JP2008128154A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2008128154A
JP2008128154A JP2006316459A JP2006316459A JP2008128154A JP 2008128154 A JP2008128154 A JP 2008128154A JP 2006316459 A JP2006316459 A JP 2006316459A JP 2006316459 A JP2006316459 A JP 2006316459A JP 2008128154 A JP2008128154 A JP 2008128154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
funnel
air
movable
fixed
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006316459A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Fujimura
勝己 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2006316459A priority Critical patent/JP2008128154A/ja
Priority to ES07254487.7T priority patent/ES2546204T3/es
Priority to EP07254487.7A priority patent/EP1925810B1/en
Priority to US11/944,098 priority patent/US7967092B2/en
Priority to CN2007101947013A priority patent/CN101187332B/zh
Publication of JP2008128154A publication Critical patent/JP2008128154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10039Intake ducts situated partly within or on the plenum chamber housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/0215Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0231Movable ducts, walls or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0294Actuators or controllers therefor; Diagnosis; Calibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10104Substantially vertically arranged ducts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10216Fuel injectors; Fuel pipes or rails; Fuel pumps or pressure regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10288Air intakes combined with another engine part, e.g. cylinder head cover or being cast in one piece with the exhaust manifold, cylinder head or engine block
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/116Intake manifolds for engines with cylinders in V-arrangement or arranged oppositely relative to the main shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】可動ファンネルが直線的に移動する方向に大型化するのを抑制することが可能な車両を提供する。
【解決手段】この自動二輪車1(車両)は、固定ファンネル30と、固定ファンネル30と共に空気をエンジン14に導く可動ファンネル31と、可動ファンネル31を移動するための回動部材44を含むファンネル移動機構部32と、回動部材44を駆動するモータ56とを備える。可動ファンネル31は、可動ファンネル31の開口部31bが固定ファンネル30の吸気側の開口部30cに対して離間する離間位置と、可動ファンネル31の開口部31bが固定ファンネル30の吸気側の開口部30cに対して当接する当接位置との間を所定の方向に(矢印A方向および矢印B方向)直線的に移動される。モータ56および回動部材44の配置方向は、可動ファンネル31の移動方向である所定の方向に交差する。
【選択図】図2

Description

この発明は、車両に関し、特に、空気をエンジンの吸気ポートに導くためのファンネルを備えた車両に関する。
従来、空気をエンジンの吸気ポートに導くための吸気慣性管(ファンネル)を備えた吸気装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。上記特許文献1には、吸気消音器(ケース部)に固定された3本の固定管(固定ファンネル)、3本の固定管の外周を摺動する3本の中間延長管(可動ファンネル)、および、3本の中間延長管の外周を摺動する3本の延長管(可動ファンネル)を含む吸気慣性管と、3本の中間延長管をそれぞれ固定する板状のフランジ部(ファンネル保持部)と、3本の延長管をそれぞれ固定するラッパ状吸入部(ファンネル保持部)と、フランジ部およびラッパ状吸入部を移動させるねじ軸(ボールネジ)と、ねじ軸を回転させるねじ軸駆動歯車と、ねじ軸駆動歯車を駆動する直流モータ(駆動源)とを備えた内燃機関の吸気装置が開示されている。この吸気慣性管は、直流モータが駆動するのに伴ってねじ軸が回転されることによりフランジ部およびラッパ状吸入部が移動する。そして、3本の中間延長管および3本の延長管が3本の固定管の直線延長上に摺動され、吸気慣性管の長さを変化させるように構成されている。また、ねじ軸は、吸気慣性管の長さが変化する方向と同じ方向に延びるように設けられており、ねじ軸の長さは、吸気慣性管の長さの最大時の長さよりも大きくなるように構成されている。また、ねじ軸の端部には、ねじ軸駆動歯車が一体的に設けられており、ねじ軸の端部の延長線上の近傍には、ねじ軸駆動歯車を駆動する直流モータが配置されている。
実開昭56−2023号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された構造では、吸気慣性管(ファンネル)の長さが最も大きくなる場合の長さよりも長さが大きいねじ軸の端部の直線延長線上の近傍に、ねじ軸駆動歯車を駆動する直流モータ(駆動源)が配置されているため、吸気慣性管の中間延長管(可動ファンネル)および延長管(可動ファンネル)が直線的に移動する方向に吸気装置が大型化するという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、可動ファンネルが直線的に移動する方向に大型化するのを抑制することが可能な車両を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による車両は、吸気ポートを有するエンジンと、空気をエンジンの吸気ポートに導く固定ファンネルと、固定ファンネルの吸気側に移動可能に配置され、固定ファンネルと共に空気を前記エンジンの吸気ポートに導く可動ファンネルと、可動ファンネルを移動させるための回動部材を含むファンネル移動機構部と、ファンネル移動機構部の回動部材を駆動する駆動源とを備え、可動ファンネルは、可動ファンネルの固定ファンネル側の開口部が固定ファンネルの吸気側の開口部に対して離間する第1位置と、可動ファンネルの固定ファンネル側の開口部が固定ファンネルの吸気側の開口部に対して当接する第2位置との間を所定の方向に直線的に移動され、駆動源および回動部材の配置方向は、可動ファンネルの移動方向である所定の方向に交差するように構成されている。
