JPH11200902A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関

Info

Publication number
JPH11200902A
JPH11200902A JP10001161A JP116198A JPH11200902A JP H11200902 A JPH11200902 A JP H11200902A JP 10001161 A JP10001161 A JP 10001161A JP 116198 A JP116198 A JP 116198A JP H11200902 A JPH11200902 A JP H11200902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
exhaust
inlet
intake
dead center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10001161A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Makino
博行 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10001161A priority Critical patent/JPH11200902A/ja
Publication of JPH11200902A publication Critical patent/JPH11200902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関の内部EGRを改善する。 【解決手段】 31はシリンダ軸線、32はシリンダ軸
線31を通り径方向に延びる線分であり、この線分32
で2個の吸気弁4,5を区分し、且つ2個の排気弁6,
7を区分し、線分32の一方(図では上半部分)に位置
する第2吸気弁5及び第2排気弁7を開閉させるように
したことを特徴とする。 【効果】 対向する第2吸気弁5及び第2排気弁7を閉
じ(×印)、対向する第1吸気弁4及び第1排気弁6で
低速モード運転をすれば、気流の流れが整流化され気筒
2の内部では穏やかなスワール流れを形成することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の内部EG
Rの改良技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から排気中の窒素酸化物(NOx)
の低減策や燃費向上策として、内燃機関の排ガスの一部
を吸気系へ環流して混合気に加える技術が知られてい
る。この技術はEGR(Exhaust Gas Re
circulation、排気再循環)と称す。
【0003】従来より内部EGRは、特開平5−321
702号公報に示されるような内燃エンジンの動弁制御
によるものが提案されている。この内部EGRは「バル
ブタイミングが低速バルブタイミングに設定されている
ときには、排気弁を排気工程前半で閉弁させ、筒内圧が
略大気圧となった時点で吸気弁を開弁させる。」という
技術であり、気筒内に排気を好しく残留させて燃費の向
上等を図るというものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の内部E
GRにおいては、多量の既燃ガスが筒内に残留すると火
炎核の生成が遅れ、火炎伝ぱ速度が遅くなることから、
燃焼が不安定となり運転性を損う恐れがある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は、筒内の残留
ガスが新気流入時に拡散し、着火性が悪化することに起
因する。従って、残留ガスと新気が成層化可能であれ
ば、上記課題は解決できる。成層化は新気が筒内へ流入
する際、シリンダ軸線に直交する方向の流動成分を強化
することで達成できる。
【0006】具体的には、請求項1は、筒内に旋回流を
生起させる形式の内燃機関において、この内燃機関は、
排気弁を排気下死点から吸気上死点前クランク角40゜
までの間に閉弁するとともに吸気弁を吸気上死点後クラ
ンク角40゜から吸気下死点までの間に開弁する動弁装
置を備えていることを特徴とする。排気弁早閉じ、吸気
弁遅開きによりポンピングロスの低減を図ることによ
り、燃費の改善が図れる。更に、内部EGRと新気の成
層化がスワールによって促進でき、着火性能が向上し、
燃焼の改善を図りつつNOxを低減することができる。
この結果、内燃機関の燃費の低減及びエミッションの低
減が図れる。
【0007】請求項2では、動弁装置は、複数個の排気
弁及び複数個の吸気弁を、シリンダ軸線を通り径方向に
延びる線分で、各々区分したときに前記線分を基準に同
一側の排気弁並びに吸気弁を開閉させるものであること
を特徴とする。排気時のスワールと吸気時のスワールが
同一指向となるので、内部EGRと進気の成層化が一層
図れる。この結果、内燃機関の燃費の更なる低減及びエ
ミッションの更なる低減が図れる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図に基
づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見る
ものとする。図1は本発明に係る気筒、給排気弁及び弁
開制御手段の一例を示す斜視図であり、内燃機関1の気
筒(シリンダ)2は平面視口形の各頂点付近に、第1吸
気弁4、第2吸気弁5、第2排気弁7及び第1排気弁5
を時計廻りに順に配置し、点火栓9を備えたものであ
る。すなわち、第1吸気弁4と第1排気弁6とが対向
し、第2吸気弁5と第2排気弁7とが対向する。
【0009】動弁装置10は、吸気側カムシャフト1
1、このシャフト11に順に配置された遅開きカム1
2,標準カム13並びに休止カム14、これらのカム1
2〜14と前記吸気弁4,5とを連動するロッカアーム
15,16,17、ロストモーションスプリンブ18、
及び、排気側カムシャフト21、このシャフト21に順
に配置された早閉じカム22,標準カム23並びに休止
カム24、これらのカム22〜24と前記排気弁6,7
とを連動するロッカアーム25,26,27、ロストモ
ーションスプリンブ28、そしてロッカアーム25〜2
7に内蔵された切換え油圧ピストン29(吸気側のロッ
カアーム15〜17にも油圧ピストン(不図示)が内蔵
されていたが説明は省略した。)と、前記これら油圧ピ
ストン29等を制御する制御部(図5の符号55参照)
とからなる。
【0010】制御部の作用を先に説明すると、通常は油
圧ピストン29の一体化作用で排気側の3個のロッカア
ーム25〜27が一体となり、カムプロフィールの一番
大きい中央の標準カム23によって押される。プロフィ
ールの小さな両側の早閉じカム22並びに休止カム24
は空転して押し作用をなさない。一方、低負荷時は3個
の早閉じカム22,標準カム23並びに休止カム24は
それぞれロッカアーム25,26,27を押すが、中央
の標準カム23のみロストモーションスプリング28で
動きが吸収される。そこで、両側の早閉じカム22並び
に休止カム24が有効となり、早閉じカム22は第1排
気弁6を駆動する。休止カム24はプロフィールがより
小さいため空転するのみで第2排気弁7を閉じたままと
する。吸気側も同様であって通常は標準カム13で第1
・2吸気弁4,5を駆動し、低負荷時は遅開きカム12
並びに休止カム14が有効となり、第1吸気弁4は遅開
きカム12で駆動され、第2吸気弁5は閉のままとな
る。
【0011】図2は本発明の内部EGRに係るバルブタ
イミング説明図であり、低負荷時には早閉じカムで第1
排気弁を早閉じし、遅開きカムで第1吸気弁を遅く開け
ることを示し、この間に気筒内に適量の排気を残留させ
ることを示す。
【0012】図3は本発明に係る吸・排気弁の開閉時期
と機械損失の関係を示すグラフであり、横軸は吸・排気
弁の開閉時期、縦軸のうち左縦軸はPsf(機関損
失)、右縦軸はPmi変動率(図示平均有効圧力変動
率)を示す。すなわち、排気弁閉じ角・吸気弁開き角を
変えてPsf(機関損失)及びPmi変動率を測定した
ところ、グラフに示す如く、排気弁閉じ角が吸気TDC
(吸気上死点)前40゜から吸気TDC(吸気上死点)
まで、並びに吸気開き角が吸気TDC(吸気上死点)か
ら吸気TDC(吸気上死点)後40゜までの吸・排気弁
のタイミングの場合、Psf(機関損失)が増大すると
同時に、燃焼の良否を示す指標であるPmi変動率が悪
化することがわかた。したがって、排気弁閉じ角は排気
BDC(排気下死点)から吸気TDC(吸気上死点)前
40゜までの間に、且つ、吸気弁開き角は吸気TDC
(吸気上死点)後40゜から吸気BDC(吸気下死点)
までの間に存在すれば、機械損失が低減できると共に燃
焼が良好となり、燃費及びエミッションが向上する。
【0013】図4は本発明に係る弁休止の説明図であ
る。図中、31はシリンダ軸線、32はシリンダ軸線3
1を通り径方向に延びる線分であり、この線分32で2
個の吸気弁4,5を区分し、且つ2個の排気弁6,7を
区分し、線分32の一方(図では上半部分)に位置する
第2吸気弁5及び第2排気弁7を開閉させるようにした
ことを特徴とする。対向する第2吸気弁5及び第2排気
弁7を閉じ(×印)、対向する第1吸気弁4及び第1排
気弁6で低速モード運転をすれば、気流の流れが整流化
され気筒2の内部では穏やかなスワール流れを形成する
ことができる。
【0014】図5は本発明に係る内燃機関及び外部排気
環流手段の構成図であり、外部排気環流手段40は、排
気管41と吸気管42(スロットル弁43の2次側)と
を結ぶ排気環流路44と、この排気環流路44に介設さ
れた環流量制御弁46(弁体47,ダイヤフラム48,
スプリング49,大気通孔51からなる。)と、前記環
流量制御弁46の負圧室52と吸気管42(スロットル
43の2次側)とを結ぶ負圧連絡路53と、この負圧連
絡路53の圧力を制御するための圧力調整弁54と、後
述する各種センサの信号情報に基づいて外部排気環流手
段40を制御する制御部55とからなる。
【0015】各種センサは、スロットル開度センサ6
1、吸気管42(スロットル弁43の2次側)に設けら
れた絶対圧センサ62及び吸気温センサ63、エンジン
に付設された水温センサ64,回転数センサ65及び気
筒判別センサ66、排気管41(触媒装置67の1次
側)に設けられたO2センサ68、及び外置きされた大
気圧センサ69などである。また、図中、71は燃料噴
射弁、72はバルブタイミング切換用電磁弁、73は油
圧センサである。即ち、図1で説明した油圧ピストン2
9はこの電磁弁72によって切換え制御される。
【0016】本実施例の総合的作用は後述するものとし
て上記外部排気環流手段40の作用を説明する。各種セ
ンサの信号情報及び予めインプットされている各種マッ
プに基づいて制御部55は、環流量制御弁46を制御し
て排気環流量を増減する。具体的には、吸気管42が排
気管41より低圧であるから、弁体47の開度を増加す
れば環流量が増加する。そのために、制御部55は圧力
調整弁54を制御する。圧力調整弁54を絞ると負圧連
絡路53内の負圧が強まり、負圧室52の負圧度が高く
なるためダイヤフラム48はスプリング49に抗して弁
体47を開側へ移動する。逆に、圧力調整弁54を開け
ることにより弁体47を閉側へ移動できる。この要領で
環流量制御弁46の弁開度を増減することにより、外部
EGRに係る排気環流量を自由に制御できる。
【0017】以上に述べた排気環流式内燃機関の作用を
次に説明する。図6は本発明に係る制御部の作動フロー
図であり、ST××はステップ番号を示す。 ST01:回転数センサ65及びスロットル開度センサ
61により制御部55にエンジン回転数Ne及びスロッ
トル開度AACCを読込む。 ST02:制御部55は予めインプットされていたMa
p01に基づいて目標負荷を演算し供給すべき燃料の量
fuelを決定する。 ST03:目標負荷がL(ロー)切替値Lを超えている
か否かを判断する。L以下であれば低負荷運転、Lを超
えていれば通常の運転と判断することを意味する。
【0018】ST04:目標負荷がLを超えていれば、
通常運転を実施するべく、図1において標準カム13,
23、2個の吸気弁4,5及び2個の排気弁6,7を使
用した標準運転をなす。 ST05:Map02から目標吸入空気量QTHを決定し
て、運転を継続する。
【0019】ST06:低負荷運転が選択された場合に
は、図1の休止カム14,24を選択して第2吸気弁5
及び第2排気弁7を閉じたままにする。 ST07:同時に早閉じカム22及び遅開きカム12を
選択して第1排気弁6を標準より早く閉じ、また第1吸
気弁4を標準より遅く開けるようにする。 ST08:Map03に基づいて目標吸入空気量QTH
決定する。これで、いわゆる内部EGRの設定が完了し
たことになり、以降、気筒内に排気が適量残留すること
となる。
【0020】ST09:次に、Map04から外部EG
R弁(正しくは環流量制御弁46)の弁開度を読取り、
その開度になるように弁開度を調整する。これで排気の
一部を吸気系に戻すところの外部EGRの設定が完了し
たことになる。 ST10:O2センサ68にて排気の酸素濃度を計測
し、空燃比が適当であるか否かを診断する。許容値を外
れていれば外部EGRを補正する。以上のごとく、制御
部55は各種センサ及び制御マップに基づいて、低負荷
時に弁休止と内部EGRと外部EGRとを組合わせた運
転をなすことを特徴とする。
【0021】以上に述べた排気環流式内燃機関の作用を
次に説明する。図7は本発明に係る作用説明図であり、
気筒1の燃焼室3Aの図下部3Cに内部EGRに係る気
体が充満し、上部3Bに新気(外部EGRに係る気体)
が充満する。新気は点火栓に近いので着火性は良好であ
る。一方、内部EGRに係る気体は、やや燃焼性に欠け
る。しかし、点火栓から遠いので着火には悪影響を及ぼ
さない。内部EGRと新気の成層化がスワールによって
促進でき、着火性能が向上し、燃焼の改善を図りつつN
Oxを低減することができる。この結果、内燃機関の燃
費の低減及びエミッションの低減が図れる。
【0022】図8(a),(b)は本発明に係るPV線
図であり、横軸は行程容積V、縦軸は筒内圧力Pを示
す。(a)はバルブタイミングが低速V/T(V/Tは
バルブタイミングを示す。以下同様。)に設定されてい
るときには、筒内圧が大気圧PAより若干大きな圧力値
を示す時点で排気弁が開弁し、この排気弁は排気行程突
入後ピストンがBDC(下死点)からTDC(上死点)
に移動中におけるその前半部で閉弁する。なお、このと
きの筒内圧は略大気圧である。そして、排気弁が閉弁さ
れたことにより、この後TDCまでの筒内圧は徐々に上
昇するが、その後ピストンは下降するため筒内圧が再び
大気圧に近付く。
【0023】そして、吸気弁は筒内圧が略大気圧になっ
た時点で開弁し、この吸気弁はピストンがBDCからT
DCに移動途中における筒内圧が大気圧PAと略同一と
なった時点で閉弁し、その後圧縮行程、爆発行程中、P
V線図上において図示仕事を実行(斜線部)、再び排気
弁が開弁する。
【0024】(b)はバルブタイミングが高速V/Tに
設定されているときは、低速V/Tと略同様、筒内圧が
大気圧PAより若干大きな値を示す時点で排気弁が開弁
し、この排気弁が排気行程のピストンTDC近傍で閉弁
するとともに、吸気弁が開弁する。
【0025】そして、吸気弁は上記低速V/T時と同
様、BDCからTDCへの移動途中における筒内圧が略
大気圧PAとなる時点で閉弁し、その後圧縮行程、爆発
行程中、PV線図上において図示仕事を実行(斜線
部)、再び排気弁が開弁する。
【0026】低速V/T、高速V/Tにおけるポンピン
グロスは大気圧PAより低圧の領域、すなわちドット
(図中に細かく点を打った)領域であるから、本発明に
よればポンピングロスを大幅に低減することができる。
【0027】尚、詳しくは説明しないが、本発明を気筒
数切替え型内燃機関に適用することもできる。即ち、通
常の運転で例えば4気筒を使用し、低負荷時には2気筒
を休止させ、残りの2気筒に本発明(弁休止+内部EG
R)を適用すれば、一層効果的な運転と燃費低減とが図
れる。
【0028】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1では、排気弁早閉じ、吸気弁遅開きによ
りポンピングロスの低減を図ることにより、燃費の改善
が図れる。更に、内部EGRと新気の成層化がスワール
によって促進でき、着火性能が向上し、燃焼の改善を図
りつつNOxを低減することができる。この結果、内燃
機関の燃費の低減及びエミッションの低減が図れる。
【0029】請求項2では、排気時のスワールと吸気時
のスワールが同一指向となるので、内部EGRと進気の
成層化が一層図れる。この結果、内燃機関の燃費の更な
る低減及びエミッションの更なる低減が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る気筒、給排気弁及び弁開制御手段
の一例を示す斜視図
【図2】本発明の内部EGRに係るバルブタイミング説
明図
【図3】本発明に係る吸・排気弁の開閉時期と機械損失
の関係を示すグラフ
【図4】本発明に係る弁休止の説明図
【図5】本発明に係る内燃機関及び外部排気環流手段の
構成図
【図6】本発明に係る制御部の作動フロー図
【図7】本発明に係る作用説明図
【図8】本発明に係るPV線図
【符号の説明】
1…内燃機関、2…気筒、4…第1吸気弁、5…第2吸
気弁、6…第1排気弁、7…第2排気弁、9…点火栓、
10…動弁装置、11,21…カムシャフト、12…遅
開きカム、13,23…標準カム、14,24…休止カ
ム、22…早閉じカム、29…油圧ピストン、31…シ
リンダ軸線、32…シリンダ軸線に直交する線分、55
…制御部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒内に旋回流を生起させる形式の内燃機
    関において、この内燃機関は、排気弁を排気下死点から
    吸気上死点前クランク角40゜までの間に閉弁するとと
    もに吸気弁を吸気上死点後クランク角40゜から吸気下
    死点までの間に開弁する動弁装置を備えていることを特
    徴とする内燃機関。
  2. 【請求項2】 前記動弁装置は、複数個の排気弁及び複
    数個の吸気弁を、シリンダ軸線を通り径方向に延びる線
    分で、各々区分したときに前記線分を基準に同一側の排
    気弁並びに吸気弁を開閉させるものであることを特徴と
    した請求項1記載の内燃機関。
JP10001161A 1998-01-06 1998-01-06 内燃機関 Pending JPH11200902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10001161A JPH11200902A (ja) 1998-01-06 1998-01-06 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10001161A JPH11200902A (ja) 1998-01-06 1998-01-06 内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11200902A true JPH11200902A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11493723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10001161A Pending JPH11200902A (ja) 1998-01-06 1998-01-06 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11200902A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008140036A1 (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Cd-Adapco Japan Co., Ltd. 4サイクルエンジン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008140036A1 (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Cd-Adapco Japan Co., Ltd. 4サイクルエンジン
JP4987076B2 (ja) * 2007-05-09 2012-07-25 株式会社畑村エンジン研究事務所 4サイクルエンジン
US8534261B2 (en) 2007-05-09 2013-09-17 Hatamura Engine Research Office Ltd. Four-cycle engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5957096A (en) Internal combustion engine with variable camshaft timing, charge motion control valve, and variable air/fuel ratio
JP5332645B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP4124224B2 (ja) 4サイクル予混合圧縮自着火式内燃機関の制御装置
US7706958B2 (en) EGR control apparatus and method for internal combustion engine
JP4952732B2 (ja) 内燃機関の制御方法および内燃機関の制御システム
JP5116465B2 (ja) 内燃機関を運転する方法およびその方法を実施する内燃機関
JP2010090872A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH08177471A (ja) 2サイクルエンジン
JP2000073803A (ja) 筒内噴射ガソリンエンジン
US20030140877A1 (en) Four-stroke gasoline engine with direct injection and method for valve control
JP4000747B2 (ja) 可変動弁エンジンの点火時期制御装置
JP4425839B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006307658A (ja) 2ストロークエンジン
JPH11200902A (ja) 内燃機関
JP4729588B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4518251B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002242714A (ja) 自動車用4サイクルエンジン
JP4985465B2 (ja) 内燃機関の制御方法および内燃機関の制御システム
JP3617419B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4957542B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH0635834B2 (ja) 複吸気弁エンジン
JP3163587B2 (ja) 内燃エンジンの動弁制御装置
JP4192813B2 (ja) 排気ガス還流を行うエンジン
JPS6131145Y2 (ja)
US6615798B2 (en) Internal combustion engine having multiple intake valves, one valve adapted for higher speed