JP4987076B2 - 4サイクルエンジン - Google Patents

4サイクルエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP4987076B2
JP4987076B2 JP2009514144A JP2009514144A JP4987076B2 JP 4987076 B2 JP4987076 B2 JP 4987076B2 JP 2009514144 A JP2009514144 A JP 2009514144A JP 2009514144 A JP2009514144 A JP 2009514144A JP 4987076 B2 JP4987076 B2 JP 4987076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
exhaust
exhaust port
valve
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009514144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008140036A1 (ja
Inventor
耕一 畑村
敏生 山田
篤史 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HATAMURA ENGINE RESEARCH OFFICE LTD.
Original Assignee
HATAMURA ENGINE RESEARCH OFFICE LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HATAMURA ENGINE RESEARCH OFFICE LTD. filed Critical HATAMURA ENGINE RESEARCH OFFICE LTD.
Priority to JP2009514144A priority Critical patent/JP4987076B2/ja
Publication of JPWO2008140036A1 publication Critical patent/JPWO2008140036A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987076B2 publication Critical patent/JP4987076B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/32Arrangements for supply of additional air using air pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • F02B33/34Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • F02B33/42Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with driven apparatus for immediate conversion of combustion gas pressure into pressure of fresh charge, e.g. with cell-type pressure exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0269Controlling the valves to perform a Miller-Atkinson cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/34Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with compressors, turbines or the like in the recirculation passage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/10Providing exhaust gas recirculation [EGR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/106Tumble flow, i.e. the axis of rotation of the main charge flow motion is horizontal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/48Tumble motion in gas movement in cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B47/00Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines
    • F02B47/04Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being other than water or steam only
    • F02B47/08Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being other than water or steam only the substances including exhaust gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、気筒内に吸気ポートを介して新気を導入するとともに、排気ポートを介して排気ガスを再吸入するように構成され4サイクルエンジンに関する。
なお、本願明細書では、吸気ポートを通してシリンダ内に導入される空気を新気と称し、排気ポートを通してシリンダ内に導入される空気を二次空気と称する。
ガソリンエンジンの有する低エミッション特性を維持しつつディーゼルエンジン並の低燃費を実現する手段として予混合圧縮着火燃焼(HCCI)エンジンが有望視されている。なお、HCCIエンジンとは、通常のディーゼルエンジンが圧縮上死点付近で燃料を噴射供給するのに対し、HCCIエンジンは、燃焼室内に燃料を早期に噴射し、あるいは吸気ポート内で燃料と空気を混合して燃焼室に導入し、圧縮温度による燃焼反応によって圧縮上死点付近で予混合気を自己着火させるエンジンである。
本願発明者は、このHCCIエンジンの運転領域を拡大するには内部EGR量の制御と過給機無しでの過給を実現することが重要であると考え、その方法を提案した。
上述の方法でHCCIエンジンの運転領域を拡大できるものの、高負荷運転域ではまだ圧力上昇が高過ぎ、実用的なHCCI運転ができない。圧力上昇率を低下させ、通常の火花点火エンジン並の緩慢燃焼を実現する手段として、混合気や温度分布の成層化が効果的であるとされている(非特許文献1参照)
JSAE20055667
上記非特許文献1には、2つの吸気ポートの吸気をヒータで加熱して温度差を付ける点と、その温度差が大きくなると熱発生率の大きさと期間が大きく変化する点とが示されている。しかし上記文献1では、緩慢燃焼の実現が実験やシミュレーションによって証明されているものの、実用的な手法とは言い難い。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであり、簡単な構造で温度分布の成層化を実現して高負荷のノッキングを防止できる4サイクルエンジンを提供することを課題としている。
課題を解決するための手段及びその効果
請求項1の発明は、吸気弁で開閉される吸気ポートを介して気筒内に新気を導入するとともに、排気弁で開閉される排気ポートを介して気筒内に排気ガスを再吸入するように構成された4サイクルエンジンにおいて、
上記排気ポートは、第1排気ポートと第2排気ポートを有し、該第1排気ポートから上記排気ガスを再吸入するとともに、上記第2排気ポートから二次空気を吸入することにより、気筒内に、上記新気に上記排気ガスを含む温度の高い第1温度層と、上記新気に上記上記二次空気を含み、上記第1温度層より温度の低い第2温度層とを形成することを特徴としている。
請求項1において、「排気ポートは、第1排気ポートと第2排気ポートを有し、」とは、排気弁2本で排気ポート2本の場合と、排気弁1本又は2本でそれぞれの排気ポートが2つに分離されている場合の両方を含む。
請求項1の発明では、気筒内に、第1排気ポートから温度の高い排気ガスを再吸入するとともに、第2排気ポートから温度の低い二次空気を導入するようにしたので、気筒内に温度の高い第1温度層と温度の低い第2温度層とを形成することかでき、高負荷運転域であっても緩慢燃焼を実現でき、ノッキングを防止できる。また吸気を加熱するようにした従来装置に比較して、構造が簡単であり、現実的である。
