)
207 動弁装置(吸気タイミング可変機構、排気タイミング可変機構)
208 吸気カム軸(バルブ開閉機構)

Claims (19)

  1. 燃焼室を有するエンジン本体と、
    空気を導入する導入部を有する吸気室と、
    前記吸気室内に開口する開口部を有し、前記開口部から前記燃焼室へ前記吸気室内の空気を案内する吸気通路と、
    前記導入部と前記開口部との間に燃料を噴射する噴射器と、
    前記燃焼室から燃焼ガスを導出する排気通路と、
    前記吸気通路及び前記排気通路の少なくとも一方に発生する圧力波を利用して、エンジン回転数の変化に対するトルクの変化を示すトルク特性曲線の谷部をなくすようにトルク特性を変化させる制御を実行する制御機構と、
    を備えたエンジン。
  2. 前記制御機構は、前記噴射器の燃料噴射に起因するトルク特性の変化よりも速い速度でトルク特性を変化させる、請求項1に記載のエンジン。
  3. 燃焼室を有するエンジン本体と、
    空気を導入する導入部を有する吸気室と、
    前記吸気室内に開口する開口部を有し、前記開口部から前記燃焼室へ前記吸気室内の空気を案内する吸気通路と、
    前記導入部と前記開口部との間に燃料を噴射する噴射器と、
    前記吸気通路に発生する圧力波の位相と前記燃焼室の吸気時期とを同調させる制御を実行する制御機構と、
    を備えたエンジン。
  4. 燃焼室を有するエンジン本体と、
    空気を導入する導入部を有する吸気室と、
    前記吸気室内に開口する開口部を有し、前記開口部から前記燃焼室へ前記吸気室内の空気を案内する吸気通路と、
    前記導入部と前記開口部との間に燃料を噴射する噴射器と、
    前記燃焼室から燃焼ガスを導出する排気通路と、
    前記排気通路に発生する圧力波の位相と前記燃焼室の排気時期とを同調させる制御を実行する制御機構と、
    を備えたエンジン。
  5. 前記制御機構は、前記吸気通路の長さを変化させる通路長可変機構を備えている、請求項1又は3に記載のエンジン。
  6. 前記通路長可変機構は、上流側開口部と下流側開口部とを有する筒状体と、前記筒状体と前記吸気通路とを通路方向に相対移動させる駆動機構と、を備え、
    前記噴射器は、前記筒状体が最も下流側に移動したときの前記上流側開口部よりも上流側に燃料を噴射する、請求項5に記載のエンジン。
  7. 前記噴射器は、前記筒状体が最も上流側に移動したときの前記上流側開口部よりも上流側に燃料を噴射する、請求項6に記載のエンジン。
  8. 前記吸気通路は、前記エンジン本体に固定され、
    前記駆動機構は、前記筒状体を移動させる、請求項6に記載のエンジン。
  9. 前記噴射器は、燃料を前記上流側開口部よりも上流側で広がるように噴射する、請求項6に記載のエンジン。
  10. 前記通路長可変機構は、上流側開口部と下流側開口部とを有する筒状体と、前記筒状体と前記吸気通路とを通路方向に相対移動させる駆動機構と、を備え、
    前記駆動機構は、前記筒状体と前記吸気通路とが接触する第1の状態と、前記筒状体と前記吸気通路とが離れる第2の状態との間で、前記筒状体と前記吸気通路とを相対移動させる、請求項5に記載のエンジン。
  11. 前記燃焼室には吸気口が形成され、
    前記吸気口を開閉する吸気バルブと、
    前記吸気バルブを駆動するバルブ開閉機構と、を備え、
    前記制御機構は、前記バルブ開閉機構による前記吸気バルブの開閉時期又は開放時間を変更する吸気タイミング可変機構を備えている、請求項1又は3に記載のエンジン。
  12. 前記制御機構は、前記排気通路の長さを変化させる通路長可変機構を備えている、請求項1又は4に記載のエンジン。
  13. 前記燃焼室には排気口が形成され、
    前記排気口を開閉する排気バルブと、
    前記排気バルブを駆動するバルブ開閉機構と、を備え、
    前記制御機構は、前記バルブ開閉機構による前記排気バルブの開閉時期又は開放時間を変更する排気タイミング可変機構を備えている、請求項1又は4に記載のエンジン。
  14. 前記排気通路に設けられ、圧力波を反射する反射部材を備え、
    前記制御機構は、前記反射部材による反射面積を変更する反射面積可変機構を備えている、請求項1又は4に記載のエンジン。
  15. 前記スロットルバルブと前記燃焼室との間に燃料を噴射する下流噴射器と、
    前記噴射器及び前記下流噴射器を制御する噴射制御装置と、を備え、
    前記噴射制御装置は、前記制御機構が前記制御を実行する前後にわたって、前記噴射器からの燃料噴射を継続させる、請求項1、3及び4のいずれか一つに記載のエンジン。
  16. 前記スロットルバルブと前記燃焼室との間に燃料を噴射する下流噴射器と、
    前記噴射器及び前記下流噴射器を制御する噴射制御装置と、を備え、
    前記噴射制御装置は、前記制御機構が前記制御を実行する前後にわたって、前記噴射器及び前記下流噴射器の噴射割合を一定に保つ、請求項1、3及び4のいずれか一つに記載のエンジン。
  17. 前記スロットルバルブと前記燃焼室との間に燃料を噴射する下流噴射器と、
    前記噴射器及び前記下流噴射器を制御する噴射制御装置と、を備え、
    前記噴射制御装置は、前記燃焼室への空気流量が所定量よりも少ないときには、前記噴射器の噴射割合を前記下流噴射器の噴射割合よりも小さくし、前記燃焼室への空気流量が所定量以上のときには、前記噴射器の噴射割合を前記下流噴射器の噴射割合よりも大きな一定の噴射割合とする、請求項1、3及び4のいずれか一つに記載のエンジン。
  18. 前記制御機構の少なくとも一部は、前記吸気室内に配置されている、請求項1、3及び4のいずれか一つに記載のエンジン。
  19. 請求項1、3及び4のいずれか一つに記載のエンジンを備えた車両。
JP2004320253A 2004-11-04 2004-11-04 エンジン及びそれを備えた車両 Withdrawn JP2006132371A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320253A JP2006132371A (ja) 2004-11-04 2004-11-04 エンジン及びそれを備えた車両
EP05024088A EP1655464B1 (en) 2004-11-04 2005-11-04 Engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320253A JP2006132371A (ja) 2004-11-04 2004-11-04 エンジン及びそれを備えた車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006132371A true JP2006132371A (ja) 2006-05-25

