JP2005016408A - 火花点火式エンジンの制御装置 - Google Patents

火花点火式エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005016408A
JP2005016408A JP2003181783A JP2003181783A JP2005016408A JP 2005016408 A JP2005016408 A JP 2005016408A JP 2003181783 A JP2003181783 A JP 2003181783A JP 2003181783 A JP2003181783 A JP 2003181783A JP 2005016408 A JP2005016408 A JP 2005016408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
cylinder
combustion
compression self
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003181783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4172340B2 (ja
Inventor
Mitsuo Hitomi
光夫 人見
Yoshinori Hayashi
好徳 林
Koji Sumita
孝司 住田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2003181783A priority Critical patent/JP4172340B2/ja
Priority to US10/859,605 priority patent/US6968825B2/en
Priority to EP04013412.4A priority patent/EP1484491B1/en
Publication of JP2005016408A publication Critical patent/JP2005016408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172340B2 publication Critical patent/JP4172340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0626Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/0634Determining a density, viscosity, composition or concentration
    • F02D19/0636Determining a density, viscosity, composition or concentration by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0649Liquid fuels having different boiling temperatures, volatilities, densities, viscosities, cetane or octane numbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0057Specific combustion modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】火花点火式エンジンにおいて部分負荷領域で圧縮自己着火燃焼を行わせ、特に燃料のオクタン価が変わった場合でも、圧縮自己着火燃焼を良好に行わせるようにする。
【解決手段】供給された燃料のオクタン価を判別するオクタン価判別手段32と、圧縮自己着火が行われる運転領域の一部もしくは全部の領域で、圧縮上死点前に燃焼室内の混合気を点火することにより圧縮自己着火を促進する着火アシスト手段35と、着火アシスト手段35による圧縮自己着火促進のための点火が行われる運転領域で、上記オクタン価に応じて点火時期を設定する着火アシスト用点火時期設定手段36とを備える。着火アシスト用点火時期設定手段36は、上記オクタン価が高いほど点火時期を進角させるようになっている。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、温間時における部分負荷領域で燃焼室内の混合気を圧縮自己着火により燃焼させる火花点火式エンジンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近来、火花点火式エンジン(ガソリンエンジン)において、燃費改善の手法として圧縮自己着火が研究されている。この圧縮自己着火は、ディーゼルエンジンと同様に圧縮行程終期に燃焼室内を高温、高圧にして混合気を自己着火させるものである。この圧縮自己着火によると、燃焼室全体が一気に燃焼するため、燃焼効率が高められて燃費が大幅に改善され、かつ、NOxの発生が抑制され、エミッションの改善にも有利となる。
【0003】
このような圧縮自己着火を効果的に行わせる手法としては、例えば特許文献1に示されるように、内部EGR等により筒内温度を高めるようにしてものがある。すなわち、この特許文献1に記載されたエンジンでは、所定の部分負荷領域で、排気弁が閉じた後に吸気弁が開くようにしてその間にマイナスオーバラップ(吸・排気弁がともに閉じた状態となる期間)を設定することにより、内部EGRの量を多くし、この内部EGRにより筒内温度を高めて圧縮自己着火が行われるようにしている。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−152919号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような従来の装置によると、比較的低速・低負荷の領域で、内部EGRによる筒内温度上昇作用で効果的に圧縮自己着火が行われるが、極低負荷域では内部EGRによっても良好に圧縮自己着火が行われる程度まで筒内温度が達しない場合がある。また、比較的高速・高負荷側では燃焼室温度が上昇し過ぎてノッキングが生じ易くなる懸念があり、このような場合に、筒内温度を引き下げるようにすることが考えられるが、単に筒内温度を引き下げるだけでは自己着火性が低くなる。
【0006】
供給された燃料のオクタン価によっても自己着火性が変化し、具体的にはオクタン価が高いほど自己着火性が低くなる。
【0007】
本発明はこのような事情に鑑み、圧縮自己着火が行われる運転領域内で運転状態が変わった場合や燃料のオクタン価が変わった場合でも、圧縮自己着火燃焼を良好に行わせ、燃費及びエミッションの改善の効果を高めることができる火花点火式エンジンの制御装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、温間時における部分負荷領域で燃焼室内の混合気を圧縮自己着火により燃焼させる火花点火式エンジンにおいて、供給された燃料のオクタン価を判別するオクタン価判別手段と、圧縮自己着火が行われる運転領域の一部もしくは全部の領域で、圧縮上死点前に燃焼室内の混合気を点火することにより圧縮自己着火を促進する着火アシスト手段と、上記着火アシスト手段による圧縮自己着火促進のための点火が行われる運転領域で、上記オクタン価に応じて点火時期を設定する着火アシスト用点火時期設定手段とを備え、上記着火アシスト用点火時期設定手段は、上記オクタン価が高いほど点火時期を進角させるようになっているものである。
【0009】
この構成によると、部分負荷領域で圧縮自己着火が行われることにより、同時多点着火で燃焼室全体が一気に燃焼するため、燃焼効率が高められて大幅に燃費が改善されるとともに、エミッションも改善される。また、圧縮上死点前に燃焼室内の混合気を点火することにより圧縮自己着火を促進する着火アシストが行われることにより、確実に圧縮自己着火が達成される。
【0010】
そして、特に着火アシストのための点火の時期が燃料のオクタン価に応じて調整され、オクタン価が高いほど点火時期が進角されることにより、供給される燃料のオクタン価が変わった場合でも圧縮自己着火燃焼が良好に行われる。
【0011】
本発明の制御装置において、圧縮自己着火が行われる運転領域のうち圧縮時の筒内温度が過度に上昇しやすい特定運転領域で、圧縮時の筒内温度を低下させる筒内温度規制手段が設けられるとともに、少なくとも上記特定運転領域で上記着火アシスト手段による圧縮自己着火促進のための点火が行われるようになっていることが好ましい。
【0012】
このようにすると、上記筒内温度規制手段により、圧縮時の筒内温度が過度に上昇することが避けられてノッキングが防止され、その反面、自己着火性は低下する傾向が生じるが、その傾向が上記着火アシストにより補われて、圧縮自己着火が良好に行われる。
【0013】
また、上記着火アシスト用点火時期設定手段は、燃料のオクタン価別にエンジン負荷に応じた点火時期のマップを有していることが好ましい。
【0014】
このようにすると、供給される燃料のオクタン価が変わった場合やエンジン負荷が変化した場合にも、圧縮自己着火燃焼が良好に行われる。
【0015】
なお、上記オクタン価判別手段は、燃焼パターンの検出に基づいてオクタン価を判別するようになっていればよい。
【0016】
燃焼パターンを検出する手段としては、例えば、燃焼室内での燃焼に応じて生じるイオン電流を検出するイオン電流センサ、または、燃焼室内の圧力を検出する指圧センサ、あるいは、ノッキングによるエンジン振動を検出するノックセンサが設けられる。
【0017】