請求項2の発明は、請求項1において、上記エンジンは第1気筒と、該第1気筒と燃焼タイミングが異なる第2気筒とを有し、上記第1気筒の排気弁開時の燃焼室内からの圧力波(ブローダウン圧力波)を上記第2気筒の排気弁が再度開かれる再開期間に該第2気筒の排気ポートに作用させるように構成されたブローダウン圧力波過給機構と、二次空気を上記第2排気ポートに供給する二次空気供給機構とを備え、上記第2気筒の吸気行程から圧縮行程の下死点付近に該第2気筒の排気弁の再開期間を設定するとともに該再開期間に上記第1気筒からのブローダウン圧力波を該第2気筒の排気ポートに作用させることにより、排気ガスを上記第1排気ポートから第2気筒内に導入するとともに、上記二次空気供給機構により上記第2排気ポートに供給された二次空気を上記第2気筒内に導入することを特徴としている。
請求項2の発明では、第2排気ポートに二次空気を供給するとともに、該第2排気ポート及び第1排気ポートにブローダウン圧力波を作用させるようにしたので、気筒内に、第1排気ポートから高温の排気ガスを、第2排気ポートから低温の二次空気をそれぞれ導入でき、気筒内に、第1温度層と第2温度層とを形成できる。
請求項3の発明は、請求項2において、上記二次空気供給機構は、上記第2排気ポートに二次空気供給通路を介して接続されたエアポンプと、該二次空気供給通路に介在された開閉制御弁とを備え、排気弁の閉期間に二次空気を第2排気ポートに供給し、上記第2気筒の吸気行程から圧縮行程の下死点付近に該第2気筒の排気弁の再開期間を設定するとともに上記ブローダウン圧力波を該再期間に該第2気筒の排気ポートに作用させることにより、上記第1排気ポートから排気ガスを第2気筒に導入するとともに、上記第2排気ポートから該第2排気ポートに供給されている二次空気を第2気筒に導入することを特徴としている。
請求項3の発明では、開閉制御弁の開閉により、第2排気ポートに二次空気を最適のタンミングで、かつ所要量だけ供給でき、気筒内に第1温度層と第2温度層とを容易確実に形成できる。
請求項4の発明は、請求項2において、上記エンジンは、電動モータ又はエンジン出力で駆動される過給機が介設された吸気系を備えることにより、請求項5の発明は吸気系及び排気系の動的効果により、それぞれ排気ポート内圧力以上の加圧新気を各気筒内に供給するように構成されており、上記二次空気供給機構は、上記吸気系から供給された加圧新気を、吸気行程中の上記吸気弁と再開期間中の上記第2排気ポートの第2排気弁とのEGRオーバーラップ期間に上記第2排気ポート側に吹き抜けさせて該第2排気ポート内に供給するように構成されており、上記第2気筒の吸気行程から圧縮行程の下死点付近に該第2気筒の排気弁の再開期間を設定するとともに該再開期間に該第2気筒の排気ポートに上記第1気筒からのブローダウン圧力波を作用させることにより、上記第1排気ポートから排気ガスを第2気筒に導入するとともに、上記第2排気ポートに供給されている二次空気を第2気筒に導入することを特徴としている。
請求項4の発明によれば、吸気弁と、第2排気ポートの第2排気弁とが共に開いているEGRオーバーラップ期間を利用して、吸気ポート側から加圧新気を第2排気ポート側に吹き抜けさせさせることにより新気を第2排気ポートに供給し、これを二次空気としたので、二次空気供給機構の構造が簡単である。
また請求項5の発明によれば、吸排気系の動的効果によって排気ポート内圧力以上の加圧新気を気筒内に供給し、吸気弁と第2排気弁とが共に開いているEGRオーバーラップ期間を利用して、吸気ポート側から加圧新気を第2排気ポート側に吹き抜けさせることにより新気を第2排気ポートに供給し、これを二次空気としたので、過給機も二次空気ポンプも不要であり、二次空気供給機構の構造を最も簡単にしつつ二次空気を供給できる。
請求項6の発明は、請求項4又は5において、上記第2排気弁の再開開始時期は吸気弁の閉時期より早く設定され、第1排気弁の再開開始時期は上記第2排気弁の再開開始時期より遅く設定されており、さらに第1気筒からのブローダウン圧力波が第2気筒の第1排気弁及び第2排気弁の再開期間に該第2気筒の排気ポートに作用するよう構成されていることを特徴としている。
ここで、第1排気弁の再開開始時期は、第2排気弁の再開開始時期より遅く設定されるが、吸気弁が実質的に閉じた後に設定されるのがより望ましい。
請求項6の発明によれば、第2排気ポートの第2排気弁の再開開始時期を吸気弁の閉時期より早く設定したので、該両者のオーバーラップ期間に第2排気ポートに加圧新気を供給し、これを二次空気とすることができる。そして、第1排気弁の再開開始時期を第2排気弁の再開開始時期より遅く設定したので、第1排気ポート側には新気はあまり供給されない。その結果、第1排気ポート側に第1温度層を、第2排気ポート側に第2温度層を形成でき、両温度層の温度差を大きくできる。
請求項7の発明は、請求項1ないし6の何れかにおいて、排気ポートの燃焼室側開口に、再吸入された排気ガスの吸気弁側への流れを抑制するマスク部材を設けたことを特徴としている。
請求項7の発明によれば、排気ガスの吸気弁側への流れを抑制するマスク部材を設けたので、排気ガスとシリンダ内の新気との混合を抑制でき、これにより第1温度層と第2温度層との温度差をより一層大きくかつ明確にできる。
請求項8の発明は、請求項3において、上記開閉制御弁の開弁期間を気筒別又はサイクル毎に制御することにより燃焼制御を行うことを特徴としている。
請求項8の発明によれば、二次空気の供給量を気筒別又はサイクル毎に制御するようにしたので、二次空気量により、圧縮温度を調整して着火温度,緩慢燃焼の速度,燃焼温度を制御できる。
請求項9の発明は、請求項1ないし7の何れかにおいて、上記第1温度層に燃料を供給する第1燃料噴射弁と、上記第2温度層に燃料を供給する第2燃料噴射弁とを備え、該第1,第2燃料噴射弁からの燃料噴射割合を制御することを特徴としている。
請求項9の発明によれば、第1温度層への燃料噴射量と第2温度層への燃料噴射量との割合を制御するようにしたので、着火時期,緩慢燃焼の速度,燃焼温度の制御を実現できる。
本発明の第1実施形態によるエンジンの模式構成図である。 上記第1実施形態エンジンの断面側面図である。 上記第1実施形態エンジンの動弁装置の模式平面図である。 上記第1実施形態エンジンの切換機構の模式断面平面図である。 上記第1実施形態エンジンの吸気弁,排気弁及び二次空気制御弁の開閉タイミングを示す図である。 上記第1実施形態エンジンの各種圧力,流量特性図である。 上記第1実施形態エンジンの各種圧力,流量特性図である。 上記第1実施形態エンジンの温度成層を模式的に示す図である。 上記第1実施形態エンジンにおける温度成層の効果を説明するための温度差と平均圧力上昇率の変化率との関係を示す図である。 本発明の第2実施形態エンジンの模式構成図である。 上記第2実施形態エンジンの各種圧力,流量特性図である。 上記第2実施形態エンジンの第1,第2排気弁のEGR開弁カーブを示す図である。 本発明の第3実施形態エンジンの模式構成図である。 上記第3実施形態エンジンの動弁装置の模式平面図である。 上記第3実施形態エンジンの断面側面図である。 上記第3実施形態エンジンの各種圧力,流量特性図である。 本発明の第4実施形態エンジンの模式構成図である。 上記第4実施形態エンジンの吸気脈動の状態を示す図である。 上記第4実施形態エンジンの排気脈動の状態を示す図である。 上記第4実施形態エンジンの吸,排気ポート圧力とEGR開弁カーブとの関係を示す特性図である。 マスク部材の配置状態を示す平面模式図である。 上記第1実施形態の変形例を示す図である。 上記第1実施形態の変形例を示す図である。
符号の説明
1 4サイクルエンジン
1a シリンダボア(気筒)
1d 吸気ポート
1e 第2排気ポート
1p 第1排気ポート
3 吸気系
13a,13b 第1,第2燃料噴射弁
20 二次空気供給機構
21二次空気供給通路
22a〜22d 開閉制御弁
23 補助過給機(エアポンプ)
31過給機
40 ブローダウン圧力波過給機構
50 マスク部材
IN1,IN2 吸気弁
EX1,EX2 排気弁
T1 第1温度層
T2 第2温度層
♯1 第2気筒
♯4 第1気筒
以下本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1〜図7は本発明の第1実施形態による4サイクルエンジンを説明するための図であり、図1は全体構成図、図2は該エンジンの断面側面図、図3は動弁機構の平面模式図、図4は切換機構の模式図、図5〜図7は動作説明図である。
図において、1は4気筒4バルブDOHCガソリンエンジンをベースとしたHCCIエンジンである。該エンジン1は、♯1気筒〜♯4気筒を備えており、該♯1〜♯4気筒は、それぞれ2本ずつの吸気弁IN1,IN2と、2本ずつの排気弁EX1,EX2の合計4本の弁を備えている。また、該エンジン1はガソリン筒内噴射弁13を備え、圧縮比は火花点火燃焼に最適な12に設定されている。
