JP5183630B2 - 4サイクルエンジン - Google Patents

4サイクルエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP5183630B2
JP5183630B2 JP2009515232A JP2009515232A JP5183630B2 JP 5183630 B2 JP5183630 B2 JP 5183630B2 JP 2009515232 A JP2009515232 A JP 2009515232A JP 2009515232 A JP2009515232 A JP 2009515232A JP 5183630 B2 JP5183630 B2 JP 5183630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
exhaust
exhaust valve
intake
mask member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009515232A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008143227A1 (ja
Inventor
耕一 畑村
敏生 山田
篤史 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HATAMURA ENGINE RESEARCH OFFICE LTD.
Original Assignee
HATAMURA ENGINE RESEARCH OFFICE LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HATAMURA ENGINE RESEARCH OFFICE LTD. filed Critical HATAMURA ENGINE RESEARCH OFFICE LTD.
Priority to JP2009515232A priority Critical patent/JP5183630B2/ja
Publication of JPWO2008143227A1 publication Critical patent/JPWO2008143227A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183630B2 publication Critical patent/JP5183630B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/08Shape of cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/06Valve members or valve-seats with means for guiding or deflecting the medium controlled thereby, e.g. producing a rotary motion of the drawn-in cylinder charge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B17/00Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/04Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues in exhaust systems only, e.g. for sucking-off combustion gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0242Variable control of the exhaust valves only
    • F02D13/0246Variable control of the exhaust valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0273Multiple actuations of a valve within an engine cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0068Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "BMW-Valvetronic" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/10Providing exhaust gas recirculation [EGR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/01Absolute values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、気筒(シリンダ)内に吸気ポートを介して新気を導入するとともに、排気ポートを介して排気を再吸入するように構成され4サイクルエンジンに関する。
なお、本願明細書では、吸気ポートを通してシリンダ内に導入される空気を新気と称し、排気ポートを通してシリンダ内に再吸入される排気をEGRガスと称する。
ガソリンエンジンの有する低エミッション特性を維持しつつディーゼルエンジン並の低燃費を実現する手段として予混合圧縮着火燃焼(HCCI)エンジンが有望視されている。なお、HCCIエンジンとは、通常のディーゼルエンジンが圧縮上死点付近で燃料を噴射供給するのに対し、燃焼室内に燃料を早期に噴射し、あるいは吸気ポート内で燃料と空気を混合して燃焼室に導入し、圧縮による温度上昇によって化学反応が進み圧縮上死点付近で予混合気を自己着火させるエンジンである。
本願発明者は、このHCCIエンジンの運転領域を拡大するには、内部EGR量の制御と、過給機無しでも過給を実現することが重要であると考え、その方法を提案した。
上述の方法でHCCIエンジンの運転領域を拡大できるものの、高負荷運転域ではまだ圧力上昇率が高過ぎ、実用的なHCCI運転ができない。圧力上昇率を低下させ、通常の火花点火エンジン並の緩慢燃焼を実現する手段として、混合気や温度分布の成層化が効果的であるとされている(非特許文献1参照)
JSAE20055667