また、請求項8に係る発明は、複数の気筒を備えて、各気筒の燃焼サイクルが所定の位相差をもって行われるように構成するとともに、エンジンの部分負荷領域でエンジンの吸・排気および燃焼状態についての制御モードを特殊運転モードとし、この特殊運転モードでは、排気行程と吸気行程が重なる一対の気筒間において排気行程にある先行気筒から排出される既燃ガスが、気筒間ガス通路を介して吸気行程にある後続気筒に導入され、この後続気筒から排出されるガスが排気通路に導かれるような2気筒接続状態としつつ、上記先行気筒では空燃比が理論空燃比よりも大きいリーン空燃比で燃焼を行わせ、上記後続気筒では先行気筒から導入されたリーン空燃比の既燃ガスに燃料を供給して圧縮自己着火による燃焼を行わせるようにした火花点火式エンジンの制御装置であって、供給された燃料のオクタン価を判別するオクタン価判別手段と、上記後続気筒において圧縮自己着火が行われる運転領域の一部もしくは全部の領域で、後続気筒の圧縮上死点前に当該気筒の燃焼室内の混合気を点火することにより圧縮自己着火を促進する着火アシスト手段と、上記着火アシスト手段により後続気筒に対して圧縮自己着火促進のための点火が行われる運転領域で、上記オクタン価に応じて後続気筒の点火時期を設定する着火アシスト用点火時期設定手段とを備え、上記着火アシスト用点火時期設定手段は、上記オクタン価が高いほど後続気筒の点火時期を進角させるようになっているものである。
【0018】
この構成によると、エンジンの部分負荷領域において、上記先行気筒では空気が過剰に存在するリーン空燃比で燃焼が行われ、このリーン燃焼によって熱効率が高められるとともにポンピングロスが低減され、大幅な燃費善効果が得られる。また、後続気筒では、先行気筒から導入されたリーン空燃比の既燃ガスに燃料が供給されて燃焼が行われ、この場合に、先行気筒から導入されるガスには過剰空気が含まれるために燃料の燃焼が可能であり、かつ、先行気筒から気筒間ガス通路を介して導入されるガスは高温であるために圧縮行程終期に燃焼室内の温度が上昇し、圧縮自己着火が行われる。
【0019】
そして、このように後続気筒で圧縮自己着火が行われる場合に、圧縮上死点前に燃焼室内の混合気を点火することにより圧縮自己着火を促進する着火アシストが行われることにより、確実に圧縮自己着火が達成される。
【0020】
そして、特に着火アシストのための点火の時期が燃料のオクタン価に応じて調整され、オクタン価が高いほど点火時期が進角されることにより、供給される燃料のオクタン価が変わった場合でも圧縮自己着火燃焼が良好に行われる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
【0022】
図1及び図2は本発明が適用されるエンジンの一実施形態を概略的に示すものである。これらの図において、エンジン本体1は複数の気筒2を有し、各気筒2にはピストン3が嵌挿され、ピストン3の上方に燃焼室4が形成されている。
【0023】
各気筒2の燃焼室4の頂部には点火プラグ5が装備され、そのプラグ先端が燃焼室4内に臨んでいる。この点火プラグ5には、電子制御による点火時期のコントロールが可能な点火回路6が接続されている。
【0024】
各気筒2の燃焼室4に対して吸気ポート7及び排気ポート8が開口し、これらのポート7,8に吸気通路9、排気通路10等が接続されている。上記吸気ポート7には、燃料を噴射供給する燃料噴射弁11が設けられている。この燃料噴射弁11は、図略のニードル弁及びソレノイドを内蔵し、後述のパルス信号が入力されることにより、そのパルス入力時期にパルス幅に対応する時間だけ駆動されて開弁し、その開弁時間に応じた量の燃料を噴射するように構成されている。また、吸気通路9には、吸入空気量を調節するスロットル弁12が設けられている。
【0025】
上記吸気ポート7及び排気ポート8は吸気弁及び排気弁により開閉されるようになっている。図示の例では、1気筒当り2個ずつの吸気弁13a,13b及び排気弁14a,14bが設けられている。
【0026】
そして、所定の部分負荷領域で内部EGRにより筒内温度を上昇させて圧縮自己着火を行わせることができるようにするため、吸・排気弁の少なくとも一方のバルブ作動状態が変更可能となっている。当実施形態では、1気筒当り2個の排気弁14a,14bのうちの一方の排気弁14aに対してバルブリフト可変機構15が設けられるとともに、排気弁14a,14bに対して位相式のバルブタイミング可変機構20が設けられている。
【0027】
バルブリフト可変機構15は、2種類のカム16a,16bにより排気弁14aを排気行程に加えて吸気行程でも開くようにする圧縮自己着火燃焼用のバルブ作動状態と、吸気行程での作動を停止させて排気行程でのみ排気弁14aを作動させる通常燃焼用のバルブ作動状態とに切換可能となっている。
【0028】
バルブリフト可変機構15の具体的構造は図3に示すようになっており、この構造を、図5のバルブ作動説明図も参照しつつ説明する。
【0029】
図3に示すバルブリフト可変機構15は、カムシャフト16上に配設された第1カム161及び第2カム162を有し、第1カム161は排気行程で排気弁14aを開き、第2カム162は吸気行程で排気弁14aを開くように、これら2種類のカム161,162のカムノーズがカムシャフト回転角で略90°(クランク角で略180°)だけずれた配置となっている。図5中のExは上記第1カム161による排気弁14aの開弁特性、ExIは上記第2カム162による排気弁14aの開弁特性、Inは吸気弁13a,13bの開弁特性であり、この図に示すように、上記第1カム161による開弁特性Exでは排気弁14aが略排気行程期間中開かれ、上記第1カム161による開弁特性ExIでは排気弁14aの開弁期間が吸気弁(In)の開弁期間より短くて、吸気行程内の一部の期間だけ開かれるようになっている。
【0030】
これらのカム161,162には、ロッカーシャフト17に基端部が揺動可能に支承された第1ロッカーアーム171及び第2ロッカーアーム172の各中間部が当接し、第1ロッカーアーム171の先端に排気弁14aが連結されるとともに、切換機構によって第1ロッカーアーム171に対して第2ロッカーアーム172を連結、分離可能とされている。
【0031】
上記切換機構は、図示しないが、各ロッカーアーム171,172に設けられたプランジャ穴に亘って移動可能なプランジャを備え、このプランジャが油圧で作動されて変位することにより、プランジャを介して各ロッカーアーム171,172が一体に揺動するように連結される連結状態と、各ロッカーアーム171,172が独立して揺動する分離状態とに切換可能とされている。そして、上記連結状態では、第1カム161の回転に伴う第1ロッカーアーム171の揺動及び第2カム162の回転に伴う第2ロッカーアーム172の揺動がともに排気弁14aに伝えられて排気行程での開作動(Ex)及び吸気行程での開作動(ExI)行われ、一方、分離状態では、上記第2カム162の回転に伴う第2ロッカーアーム172の揺動が排気弁14aに伝えられなくなることにより、排気行程での開作動(Ex)のみが行われるようになっている。なお、バルブリフト可変機構15が設けられていない排気弁14bは、常に排気行程での開作動のみが行われる。
【0032】
上記切換機構に対して、油圧の給排を制御する制御弁18(図2参照)が設けられている。
【0033】
また、図1及び図2に示すバルブタイミング可変機構20は、クランクシャフトに対するカムシャフトの位相を変えることにより排気弁14a,14bの開閉タイミングを変更するようになっている。なお、図示の実施形態では、吸気弁13a,13bに対してもバルブタイミング可変機構21が設けられている。
【0034】
さらにエンジンには、図1に示すように、外部EGRによる冷却されたEGRガスを燃焼室4に導くために、排気通路10と吸気通路9とを接続するEGR通路22が設けられ、このEGR通路22に、EGRガスを冷却する冷却手段としてのEGRクーラー23が介設されるとともに、EGRガス量をコントロールするためのEGRバルブ24が設けられている。
【0035】
図2に示すように、点火回路6、燃料噴射弁11、バルブリフト可変機構15の制御弁18、バルブタイミング可変機構20,21及びEGRバルブ24は、ECU(エンジンコントロールユニット)30により制御される。このECU30には、スロットル弁12の開度を検出するスロットル開度センサ25、エンジン回転数を検出する回転数センサ26、エンジン冷却水の水温を検出する水温センサ27、イオン電流センサ28等の各種センサからの信号が入力されるようになっている。上記イオン電流センサ28は、点火プラグ5に組み付けられ、燃焼室4内での燃焼に応じて生じるイオン電流を検出するものである。
【0036】
上記ECU30は、図4に示すように、運転状態判別手段31と、オクタン価判別手段32と、バルブ作動制御手段33と、筒内温度規制手段34と、着火アシスト手段35と、着火アシスト用点火時期設定手段36と、燃料噴射制御手段37とを機能的に含んでいる。
【0037】
上記運転状態判別手段31は、水温センサ27からの信号に基づいて水温が所定温度以上の温間時か否かを判別するとともに、温間時である場合に、上記スロットル開度センサ25からの信号等によって求められるエンジン負荷と回転数センサ26からの信号によって求められるエンジン回転数とでエンジンの運転状態を調べ、図7に示す運転領域のマップの中のいずれの領域にあるかを判別する。ここで、図7に示すマップを説明すると、低・中負荷かつ低・中速にわたる部分負荷領域が圧縮自己着火燃焼領域Aとされ、これより高負荷側及び高速側の領域Bが通常燃焼領域とされている。また、圧縮自己着火燃焼領域Aのうちの低速・低負荷側の領域は内部EGRによる熱い既燃性ガスを燃焼室4内に多く残存させるホットEGR領域A1とされ、圧縮自己着火燃焼領域Aのうちの高速側及び高負荷側の領域は、筒内温度規制のために内部EGRに加えて冷却された外部EGRガスの導入を行うコールドEGR領域A2とされている。