上記エンジン1の点火順序は♯1−♯3−♯4−♯2気筒となっている。該各気筒間の位相(点火間隔)はクランク軸角度で180度であり、従って♯1気筒と♯4気筒の位相、及び♯2気筒と♯3気筒の位相はそれぞれ360度である。なお、♯1気筒と♯4気筒のピストン位置、及び♯2気筒と♯3気筒のピストン位置は常に同じであり、♯1気筒及び♯4気筒のピストン位置と♯2気筒及び♯3気筒のピストン位置は180度異なる。
上記エンジン1の具体的構造を説明する。上記♯1〜♯4気筒の各シリンダボア1a内には、ピストン1bが摺動自在に挿入され、該ピストン1bはコンロッド1fでクランク軸(図示せず)に連結されている。上記シリンダボア1aの上側に位置する燃焼室1cには、吸気ポート1dの吸気弁開口1d′、排気ポート1eの排気弁開口1e′が2つずつ開口しており、該各開口を上記第1,第2吸気弁IN1,2、第1,第2排気弁EX1,2が開閉するようになっている。
上記第1,第2吸気弁用吸気弁開口1d′,1d′は二股状の吸気ポート1dでシリンダヘッド前壁側に延び、該前壁に開口している。
また上記第1排気弁EX1用開口1e′は、第1排気ポート1pにより、第2排気弁EX2用開口1e′は第2排気ポート1eによりシリンダヘッド後壁側に延び、途中で合流して後壁に開口している。上記第1排気ポート1pと第2排気ポート1eは、隔壁1nで画成されており、該隔壁1nと排気ポートの周壁とで囲まれた部分の容積が、後述する第2排気ポートに貯留される二次空気の容積となっている。なお、上記隔壁を排気管内にも設けることが可能であり、このようにすれば二次空気の容積を拡大できる。
上記吸気弁IN1,2、排気弁EX1,2は、動弁装置4により開閉駆動される。この動弁装置4は、上記吸気弁IN1,2の開期間及びリフト量を連続的に変化可能とする吸気弁駆動機構7と、上記排気弁EX1,2を開閉する排気弁駆動機構8とを備えている。
上記排気弁駆動機構8は、クランク軸と平行に配置された排気カム軸6,排気ロッカ軸8cと、該排気ロッカ軸8cにより揺動可能に軸支された排気ロッカアーム8a,8aと、該各ロッカアーム8aの先端部に軸支されたローラ8bとを備えている。上記排気カム軸6には、ベース円部6bとリフト部6cとを有する排気カムノーズ6aが上記各排気弁に対応するように形成されている。
上記排気カム軸6の回転により上記排気カムノーズ6aが上記ローラ8bを介して上記ロッカアーム8aを上下揺動させ、該ロッカアーム8aの先端部8dが上記排気弁EXを開方向に押し下げる。
上記吸気弁駆動機構7は、クランク軸と平行に配置された吸気カム軸5,吸気ロッカ軸7e,及び支持軸7dと、該支持軸7dに揺動可能に支持された揺動カム7aと、該揺動カム7aにより吸気コントロールアーム7cを介して揺動駆動される吸気ロッカアーム7bとを備えている。上記吸気カム軸5には、各気筒毎に各吸気弁に対応するように吸気カムノーズ5aが形成されている。該各吸気カムノーズ5aはベース円部5bと、リフト部5cとを有する。
上記吸気ロッカアーム7bのリング状の基端部7b′は上記吸気ロッカ軸7eにより軸支されている。上記吸気コントロールアーム7cのリング状の基端部7c′は、上記吸気ロッカ軸7eの軸心から偏心するアーム支持軸7e′により軸支されている。上記吸気ロッカ軸7eを回動させると、吸気コントロールアーム7cは前後に進退し、先端部のローラ7fの上記揺動カム7aとの摺接開始位置が変化し、もって吸気弁の開期間,リフト量が変化する。
上記吸気カム軸5を回転させると、該吸気カム軸5の吸気カムノーズ5aが上記揺動カム7a,吸気コントロールアーム7cを介して上記吸気ロッカアーム7bを上下に揺動させ、該吸気ロッカアーム7bの先端部が吸気弁IN1,2を開方向に押し下げる。
ここで上記吸気ポート1dは、図2に太実線で示すように、吸入空気流(新気流)が、気筒軸Aを越えて排気弁側に流入し、該排気弁側を気筒軸Aに沿うように流下し、ピストン頂面で反転して吸気弁側を上昇する新気タンブル流Bが生成されるように、その形状等が設定されている。具体的には、吸気ポート1dは、カム軸方向に見たとき、略直線状に形成され、かつその中心軸1kがシリンダボア1a内周面の上記気筒軸Aを越えた排気弁開口に近い部分1k′に向かっており、このようにして新気流を排気弁側に方向付けするようになっている。
一方、図2に太破線で示すように、排気ガス逆流(EGRガス流)や二次空気が、排気弁側にて気筒軸Aに沿うように流下し、ピストン頂面で反転して吸気弁側を上昇する排気タンブル流Cが生成されるように、排気ポート1p,1e部分にマスク50が設けられている。なお、マスク50の配設領域については図21を用いて後述する。
上記エンジン1に接続された吸気装置3は、所定の容積を有するサージタンク3eと、該サージタンク3eから分岐して上記♯1気筒〜♯4気筒のそれぞれの吸気ポート1dに接続された分岐管3a〜3dとを有する。上記サージタンク3eの一端に形成された吸入口3fには吸気絞り弁3gが配設され、該吸気絞り弁3gの上流側にはエアクリーナ(図示せず)が接続されている。
また、上記エンジン1に接続された排気装置2は、各気筒毎の枝管2a,2d,2b,2cの長さが比較的長く設定され、位相(点火間隔)が360度の上記♯1気筒と♯4気筒を連結して排気する第1の排気系2′と、同じく位相360度の♯2気筒と♯3気筒を連結して排気する第2の排気系2′′とを備えたいわゆる4−2−1排気系となっており、高負荷運転領域において排気干渉が避けられるので出力向上に適している。
上記第1の排気系2′は、♯1気筒,♯4気筒の排気ポートの外部開口に接続された第1,第4枝管2a,2dと、該両枝管2a,2dを合流させる第1合流管2eを有する。上記第2の排気系2′′は、♯2気筒,♯3気筒の排気ポート1eに接続された第2,第3枝管2b,2cと、該両枝管2b,2cを合流させる第2合流管2fを有する。そして上記第1,第2合流管2e,2fはメイン管2gに合流している。
また上記第1,第2合流管2e,2fには、上流側触媒2i,2iが介設され、上記メイン管2gには下流側触媒2jが介設されている。さらにまた、上記第1,第2合流管2e,2fの上流側触媒2iより上流側には、排気ポート面積を可変制御する排気絞り弁2h,2hが介設されている。
本実施形態エンジンは、♯4気筒(第1気筒)の膨張行程下死点付近の燃焼室内圧力波(排気ブローダウン圧力波)を、該♯4気筒と燃焼タイミングが360度異なる♯1気筒(第2気筒)の吸気行程下死点付近において、第1,第2排気ポート1p,1eに作用させるとともに、該♯1気筒の排気弁EX1,2を再度開くブローダウン過給機構40と、上記排気ブローダウン圧力波の上記♯1気筒への到達に先立って該♯1気筒の第2排気ポート1eに二次空気を供給して該排気ポート1e内に貯留する二次空気供給機構20とを備えている。上記♯4気筒からの排気ブローダウン圧力波により、温度の高いEGRガスを上記第1排気ポート1pから燃焼室内に過給するとともに、上記第2排気ポート1e内に貯留されている二次空気が主体で少量のEGRガスも含むものを上記♯1気筒内に過給するように構成されている。
なお、上記ブローダウン過給機構40及び二次空気供給機構21は、上記♯1気筒からの排気ブローダウン圧力波を利用して二次空気及びEGRガスを♯4気筒に過給するようにも構成されており、さらに♯2気筒からの排気ブローダウン圧力を利用してと♯3気筒に二次空気とEGRガスを過給し、逆に♯3気筒からの排気ブローダウン圧力を利用して♯2気筒に二次空気とEGRガスを過給するようにも構成されている。以下、上記♯1気筒と♯4気筒との関係について詳述する。
上記ブローダウン過給機構40は、上記♯1気筒と♯4気筒との燃焼タイミングを360度ずらすとともに、♯4気筒からの排気ブローダウン圧力波が♯1気筒の吸気行程下死点付近で該♯1気筒の第1,第2排気ポートに到達するように両気筒間の排気枝管2a,2dの長さを設定し、さらに吸気カム軸5により♯1気筒の排気弁EX1,2を、図5にリフトカーブC1に示すように、該♯1気筒の吸気行程の下死点付近で再度開くEGR開弁機構9を備えることにより実現されている。
上記EGR開弁機構9は、上記吸気カム軸5に形成されたEGRカムノーズ5a′と、上記支持軸7dに軸支された排気ロッカカム10と、上記排気ロッカ軸8cに軸支された中間レバー11と、該排気ロッカ軸8cの軸心から偏心するアーム支持軸8c′により軸支された排気コントロールアーム13と、上記排気カム軸6に形成されたEGRガイドカム6b′とを備えている。
上記吸気カム軸5側のEGRカムノーズ5a′は、上記吸気カム軸5の2つの吸気カムノーズ5a,5a間に形成されている。このEGRカムノーズ5a′は、上記吸気側のベース円部5bと同一径のEGRベース円部5b′と、上記吸気側のリフト部5cよりリフト量の小さいEGRリフト部5c′とを有する。
また上記排気カム軸6側のEGRガイドカム6b′は、上記排気カムノーズ6aのベース円部6bと同一径を有する。なお、このEGRガイドカム6b′は、ベース円部のみからなり、リフト部は有しない。