この一の局面による車両では、上記のように、駆動源および回動部材の配置方向を、可動ファンネルの移動方向である所定の方向に交差するように構成することによって、可動ファンネルが直線的に移動する方向である所定の方向の延長線上に駆動源を配置する場合と異なり、可動ファンネルが直線的に移動する方向に大型化するのを抑制することができる。また、可動ファンネルを、可動ファンネルの固定ファンネル側の開口部が固定ファンネルの吸気側の開口部に対して離間する第1位置と、可動ファンネルの固定ファンネル側の開口部が固定ファンネルの吸気側の開口部に対して当接する第2位置との間を直線的に移動するように構成することによって、可動ファンネルの固定ファンネル側の開口部を固定ファンネルの吸気側の開口部に対して離間させたとしても、可動ファンネルを通過して固定ファンネルにより吸気される空気の流動を直線的にすることができる。これにより、空気の流動が阻害されるのを抑制することができる。その結果、可動ファンネルを固定ファンネルに対して離間させた場合に、吸気効率が低下するのを抑制することができる。
上記一の局面による車両において、好ましくは、固定ファンネル、可動ファンネルおよびファンネル移動機構部が内部に配置されるケース部と、ケース部の内部に流入する空気を清浄にするエアフィルタ部とをさらに備え、エアフィルタ部は、ケース部の駆動源が配置される側とは反対側に配置されている。このように構成すれば、エアフィルタ部から遠い位置に駆動源を配置することができるので、エアフィルタ部の周辺領域に空気が通過する空間を形成することができる。これにより、エアフィルタ部の周辺領域における空気の流動が阻害されるのを抑制することができるので、エアフィルタ部からケース部の内部に流入させる空気の流動が阻害されるのを抑制することができる。
上記エアフィルタ部は駆動源が配置される側とは反対側に配置されている車両において、好ましくは、駆動源とケース部とエアフィルタ部とは、車両の前後方向に沿って直線状に配置されている。このように構成すれば、容易に、走行方向に直行する方向の車幅が大きくなるのを抑制することができる。
この場合において、好ましくは、エアフィルタ部を介して空気をケース部の内部に流入させるダクト部をさらに備え、エアフィルタ部およびダクト部は、ケース部の走行方向の後側に配置され、駆動源は、ケース部の走行方向の前側に配置される。このように構成すれば、エアフィルタ部が走行方向の後側に配置されていることにより直接的に空気を取り込み難い場合にも、ダクト部により走行方向の後側からケース部の内部に空気を流入させる通路が形成されるので、空気を容易に送り込むようにすることができる。
上記ダクト部が設けられている車両において、好ましくは、車両の外部から空気を取り入れる吸気ダクトをさらに備え、吸気ダクトは、ケース部の走行方向の側方に設けられるとともに、ダクト部に空気を流入するように設けられている。このように構成すれば、吸気ダクトを通過して走行方向から流入される空気を、直接的にダクト部に流入させることができるので、ケース部の内部に流入させる空気の吸気効率を向上させることができる。
この場合において、好ましくは、吸気ダクトは、ケース部の走行方向の左右両側方に設けられている。このように構成すれば、駆動源が配置された前側とは異なる左右両側に吸気ダクトを設けることによって、容易に、吸気ダクトに流入させる空気の流動が阻害されるのを抑制することができる。
上記エアフィルタ部は駆動源が配置される側とは反対側に配置されている車両において、好ましくは、駆動源は、ケース部の外部に配置されている。このように構成すれば、ケース部の内部に、駆動源を駆動させるための電気配線などを配置する必要がない。これにより、ケース部の内部に気化したガソリンが浸入する場合に、ケース部の内部に浸入した気化したガソリンにより、電気配線が劣化するのを抑制することができる。
この場合において、好ましくは、駆動源は、ファンネル移動機構部に接続される駆動軸を含み、ケース部の駆動源が配置される側には、駆動軸が挿入される穴部が設けられている。このように構成すれば、容易に、ファンネル移動機構部を駆動するための駆動軸をケース部の内部に配置することができる。
上記駆動軸が挿入される穴部が設けられている車両において、好ましくは、駆動軸と穴部との間には、シール部材が設けられている。このように構成すれば、駆動軸とケース部の穴部との隙間からエアフィルタ部を通過しない埃などが混入している空気がケース部の内部に流入するのを抑制することができるので、エンジンの内部に埃などが混入している空気が流入するのを抑制することができる。
上記一の局面による車両において、好ましくは、駆動源は、回動部材に接続される駆動軸を含み、駆動軸は、可動ファンネルの移動方向である前記所定の方向に交差する方向に延びるように配置されている。このように構成すれば、駆動軸が、所定の方向に交差する方向に延びるので、可動ファンネルの移動方向である所定の方向に大型化するのを抑制することができる。
この場合において、好ましくは、回動部材は、駆動軸と同軸に接続されている。このように構成すれば、容易に、回動部材を回動させることができる。
上記一の局面による車両において、好ましくは、固定ファンネルおよび可動ファンネルは、それぞれ、複数設けられており、ファンネル移動機構部は、可動ファンネルを保持するファンネル保持部を含み、可動ファンネルは、ファンネル保持部が所定の方向に直線的に移動されることにより、第1位置と第2位置との間を直線的に移動される。このように構成すれば、ファンネル保持部を直線的に移動させることにより、容易に、ファンネル保持部に保持されている可動ファンネルを、同時に、かつ、直線的に移動させることができる。これにより、ファンネル保持部に可動ファンネルが複数配置される場合にも、可動ファンネルを1つ1つ直線的に移動させる構造にする必要がない。これにより、可動ファンネルを直線的に移動させるためのファンネル移動機構部が複雑になるのを抑制することができる。
上記ファンネル保持部が所定の方向に直線的に移動される車両において、好ましくは、ファンネル移動機構部は、固定ファンネルの空気が通過する空気通路の延びる方向に沿って直線状に延びる主軸部をさらに含み、ファンネル保持部は、主軸部に沿って主軸部の延びる方向に移動するように構成されている。このように構成すれば、主軸部により、容易に、ファンネル保持部を直線的に移動させることができるので、容易に、可動ファンネルを直線的に移動させることができる。
上記ファンネル保持部に主軸部が設けられている車両において、好ましくは、主軸部と回動部材とは、車両側方から視て交差している。このように構成すれば、回動部材を、主軸部が延びる方向に配置しなくてもよいので、主軸部が延びる方向の大きさが大きくなるのを抑制することができる。
上記ファンネル保持部に主軸部が設けられている車両において、好ましくは、ファンネル移動機構部は、ファンネル保持部と共に主軸部に沿って主軸部の延びる方向に移動する移動部材をさらに含み、駆動源に駆動される回動部材は、移動部材を主軸部が延びる方向に沿って移動可能に支持するレバー部材を含む。このように構成すれば、駆動源の回転運動を、駆動源により駆動される回動部材と主軸部とによって移動部材を直線的に移動させる直線運動に変換することができるので、容易に、移動部材を主軸部に沿って直線的に移動させることができる。これにより、移動部材が移動されるのに伴って、容易に、ファンネル保持部を直線的に移動させることができる。
上記一の局面による車両において、好ましくは、エンジンの吸気ポートと、固定ファンネルのエンジン側の開口部との間に配置されるスロットルボディをさらに備え、可動ファンネルの空気が通過する空気通路と、固定ファンネルの空気が通過する空気通路と、スロットルボディの空気が通過する空気通路とは、実質的に直線状に形成されるとともに連結される。このように構成すれば、可動ファンネルおよび固定ファンネルからエンジンの吸気ポートに通過する空気の流れを直線的にすることができるので、空気の流動が阻害されるのを抑制することができる。これにより、吸気効率が低下するのをより抑制することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態による自動二輪車の全体構造を示した側面図である。図2〜図16は、図1に示した一実施形態による自動二輪車のクリーナボックスの構造を詳細に説明するための図である。なお、本実施形態では、本発明の車両の一例として、自動二輪車について説明する。図中、矢印FWDは、自動二輪車の走行方向の前方を示している。まず、図1〜図16を参照して、本実施形態による自動二輪車の構造について説明する。
本発明の一実施形態による自動二輪車1では、図1に示すように、ヘッドパイプ2の後方に、前後方向に延びるメインフレーム3が配置されている。また、メインフレーム3の後方には、後方の上方向に延びるリヤフレーム4が接続されている。これらのヘッドパイプ2、メインフレーム3およびリヤフレーム4によって、車体フレームが構成されている。
また、ヘッドパイプ2の上部には、ハンドル5が回動可能に取り付けられている。また、ヘッドパイプ2の前方には、前照灯6が設けられている。また、ヘッドパイプ2の下方には、上下方向の衝撃を吸収するためのサスペンションを有する一対のフロントフォーク7が配置されている。この一対のフロントフォーク7の下端には、前輪8が回転可能に取り付けられている。
また、メインフレーム3の後方の上部には、シート9が配置されている。このシート9の下方には、給油口10aを有する樹脂製の燃料タンク10が配置されている。また、メインフレーム3の後端部(下部)には、ピボット軸3aが設けられている。このピボット軸3aには、リヤアーム11の前端部が上下に揺動可能に支持されている。このリヤアーム11の後端部には、後輪12が回転可能に取り付けられている。また、後輪12の上方には、後輪12の上方を覆うリヤフェンダ13が配置されている。
また、メインフレーム3の下方には、エンジン14が配置されている。このエンジン14は、固定部材15およびネジ部材70によりメインフレーム3に固定されている。このエンジン14は、図4に示すように、ピストン16と、シリンダ(気筒)17と、シリンダヘッド部18と、スロットルボディ19とを含んでいる。なお、図4には、シリンダ17を2つ図示しているが、実際には、本実施形態のエンジン14は、4気筒である。すなわち、本実施形態では、前側の2つのシリンダ(気筒)17(シリンダヘッド部18)と後側2つのシリンダ(気筒)17(シリンダヘッド部18)とがエンジン14の上方にV形の空間を有するように配置されるV型4気筒エンジンからなる。ピストン16は、シリンダ17の内部に配置されているとともに、シリンダヘッド部18は、シリンダ17の一方の開口を塞ぐように配置されている。また、シリンダヘッド部18には、吸気ポート18aおよび排気ポート18bが形成されている。吸気ポート18aは、空気と燃料とを含む混合気をシリンダ17の燃焼室17aに供給するために設けられている。また、排気ポート18bは、燃焼後の残留ガスをシリンダ17の燃焼室17aから排出するために設けられている。また、吸気ポート18aおよび排気ポート18bには、それぞれ、吸気バルブ20aおよび排気バルブ20bが配置されている。また、スロットルボディ19は、吸気ポート18aの開口に取り付けられており、このスロットルボディ19の内側の空気通路19aは、ほぼ直線状に形成されている。また、スロットルボディ19には、吸気ポート18aに燃料を噴射するためのインジェクタ21が取り付けられている。また、排気ポート18bの開口には、排気管22(図1参照)が取り付けられているとともに、その排気管22には、チャンバー23(図1参照)を介してマフラー24(図1参照)が接続されている。
また、本実施形態では、図1および図3に示すように、エンジン14(図1参照)の上方で、かつ、自動二輪車1の左右両側には、それぞれ、吸気ダクト25が設けられている。この吸気ダクト25は、後述するダクト部26(図3参照)の左右部分をそれぞれ覆うように構成されている。また、図3および図4に示すように、左右両側の吸気ダクト25の間には、吸気ダクト25などから空気が供給されるクリーナボックス27が配置されている。すなわち、吸気ダクト25は、クリーナボックス27の走行方向(矢印FWD方向)の左右両側に設けられるとともに、ダクト部26に空気が流入されるように構成されている。
また、クリーナボックス27は、図4に示すように、エンジン14のV形の空間の上方に配置されている。なお、クリーナボックス27は、本発明の「ケース部」の一例である。また、クリーナボックス27は、図5に示すように、上部クリーナボックス27aおよび下部クリーナボックス27bを含むように構成されている。また、上部クリーナボックス27aおよび下部クリーナボックス27bは、図4に示すように、複数のネジ部材71によって固定されている。
また、本実施形態では、図5に示すように、上部クリーナボックス27aの走行方向(矢印FWD方向)の後側に設けられている開口部27cには、吸気ダクト25(図3参照)などから供給される空気を浄化するためのエアフィルタ部28が開口部27cを覆うように配置されている。また、上部クリーナボックス27aの開口部27cの周りと、エアフィルタ部28のフランジ部28aとの間には、スポンジ製のパッキン29が設けられている。このパッキン29は、上部クリーナボックス27aおよびエアフィルタ部28のフランジ部28aの隙間から空気が出入りするのを抑制する機能を有する。また、上部クリーナボックス27aおよびエアフィルタ部28の後方部分には、上部クリーナボックス27aおよびエアフィルタ部28の後方を覆うようにダクト部26が配置されている。具体的には、ダクト部26の押え部26aがパッキン29およびエアフィルタ部28のフランジ部28aを上部クリーナボックス27aにより挟み込むように配置されている。また、ダクト部26の押え部26aの下部26bは、パッキン29およびエアフィルタ部28のフランジ部28aと共に上部クリーナボックス27aの後方下部に設けられた係合部26dに係合されている。また、ダクト部26の上側の部分は、上部クリーナボックス27aにネジ部材72により固定されている。
また、本実施形態では、図3に示すように、ダクト部26は、吸気ダクト25などから供給される空気を走行方向側(矢印FWD方向)から流入させ、流入させた空気をエアフィルタ部28が配置されているクリーナボックス27の後方部に誘導するように構成されている。すなわち、ダクト部26は、吸気ダクト25などから供給される空気を、走行方向の後側からエアフィルタ部28を介してクリーナボックス27の内部に流入させる機能を有する。
また、図2および図5に示すように、クリーナボックス27には、固定ファンネル30と、可動ファンネル31と、ファンネル移動機構部32(図5参照)とが設けられている。固定ファンネル30および可動ファンネル31は、エンジン14の各シリンダ17(図4参照)毎に1つずつ設けられている。また、固定ファンネル30は、図5に示すように、クリーナボックス27の下部クリーナボックス27bに一体的に設けられているとともに、固定ファンネル30の内側の空気通路30aは、ほぼ直線状に形成されている。また、固定ファンネル30は、クリーナボックス27内の浄化された空気を吸気ポート18a(図4参照)に導く機能を有する。
また、本実施形態では、可動ファンネル31は、固定ファンネル30の吸気側に配置されているとともに、可動ファンネル31の内側の空気通路31aは、ほぼ直線状に形成されている。また、可動ファンネル31は、固定ファンネル30と共にクリーナボックス27内の浄化された空気を吸気ポート18aに導く機能を有する。また、図4に示すように、クリーナボックス27の外部に位置する固定ファンネル30の下部のスロットルボディ接続部30bは、スロットルボディ19の上部に接続されている。このスロットルボディ接続部30bは、固定ファンネル30とスロットルボディ19とを実質的に直線状に接続するように構成されている。すなわち、本実施形態では、可動ファンネル31の空気通路31aと、固定ファンネル30の空気通路30aと、スロットルボディ19の空気通路19aとは、実質的に直線状に形成されるとともに連結されている。
また、本実施形態では、図5および図6に示すように、可動ファンネル31は、固定ファンネル30側の開口部31bが固定ファンネル30の吸気側の開口部30cに対して離間する離間位置(図5の状態)と、可動ファンネル31の開口部31bが固定ファンネル30の開口部30cに対して当接する当接位置(図6の状態)との間を移動可能に構成されている。ここで、図4〜図6に示すように、可動ファンネル31が離間位置(図5の状態)に移動されている場合は、クリーナボックス27からシリンダ17に接続される吸気管は、固定ファンネル30と、スロットルボディ19と、吸気ポート18aとによって構成される。その一方、可動ファンネル31が当接位置(図6の状態)に移動されている場合は、クリーナボックス27からシリンダ17に接続される吸気管は、可動ファンネル31と、固定ファンネル30と、スロットルボディ19と、吸気ポート18aとによって構成される。また、ファンネル移動機構部32は、可動ファンネル31を離間位置と当接位置との間を直線的に移動させる機能を有する。なお、離間位置および当接位置は、それぞれ、本発明の「第1位置」および「第2位置」の一例である。
また、本実施形態では、図5に示すように、ファンネル移動機構部32は、直線状に延びる金属製の主軸部41と、可動ファンネル31を保持する樹脂製のファンネル保持部42と、移動部材43と、回動部材44(図7参照)とを含んでいる。
また、本実施形態では、金属製の主軸部41は、固定ファンネル30および可動ファンネル31の空気が通過する空気通路30aおよび31aの延びる方向(矢印A方向および矢印B方向)に沿って直線状に形成されている。なお、矢印A方向および矢印B方向は、本発明の「所定の方向」の一例である。また、主軸部41は、一方端側(下側)に雄ネジ部41aが設けられるとともに、他方端側(上側)に雌ネジ部41bが設けられている。また、主軸部41の雄ネジ部41aは、下部クリーナボックス27bの内部の底面に設けられているネジ穴部27eに螺合されている。また、主軸部41の他方端側(上側)は、上部クリーナボックス27aの内部の上面に、クリーナボックス27の内部側に円筒状に突出するように設けられている軸挿入部27fに挿入されている。また、上部クリーナボックス27aの軸挿入部27fの上部には、主軸部41の雌ネジ部41bに対応する部分に、ネジ挿入穴部27gが設けられている。このネジ挿入穴部27gには、ネジ部材73が上部クリーナボックス27aの外部から挿入されている。このネジ部材73は、軸挿入部27fに挿入されている主軸部41の雌ネジ部41bに螺合されている。
また、本実施形態では、ファンネル保持部42は、主軸部41に沿って主軸部41の延びる方向(矢印A方向および矢印B方向)に移動するように構成されている。このファンネル保持部42の筒状部42aの内面には、主挿入穴部42bが設けられている。また、主挿入穴部42bには、ブッシュ45が嵌合されている。このブッシュ45には、主軸部41が挿入されており、ブッシュ45の内周面は、主軸部41の外周面に対してスライド可能に接している。すなわち、このファンネル保持部42の主挿入穴部42bおよび主軸部41は、主挿入穴部42bのブッシュ45の内周面が直線状に延びる主軸部41の外周面をスライドすることにより、ファンネル保持部42に保持される可動ファンネル31を、離間位置と当接位置との間を直線的に移動させる機能を有する。また、ファンネル保持部42の筒状部42aの上端部には、上部クリーナボックス27aの軸挿入部27fに設けられている上部ストッパ部27hに当接可能な上部当接部42cが設けられている。この上部ストッパ部27hは、可動ファンネル31の固定ファンネル30側の開口部31bが固定ファンネル30の吸気側(上流側)の開口部30cに対して離間する離間位置に移動する際に、ファンネル保持部42の上部当接部42cが上部ストッパ部27hに当接することによって、可動ファンネル31が離間位置に停止するようにファンネル保持部42を所定の高さ位置で停止させる機能を有する。
また、本実施形態では、図5および図7に示すように、ファンネル保持部42の筒状部42aの下端部42d(図9参照)には、移動部材43が取り付けられている。この移動部材43は、ファンネル保持部42と共に主軸部41に沿って主軸部41の延びる方向(矢印A方向および矢印B方向)に移動するように構成されている。具体的には、移動部材43は、図5に示すように、ファンネル保持部42の筒状部42aの下端部42dに取り付けられる円筒状の樹脂製の部品収納部46と、樹脂製のスライド部材47と、ブッシュ48と、圧縮コイルバネからなる上部バネ材49と、上部バネ材49と同様、圧縮コイルバネからなる下部バネ材50とを含む。部品収納部46の内部に収納されているスライド部材47は、円筒状に形成された本体部47aの側面部から円筒状に形成された2つの突起部47bが互いに反対側に位置するように、かつ、本体部47aの側面にほぼ垂直に突出するように形成されている。また、突起部47bの外周面部には、ブッシュ51が、それぞれ、嵌め込まれている。また、部品収納部46のスライド部材47の本体部47aの側面から突出する2つの突起部47bに対応する部分には、スライド部材47が主軸部41に対して移動する方向(矢印A方向および矢印B方向)(図7参照)とほぼ平行に、所定の長さを有する長穴部46a(図7参照)が設けられている。
すなわち、部品収納部46の長穴部46aは、スライド部材47の2つの突起部47bを長穴部46aから部品収納部46の外部に突出させるとともに、スライド部材47が主軸部41を移動する際に、突起部47bを移動可能にするように形成されている。また、スライド部材47の本体部47aの内周面には、ブッシュ48が嵌合されているとともに、ブッシュ48の内周面は、主軸部41の外周面に対してスライド可能に挿入されている。また、スライド部材47の本体部47aの側面の突起部47bよりも下部分には、下部バネ材50が挿入されている。この下部バネ材50の上側は、スライド部材47の突起部47bに当接するとともに、下部バネ材50の下側は、部品収納部46のバネ受部46bに当接するように構成されている。また、スライド部材47の本体部47aの側面の突起部47bよりも上部分には、上部バネ材49が挿入されている。この上部バネ材49の下側は、スライド部材47の突起部47bに当接するとともに、下部バネ材50の上側は、部品収納部46が取り付けられている筒状部42aの下部の下面42e(図9参照)に当接するように構成されている。
また、移動部材43の部品収納部46の下端部には、図6および図7に示すように、下部クリーナボックス27bのネジ穴部27e近傍に設けられている下部ストッパ部27iに当接可能な下部当接部46cが設けられている。なお、下部ストッパ部27iが下部当接部46cに当接するまでの距離は、可動ファンネル31の固定ファンネル30側の開口部31bが固定ファンネル30の吸気側(上流側)の開口部30cに対して当接するまでの距離よりも少しだけ大きくなるように構成されている。すなわち、下部当接部46cが下部ストッパ部27iに当接するよりも先に可動ファンネル31の固定ファンネル30側の開口部31bが固定ファンネル30の吸気側(上流側)の開口部30cに対して当接するように構成されている。また、下部ストッパ部27iは、可動ファンネル31の固定ファンネル30側の開口部31bが固定ファンネル30の吸気側(上流側)の開口部30cに対して当接する当接位置に移動した後に、移動部材43の部品収納部46の下部当接部46cが下部ストッパ部27iに当接することによって、さらに可動ファンネル31が固定ファンネル30側に移動するのを抑制する機能を有する。
また、主挿入穴部42bの周囲部分の筒状部42aには、図2および図8に示すように、筒状部42aと可動ファンネル31(図2参照)が取り付けられているファンネル取付部42fとをそれぞれ連結する第1連結腕部42gが、棒状に形成されている。また、隣り合う各ファンネル取付部42fの間には、隣り合う各ファンネル取付部42f(可動ファンネル31)の間をそれぞれ連結する第2連結腕部42hが棒状に形成されている。これらの第2連結腕部42hは、筒状部42aと各ファンネル取付部42fとをそれぞれ連結する第1連結腕部42gの剛性を補う機能を有する。
また、図3および図8に示すように、主軸部41(主挿入穴部42b)から最も遠い第2連結腕部42hには、副挿入穴部42iが設けられている。この副挿入穴部42iは、図2に示すように、主軸部41にほぼ平行に延びる副軸部27jが、スライド可能に挿入されている。この副軸部27jは、下部クリーナボックス27bの下面に一体的に設けられている。また、副挿入穴部42iと副軸部27jとは、ファンネル保持部42が移動する際に、ファンネル保持部42および可動ファンネル31が、主軸部41を中心として回転するのを抑制する機能を有する。
また、ファンネル取付部42fは、図8に示すように、円周形状に形成されている。また、可動ファンネル31は、図5に示すように、ファンネル取付部42fに取り付けられている。
また、図5および図6に示すように、可動ファンネル31の固定ファンネル30側の端部に、ゴムリップ53が装着されている。このゴムリップ53は、可動ファンネル31の固定ファンネル30側の開口部31bが固定ファンネル30の吸気側(上流側)の開口部30cに対して当接する当接位置に移動した場合に、可動ファンネル31と固定ファンネル30との間の隙間を塞ぐ機能を有する。
また、本実施形態では、図5および図7に示すように、回動部材44の配置方向は、可動ファンネル31の移動方向である所定の方向(矢印A方向および矢印B方向)に交差(直交)するように構成されている。また、回動部材44は、移動部材43を主軸部41が延びる方向(矢印A方向および矢印B方向)に沿って移動可能に支持する機能を有する。また、回動部材44は、丸棒状の金属製の回動軸54と、2つの樹脂製のレバー部材55(図7参照)とを含んでいる。具体的には、丸棒状の回動軸54と2つのレバー部材55とは、一体的に形成されている。すなわち、インサート成形によって、2つのレバー部材55のそれぞれの回動軸挿入穴55a(図7参照)は、回動軸54に取り付けられている。また、回動軸54の2つのレバー部材55の各回動軸挿入穴55aが取り付けられる部分には、図7に示すように、それぞれ、平面部54aが設けられている。この平面部54aは、回動軸54が回動する際に、レバー部材55が、回動軸54に対して空回りするのを抑制する機能を有する。
また、図5に示すように、回動軸54の一方端(前端)に、後述するモータ56の駆動軸56aに接続される接続部54bが設けられている。この接続部54bは、駆動軸56aに設けられた図示しないネジ部にナット80が挿入されるとともに、回動軸54の一方端に設けられた図示しないネジ部にナット80が挿入されることによって、駆動軸56aおよび回動軸54の一方端に、それぞれ、固定されている。これにより、回動部材44の回動軸54は、駆動軸56aと同軸に接続されるようになるため、駆動軸56aが回転するのに伴って、回動部材44の回動軸54を回転させることが可能となる。また、接続部54bと平面部54aとのほぼ中間部分と、回動軸54の他方端近傍には、それぞれ、軸支持部27kが下部クリーナボックス27bの下面からクリーナボックス27の内部の上方に突出するように設けられている。また、回動軸54は、軸支持部27kに嵌め込まれている軸受57により、回転可能に支持されている。