Family

ID=35501188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004320253A Withdrawn JP2006132371A (ja) 2004-11-04 2004-11-04 エンジン及びそれを備えた車両

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1655464B1 (ja)
JP (1) JP2006132371A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303455A (ja) * 2006-04-14 2007-11-22 Yamaha Motor Co Ltd 車両
JP2008082209A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関
JP2008128153A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Yamaha Motor Co Ltd 車両
JP2008128154A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Yamaha Motor Co Ltd 車両
EP2017459A2 (en) 2007-07-20 2009-01-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
JP2009167854A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Yamaha Motor Co Ltd 可変動弁装置
JP2010059895A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Yamaha Motor Co Ltd 車両
JP2010519454A (ja) * 2007-02-21 2010-06-03 クレーヤー,ノルベルト 内燃機関用の吸気マニホルド装置
JP2011214403A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの排気装置
JP2012225224A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd 燃料噴射制御装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20070231A1 (it) * 2007-02-08 2008-08-09 Mv Agusta Motor S P A Sistema di aspirazione per motore per motocicletta
JP4974775B2 (ja) * 2007-06-15 2012-07-11 株式会社ケーヒン 吸気制御装置及びエンジンの吸気制御装置
JP2008309109A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Keihin Corp エンジンの吸気制御装置
JP2009029179A (ja) 2007-07-24 2009-02-12 Yamaha Motor Co Ltd 車両
US10995708B2 (en) 2016-11-04 2021-05-04 Piaggio & C. S.P.A. Internal combustion engine with an improved intake system and motorvehicle thereof
IT201600111203A1 (it) * 2016-11-04 2018-05-04 Piaggio & C Spa Motore endotermico con sistema di aspirazione migliorato e relativo motoveicolo