上記排気ロッカカム10の上記支持軸7dを挟んだ一側にはローラ10aが配設され、また他側にはカム面10bが形成されている。上記ローラ10aは上記EGRカムノーズ5a′に転接しており、上記カム面10bには排気コントロールアーム13のローラ13bが転接している。
上記中間レバー11は、概ね三角形状をなし、該三角形の頂角部が上記排気ロッカ軸8cにより揺動可能に支持されている。また上記三角形の一方の底角部にはローラ8bが軸支され、他方の底角部に続く斜辺部にはカム面11aが形成されている。上記ローラ8bは上記EGRガイドカム6b′に転接し、上記カム面11aには上記排気コントロールアーム13の先端に形成された押圧部13aが摺接している。
ここで、上記中間レバー11と2つの排気ロッカレバー8a,8aとの間には、該中間レバー11の揺動を該排気ロッカレバー8a,8aに伝達するEGR開弁オン状態と上記揺動を伝達しないEGR開弁オフ状態との何れかに切替え可能の切替機構12が形成されている。
上記切替機構12は、図4に示すように、上記中間レバー11の先端部及び排気ロッカレバー8a,8aの先端部に同軸をなすように連結穴12aを形成し、該連結穴12a内に連結ピストン12b,12cを軸方向に摺動可能に、かつ軸直角方向に相対移動可能に配置した構造のものである。
また上記連結ピストン12bの一端面と連結穴12aの一端とで油圧室12eが形成され、連結ピストン12cの他端面と連結穴12aの他端との間にはストッパ12dを介在させてリターンスプリング12fが配設されている。上記油圧室12eには、上記ロッカ軸8cに形成された油圧通路8dを介して油圧を供給可能となっている。
油圧が上記油圧室12eに供給されると、上記連結ピストン12c,12bが中間レバー11と排気ロッカレバー8aとの境界を跨ぐ位置(図4(a))に位置し、上記EGR開弁オン状態となる。そして上記油圧が開放されると、上記連結ピストン12cと上記連結ピストン12b及びストッパ12dとの接触部が上記境界に一致し(図4(b))上記EGR開弁オフ状態となる。
さらにまた上記吸気カム軸5は、該吸気カム軸5の位相を自由に制御可能の吸気カム位相可変機構15を備えている。吸気カム軸5の位相を変化させると、吸気弁IN1,2の吸気行程における開閉時期が変化すると同時に、排気弁EX1,2のEGR開弁動作における開閉時期も同じ位相だけ変化する。また上記排気カム軸6は、該排気カム軸6の位相を自由に制御可能の排気カム位相可変機構16を備えている。
上記二次空気供給機構20は、上記サージタンク3eと各気筒の上記第2排気ポート1eとを連通接続する二次空気供給通路21と、該二次空気供給通路21に介設された二次空気制御弁22a〜22dと、該二次空気供給通路21の二次空気制御弁より上流側に介設された電動モータ駆動式の補助過給機(エアポンプ)23とを備えている。なお、23a駆動モータであり、また24は加圧により温度上昇した新気を冷却するインタクーラである。
上記二次空気供給通路21は、各気筒の配置方向に延びるヘッダ部21aと、該ヘッダ部21aから各気筒の第2排気ポート1e内に開口するよう配置された分岐管21bとを備え、該各分岐管21bに上記二次空気制御弁22が介設されている。従って二次空気制御弁22が開かれると、上記ヘッダ部21a内の二次空気が上記第2排気ポート1eに供給され、該第2排気ポート1e内に貯留される。
なお、上記二次空気は、第2排気ポート1eの容積程度供給されるが、この容積を越えて供給される場合もある。第2排気ポートの容積を越える二次空気を供給した場合、第1排気ポート側にも二次空気が供給されるので、吸気ポートからの新気に二次空気が加わる分、合計量が増加し、HCCI運転可能領域を拡大できる。また二次空気が増加すると高温側の温度が低下するので、着火時期の制御効果が大きい。しかし二次空気が第2排気ポートの容積を越えないと高温側の温度は変化しないので最初の着火時期は制御できない。なお、燃焼速度の制御は可能である。
上記♯1気筒(本発明の第2気筒に相当する)に、♯4気筒(本発明の第1気筒に相当する)からの排気ブローダウン圧力波を利用して二次空気及びEGRガスが過給される場合について詳細に説明する。
図5は、♯1気筒と♯4気筒の排気弁,吸気弁のリフトカーブEX,IN、EGR開弁機構9による排気弁の再度の開時のリフトカーブC1、及び二次空気制御弁のリフトカーブSAを示す。図5に示すように、二次空気制御弁は、各気筒の吸気行程において開となり、また排気弁は、EGR開弁機構により、各気筒の吸気行程下死点付近において開となる。
また図6,図7は、EGRガスの第1排気ポート1pからシリンダボア内への流量megr、二次空気の第2排気ポート1eへの流量msa,排気ガスの排気ポートへの流出量mex,新気(吸気)のシリンダボア内への流量minのクランク角度に応じた変化、及びシリンダ内圧力pcy,排気ポート内圧力pex,吸気ポート内圧力pinのクランク角度に応じた変化を示す特性図である。図6は、上記二次空気制御弁22a〜22dが閉状態に保持されている時の特性を、図7は上記二次空気制御弁が上述のタイミングで開閉される時の特性を示す。
本実施形態エンジン1では、EGRガスの過給を行うべき所定の運転域(HCCI運転域)にあっては、上述の切替機構12の油圧室12eに油圧が供給され、連結ピストン12b,12cが図4(a)の位置に移動し、これにより吸気カム軸5のEGRカムノーズ5a′によって排気弁EX1,2が開閉駆動される。詳細には、EGRカムノーズ5a′のリフト部5c′がローラ10aを介して排気ロッカカム10を揺動させると、この揺動がローラ13bを介して中間レバー11に伝達され、該中間レバー11と共に排気ロッカレバー8aが揺動し、これにより排気弁EX1,2は図5に示すEGR開弁リフトカーブC1に沿って開閉する。
なお、EGRガスの過給を行わない運転領域にあっては、上記油圧の供給が停止され、連結ピン12bが図4(b)の位置に移動し、中間レバー11の揺動は排気ロッカレバー8aには伝達されず、従って排気弁はEGR開弁動作を行なわない。
本実施形態では、上記EGR開弁機構9は、高回転領域においては、常時不作動とされる。そのためEGRカム5a′によるバルブ加速度を高く設定することができ、EGRカム5a′は開度が狭いにもかかわらず比較的高いリフトが設定されており、短時間で多くのEGRガスを導入できるようにしている。
本実施形態では、二次空気が補助過給機23により排気ポート内圧力より高い圧力、例えば1.2〜1.8barで上記ヘッダ部21aに供給されている。そしてEGRガスの過給を行うHCCI運転域にあっては、図5に二次空気制御弁SAで示すように、上記♯1気筒の二次空気制御弁22aが、該♯1気筒の吸気行程において開き、上記加圧された二次空気が該♯1気筒の第2排気ポート1eに供給され(図7の二次空気流量msa参照)、該第2排気ポート1e内に二次空気が貯留される。この場合、該♯1気筒が吸気下死点に近づくと、♯4気筒の排気弁が膨張行程下死点付近で開き始め、該♯4気筒からの排気ブローダウン圧力波が排気系に排出され、該排気ブローダウン圧力波は、上記特定長さに設定された排気枝管2d,2aを経て♯1気筒側に向かう(図5参照)。このとき♯1気筒では、吸気行程下死点付近において上記EGR開弁機構9が排気弁をEGR開弁C1に示すように再度開く。この排気弁の再度の開にタイミングを合わせて上記排気ブローダウン圧力波が、図7の排気ポート内圧力pexのポイントaに示すように、該♯1気筒の第1,第2排気ポート1p,1eに到達し、この排気ブローダウン圧力波により上記第2排気ポート1eに貯留されていた二次空気及び第1排気ポート1p内のEGRガスが♯1気筒のシリンダボア1a内に押し込まれる。
このようにして、図8に示すように、シリンダボア1a内の第1排気ポート1p側には、該第1排気ポート1pから導入されたEGRガスからなる温度の高い第1温度層T1が形成され、第2排気ポート1e側には、主として該第2排気ポート1eから導入された上記二次空気と少量のEGRガスからなる上記第1温度層T1より温度の低い第2温度層T2が形成される。なお、図8における温度層T1,T2は、ピストンが圧縮行程における下死点後80度付近に位置している状態を示す。
このように第1排気弁側から高温のEGRガスを供給し、第2排気弁側から低温の二次空気を供給するようにしたので、第1温度層T1と第2温度層T2からなる温度成層を形成することができ、燃焼温度の急激な上昇を抑制できる。
図9は、シリンダボア内での最大温度差と、燃焼室内の平均圧力上昇率の変化率との関係を示す。最大温度差が20℃の場合bは、温度均一の場合aに比べて変化率はほとんど低下しない。また、最大温度差が40℃の場合cは、変化率は少し低下する。一方、平均温度を10℃下げて最大温度差を40℃とした場合dは平均圧力上昇率の変化率は大幅に低下することがわかる。なお、シリンダボア内を均一温度とする場合に平均温度を10℃低下させると発熱には至らない。しかし温度分布を持つ場合には、高温部分が最初に発熱し、その膨張による他領域の圧縮と温度上昇によって全領域が燃焼するものと考えられる。