上記非特許文献1には、2つの吸気ポートの吸気をヒータで加熱して温度差を付ける点と、その温度差が大きくなると熱発生率の大きさと期間が大きく変化する点とが示されている。しかし上記文献1では、緩慢燃焼の実現が実験やシミュレーションによって証明されているものの、実用的な手法とは言い難い。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであり、簡単な構造で温度分布の成層化を実現して高負荷のノッキングを防止できる4サイクルエンジンを提供することを課題としている。
請求項1の発明は、第1気筒と、該第1気筒と燃焼タイミングが異なる第2気筒とを有し、吸気弁で開閉される吸気ポートを介して気筒内に新気を導入するとともに、排気弁で開閉される排気ポートを介して気筒内に排気を再吸入するように構成され、燃焼室内に早期に噴射された燃料を、あるいは吸気ポート内で空気に混合されて燃焼室内に導入された燃料を、圧縮による温度上昇によって圧縮上死点付近で自己着火させる予混合圧縮着火燃焼(HCCI)4サイクルエンジンにおいて、
上記第2気筒の排気弁を吸気行程から圧縮行程の下死点付近で再度開とする排気弁再開機構と、
上記第1気筒の排気弁開時の燃焼室内からの圧力波(ブローダウン圧力波)を上記第2気筒の排気ポートに、かつ該第2気筒の排気弁の再開期間に作用させることにより排気を第2気筒内に加圧供給するブローダウン圧力波過給機構と、
上記燃焼室の天井壁側に形成され、上記第2気筒内に加圧供給された排気(EGRガス)が吸気ポートから流入する新気と混合するのを抑制するマスク部材とを備え、
上記マスク部材は、円形をなす上記排気弁開口の周縁に沿う円弧状をなしており、上記加圧供給されたEGRガスが気筒内壁面の、上記排気弁開口の中心より排気ポート側の部分に沿って流れるように、かつその大部分が上記排気弁開口の中心を通るクランク軸に平行な排気弁開口直線より反排気ポート側に位置するようにその周長及び配置位置が設定されており、
上記第2気筒内において、新気に多量の上記EGRガスを含む温度の高い第1温度層が、排気弁開口のクランク軸方向両側部分においてシリンダボアの内周面に沿うように形成され、新気に上記第1温度層より少量のEGRガスを含み、該第1温度層より温度の低い第2温度層が上記両第1温度層の間に位置するように形成される
ことを特徴としている。
請求項の発明は、請求項において、上記マスク部材は、上記排気弁開口の中心を通る上記円弧の2等分線が排気弁開口直線より吸気ポート側の気筒内壁面部分と交差するようその周長及び配置位置が設定されていることを特徴としている。
請求項の発明は、請求項1又は2において、上記マスク部材は、排気弁開口の最も吸気ポート側に位置する部分を0°として時計回りに見たとき、マスク中心が300°〜60°の範囲内に位置するよう配置され、上記マスク中心±90°〜180°の周長を有することを特徴としている。
請求項の発明は、請求項1ないし3の何れかにおいて、上記マスク部材の、排気弁軸方向における高さ寸法は、上記排気弁の再開時のリフト量以下に設定されていることを特徴としている。
請求項1の発明によれば、吸気行程から圧縮行程の下死点付近において排気ポートから温度の高い排気を気筒内に再吸入するように構成したので、排気を再吸入した後においては新気はほとんど流入しないこととなり、EGRガスと新気が混合するのを抑制してEGRガスを偏在させることができ、温度差のある第1温度層と第2温度層を形成できる。
さらに排気弁開口部分に、上記加圧供給されたEGRガスが吸気ポートから流入した新気と混合するのを抑制するマスク部材を設けたので、この点からもEGRガスと新気とが混合するのを抑制でき、上記第1温度層と第2温度層との温度差をより一層確実に得ることができる。
その結果、温度の高い第1温度層部分から燃焼が開始され、燃焼する部分が温度の低い第2温度層に変化していくので、圧力上昇率が低くなり、ノッキングや燃焼騒音、あるいはエンジンの損傷といった問題を防止できる。
また、HCCIエンジンにおいて、吸気行程から圧縮行程の下死点付近において排気ポートから温度の高い排気を気筒内に再吸入するように構成するとともに、排気弁開口部分に、上記加圧供給されたEGRガスが吸気ポートから流入した新気と混合するのを抑制するマスク部材を設けたので、温度差のある第1温度層と第2温度層を形成でき、圧力上昇率が低くなり、ノッキングや燃焼騒音、あるいはエンジンの損傷といった問題を防止でき、HCCI運転可能領域を拡大できる。
さらに、上記マスク部材の周長及び配置位置を、上記加圧供給されたEGRガスが気筒内壁面の、排気弁開口の中心より排気ポート側の部分に沿って流れるよう設定したので、具体的には、マスク部材の大部分を、排気弁開口直線より反排気ポート側に位置するように配置したので、あるいは請求項に示すように、マスク部材の2等分線(マスク部材の中心)が排気弁開口直線より排気ポート側の気筒内壁面部分と交差するように構成したので、再吸入されたEGRガスを、気筒内壁面の排気ポート側部分に沿って流すことができ、これにより気筒内壁面側の新気を順次内壁付近から追い出してEGRガスを気筒内壁に沿わせて存在させることができる。その結果、EGRガスの排気ポート側の内壁に沿った部分は新気と接触することがないので、新気との混合を確実に抑制でき、第1温度層と第2温度層との温度差をより一層確実に得ることができる。
請求項の発明では、上記マスク部材の配置位置を、マスク中心が300°〜60°の範囲内に位置するよう設定し、周長を上記マスク中心±90°〜180°としたので、上記請求項1又は2に記載の構成を実現する具体的構成を提供でき、上述の作用効果を得ることができる。
請求項の発明では、上記マスク部材の、排気弁軸方向における高さ寸法を、上記排気弁の再開時のリフト量以下に設定したので、排気行程における排気の排出の抵抗になることなくEGRガスがマスク側を通って気筒内に流入するを確実に防止でき、上述のようにEGRガスを排気ポート側の気筒内壁面に沿って流入させることができる。
本発明の一実施形態による4サイクルエンジンの模式構成図である。 上記エンジンの断面側面図である。 上記エンジンの動弁装置の模式平面図である。 上記動弁装置の切換機構の模式断面平面図である。 上記エンジンのマスク部材の配置状態を示す模式斜視図である。 上記エンジンのマスク部材の配置状態を示す模式平面図である。 上記エンジンの左側の排気弁EX2のマスク部材の周長及び配置位置の範囲を説明するための模式平面図である。 上記排気弁EX2のマスク部材のより好適な配置位置を説明するための模式平面図である。 上記実施形態エンジンのシリンダボア内温度分布を示す模式断面側面図である。 上記実施形態エンジンのシリンダボア内温度分布を示す模式断面平面図(図9のX-X線断面図)である。 上記エンジンの吸気弁,排気弁の開閉タイミング及びEGR開閉タイミングを示す図である。 本発明の効果を確認するためのシミュレーション方法を説明するための図である。 本発明の効果を確認するためのシミュレーション結果を説明するための図である。
符号の説明
1 4サイクルエンジン
1a シリンダボア(気筒内壁面)
1d 吸気ポート
1e 排気ポート
1e′ 排気弁開口
9 EGR開弁機構(排気弁再開機構)
40ブローダウン圧力波過給機構
50 マスク部材
A 気筒軸線
e 排気弁開口直線
e′ 気筒直線
e1 排気弁開口の中心
EX 排気弁
f 2等分線
IN 吸気弁
T1 第1温度層
T2 第2温度層
♯1 第2気筒
♯4 第1気筒
以下本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1〜図11は本発明の一実施形態による4サイクルエンジンを説明するための図であり、図1は全体構成図、図2は該エンジンの断面側面図、図3は動弁機構の平面模式図、図4は切換機構の模式図、図5はマスク部材の斜視図、図6〜図8はマスク部材の配置位置,周長を説明するための図、図9,図10は温度成層を説明するための図、図11はブローダウン圧力波過給やEGR開弁動作を説明するための模式図である。
図において、1は4気筒4バルブDOHCガソリンエンジンをベースとしたHCCIエンジンである。該エンジン1は、♯1気筒〜♯4気筒を備えており、該♯1〜♯4気筒は、それぞれ2本ずつの吸気弁IN1,IN2と、2本ずつの排気弁EX1,EX2の合計4本の弁を備えている。また、該エンジン1はガソリン筒内噴射弁13を備え、圧縮比は火花点火燃焼に最適な12に設定されている。
上記エンジン1の点火順序は♯1−♯3−♯4−♯2気筒となっている。該各気筒間の位相(点火間隔)はクランク軸角度で180度であり、従って♯1気筒と♯4気筒の位相、及び♯2気筒と♯3気筒の位相はそれぞれ360度である。なお、♯1気筒と♯4気筒のピストン位置、及び♯2気筒と♯3気筒のピストン位置は常に同じであり、♯1気筒及び♯4気筒のピストン位置と♯2気筒及び♯3気筒のピストン位置は180度異なる。
上記エンジン1の具体的構造を説明する。上記♯1〜♯4気筒の各シリンダボア1a内には、ピストン1bが摺動自在に挿入され、該ピストン1bはコンロッド1fでクランク軸(図示せず)に連結されている。上記シリンダボア1aの上側に位置する燃焼室1cには、吸気ポート1dの吸気弁開口1d′、排気ポート1eの排気弁開口1e′が2つずつ開口しており、該各開口を上記第1,第2吸気弁IN1,2、第1,第2排気弁EX1,2が開閉するようになっている。
上記第1,第2吸気弁用吸気弁開口1d′,1d′は二股状の吸気ポート1dでシリンダヘッド前壁側に導出され、該前壁に開口している。
また上記第1排気弁EX1用開口1e′,1e′は、二股状の排気ポート1eによりシリンダヘッド後壁側に導出され、該後壁に開口している。なお、1nは、上記排気ポート1eを2つに画成する隔壁である。
上記吸気弁IN1,2、排気弁EX1,2は、動弁装置4により開閉駆動される。この動弁装置4は、上記吸気弁IN1,2の開期間及びリフト量を連続的に変化可能とする吸気弁駆動機構7と、上記排気弁EX1,2を開閉する排気弁駆動機構8とを備えている。
上記排気弁駆動機構8は、クランク軸と平行に配置された排気カム軸6,排気ロッカ軸8cと、該排気ロッカ軸8cにより揺動可能に軸支された排気ロッカアーム8a,8aと、該各ロッカアーム8aの先端部に軸支されたローラ8bとを備えている。上記排気カム軸6には、ベース円部6bとリフト部6cとを有する排気カムノーズ6aが上記各排気弁に対応するように形成されている。
上記排気カム軸6の回転により上記排気カムノーズ6aが上記ローラ8bを介して上記ロッカアーム8aを上下揺動させ、該ロッカアーム8aの先端部8dが上記排気弁EXを開方向に押し下げる。
上記吸気弁駆動機構7は、クランク軸と平行に配置された吸気カム軸5,吸気ロッカ軸7e,及び支持軸7dと、該支持軸7dに揺動可能に支持された揺動カム7aと、該揺動カム7aにより吸気コントロールアーム7cを介して揺動駆動される吸気ロッカアーム7bとを備えている。上記吸気カム軸5には、各気筒毎に各吸気弁に対応するように吸気カムノーズ5aが形成されている。該各吸気カムノーズ5aはベース円部5bと、リフト部5cとを有する。
上記吸気ロッカアーム7bのリング状の基端部7b′は上記吸気ロッカ軸7eにより軸支されている。上記吸気コントロールアーム7cのリング状の基端部7c′は、上記吸気ロッカ軸7eの軸心から偏心するアーム支持軸7e′により軸支されている。上記吸気ロッカ軸7eを回動させると、吸気コントロールアーム7cは前後に進退し、先端部のローラ7fの上記揺動カム7aとの摺接開始位置が変化し、もって吸気弁の開期間,リフト量が変化する。
上記吸気カム軸5を回転させると、該吸気カム軸5の吸気カムノーズ5aが上記揺動カム7a,吸気コントロールアーム7cを介して上記吸気ロッカアーム7bを上下に揺動させ、該吸気ロッカアーム7bの先端部が吸気弁IN1,2を開方向に押し下げる。
また、図2,図5に示すように、排気弁開口1e′には、マスク部材50が、排気弁EXの弁頭1pの外周を所定の角度範囲で覆うように配置されている。このマスク部材50は、排気逆流(EGRガス流)を、気筒内壁面の排気ポート側部分に沿って気筒軸A方向に流下させるためのものである。これにより該EGRガスが、吸気ポートから流入して気筒内壁面の排気ポート側部分に位置している新気を順次押し出してこれと入れ替わり、もってEGRガスの新気への混合が抑制される。
上記マスク部材50は、排気弁EXの弁頭1pに一体形成されるか、又はシリンダヘッドの燃焼室天井壁側に一体形成されている。またこのマスク部材50は、円形をなす上記排気弁開口1e′の周縁に沿う円弧状をなしており、該マスク部材50の、排気弁軸方向寸法(高さ寸法)は、該排気弁の後述するEGR開弁時のリフト量と略同一寸法、具体的には例えば2〜3mm程度に設定されている。
上記マスク部材50の周長(周方向長さ),配置位置は、上記EGRガスの大部分が、気筒内壁面(シリンダボア1aの内周面)の、気筒軸線Aを通るクランク軸と平行な気筒直線e′より排気ポート1e側の部分(図6に斜線を施した領域)Gに沿って、図2に破線の矢印Cに示すように流れるように設定されている。
換言すれば、上記マスク部材50は、その周長の大部分が、上記排気弁開口1e′,1e′の中心e1′,e1′を結ぶ排気弁開口直線eより反排気ポート側、つまり吸気ポート1d側に位置するようにその周長及び配置位置が設定されている。
さらに換言すれば、上記マスク部材50は、上記排気弁開口の中心e1′を通る該マスク部材の周長の2等分線fの延長線が、上記領域Gの、上記排気弁開口直線eより排気ポート側の部分と交差するようその周長及び配置位置が設定されている。
上記マスク部材50の周長及び配置位置の具体例を、図6〜図8に基づいて詳述する。なお、左側の排気弁EX2のマスク部材50と、右側の排気弁EXのマスク部材50とは、気筒軸線Aを通るクランク軸と直交する直線hを挟んで左右対称形をなす周長、配置位置となっているので、主に左側の排気弁EX2のマスク部材50について説明する。
以下、上記マスク部材50の中心位置及び周長を、排気弁開口1e′の周縁の、最も吸気ポート側に位置する点g(図6参照)を0°として時計回りの角度で示す。
図7は、本発明に含まれるマスク部材の周長,配置位置の範囲を示し、図8はより好適な周長及び配置位置の範囲を示す。
図7において、本実施形態のマスク部材50の周長は、排気弁EX2の弁頭1pの外周の90度〜180を覆う長さに設定されている。また該マスク部材50は、これの中心線(該マスク部材の2等分線)fが300°〜60°、時計で表せば10時〜2時、の範囲内に位置するように配置されている。図7における符号m1は最も短いマスク部材(周長90°)を中心位置が時計回りで最も前進した位置(60°(2時))に配置した場合を、符号m2は最も長いマスク部材(周長180°)を最も前進した位置(60°(2時))に配置した場合をそれぞれ示している。また符号m1′は最も短いマスク部材(周長90°)を中心位置が時計回りで最も後退した位置(300°(10時))に配置した場合を、符号m2′は最も長いマスク部材(周長180°)を最も後退した位置(300°(10時))に配置した場合をそれぞれ示している。
図8は、上記周長90°〜180°のマスク部材50をより好適な位置に配置した場合を示しており、マスク部材50はこれの中心位置が時計回りで30°(1時)から60°(2時)の範囲内に位置するように配置されている。
上記エンジン1に接続された吸気装置3は、所定の容積を有するサージタンク3eと、該サージタンク3eから分岐して上記♯1気筒〜♯4気筒のそれぞれの吸気ポート1dに接続された分岐管3a〜3dとを有する。上記サージタンク3eの一端に形成された吸入口3fには吸気絞り弁3gが配設され、該吸気絞り弁3gの上流側にはエアクリーナ(図示せず)が接続されている。
また、上記エンジン1に接続された排気装置2は、各気筒毎の枝管2a,2d,2b,2cの長さが比較的長く設定され、位相(点火間隔)が360度の上記♯1気筒と♯4気筒を連結して排気する第1の排気系22と、同じく位相360度の♯2気筒と♯3気筒を連結して排気する第2の排気系23とを備えたいわゆる4−2−1排気系となっており、高負荷運転領域において排気干渉が避けられるので出力向上に適している。
上記第1の排気系22は、♯1気筒,♯4気筒の排気ポートの外部開口に接続された第1,第4枝管2a,2dと、該両枝管2a,2dを合流させる第1合流管2eを有する。上記第2の排気系23は、♯2気筒,♯3気筒の排気ポート1eに接続された第2,第3枝管2b,2cと、該両枝管2b,2cを合流させる第2合流管2fを有する。そして上記第1,第2合流管2e,2fはメイン管2gに合流している。
また上記第1,第2合流管2e,2fには、上流側触媒2i,2iが介設され、上記メイン管2gには下流側触媒2jが介設されている。さらにまた、上記メイン管2gの下流側触媒2jより上流側には、排気ポート面積を可変制御する排気絞り弁2hが介設されている。
本実施形態エンジンは、♯4気筒(第1気筒)の膨張行程から排気行程の下死点付近の燃焼室内圧力波(排気ブローダウン圧力波)を、該♯4気筒と燃焼タイミングが360度異なる♯1気筒(第2気筒)の吸気行程から圧縮行程の下死点付近において、排気ポート1eに作用させるブローダウン過給機構40と、上記♯1気筒の排気弁EX1,2を吸気行程から圧縮行程の下死点付近で再度開くEGR開弁機構(排気弁再開機構)9とを備えている。これにより上記♯4気筒からの排気ブローダウン圧力波により、温度の高いEGRガスを上記排気ポート1eから燃焼室内に過給するようになっている。
なお、上記ブローダウン過給機構40及びEGR開弁機構9は、上記♯1気筒からの排気ブローダウン圧力波を利用してEGRガスを♯4気筒に過給するようにも構成されており、さらに♯2気筒からの排気ブローダウン圧力を利用して♯3気筒にEGRガスを過給し、逆に♯3気筒からの排気ブローダウン圧力を利用して♯2気筒にEGRガスを過給するようにも構成されている。以下、上記♯1気筒と♯4気筒との関係について詳述する。
上記ブローダウン過給機構40は、上記♯1気筒と♯4気筒との燃焼タイミングを360度ずらすとともに、♯4気筒からの排気ブローダウン圧力波が♯1気筒の吸気行程下死点付近で該♯1気筒の排気ポートに到達するように両気筒間の排気枝管2a,2dの長さを設定することにより実現される。また上記EGR開弁機構9は、吸気カム軸5により♯1気筒の排気弁EX1,2を、図11のリフトカーブEGRに示すように、該♯1気筒の吸気行程から圧縮行程の下死点付近で再度開くように構成されている。
上記EGR開弁機構9は、上記吸気カム軸5に形成されたEGRカムノーズ5a′と、上記支持軸7dに軸支された排気ロッカカム10と、上記排気ロッカ軸8cに軸支された中間レバー11と、該排気ロッカ軸8cの軸心から偏心するアーム支持軸8c′により軸支された排気コントロールアーム13と、上記排気カム軸6に形成されたEGRガイドカム6b′とを備えている。
上記吸気カム軸5側のEGRカムノーズ5a′は、上記吸気カム軸5の2つの吸気カムノーズ5a,5a間に形成されている。このEGRカムノーズ5a′は、上記吸気側のベース円部5bと同一径のEGRベース円部5b′と、上記吸気側のリフト部5cよりリフト量の小さいEGRリフト部5c′とを有する。
また上記排気カム軸6側のEGRガイドカム6b′は、上記排気カムノーズ6aのベース円部6bと同一径を有する。なお、このEGRガイドカム6b′は、ベース円部のみからなり、リフト部は有しない。
上記排気ロッカカム10の上記支持軸7dを挟んだ一側にはローラ10aが配設され、また他側にはカム面10bが形成されている。上記ローラ10aは上記EGRカムノーズ5a′に転接しており、上記カム面10bには排気コントロールアーム13のローラ13bが転接している。
上記中間レバー11は、概ね三角形状をなし、該三角形の頂角部が上記排気ロッカ軸8cにより揺動可能に支持されている。また上記三角形の一方の底角部にはローラ8bが軸支され、他方の底角部に続く斜辺部にはカム面11aが形成されている。上記ローラ8bは上記EGRガイドカム6b′に転接し、上記カム面11aには上記排気コントロールアーム13の先端に形成された押圧部13aが摺接している。
ここで、上記中間レバー11と2つの排気ロッカレバー8a,8aとの間には、該中間レバー11の揺動を該排気ロッカレバー8a,8aに伝達するEGR開弁オン状態と上記揺動を伝達しないEGR開弁オフ状態との何れかに切替え可能の切替機構12が形成されている。
上記切替機構12は、図4に示すように、上記中間レバー11の先端部及び排気ロッカレバー8a,8aの先端部に同軸をなすように連結穴12aを形成し、該連結穴12a内に連結ピストン12b,12cを軸方向に摺動可能に、かつ軸直角方向に相対移動可能に配置した構造のものである。
また上記連結ピストン12bの一端面と連結穴12aの一端とで油圧室12eが形成され、連結ピストン12cの他端面と連結穴12aの他端との間にはストッパ12dを介在させてリターンスプリング12fが配設されている。上記油圧室12eには、上記ロッカ軸8cに形成された油圧通路8dを介して油圧を供給可能となっている。
油圧が上記油圧室12eに供給されると、上記連結ピストン12c,12bが中間レバー11と排気ロッカレバー8aとの境界を跨ぐ位置(図4(a))に位置し、上記EGR開弁オン状態となる。そして上記油圧が開放されると、上記連結ピストン12cと上記連結ピストン12b及びストッパ12dとの接触部が上記境界に一致し(図4(b))上記EGR開弁オフ状態となる。
さらにまた上記吸気カム軸5は、該吸気カム軸5の位相を自由に制御可能の吸気カム位相可変機構15を備えている。吸気カム軸5の位相を変化させると、吸気弁IN1,2の吸気行程における開閉時期が変化すると同時に、排気弁EX1,2のEGR開弁動作における開閉時期も同じ位相だけ変化する。また上記排気カム軸6は、該排気カム軸6の位相を自由に制御可能の排気カム位相可変機構16を備えている。
上記♯1気筒(本発明の第2気筒に相当する)に、♯4気筒(本発明の第1気筒に相当する)からの排気ブローダウン圧力波を利用してEGRガスが過給される場合について詳細に説明する。
図11は、♯1気筒と♯4気筒の排気弁,吸気弁のリフトカーブEX,IN、EGR開弁機構9による排気弁の再度の開時のリフトカーブEGRを示す。同図に示すように、排気弁は、EGR開弁機構9により、各気筒の吸気行程から圧縮行程の下死点付近において再度開となる。
本実施形態エンジン1では、EGRガスの過給を行うべき所定の運転域(HCCI運転域)にあっては、上述の切替機構12の油圧室12eに油圧が供給され、連結ピストン12b,12cが図4(a)の位置に移動し、これにより吸気カム軸5のEGRカムノーズ5a′によって排気弁EX1,2が開閉駆動される。詳細には、EGRカムノーズ5a′のリフト部5c′がローラ10aを介して排気ロッカカム10を揺動させると、この揺動がローラ13bを介して中間レバー11に伝達され、該中間レバー11と共に排気ロッカレバー8aが揺動し、これにより排気弁EX1,2は図11に示すリフトカーブEGRに基づいてEGR開弁動作を行う。
なお、EGRガスの過給を行わない運転領域にあっては、上記油圧の供給が停止され、連結ピン12bが図4(b)の位置に移動し、中間レバー11の揺動は排気ロッカレバー8aには伝達されず、従って排気弁はEGR開弁動作を行なわない。
本実施形態では、上記EGR開弁機構9は、高回転領域においては、常時不作動とされる。そのためEGRカム5a′によるバルブ加速度を高く設定することができ、EGRカム5a′は開度が狭いにもかかわらず比較的高いリフトが設定されており、短時間で多くのEGRガスを導入できるようにしている。
♯1気筒が吸気下死点に近づくと、♯4気筒の排気弁が膨張行程下死点付近で開き始め、該♯4気筒からの排気ブローダウン圧力波が排気系に排出され、該排気ブローダウン圧力波は、上記特定長さに設定された排気枝管2d,2aを経て♯1気筒側に向かう(図11参照)。このとき♯1気筒では、吸気行程から圧縮行程の下死点付近において上記EGR開弁機構9が排気弁をリフトカーブEGRに示すように再度開く。この排気弁の再度の開にタイミングを合わせて上記排気ブローダウン圧力波が、♯1気筒の排気ポート1eに到達し、この排気ブローダウン圧力波により上記排気ポートe内のEGRガスが♯1気筒のシリンダボア1a内に押し込まれる。
このようにして過給されたEGRガスは、排気弁開口1e′にマスク部材50が配設されており、かつ該マスク部材50の高さ寸法がEGR開弁時のリフト量と略同一寸法に設定されているので、該マスク部材50の存在しない部分における排気弁の弁頭1pと排気弁開口1e′との隙間s(図5に斜線を施した部分)のみから気筒内に導入される。なお、図5は、排気弁がEGR開弁している状態を示している。
ここで図9は、マスク部材50を、周長180°とし、その中心が330°に位置するように配置した場合に、ピストン1bが圧縮行程開始後のBTDC120°に位置している状態で、シリンダボア1aを気筒軸Aを含むクランク軸と直角の平面で断面した時の温度分布を等温線で示す。また、図10は、図9のシリンダボア1aを高さ方向略中央にて気筒軸Aと直交する平面で断面した時の温度分布を等温線で示す。
図9,図10に示すように、シリンダボア1a内に、新気に多量のEGRガスが含まれることにより温度が高い第1温度層T1と、新気に該第1温度層T1より少量のEGRガスが含まれることにより該第1温度層より温度が低い第2温度層T2が形成される。なお、第1温度層T1では、t1の温度が最も高く、t2,t3と低くなっている。同様に第2温度層T2では、t4の温度が最も高く、t5,t6と低くなっている。
上記温度の高い第1温度層T1は、図9で見ると排気ポート側から気筒内壁面に沿って下方に延び、さらにピストン頂面に拡がっている。また、図10で見ると左右の排気弁開口1e′,1e′のクランク軸方向外側部分からシリンダボア1aの内周面に沿うように拡がっている。このことから、本実施形態では、EGRガスは、左,右の排気弁開口1e′と排気弁の弁頭1pとの隙間sのマスク部材50が存在しない部分から主に気筒内壁面に沿って新気を押し出しつつ下降し、該内壁面に沿うように分布したものと考えられる。
本実施形態によれば、吸気行程から圧縮行程の下死点付近において排気ポートから温度の高い排気を気筒内に再吸入するように構成したので、排気を再吸入した後においては新気はほとんど流入しないこととなり、EGRガスと新気が混合するのを抑制してEGRガスを偏在させることができ、温度差のある第1温度層T1と第2温度層T2を形成できる。
さらに排気弁開口1e′,1e′部分に、上記加圧供給されたEGRガスが吸気ポートから流入した新気と混合するのを抑制するマスク部材50を設けたので、この点からもEGRガスと新気とが混合するのを抑制でき、上記第1温度層T1と第2温度層T2との温度差をより一層確実に得ることができる。
その結果、温度の高い第1温度層T1部分から燃焼が開始され、燃焼する部分が温度の低い第2温度層T2に変化していくので、圧力上昇率が低くなり、ノッキングや燃焼騒音、あるいはエンジンの損傷といった問題を防止でき、HCCI運転可能領域を拡大できる。
また、上記マスク部材50の周長及び配置位置を、マスク中心が300°〜60°の範囲内に位置するよう設定し、周長を上記マスク中心±90°〜180°としたので、上記加圧供給されたEGRガスが気筒内壁面1aの、排気弁開口1e′,1e′の中心より排気ポート側の部分に沿って流すことができる。
またマスク部材50の大部分を、排気弁開口直線eより反排気ポート側に位置するよう配置でき、かつマスク部材50の2等分線(マスク部材の中心)fが排気弁開口直線eより排気ポート側の気筒内壁面部分と交差するように構成でき、これらの点からも再吸入されたEGRガスを、気筒内壁面の排気ポート側部分に沿って流すことができ、これにより気筒内壁面側の新気を順次内壁付近から追い出してEGRガスを気筒内壁に沿わせて存在させることができる。その結果、EGRガスの排気ポート側の内壁に沿った部分は新気と接触することがないので、新気との混合を確実に抑制して新気に多量のEGRガスが含まれる温度の高い第1温度層T1を形成でき、第2温度層T2との温度差をより確実に得ることができる。
さらまた上記マスク部材50の、排気弁軸方向における高さ寸法を、上記排気弁EXのEGR開弁時のリフト量以下に設定したので、排気行程における排気の排出の抵抗になることなくEGRガスがマスク側を通って気筒内に流入するを確実に防止でき、上述のようにEGRガスを排気ポート側の気筒内壁面に沿って流入させることができる。なお、マスク部材の高さ寸法を大きくすれば、EGRガスの流れをより一層確実に規制できるが、排気排出抵抗が大きくなるおそれがある。
図12,図13は、本発明における第1温度層T1と第2温度層T2との温度差を確認するためのシミュレーション結果を示す図である。図12(b)は、周長180°のマスク部材50をマスク中心が、図示左側310°,右側50°に位置するように配置した本発明例を示す。図12(a)は周長80°のマスク部材50′をマスク中心が265°,95°に位置するよう配置した比較例1を示し、図12(c)は周長180°のマスク部材50′′をマスク中心が230°,130°に位置するよう配置した比較例2を示す。
図13は、第1温度層内の高温部分相当と第2温度層内の低温部分相当との温度差を示す。同図から判るように、比較例1,比較例2の場合、上記温度差は、それぞれ20℃,26℃であるのに対し、本発明例の場合は、上記温度差は35℃となっている。
なお、本発明におけるマスク部材の周長,配置位置は、本願の各請求項に記載の発明の趣旨に反しない範囲であらゆるものが選択可能であり、図7に記載のものに限定されることはない。

Claims (4)

  1. 第1気筒と、該第1気筒と燃焼タイミングが異なる第2気筒とを有し、吸気弁で開閉される吸気ポートを介して気筒内に新気を導入するとともに、排気弁で開閉される排気ポートを介して気筒内に排気を再吸入するように構成され、燃焼室内に早期に噴射された燃料を、あるいは吸気ポート内で空気に混合されて燃焼室内に導入された燃料を、圧縮による温度上昇によって圧縮上死点付近で自己着火させる予混合圧縮着火燃焼(HCCI)4サイクルエンジンにおいて、
    上記第2気筒の排気弁を吸気行程から圧縮行程の下死点付近で再度開とする排気弁再開機構と、
    上記第1気筒の排気弁開時の燃焼室内からの圧力波(ブローダウン圧力波)を上記第2気筒の排気ポートに、かつ該第2気筒の排気弁の再開期間に作用させることにより排気を第2気筒内に加圧供給するブローダウン圧力波過給機構と、
    上記燃焼室の天井壁側に形成され、上記第2気筒内に加圧供給された排気(EGRガス)が吸気ポートから流入する新気と混合するのを抑制するマスク部材とを備え、
    上記マスク部材は、円形をなす上記排気弁開口の周縁に沿う円弧状をなしており、上記加圧供給されたEGRガスが気筒内壁面の、上記排気弁開口の中心より排気ポート側の部分に沿って流れるように、かつその大部分が上記排気弁開口の中心を通るクランク軸に平行な排気弁開口直線より反排気ポート側に位置するようにその周長及び配置位置が設定されており、
    上記第2気筒内において、新気に多量の上記EGRガスを含む温度の高い第1温度層が、排気弁開口のクランク軸方向両側部分においてシリンダボアの内周面に沿うように形成され、新気に上記第1温度層より少量のEGRガスを含み、該第1温度層より温度の低い第2温度層が上記両第1温度層の間に位置するように形成される
    ことを特徴とするHCCI4サイクルエンジン。
  2. 請求項1において、上記マスク部材は、上記排気弁開口の中心を通る上記円弧の2等分線が上記排気弁開口直線より吸気ポート側の気筒内壁面部分と交差するようその周長及び配置位置が設定されていることを特徴とするHCCI4サイクルエンジン。
  3. 請求項1又は2において、上記マスク部材は、排気弁開口の最も吸気ポート側に位置する部分を0°として時計回りに見たとき、マスク中心が300°〜60°の範囲内に位置するよう配置され、上記マスク中心±90°〜180°の周長を有することを特徴とするHCCI4サイクルエンジン。
  4. 請求項1ないし3の何れかにおいて、上記マスク部材の、排気弁軸方向における高さ寸法は、上記排気弁の再開時のリフト量以下に設定されていることを特徴とするHCCI4サイクルエンジン。
JP2009515232A 2007-05-21 2008-05-20 4サイクルエンジン Expired - Fee Related JP5183630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009515232A JP5183630B2 (ja) 2007-05-21 2008-05-20 4サイクルエンジン

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134717 2007-05-21
JP2007134717 2007-05-21
JP2009515232A JP5183630B2 (ja) 2007-05-21 2008-05-20 4サイクルエンジン
PCT/JP2008/059166 WO2008143227A1 (ja) 2007-05-21 2008-05-20 4サイクルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008143227A1 JPWO2008143227A1 (ja) 2010-08-12
JP5183630B2 true JP5183630B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=40031924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515232A Expired - Fee Related JP5183630B2 (ja) 2007-05-21 2008-05-20 4サイクルエンジン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100180859A1 (ja)
EP (1) EP2148067A4 (ja)
JP (1) JP5183630B2 (ja)
WO (1) WO2008143227A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5457095B2 (ja) * 2009-07-16 2014-04-02 国立大学法人 千葉大学 予混合圧縮着火ガソリンエンジン
EP2657490B1 (de) * 2012-04-23 2019-04-03 Ford Global Technologies, LLC Verfahren zum Betreiben einer fremdgezündeten Brennkraftmaschine mit mindestens zwei Zylindern
US11199162B2 (en) 2016-01-19 2021-12-14 Eaton Intelligent Power Limited In-cylinder EGR and VVA for aftertreatment temperature control
DE112017000256T5 (de) * 2016-01-19 2018-09-27 Eaton Intelligent Power Limited Luftstrommanagementstrategien für einen Dieselmotor
WO2018113930A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-28 Volvo Truck Corporation A method for controlling an internal combustion engine
US10954869B1 (en) * 2020-02-18 2021-03-23 Ford Global Technologies, Llc System and method to reduce engine hydrocarbon emissions

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726631U (ja) * 1980-07-21 1982-02-12
JPH05187326A (ja) * 1992-01-08 1993-07-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気還流装置
JPH11264319A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気制御装置
JP2000199440A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2001323828A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式ガソリン機関
EP1296043A2 (de) * 2001-09-25 2003-03-26 AVL List GmbH Brennkraftmaschine
JP2005061325A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Honda Motor Co Ltd 圧縮着火内燃機関の制御装置
JP2006053653A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Olympus Corp 情報記憶媒体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4354463A (en) * 1979-06-09 1982-10-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Device for improving combustion efficiency of mixture in four cycle internal combustion engine
JPH086585B2 (ja) * 1987-01-13 1996-01-24 トヨタ自動車株式会社 2サイクル内燃機関
JPH0733766B2 (ja) * 1988-08-30 1995-04-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃焼室
FR2712922B1 (fr) * 1993-11-22 1996-01-05 Remi Curtil Procédé pour améliorer le fonctionnement d'un moteur thermique suralimenté et balayé avec de l'air, et moteur thermique agencé pour la mise en Óoeuvre du procédé.
US5367990A (en) * 1993-12-27 1994-11-29 Ford Motor Company Part load gas exchange strategy for an engine with variable lift camless valvetrain
JPH08200023A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Toyota Motor Corp 内燃機関のシリンダヘッド構造
US5601061A (en) * 1996-05-16 1997-02-11 Caterpillar Inc. Engine intake air deflector
US5709183A (en) * 1996-12-23 1998-01-20 Chrysler Corporation Shroud and combustion chamber for an internal combustion engine
DE19922697A1 (de) * 1999-05-18 2000-11-23 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren zur internen Abgasrückführung bei mehrzylindrigen Brennkraftmaschinen
JP3815163B2 (ja) * 2000-01-25 2006-08-30 日産自動車株式会社 圧縮自己着火式内燃機関
US6318348B1 (en) 2000-06-08 2001-11-20 Visteon Global Technologies, Inc. Stratified exhaust gas recirculation strategy for internal combustion engine
US6321715B1 (en) 2000-06-23 2001-11-27 Visteon Global Technologies, Inc. Conjugate vortex stratified exhaust gas recirculation system for internal combustion engine
ITTO20010660A1 (it) * 2001-07-06 2003-01-06 Fiat Ricerche Motore diesel pluricilindrico con azionamento variabile delle valvole.
JP2003074387A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関
JP4389721B2 (ja) * 2004-08-10 2009-12-24 日産自動車株式会社 内燃機関のegr制御装置
JP4954708B2 (ja) 2004-10-20 2012-06-20 耕一 畑村 エンジン

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726631U (ja) * 1980-07-21 1982-02-12
JPH05187326A (ja) * 1992-01-08 1993-07-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気還流装置
JPH11264319A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気制御装置
JP2000199440A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2001323828A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式ガソリン機関
EP1296043A2 (de) * 2001-09-25 2003-03-26 AVL List GmbH Brennkraftmaschine
JP2005061325A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Honda Motor Co Ltd 圧縮着火内燃機関の制御装置
JP2006053653A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Olympus Corp 情報記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008143227A1 (ja) 2010-08-12
WO2008143227A1 (ja) 2008-11-27
EP2148067A4 (en) 2011-11-09
US20100180859A1 (en) 2010-07-22
EP2148067A1 (en) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955020B2 (ja) 4サイクルエンジン
JP4987076B2 (ja) 4サイクルエンジン
JP4783827B2 (ja) 4サイクルエンジン
US5950582A (en) Internal combustion engine with variable camshaft timing and intake valve masking
JPWO2006043502A1 (ja) エンジン
JP5183630B2 (ja) 4サイクルエンジン
JP5044753B2 (ja) 予混合圧縮着火エンジン
JP5457095B2 (ja) 予混合圧縮着火ガソリンエンジン
JP3925379B2 (ja) 過給機付火花点火式エンジンの制御装置
JP2006177250A (ja) 副室式内燃機関
JP4779386B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP3885702B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3127317B2 (ja) 多気筒内燃機関の排ガス還流装置
JP3711941B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3922153B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3885697B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2007154858A (ja) 火花点火式ガソリンエンジン
JPS6060223A (ja) 自動車用エンジン
JP6090352B2 (ja) 圧縮自己着火ガソリンエンジン
JP6090352B6 (ja) 圧縮自己着火ガソリンエンジン
JP2010024938A (ja) エンジンの吸気装置
JPH03264768A (ja) 多弁エンジンの吸気装置
JP2017155647A (ja) 内燃機関の排気システム
JP2009243436A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2004360647A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110419

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees