JP3617419B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3617419B2
JP3617419B2 JP2000213810A JP2000213810A JP3617419B2 JP 3617419 B2 JP3617419 B2 JP 3617419B2 JP 2000213810 A JP2000213810 A JP 2000213810A JP 2000213810 A JP2000213810 A JP 2000213810A JP 3617419 B2 JP3617419 B2 JP 3617419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
valve
exhaust gas
combustion
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000213810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002030992A (ja
Inventor
俊一 椎野
彰 田山
隆 福田
博文 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000213810A priority Critical patent/JP3617419B2/ja
Publication of JP2002030992A publication Critical patent/JP2002030992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617419B2 publication Critical patent/JP3617419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。より詳細には、成層燃焼をすることのできる内燃機関において、排気還流を行って排気を浄化する場合に、成層燃焼運転時における排気還流量当たりの排気浄化効果を高めるための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、地球温暖化防止の観点から内燃機関の燃費向上の必要性が高まり、特定運転領域にて稀薄空燃比燃焼、すなわち、理論空燃比よりリーンで運転される内燃機関が普及しつつある。その中には、特に低負荷低回転域にて成層燃焼、すなわち、点火栓近傍に適度の空燃比の混合気を形成し、さらにその周りに多量の余剰空気が存在する状態での燃焼を行うものがある。成層燃焼では、点火栓近傍の混合気のみが燃焼に寄与することになるため、均質燃焼の場合と比較して、空燃比を大幅にリーン化することができ、燃費向上効果が高い。
【0003】
ところで、リーンでの運転、すなわち、燃焼が酸素過剰雰囲気で行われる場合には、燃焼の結果排出される排気ガスは酸素を多く含むうえ、還元成分が不足しているため、排気ガス中のNOxを還元浄化することは難しい。よって、リーンで運転する場合に大気へのNOx放出量を低減するには、燃焼時に生成されるNOx自体を減少させる必要がある。このためには、排気還流(EGR)が有効である。
【0004】
このEGRとは、既燃ガスの一部を吸気に導入して、混合気中におけるCO2(比熱が大きい)濃度を増加させ、燃焼温度を低下させることにより、NOx生成量を低減する技術である。
【0005】
ところが、実際には、排気ガス中のCO2濃度は、運転空燃比の変化に伴って変化するため、上記のようなリーン燃焼機関にあっては、EGR流量に対するNOx低減効果が変化する。従って、このような内燃機関では、排気ガス中のCO2濃度の変化に対応した対策を施すのが好ましい。これを目的とした従来技術として、特開平11−236857号公報に開示されるものがある。
【0006】
このものは、リーン運転時にEGRを行う際に、EGRガスに含まれる既燃ガスの、全吸入ガスに対する割合を算出し、これが目標値と一致するように、EGR量を制御するものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このものでは、次のような問題がある。
成層燃焼は、前述の通り燃費向上効果が高く、なるべく広い運転領域に渡って適用されるのが望ましい。成層燃焼では、燃焼に寄与する混合気が点火栓近傍に限られる分、均質燃焼の場合と比べて、多量にEGRをしても燃焼安定性が損なわれ難いという一面がある。しかし、大幅なリーン化により排気ガス中のCO2濃度が著しく低下しているため、EGRによるNOx低減効果は得られにくい。
【0008】
このため、上記の従来技術によりNOx低減効果を回復しようとすれば、CO2濃度の低下に相当する分だけEGR量を増す必要があり、この要求を満たすようにEGR装置の最大流量も大きく設定する必要がある。こればかりでなく、成層燃焼運転時には、一般に吸排差圧が小さくなるため、EGRの効率が悪い。よって、この観点からも、EGR装置の最大流量を大きく設定する必要が生じる。
【0009】
ところが、このような大流量のEGR装置では、EGR量の要求変化に対する制御応答性及び制御精度の両立が難しく、部品コストの上昇を招く可能性がある。特に、成層燃焼と均質燃焼とを切り換えて実施する内燃機関においては、制御性を確保するためにEGR装置の最大流量が制約されて、NOx生成量を低減するために大量のEGRを必要とする高負荷側の成層燃焼運転領域が制限される場合がある。
【0010】
さらに、EGRを大量に行う場合には、高温の排気が大量に吸気側に供給されることとなるので、吸気全体の温度が過度に上昇し、吸気の密度が低下して、充填効率の低下、延いては出力低下に繋がる可能性もある。
【0011】
このような実情に鑑み、本発明は、排気還流を行って排気浄化を図る場合に、成層燃焼運転時における排気還流量当たりの排気浄化効果を高め、EGRを大量に行わなくとも排気浄化の効果が得られるようにし、装置の小型化や、装置の大型化回避に資する内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、燃焼室内に、点火栓近傍領域が可燃空燃比となり、その周辺領域が稀薄な不可燃空燃比となる混合気層を形成して、成層燃焼を行わせることのできる内燃機関ENGの排気浄化装置であって、図1に示すように、成層燃焼運転時にて、排気行程中期に前記燃焼室から排出されるべき排気ガスを通過させることで、前記成層燃焼により発生した排気ガスから、燃焼に寄与した排気ガスを分離する排気ガス分離手段Aと、該手段Aにより分離された燃焼に寄与した排気ガスの少なくとも一部を吸気系に還流する排気還流手段Bと、を含んで構成される(請求項1)。
【0013】
前記排気ガス分離手段Aは、第1の排気通路側の第1の排気弁と第2の排気通路側の第2の排気弁とのバルブタイミングを異ならせ、前記第1の排気弁の開時期を前記第2の排気弁の開時期より遅く設定し、前記第1の排気弁の閉時期を前記第2の排気弁の閉時期より早く設定して、排気ガスを分離するものであり、燃焼に寄与した排気ガスを前記第1の排気通路内に、焼に寄与しなかった排気ガスを前記第2の排気通路内に至らしめる。
前記排気還流手段Bは、前記第1の排気通路より排気ガスの一部を吸気系に還流するものである
【0014】
【0015】
本発明は、燃焼室内に、点火栓近傍領域が可燃空燃比となり、その周辺領域が稀薄な不可燃空燃比となる混合気層を形成して、成層燃焼を行わせることのできる内燃機関の排気浄化装置であって、成層燃焼運転時にて、第1の排気通路側の第1の排気弁は、開期間が排気行程中期に設定されて、第2の排気通路側の第2の排気弁の開時期より遅く開弁するとともに、該第2の排気弁の閉時期より早く閉弁し、前記第1の排気通路内の排気ガスの少なくとも一部を吸気系に還流することを特徴とする(請求項)。
【0016】
成層燃焼運転時にて、前記第1の排気弁と前記第2の排気弁とがともに開弁しているときには、前記第1の排気通路の開口部の最小面積は、前記第2の排気通路の開口部の最小面積より大きいのが好ましい(請求項)。
【0017】
本発明は、前記第1の排気弁のバルブタイミングを機関運転条件に応じて可変に設定可能な第1のバルブタイミング可変手段を備えるのが好ましい(請求項)。
【0018】
前記第1のバルブタイミング可変手段は、前記機関運転条件としての機関回転数及び負荷のうち少なくとも一方の増加にあわせて、前記第1の排気弁の弁開期間を延長するのが好ましい(請求項)。
【0019】
前記第1のバルブタイミング可変手段は、均質燃焼運転時にて、前記第1の排気弁のバルブタイミングを前記第2の排気弁のバルブタイミングに設定するのが好ましい(請求項)。
【0020】
本発明は、前記第2の排気弁のバルブタイミングを可変に設定可能な第2のバルブタイミング可変手段を備え、均質燃焼運転時にて、前記第1及び第2の排気弁のバルブタイミングを同時期に設定するのが好ましい(請求項)。
【0021】
前記第1及び第2のバルブタイミング可変手段のうち少なくとも一方は、バルブタイミングを連続的に設定可能であるのが好ましい(請求項)。
また、本発明は、燃焼室内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、第1の排気弁により開閉される第1の排気通路と、第2の排気弁により開閉される第2の排気通路とを備え、点火栓近傍領域が可燃空燃比となり、その周辺領域が稀薄な不可燃空燃比となる混合気層を形成して、成層燃焼を行わせることのできる内燃機関の排気浄化装置であって、排気ガスを吸気系に還流するための排気還流通路を前記第1の排気通路に接続するとともに、前記燃料噴射弁の噴射方向を、前記第1及び第2の排気弁のうち、前記第1の排気弁の方向に設定して、前記成層燃焼により発生した排気ガスのうち、燃焼に寄与した排気ガスが吸気系に還流されるようにしたことを特徴とする(請求項)。
【0022】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、次の効果を得ることができる。
成層燃焼では、点火栓近傍領域の可燃空燃比の混合気のみが燃焼に寄与することができ、その周辺領域の余剰空気は、燃焼に寄与することはできない。従って、燃焼直後の燃焼室内には、燃焼に寄与して生成された排気ガスと、燃焼に寄与せずに生成された排気ガスとが混在している。これらのうち、前者の燃焼に寄与した排気ガスは、CO2濃度が高く、後者の燃焼に寄与しなかった排気ガスは、CO2濃度が低い。
【0023】
そこで、排気ガス分離手段Aにより燃焼に寄与したCO2濃度の高い排気ガスを分離し、そのうちの少なくとも一部を排気還流手段Bにより吸気系に還流することで、CO2濃度の高い排気ガスを選択的に還流することができ、EGRガス中のCO2濃度を高め、比較的小流量でもNOx低減効果を得ることができるようになる。従って、排気還流手段Bを従来よりも小型化することができ、また場合によっては、その大型化を回避することもできる。
【0024】
また、請求項に係る発明によれば、燃焼に寄与した排気ガスは、排気ガス分離手段Aにより燃焼に寄与しなかった排気ガスから分離された後、燃焼に寄与しなかった排気ガスとは別に、第1の排気通路内を流れる。そして、排気還流手段Bは、この第1の排気通路内の排気ガスをEGRする。従って、燃焼に寄与した排気ガスは、燃焼に寄与しなかった排気ガスと混ざることなく吸気系へ還流されるので、EGR量当たりの排気浄化効果をより高めることができる。
【0025】
請求項1,2に係る発明によれば、次の効果を得ることができる。
前述のように、燃焼直後の燃焼室内には、燃焼に寄与した排気ガスと、燃焼に寄与しなかった排気ガスとが混在しているが、前者は主に点火栓周りの燃焼室略中央に分布しており、一方後者は、前記燃焼に寄与した排気ガス周辺の、より壁面に近いところに分布している。従って、排気時では、まず排気弁近傍の燃焼に寄与しなかった排気ガスが排気され、さらに燃焼に寄与した排気ガスが続き、最後に再び燃焼に寄与しなかった排気ガスが排気される。
【0026】
そこで、排気時において、第1の排気弁が、第2の排気弁の開時期より遅く開き、また第2の排気弁の閉時期より早く閉じることで、主に燃焼室略中央に分布する燃焼に寄与した排気ガスを積極的に抽出し、排気ガスの分離を良好に達成して、CO2濃度の高い排気ガスを吸気系に還流することができる。
【0027】
また、本発明は、特別な装置を追加することなく、既存のEGR装置付きの内燃機関ENGで実現することができる。