図6に示すように、吸気弁と排気弁のEGR開弁とのオーバーラップ期間中に、吸排気管の動的効果によって吸気ポート内圧力pinが排気ポート内圧力pexよりわずかに高い(図6のポイントd参照)ので、少量の新気がシリンダボアを介して排気ポートに供給される(図6のEGR流量megrのポイントb参照)。
なお、EGR流量megrではポイントbのような正側部分はシリンダ側から排気ポートに流出することを示し、ポイントeのような負側部分は、排気ポートからシリンダボア内に流入することを示している。
また、図7に示すように、♯1気筒の二次空気制御弁22aが吸気行程において開かれることにより二次空気が♯1気筒の排気ポート1eに導入され貯留される(同図の二次空気流量msaの吸気行程参照)。これに続くEGR開弁機構9による排気弁の再度の開により上記二次空気がEGRガスと共にシリンダボア内に導入される(同図のEGRガス流量megr参照)。このように新気に二次空気が加わることから低温空気の量が増加し、この増えた低温空気を圧縮着火に対応した温度となるよう高温のEGRガスを増加させることとなるので、二次空気を導入しない場合(図6参照)に比較して、気筒内混合気の質量(熱容量)が増加し、燃焼温度が低下する。その結果、NOx抑制のために制限されている燃料噴射量を増量できるので、トルクを増大できる。なお、圧縮着火に必要な高温EGRガス量を確保するために、排気絞り弁2hにより排気通路を、例えば断面積で1/2程度に絞ることにより、高温EGR量を増加することができる。但し、排気通路面積を絞るとわずかにポンプ損失が増加するので、排気弁のEGR開期間を長くする等の、バルブタイミングの工夫により高温EGRガス量を確保するのがより望ましい。
図10〜図12は本発明の第2実施形態に係る4サイクルエンジンを説明するための図である。上記第1実施形態では、二次空気を補助過給機(エアポンプ)で加圧してヘッダ部に供給し、二次空気制御弁の開閉により各気筒の第2排気ポートに供給するようにしたが、本第2実施形態は、新気をシリンダを経由して第2排気ポートに供給するようにした例である。図中、図1,図5と同一符号は同一又は相当部分を示す。
本第2実施形態エンジン1のサージタンク3eに接続された空気導入通路30の途中には、電動モータ又はエンジン出力で駆動される主過給機(スーパーチャージャ)31が介設されており、所定圧力に加圧された新気を該エンジン1に供給するようになっている。なお、30aは主過給機31をバイパスするバイパス通路、30bは該バイパス通路30aを開閉するバイパス弁、32は加圧された新気の温度を低減するインタークーラ、33はエアクリーナである。
上記主過給機31からの加圧新気は、♯1気筒の吸気行程において、吸気弁が開くことにより吸気ポート1dから該♯1気筒のシリンダボア内に導入される。図12に示すように、上記吸気行程終期付近においては、吸気弁の閉より早いタイミングで第2排気弁EX2がEGR開弁を開始し、そのため吸気弁が開いており、かつ第2排気弁EX2がEGR開弁により開いている比較的大きなオーバーラップ期間がある(図12のEGR開弁カーブc2参照)。しかも上記導入された新気が加圧状態にあることも起因して、該新気の一部はシリンダ内を経由して第2排気弁開口1e′から該♯1気筒の第2排気ポート1eに吹き抜け、この吹き抜けた新気は、二次空気として該第2排気ポート1e内に貯留されることとなる(図11のEGR流量megrの正側部分c参照)。
一方、第1排気ポート1pの排気弁EX1は、第2排気弁EX2より遅くEGR開弁を開始するため、吸気弁と実質的なオーバーラップ期間が短くなる(図12のEGR開弁カーブc2′参照)。そのため上記新気が第1排気ポート1pに吹き抜けるのが防止される。
このように♯1気筒の第1排気ポート1pには排気ガスが残留し、第2排気ポート1e内には二次空気が貯留されている状態で♯4気筒の排気弁が膨張行程下死点付近で開き始めることにより、該♯4気筒内の排気ブローダウン圧力波が上記所定長さに設定された排気管2d ,2aを介して♯1気筒の第1,第2排気ポート1p,1eに、上記第1,第2排気弁EX1,EX2がEGR開弁状態にある間に到達する。この排気ブローダウン圧力波により、上記♯1気筒の第1排気ポート1p内の排気ガスが該♯1気筒内に押し込まれるとともに、上記第2排気ポート1e内に貯留されていた二次空気が少量のEGRガスとともに該♯1気筒内に押し込まれる。
本第2実施形態では、シリンダボア1a内の第1排気ポート1p側にEGRガスからなる温度の高い第1温度層T1が形成され、第2排気ポート1e側に主として上記二次空気と少量のEGRガスからなる上記第1温度層T1より温度の低い第2温度層T2が形成される。これにより燃焼温度の急激な上昇を抑制できる。
また機械式の主過給機31により新気をシリンダボア内を経由して第2排気ポート1e側に吹き抜けさせ、該吹き抜けた新気を二次空気として第2排気ポート1e内に貯留するようにしたので、二次空気を排気ポートに予め供給するための特別な機構を必要とせず、構造が簡単である。
また、上記二次空気の導入により、シリンダ内混合気の質量が、単に主過給機31により新気を吸気系から過給する単純な過給エンジンの場合より増加し、機械損失を抑えながらHCCI運転領域を拡大できる。
図13〜図16は本発明の第3実施形態を説明するための図であり、図中、図1,図5,図10と同一符号は同一又は相当部分を示す。
本第3実施形態のエンジン1では、第1の排気系2′の合流管2eと第2の排気系2′′の合流管2gが1つの共通の可変ノズルタービンを備えたターボ過給機36に接続されている。該ターボ過給機36の空気吐出口とサージタンク3eとを接続する空気通路34にはインタークーラ35が介設されている。また排気枝管2aには圧力センサ2rが配設されている。
また本第3実施形態エンジン1は、上述の第1実施形態と同じ構成の二次空気供給機構20を備えている。この二次空気供給機構20は、サージタンク3eと排気ポート1eとを接続する二次空気供給通路21と、該二次空気供給通路21に介設された補助過給機23及びインタークーラ24と、二次空気制御弁22a〜22dを備えている。
また上記エンジン1の動弁装置4′の、吸気弁駆動機構7′,排気弁駆動機構8′及びEGR開弁機構10′はそれぞれ以下の構造となっている。
上記吸気弁駆動機構7′は、吸気ロッカ軸7hで揺動可能に支持された吸気ロッカアーム7gの先端部に配設されたローラ7iを吸気カムノーズ5aで押圧することにより、吸気弁を開閉駆動する。
また上記排気弁駆動機構8′は、排気ロッカ軸8hで揺動可能に支持された排気ロッカアーム8gの先端部に配設されたローラ8iを排気カムノーズ6aで押圧することにより、排気弁を開閉駆動する。
上記EGR開弁機構10′は、上の吸気ロッカ軸7hに揺動可能に支持された駆動レバー10gの中間部に配設されたローラ10iをEGRカムノーズ5a′で押圧駆動するようになっている。上記駆動レバー10gは、二股状の押圧片10h,10hを有し、該押圧片10h,10hに軸方向位置調整可能に螺挿された押圧ピン10j,10jにより排気ロッカレバー8g,8gの前端部8k,8kを押圧するようになっている。
ターボ過給式のエンジンの場合、ターボ過給機の回転速度が十分でないターボラグの期間には、吸気ポート内圧力の上昇が遅れるため、吸気量増加に遅れが発生するだけでなく、排気圧力が吸気圧力より高くなり、残留ガスの増加,ポンプ損失増加によりさらにトルク発生が遅れる。
本第3実施形態では、図16に二次空気ヘッダ内圧力psaで示すように、補助過給機23により二次空気を、例えば1.5bar程度の圧力で排気ポート1eに供給し、該二次空気と共にEGRガスを排気ブローダウン圧力波により過給するよう構成されている。特に上記ターボラグの期間においては、排気圧力が比較的に高いので、より効果的に排気ブローダウン圧力波を利用して二次空気を第2排気ポート1e側から、また排気ガスを第1排気ポート1p側からシリンダボア内に過給できる。
このようにしてシリンダボア内に第1温度層と第2温度層とからなる温度成層を形成でき、緩慢燃焼を実現できる。また二次空気が増加した分、燃料噴射量を増加して過渡トルクを増大できる。その結果ターボ過給機36に供給されるタービン過給エネルギが増加し、該ターボ過給機36の回転上昇速度が速くなり、それだけターボ過給の応答性を向上できる。
なお、ターボ過給機の回転速度が十分に高い定常運転状態では、上記補助過給機23の駆動を停止してしても良い。定常運転状態では、吸気ポート圧力が排気ポート圧力より高くなるので、新気が補助過給機23を空転させながら二次空気導入通路21を介して第2排気ポート1eに供給される。その結果、補助過給機23を駆動停止しても上述のトルク増大効果が得られ、低速トルクが増大する。
また、本第3実施形態エンジンでは、上記第1,第2の排気系2′,2′′の排気管長を、一方の気筒からのブローダウンガスの一次圧力波が他方の気筒の排気ポートに所定タイミングで到着する長さに設定する必要があるが、特に第2排気系2′′については必要な長さを確保するのは困難な場合がある。そこでEGRガス過給を行う運転領域では、上記排気カム位相可変機構16により排気カム軸6の位相を通常より大きく遅角させることが望ましい。なお、吸気カム軸5のカム位相可変機構を設けても良い。