【0038】
上記オクタン価判別手段32は、イオン電流センサ28の出力によって調べられる燃焼パターンに基づき、オクタン価の判別を行なう。
【0039】
すなわち、燃焼が開始されてからの燃焼の進行につれてイオン電流が増大するので、低オクタン価の燃料(例えばレギュラーガソリン)が用いられた場合と高オクタン価の燃料(例えばハイオクガソリン)が用いられた場合とについて同一条件下で圧縮自己着火燃焼を行わせると、低オクタン価の燃料の場合は図9に実線で示すように比較的急激にイオン電流が増加するのに対し、高オクタン価の燃料の場合は自己着火性が低いため図9に二点鎖線で示すように比較的緩慢にイオン電流が増加する。従って、燃焼開始直後のイオン電流の増加割合を調べることにより、オクタン価を判別することができる。
【0040】
なお、オクタン価判別のために燃焼パターンを検出する手段としては、上記イオン電流センサ28の代りに、指圧センサを用いて最大燃焼圧となるクランク角を検出するようにしてもよく、あるいは、ノックセンサを用いてノッキングの大きさを検出するようにしてもよい。
【0041】
上記バルブ作動制御手段33は、運転状態判別手段31により判別される運転状態に応じ、上記制御弁18を制御することによってバルブリフト可変機構15を制御するとともに、バルブタイミング可変機構20を制御し、これらの制御によってホットEGR量(内部EGR量)を制御する。
【0042】
具体的には、運転状態が圧縮自己着火燃焼領域Aにある場合、図5に示した圧縮自己着火用のバルブ作動状態とするようにバルブリフト可変機構15を制御する。これにより、吸気行程中に排気弁14aが開かれるため排気ポート8から排気が逆流して燃焼室4内に流入し、多量のホットEGRが得られる。この場合、吸気行程中の排気弁14aの開閉動作(図5中の特性ExI)が遅れ側にずれるほど、新気が先に燃焼室内に多く流入するのでホットEGRの比率が減少する。そこで、圧縮自己着火燃焼領域Aの低負荷側では図5中に実線で示すような比較的早いバルブタイミングとし、圧縮自己着火燃焼領域Aの高負荷側となるにつれ、図5中に二点鎖線で示すように排気弁のバルブタイミング(特性Ex及びExI)を遅くすることによりホットEGRの比率を減少させるように、バルブタイミング可変機構20を制御する。
【0043】
なお、このように排気弁のバルブタイミングを制御する代りに、図6に示すように、排気弁のバルブタイミングを固定とする一方、吸気弁に対するバルブタイミング可変機構21を用いて吸気弁のバルブタイミングを変化させることによりホットEGRの比率を変化させることもできる。この場合、圧縮自己着火燃焼領域Aの低負荷側では吸気弁(特性In)を図6中に実線で示すように比較的遅いバルブタイミング(ポンピングロス低減にも有利な遅閉じ)とし、圧縮自己着火燃焼領域Aの高負荷側となるにつれ、図6中に二点鎖線で示すように吸気弁のバルブタイミング(特性In)を早くすることによりホットEGRの比率を減少させるようにすればよい。
【0044】
また、筒内温度規制手段34は、筒内温度が過度に上昇することを避けるため、運転状態判別手段31により判別される運転状態に応じ、上記EGRバルブ24を制御することによってコールドEGR量(外部EGR量)を制御する。具体的には、圧縮自己着火燃焼領域AのうちのホットEGR領域A1ではEGRバルブ24を閉じ、コールドEGR領域A2では、EGRバルブ24を開くとともに、その開度を負荷の増大に伴って大きくするようにしている。
【0045】
従って、圧縮自己着火燃焼領域A内での負荷の変化に応じたホットEGR及びコールドEGRのEGR率の変化は図8に示すようになる。すなわち、圧縮自己着火燃焼領域A内の低負荷側の領域(図7中のホットEGR領域A1に相当)ではホットEGRのみが与えられ、かつ、そのEGR率が負荷の増大に伴って減少し、また、圧縮自己着火燃焼領域A内の高負荷側の領域(図7中のコールドEGR領域A2に相当)ではホットEGRに加えてコールドEGRが与えられ、かつ、負荷の増大に伴ってホットEGRのEGR率が減少するとともにコールドEGRのEGR率が増加する。
【0046】
図4に戻って、ECU30における着火アシスト手段35は、圧縮着火燃焼領域Aで、圧縮自己着火を促進するため、圧縮上死点前に点火(図5中に符号Sを付して示す)を行わせるように点火回路6を制御する。
【0047】
着火アシスト用点火時期設定手段36は、上記着火アシスト手段35によって圧縮自己着火促進のための点火の制御が行なわれるとき、運転状態及びオクタン価に応じて点火時期を制御する。具体的には、図10に示すように、燃料のオクタン価別にエンジン負荷と点火時期との関係を示すマップを有している。このマップでは、エンジン負荷が高くなるにつれて点火時期が進角され、かつ、オクタン価が高くなるほど点火時期が進角されるように設定されている。そして、オクタン価判別手段32により判別されたオクタン価と運転状態判別手段31により判別されたエンジン負荷とに応じ、上記マップから点火時期が求められる。
【0048】
また、燃料噴射制御手段37は、運転状態に応じて燃料噴射弁11からの噴射量及び噴射タイミングを制御する。そして、燃料噴射制御手段36による燃料噴射量の制御と、図外のスロットル弁駆動モータ等の制御による吸入空気量の制御とによって空燃比が制御され、上記圧縮自己着火燃焼領域Aでは理論空燃比よりもリーンな空燃比(空気過剰率λがλ>1)に制御されるようになっている。
【0049】
また、燃料噴射時期は吸気行程内に設定されるが、特に圧縮自己着火燃焼領域Aでは、図5のように吸気行程中の一部の期間に排気弁14aが開くという状況下において、確実に吸気が燃焼室に流入するタイミングで燃料が噴射されるようにし、例えば吸気行程中の排気弁開弁期間(ExI)より後まで燃料が噴射されるようにする。あるいは、吸気行程中の排気弁開弁期間(ExI)の前に燃料を噴射するようにしてもよく、また、吸気行程中の排気弁開弁期間(ExI)の前と後に分割して燃料を噴射するようにしもよい。
【0050】
以上のような当実施形態の装置によると、所定の部分負荷領域である圧縮自己着火燃焼領域Aでは、図5に示すように排気弁14aが吸気行程でも開くように制御されることにより多量のホットEGRが得られ、このホットEGRで燃焼室4内の温度が高められることにより圧縮自己着火が行われる。
【0051】
このように圧縮自己着火が行われると、空燃比がリーンの状態や多量のEGRが導入される状態でも、同時多点着火により燃焼室全体が一気に燃焼するため、仕事に寄与しない遅い燃焼が避けられ、大幅に燃費が改善される。さらに、圧縮自己着火による急速燃焼が行われると可及的に酸素と窒素との反応が避けられることから、NOxの発生が充分に抑制され、エミッションの改善にも有利となる。
【0052】
また、圧縮自己着火燃焼領域Aのうちの高速側ないし高負荷側の領域であるコールドEGR領域A2では、ホットEGRに加えてコールドEGRが燃焼室に導入され、かつ、負荷が高くなるにつれてホットEGRの比率が減少し、コールドEGRの比率が増加するため、高速・高負荷側ではホットEGRにより燃焼室温度が過度に上昇してノッキングを生じるといった事態を招かないように、コールドEGRにより筒内温度の上昇が規制される。
【0053】
また、このようにホットEGRに加えてコールドEGRを導入すると、ノッキングを効果的に防止できる反面、燃焼室温度の上昇が抑えられることで圧縮自己着火が起こり難くなる場合が生じるが、着火アシスト手段35の制御により、圧縮自己着火が促進される。
【0054】
すなわち、圧縮上死点の直前に点火が行われることで点火プラグ5周りの圧力が急上昇する。そして、コールドEGRの混入により過度の温度上昇は避けられながらもホットEGRによって燃焼室内の温度はかなり高くなっているので、この温度と、圧縮上死点直前の点火による圧力の急上昇とにより、圧縮自己着火が良好に行われることとなる。
【0055】
そして、このようにホットEGRのみではノッキングが生じ易くなるような比較的高速・高負荷の領域でも、コールドEGRの混入による過度の温度上昇の抑制と着火アシストとにより、ノッキングを防止しつつ有効に自己圧縮着火を行わせることができるため、圧縮自己着火燃焼領域を高速・高負荷側に拡大することができ、燃費及びエミッションの改善効果を高めることができる。
【0056】
また、圧縮自己着火燃焼領域Aのうちの低速・低負荷側の領域であるホットEGR領域A1では、本来的に燃焼室温度が低いので、ホットEGRのみとされるとともに、低負荷側ほどEGR率が大きくされることにより、自己着火性が高められる。そして、当実施形態ではこの領域A1でも着火アシストが行われることにより、ホットEGRだけでは充分に温度が上昇し難い極低速・低負荷の領域等でも、圧縮自己着火が良好に行われることとなる。
【0057】
ところで、上記のように圧縮自己着火燃焼領域Aにおいて自己着火性を高めるための着火アシストとして圧縮上死点前に点火が行なわれる場合に、その点火時期がオクタン価に応じて変更されることにより、供給される燃料のオクタン価が変わった場合でも圧縮自己着火燃焼が良好に行われる。
【0058】
この作用を、図11を参照しつつ説明する。オクタン価の低い燃料が使用された場合、図11に実線aで示すように、着火アシストのための点火に応じて急速に圧縮自己着火燃焼が行なわれるため、点火時期を比較的遅い時期S1(圧縮上死点TDCに近い時期)に設定しておくことで圧縮上死点TDC直後に燃焼圧がピークに達して効率の高い圧縮自己着火燃焼が行われる。これに対し、オクタン価の高い燃料が使用された場合、オクタン価の低い燃料と比べると自己着火性が低いため、オクタン価の低い燃料の場合と同じタイミングS1で点火を行うと燃焼圧の上昇が遅れる傾向(図11の二点鎖線b´)が生じるが、オクタン価が高くなるほど点火時期S2を進角させることにより上記傾向が是正されて、図11の破線bで示すように好適に燃焼圧が上昇し、効率の高い圧縮自己着火燃焼が行われる。
【0059】
なお、着火アシストのための点火の時期はエンジン負荷によっても調整される。すなわち、エンジン負荷が高くなるほど燃料噴射量が増加して燃焼に要する時間が増加することから、それに見合うように点火時期が進角されることにより、圧縮自己着火燃焼が効果的に行なわれることとなる。
【0060】
また、全開負荷やそれに近い高負荷側ないし高速側の領域である通常燃焼領域Bでは、排気弁14aが排気行程のみで開かれる状態にバルブリフト可変機構15が切り換えられて、ホットEGRの導入が停止され、かつ、EGRバルブ24も閉じられた状態で、強制点火による通常燃焼が行われる。
【0061】
次に、上記実施形態の変形例を説明する。
【0062】
▲1▼上記実施形態の構成に加え、1気筒当り2個の吸気弁13a,13bのうちの一方の吸気弁13aに対し弁停止機構を設けて、低負荷時にこの吸気弁13aの作動を停止させ(もしくはそのリフト量を極小とし)、吸気スワールを生じさせるようにしてもよい。この場合、作動停止(もしくは極小リフト)とされる吸気弁13aと、低負荷時に吸気行程でも開かれる排気弁14aとが向かい合うように配置しておけば、吸気スワール及び内部EGRの流動がスムーズに行われる。
【0063】
▲2▼上記実施形態では、一方の排気弁14aに対してバルブリフト可変機構15を設けているが、その代りに、一方の吸気弁13aに対してバルブリフト可変機構を設け、圧縮自己着火燃焼領域で図12に示すように吸気弁が吸気行程での開弁(In)に加えて排気行程内でも開弁(InE)するようにしておいてもよい。このようにすれば、排気行程中に排気の一部が吸気ポートに吹き返され、これが次の吸気行程で燃焼室に流入してホットEGR(内部EGR)となる。
【0064】
▲3▼内部EGRを生じさせる手法としては、上記の例のほかに、排気弁が閉じた後に吸気弁が開くようにしてその間にマイナスオーバラップ(吸・排気弁がともに閉じた状態となる期間)を設定するようにしてもよい。
【0065】
▲4▼上記実施形態では吸気ポート7に燃料噴射弁11が設けられているが、燃焼室に直接燃料を噴射するように燃料噴射弁を設けてもよく、このようにすれば噴射時期の設定自由度が高くなる。
【0066】
▲5▼上記実施形態では、圧縮自己着火燃焼領域Aで常に着火アシストを行っているが、少なくとも圧縮自己着火燃焼領域A内のコールドEGR領域A2でコールドEGRが導入されているときに着火アシストを行うようにすればよい。例えば、コールドEGR領域A2とホットEGR領域A1内の極低負荷の領域で着火アシストを行い、ホットEGRによって良好に圧縮自己着火燃焼が行われる運転領域では着火アシストを停止するようにしてもよい。
【0067】
次に本発明の別の実施形態を、図13乃至図19によって説明する。
【0068】
図13及び図14は当実施形態におけるエンジンの概略構造を示し、これらの図において、エンジン本体51は複数(例えば4つ)の気筒52A〜52Dを有し、各気筒52A〜52Dにおいてピストン53の上方に燃焼室54が形成され、この燃焼室54に点火プラグ55が設けられ、この点火プラグ55に点火回路56が接続されているといった構成は第1の実施形態と同様である。
【0069】
上記燃焼室54の側方部には、燃焼室54内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁58が設けられている。この燃料噴射弁58には、図外の燃料ポンプにより燃料供給通路等を介して燃料が供給され、かつ、圧縮行程での燃焼室内の圧力よりも高い燃料圧力を与え得るように燃料供給系統が構成されている。
【0070】
また、各気筒52A〜52Dの燃焼室54に対して吸気ポート61、61a,61b及び排気ポート62、62a,62bが開口し、これらのポートに吸気通路65、排気通路70等が接続されるとともに、各ポートが吸気弁63、63a,63b及び排気弁64、64a,64bにより開閉されるようになっている。
【0071】
そして、各気筒が所定の位相差をもって吸気、圧縮、膨張、排気の各行程からなるサイクルを行うようになっており、4気筒エンジンの場合、気筒列方向一端側から1番気筒52A、2番気筒52B、3番気筒52C、4番気筒52Dと呼ぶと、図17に示すように上記サイクルが1番気筒52A、3番気筒52C、4番気筒52D、2番気筒52Bの順にクランク角で180°ずつの位相差をもって行われるようになっている。なお、図17において、EXは排気行程、INは吸気行程であり、また、Fは燃料噴射、Sは強制点火を表し、図中の星マークは圧縮自己着火が行われることを表している。
【0072】
排気行程と吸気行程が重なる一対の気筒間には、排気行程と吸気行程が重なるときの排気行程側の気筒(当明細書ではこれを先行気筒と呼ぶ)から吸気行程側の気筒(当明細書ではこれを後続気筒と呼ぶ)へ既燃ガスをそのまま導くことができるように、気筒間ガス通路72が設けられている。当実施形態の4気筒エンジンでは、図17に示すように1番気筒52Aの排気行程(EX)と2番気筒52Bの吸気行程(IN)とが重なり、また4番気筒52Dの排気行程(EX)と3番気筒52Cの吸気行程(IN)が重なるので、1番気筒52Aと2番気筒52B、及び、4番気筒52Dと3番気筒52Cがそれぞれ一対をなし、1番気筒52A及び4番気筒52Dが先行気筒、2番気筒52B及び3番気筒52Cが後続気筒となる。
【0073】
各気筒の吸・排気ポートとこれに接続される吸気通路、排気通路及び気筒間ガス通路は、具体的には次のように構成されている。
【0074】
先行気筒である1番気筒52A及び4番気筒52Dには、それぞれ、新気を導入するための吸気ポート63と、既燃ガス(排気ガス)を排気通路に送り出すための第1排気ポート64aと、既燃ガスを後続気筒に導出するための第2排気ポート64bとが配設されている。また、後続気筒である2番気筒52B及び3番気筒52Cには、それぞれ、新気を導入するための第1吸気ポート63aと、先行気筒からの既燃ガスを導入するための第2吸気ポート63bと、既燃ガスを排気通路に送り出すための排気ポート64とが配設されている。
【0075】
図13に示す例では、1番,4番気筒52A,52Dにおける吸気ポート63および2番,3番気筒52B,52Cにおける第1吸気ポート63aが、1気筒当り2個ずつ、燃焼室の左半部側に並列的に設けられる一方、1番,4番気筒52A,52Dにおける第1排気ポート64a及び第2排気ポート64bならびに2番,3番気筒52B,52Cにおける第2吸気ポート63b及び排気ポート64が、燃焼室の右半部側に並列的に設けられている。
【0076】
1番,4番気筒52A,62Dにおける吸気ポート63および2番,3番気筒52B,62Cにおける第1吸気ポート63aには、吸気通路65における気筒別の分岐吸気通路66の下流端が接続されている。各分岐吸気通路66の下流端近傍には、共通の軸を介して互いに連動する多連スロットル弁67が設けられており、この多連スロットル弁67は制御信号に応じてアクチュエータ68により駆動され、吸入空気量を調節するようになっている。なお、吸気通路65における集合部より上流の共通吸気通路には吸気流量を検出するエアフローセンサ69が設けられている。
【0077】
1番,4番気筒52A,62Dにおける第1排気ポート64aおよび2番,3番気筒52B,62Cにおける排気ポート64には、排気通路70における気筒別の分岐排気通路71の上流端が接続されている。また、1番気筒52Aと2番気筒52Bとの間及び3番気筒52Cと4番気筒52Dとの間にそれぞれ気筒間ガス通路72が設けられ、先行気筒である1番,4番気筒52A,2Dの第2排気ポート64bに気筒間ガス通路72の上流端が接続されるとともに、後続気筒である2番,3番気筒52B,52Cの第2吸気ポート64bに気筒間ガス通路72の下流端が接続されている。
【0078】
排気通路70における分岐排気通路71の下流の集合部には、排気ガス中の酸素濃度を検出することにより空燃比を検出するOセンサ73が設けられている。さらにOセンサ73の下流の排気通路71には排気浄化用の触媒74が設けられている。
【0079】
また、気筒間ガス通路72の周囲に、この通路72を通るガスを冷却するためのウォータジャケット100が設けられ、このウォータジャケット100が電動ウォータポンプ101に接続されている。
【0080】
各気筒の吸・排気ポートを開閉する吸・排気弁とこれらに対する動弁機構は、次のようになっている。
【0081】
1番,4番気筒52A,52Dにおける吸気ポート61、第1排気ポート62a及び第2排気ポート62bにはそれぞれ吸気弁31、第1排気弁64a及び第2排気弁64bが設けられ、また、2番,3番気筒52B,52Cにおける第1吸気ポート61a、第2吸気ポート62b及び排気ポート62にはそれぞれ第1吸気弁63a、第2吸気弁63b及び排気弁64が設けられている。そして、各気筒の吸気行程や排気行程が上述のような所定の位相差をもって行われるように、これら吸・排気弁がそれぞれカムシャフト75a,75b等からなる動弁機構により所定のタイミングで開閉するように駆動される。
【0082】
さらに、これらの吸・排気弁のうちで第1排気弁64a、第2排気弁64b、第1吸気弁63a及び第2吸気弁63bに対しては、各弁を作動状態と停止状態とに切換える切換機構76が設けられている。この切換機構76は、従来から知られているため詳しい図示は省略するが、例えば、カムシャフト75a,75bのカムと弁軸との間に介装されたタペットに作動油の給排が可能な油圧室が設けられ、この油圧室に作動油が供給されている状態ではカムの作動が弁に伝えられて弁が開閉作動され、油圧室から作動油が排出されたときにはカムの作動が弁に伝えられなくなることで弁が停止されるようになっている。
【0083】
上記第1排気弁64a及び第1吸気弁63aの各切換機構76とに対する作動油給排用の通路には第1コントロール弁77が、また第2排気弁64b及び第2吸気弁63bの切換機構76とに対する作動油給排用の通路には第2コントロール弁78がそれぞれ設けられている(図15参照)。
【0084】
図15は駆動、制御系統の構成を示している。この図において、エンジン制御用のECU(コントロールユニット)80には、エアフローセンサ69及びOセンサ73からの信号が入力され、さらに運転状態を判別するためにエンジン回転数を検出する回転数センサ91及びアクセル開度(アクセルペダル踏込み量)を検出するアクセル開度センサ92等からの信号が入力され、また、オクタン価判別のためのイオン電流センサ93(又は指圧センサあるいはノックセンサ)からの信号も入力されている。
【0085】
また、このECU80から、各燃料噴射弁58と、多連スロットル弁67のアクチュエータ68と、上記第1,第2のコントロール弁77,78とに対して制御信号が出力されている。
【0086】
上記ECU80は、運転状態判別手段81、切換機構制御手段82、吸入空気量制御手段83、燃料噴射制御手段84、冷却制御手段85、オクタン価判別手段86、着火アシスト手段87及び着火アシスト用点火時期制御手段88を備えている。
【0087】
運転状態判別手段81は、図16に示すように、エンジンの運転領域が低速低負荷側の領域C(部分負荷領域)と、高速側ないし高負荷側の領域Dとに区画された制御用マップを有し、低速低負荷側の領域Cを特殊運転モード領域、高速側ないし高負荷側の領域Dを通常運転モード領域として設定し、上記回転数センサ91及びアクセル開度センサ92等からの信号により調べられるエンジンの運転状態(エンジン回転数及びエンジン負荷)が上記領域C,Dのいずれにあるかを判別するようになっている。
【0088】
さらに、上記特殊運転モード領域Cは、その中でもエンジンの回転速度および負荷が最も低い低速低負荷領域C1と、この低速低負荷領域C1よりもエンジン回転数および負荷が高い中速中負荷領域C2と、この中速中負荷領域C2よりもエンジン回転数および負荷がさらに高い高速高負荷領域C3とに区画されている。
【0089】
切換機構制御手段82は、運転状態が低速低負荷側の特殊運転モード領域Cにある場合と高速側ないし高負荷側の通常運転モード領域Bにある場合とに応じ、上記各コントロール弁77,78を制御することにより、各切換機構76を次のように制御する。
【0090】
領域C:(特殊運転モード)
第1排気弁64a及び第1吸気弁63aを停止状態
第2排気弁64b及び第2吸気弁63bを作動状態
領域D:(通常運転モード)
第1排気弁64a及び第1吸気弁63aを作動状態
第2排気弁64b及び第2吸気弁63bを停止状態
上記吸入空気量制御手段83は、アクチュエータ68を制御することによりスロットル弁67の開度(スロットル開度)を制御するものであり、運転状態に応じてマップ等から目標吸入空気量を求め、その目標吸入空気量に応じてスロットル開度を制御する。この場合、特殊運転モード領域Cでは、後続気筒52B,52Cにおいては分岐吸気通路66からの吸気導入が遮断された状態で先行気筒52A,52Bから導入されるガス中の過剰空気を利用して新たに供給される燃料の燃焼が行われるので、先行、後続の2気筒分の要求トルクに応じた燃料の燃焼に必要な量の空気が先行気筒52A,52Bに供給されるように、スロットル開度が調節される。
【0091】
上記燃料噴射制御手段84は、各気筒52A〜52Dに設けられた燃料噴射弁58からの燃料噴射量および噴射タイミングをエンジンの運転状態に応じて制御する。そして、特に運転モードに応じ、燃料噴射量および噴射タイミングが変更される。
【0092】
すなわち、特殊運転モード領域Cにある場合、特殊運転モードの制御として、先行気筒52A,52Dに対しては、空燃比が理論空燃比よりも大幅にリーンな空燃比、例えば理論空燃比の略2倍もしくはそれ以上となるように燃料噴射量を制御するとともに、圧縮行程で燃料を噴射して混合気の成層化を行わせるように噴射時期を設定する。そして、圧縮上死点付近で点火が行われることにより成層燃焼が行われるようにする。一方、後続気筒52B,52Cに対しては、先行気筒52A,52Dから導入されたリーン空燃比の既燃ガスに対して燃料を供給し、後続気筒52B,52Cでの燃焼の際に実質的に理論空燃比もしくはこれよりリーンとなるように燃料噴射量を制御するとともに、吸気行程で燃料を噴射するように噴射タイミングを設定することにより混合気を均一化し、圧縮自己着火燃焼が効果的に行われるようにする。
【0093】
また、通常運転モード領域Dにある場合には、通常運転モードの制御として、各気筒52A〜52Dの空燃比を理論空燃比もしくはそれ以下とするように燃料噴射量を制御し、例えば通常運転モード領域Dのうち大部分の領域において理論空燃比とし、最大負荷領域およびその付近の運転領域で理論空燃比よりリッチとする。そして、この場合に、各気筒52A〜52Dに対して吸気行程で燃料を噴射して混合気を均一化するように噴射時期を設定する。
【0094】
冷却制御手段87は、特殊運転モード領域Cの高速高負荷領域C3において、後続気筒52B,52Cのノッキングを抑制するため、先行気筒52A,52Dから後続気筒52B,52Cへ送られる既燃ガスによる後続気筒52B,52Cの筒内温度の上昇を抑制する筒内温度規制手段としての機能を有するものである。具体的には、特殊運転モード領域Cの高速高負荷領域C3で、電動ウォータポンプ101を駆動して、気筒間ガス通路72の周囲に設けられたウォータジャケット100に冷却水を送ることにより、後続気筒52A,52Dのノッキングの発生を防止し得る程度の温度まで上記既燃ガスを冷却する制御が上記冷却制御手段87において実行されるようになっている。
【0095】
上記オクタン価判別手段86は、第1の実施形態におけるオクタン価判別手段32と同様に、イオン電流センサ93(又は指圧センサあるいはノックセンサ)の出力によって調べられる燃焼パターンに基づき、オクタン価の判別を行なう。
【0096】
上記着火アシスト手段87は、エンジンの運転状態が特殊運転モード領域Cの中の低速低負荷領域C1にある場合や、特殊運転モード領域Cの中の高速高負荷領域C3にあって、冷却制御手段85が作動している状態にある場合に、後続気筒52B,52C内の混合気を、その圧縮上死点前における圧縮上死点の近傍で点火することにより、上記後続気筒52B,52Cでの圧縮自己着火を促進するように構成されている。すなわち、後続気筒52B,52Cのピストン位置が圧縮上死点に近づいた時点で、点火回路56に点火指令信号を出力して混合気に点火することにより、点火プラグ55周りの圧力を急激に上昇させて混合気の圧縮自己着火を誘発するようになっている。
【0097】
上記着火アシスト用点火時期設定手段88は、第1の実施形態における着火アシスト用点火時期設定手段36と同様に、上記着火アシスト手段87によって圧縮自己着火促進のための点火の制御が行なわれるとき、運転状態及びオクタン価に応じ、図10に示すようなマップから点火時期を求めるようになっている。
【0098】
以上のような当実施形態の装置の作用を、図17〜図19を参照しつつ説明する。
【0099】
低負荷低回転側の運転領域である特殊運転モード領域Cでは、前述のように第1排気弁64a及び第1吸気弁63aが停止状態、第2排気弁64b及び第2吸気弁63bが作動状態とされることにより、実質的な新気及びガスの流通経路は図18に示すような2気筒接続状態とされ、先行気筒52A,52Dから排出される既燃ガスがそのまま気筒間ガス通路72を介して後続気筒52B,52Cに導入されるとともに、この後続気筒52B,52Cから排出されるガスのみが排気通路70に導かれるような2気筒接続状態とされる。
【0100】
この状態において、先行気筒52A,52Dにそれぞれ吸気行程で吸気通路65から新気が導入され(図18中の矢印a)、先行気筒52A,52Dでは空燃比が理論空燃比の略2倍ないしそれ以上の超リーン空燃比となるように燃料噴射量がフィードバック制御されつつ圧縮行程で燃料が噴射され、かつ、所定時期に点火が行われて、超リーン空燃比での成層燃焼が行われる(図17参照)。
【0101】
その後、先行気筒52A,52Dの吸気行程と後続気筒52B,52Cの排気行程が重なる期間に、先行気筒52A,52Dから排出された既燃ガスがガス通路72を通って後続気筒52B,52Cに導入されるとともに(図17中の白抜き矢印及び図18中の矢印b)、後続気筒52B,52Cでは、先行気筒52A,52Dから導入されたリーン空燃比の既燃ガスに燃料が供給されて、理論空燃比もしくはそれよりリーンとなるように燃料噴射量が制御されつつ、吸気行程で燃料が噴射される。そして、先行気筒52A,52Dから送られた高温の既燃ガスにより後続気筒52B,52Cの筒内温度が高められた上で、圧縮行程の上死点付近で燃焼室内の圧力、温度が上昇することにより圧縮自己着火が行われる。
【0102】
このように、先行気筒52A,52Dでは超リーンでの成層燃焼により熱効率が高められるとともにポンピングロスが低減され、一方、後続気筒52B,52Cでは、空燃比がリーンとされつつ均一な混合気分布状態で圧縮自己着火が行われることにより熱効率が高められるとともに、先行気筒52A,52Dと同様にポンピングロス低減効果が得られる。これらの作用により、燃費が大幅に改善される。
【0103】
また、先行気筒52A,52Dでは理論空燃比の略2倍もしくはそれ以上のリーン空燃比とされることでNOx発生量が比較的少なく抑えられ、後続気筒52B,52Cでは、先行気筒52A,52Dから既燃ガスが導入されることで多量のEGRが行われているのと同等の状態となるとともに圧縮自己着火が行われることによりNOxの発生が充分に抑制される。従って、エミッションの向上に有利となる。