請求項に係る発明によれば、第1の排気通路の排気ガス流量を、第2の排気通路の排気ガス流量よりも大きくすることができるため、燃焼に寄与した排気ガスは、第1の排気通路側により積極的に流入するようになる。このため、より多量の高CO2濃度のEGRガスを確保することができ、成層燃焼運転領域の拡大を図ることができる。
【0028】
請求項に係る発明によれば、第1の排気弁のバルブタイミングを機関運転条件に応じて変更して、燃焼に寄与した排気ガスを効率的に取り出すことができるようになる。
【0029】
請求項に係る発明によれば、次の効果を得ることができる。
機関回転数が増加すると、1サイクル当たりの排気の実時間は減少する。このときに、第1のバルブタイミング可変手段により、第1の排気弁の弁開期間を延長することで、第1の排気弁による排気の実時間を延長して、燃焼に寄与した排気ガスの第1の排気通路への流入量を可及的に維持することができる。
【0030】
また、負荷が増加すると、これに付随して燃料噴射量も増加して、燃焼に寄与することのできる混合気の絶対量が増える。従って、この場合にも第1の排気弁の弁開期間を延長することで、より多量の高CO2濃度のEGRガスを確保することができる。
【0031】
請求項6,7に係る発明によれば、燃焼室内の排気ガス中のCO2濃度がほぼ均一となる均質燃焼運転時に、第1のバルブタイミング可変手段により、第1の排気弁のバルブタイミングを第2の排気弁のバルブタイミングに設定することで、他性能への悪影響、例えば高負荷高回転域における排気弁作動角不足による排気効率の低下を、防止することができる。
【0032】
請求項に係る発明によれば、バルブタイミングを連続的に可変としたことで、バルブタイミング切換え時の段差による運転性への影響を抑えることができる。また、成層燃焼運転時において、燃焼に寄与した排気ガスの発生状況に応じてバルブタイミングを変化させることもでき、CO2濃度の高い排気ガスを、より積極的にEGRに利用することができる。
【0033】
請求項に係る発明によれば、燃料の噴射方向を第1の排気弁の方向に傾けることで、第1の排気弁近傍に燃焼に寄与することのできる混合気が集中的に分布されることとなる。このため、第1の排気弁と第2の排気弁とのバルブタイミングが同じ場合であっても、CO2濃度の高い排気ガスを、第2の排気通路よりも、第1の排気通路内に多量に取り込むことができる。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る内燃機関(以下、「エンジン」という。)1の構造を示す概略図であり、本発明に係る排気浄化装置を備えている。以下、同図を参照して、エンジン1の構造を概略説明する。
【0035】
エンジン1の吸気通路2の入口には、エアクリーナ3が取り付けられている。このすぐ下流には、エアフロメータ4が設置されており、その検出信号が後述する電子制御ユニット41に送られて、エンジン1への吸入空気量を測定可能となっている。
【0036】
エアフロメータ4の下流の吸気通路2には、電子制御式のスロットル弁5が設置されており、これにより吸入空気量が制御される。さらに、スロットル弁5の下流には、コレクタ6及びポート部7が接続し、スロットル弁5により流量制御された空気は、これらを介して1気筒につき2つの吸気弁8(8a,8b)の弁開期間にてシリンダ9内の燃焼室に供給される。これらの吸気弁8は、リフタ10を介して、吸気側カム11により同じバルブタイミングをもって駆動される。
【0037】
シリンダ9の内部には、ピストン12が往復動自在に挿入されている。このピストン12の冠面には、タンブル制御のための凹凸13が設けられており、燃焼室内に進入した吸入空気は、この凹凸13により案内されてタンブル流を形成する。なお、ポート部7は、燃焼室に対して、タンブル流が形成され易い角度をもって接続している。
【0038】
また、シリンダ9には、燃料噴射弁14が、ポート部7の開口部近傍にて燃焼室内に直接臨むように設置されており、さらに点火栓15が、燃焼室略中央に位置するように設置されている。上記のようにしてタンブル流を形成する吸入空気に対して、燃料噴射弁14により所定のタイミングに、所定量の燃料が噴射供給され、このようにして形成された混合気は、点火栓15の作動により、所定のタイミングにて着火燃焼する。
【0039】
なお、燃料噴射弁14は、エンジン1の燃焼方式に応じて噴射時期が切り換えられ、燃料を燃焼室内に均一に分布させて出力を得る均質燃焼の場合には、吸気行程にて噴射する。一方、燃焼に寄与することのできる可燃空燃比の混合気を点火栓15の近傍に分布させて混合気を層状化して、燃費向上を狙う成層燃焼の場合には、圧縮行程にて噴射する。
【0040】
燃焼後、生成された排気ガスは、排気通路17に排出される。排気通路17を開閉する排気弁16は、1気筒につき2つ設けられ、リフタ18を介して、排気側カム19によりそれぞれ開閉駆動される。これらの排気弁16(16a,16b)のバルブタイミングは、前述の吸気弁8の場合とは違い、異なっている。バルブタイミングについては、さらに後述する。
【0041】
ここに、排気弁16と排気側カム19とは、本発明の排気ガス分離手段を構成する。排気通路17のポート部20には、EGR通路31が接続している。EGR通路31は、このポート部20と、吸気通路2のコレクタ6上流とを連通しており、排気ガスの一部を吸気系に還流することができるようになっている。EGR流量の制御は、EGR通路31の途中に介装されたEGRバルブ32の開度調節による。
【0042】
ここに、EGR通路31とEGRバルブ32とは、本発明の排気還流手段を構成する。
図3は、シリンダ9を上方から見たところを表しており、便宜上、吸気通路2a,2b及び排気通路17a,17bは、点線で示している。EGR通路31は、第1の排気弁16aにより開閉される排気ポート20aに接続している。2つの排気通路17aと17bとは、EGR通路31の排気ポート20aへの接続点Pより下流にて合流する。
【0043】
図4は、第1の排気弁16a及び第2の排気弁16bのリフト量のクランク角に対する変化を示している。第1の排気弁16aは、プロフィールPra1に沿って、また第2の排気弁16bは、プロフィールPrb1に沿って、それぞれ駆動される。
【0044】
このように、第1の排気弁16aは、第2の排気弁16bの開時期より遅く開弁し、第2の排気弁16bの閉時期より早く閉弁する。つまり、図示の排気弁開期間(1)〜(3)のうち、膨張行程終了付近の排気初期(1)と排気後期(3)とでは、第2の排気弁16bのみが開弁する。一方、排気中期(2)では、第1及び第2の排気弁16a,16bがともに開弁し、第1の排気弁16aのリフト量は、第2の排気弁16bのリフト量よりも大きくなる。
【0045】
図2において、ポート部20の下流に接続されたマニホールド部21には、O2センサ51が設置されており、これにより排気ガス中のO2濃度を測定する。そして、エンジン1を理論空燃比で運転する際には、このO2センサ51からの情報を基に、フィードバック制御を行う。
【0046】
電子制御ユニット41は、CPU、ROM、RAM、A/D変換器及び入出力インタフェースを含んで構成され、吸入空気量QaやO2濃度の他、クランク角センサ52からのクランク軸回転位置信号(これに基づいてエンジン回転数Neを算出することができる。)、アクセルセンサ53からのアクセルペダル開度信号Aps、及び水温センサ54からのエンジン冷却水温Twなどの情報を入力し、これらを基に、スロットル弁5及びEGRバルブ32を制御する。
【0047】
次に、電子制御ユニット41の制御内容を、図5〜8に示すフローチャートを参照して説明する。まず始めに、図5を参照して、燃焼方式選択ルーチンについて説明した後、続いて、図6〜8を参照して、燃焼方式に応じたEGR制御ルーチンについて説明する。
【0048】
図5は、燃焼方式選択ルーチンのフローチャートである。
まず、ステップ(以下、単に「S」という。)1で各種運転条件を読み込んだ後、続くS2で、アクセル開度Apsを基に、マップから目標トルクTTCを求める。
【0049】
S3では、エンジン回転数Neと目標トルクTTCとを基に、燃焼フラグFCmb(0〜2)を設定する。成層燃焼により燃費向上を図るべき運転条件においては、燃焼フラグFCmbは0に設定される。これ以外の運転条件では、均質燃焼が行われることとなるが、特に燃費を向上すべき領域においては、均質リーン燃焼のため、燃焼フラグFCmbは1に設定される。上記2つの領域以外の領域では、均質ストイキ燃焼のため、燃焼フラグFCmbは2に設定される。
【0050】
S4では、水温Twを所定値TwL以上か否かを判定する。所定値TwL以上であると判定された場合には、本ルーチンをそのままリターンして、S3で設定された燃焼フラグFCmbを維持する。しかし、上記判定が否定的(即ち、水温Twが所定値TwL未満)と判定された場合には、S5に進んで、燃焼フラグFCmbを2に設定する。冷機時では、リーン燃焼を行う場合に安定性が得られない可能性があるため、リーン燃焼を禁止し、理論空燃比での燃焼を行うためである。
【0051】
次に、燃焼方式に応じたEGR制御ルーチンについて説明する。図6は、本ルーチンの基本的な流れを示すフローチャートである。
まず、S21で、各種制御情報を読み込む。
【0052】
S22では、燃焼フラグFCmbが2でないか、すなわち、選択された燃焼方式が均質ストイキ燃焼でないか否かを判定する。その結果、FCmbが0又は1であり、リーン燃焼(均質リーン燃焼又は成層燃焼)を行うべき運転領域にあると判定された場合には、S23に進んで、エンジン回転数Neと目標トルクTTCとを基に、マップから目標燃空比TFBYAを求める。なお、TFBYAは、空気過剰率λの逆数であり、理論空燃比では1をとり、またリーン時には、1より小さな値をとり、図の矢印方向に向かって大きく設定される。一方、FCmbが2であり、理論空燃比(λ=1)での運転が選択された場合には、S24に進んで、TFBYAを1に設定する。
【0053】
S25では、エンジン回転数Neと目標燃空比TFBYAとを基に、マップから機関効率ITAを求める。
S26では、目標トルクTTC、目標燃空比TFBYA及び機関効率ITAに基づいて、目標新気量Q(=TTC/TFBYA/ITA)を算出する。
【0054】
S27では、目標EGR率TMEGRを算出し、これを基に、目標スロットル開度TVOと目標EGRバルブ開度TAEGRとを算出する。本ステップの詳細は、後述する。
【0055】
S28では、目標スロットル開度TVO及び目標EGRバルブ開度TAEGRを基に、スロットル弁5及びEGRバルブ32の駆動指令を発する。
次に、図7及び8を参照して、上記S27(EGRバルブ目標開度演算)の内容を説明する。
【0056】
まず、S41では、換算EGR流量QEGRを算出する。QEGRは、EGR流量の吸入空気量換算値であり、目標新気量Qに、目標EGR率TMEGR、CO2濃度補正係数KCO2及び排圧・排温補正係数KPeを乗じて算出される(即ち、QEGR=Q×TMEGR×KCO2×KPe)。以下、TMEGR、KCO2及びKPeの算出方法について、図8を参照して説明する。
【0057】
S61では、燃焼フラグFCmbが1でないか、すなわち、選択された燃焼方式が均質リーン燃焼でないか否かを判定する。その結果、FCmbが1であると判定された場合には、S62へ進んで、目標EGR率TMEGRを0に設定する。均質リーン燃焼を行う場合には、EGRの実施により燃焼が不安定となり易いので、EGRを禁止するためである。
【0058】
一方、S61で燃焼フラグFCmbが1以外であると判定された場合には、S63に進んで、さらにFCmbが0であるか、すなわち、選択された燃焼方式が成層燃焼であるか否かを判定する。その結果、FCmbが0であると判定された場合には、S64に進み、それ以外の場合(即ち、FCmb=2)には、S67に進む。
【0059】
S64〜66とS67〜69とは、それぞれ目標EGR率TMEGR、CO2濃度補正係数KCO2及び排圧・排温補正係数KPeを算出するステップであるが、これらは、燃焼状態により算出方法が異なる。以下、まず、成層燃焼の場合(S64〜66)について説明した後、続いて均質ストイキ燃焼の場合(S67〜69)について説明する。
【0060】
S64では、エンジン回転数Neと目標トルクTTCとを基に、マップから目標EGR率TMEGRを求める。TMEGRは、図の矢印方向に向かって大きく設定される。
【0061】
S65では、エンジン回転数Neと目標トルクTTCとを基に、マップからCO2濃度補正係数KCO2を求める。成層燃焼運転時では、Ne、TTC、及び目標燃空比TFBYAに応じて、燃焼により燃焼室内に発生するCO2の濃度分布が変化することから、EGRガス中のCO2濃度が変化する。このため、本ステップにおいて、Ne及びTTCに応じて、KCO2を求めるのである。Ne及びTTCに対するKCO2の傾向は、燃焼室内及び排気系におけるガス流動の形態に応じて異なるが、例えば、図に示すような傾向であり、矢印方向に向かって大きく設定される。
【0062】
S66では、エンジン回転数Neと目標トルクTTCとを基に、マップから排圧・排温補正係数KPeを求める。KPeは、吸排差圧及び排気温度に起因するERGガス密度変化を補正するための係数であり、目標新気量Qと換算EGR流量QEGRとの比がスロットル弁5とEGRバルブ32との開口面積比と等しくなるように、設定される。例えば、図に示すような傾向を有し、矢印方向に向かって大きく設定される。
【0063】
次に、均質ストイキ燃焼の場合について説明する。S67では、エンジン回転数Neと目標トルクTTCとを基に、上記S64のものとは異なるマップから、目標EGR率TMEGRを求める。
【0064】
S68では、CO2濃度補正係数KCO2を求める。均質燃焼時では、EGRガス中のCO2濃度は、エンジン回転数Ne及び目標トルクTTCによらずほぼ一定であるので、ここでは、KCO2を1に設定する。
【0065】
S69では、エンジン回転数Neと目標トルクTTCとを基に、上記S66のものとは異なるマップから、排圧・排温補正係数KPeを求める。成層燃焼運転時と均質ストイキ燃焼運転時とでは、同じNe及びTTCであっても、排圧や排気温度が異なるためである。
【0066】
図7のS42では、目標新気量Qに換算EGR流量QEGRを加えて、換算総吸気量Qall(=Q+QEGR)を算出する。S43では、Qallをエンジン回転数Neで除したものに、単位換算のための係数Cを乗じて、目標総開口面積TAA(=Qall/Ne×C)を算出する。
【0067】
S44では、目標新気量Q、換算EGR流量QEGR、換算総吸気量Qall及び目標総開口面積TAAを基に、目標スロットル開度TVO(=TAA×Q/Qall)と、目標EGRバルブ開度TAEGR(=TAA×QEGR/Qall)とを算出する。
【0068】
以上のようにしてスロットル弁5及びEGRバルブ32が制御されることにより、排気ガスの一部が運転条件に応じて排気ポート20aから吸気系に還流され、NOx生成量が低減される。
【0069】
図9は、成層燃焼運転時における燃焼直後の燃焼室内のCO2濃度の分布傾向を表している。
前述のようにして燃焼方式として成層燃焼が選択された場合(即ち、燃焼フラグFCmb=0)には、点火栓15近傍の混合気のみが燃焼に寄与することができ、その周辺の混合気は稀薄な状態であって、燃焼に寄与することができない。このため、燃焼直後の燃焼室内のCO2濃度分布は、図示のように、点火栓15周りが高く、さらにその周りは低くなる。
【0070】
このようなCO2濃度の分布傾向は、排気弁16が開いて排気が開始された後も、およそ維持される。すなわち、排気弁16が開くと、まず、排気弁16近傍のCO2濃度の低い排気ガスが燃焼室から排出され、さらに燃焼に寄与して生成されたCO2濃度の高い排気ガスが続き、最後に排気弁16から遠い位置にあるCO2濃度の低い排気ガスが排出されることとなる。従って、燃焼室から排気通路17に排出される排気ガス中のCO2濃度は、図10に示すような傾向で変化する。
【0071】
図11は、図4に示す各排気弁開期間(1)〜(3)における排気状況(排気ガス流量及び排気ガス中のCO2濃度)を表している。
排気初期(1)では、第2の排気弁16bのみが駆動され、第1の排気弁16aは閉位置に保持されている。このため、燃焼室内の排気ガスは、第2の排気弁16bを介して、排気通路17bに流入する。この時の排気ポート20b内の排気ガス中のCO2濃度は、低い。
【0072】
排気中期(2)になると、第1の排気弁16aも駆動され、排気ガスは、両方の排気通路17a及び17bに流入する。前述のように、この時の第1の排気弁16aのリフト量は、第2の排気弁16bのリフト量よりも大きくなるため、排気ポート20aの開口部の最少面積は、排気ポート20bの開口部の最少面積よりも大きくなる。これにより、第2の排気通路17bへの排気ガス流量よりも、第1の排気通路17aへの排気ガス流量のほうが大きくなり、排気初期(1)に排出されたCO2濃度の低い排気ガスが下流の排気通路集合部を経由して、排気ポート20a内を逆流し、EGRガスのCO2濃度を減少させるのを防止することができる。また、作動角縮小に伴う排気効率の低下を防ぐこともできる。
【0073】
また、排気中期(2)では、排気ポート20a,20b内の排気ガス中のCO2濃度は高くなっており、排気ポート20a内を流れる排気ガスの一部は、EGR通路31に導かれて、EGRに利用される。第1の排気弁16aは、第2の排気弁16bの閉時期より早くに閉弁する。
【0074】
排気後期(3)では、第1の排気弁16aは、閉位置に保持される。このため、燃焼室内の排気ガスは、排気初期(1)の場合と同様に、第2の排気弁16bを介して排気通路17bに流入する。この時の排気ポート20b内の排気ガス中のCO2濃度は、再び低くなる。
【0075】
本発明によれば、以上のようにして、成層燃焼運転時においてCO2濃度の高い排気ガスのみを積極的に排気ポート20a内に取り込むことができる。そして、この排気ポート20aからEGRガスを得ることとしたので、成層燃焼運転時でもEGRガス中のCO2濃度を高く保ち、比較的小さなEGR流量であっても大きなEGR効果を得ることができる。
【0076】
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図12は、本実施形態に係るエンジン100の構造を示す概略図である。前述のエンジン1と同一の構成部分については、図2における符号と同一の符号を付している。
【0077】
エンジン100は、エンジン1に対して、さらに排気側カム19の作動角可変機構61を追加したものである。作動角可変機構61は、本発明の第1のバルブタイミング可変手段を構成し、第1の排気弁16aに対するカムプロフィールのみが可変であり、第2の排気弁16bに対するカムプロフィールは固定されている。作動角可変機構61は、第1の排気弁16aのリフトカーブを連続的に変化させることができる。
【0078】
しかし、これとは逆に、第2の排気弁16bに対するカムプロフィールのみを可変としたり、または第1及び第2の排気弁16a,16bに対する両方のカムプロフィールを可変としてもよい。この場合の作動角可変機構61は、本発明の第2のバルブタイミング可変手段を構成する。
【0079】
また、作動角に加えて、リフト量を可変とすることも可能である。
図13は、排気弁16(ここでは、第1の排気弁16a)の作動角制御ルーチンのフローチャートである。本実施形態における燃焼方式選択ルーチンや、EGR制御ルーチンは、第1の実施形態のものと同様であってよいので、ここでの説明は省略する。以下、図13を参照して説明する。
【0080】
まず、S81では、各種制御情報を読み込む。
S82では、燃焼フラグFCmbが0であるか、すなわち、選択された燃焼方式が成層燃焼であるか否かを判定する。その結果、燃焼フラグFCmbが0であると判定された場合には、S83に進んで、エンジン回転数Neと、目標トルクTTCとに対応させて割り付けられたマップから、排気弁16aの目標バルブ作動角を設定する。これは、図の矢印方向に向かって大きく設定され、Neの増大に伴い、そして特にTTCの増大に伴って大きく設定される。
【0081】
例えば、運転条件が領域Aにある場合には、第1及び第2の排気弁16a,16bのリフトカーブは、それぞれ図14(a)に示すプロフィールPra2,Prb2のようになり、第1の排気弁16aの開時期は、第2の排気弁16bの開時期より遅く設定され、また第1の排気弁16aの閉時期は、第2の排気弁16bの閉時期より早く設定される。これにより、点火栓15近傍において集中的に生成されるCO2濃度の高い排気ガスを、第1の排気ポート20a内に積極的に取り込むことができる。
【0082】
これに対して、運転条件が領域Bにある場合には、図14(b)示すように、第1の排気弁16aのリフトカーブを、第2の排気弁16bのリフトカーブに一致させる。これにより、燃焼室内のCO2濃度がほぼ均一となる運転条件において、他性能への影響、例えば高負荷高回転域での排気弁作動角不足による排気効率の低下を防止することができる。
【0083】
一方、S82の判定結果が否定的、すなわち、選択された燃焼方式が均質燃焼(均質リーン燃焼又は均質ストイキ燃焼)であると判定された場合には、上記と同様の理由から、第1の排気弁16aのリフトカーブを、第2の排気弁16bのリフトカーブに一致させる。
【0084】
図15は、成層燃焼運転時における燃焼直後の燃焼室内のCO2濃度の分布傾向を、負荷の違い(高低)に分けて表したものである。また、図16は、負荷が低い場合と高い場合とにおける排気弁16a,16bの作動角を、燃焼室から排出される排気ガス中のCO2濃度の時間変化に対応させて示したものである。
【0085】
低負荷側、すなわち、燃料噴射量が少ない場合には、図15(a)に示すように、CO2濃度の高い部分は点火栓15近傍のごく狭い範囲内に限られ、その周辺に形成されるCO2濃度の低い部分の占める割合が大きくなる。このため、排気ガス中のCO2濃度の時間変化は、図16(a)のように一時的なピークを形成するので、EGRガスのCO2濃度を高く維持するには、第1の排気弁16aの作動角を狭めた方がよい。
【0086】
一方、高負荷側、すなわち、燃料噴射量が多い場合には、図15(b)に示すように、CO2濃度の高い部分は点火栓15周りの比較的広い範囲に拡大するため、排気ガス中のCO2濃度は、図16(b)のように高濃度値をある程度の時間維持する。従って、第1の排気弁16aの作動角を比較的広くとったとしても、EGRガス中のCO2濃度を高く維持することができる。
【0087】
以上のように、排気弁16aのバルブタイミングを運転条件に応じて連続的に可変とすることで、EGRガス中のCO2濃度を常に高い状態に保つことができ、また均質燃焼との間の排気弁作動角切換え段差による運転性への悪影響も防ぐことができる。
【0088】
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
図17は、本実施形態に係るエンジン200の構造を示す概略図である。前述のエンジン1と同一の構成部分については、図2における符号と同一の符号を付している。
【0089】
エンジン200は、エンジン1と同様のエンジンにおいて、吸排気弁8,16の動弁装置として、カム式の機構に代えて、電磁駆動式の機構(電磁アクチュエータ71,72)を設けたものである。これにより、排気弁16a,16bのバルブタイミング及びリフト量を、任意に可変設定することができる。
【0090】
図18は、エンジン200の排気弁16a,16bの成層燃焼運転時におけるリフトカーブの一例を示しており、プロフィールPra3は第1の排気弁16aに、またプロフィールPrb3は第2の排気弁16bに対応する。このように、成層燃焼運転時に、燃焼室からCO2濃度の高い排気ガスが排出されるタイミングにあわせて第1の排気弁16aを開き、これとともに第2の排気弁16bのリフト量を小さくすることも可能である。
【0091】
なお、ここでは、吸気弁8及び排気弁16の両方を電磁駆動する例を示しているが、これらのうち一方のみを電磁駆動し、他方はカムにより駆動することとしてもよい。
【0092】
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
図19は、本実施形態に係るエンジン300の構造を示す平面図である。前述のエンジン1と同一の構成部分については、図2における符号と同一の符号を付している。
【0093】
このように、燃焼室内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁81の噴射方向を、第1の排気ポート20aの開口部(排気弁)に向けて設定し、この開口部近傍に燃焼に寄与することのできる混合気を集中させる。これにより、燃焼に寄与して生成されたCO2濃度の高い排気ガスを、第2の排気ポート20bよりも、第1の排気ポート20a内に多量に取り込むことができる。
【0094】
ここに、燃料噴射弁81は、本発明の排気ガス分離手段を構成する。
以上に説明したように、本発明によれば、成層燃焼運転時において、EGRガス中のCO2濃度を従来よりも高めることができる。
【0095】
これにより、EGR流量に対するEGR効果がこれまで以上に高められ、成層燃焼運転時におけるEGRバルブ開度をこれまでよりも小さく設定することできるようになるので、成層燃焼運転領域の拡大や、EGR装置の低流量化を図ることができる。
【0096】
さらに、成層/均質燃焼切換え時におけるEGRバルブ目標開度差が縮小されるので、上記切換え時におけるEGR制御の応答性を向上することができ、EGR目標追従性の悪化に起因するNOx生成量の増大や、燃焼悪化を抑制することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示すブロック図
【図2】本発明の第1の実施形態に係る内燃機関の構成を概略示す断面図
【図3】同上内燃機関の平面図
【図4】同上内燃機関の排気弁のリフトカーブを示す図
【図5】燃焼方式選択ルーチンのフローチャート
【図6】EGR制御ルーチンのフローチャート
【図7】EGRバルブ目標開度演算ルーチンのフローチャート
【図8】換算EGR流量演算ルーチンのフローチャート
【図9】成層燃焼運転時における燃焼直後の燃焼室内のCO2濃度の分布傾向を示す図
【図10】成層燃焼運転時に燃焼室から排出される排気ガス中のCO2濃度の時間変化を示す図
【図11】成層燃焼運転時における排気状況の推移を示す図
【図12】本発明の第2の実施形態に係る内燃機関の構成を概略示す断面図
【図13】目標バルブ作動角設定ルーチンのフローチャート
【図14】同上ルーチンにより設定される排気弁の2種類のリフトカーブを示す図
【図15】CO2濃度分布の目標トルクに応じた変化傾向を示す図
【図16】排気ガス中のCO2濃度の時間変化及び排気弁作動角の目標トルクに応じた変化傾向を示す図
【図17】本発明の第3の実施形態に係る内燃機関の構成を概略示す断面図
【図18】同上内燃機関の排気弁のリフトカーブの一例を示す図
【図19】本発明の第4の実施形態に係る内燃機関の作用を示す図
【符号の説明】
1…エンジン
2…吸気通路
4…エアフローメータ
5…スロットル弁
6…コレクタ
7…吸気ポート
8…吸気弁
9…シリンダ
11…吸気側カム
14…燃料噴射弁
15…点火栓
16…排気弁
17…排気通路
19…排気側カム
20…排気ポート
31…EGR通路
32…EGRバルブ
41…電子制御ユニット
61…排気側作動角可変機構
71…吸気側電磁アクチュエータ
72…排気側電磁アクチュエータ

Claims (9)

  1. 燃焼室内に、点火栓近傍領域が可燃空燃比となり、その周辺領域が稀薄な不可燃空燃比となる混合気層を形成して、成層燃焼を行わせることのできる内燃機関の排気浄化装置であって、
    成層燃焼運転時にて、排気行程中期に前記燃焼室から排出されるべき排気ガスを通過させることで、前記成層燃焼により発生した排気ガスから、燃焼に寄与した排気ガスを分離する排気ガス分離手段と、
    該手段により分離された燃焼に寄与した排気ガスの少なくとも一部を吸気系に還流する排気還流手段と、
    を含んで構成され
    前記排気ガス分離手段は、第1の排気通路側の第1の排気弁と第2の排気通路側の第2の排気弁とのバルブタイミングを異ならせ、前記第1の排気弁の開時期を前記第2の排気弁の開時期より遅く設定し、前記第1の排気弁の閉時期を前記第2の排気弁の閉時期より早く設定して、燃焼に寄与した排気ガスを前記第1の排気通路内に、燃焼に寄与しなかった排気ガスを前記第2の排気通路内に至らしめ、
    前記排気還流手段は、前記第1の排気通路より排気ガスの一部を吸気系に還流する内燃機関の排気浄化装置。
  2. 燃焼室内に、点火栓近傍領域が可燃空燃比となり、その周辺領域が稀薄な不可燃空燃比となる混合気層を形成して、成層燃焼を行わせることのできる内燃機関の排気浄化装置であって、
    成層燃焼運転時にて、第1の排気通路側の第1の排気弁は、開期間が排気行程中期に設定されて、第2の排気通路側の第2の排気弁の開時期より遅く開弁するとともに、該第2の排気弁の閉時期より早く閉弁し、
    前記第1の排気通路内の排気ガスの少なくとも一部を吸気系に還流する内燃機関の排気浄化装置。
  3. 成層燃焼運転時にて、前記第1の排気弁と前記第2の排気弁とがともに開弁しているときに、前記第1の排気通路の開口部の最小面積は、前記第2の排気通路の開口部の最小面積より大きいことを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記第1の排気弁のバルブタイミングを機関運転条件に応じて可変に設定可能な第1のバルブタイミング可変手段を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記第1のバルブタイミング可変手段は、前記機関運転条件としての機関回転数及び負荷のうち少なくとも一方の増加にあわせて、前記第1の排気弁の弁開期間を延長することを特徴とする請求項記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記第1のバルブタイミング可変手段は、均質燃焼運転時にて、前記第1の排気弁のバルブタイミングを前記第2の排気弁のバルブタイミングに設定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記第2の排気弁のバルブタイミングを可変に設定可能な第2のバルブタイミング可変手段を備え、
    均質燃焼運転時にて、前記第1及び第2の排気弁のバルブタイミングを同時期に設定することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記第1及び第2のバルブタイミング可変手段のうち少なくとも一方は、バルブタイミングを連続的に設定可能であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 燃焼室内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、第1の排気弁により開閉される第1の排気通路と、第2の排気弁により開閉される第2の排気通路とを備え、点火栓近傍領域が可燃空燃比となり、その周辺領域が稀薄な不可燃空燃比となる混合気層を形成して、成層燃焼を行わせることのできる内燃機関の排気浄化装置であって、
    排気ガスを吸気系に還流するための排気還流通路を前記第1の排気通路に接続するとともに、
    前記燃料噴射弁の噴射方向を、前記第1及び第2の排気弁のうち、前記第1の排気弁の方向に設定して、前記成層燃焼により発生した排気ガスのうち、燃焼に寄与した排気ガスが吸気系に還流されるようにした内燃機関の排気浄化装置。
JP2000213810A 2000-07-14 2000-07-14 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3617419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213810A JP3617419B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213810A JP3617419B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002030992A JP2002030992A (ja) 2002-01-31
JP3617419B2 true JP3617419B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=18709504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000213810A Expired - Lifetime JP3617419B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3617419B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4811205B2 (ja) * 2006-09-12 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5372859B2 (ja) * 2010-07-22 2013-12-18 東京瓦斯株式会社 Co2回収型発電システム及びその運転制御方法
JP6008532B2 (ja) * 2012-03-27 2016-10-19 ダイハツ工業株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002030992A (ja) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6915784B2 (en) System and method for controlling spark-ignition internal combustion engine
JP3894089B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3980477B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
US6619242B2 (en) Combustion control apparatus for engine
US6668792B2 (en) Control system for in-cylinder direct injection engine
JP3768296B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
US6173690B1 (en) In-cylinder direct-injection spark-ignition engine
EP1258622A2 (en) Method of setting fuel injection timing for direct-injection spark-ignition engine
JP2004150284A (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法,内燃機関の燃焼方法,筒内噴射エンジン
JPH0323327A (ja) 過給式ガソリン内燃機関
US6668791B2 (en) Control system for in-cylinder direct injection engine
US6257197B1 (en) Control system for a direct injection-spark ignition engine
JP3711942B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2004332717A (ja) 2サイクルと4サイクルを切り替え可能な圧縮着火式内燃機関
JP4051261B2 (ja) 理論空燃比成層燃焼内燃機関の制御方法
JP3756034B2 (ja) 多気筒エンジンのエンジン制御装置
EP1088983B1 (en) A control system for a direct injection engine of spark ignition type
US6513320B1 (en) Control system for a direct injection-spark ignition engine
JP3617419B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3357450B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2007291990A (ja) 吸気制御弁開度推定装置
JP4518251B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3882630B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP2003106186A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JPH0635834B2 (ja) 複吸気弁エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040909

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3617419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term