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3724674B2 (ja) 1997-01-14 2005-12-07 本田技研工業株式会社 燃料噴射装置
US6202627B1 (en) * 1998-08-05 2001-03-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha V-type multi-cylinder internal combustion engine
ATE266804T1 (de) * 2001-09-14 2004-05-15 Ducati Motor Holding Spa Vorrichtung zum mischen von luft und brennstoff für eine brennkraftmaschine
JP2003120447A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Hitachi Ltd 内燃機関のインテークマニホールド、及び多連独立吸気通路体
JP3970725B2 (ja) 2002-09-11 2007-09-05 本田技研工業株式会社 エンジン用燃料噴射装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303455A (ja) * 2006-04-14 2007-11-22 Yamaha Motor Co Ltd 車両
JP2008082209A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関
JP4698544B2 (ja) * 2006-09-26 2011-06-08 本田技研工業株式会社 内燃機関
JP2008128153A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Yamaha Motor Co Ltd 車両
JP2008128154A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Yamaha Motor Co Ltd 車両
JP2010519454A (ja) * 2007-02-21 2010-06-03 クレーヤー,ノルベルト 内燃機関用の吸気マニホルド装置
EP2017459A2 (en) 2007-07-20 2009-01-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
JP2009167854A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Yamaha Motor Co Ltd 可変動弁装置
JP2010059895A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Yamaha Motor Co Ltd 車両
JP2011214403A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの排気装置
JP2012225224A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd 燃料噴射制御装置
US9188076B2 (en) 2011-04-18 2015-11-17 Kawasaki Jukogyo Kaisha Fuel injection control system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1655464B1 (en) 2013-01-09
EP1655464A2 (en) 2006-05-10
EP1655464A3 (en) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1655464B1 (en) Engine
JP4955020B2 (ja) 4サイクルエンジン
JP4987076B2 (ja) 4サイクルエンジン
US20090165741A1 (en) Vehicle including a variable intake pipe length device
JP4665409B2 (ja) 内燃機関のバルブの制御方法
JP2007071088A (ja) エンジン
JP5568257B2 (ja) 自動二輪車の騒音低減装置
JPWO2019009061A1 (ja) 内燃機関の吸気構造
JP7493097B2 (ja) 内燃機関の吸気構造
JP6835231B2 (ja) エンジンの吸気システム
JP4252670B2 (ja) エンジンの吸気通路構造
JP5821338B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP3156276B2 (ja) 4サイクル並列4気筒エンジン
JPS60159334A (ja) エンジンの吸気装置
WO2024069940A1 (ja) 内燃機関の吸気構造
JP7288303B2 (ja) エンジンのシリンダヘッド構造
JP6184834B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置及びコントローラ
JPH01257708A (ja) 多気筒エンジンのバルブ駆動装置
JP2004084566A (ja) 動弁装置及びこれを備えた内燃機関
JP2022081083A (ja) 内燃機関
JP4256242B2 (ja) 4サイクルエンジンの吸気装置
JP2021175876A (ja) 火花点火式エンジン及び車両
JPS6060223A (ja) 自動車用エンジン
JPH02267320A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2005171790A (ja) 多気筒4サイクル内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070523

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090422