上述のように、本第3実施形態におけるターボ過給機36は、加速開始時のような過渡運転時には、タービン回転が低いために自動的に排気圧が吸気圧より高くなる。そしてこのような加速中において、上記可変ノズルを閉方向に制御すれば、上記排気圧がより一層高くなる。タービン回転が上昇して定常状態に近づけば、吸気圧力が上昇するとともに可変ノズルを開方向に制御するので、EGR導入量が減少して出力を増加しやすくなる。また始動時や暖機運転時には、上記可変ノズルは略全閉まで絞られ、排気絞り弁の代用とされる。
図17〜図20は本発明の第4実施形態に係る4サイクルエンジンを説明するための図であり、図1,図10と同一符号は同一又は相当部分を示す。
上記第2実施形態では、主過給機31で新気を加圧して気筒内に供給したが、本第4実施形態は主過給機を設けることなく新気を加圧状態で気筒内に供給し、該加圧新気の一部を気筒内を経由して第2排気ポートに供給した例である。
本第4実施形態エンジン1は、吸気系及び排気系の動的効果(脈動効果)を利用して新気を排気ポート内圧力以上の圧力で気筒内に供給するとともに、該供給された加圧新気を排気弁のEGR開弁により排気ポート内に吹き抜けさせて二次空気として貯留するように構成されている。
具体的には、サージタンク3eに接続された空気導入通路30は、これの長さ及び断面積の設定により、所定のエンジン回転数時に吸入空気柱による動的効果が得られるように構成されている。また、上記空気導入通路30の途中にはバイパス通路30aが配設され、該バイパス通路30aには開閉弁30bが介設されている。
上記空気導入通路30の実質的長さが、長くなるほどエンジンの低速回転域で上記動的効果が得られ、短くなるほど高速回転域で上記動的効果が得られるようになっている。具体的には、上記開閉弁30bを閉じると空気導入通路30の実質的長さが大となり、例えば1500〜2000rpm時に上記動的効果が得られ、上記開閉弁30bを開くと上記空気導入通路30の実質的長さが小となり、例えば2000〜2500rpm時に上記動的効果が得られる。
図18は上記♯1気筒の吸気ポート内圧力pinにおける吸気脈動の状態を、図19は♯1気筒の排気ポート内圧力pexにおける排気脈動の状態をそれぞれ示しており、また図20は、吸気ポート内圧力pin,排気ポート内圧力pex,第1,第2排気弁EX1,EX2のEGR開弁カーブc2′,c2及び吸気弁のリフトカーブを示している。
同図から判るように、吸気行程における下死点(クランクアングル540度)の直前では、吸気ポート内には高い圧力(符号a参照)が到達し、一方、排気ポート内圧力はブローダウン圧力波が到達する前の低い圧力bとなっている。そのため新気が排気ポート内圧力より高い圧力でもって気筒内に導入される。また上記吸気行程終期付近においては、吸気弁の閉より早いタイミングで第2排気弁EX2がEGR開弁を開始し(EGR開弁カーブc2参照)、そのため吸気弁が開いており、かつ第2排気弁EX2がEGR開弁により開いている比較的大きなEGRオーバーラップ期間において上記加圧新気の一部は気筒内を経由して第2排気弁開口1e′から該♯1気筒の第2排気ポート1eに吹き抜け、この吹き抜けた新気は、二次空気として該第2排気ポート1e内に貯留されることとなる。
一方、第1排気ポート1pの排気弁EX1は、第2排気弁EX2より遅くEGR開弁を開始するため、吸気弁との実質的なオーバーラップ期間が短くなり(EGR開弁カーブc2′参照)、新気が第1排気ポート1pに吹き抜けるのが抑制される。
続いて♯4気筒の排気弁が膨張行程下死点付近で開き始めることにより、該♯4気筒内の排気ブローダウン圧力波が♯1気筒の第1,第2排気ポート1p,1eに到達し、この排気ブローダウン圧力波cにより、上記♯1気筒の第1排気ポート1p内の排気ガスが該♯1気筒内に押し込まれるとともに、上記第2排気ポート1e内に貯留されていた二次空気が少量のEGRガスとともに該♯1気筒内に押し込まれる。
このようにして、EGRガスからなる温度の高い第1温度層T1と、主として上記二次空気と少量のEGRガスからなる上記第1温度層T1より温度の低い第2温度層T2が形成され、これにより燃焼温度の急激な上昇を抑制できる。
また本実施形態では、吸気系及び排気系の管長や管径を動的効果が得られるよう設定することにより、過給機を設けることなく吸気行程の下死点付近で吸気ポート内圧力を排気ポート内圧力より高くすることができ、加圧新気を気筒内に供給することができ、かつ新気の一部を第2排気ポート1eに二次空気として貯留し、かつこれをブローダウン圧力波により気筒内に過給できる。その結果、過給機や二次空気ポンプを必要とすることなく最もシンプルな構造で上記第2実施形態の場合と同様の効果が得られる。
図21は、排気弁の弁頭に、上記二次空気及びEGRガスの流れと吸気ポートからの新気の流れとが干渉するのを回避するためにマスク部材50を設けた例である。このマスク部材50は、弁頭に一体形成されるか、又はシリンダヘッドの燃焼室側に形成される。
上記マスク部材50は、排気弁EX1,EX2のEGR開弁時のリフト量と略等しい弁軸方向高さを有する板状のもので、弁頭の外周を、例えば90度程度覆うように配置される。具体的には、吸気弁側かつシリンダボア中心寄りを90度程度覆うように排気弁開口の縁部に形成されている。
このようなマスク部材50を設けた場合、再吸入された排気ガス及び二次空気は、シリンダボア内壁に沿って気筒軸方向に流れ、該流れが吸気ポート側からの新気の流れと衝突するのを抑制でき、上述の第1温度層と第2温度層との温度差をより一層明確にできる。
なお、上記各実施形態では複雑な動弁機構とその可変機構を設定したが、HCCI運転領域を限定するか、多少の性能低下を許容すれば、通常の動弁機構の排気カムにEGR開弁カムを追加するだけの簡単な機構でも本発明の目的を達成することができる。
また、上記実施形態では、排気弁が2本で、排気ポートが2本の場合を説明したが、本発明の適用範囲は上記実施形態に限定されないのは勿論であって、例えば図22,図23に示すものにも適用できる。
図22は、排気弁1本で排気ポート1本の例である。この場合、1本の排気ポートを仕切壁1rで第1,第2排気ポート1e′,1p′に画成し、一方の排気ポート1e′から二次空気をシリンダ内に導入し、他方の排気ポート1p′からEGRガスをシリンダ内に導入するように構成することができる。
図23は、排気弁2本で排気ポート2本の例であるが、さらに各排気ポートを仕切壁1r,1rでそれぞれ2つの排気ポートに画成している。中央の排気ポート1e′′から二次空気をシリンダ内に導入し、両側の排気ポート1p′,1p′からEGRガスをシリンダ内に導入するように構成することができる。

Claims (9)

  1. 吸気弁で開閉される吸気ポートを介して気筒内に新気を導入するとともに、排気弁で開閉される排気ポートを介して気筒内に排気ガスを再吸入するように構成された4サイクルエンジンにおいて、
    上記排気ポートは、第1排気ポートと第2排気ポートを有し、該第1排気ポートから上記排気ガスを再吸入するとともに、上記第2排気ポートから二次空気を吸入することにより、気筒内に、上記新気に上記排気ガスを含む温度の高い第1温度層と、上記新気に上記二次空気を含み、上記第1温度層より温度の低い第2温度層とを形成することを特徴とする4サイクルエンジン。
  2. 請求項1において、上記エンジンは第1気筒と、該第1気筒と燃焼タイミングが異なる第2気筒とを有し、
    上記第1気筒の排気弁開時の燃焼室内からの圧力波(ブローダウン圧力波)を上記第2気筒の排気弁が再度開かれる再開期間に該第2気筒の排気ポートに作用させるように構成されたブローダウン圧力波過給機構と、
    二次空気を上記第2排気ポートに供給する二次空気供給機構とを備え、
    上記第2気筒の吸気行程から圧縮行程の下死点付近に該第2気筒の排気弁の再開期間を設定するとともに該再開期間に上記第1気筒からのブローダウン圧力波を該第2気筒の排気ポートに作用させることにより、排気ガスを上記第1排気ポートから第2気筒内に導入するとともに、上記二次空気供給機構により上記第2排気ポートに供給された二次空気を上記第2気筒内に導入することを特徴とする4サイクルエンジン。
  3. 請求項2において、上記二次空気供給機構は、上記第2排気ポートに二次空気供給通路を介して接続されたエアポンプと、該二次空気供給通路に介在された開閉制御弁とを備え、排気弁の閉期間に二次空気を第2排気ポートに供給し、
    上記第2気筒の吸気行程から圧縮行程の下死点付近に該第2気筒の排気弁の再開期間を設定するとともに上記ブローダウン圧力波を該再期間に該第2気筒の排気ポートに作用させることにより、上記第1排気ポートから排気ガスを第2気筒に導入するとともに、上記第2排気ポートから該第2排気ポートに供給されている二次空気を第2気筒に導入することを特徴とする4サイクルエンジン。
  4. 請求項2において、上記エンジンは、電動モータ又はエンジン出力で駆動される過給機が介設された吸気系を備え、排気ポート内圧力以上の加圧新気を各気筒内に供給するように構成されており、
    上記二次空気供給機構は、上記吸気系から供給された加圧新気を、吸気行程中の上記吸気弁と再開期間中の上記第2排気ポートの第2排気弁とのEGRオーバーラップ期間に上記第2排気ポート側に吹き抜けさせて該第2排気ポート内に供給するように構成されており、
    上記第2気筒の吸気行程から圧縮行程の下死点付近に該第2気筒の排気弁の再開期間を設定するとともに該再開期間に該第2気筒の排気ポートに上記第1気筒からのブローダウン圧力波を作用させることにより、上記第1排気ポートから排気ガスを第2気筒に導入するとともに、上記第2排気ポートに供給されている二次空気を第2気筒に導入することを特徴とする4サイクルエンジン。
  5. 請求項2において、上記エンジンは、吸気系及び排気系の動的効果により排気ポート内圧力以上の加圧新気を各気筒内に供給するように構成されており、
    上記二次空気供給機構は、上記吸気系から供給された加圧新気を、吸気行程中の上記吸気弁と再開期間中の上記第2排気ポートの第2排気弁とのEGRオーバーラップ期間に上記第2排気ポート側に吹き抜けさせて該第2排気ポート内に供給するように構成されており、
    上記第2気筒の吸気行程から圧縮行程の下死点付近に該第2気筒の排気弁の再開期間を設定するとともに該再開期間に該第2気筒の排ポートに上記第1気筒からのブローダウン圧力波を作用させることにより、上記第1排気ポートから排気ガスを第2気筒に導入するとともに、上記第2排気ポートに供給されている二次空気を第2気筒に導入することを特徴とする4サイクルエンジン。
  6. 請求項4又は5において、上記第2排気弁の再開開始時期は吸気弁の閉時期より早く設定され、かつ第1排気弁の再開開始時期は、上記第2排気弁の再開開始時期より遅く設定されており、さらに第1気筒からのブローダウン圧力波が第2気筒の第1排気弁及び第2排気弁の再開期間に該第2気筒の排気ポートに作用するよう構成されていることを特徴とする4サイクルエンジン。
  7. 請求項1ないし6の何れかにおいて、排気ポートの燃焼室側開口に、再吸入された排気ガスの吸気弁側への流れを抑制するマスク部材を設けたことを特徴とする4サイクルエンジン。
  8. 請求項3において、上記開閉制御弁の開弁期間を気筒別又はサイクル毎に制御することにより燃焼制御を行うことを特徴とする4サイクルエンジン。
  9. 請求項1ないし8の何れかにおいて、上記第1温度層に燃料を供給する第1燃料噴射弁と、上記第2温度層に燃料を供給する第2燃料噴射弁とを備え、該第1,第2燃料噴射弁からの燃料噴射割合を制御することを特徴とする4サイクルエンジン。
JP2009514144A 2007-05-09 2008-05-09 4サイクルエンジン Expired - Fee Related JP4987076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009514144A JP4987076B2 (ja) 2007-05-09 2008-05-09 4サイクルエンジン

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125049 2007-05-09
JP2007125049 2007-05-09
JP2009514144A JP4987076B2 (ja) 2007-05-09 2008-05-09 4サイクルエンジン
PCT/JP2008/058612 WO2008140036A1 (ja) 2007-05-09 2008-05-09 4サイクルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008140036A1 JPWO2008140036A1 (ja) 2010-08-05
JP4987076B2 true JP4987076B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40002232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009514144A Expired - Fee Related JP4987076B2 (ja) 2007-05-09 2008-05-09 4サイクルエンジン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8534261B2 (ja)
EP (1) EP2146076B1 (ja)
JP (1) JP4987076B2 (ja)
WO (1) WO2008140036A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007042053A1 (de) * 2007-09-05 2009-03-12 Mahle International Gmbh Kolbenmotor
JP5741345B2 (ja) * 2011-09-20 2015-07-01 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2013160182A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
DE102012006982A1 (de) * 2012-04-05 2013-10-10 Kolbenschmidt Pierburg Innovations Gmbh Mechanisch steuerbarer Ventiltrieb mit einem Gasauslassventil sowie mechanisch steuerbare Ventiltriebanordnung und Brennkraftmaschine
US9175616B2 (en) * 2012-10-10 2015-11-03 Ford Global Technologies, Llc Approach for controlling exhaust gas recirculation
US20140149023A1 (en) * 2012-11-29 2014-05-29 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine position control
US20140149018A1 (en) * 2012-11-29 2014-05-29 Ford Global Technologies, Llc Engine with laser ignition and measurement
US9255550B2 (en) * 2013-03-08 2016-02-09 GM Global Technology Operations LLC Emission system and method of selectively directing exhaust gas and air within an internal combustion engine
KR101534721B1 (ko) * 2013-12-24 2015-07-07 현대자동차 주식회사 엔진
US10113453B2 (en) * 2015-04-24 2018-10-30 Randy Wayne McReynolds Multi-fuel compression ignition engine
US9810128B2 (en) * 2015-08-10 2017-11-07 Fca Us Llc Secondary air pump assembly
US10260430B2 (en) * 2016-07-18 2019-04-16 Delphi Technologies Ip Limited GDCI cold start and catalyst light off
US10954869B1 (en) * 2020-02-18 2021-03-23 Ford Global Technologies, Llc System and method to reduce engine hydrocarbon emissions

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11200902A (ja) * 1998-01-06 1999-07-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関
JP2001263108A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP2002213259A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁制御装置
JP2004124761A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジンの制御装置
JP2005016408A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジンの制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5063887A (en) * 1989-08-14 1991-11-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Exhaust control valve system for parallel multi-cylinder two-cycle engine
JPH03156122A (ja) * 1989-08-14 1991-07-04 Yamaha Motor Co Ltd 並列多気筒2サイクルエンジンの排気制御弁装置
JP3252196B2 (ja) * 1991-02-06 2002-01-28 ヤマハ発動機株式会社 筒内噴射2サイクルエンジン
FR2768180B1 (fr) * 1997-09-09 1999-10-08 Inst Francais Du Petrole Procede de fonctionnement d'un moteur 4 temps, en auto-allumage controle
US6553959B2 (en) * 2000-06-13 2003-04-29 Visteon Global Technologies, Inc. Electronic flow control for a stratified EGR system
JP3835241B2 (ja) * 2001-10-15 2006-10-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6968825B2 (en) * 2003-06-06 2005-11-29 Mazda Motor Corporation Control device for spark-ignition engine
US20050081836A1 (en) * 2003-10-21 2005-04-21 Deere & Company, A Delaware Corporation Four cylinder engine with internal exhaust gas recirculation
US6932062B2 (en) * 2003-11-07 2005-08-23 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Compression ignition type internal combustion engine
US6988365B2 (en) * 2003-11-19 2006-01-24 Southwest Research Institute Dual loop exhaust gas recirculation system for diesel engines and method of operation
JP4031765B2 (ja) * 2004-03-22 2008-01-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4419907B2 (ja) * 2005-05-02 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2007051586A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Toyota Industries Corp ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3956992B1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-08 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP4162016B2 (ja) * 2006-06-08 2008-10-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4521426B2 (ja) * 2007-05-31 2010-08-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP4986838B2 (ja) * 2007-12-27 2012-07-25 ヤマハ発動機株式会社 2次空気供給システムおよび車両
JP2010019143A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2010053771A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Yamaha Motor Co Ltd 船外機用エンジンの排気装置および船外機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11200902A (ja) * 1998-01-06 1999-07-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関
JP2001263108A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP2002213259A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁制御装置
JP2004124761A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジンの制御装置
JP2005016408A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2146076B1 (en) 2013-07-10
EP2146076A4 (en) 2010-09-08
JPWO2008140036A1 (ja) 2010-08-05
EP2146076A1 (en) 2010-01-20
US20100236517A1 (en) 2010-09-23
WO2008140036A1 (ja) 2008-11-20
US8534261B2 (en) 2013-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987076B2 (ja) 4サイクルエンジン
JP4955020B2 (ja) 4サイクルエンジン
JP4783827B2 (ja) 4サイクルエンジン
JP4186613B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP5183630B2 (ja) 4サイクルエンジン
JP5880259B2 (ja) 多気筒ガソリンエンジン
JP5044753B2 (ja) 予混合圧縮着火エンジン
JP5457095B2 (ja) 予混合圧縮着火ガソリンエンジン
JP3925379B2 (ja) 過給機付火花点火式エンジンの制御装置
JP4591300B2 (ja) 4サイクル火花点火式エンジン
JP3885702B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3711941B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JPS6060223A (ja) 自動車用エンジン
TW200530490A (en) Valve operating device for internal combustion engine
JP3922153B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP6090352B6 (ja) 圧縮自己着火ガソリンエンジン
JP6090352B2 (ja) 圧縮自己着火ガソリンエンジン
JP2004270621A (ja) エンジンの吸気系装置
JP3885697B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2010024938A (ja) エンジンの吸気装置
JP2006322353A (ja) 内燃機関
JP2009197715A (ja) 多気筒内燃機関
JP2017155647A (ja) 内燃機関の排気システム
JP2004124761A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2007327466A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees