JP3926986B2 - 液晶表示装置およびその検査方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3926986B2
JP3926986B2 JP2000604264A JP2000604264A JP3926986B2 JP 3926986 B2 JP3926986 B2 JP 3926986B2 JP 2000604264 A JP2000604264 A JP 2000604264A JP 2000604264 A JP2000604264 A JP 2000604264A JP 3926986 B2 JP3926986 B2 JP 3926986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
terminal
circuit board
display device
terminal conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000604264A
Other languages
English (en)
Inventor
利彦 神園
寛志 木下
剛 石亀
Original Assignee
東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 filed Critical 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社
Application granted granted Critical
Publication of JP3926986B2 publication Critical patent/JP3926986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、テレビジョン受像機等の映像機器やコンピュータなどのディスプレイとして有用な液晶表示装置において、特に、その実装と検査方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、液晶表示装置は、低電圧駆動、低消費電力、薄型等が一段と進み、AV、OA機器を始めとする数多くの電化製品に使用され、テレビジョン受像機やモニターの表示装置としても使用されつつあり、画面サイズの大型化が進んでいる。
【0003】
液晶表示装置においては、液晶駆動LSIは通常半導体チップの状態で実装されており、その方法には、多種多様な形態がある。よく知られ一般的なものとして、TAB(Tape Automated Bonding)工法、COG(Chip On Glass)工法等がある。
【0004】
TAB工法(TAB実装ともいう)は、駆動用LSIチップが実装されたフィルム回路基板(Tape Carrier Package 略してTCPともいう)の出力端子を液晶パネル基板に接続し、入力端子を外部の回路基板に接続するものである。TAB工法は液晶表示装置に多用されるが、製品外形(額縁)が大きくなるという問題がある。
【0005】
一方、COG工法(COG実装ともいう)は、液晶パネル基板の周縁部に配設した導体とチップ状態の液晶駆動LSIの入出力端子(入出力パッドとも呼ばれる)とを異方導電性接着剤等を介して直接接続して、液晶パネルの周辺部に駆動用LSIが配置される構成とするものである。液晶駆動LSIの出力端子は液晶パネルの信号線、走査線等に接続され、入力端子は液晶パネルの周縁部(最外縁部であることが多い)に配設された端子導体に接続される。
【0006】
ここで、データ信号、クロック、電源電圧等の駆動用LSIに必要な信号を制御信号と称することにする。この制御信号は、伝送線(バスラインともいう)を配設したフレキシブル回路基板(Flexible Printed Circuit:FPCとも呼ばれる)を経由して前記端子導体に入力されるのが一般的である。
【0007】
液晶パネル上に伝送線を形成して制御信号を駆動LSIへ伝送するよりも、FPCを経由して制御信号を伝送する方が、伝送線の配線抵抗や配線スペースの確保の点で有利であることが多い。このことは、ポリシリコンTFT型と呼ばれる周縁部に駆動回路を形成した液晶パネルについても起こりうる。
【0008】
COG工法は、前記のTAB工法より製品外形が小さくでき、信頼性を向上できるという長所がある。
【0009】
図14は、上記従来のCOG工法を用いて駆動LSIを実装した液晶表示装置の代表的な構成を示したものである。液晶パネル1の周縁部表面に配設された導体上に異方導電性接着剤9を介して液晶駆動LSI5と6の出力部と入力部が接続され、フレキシブル回路基板101と102も同じく異方導電性接着剤9を介して接続される。フレキシブル回路基板101と102は外部の回路基板103にコネクタ104と105を介して接続される。図14に示すように、フレキシブル回路基板101と102夫々の幅をwy1とwx1とする。
【0010】
図15にこの液晶パネル1の概略構成図を示す。信号線3と走査線4の交点2毎に画素が配設される。液晶パネル1の画面上で、画素が配設された部分を画像表示領域、配設されない部分を非画像表示領域と呼ぶこととする。信号線を駆動する信号線駆動LSI5と走査線を駆動する走査線駆動LSI6を駆動LSIと総称する。液晶パネル基板の最外縁部には端子導体7,8(接続端子とも呼ばれる)が配設されている。これらをそれぞれ信号線側端子導体、走査線側端子導体と呼ぶことにする。フレキシブル回路基板101と102は夫々信号線側端子導体と走査線側端子導体に接続される。回路基板103には、制御信号を発生させる制御回路が配置されており、プリント回路基板を用いる場合が多い。
【0011】
図16はフレキシブル回路基板101または102の配線と液晶パネル1の端子導体208の配置の一例を示す概略図である。図16に示すように、1つのフレキシブル回路基板202に制御信号等の伝送線(バスラインと)200が配設され、信号線または走査線駆動LSIに接続される端子導体208に対応した接続端子220が配置されている。pi1とpi2は隣接する駆動LSI206の端子導体208間の最近接間隔で、以降、LSI間ピッチと呼ぶことにする。一般的に複数個の駆動LSIを使用する場合、LSI間ピッチは異なる場合が多い。
【0012】
図16に示すように、端子導体210には駆動LSI206の入力端子が少なくとも接続されるが、それに加えて、液晶パネルの動作基準電圧が印加される共通電極や、信号線または走査線の断線を修復するためのリペア配線などと接続される端子導体が配設される場合もある。
【0013】
液晶表示装置の仕様の変更に伴って駆動LSIを変更した場合、あるいは駆動LSIの配置を変更した場合等には、LSI間ピッチが異なったり端子導体数が異なったりするためにフレキシブル回路基板を再設計して対応する。
【0014】
図14はフレキシブル回路基板101と102を展開した状態を示したものである。フレキシブル回路基板101と102は図14のような状態で用いられる場合も多いが、図面は省略するが、液晶表示装置の額縁を狭くするために、液晶パネル1の端部でL字型あるいはU字型に折り曲げた構成とする場合も多い。
【0015】
フレキシブル回路基板101と102は、液晶パネル1の周縁部表面の導体上に異方導電性接着剤9を介して加熱して実装する。加熱する温度は200℃近辺とすることが多い。加熱工程において、フレキシブル回路基板が膨張あるいは収縮し、その接続端子間のピッチが、端子導体間のピッチからずれるいわゆるピッチずれが生じる。ピッチずれが大きくなると、接続端子と端子導体とが接続されず実装不良になる。ピッチずれを小さくする対策として、接続端子のピッチ寸法に温度補正をかける場合が多い。当然、フレキシブル回路基板の幅(図14のwy1とwx1)が大きいほど、高精度の温度補正が必要でピッチ寸法には高い精度が要求され高コストとなる。
【0016】
一方、液晶パネル1の画面サイズ等の仕様が変わると、フレキシブル回路基板101と102の仕様(外形寸法等)や、実装形態の変更が生じて、再設計しなければならない。昨今のように品種が拡大すると、設計変更は多大のコスト負担となる。
【0017】
また、駆動LSI実装後の液晶パネル1の検査は、画像を表示させ目視によって、良否を判定する方法が一般的である。1つの駆動LSI5または6が不良であると、まずフレキシブル回路基板101あるいは102を取り外してから不良駆動LSIを取り替えて、その後新たなフレキシブル回路基板101あるいは102を再実装しなければならないから高コストである。
【0018】
また、駆動LSI5または6が複数使用される場合には、駆動LSI間の動作の連携を保つためにデータシフト信号が駆動LSI間を順に転送される。もしも、不良駆動LSIがあれば、以降の駆動LSIにデータシフト信号が転送されないのでそれらの駆動LSIの良否判定ができなくなる。したがって初めに発見された駆動LSIを取り替えたあと再び検査を繰り返す必要があり時間とコストを要するという問題がある。
【0019】
実装したフレキシブル回路基板や駆動LSIを取り外し、新たなフレキシブル回路基板、駆動用LSIを再実装することをリペアと称する。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記した問題点を解決し、液晶パネルの画面サイズや実装形態の多様化、特に液晶パネルの大画面化に対して、設計自由度が高く、容易に設計変更が可能であり、不良な駆動用LSIを短時間に正確に特定でき、駆動LSIとフレキシブル回路基板のリペアが容易にでき、使用部材の共用化を図ることができる低コストで信頼性の高い液晶表示装置およびその検査方法を提供することを目的とするものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明の液晶表示装置は、複数の信号線と複数の走査線とがマトリクス状に配置され、その周縁部に、信号線駆動LSIと、前記信号線駆動LSIを介して前記複数の信号線の各々と接続された第1の端子導体と、走査線駆動LSIと、前記走査線駆動LSIを介して前記複数の走査線の各々と接続された第2の端子導体とを備えた液晶パネルと、前記液晶パネルの前記第1の端子導体と前記第2の端子導体とを駆動する接続端子を備えた回路基板と前記液晶パネルの前記第1の端子導体に接続された信号線駆動LSIと前記第2の端子導体に接続された信号線駆動LSIとのうちの少なくとも1つの駆動LSIに接続された端子導体と接続するための、複数の制御信号線と所定数のダミー線とを備えたフィルムジャンパー基板(それぞれFYおよびFXと呼ぶ)とから構成される。
【0022】
このような構成により、設計変更が容易で、設計自由度が高く、抵抗ストで信頼性の高い液晶表示装置を実現できる。
【0023】
また、信号線駆動LSIとFYは同数であり、1個の信号線駆動LSIに一つのFYが対応する構成とすることと、走査線駆動LSIとFXは同数であり、1個の走査線駆動LSIに一つのFXが対応する構成とすることと、とから少なくとも1つが選択されることを特徴とするものであり、駆動LSIのリペアを容易にできる。
【0024】
また、FXおよびFYの少なくとも一方には、ジャンパー線間を結ぶ多層配線が形成されることを特徴とするものであり、フィルムジャンパー基板の一方の接続端子を他方より少なくすることができる。
【0025】
またFYおよびFXの少なくとも一方は、回路基板に異方導電性接着剤で熱圧着され接続されることを特徴とするものであり、低コストで信頼性の高い液晶表示装置を実現できる。
【0026】
またFYは第1の端子導体が配設された液晶パネルの端面に沿って表面から裏面へ折り曲げ配置されていることと、FXは第2の端子導体が配設された液晶パネルの端面に沿って表面から裏面へ折り曲げ配置されていること、とから少なくとも1つが選択されることを特徴とするものであり、狭額縁の液晶表示装置を低コストで実現できる。
【0027】
またFYは回路基板と第1の端子導体とに接続され、1枚のフレキシブル回路基板の一方の接続端子を、第2の端子導体と熱圧着で接続し、他方の接続端子をコネクタにより回路基板と接続する構成とすることと、FXは回路基板と第2の端子導体とに接続され、1枚のフレキシブル回路基板の一方の接続端子を、第1の端子導体と熱圧着で接続し、他方の接続端子をコネクタにより回路基板と接続する構成とすることと、とから何れか1つを選択することを特徴とするものであり、液晶表示装置を狭額縁で簡易に組み立てできる構造とすることができる。
【0028】
本発明による液晶表示装置の検査方法は、複数の信号線と複数の走査線とがマトリクス状に配置され、その周縁部に、信号線駆動LSIと、前記信号線駆動LSIを介して前記複数の信号線の各々と接続された第1の端子導体と、走査線駆動LSIと、前記走査線駆動LSIを介して前記複数の走査線の各々と接続された第2の端子導体とを備えた液晶パネルと、前記液晶パネルの前記第1の端子導体と前記第2の端子導体とを駆動する接続端子を備えた回路基板と複数の制御信号線とその両端に設けられた接続端子とを備え、前記複数の制御信号線の一方に設けられた前記接続端子と、前記液晶パネルの前記第1の端子導体に接続された信号線駆動LSIと前記第2の端子導体に接続された信号線駆動LSIとのうちの少なくとも1つの駆動LSIに接続された端子導体とが接続されフィルムジャンパー基板とを備えた液晶表示装置の検査方法であって、(a)前記フィルムジャンパー基板の複数の他方の接続端子を前記回路基板に配置されたコネクタにより前記制御信号の伝送線と導通させて検査することと、(b)前記フィルムジャンパー基板の複数の他方の前記接続端子と前記端子導体とを加圧接続により導通させて検査することと、のうちの少なくとも1つを備える。
【0029】
このような構成により、不良駆動LSIおよびフィルムジャンパー基板の実装不良を直ちに発見でき、リペアを迅速かつ正確にできる。
【0030】
さらに好ましくは駆動LSIの動作をカスケード動作と単独接続に切り替えることを特徴とするもので、不良駆動LSIを容易に特定できる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態における表示装置について図面を参照しつつ説明する。なお、従来の液晶表示装置の構成と同一部分には同一の符号を付して説明を省略する。
【0032】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の実施形態1における液晶表示装置の要部構成を示したもので、図14〜図16の従来例と同一構成要素には同一参照符号を付してある。液晶パネル1は図15に示したものと同じなので、説明は省略する。信号線側フィルムジャンパー基板10および走査線側フィルムジャンパー基板14をフィルムジャンパー基板Fと総称し、説明を簡単にするために夫々FY、FXと表記する。フィルムジャンパー基板は、フィルム基板の両端にそれぞれ複数の接続端子と、両端の各接続端子を結ぶ複数のジャンパー線とを備える。フィルムには柔軟性に優れたポリイミド樹脂がよく用いられる
制御信号Cの伝送線が配設された回路基板は、信号線側回路基板12と走査線側回路基板16とに分割されている。制御信号は、コネクタ13から信号線側回路基板12に入力され、コネクタ17、18と両コネクタを結ぶ接続ケーブル19とを介して走査線側回路基板16にも伝送される。なお、コネクタ17または/および18を使用せずに接続ケーブル19を半田付け等で取り付ける場合もある。
【0033】
駆動用LSI5と6は、液晶パネル1の周縁部に実装される。FYとFXの接続端子の一方は夫々信号側と走査側の回路基板12と16の接続端子に接続され、他方は液晶パネル1の端子導体7と8(図15)に接続される。電源電圧、データ信号、クロック、電源電圧等の制御信号は回路基板12,16の伝送線を経由してFYとFXによって駆動LSIに入力される。wyとwxは夫々FYとFXの幅とする。なお、各駆動LSIに対して配設される端子導体のピッチは通常図2に示すようにptで一定である。但し、駆動LSI間ピッチpi1、pi2などは同じとは限らない(図16参照)。
【0034】
図2Aと2Bはフィルムジャンパー基板Fに形成されたジャンパー線220の接続端子218と液晶パネルの端子導体208の関係を示すもので、端子導体208は、信号端子1〜nと端子Pとからなる。信号端子1〜nは、駆動LSI206の入力端子に接続され、端子Pは、液晶パネル1の共通電極、断線した信号線または走査線を修復するために配線されるリペア線等に接続される端子、あるいは何れにも接続されないダミー端子等からなる。よって、各駆動LSIに対応して配設される端子導体が同数とは限らない(図16参照)。例えば端子Pの数が異なる場合が生じるからで、一種類のFYまたはFXでは対応することができない場合がある。当然、液晶パネルの仕様が異なり、駆動LSIが変更される場合も一種類のFYまたはFXでは対応できない。
【0035】
そのために、ジャンパー線を制御信号線とダミー線から構成すれば、各駆動LSIに対応する端子導体数が異なっても、FYとFXは夫々を一種類ずつで対応できる。
【0036】
図2Aには、信号入力端子数n個の駆動LSI206に対応して配設された端子導体208とフィルムジャンパー基板Fとを示す。端子導体208はn個の信号端子と4個の端子Pからなり、ジャンパー線220はn本の制御信号線と10本のダミー線からからなる。端子導体208はn+4個であるから、6本のジャンパー線220は接続されない。
【0037】
図2Bには、信号入力端子数n+1個の駆動LSI206に対応して配設された端子導体208とフィルムジャンパー基板Fとを示す。端子導体208の数はn+5である。10本のダミー線から1本を制御信号線とすればよく、フィルムジャンパー基板は図2Aと同じものが使用できる。図面は省略するが、各駆動LSI206間で端子Pの個数が変わる場合も、同様に対応できる。このようにフィルムジャンパー基板の共用化を図ることができる。なお、信号線駆動LSIと走査線駆動LSIに必要な制御信号線の数は異なる。一般に信号線駆動LSIの制御信号の数は、走査線駆動LSIより多い。
【0038】
フィルムジャンパー基板Fの一方の接続端子218と液晶パネル1の端子導体208とは、異方導電性接着剤9を介して200℃近辺の温度で加熱して熱圧着される。フィルムジャンパー基板Fの他方の接続端子は、回路基板に半田付けあるいは熱圧着で接続される。
【0039】
フィルムジャンパー基板Fの幅wyとwxは従来の液晶表示装置で使用されるフレキシブル回路基板の幅wy1とwx1(図14参照)より小さいから、熱膨張あるいは熱収縮によるピッチずれの影響が小さくなる。図1のように、1個の駆動LSI5に1個のFY、1個の駆動LSI206に1個のFXを配置すれば、ピッチずれはさらに小さくなる。
【0040】
図2Aに示す例以外の、フィルムジャンパー基板に形成される配線パターンの代表例を図3A、3Bに示す。▲1▼一端218と他端219夫々の接続端子間ピッチが異なる場合、▲2▼隣接する接続端子間をまとめて、1本のジャンパー線aで結ぶ場合(図3A)、▲3▼両端の接続端子218、219間をジャンパー線で結ばない場合(図3Aに示すb)、として、▲1▼と▲2▼と▲3▼を含む配線パターンの代表例を図3Aに示す。勿論、▲1▼と▲2▼と▲3▼とから少なくとも1つを含む配線パターンであってもよい。
【0041】
図3Bは、フィルムジャンパー基板の両面に配線パターンを形成した代表例である。一方の面にジャンパー線が、他方の面に点線で示す配線が形成され、スルーホールTで両面の配線が結ばれる。このような多層配線(図は2層である)をフィルムジャンパー基板に形成すれば、図3Bではn1>n2となるように、一方の接続端子数を他方より少なくできる。このフィルムジャンパー基板は、1個の駆動LSIに配設される端子導体の複数に、同じ電圧や同じ信号を加える場合に非常に有効である。
【0042】
液晶パネル1に配設された端子導体のピッチをlcpt(図示せず)とする。常にlcpt=ptであることが望ましいが、ptの熱膨張・収縮は大きいのに対してlcptの熱膨張・収縮は無視できる。熱圧着等によりptが変化し、lcptに対してずれが生じる。lctp−tp=Δをピッチずれといい、当然ながら、高い寸法精度とはピッチずれが小さいことである(フレキシブル回路基板101、102も同様)。フィルムジャンパー基板の接続端子幅以上のピッチずれは接続不良となる。
【0043】
FY、FXの熱膨張・収縮係数をkt[mm/℃]とし、温度をT、FY、FXの幅をwとすれば、式1でFY、FXとフレキシブル回路基板の熱膨張・収縮量が表せる。
【0044】
熱膨張・収縮量=kt×T×w (1)
フレキシブル回路基板101、102の熱膨張・収縮量も式1で表せるから、FYとフレキシブル回路基板101と熱膨張・収縮量の比をRy、FXとフレキシブル回路基板102と熱膨張・収縮の比をRxとすれば、Ry、Rxは式2で表せる。
【0045】
Ry=wy/w1、Rx=wx/w2 (2)
wy<w1、wx<w2であるからFYとFXのピッチずれは小さくできる。例えば、フィルムジャンパー基板の幅をフレキシブル回路基板の幅の1/10とすれば、熱膨張・収縮量も1/10となる。したがって寸法精度は高められ、ピッチずれが最小となる温度補正を定めるのに、試作を繰り替えす必要もない。
【0046】
また、図1のように、1つのフィルムジャンパー基板に1個の駆動LSIを対応させれば、不良駆動LSIのリペアも容易にできる。
【0047】
さらに、フィルムジャンパー基板を仕様が異なる液晶表示装置間で共用できる可能性が高くなる。
【0048】
後述する駆動LSIに1対1に対応しない場合も含めて、フィルムジャンパー基板は、低コストの簡易な打ち抜き金型が使用でき、その配線パターンは単純である(図2参照)。
【0049】
以上のように、フィルムジャンパー基板を用いれば、設計変更が容易で、設計自由度が高く、低コストで、信頼性の高い液晶表示装置を実現できる。
【0050】
なお、図1では回路基板を信号線側回路基板12と走査線側回路基板16とに分割しているが、1つの回路基板とした構成であってもよい。各回路基板12、16とFYあるいはFXとの接続には、一般的な半田付け工法も可能であるが、異方導電性接着剤による熱圧着を用いることができる。理由は、フィルムジャンパー基板の幅が従来のフレキシブル回路基板の幅より小さいために、低コストで信頼性の高い異方導電性接着剤による熱圧着接続ができるからである。
【0051】
また、駆動LSIと1対1に対応したフィルムジャンパー基板を配置するのでなく、図面は省略するが、1個の駆動用LSIに対して複数のフィルムジャンパー基板を対応させる構成であってもよい。駆動LSIの入力端子数(50以上のものもある)が多い場合に有効である。また、1つのフィルムジャンパー基板を2個の駆動用LSIの入力端子にまたがるような、例えば、第1の駆動用LSIの信号入力端子n1個と、第2の駆動LSIの信号入力端子n2個にまたがって配置される場合等であってもよいことはいうまでもない。
【0052】
(第2の実施形態)
図4は、本発明の実施形態2における液晶表示装置の要部断面図で、液晶パネル1の信号線あるいは走査線に対して平行に切断した断面を示すものである。
【0053】
液晶パネル1の裏面にはバックライトユニット20が設けられ、バックライトユニット20には回路基板202が設けられる。。フィルムジャンパー基板Fを、液晶パネル1の端面に沿って折り曲げ、液晶パネル1と回路基板202とを接続する。図4はこのような構成により、狭額縁の液晶表示装置を実現したものである。それ以外は図1と同様である。
【0054】
フィルムジャンパー基板Fは、従来のフレキシブル回路基板より、低コストにでき、幅が小さいから柔軟で折り曲げやすという特徴を持つ。狭額縁の液晶表示装置を低コストで容易に実現できるのである。
【0055】
本実施形態では信号線側および走査線側フィルムジャンパー基板をともに折り曲げるが、何れか一方のみを折り曲げた構成でもよいことはいうまでもない。
【0056】
(第3の実施形態)
図5は、本発明の実施形態3における液晶表示装置の要部構成図を示す。信号線側回路基板と走査線側回路基板とを一体化した回路基板23と液晶パネル1の信号線側端子導体とをFYで接続する。1枚のフレキシブル回路基板22の一方の接続端子を、液晶パネル1の走査線側端子導体と熱圧着で接続し、他方の接続端子をコネクタ18により回路基板23と接続する構成とするものである。フレキシブル回路基板22は図14のフレキシブル回路基板と同様のものである。
【0057】
勿論、逆に回路基板23と走査線側端子導体とをFXで接続し、信号線側端子導体にフレキシブル回路基板を実装し、フレキシブル回路基板と回路基板とをコネクタを介して実装する構成でもよい。何れの場合でも、制御信号を発生させる制御回路や電源回路を回路基板23に搭載するとよい。
【0058】
図2と同様に、フィルムジャンパー基板とフレキシブル回路基板を折り曲げて狭額縁とすることもできる。これは使用する駆動LSIが少ない(2〜3個程度)小型の液晶表示装置に適する。さらに、フレキシブル回路基板23と回路基板22との接続がコネクタを介するため、回路基板22との着脱が簡易で、液晶表示装置の組み立てが簡易になる長所がある。
【0059】
(第4の実施形態)
本発明の実施形態4における液晶表示装置ついて説明する。この液晶表示装置は、図6A、6Bに一例を示すフィルムジャンパー基板Fを用いるものである。
【0060】
図6A、6Bにおいて、lw、lw1、lw2は接続端子の幅、pt、pt1、pt2は接続端子間のピッチ、lはフィルム基板の長さ、w、w1、w2はフィルムジャンパー基板の幅である。なお、230は、フィルムジャンパー基板の両端の最外側に配置される接続端子を示す。
【0061】
図6Aには、両端の接続端子間ピッチがptであるフィルムジャンパー基板Fを示す。図6Aのフィルムジャンパー基板Fは、両端の両外側に配置される接続端子230間の各中心線は互いに一致する。すなわち、両端の両外側に配置される接続端子230は中心線240に関して互いに対称である。中心線240から最外側の接続端子230中心迄の距離をlcとしている。
【0062】
図6Bには、一方の端に配置された接続端子218間ピッチがpt1、他方の端に配置された接続端子219間ピッチがpt2であるフィルムジャンパー基板Fを示す。図6Bのフィルムジャンパー基板は、一方の端にある両外側の接続端子230間の中心と、他方の端にある両外側の接続端子230間の中心線とは互いに一致する。すなわち、両端の両外側に配置される接続端子230は中心線240に関して互いに対称である。中心線から最外側の接続端子中心までの距離をlc1、lc2とする。図6A、6Bのようなフィルムジャンパー基板を、これ以降、中心線一致対称型のフィルムジャンパー基板F(FY、FX)と称することにする。中心線一致対称型のフィルムジャンパー基板を用いれば、フィルムジャンパー基板を接続する回路基板の接続端子配置を効率良く正確にできて、液晶表示装置の合理化設計に寄与する。
【0063】
(第5の実施形態)
本発明の実施形態5における液晶表示装置ついて図7と8に基づき説明する。
【0064】
図7は、液晶パネルと回路基板との配置を示す図である。図7では、信号線2の方向をy方向とし、走査線3の方向をx方向とし、液晶パネル1の四辺をXl端、Xr端、Yu端、Yd端とする。
【0065】
Yu端とYd端に面して配設される最外側(Xl端とXr端に最も近い)の信号線側端子導体を40a、40b、41a、41bとする。同様に、Xl端とXr端に面して配設される最外側(Yu端とYd端に最も近い)の走査線側端子導体を60a、60b、61a、61bとする。
【0066】
なお、信号線側端子導体と走査線側端子導体は夫々一方の辺に面にのみ配設されることが多いが、図7では、一般化するために四辺に端子導体を配設し、FYとFXは省略する。
【0067】
40aと40b間の中心線をY中心線cy1、41aと41b間の中心線をY中心線cy2、60aと60n間の中心線をX中心線cx1、61aと61b間の中心線をX中心線cx2とする。Yu端に面する端子導体は、Y中心線cy1について対称に配設され、Yd端に面する端子導体は、Y中心線cy2について対称に配設される。同様に、Xl端に面する端子導体は、X中心線cx1について対称に配設され、Xr端に面する端子導体は、X中心線cx2について対称に配設される。Y中心線cy1から40a中心および40b中心までの長さとY中心線cy2から41a中心および41b中心までの長さをly1とし、X中心線cx1から60a中心および60b中心までの長さとX中心線cx2から61a中心および61b中心までの長さをlx1とする。Y中心線cy1とcy2あるいはX中心線cx1とcx2は一致しなくてもよい。上記したように端子導体を配置すれば、端子導体が反対側に配設される液晶パネルについても、液晶表示装置の設計変更を合理的にできる。
【0068】
信号線側回路基板12には、40aと40b夫々に対応する接続端子50と51が配設され、走査線側回路基板16には60aと60b夫々に対応する接続端子70と71が配設される。xa、xb、ya、およびybは接続ケーブル用コネクタの配設される位置を示す。Y中心線cy1に関して対称な位置に50、51、ya、ybは配置され、X中心線cx1について対称な位置に70、71、xa、xbは配置される。
【0069】
図8A、8Bに回路基板に配設される伝送線の一例を示す。IC1、IC2、…、ICkはk個の駆動LSI、80は回路基板、81、82は制御信号入力端子(基板間接続端子であってもよい)、83は接続端子、85はフィルムジャンパー基板、84と85は位置マークであり、RLはシフト信号、Dinは入力シフトデータ信号、Doutは出力シフトデータ信号とする。図8Aと8Bとは、端子導体を反対側に配設した場合の回路基板(図7に点線で示す12、16)を示す。
【0070】
図8AはYd端と対面する回路基板を示しておりDinを除く制御信号は各駆動LSIにパラレルに入力され、Dinは最初の駆動LSI(図8AのIC1)に入力され、IC2以降の駆動LSIには、前段の駆動LSIの出力シフトデータ信号が入力され、接続端子82にICkの出力シフトデータ信号が出力される。このような駆動LSIの接続をカスケード接続ということにする。
【0071】
反対側(Yu端)に端子導体が配設された場合である図8Bは、シフト方向が逆になり、DinはICkに入力され、IC1からDoutが出力される。駆動LSIには、シフト方向を反転できる機能が備えられている。RLがシフト方向を反転させる信号である。よって、回路基板80には、端子81と82を備えれば、駆動LSIを反対側に配置する場合にも使用できる。勿論、端子81または82何れか一方とし、その制御信号入力端子をIC1とICkのDin端子を備えた構成でもよい。
【0072】
このように、端子導体が反対側に配設されても、同じ回路基板を用いることができ、液晶表示装置の部材の共用化、合理化設計に寄与する。信号線または走査線の両端駆動では特に有効である。
【0073】
なお、81と82を、図7に示すXa、Xbの位置、またはya、ybの位置に配置すれば、基板間接続が容易になる。前記した中心線一致対称型のフィルム基板を用いれば、さらに液晶表示装置の合理的な設計に寄与し、コストダウンが図られる。図7、8A、8Bは回路基板を信号線側と走査線側に分割した場合を示したが、一体化した回路基板についても同様に適用されることはいうまでもない。
【0074】
(第6の実施形態)
図9は、本発明の実施形態6における液晶表示装置の構成を示したものである。複数の駆動LSIに1枚のフィルムジャンパー基板を配置した一例として、3個の信号線駆動LSIに1枚のフィルムジャンパー基板10を配置し、2個の走査線駆動LSIに1枚のフィルムジャンパー基板14を配置した構成としたものである。それ以外は、図1と同様である。
【0075】
図9のように、複数の駆動LSIに1枚のフィルムジャンパー基板を配置した構成は、大画面サイズ液晶パネルのような、多数の駆動LSIを使用する場合、非常に有効である。走査線駆動LSIは多くとも4〜5個位の数であるが、信号線駆動LSIは、10数個以上使用する場合がある。
【0076】
1対1対応のフィルムジャンパー基板の幅より、前記複数対応は大となるため、ピッチずれの点で多少不利であるが、式1と2で求められる熱膨張・収縮によるピッチずれを所定内に収めれば、数を少なくできる長所が活かせ、液晶表示装置のコストダウンに結びつく。所定内のピッチずれとは、フィルムジャンパー基板の接続端子幅未満を指す。
【0077】
(第7の実施形態)
図10は、本発明の実施形態7における液晶表示装置の構成を示したものである。図1の信号線側回路基板12を2分割した12aと12bとから構成し、分割基板間接続ケーブル24で分割基板を接続するもので、それ以外は、図1と同様である。図10は信号線側回路基板を分割した構成とする一例であって、信号線側回路基板を3以上に分割してもよく、さらに走査線側回路基板を複数個に分割してもよい。
【0078】
実施の形態7の構成は、回路基板の熱膨張・収縮を小さくでき、寸法精度が高められることから、大画面サイズの液晶表示装置に有効である。
【0079】
(第8の実施形態)
図11は、本発明の実施形態8における液晶表示装置の検査方法を示す構成図である。本発明の液晶表示装置の検査方法は、回路基板12、16夫々にコネクタ11と15を実装して、FYとFXを回路基板12、16から容易に着脱できる構成とし、検査に適した画像を表示させ液晶表示装置の合否判定を行うものである。なお、液晶パネル1とFYとFXは熱圧着等で実装し装着されている。図11は図1にコネクタ11と15を加えた以外は同様であるので構成の説明を省略する。本実施形態では、フィルムジャンパー基板10、14と回路基板12,16との接続にコネクタ11,15を使用するために着脱が容易で、不良駆動LSIやフィルムジャンパー基板の実装不良を発見すると迅速かつ正確にリペアができる。
【0080】
図12中のVddは電源電圧、Ckはクロック信号、GNDは接地を表す記号で、制御信号の一部である。DinとDoutは図8で説明したので省略する。スイッチSWで、各駆動LSIをカスケード接続と単独接続に切り替える。単独接続とは、各駆動LSI夫々にシフトデータが入力する場合をいう。なお、駆動LSIにおいて、カスケード接続での動作をカスケード動作、単独接続での動作を単独動作という。
【0081】
カスケード接続では、途中にある駆動用LSIの故障、あるいは、実装不良により、Doutが出力されなくなった場合、以降の駆動用LSIは全て動作しなくなり、不良の駆動用LSIを特定するのに時間を要する。
【0082】
このような不良の特定は、カスケード接続から単独接続に切り替えて、個別に入力シフトデータDinを駆動LSIに入力し、各駆動LSIを独立した動作として検査すればよい。
【0083】
回路基板12と16に図12の回路を加えた検査専用回路基板とすれば、必要に応じてSWを切り替えて不良箇所の発見(特に不良である駆動用LSIとフィルムジャンパー基板の特定)を迅速かつ正確にできる。
【0084】
図12に示すのは検査方法の一例であり、この他に図13に示す方法でもよい。図13には、FY、FXを液晶パネル1の端子導体21に正確に位置合わせし、均等加圧治具30を加圧力Wで加圧して、FY、FXと端子導体とを一定の時間導通させて検査する方法を示している。矢印31は加圧範囲を示す。このようにフィルムジャンパー基板と端子導体とを加圧して導通させる接続を加圧接続と呼ぶものとする。
【0085】
なお、一定時間とは、液晶表示装置の検査に必要な時間であり、通常数分以内であるが、初期不良を確認するエージング等に用いる場合には24〜48時間程度の加圧接続することもある。
【0086】
均等加圧治具30は各端子導体や接続端子に均等に圧力を加え、各接続部の導通を確実にするために備えられ、弾性体の加圧片から構成される。31は検査台である。
【0087】
フィルムジャンパー基板と端子導体とを加圧接続で導通させて検査する場合は、フィルムジャンパー基板の片方の接続端子は回路基板12または15に、コネクタや半田付けによって接続し装着されている。この検査方法を用いれば、フィルムジャンパー基板を液晶パネルに熱圧着等で実装する前に、駆動LSIと液晶パネルの両方を検査でき、不良を早期発見できるという利点がある。
【0088】
これとは逆に、フィルムジャンパー基板が熱圧着等で液晶パネル1に実装された状態にしてから、フィルムジャンパー基板と回路基板とを加圧接続して検査する方法でもよい(図示せず)。この場合は、液晶パネルと駆動LSIとフィルムジャンパー基板について同時に検査できる。
【0089】
なお、図11に示すように、駆動LSIとフィルムジャンパー基板を1対1に対応させれば、フィルムジャンパー基板の交換等の作業が効率良くできる。
【0090】
上記した液晶表示装置の検査方法に従えば、迅速で正確な検査ができるうえ、駆動用LSIやフィルムジャンパー基板のリペアが容易である。
【0091】
最後に、図11のコネクタ11と15を、図1、図4、および図6で示す液晶表示装置に用いてもよい。FYに対してのみ、または、FXに対してのみ、あるいは両方にコネクタを用いた構成であってもよいことはいうまでもなく(図面は省略する)、回路基板とフィルムジャンパー基板との着脱が極めて容易にできるという長所がある。
【0092】
さらに、図1、3〜7は、駆動LSIをCOG実装した液晶パネル1として説明をした。これは説明を簡明にするためにCOG実装を一例としたものであって、液晶パネル1の画像表示領域外に駆動回路を形成、配置した、ポリシリコンTFT型と呼ばれる液晶パネルでもよい。また、液晶パネルは画素にスイッチング素子を形成したTFT型のみならず、スイッチング素子を備えない単純マトリックス型でもよいことはいうまでもないことを付け加えておく。
【0093】
【発明の効果】
以上から明かなように、本発明によれば、液晶パネルの画面サイズや実装形態の多様化、特に液晶パネルの大画面化に対して、ピッチずれが実用的に無視できること、設計自由度が高く、容易に設計変更ができ、使用部材の共用化を図ることができること、不良駆動LSIやフィルムジャンパー基板の実装不良を特定し、短時間に検査し、駆動LSIあるいはフィルムジャンパー基板のリペアを迅速にできること等により、液晶表示装置の狭額縁化、低コスト化と高信頼性に寄与するという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1における液晶表示装置の要部構成図
【図2】 A、Bはフィルムジャンパー基板に形成されたジャンパー線とその接続端子と端子導体の関係を示す図
【図3】 A、Bは図2A、2Bで示す以外のフィルムジャンパー基板に形成される配線パターンの代表例を示す図
【図4】 本発明の実施形態2における液晶表示装置の要部断面図
【図5】 本発明の実施形態3における液晶表示装置の要部構成図
【図6】 A、Bは本発明の実施形態4における液晶表示装置に用いるフィルムジャンパー基板の一例を示す構成図
【図7】 本発明の実施形態5における液晶パネルと回路基板との配置を示す図
【図8】 A、Bは回路基板の配線の一例を示す図
【図9】 本発明の実施形態6における液晶表示装置の回路基板とその配置の一例を示す図
【図10】 本発明の実施形態7における液晶表示装置の回路基板とその配置の一例を示す図
【図11】 本発明の実施形態8における液晶表示装置の検査方法を示す構成図
【図12】 駆動用LSIのカスケード動作と独立した動作の切替を説明する図
【図13】 フィルムジャンパー配線板と液晶パネルとの加圧接続を示す説明図
【図14】 従来の液晶表示装置の要部構成図
【図15】 液晶パネルの概略構成図
【図16】 フレキシブル回路基板の配線と端子導体の配置を示す概略図
【符号の説明】
1 液晶パネル
2 画素
3 走査線
4 信号線
5 信号線駆動LSI
6 走査線駆動LSI
7 信号線側導体端子
8 走査線側導体端子
9 異方導電性接着剤
10 信号線側フィルムジャンパー基板(FY)
11、13、15、17、18 コネクタ
12、12a、12b 信号線側回路基板
14 走査線側フィルムジャンパー基板(FX)
16 走査線側回路基板
17、18、19、104、105 コネクタ
19 接続ケーブル
20 バックライトユニット
21 フィルムジャンパー基板の接続端子
22 フレキシブル回路基板
23 回路基板
24 分割基板間接続ケーブル
30 均等加圧治具
31 加圧範囲
40a、40b、41a、41b 最外側の信号線側端子導体
50、51 信号線側回路基板に配置される最外側の接続端子
60a、60b、61a、61b 最外側の走査線側端子導体
70、71 走査線側回路基板に配置される最外側の接続端子
80 回路基板
81、82 基板間接続端子
83 フィルムジャンパー基板との接続端子
85 フィルムジャンパー基板
84、86 位置マーク
101 信号線側フレキシブル回路基板
102 走査線側フレキシブル回路基板
103 制御回路基板
104、105 コネクタ
202 フレキシブル回路基板
206 駆動LSI
208 端子導体
218 接続端子
219 接続端子
220 ジャンパー線
230 フィルムジャンパー基板の両端の最外側に配置される接続端子
240 中心線
a 端子間を結ぶジャンパー線
b ジャンパー線で結ばない端子
C、Ck、Din、Dout、GND、RL、Vdd 制御信号
cx1、cx2、cy1、cy2 中心線
F フィルムジャンパー基板
Fx 第1の端子導体と接続するためのフィルムジャンパー基板
Fy 第2の端子導体と接続するためのフィルムジャンパー基板
l フィルムジャンパー基板の長さ
lc、lc1、lc2 最外側の接続端子と最外側の接続端子間の中心線からの距離
IC1、IC2、ICk 駆動LSI
ly、ly1、ly2 Y中心線1又は2からの距離
lx、lx1、lx2 X中心線1又は2からの距離
lw、lw1、lw2 フィルムジャンパー基板の接続端子幅
P 信号端子
pt、pt1、pt2 フィルムジャンパー基板の接続端子間ピッチ
pi1、pi2 駆動LSI間ピッチ
SW スィッチ
T スルーホール
W 加圧力
w、w1、w2 フィルムジャンパー基板の幅
wy 信号線側フィルムジャンパー基板の幅(FY幅)
wx 走査線側フィルムジャンパー基板の幅(FX幅)
wy1、wx1 フレキシブル回路基板の幅
xa、xb、ya、yb 基板間接続端子の位置
xl、xr、yu、ya 液晶パネルの4辺

Claims (13)

  1. 複数の信号線と複数の走査線とがマトリクス状に配置され、その周縁部に、信号線駆動LSIと、前記信号線駆動LSIを介して前記複数の信号線の各々と接続された第1の端子導体と、走査線駆動LSIと、前記走査線駆動LSIを介して前記複数の走査線の各々と接続された第2の端子導体とを備えた液晶パネルと、
    前記液晶パネルの前記第1の端子導体と前記第2の端子導体とを駆動するための接続端子を備えた回路基板と、
    前記液晶パネルの前記第1の端子導体に接続された前記信号線駆動LSIと前記第2の端子導体に接続された前記走査線駆動LSIとのうちの少なくとも1つの駆動LSIに接続された端子導体と接続するためのフィルムジャンパー基板と、前記信号線駆動LSIと前記走査線駆動LSIのうちの少なくとも1つの動作をカスケード動作と単独接続に切り替える手段と
    から構成される液晶表示装置。
  2. (a)前記信号線駆動LSIの数と、前記第1の端子導体と前記回路基板の接続端子とを接続するための前記フィルムジャンパー基板の数とは同数であるか、(b)前記走査線駆動LSIの数と、前記第2の端子導体と前記回路基板の接続端子とを接続するための前記フィルムジャンパー基板の数とは同数であるか、の少なくとも一方を満足し、前記各駆動LSI毎に1つの前記フィルムジャンパー基板を接続することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記フィルムジャンパー基板のうちの少なくとも1つには、前記ジャンパー線間を結ぶ多層配線が形成されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記フィルムジャンパー基板のうちの少なくとも1つは、(a)前記回路基板の接続端子か、(b)前記液晶パネルの前記第1の端子導体と前記第2の端子導体のうちの少なくとも1つか、のうちの少なくとも一方に異方導電性接着剤で熱圧着され接続されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記フィルムジャンパー基板は、(a)前記第1の端子導体が配設された側の前記液晶パネルの端面に沿って表面から裏面へ折り曲げ配置されているか、(b)前記第2の端子導体が配設された側の前記液晶パネルの端面に沿って表面から裏面へ折り曲げ配置されているか
    のうち少なくとも一方を満足することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記液晶表示装置は少なくとも1枚のフレキシブル回路基板をさらに備え、
    前記フレキシブル回路基板の一方の接続端子を、前記液晶パネルの前記第1の端子導体と前記第2の端子導体とのうちの少なくとも一方に熱圧着で接続し、前記フレキシブル回路基板の他方の接続端子をコネクタにより前記回路基板の接続端子と接続し、前記フレキシブル回路基板と接続されない前記液晶パネルの端子導体と前記回路基板の接続端子とは前記フィルムジャンパー基板を用いて接続することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 前記フィルムジャンパー基板の一端の最外側に配置される接続端子間の中心線は他端の最外側に配置される接続端子間の中心線に一致し、前記フィルムジャンパー基板の両端の接続端子は前記中心線に対して対称な位置に形成されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  8. 前記フィルムジャンパー基板は、複数の制御信号線と所定数のダミー線とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  9. 前記液晶パネルの前記第1の端子導体と前記第2の端子導体とのうちの少なくとも一方は、最初と最後の前記第1の端子導体間の中心線に対して対称な位置に形成されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  10. 前記回路基板は、前記液晶パネルの前記第1の端子導体間の前記中心線に対して対称な位置に前記フィルムジャンパー基板を接続するための接続端子を備えることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 前記信号線駆動LSIと前記走査線駆動LSIとのうち少なくとも一方は複数個の駆動LSIから構成され、
    前記複数個の駆動LSIに対応して1つの前記フィルムジャンパー基板が接続されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  12. 前記フィルムジャンパー基板の少なくとも一つは前記回路基板に実装されたコネクタを介して接続されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  13. 複数の信号線と複数の走査線とがマトリクス状に配置され、その周縁部に、信号線駆動LSIと、前記信号線駆動LSIを介して前記複数の信号線の各々と接続された第1の端子導体と、走査線駆動LSIと、前記走査線駆動LSIを介して前記複数の走査線の各々と接続された第2の端子導体とを備えた液晶パネルと、
    前記液晶パネルの前記第1の端子導体と前記第2の端子導体とを駆動するための接続端子を備えた回路基板と
    複数の制御信号線とその両端に設けられた接続端子とを備え、前記複数の制御信号線の一方に設けられた前記接続端子は、(1)前記液晶パネルの前記第1の端子導体に接続された前記信号線駆動LSIと前記第2の端子導体に接続された前記走査線駆動LSIとのうちの少なくとも1つの駆動LSIに接続された前記端子導体、または(2)前記回路基板の前記接続端子、と接続されるフィルムジャンパー基板と
    を備えた液晶表示装置において、
    (a)前記フィルムジャンパー基板の他方に設けられた前記接続端子を、(i)前記回路基板の前記接続端子、または(ii)前記駆動LSIに接続された前記端子導体、に配置されたコネクタを介して導通させて検査することと、
    (b)前記フィルムジャンパー基板の他方に設けられた前記接続端子と、(i)前記回路基板の前記接続端子、または(ii)前記駆動LSIに接続された前記端子導体、とを加圧して接続させることにより導通させて検査することと、
    のうちの少なくとも1方を備え、
    前記信号線駆動LSIと前記走査線駆動LSIのうちの少なくとも1つの動作をカスケード動作と単独接続に切り替えることを特徴とする液晶表示装置の検査方法。
JP2000604264A 1999-03-08 2000-03-07 液晶表示装置およびその検査方法 Expired - Lifetime JP3926986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6006499 1999-03-08
PCT/JP2000/001362 WO2000054098A1 (fr) 1999-03-08 2000-03-07 Affichage a cristaux liquides et son procede d'inspection

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3926986B2 true JP3926986B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=13131294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000604264A Expired - Lifetime JP3926986B2 (ja) 1999-03-08 2000-03-07 液晶表示装置およびその検査方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6407795B1 (ja)
EP (1) EP1168053A4 (ja)
JP (1) JP3926986B2 (ja)
KR (1) KR100397594B1 (ja)
CN (1) CN1181383C (ja)
TW (1) TW518547B (ja)
WO (1) WO2000054098A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3808224B2 (ja) 1998-12-02 2006-08-09 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4381498B2 (ja) * 1999-02-16 2009-12-09 エーユー オプトロニクス コーポレイション Cog構造の液晶表示装置
JP2002148280A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Soushiyou Tec:Kk 検査用プローブブロックの並列搭載ユニット
JP4884586B2 (ja) 2000-12-18 2012-02-29 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
TW558916B (en) * 2001-08-13 2003-10-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Flat panel display and the printed circuit board thereof
JP2003295218A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Advanced Display Inc 表示装置
KR100900537B1 (ko) * 2002-08-23 2009-06-02 삼성전자주식회사 액정 표시 장치, 그 검사 방법 및 제조 방법
CN100374941C (zh) * 2003-04-07 2008-03-12 友达光电股份有限公司 画素结构
KR101132897B1 (ko) * 2004-04-29 2012-04-03 엘지디스플레이 주식회사 신호선 연결구조 및 이를 이용한 액정표시장치
JP4202300B2 (ja) * 2004-06-24 2008-12-24 三菱電機株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置の検査方法
JP2006011286A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Canon Inc 駆動装置、画像表示装置及びテレビジョン装置
JP2006098536A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Sharp Corp 液晶表示装置
KR20060085749A (ko) * 2005-01-25 2006-07-28 삼성전자주식회사 표시 패널 어셈블리 및 이를 구비한 표시 장치
JP4055787B2 (ja) * 2005-04-26 2008-03-05 船井電機株式会社 液晶表示装置
JP4701069B2 (ja) * 2005-10-21 2011-06-15 キヤノン株式会社 表示一体型位置検出装置
CN100451749C (zh) * 2005-10-31 2009-01-14 友达光电股份有限公司 液晶显示面板及其线路结构
TW200737109A (en) * 2006-03-30 2007-10-01 Au Optronics Corp Display module
KR101051730B1 (ko) * 2006-08-01 2011-07-25 가부시키가이샤 시마쓰세사쿠쇼 기판 검사 및 수정 장치와 기판 평가 시스템
KR20080033564A (ko) * 2006-10-12 2008-04-17 삼성전자주식회사 표시장치용 검사 장치 및 이의 검사 방법
JP2008111921A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Renesas Technology Corp 表示制御用半導体集積回路
KR100916911B1 (ko) * 2008-01-18 2009-09-09 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
KR100907414B1 (ko) * 2008-01-18 2009-07-10 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
JP4735670B2 (ja) * 2008-06-11 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 プリント基板および画像処理装置
JP2010015114A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Toshiba Mobile Display Co Ltd 表示装置
JP5339274B2 (ja) * 2008-09-03 2013-11-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN102388455B (zh) * 2009-04-15 2015-09-30 奥林巴斯医疗株式会社 半导体装置、半导体装置的制造方法
JP5395640B2 (ja) * 2009-11-27 2014-01-22 パナソニック株式会社 基板及び携帯端末装置
TWI420189B (zh) * 2010-05-10 2013-12-21 Innolux Corp 液晶顯示裝置
TWI457878B (zh) * 2010-07-15 2014-10-21 Au Optronics Corp 顯示裝置與用於顯示裝置的修補方法
CN103296489B (zh) * 2012-04-13 2015-08-26 上海天马微电子有限公司 连接装置、平板装置、图像传感器、显示器及触摸设备
WO2014080604A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 シャープ株式会社 表示装置
JP6147533B2 (ja) * 2013-03-22 2017-06-14 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
US10216302B2 (en) * 2014-07-22 2019-02-26 Synaptics Incorporated Routing for an integrated display and input sensing device
KR102251231B1 (ko) 2014-09-16 2021-05-12 엘지디스플레이 주식회사 구동 칩 패키지 및 이를 포함하는 표시장치
KR20160038148A (ko) * 2014-09-29 2016-04-07 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 제조방법
JP6528272B2 (ja) * 2015-04-22 2019-06-12 Tianma Japan株式会社 接続用基板および表示装置
CN106298862A (zh) * 2016-10-31 2017-01-04 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 显示模组
KR20190083014A (ko) * 2018-01-02 2019-07-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI666490B (zh) * 2018-06-15 2019-07-21 友達光電股份有限公司 電子裝置
TWI678689B (zh) * 2018-10-12 2019-12-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置及其修補方法
JP7292138B2 (ja) * 2019-07-23 2023-06-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置のリペアシステム
US12092924B2 (en) 2023-01-19 2024-09-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210622A (ja) 1985-07-09 1987-01-19 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JPS6236571A (ja) 1985-08-10 1987-02-17 Fujitsu Ltd 波形検索方式
JPS6236571U (ja) * 1985-08-23 1987-03-04
JPH0479333A (ja) 1990-07-23 1992-03-12 Nec Corp 半導体集積回路
JPH0479333U (ja) * 1990-11-21 1992-07-10
JP2874137B2 (ja) 1991-07-18 1999-03-24 矢崎総業株式会社 フラット回路体の屈曲部の接続構造
JPH0529030U (ja) * 1991-09-24 1993-04-16 三洋電機株式会社 液晶表示装置の実装構造
JPH05232419A (ja) * 1992-01-20 1993-09-10 Nec Corp 液晶パネル検査装置
JPH05241178A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Seiko Instr Inc 回路装置
JP3092880B2 (ja) * 1992-05-12 2000-09-25 シャープ株式会社 パネルの実装方法
JPH0659269A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Fujitsu Ltd 液晶表示パネルユニットの電気接続の試験方法
GB9219836D0 (en) * 1992-09-18 1992-10-28 Philips Electronics Uk Ltd Electronic drive circuits for active matrix devices,and a method of self-tasting and programming such circuits
JP3560177B2 (ja) * 1994-07-25 2004-09-02 カシオ計算機株式会社 液晶表示モジュール
JP3272558B2 (ja) * 1994-12-19 2002-04-08 シャープ株式会社 マトリクス型表示装置
KR0163937B1 (ko) * 1996-02-28 1999-01-15 김광호 액정 표시 장치의 패널
JPH1074550A (ja) * 1996-09-02 1998-03-17 Hitachi Ltd コネクタを備えた機器および液晶表示装置
JPH1096949A (ja) 1996-09-24 1998-04-14 Toshiba Electron Eng Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH10333649A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Toshiba Microelectron Corp 電圧選択回路、液晶駆動回路および半導体装置
US6266119B1 (en) * 1998-01-13 2001-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus and production process thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN1181383C (zh) 2004-12-22
WO2000054098A1 (fr) 2000-09-14
EP1168053A4 (en) 2005-07-13
US6407795B1 (en) 2002-06-18
TW518547B (en) 2003-01-21
CN1343320A (zh) 2002-04-03
KR20010105378A (ko) 2001-11-28
EP1168053A1 (en) 2002-01-02
KR100397594B1 (ko) 2003-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3926986B2 (ja) 液晶表示装置およびその検査方法
KR0144283B1 (ko) 리워킹이 용이한 소형경량 표시장치 및 그 실장방법
CN111367125B (zh) 阵列基板及显示面板
WO2010004875A1 (ja) フレキシブル基板および電気回路構造体
JP4059750B2 (ja) 電子モジュールおよびその製造方法
JPWO2009004894A1 (ja) 表示モジュール、液晶表示装置、及び表示モジュールの製造方法
KR100640208B1 (ko) 액정표시패널의 검사용 범프 구조
KR20190137482A (ko) 필름형 패키지 및 이를 구비한 디스플레이 장치
US12048096B2 (en) Printed circuit board, display module comprising the printed circuit board, display device and method of bonding the printed circuit board
KR101996984B1 (ko) 터치 기능을 갖는 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 신호선 실장 방법
JP2009223265A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の検査方法、及び、電子機器
JP2004109969A (ja) 液晶表示装置
CN100576023C (zh) 线路及应用其的液晶显示面板
JP2944399B2 (ja) パネルの実装構造および実装方法並びにフレキシブル配線板並びに駆動ic交換方法
JP4488774B2 (ja) フレキシブルプリント回路基板と硬質基板との接続構造
US20090279037A1 (en) Liquid Crystal Display Apparatus and Method for Manufacturing Liquid Crystal Display Apparatus
KR100954329B1 (ko) 액정 표시 장치
JP3025764B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007067197A (ja) 駆動回路素子の接続構造
US20190310508A1 (en) Display device
JP2008151981A (ja) 表示装置
JP3853729B2 (ja) フレキシブルプリント配線板の接続構造及び接続方法
JP3251163B2 (ja) 表示パネル検査装置
JP2017083574A (ja) 画像表示装置
JPH11327456A (ja) 平面表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3926986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term