また、図7に示すように、回動部材44の2つのレバー部材55は、それぞれ、移動部材43のスライド部材47の2つの突起部47bに係合されている。具体的には、レバー部材55の係合支持部55bは、突起部47bに対してスライド可能に係合されており、この係合支持部55bには、突起部47bをスライド可能に支持するスライド面55cおよび55dが設けられている。また、スライド面55cおよびスライド面55dは、それぞれ、互いに向かい合うように平面状に設けられている。すなわち、図9〜図16に示すように、回動部材44が回動することによりレバー部材55が揺動された場合に、スライド面55cおよび55dにそれぞれ支持されるスライド部材47の突起部47bは、スライド面55cおよび55dの面上をスライド可能となるように構成されている。これにより、回動部材44は、ファンネル保持部42の主挿入穴部42bを主軸部41に沿って直線状に移動させることが可能となる。
ここで、本実施形態では、回動部材44を駆動するモータ56は、可動ファンネル31の移動方向(矢印A方向および矢印B方向)に交差(直交)する方向に配置されている。具体的には、モータ56は、図5に示すように、モータ56の本体部56bがクリーナボックス27の下部クリーナボックス27bの前方部の外側に配置されている。すなわち、本実施形態では、モータ56は、クリーナボックス27のエアフィルタ部28が配置される側とは反対側に配置されるように構成されている。なお、モータ56は、本発明の「駆動源」の一例である。
また、本実施形態では、駆動軸56aは、可動ファンネル31の移動方向(矢印A方向および矢印B方向)に交差する方向に延びるように配置されている。また、駆動軸56aは、クリーナボックス27の内部に配置されるように構成されている。また、モータ56には、駆動軸56aを有する係合突出部56cが本体部56bに一体的に設けられており、ゴム製のシール部材58を介して下部クリーナボックス27bの前方部の穴部27lに嵌め込まれている。すなわち、駆動軸56aは、穴部27lに挿入されるように構成されている。また、シール部材58は、クリーナボックス27の穴部27lとモータ56の係合突出部56cとの間の隙間を塞ぐ機能を有する。
また、モータ56は、駆動軸56aを一方向側または他方向側に所定の角度範囲で回動させるように構成されている。具体的には、モータ56は、駆動軸56aが一方向側に所定の角度まで回動した際に、駆動軸56aの一方向側への回動を抑制する機能を有するとともに、駆動軸56aが他方向側に所定の角度まで回動した際に、駆動軸56aの他方向側への回動を抑制する機能を有する。
ファンネル移動機構部32の移動部材43および回動部材44と、モータ56とを上記のように構成することによって、図9および図13に示すように、モータ56の駆動軸56a(図5参照)を矢印C方向(図13参照)に回動させるとともに、回動部材44を矢印C方向(図13参照)に回動させた場合には、可動ファンネル31が固定ファンネル30から離れる方向に移動される。また、図11および図15に示すように、モータ56の駆動軸56aを矢印D方向(図15参照)に回動させるとともに、回動部材44を矢印D方向(図15参照)に回動させた場合には、可動ファンネル31が固定ファンネル30に近づく方向に移動される。
また、上部クリーナボックス27aの上部ストッパ部27hは、図9、図10、図13および図14に示すように、可動ファンネル31が離間位置に達した場合に、ファンネル保持部42の上部当接部42cが当接される。また、移動部材43は、スライド部材47が矢印A方向(図13および図14参照)に移動するとともに、突起部47bが上部バネ材49を矢印A方向(図13および図14参照)に押圧するように構成されている。このため、上部バネ材49は、図10および図14に示すように、上部当接部42cが上部ストッパ部27hに当接した際に、移動部材43および回動部材44と、モータ56との組付誤差などによりモータ56の駆動軸56aが所定の角度まで回動していない場合に、上部バネ材49が圧縮されるとともに駆動軸56aを所定の角度までさらに回動させる。
その一方、下部クリーナボックス27bの下部ストッパ部27iは、図11、図12、図15および図16に示すように、可動ファンネル31が当接位置に達した後に、移動部材43の部品収納部46の下部当接部46cが当接される。また、移動部材43は、スライド部材47が矢印B方向(図15および図16参照)に移動するとともに、突起部47bが下部バネ材50を矢印B方向(図15および図16参照)に押圧するように構成されている。このため、下部バネ材50は、図12および図16に示すように、可動ファンネル31が当接位置に達した際に、移動部材43および回動部材44と、モータ56との組付誤差などによりモータ56の駆動軸56aが所定の角度まで回動していない場合に、下部バネ材50が圧縮されるとともに駆動軸56aを所定の角度までさらに回動させる。
次に、図4〜図6および図9〜図16を参照して、クリーナボックス27からシリンダ17に接続される吸気管の長さを切り替える際の動作について説明する。
エンジン14(図4参照)が高速で回転する場合には、脈動効果を得やすくするために、吸気管を短くする。すなわち、エンジン14が高速で回転する場合には、可動ファンネル31を離間位置に移動させる。
具体的には、まず、図5に示すように、モータ56によりファンネル移動機構部32の回動部材44が矢印C方向(図13参照)に回動されることによって、主軸部41に沿ってスライド部材47が矢印A方向(図13参照)に移動される。これにより、図9および図13に示すように、上部バネ材49に矢印A方向の付勢力が発生することにより移動部材43が矢印A方向に移動されるので、ファンネル保持部42は、矢印A方向に(主軸部41に沿って)直線的に移動される。そして、図9に示すように、ファンネル保持部42の上部当接部42cが上部ストッパ部27hに当接されることにより、可動ファンネル31は、離間位置に移動される。そして、図10に示すように、回動部材44がさらに矢印C方向(図14参照)に回動されることにより、上部バネ材49が圧縮されるとともに移動部材43のスライド部材47の突起部47bがレバー部材55のスライド面55dに押し上げられる。そして、モータ56の駆動軸56aは、所定の角度まで矢印C方向(図14参照)に回転される。
これにより、可動ファンネル31の開口部31bが固定ファンネル30の開口部30cに対して平行に保持された状態で、可動ファンネル31が離間位置に移動される。その結果、エンジン14(図4参照)が高速で回転する場合には、固定ファンネル30と、スロットルボディ19(図4参照)と、吸気ポート18a(図4参照)とによって吸気管が構成されるので、吸気管が短くなる。ここで、エンジン14が高速で回転する場合において、吸気管を短くした場合には、吸気バルブ20a(図4参照)が開いた時に高圧の圧力波が吸気ポート18aのシリンダ17(図4参照)側の開口に達しやすくなるので、吸気効率が向上する。
次に、エンジン14(図4参照)が低速で回転する場合には、脈動効果を得やすくするために、吸気管を長くする。すなわち、エンジン14が低速で回転する場合には、可動ファンネル31を当接位置に移動させる。
具体的には、まず、図6に示すように、モータ56によりファンネル移動機構部32の回動部材44が矢印D方向(図15参照)に回動されることによって、主軸部41に沿ってスライド部材47が矢印B方向(図15参照)に移動される。これにより、図11および図15に示すように、上部バネ材49に矢印B方向の付勢力が発生することにより移動部材43が矢印B方向に移動されるので、ファンネル保持部42は、矢印B方向に(主軸部41に沿って)直線的に移動される。そして、図11に示すように、可動ファンネル31の開口部31bが固定ファンネル30の開口部30cに当接されることにより、可動ファンネル31は、当接位置に移動される。そして、図12に示すように、回動部材44がさらに矢印D方向(図16参照)に回動されることにより、下部バネ材50が圧縮されるとともに移動部材43のスライド部材47の突起部47bがレバー部材55のスライド面55cに押し下げられる。そして、モータ56の駆動軸56aは、所定の角度まで矢印D方向(図16参照)に回転される。
これにより、可動ファンネル31の開口部31bが固定ファンネル30の開口部30cに対して平行に保持された状態で、可動ファンネル31が当接位置に移動される。その結果、エンジン14(図4参照)が高速で回転する場合には、可動ファンネル31と、固定ファンネル30と、スロットルボディ19(図4参照)と、吸気ポート18a(図4参照)とによって吸気管が構成されるので、吸気管が長くなる。ここで、エンジン14が低速で回転する場合において、吸気管を長くした場合には、吸気バルブ20a(図4参照)が開いた時に高圧の圧力波が吸気ポート18aのシリンダ17(図4参照)側の開口に達しやすくなるので、吸気効率が向上する。
本実施形態では、上記のように、可動ファンネル31を、可動ファンネル31の固定ファンネル30側の開口部31bが固定ファンネル30の吸気側の開口部30cに対して離間する離間位置と、可動ファンネル31の固定ファンネル30側の開口部31bが固定ファンネル30の吸気側の開口部30cに対して当接する当接位置との間を直線的に移動するように構成することによって、可動ファンネル31の固定ファンネル30側の開口部31bを固定ファンネル30の吸気側の開口部30cに対して離間させたとしても、可動ファンネル31を通過して固定ファンネル30により吸気される空気の流動を直線的にすることができるので、空気の流動が阻害されるのを抑制することができる。その結果、可動ファンネル31を固定ファンネル30に対して離間させた場合に、吸気効率が低下するのを抑制することができる。また、モータ56および回動部材44の配置方向を、可動ファンネル31の移動方向である所定の方向(矢印A方向および矢印B方向)に交差するように構成することによって、可動ファンネル31が直線的に移動する方向である所定の方向(矢印A方向および矢印B方向)の直線上にモータ56を配置することがなくなるので、可動ファンネル31が直線的に移動する方向(矢印A方向および矢印B方向)に大型化するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、エアフィルタ部28を、クリーナボックス27のモータ56が配置される側(矢印FWD方向側)とは反対側に配置することによって、エアフィルタ部28から遠い位置にモータ56を配置することができるので、エアフィルタ部28の周辺領域に空気が通過する空間を形成することができる。これにより、エアフィルタ部28の周辺領域における空気の流動が阻害されるのを抑制することができるので、エアフィルタ部28からクリーナボックス27の内部に流入させる空気の流動が阻害されるのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、モータ56とクリーナボックス27とエアフィルタ部28とを、自動二輪車1の前後方向に沿って直線状に配置することによって、容易に、走行方向に直行する方向の車幅が大きくなるのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、ファンネル移動機構部32に、ファンネル保持部42と共に主軸部41に沿って主軸部41の延びる方向(矢印A方向および矢印B方向)に移動する移動部材43を設けるとともに、モータ56に駆動される回動部材44に、移動部材43を主軸部41が延びる方向(矢印A方向および矢印B方向)に沿って移動可能に支持するレバー部材55を設けることによって、モータ56の駆動軸56aの回転運動を、モータ56に駆動される回動部材44と主軸部41とによって移動部材43を直線的に移動させる直線運動に変換することができるので、容易に、移動部材43を主軸部41に沿って直線的に移動させることができる。これにより、移動部材43が移動されるのに伴って、容易に、ファンネル保持部42を直線的に移動させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、可動ファンネル31の空気が通過する空気通路31aと、固定ファンネル30の空気が通過する空気通路30aと、スロットルボディ19の空気が通過する空気通路19aとを、実質的に直線状に形成されるとともに連結されるように構成することによって、可動ファンネル31および固定ファンネル30からエンジン14の吸気ポート18aに通過する空気の流れを直線的にすることができるので、空気の流動抵抗が大きくなるのをより抑制することができる。これにより、吸気効率が低下するのをより抑制することができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、ファンネルを備えた車両の一例として自動二輪車を示したが、本発明はこれに限らず、ファンネルを備えた車両であれば、自動車、三輪車、ATV(All Terrain Vehicle;不整地走行車両)などの他の車両にも適用可能である。
また、上記実施形態では、モータを自動二輪車の走行方向側に配置するとともにエアフィルタ部を自動二輪車の走行方向とは反対側に設けた例を示したが、本発明はこれに限らず、モータを自動二輪車の走行方向とは反対側に設けるとともに、エアフィルタ部を自動二輪車の走行方向側に設けるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、4気筒のエンジンが搭載された車両に本発明を適用したが、本発明はこれに限らず、4気筒以外の多気筒のエンジンが搭載された車両や、単気筒のエンジンが搭載された車両にも適用可能である。
また、上記実施形態では、吸気ダクトを、ダクト部を覆うように設けた例を示したが、本発明はこれに限らず、吸気ダクトを、ダクト部に接続するように設けるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、固定ファンネルを下部クリーナボックスに一体的に形成した例を示したが、本発明はこれに限らず、固定ファンネルを下部クリーナボックス(クリーナボックス)と別体で形成してもよい。
また、上記実施形態では、可動ファンネルとファンネル保持部とは別部品であり、可動ファンネルを、ファンネル保持部に取り付けた例を示したが、本発明はこれに限らず、ファンネル保持部と可動ファンネルとが一体成形されるように構成してもよい。
また、上記実施形態では、モータの駆動軸と回動部材の回動軸とを接続部により固定した例を示したが、本発明はこれに限らず、モータの駆動軸と回動部材の回動軸とをカップリングなどにより固定してもよい。
また、上記実施形態では、回動部材のレバー部材が回動軸に対して空回りするのを抑制するために平面部を設けた例を設けたが、本発明はこれに限らず、回動軸に複数の突起部(ローレット加工部)を設けるようにしてもよい。
本発明の一実施形態による自動二輪車の全体構造を示した側面図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車のクリーナボックス周辺の斜視図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車のクリーナボックス周辺の平面図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車のクリーナボックスおよびエンジン周辺の部分断面図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車の可動ファンネルが離間位置に移動された状態を示した断面図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車の可動ファンネルが当接位置に移動された状態を示した断面図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車のレバー部材が移動部材に係合されている状態を示した正面図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車のファンネル保持部の平面図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車の可動ファンネルが離間位置に移動された状態の断面図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車の可動ファンネルが離間位置に移動された状態の断面図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車の可動ファンネルが当接位置に移動された状態の断面図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車の可動ファンネルが当接位置に移動された状態の断面図である。 図9に示したファンネル移動機構部の移動部材の構造を説明するための断面図である。 図10に示したファンネル移動機構部の移動部材の構造を説明するための断面図である。 図11に示したファンネル移動機構部の移動部材の構造を説明するための断面図である。 図12に示したファンネル移動機構部の移動部材の構造を説明するための断面図である。
符号の説明
14 エンジン
17 シリンダ(気筒)
18 シリンダヘッド部
18a 吸気ポート
19 スロットルボディ
19a 空気通路
25 吸気ダクト
26 ダクト部
27 クリーナボックス(ケース部)
27l 穴部
28 エアフィルタ部
30 固定ファンネル
30a 空気通路
30c 開口部
31 可動ファンネル
31a 空気通路
31b 開口部
32 ファンネル移動機構部
41 主軸部
42 ファンネル保持部
43 移動部材
44 回動部材
55 レバー部材
56 モータ(駆動源)
56a 駆動軸
58 シール部材
A、B 所定の方向

Claims (16)

  1. 吸気ポートを有するエンジンと、
    空気を前記エンジンの吸気ポートに導く固定ファンネルと、
    前記固定ファンネルの吸気側に移動可能に配置され、前記固定ファンネルと共に前記空気を前記エンジンの吸気ポートに導く可動ファンネルと、
    前記可動ファンネルを移動させるための回動部材を含むファンネル移動機構部と、
    前記ファンネル移動機構部の回動部材を駆動する駆動源とを備え、
    前記可動ファンネルは、前記可動ファンネルの前記固定ファンネル側の開口部が前記固定ファンネルの吸気側の開口部に対して離間する第1位置と、前記可動ファンネルの前記固定ファンネル側の開口部が前記固定ファンネルの吸気側の開口部に対して当接する第2位置との間を所定の方向に直線的に移動され、
    前記駆動源および前記回動部材の配置方向は、前記可動ファンネルの移動方向である所定の方向に交差するように構成されている、車両。
  2. 前記固定ファンネル、前記可動ファンネルおよび前記ファンネル移動機構部が内部に配置されるケース部と、
    前記ケース部の内部に流入する前記空気を清浄にするエアフィルタ部とをさらに備え、
    前記エアフィルタ部は、前記ケース部の前記駆動源が配置される側とは反対側に配置されている、請求項1に記載の車両。
  3. 前記駆動源と前記ケース部と前記エアフィルタ部とは、車両の前後方向に沿って直線状に配置されている、請求項2に記載の車両。
  4. 前記エアフィルタ部を介して前記空気を前記ケース部の内部に流入させるダクト部をさらに備え、
    前記エアフィルタ部および前記ダクト部は、前記ケース部の走行方向の後側に配置され、
    前記駆動源は、前記ケース部の走行方向の前側に配置される、請求項3に記載の車両。
  5. 前記車両の外部から前記空気を取り入れる吸気ダクトをさらに備え、
    前記吸気ダクトは、前記ケース部の走行方向の側方に設けられるとともに、前記ダクト部に前記空気を流入するように設けられている、請求項4に記載の車両。
  6. 前記吸気ダクトは、前記ケース部の走行方向の左右両側方に設けられている、請求項5に記載の車両。
  7. 前記駆動源は、前記ケース部の外部に配置されている、請求項2に記載の車両。
  8. 前記駆動源は、前記ファンネル移動機構部に接続される駆動軸を含み、
    前記ケース部の前記駆動源が配置される側には、前記駆動軸が挿入される穴部が設けられている、請求項7に記載の車両。
  9. 前記駆動軸と前記穴部との間には、シール部材が設けられている、請求項8に記載の車両。
  10. 前記駆動源は、前記回動部材に接続される駆動軸を含み、
    前記駆動軸は、前記可動ファンネルの移動方向である前記所定の方向に交差する方向に延びるように配置されている、請求項1に記載の車両。
  11. 前記回動部材は、前記駆動軸と同軸に接続されている、請求項10に記載の車両。
  12. 前記固定ファンネルおよび前記可動ファンネルは、それぞれ、複数設けられており、
    前記ファンネル移動機構部は、前記可動ファンネルを保持するファンネル保持部を含み、
    前記可動ファンネルは、前記ファンネル保持部が前記所定の方向に直線的に移動されることにより、前記第1位置と前記第2位置との間を直線的に移動される、請求項1に記載の車両。
  13. 前記ファンネル移動機構部は、前記固定ファンネルの前記空気が通過する空気通路の延びる方向に沿って直線状に延びる主軸部をさらに含み、
    前記ファンネル保持部は、前記主軸部に沿って前記主軸部の延びる方向に移動するように構成されている、請求項12に記載の車両。
  14. 前記主軸部と前記回動部材とは、車両側方から視て交差している、請求項13に記載の車両。
  15. 前記ファンネル移動機構部は、
    前記ファンネル保持部と共に前記主軸部に沿って前記主軸部の延びる方向に移動する移動部材をさらに含み、
    前記駆動源に駆動される前記回動部材は、前記移動部材を前記主軸部が延びる方向に沿って移動可能に支持するレバー部材を含む、請求項13に記載の車両。
  16. 前記エンジンの吸気ポートと、前記固定ファンネルの前記エンジン側の開口部との間に配置されるスロットルボディをさらに備え、
    前記可動ファンネルの前記空気が通過する空気通路と、前記固定ファンネルの前記空気が通過する空気通路と、前記スロットルボディの前記空気が通過する空気通路とは、実質的に直線状に形成されるとともに連結される、請求項1に記載の車両。
JP2006316459A 2006-11-24 2006-11-24 車両 Pending JP2008128154A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316459A JP2008128154A (ja) 2006-11-24 2006-11-24 車両
ES07254487.7T ES2546204T3 (es) 2006-11-24 2007-11-16 Vehículo
EP07254487.7A EP1925810B1 (en) 2006-11-24 2007-11-16 Vehicle
US11/944,098 US7967092B2 (en) 2006-11-24 2007-11-21 Vehicle
CN2007101947013A CN101187332B (zh) 2006-11-24 2007-11-26 车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316459A JP2008128154A (ja) 2006-11-24 2006-11-24 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008128154A true JP2008128154A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39032199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006316459A Pending JP2008128154A (ja) 2006-11-24 2006-11-24 車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7967092B2 (ja)
EP (1) EP1925810B1 (ja)
JP (1) JP2008128154A (ja)
CN (1) CN101187332B (ja)
ES (1) ES2546204T3 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008061123B4 (de) * 2007-12-30 2017-06-01 Honda Motor Co., Ltd. Motorrad
US20110057451A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-10 Matthias Alfons Volmer Yaw bearing assembly for use with a wind turbine and a method for braking using the same
US8460421B2 (en) * 2010-05-14 2013-06-11 R2C Performance Products, LLC. Velocity stack mounted air filter assembly
JP6068101B2 (ja) * 2012-11-13 2017-01-25 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP5899108B2 (ja) * 2012-12-27 2016-04-06 本田技研工業株式会社 車両の吸気装置
JP6191250B2 (ja) * 2013-06-06 2017-09-06 スズキ株式会社 自動二輪車のエアクリーナ構造
JP5968348B2 (ja) * 2013-07-31 2016-08-10 本田技研工業株式会社 車両のエアクリーナ装置
JP6190747B2 (ja) * 2014-03-26 2017-08-30 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02223632A (ja) * 1988-11-14 1990-09-06 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用多気筒内燃機関の吸気装置
JP2006017091A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Yamaha Motor Co Ltd エンジン
JP2006132371A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Yamaha Motor Co Ltd エンジン及びそれを備えた車両

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562023A (en) 1979-06-18 1981-01-10 Mitsubishi Electric Corp Reactive electric power supply unit
GB2132692A (en) * 1982-12-24 1984-07-11 Ford Motor Co Intake manifold for an internal combustion engine
US4759320A (en) * 1986-08-06 1988-07-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Intake device for an internal combustion engine
US4890586A (en) * 1986-08-06 1990-01-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Intake device for an internal combustion engine
JPS63177627A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ通信回線の通信状態識別方法
JPH07224670A (ja) * 1994-01-29 1995-08-22 Dr Ing H C F Porsche Ag 多気筒内燃機関用の吸気装置
JP3261964B2 (ja) * 1996-02-16 2002-03-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変吸気装置
DE19903123A1 (de) * 1999-01-27 2000-08-03 Porsche Ag Luftsauganlage
JP4252682B2 (ja) * 1999-09-02 2009-04-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車用エンジンの吸気制御装置
DE19951083A1 (de) * 1999-10-23 2001-04-26 Mann & Hummel Filter Luftansaugvorrichtung
ATE266804T1 (de) * 2001-09-14 2004-05-15 Ducati Motor Holding Spa Vorrichtung zum mischen von luft und brennstoff für eine brennkraftmaschine
US6959934B2 (en) * 2002-05-15 2005-11-01 Bombardier Recreational Products Inc. Air intake system for straddle-type all terrain vehicle
JP4421941B2 (ja) * 2003-07-01 2010-02-24 本田技研工業株式会社 車両用エンジンの吸気装置
ITMI20031525A1 (it) * 2003-07-24 2005-01-25 Mv Agusta S P A Ora Mv Agusta Mot Or S P A Dispositivo per ottimizzare le prestazioni di un motore a combustione interna
JP2005248930A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Suzuki Motor Corp 鞍乗型車両の吸気装置
JP2006015963A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2006088894A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
US7287504B2 (en) * 2004-10-29 2007-10-30 Siemens Vdo Automotive Canada Inc. Over-center actuator
JP4781952B2 (ja) * 2006-01-17 2011-09-28 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP4772629B2 (ja) * 2006-01-17 2011-09-14 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP5027469B2 (ja) * 2006-01-17 2012-09-19 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP4896643B2 (ja) * 2006-04-14 2012-03-14 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2008075523A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Yamaha Motor Co Ltd 吸気制御装置、鞍乗型車両、及び切換条件設定方法
JP4846539B2 (ja) * 2006-11-24 2011-12-28 ヤマハ発動機株式会社 車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02223632A (ja) * 1988-11-14 1990-09-06 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用多気筒内燃機関の吸気装置
JP2006017091A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Yamaha Motor Co Ltd エンジン
JP2006132371A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Yamaha Motor Co Ltd エンジン及びそれを備えた車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN101187332B (zh) 2010-06-02
EP1925810A3 (en) 2014-01-01
US20080121450A1 (en) 2008-05-29
EP1925810A2 (en) 2008-05-28
CN101187332A (zh) 2008-05-28
US7967092B2 (en) 2011-06-28
EP1925810B1 (en) 2015-07-22
ES2546204T3 (es) 2015-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846539B2 (ja) 車両
JP4781952B2 (ja) 車両
JP2008128154A (ja) 車両
JP5027469B2 (ja) 車両
JP4842066B2 (ja) 車両
JP2007218243A (ja) 車両
JP2017227183A (ja) エアクリーナの吸気構造
JP5949074B2 (ja) 内燃機関の吸気系
TWI439606B (zh) 車輛用引擎單元及具備其之跨坐型車輛
JP2018053757A (ja) 車載内燃機関のオイルフィルター取付け構造
JP2013108457A (ja) 自動二輪車の燃料噴射装置の配置構造
JP2015129487A (ja) 車両用エンジンにおける燃料供給構造
JP2015112948A (ja) 自動二輪車
JP3155313U (ja) 車両
JP6787049B2 (ja) 鞍乗型車両の燃料配管構造
JP2009029179A (ja) 車両
EP2017458A2 (en) Vehicle
JP6245970B2 (ja) 自動二輪車
JP5155073B2 (ja) ネジ保持構造および車両
JP5198984B2 (ja) 車両
JP5281852B2 (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628