【0104】
一方、高速側ないし高負荷側の運転領域Bでは前述のように第1排気弁64a及び第1吸気弁63aが作動状態、第2排気弁64b及び第2吸気弁63bが停止状態とされることにより、実質的な新気及びガスの流通経路は図19に示すようになり、実質的に各気筒52A〜52Dの吸気ポート61,61a及び排気ポート62a,62が独立し、吸気通路65から各気筒52A〜52Dの吸気ポート61,61aに新気が導入されるとともに各気筒52A〜52Dの排気ポート62,62aから排気通路70に既燃ガスが排出される。そしてこの場合は、理論空燃比もしくはそれよりリッチとなるように吸入空気量及び燃料噴射量が制御されることにより、出力性能が確保される。
【0105】
このように、エンジンの運転領域によって上記特殊運転モードと通常運転モードとが選択され、低速低負荷側の運転領域Cにおける燃費およびエミッションの改善効果が得られるとともに、高負荷側ないし高回転側の運転領域Dにおける出力性能の確保が図られることになる。
【0106】
ところで、上記特殊運転モードの燃焼が行われる運転領域Cにおける低速低負荷領域C1では、先行気筒52A,52Dから後続気筒52B,52Cへ送られる既燃ガスの温度が充分に上昇せずに圧縮自己着火が行われ難くなる傾向があるが、この領域C1では着火アシスト手段87により後続気筒52B,52Cの混合気をその圧縮上死点前に点火して後続気筒52B,52Cの圧縮自己着火を促進するようにしているため、後続気筒52B,52Cを適正に圧縮自己着火させることができる。
【0107】
また、上記特殊運転モードの燃焼が行われる運転領域Cのうちの高速高負荷領域C3では、後続気筒52B,52Cに導入される既燃ガスの温度が高すぎて、ノッキングが生じ易い傾向があるが、この場合に、ウォータジャケット100に電動ウォータポンプ101から冷却水を供給し、気筒間ガス通路72を介して先行気筒52A,52Dから後続気筒52B,52Cに導入される既燃ガスを適度に冷却する制御を上記冷却制御手段85において実行することにより、後続気筒52B,52Cに導入される既燃ガスの温度が過度に高くなること起因したノッキングの発生を効果的に防止しつつ、着火アシスト手段87において後続気筒52B,52Cの圧縮自己着火を促進する制御を実行することにより、後続気筒52B,52C内の混合気を圧縮上死点TDCの近傍における適正時期に圧縮自己着火させることができる。
【0108】
さらに、上述のように殊運転モードの燃焼が行われる運転領域Cのうちの低速低負荷領域C1や高速高負荷領域C3において、圧縮自己着火促進のための着火アシストとして圧縮上死点前に点火が行なわれる場合に、その点火時期がオクタン価及びエンジン負荷に応じて変更されることにより、供給される燃料のオクタン価が変わった場合やエンジン負荷が変化した場合でも圧縮自己着火燃焼が良好に行われることは、前述の第1の実施形態と同様である。
【0109】
なお、上記実施形態では先行気筒52A,52D、後続気筒52B,52Cのいずれに対しても燃料噴射弁58は燃焼室に直接燃料を噴射する直噴タイプとしているが、後続気筒52B,52Cに対する燃料噴射弁は必ずしも直噴タイプに限定されず、例えば吸気ポートおよび気筒間ガス通路に燃料噴射弁を設け、通常運転モードでは吸気ポートの燃料噴射弁を駆動し、特殊運転モードでは気筒間ガス通路の燃料噴射弁を駆動するようにしてもよい。
【0110】
また、特殊運転モード領域Cの高速高負荷領域C3において、後続気筒52B,52Cの筒内温度が過度に上昇することを防止する筒内温度規制手段として、上記実施形態では先行気筒52A,52Dから後続気筒52B,52Cへ送られる既燃ガス既燃ガスを冷却する手段を設けているが、これの代わりに、後続気筒52B,52Cの第2吸気弁63bの閉時期を制御することで有効圧縮比を低下させる等の手段も採用し得る。
【0111】
【発明の効果】
以上のように本発明の火花点火式エンジンの制御装置によると、部分負荷領域で圧縮自己着火が行われ、その圧縮自己着火が行われる運転領域の一部もしくは全部の領域で、圧縮上死点前に燃焼室内の混合気を点火することにより圧縮自己着火を促進する着火アシストが行われるようにしているため、確実に圧縮自己着火を達成することができる。特に、着火アシストのための点火の時期が燃料のオクタン価に応じて調整され、オクタン価が高いほど点火時期が進角されるようになっているため、供給される燃料のオクタン価に拘わらず、圧縮自己着火燃焼を良好に行わせ、圧縮自己着火による燃費及びエミッションの改善の効果を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による制御装置を備えたエンジンの概略平面図である。
【図2】上記エンジンの概略断面図である。
【図3】バルブリフト可変機構を示す斜視図である。
【図4】エンジンの制御装置の構成を示す機能ブロック図である。
【図5】バルブ作動の一例を示す説明図である。
【図6】バルブ作動の別の例を示す説明図である。
【図7】運転領域のマップを示す説明図である。
【図8】エンジン負荷とホットEGR及びコールドEGRのEGR率との関係を示す説明図である。
【図9】イオン電流センサにより燃焼パターンを検出する場合の、燃焼に応じたイオン電流の変化を示す図である。
【図10】燃料のオクタン価別にエンジン負荷と着火アシストのための点火時期との関係を設定したマップである。
【図11】圧縮自己着火による筒内圧力の変化を示す図である。
【図12】バルブ作動についての別の例を示す説明図である。
【図13】本発明の第2の実施形態による制御装置を備えたエンジンの概略平面図である。
【図14】上記エンジンの概略断面図である。
【図15】制御系統のブロック図である。
【図16】運転領域のマップを示す説明図である。
【図17】各気筒の行程、燃料噴射時期及び点火時期等を示す図である。
【図18】低速低負荷の運転領域にあるときの実質的な新気及びガスの流通経路を示す説明図である。
【図19】高速ないし高負荷の運転領域にあるときの実質的な新気及びガスの流通経路を示す説明図である。
【符号の説明】
1 エンジン本体
2 気筒
4 燃焼室
5 点火プラグ
6 点火回路
11 燃料噴射弁
28 イオン電流センサ
30 ECU
31 運転状態判別手段
32 オクタン価判別手段
33 バルブ作動制御手段
34 筒内温度規制手段
35 着火アシスト手段
36 着火アシスト用点火時期設定手段

Claims (8)

  1. 温間時における部分負荷領域で燃焼室内の混合気を圧縮自己着火により燃焼させる火花点火式エンジンにおいて、
    供給された燃料のオクタン価を判別するオクタン価判別手段と、
    圧縮自己着火が行われる運転領域の一部もしくは全部の領域で、圧縮上死点前に燃焼室内の混合気を点火することにより圧縮自己着火を促進する着火アシスト手段と、
    上記着火アシスト手段による圧縮自己着火促進のための点火が行われる運転領域で、上記オクタン価に応じて点火時期を設定する着火アシスト用点火時期設定手段とを備え、
    上記着火アシスト用点火時期設定手段は、上記オクタン価が高いほど点火時期を進角させるようになっていることを特徴とする火花点火式エンジンの制御装置。
  2. 圧縮自己着火が行われる運転領域のうち圧縮時の筒内温度が過度に上昇しやすい特定運転領域で、圧縮時の筒内温度を低下させる筒内温度規制手段が設けられるとともに、少なくとも上記特定運転領域で上記着火アシスト手段による圧縮自己着火促進のための点火が行われるようになっていることを特徴とする請求項1記載の火花点火式エンジンの制御装置。
  3. 上記着火アシスト用点火時期設定手段は、燃料のオクタン価別にエンジン負荷に応じた点火時期のマップを有していることを特徴とする請求項1又は2記載の火花点火式エンジンの制御装置。
  4. 上記オクタン価判別手段は、燃焼パターンの検出に基づいてオクタン価を判別することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の火花点火式エンジンの制御装置。
  5. 燃焼パターンを検出する手段として、燃焼室内での燃焼に応じて生じるイオン電流を検出するイオン電流センサが設けられていることを特徴とする請求項4記載の火花点火式エンジンの制御装置。
  6. 燃焼パターンを検出する手段として、燃焼室内の圧力を検出する指圧センサが設けられていることを特徴とする請求項4記載の火花点火式エンジンの制御装置。
  7. 燃焼パターンを検出する手段として、ノッキングによるエンジン振動を検出するノックセンサが設けられていることを特徴とする請求項4記載の火花点火式エンジンの制御装置。
  8. 複数の気筒を備えて、各気筒の燃焼サイクルが所定の位相差をもって行われるように構成するとともに、エンジンの部分負荷領域でエンジンの吸・排気および燃焼状態についての制御モードを特殊運転モードとし、この特殊運転モードでは、排気行程と吸気行程が重なる一対の気筒間において排気行程にある先行気筒から排出される既燃ガスが、気筒間ガス通路を介して吸気行程にある後続気筒に導入され、この後続気筒から排出されるガスが排気通路に導かれるような2気筒接続状態としつつ、上記先行気筒では空燃比が理論空燃比よりも大きいリーン空燃比で燃焼を行わせ、上記後続気筒では先行気筒から導入されたリーン空燃比の既燃ガスに燃料を供給して圧縮自己着火による燃焼を行わせるようにした火花点火式エンジンの制御装置であって、
    供給された燃料のオクタン価を判別するオクタン価判別手段と、
    上記後続気筒において圧縮自己着火が行われる運転領域の一部もしくは全部の領域で、後続気筒の圧縮上死点前に当該気筒の燃焼室内の混合気を点火することにより圧縮自己着火を促進する着火アシスト手段と、
    上記着火アシスト手段により後続気筒に対して圧縮自己着火促進のための点火が行われる運転領域で、上記オクタン価に応じて後続気筒の点火時期を設定する着火アシスト用点火時期設定手段とを備え、
    上記着火アシスト用点火時期設定手段は、上記オクタン価が高いほど後続気筒の点火時期を進角させるようになっていることを特徴とする火花点火式エンジンの制御装置。
JP2003181783A 2003-06-06 2003-06-25 火花点火式エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP4172340B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003181783A JP4172340B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 火花点火式エンジンの制御装置
US10/859,605 US6968825B2 (en) 2003-06-06 2004-06-03 Control device for spark-ignition engine
EP04013412.4A EP1484491B1 (en) 2003-06-06 2004-06-07 Control device for spark-ignition engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003181783A JP4172340B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 火花点火式エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005016408A true JP2005016408A (ja) 2005-01-20
JP4172340B2 JP4172340B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=34182380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003181783A Expired - Fee Related JP4172340B2 (ja) 2003-06-06 2003-06-25 火花点火式エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4172340B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007205181A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Honda Motor Co Ltd 4サイクル内燃機関
WO2008140036A1 (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Cd-Adapco Japan Co., Ltd. 4サイクルエンジン
JP2008291831A (ja) * 2007-04-25 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
JP2009024560A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009511808A (ja) * 2005-10-10 2009-03-19 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の作動方法
JP2011157969A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Dr Ing Hcf Porsche Ag 内燃機関
JP2012241589A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Mazda Motor Corp ガソリンエンジン
JP2013189891A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Mitsubishi Electric Corp 圧縮自己着火内燃機関の制御装置および制御方法
JP2013245602A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式ガソリンエンジン
JP2014173530A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式エンジン
DE102014219801A1 (de) 2014-03-11 2015-09-17 Mitsubishi Electric Corporation Steuervorrichtung für Innenverbrennungsmotor
JP2017101587A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の動弁装置
JP2017180361A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
WO2018096584A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
WO2018100708A1 (ja) * 2016-12-01 2018-06-07 マツダ株式会社 圧縮着火式ガソリンエンジン
JPWO2018096748A1 (ja) * 2016-11-22 2018-12-27 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JPWO2018096744A1 (ja) * 2016-11-22 2018-12-27 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
WO2019211984A1 (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
CN112682240A (zh) * 2020-12-29 2021-04-20 联合汽车电子有限公司 点火角控制方法及其控制装置
JP2021080847A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2021080840A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2021080841A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2021088945A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2021088943A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
US11313269B2 (en) 2018-05-02 2022-04-26 Mazda Motor Corporation Control apparatus for compression-ignition type engine

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511808A (ja) * 2005-10-10 2009-03-19 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の作動方法
JP2007205181A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Honda Motor Co Ltd 4サイクル内燃機関
JP2008291831A (ja) * 2007-04-25 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
WO2008140036A1 (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Cd-Adapco Japan Co., Ltd. 4サイクルエンジン
JP4987076B2 (ja) * 2007-05-09 2012-07-25 株式会社畑村エンジン研究事務所 4サイクルエンジン
US8534261B2 (en) 2007-05-09 2013-09-17 Hatamura Engine Research Office Ltd. Four-cycle engine
JP2009024560A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011157969A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Dr Ing Hcf Porsche Ag 内燃機関
JP2012241589A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Mazda Motor Corp ガソリンエンジン
JP2013189891A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Mitsubishi Electric Corp 圧縮自己着火内燃機関の制御装置および制御方法
JP2013245602A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式ガソリンエンジン
JP2014173530A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式エンジン
DE102014219801A1 (de) 2014-03-11 2015-09-17 Mitsubishi Electric Corporation Steuervorrichtung für Innenverbrennungsmotor
US9458775B2 (en) 2014-03-11 2016-10-04 Mitsubishi Electric Corporation Control apparatus of internal-combustion engine
JP2017101587A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の動弁装置
JP2017180361A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
WO2018096584A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
WO2018096745A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
US10907550B2 (en) 2016-11-22 2021-02-02 Mazda Motor Corporation Control apparatus for engine
JPWO2018096745A1 (ja) * 2016-11-22 2018-12-27 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JPWO2018096748A1 (ja) * 2016-11-22 2018-12-27 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JPWO2018096744A1 (ja) * 2016-11-22 2018-12-27 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
US10641188B2 (en) 2016-11-22 2020-05-05 Mazda Motor Corporation Control apparatus for engine
US10648409B2 (en) 2016-11-22 2020-05-12 Mazda Motor Corporation Control apparatus for engine
JPWO2018100708A1 (ja) * 2016-12-01 2019-07-04 マツダ株式会社 圧縮着火式ガソリンエンジン
EP3533983A4 (en) * 2016-12-01 2019-10-23 Mazda Motor Corporation IGNITION GASOLINE ENGINE
WO2018100708A1 (ja) * 2016-12-01 2018-06-07 マツダ株式会社 圧縮着火式ガソリンエンジン
US11008969B2 (en) 2016-12-01 2021-05-18 Mazda Motor Corporation Compression ignition gasoline engine
US11105255B2 (en) 2018-05-02 2021-08-31 Mazda Motor Corporation Control apparatus for compression-ignition type engine
WO2019211984A1 (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2019194463A (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
US11313269B2 (en) 2018-05-02 2022-04-26 Mazda Motor Corporation Control apparatus for compression-ignition type engine
JP7024585B2 (ja) 2018-05-02 2022-02-24 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7251451B2 (ja) 2019-11-15 2023-04-04 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2021080841A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2021080840A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2021080847A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP7294080B2 (ja) 2019-11-15 2023-06-20 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP7434822B2 (ja) 2019-11-15 2024-02-21 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2021088945A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2021088943A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP7310574B2 (ja) 2019-12-02 2023-07-19 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP7354806B2 (ja) 2019-12-02 2023-10-03 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
CN112682240B (zh) * 2020-12-29 2022-12-13 联合汽车电子有限公司 点火角控制方法及其控制装置
CN112682240A (zh) * 2020-12-29 2021-04-20 联合汽车电子有限公司 点火角控制方法及其控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4172340B2 (ja) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4172340B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP4082292B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
EP1406002B1 (en) Spark-ignition engine controller
US6968825B2 (en) Control device for spark-ignition engine
JP3894089B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
EP1520969B1 (en) Control device for spark-ignition engine
JP5589906B2 (ja) ガソリンエンジン
JP6245114B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP3925379B2 (ja) 過給機付火花点火式エンジンの制御装置
JP3885702B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3711941B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP4285091B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3885697B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3922153B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2006070859A (ja) 火花点火式ガソリンエンジン
JP3815402B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3972744B2 (ja) 火花点火式4サイクルエンジンの制御装置
JP4107180B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP6090352B2 (ja) 圧縮自己着火ガソリンエンジン
JP6090352B6 (ja) 圧縮自己着火ガソリンエンジン
JP3951855B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3951829B2 (ja) 火花点火式4サイクルエンジンの制御装置
JP3894083B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2004360634A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2004360647A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees