JP3732842B2 - 皺の寄らない衣服および皺の寄らない衣服の製造方法 - Google Patents

皺の寄らない衣服および皺の寄らない衣服の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3732842B2
JP3732842B2 JP2003533380A JP2003533380A JP3732842B2 JP 3732842 B2 JP3732842 B2 JP 3732842B2 JP 2003533380 A JP2003533380 A JP 2003533380A JP 2003533380 A JP2003533380 A JP 2003533380A JP 3732842 B2 JP3732842 B2 JP 3732842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garment component
garment
seam
folded
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003533380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004522011A (ja
Inventor
ガオ ザング ユ
キ リ ティアン
シャン チェン バイ
Original Assignee
ガンドン エスケル テキスタイルス カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/073,445 external-priority patent/US7013818B2/en
Application filed by ガンドン エスケル テキスタイルス カンパニー リミテッド filed Critical ガンドン エスケル テキスタイルス カンパニー リミテッド
Publication of JP2004522011A publication Critical patent/JP2004522011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3732842B2 publication Critical patent/JP3732842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D27/00Details of garments or of their making
    • A41D27/24Hems; Seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5042Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like covering both elements to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5057Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like positioned between the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5064Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like of particular form, e.g. being C-shaped, T-shaped
    • B29C65/5071Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like of particular form, e.g. being C-shaped, T-shaped and being composed by one single element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5064Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like of particular form, e.g. being C-shaped, T-shaped
    • B29C65/5085Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like of particular form, e.g. being C-shaped, T-shaped and comprising grooves, e.g. being E-shaped, H-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5092Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the tape handling mechanisms, e.g. using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/62Stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/72Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by combined operations or combined techniques, e.g. welding and stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/135Single hemmed joints, i.e. one of the parts to be joined being hemmed in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/135Single hemmed joints, i.e. one of the parts to be joined being hemmed in the joint area
    • B29C66/1352Single hem to hem joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/845C-clamp type or sewing machine type
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B1/00General types of sewing apparatus or machines without mechanism for lateral movement of the needle or the work or both
    • D05B1/08General types of sewing apparatus or machines without mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making multi-thread seams
    • D05B1/18Seams for protecting or securing edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1406Ultraviolet [UV] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1412Infrared [IR] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4825Pressure sensitive adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4845Radiation curing adhesives, e.g. UV light curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5064Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like of particular form, e.g. being C-shaped, T-shaped
    • B29C65/5078Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like of particular form, e.g. being C-shaped, T-shaped and being composed by several elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91421Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the joining tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/924Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9241Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force or the mechanical power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/929Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools characterized by specific pressure, force, mechanical power or displacement values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/4842Outerwear
    • B29L2031/485Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/4842Outerwear
    • B29L2031/4857Trousers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Treatment And Processing Of Natural Fur Or Leather (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本出願は、2001年10月18日に出願した中華人民共和国特許出願第01129786.7号に関連し、本出願に記載された内容を参照により本出願に組み込み、本出願の記載の一部とする。
【0002】
本発明は、皺の寄らない衣服のシームおよびその製造方法に関連し、より詳細には、シームが袖を縫いつける領域および同様の領域において、洗濯の後に皺が寄る傾向を減少させるように改善された衣服のシームおよびその製造方法に関する。
【0003】
【従来の技術】
縫製産業にとって、シーム線で皺が寄る現象は年来の問題である。一般的に、シームの皺は、衣服を洗濯することによって生じる糸の収縮によって引き起こされる。衣服購買者によって購入された衣服は、着用して汚される度に、洗濯が繰り返される。洗濯・乾燥を繰り返すうちに、縫糸は、一般的に縦収縮のような収縮を受ける。縫糸の収縮の割合は、その周りのシャツの繊維の収縮の割合よりも大きくなり得、2枚の布を結合しているシームに皺が寄る原因となる。さらに、縫糸は洗濯で収縮し、衣服のシーム部分において相対する衣服の構成要素を引っ張り、そして衣服の構成要素を捩じれさせ、またそのために衣服のシームに沿った皺が生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って、皺を実質的に無くし、洗濯を何回も繰り返した後にも皺の寄らないなめらかな状態のシームを保つ衣服を製造する方法を提供することが望まれているであろう。
【0005】
シームの皺を低減させるために多くの努力がなされた。例えば、シームの皺を低減させる1つの試みとして、特殊な衣服の材料を使用するというものがある。特に、縫製によって結合される複数の衣服の構成要素は、縫製中に伸縮し、縫製が終了した後には弛緩するような材料で製造される。この弛緩によって縫糸が弛緩する。
【0006】
他の試みとして、縫製に使用される縫糸の性質を変更することもある。例えば、水溶性の材料を一部に含んだ合成縫糸が使用される。水溶性の材料は洗濯中に徐々に溶け、縫い糸が弛緩し、これによって糸の収縮が補償される。
【0007】
シームパッカリングを低減するために技術の向上が成されたが、改善された皺の寄らないシーム、および様々な衣服構成要素のための皺の寄らないシームの製造方法の必要性が存在する。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の必要性は、以下に記す1つ以上の本発明の形態によって満足される。第1の形態によると、本発明は、上面と下面をそれぞれに備える複数の衣服構成要素の間における皺の寄らないシームを製造する方法に関する。該方法は、(a)上面と下面を有し、かつホットプレスによる融点が約160℃以上である粘着性の材料を含む接着要素を、第1の衣服構成要素と第2の衣服構成要素の間に配置するステップと、(b)前記接着要素および前記複数の衣服構成要素のうち少なくとも1つを貫通する1組のステッチを縫いつけ、少なくとも1つのシームを形成するステップと、(c)シームを形成するために、前記接着要素が前記複数の衣服構成要素のうち少なくとも1つと接着されるように十分な熱および(または)圧力を加える工程とを備える。
【0009】
いくつかの実施例において、粘着性の材料は約0.5ポンド毎インチ以上の剥離強度を有する。ある実施例において、第2の衣服構成要素の上面は、接着要素の下面に隣接し、第2の衣服構成要素が折り畳まれて、第2の衣服構成要素の下面が第1の衣服構成要素の上面に隣接するようになされる。他の実施例において、該方法は、接着要素の一方の縁に沿って全ての表面を貫通する第1のステッチを縫いつけ、接着要素のもう一方の縁に沿って全ての表面を貫通する第2のステッチを縫いつけることによって、複数の衣服構成要素の間に接着要素を縫いつけるステップを更に備える。ある実施例において、該方法は、第1の衣服構成要素の上面が接着要素の上面に隣接するように第1の衣服構成要素を折り畳むステップを更に備えてもよい。いくつかの実施例において、第1の衣服構成要素の上面は接着要素の上面に隣接するように第1の衣服構成要素が折り畳まれ、第2の衣服構成要素の下面が第1の衣服構成要素の下面に隣接するように第2の衣服構成要素は裏側に折り畳まれ、接着要素および衣服構成要素の縫製は、接着要素の一方の縁に沿って全ての表面を貫通する第1のステッチの縫製と、接着要素のもう一方の縁に沿って全ての表面を貫通する第2のステッチの縫製を含む。他の実施例において、上面と下面を備える第3の衣服構成要素を有し、第1の衣服構成要素の上面は接着要素の下面に隣接しており、第3の衣服構成要素の上面は第1の衣服構成要素の下面に隣接し、第3の衣服構成要素の下面は第2の衣服構成要素の上面に隣接しており、第1の衣服構成要素の上面は接着要素の上面に隣接するように第1の衣服構成要素が折り畳まれ、シームは接着要素の縁に沿って全ての表面を貫通して縫いつけられる。ある実施例において、第3の衣服構成要素を有し、第1の衣服構成要素の上面は接着要素の下面に隣接しており、第3の衣服構成要素の上面は第1の衣服構成要素の下面に隣接し、第3の衣服構成要素の下面は第2の衣服構成要素の上面に隣接しており、第1の衣服構成要素の上面は接着要素の上面に隣接するように第1の衣服構成要素が折り畳まれ、第2の衣服構成要素の下面は第2の衣服構成要素の下面に隣接するように第2の衣服構成要素が裏側に折り畳まれ、シームは接着要素の縁に沿って全ての表面を貫通して縫いつけられる。他の実施例において、第1の衣服構成要素の上面は接着要素の下面に隣接しており、上面は第1の衣服構成要素に隣接するように折り畳まれ、第1の衣服構成要素の下面は接着要素の上面に隣接するように上面が更に折り畳まれ、シームは接着要素の縁に沿って全ての表面を貫通して縫いつけられる。ある実施例において、第1の衣服構成要素の上面は接着要素の下面に隣接しており、第1の衣服構成要素の下面は第2の衣服構成要素の上面に隣接しており、第1の衣服構成要素の上面は接着要素の上面に隣接するように第1の衣服構成要素が折り畳まれ、第1の衣服構成要素の下面は第2の衣服構成要素の下面に隣接するように第1の衣服構成要素が更に折り畳まれ、更に裏側に折り畳まれ、シームは接着要素の縁に沿って全ての表面を貫通して縫いつけられる。他の実施例において、第1の衣服構成要素は、シャツのポケットを構成する略平行な2つの側端および底部分を備え、第1の衣服構成要素は裏側に折り畳まれ、第1の衣服構成要素の側端および底部分が接着要素を折り包み、第1の衣服構成要素の下面が折り畳まれて接着要素の下面に隣接するようになされる。該方法は、接着要素の上面が第1の衣服構成要素の下面と接触するように、接着要素を第1の衣服構成要素の側端および底部分に沿って配置するステップと、第2の衣服構成要素の上面が折り畳まれた第1の衣服構成要素の上面に隣接するように、第1の衣服構成要素を第2の衣服構成要素に隣接して配置するステップと、第1の衣服構成要素の側端と底部分すべてにわたり、接着要素の縁に沿って全ての表面を貫通してステッチを縫いつけるステップとを更に備える。
【0010】
いくつかの実施例において、第1の衣服構成要素および第2の衣服構成要素を備え、第1の衣服構成要素の上面は第2の衣服構成要素の下面に隣接しており、第2の衣服構成要素の上面は接着要素の下面に隣接しており、シームは接着要素の縁に沿って全ての表面を貫通して縫いつけられており、第1の衣服構成要素の下面の一部分は接着要素の下面に隣接するように第1の衣服構成要素が折り畳まれ、第2の衣服構成要素の上面は接着要素の上面に隣接するように第2の衣服構成要素が折り畳まれ、シームがすべての表面を貫通して接着要素の反対側の縁に沿って縫いつけられる。他の実施例において、第1の衣服構成要素および第2の衣服構成要素を備え、第1の衣服構成要素の上面は第2の衣服構成要素の下面に隣接しており、第2の衣服構成要素の上面は接着要素の下面に隣接しており、第1の衣服構成要素の下面の一部分は接着要素の下面に隣接するように第1の衣服構成要素が折り畳まれ、第1のシームは全ての表面を貫通して接着要素の縁に沿って縫いつけられ、第2のシームは全ての表面を貫通して接着要素の反対側の縁に沿って縫いつけられ、第2の衣服構成要素の上面は接着要素の上面に隣接するように第2の衣服構成要素が折り畳まれ、シームは全ての表面を貫通して第1のシームと第2のシームの間に縫いつけられる。ある実施例において、第1の衣服構成要素、第2の衣服構成要素および、接着要素の下面に隣接し、第1の衣服構成要素の上面に接触している芯地を備え、第2の衣服構成要素の上面は第1の衣服構成要素の下面に隣接しており、芯地は接着要素の端から後退しており、接着要素の上面がそれ自身の上に折り畳まれて、接着要素の下面のみが芯地と隣接するように接着要素および第1の衣服構成要素が折り畳まれ、第2の衣服の下面はそれ自身に隣接するように、第2の衣服構成要素を裏側に折り畳む。
【0011】
いくつかの実施例において、粘着性の材料と衣服構成要素を融合させるために、シームを、約2.5〜約8.0キログラム毎平方センチメートルの圧力、約150〜約190℃の温度および約5〜約30秒の時間プレスするステップを含んで、十分な熱および(または)圧力が提供される。ある実施例において、接着要素が芯地を備え、前期芯地は、その少なくとも1つの表面に粘着性の材料を備える。いくつかの実施例において、接着要素の上面がそれ自身と接し、接着要素の下面のみが接着に使用されるように接着要素が折り畳まれる。上記の方法により、様々な衣服のシームを製造することができる。衣服のシームは、例えば、ボタン留め用ヘムのシーム、ヘムボトム・シーム、ポケット・シーム、袖ぐりのシーム、袖のサイドシーム、剣ボロのスリットのシーム、ヨーク・シーム、肩シーム、またはそれらの組み合わせで有り得る。
【0012】
他の形態によると、本発明は衣服のシームに関する。該衣服のシームは、(a)第1の衣服構成要素と、(b)シームを画定するために第1の衣服構成要素に隣接して配置される第2の衣服構成要素と、(c)ホットプレスによる融点が約160℃以上の粘着性の材料を含み、第1の衣服構成要素と第2の衣服構成要素の間に位置し、少なくとも1つ以上の衣服構成要素に接着される接着要素と、(d)接着要素および衣服構成要素の少なくとも1つを貫通して横断するステッチを備える。衣服のシームは、例えば、ボタン留め用ヘムのシーム、ヘムボトム・シーム、ポケット・シーム、袖ぐりのシーム、袖のサイドシーム、剣ボロのスリットのシーム、ヨーク・シーム、肩シーム、またはそれらの組み合わせで有り得る。
【0013】
更に他の形態によると、本発明は他の種類の衣服のシームに関する。該衣服のシームは、(a)第1の衣服構成要素と、(b)略U字型の形状を有し、内部表面および外部表面を備えた接着要素と、(c)接着要素、および第1の衣服構成要素の少なくとも1つの部分を貫通して横断する1組のステッチを備える。 第1の衣服構成要素は第1の表面および第2の表面を備え、第1の衣服構成要素を折り畳まれている部分と折り畳まれていない部分に分割するために第1の衣服構成要素が裏側に1回折り畳まれ、第1の表面の折り畳まれていない部分が第1の表面の折り畳まれた部分と面し、接着要素の内部表面が、第1の衣服構成要素の折り畳まれた部分において第1の表面および第2の表面に隣接しており、接着要素は、少なくとも1つの表面上に粘着性の材料を備え、接着要素の少なくとも1つの表面は、第1の衣服構成要素の少なくとも1つの表面に、粘着性の材料によって接着される。この種類の衣服のシームには、如何なる種類の粘着性の材料をも使用することができる。
【0014】
更に他の形態によると、本発明は他の種類の衣服を製造する方法に関する。該方法は、(a)第1の表面および第2の表面を有する第1の衣服構成要素を設置するステップと、(b)第1の衣服構成要素を折り畳まれた部分と折り畳まれていない部分に分割し、第1の表面の折り畳まれていない部分が、第1の表面の折り畳まれた部分と面するようにするために、第1の衣服構成要素を最初に裏側に折り畳むステップと、(c)第1の衣服に隣接し、内部表面と外部表面を有し、少なくともその片側に粘着性の材料を含む接着要素の位置を決めるステップと、(d)接着要素の内部表面を、第1の衣服構成要素の第1の表面と第2の両方の表面の折り畳まれた部分と直接的または間接的に接させるステップと、(e)シームを形成するために、接着要素および第1の衣服構成要素の少なくとも一部分を貫通して縫いつけるステップと、(f)粘着性の材料を第1の衣服構成要素の少なくとも1つの表面に接着させるために、熱と圧力をシームに加えるステップとを備える。
【0015】
いくつかの実施例において、接着要素は、第1の衣服構成要素の折り畳まれた部分において第1の表面および第2の表面に直接接着される内部表面上に、コーティングされた粘着性の材料を備える。接着要素は、外部表面にコーティングされた粘着性の材料を備え、外部表面の一部分が、第1の衣服構成要素の折り畳まれていない部分において第1の表面に直接接着されてもよい。ある実施例において、接着要素はU字型の形状を有した接着テープであり、接着テープの内部表面は、第1の衣服構成要素の第1の表面と第2の表面の両方に直接接着され、接着テープの外部表面の一部分は、第1の衣服構成要素の折り畳まれていない第1の表面へ直接接着される。
【0016】
いくつかの実施例において、第1の構成要素を、折り畳まれた部分、第2の折り畳まれた部分、第2の折り畳まれていない部分に分割するために、第1の構成要素は裏側に2回折り畳まれ、接着テープの外部表面は、第1の衣服構成要素の第1の表面に折り畳まれた部分において直接接着され、接着テープの外部表面は、第1の衣服構成要素の第1の表面に第2の折り畳まれていない部分において直接接着される。他の実施例において、第1の表面および第2の表面を有する第2の衣服構成要素を備え、第2の衣服構成要素を、折り畳まれた部分と折り畳まれていない部分に分割するために、第2の衣服構成要素は裏側に折り畳まれ、第2の衣服構成要素の第1の表面は、接着テープの外部表面に直接接着され、第2の衣服の第2の表面の折り畳まれた部分は、第1の衣服の第1の表面の折り畳まれていない部分に直接接する。いくつかの実施例において、第1の表面および第2表面を有する第2の衣服構成要素、および第3の衣服構成要素を備え、第2の衣服構成要素の第1の表面は、接着テープの外部表面の一部分に直接接し、第3の衣服構成要素の表面の1つは、第2の衣服構成要素の第2の表面に直接接する。ある実施例において、第3の構成要素を、折り畳まれた部分と折り畳まれていない部分に分割するために、第3の衣服構成要素は裏側に折り畳まれ、第3の衣服構成要素の折り畳まれていない部分は、第1の衣服の折り畳まれていない部分と同じ方向を向いている。他の実施例において、第3の衣服構成要素の折り畳まれた部分は、内部表面および外部表面を有する第2のU字型の接着テープに直接接着し、第3の衣服構成要素の第1の表面および第2の表面の両方は、折り畳まれている部分において、第2のU字型の接着テープの内部表面に直接接着される。いくつかの実施例において、第2の衣服構成要素と第3の衣服構成要素の折り畳まれた部分の間に設置された略平板状の接着テープを備える。他の実施例において、接着テープの外部表面の他の部分に直接接着された1つの表面を有する第2の衣服構成要素を備える。ある実施例において、第1の衣服構成要素の折り畳まれていない部分は再び及び三度折り畳まれて、折り畳まれた部分、第1の折り畳まれていない部分、第2の折り畳まれていない部分、および第2の折り畳まれた部分を有する略U字型になるようになされ、折り畳まれた部分は、第2の折り畳まれた部分に直接直列に接続されている第2の折り畳まれていない部分に接続されている第1の折り畳まれていない部分に直接接続され、第1の衣服構成要素の第2の表面の第2の折り畳まれた部分は、接着要素の外部表面の一部分と面する。いくつかの実施例において、第1の表面と第2の表面を有する第2の衣服構成要素を備え、第2の衣服は、折り畳まれた部分と第2の折り畳まれた部分の間に配置され、第2の衣服構成要素の第1の表面は、第1の衣服構成要素の第2の表面の第2の折り畳まれた部分に隣接しており、第2の衣服構成要素の第2の表面は、接着要素の外部表面の一部分に隣接している。ある実施例において、第2の衣服構成要素の第1の表面、第1の衣服の第2の表面の第2の折り畳まれた部分に接するように設置された略平板状の接着要素を備える。他の実施例において、内部表面および外部表面を有する第2の略U字型の接着テープを備え、接着テープの内部表面は、第1の衣服の第1の表面および第2の表面の両方に直接接着するように、第2の接着要素が第2の折り畳まれた部分に設置され、接着テープの外部表面の一部分は、第1の構成要素の第1の表面を直接接着する。
【0017】
本発明の更なる形態、および発明の様々な実施例によって提供される利点は、以下の記載により明らかである。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例は、接着要素を使用することによって、衣服用の皺の寄らないシームを提供する。接着要素は1つまたはそれ以上の衣服の構成要素の間に置かれ、適所に縫い込まれ、次に少なくとも1つの衣服の構成要素を接着するために、十分な熱および(または)圧力が加えられる。本発明の実施例によって製造されたシームは、皺になりにくく、あるいは襞が出来にくい。したがって、皺の無い衣服、例えば、皺の無いシャツ、ズボン、スカートおよびブラウス等を得ることが出来る。ここで、本明細書中に用いられる「皺の寄らない」及びそれに類似した語句は、シームや衣服の皺や襞が完全に無くなると言う事を意味しないということが認識されるべきである。衣服の着用や洗濯の結果として、少量の可視または不可視の皺か襞が存在または出現し得る。
【0019】
本発明のいくつかの実施例において使用される接着要素は、約150℃より高い融点を持つ接着剤を含む。ここに使用される融点は、ホットプレス法による接着剤の融点の事を記している。一般に、接着剤は網状や織物状の物も有るが、通常はテープ、コーティングあるいはフイルムの形状をしている。いくつかの適切な接着剤は、最低でも約160の℃の融点を有し、例えば約161、165、170 175、180、185、190℃等の融点を有する。200℃以上の融点を有する接着剤が使用されてもよい。熱硬化型の接着剤を使用することが望ましいが、他のタイプの接着剤を使用することもできる。適切な接着剤として、ポリエチレン、ポリエステル、ポリウレタンおよびポリアミドのような熱可塑性樹脂材料が含まれるが、それらに限定されるものではない。該ポリエチレンは、高密度ポリエチレンであることが望ましい。前述の接着剤は、前述した所望の特性を有しており、本実施例への使用に適している。開示されている粘着性の合成物が本明細書に記載される基準を満たす限り、他の適切な接着剤が、開示されている以下に記す米国特許明細書より選択しうる。第6,340,236号、第6,333,119号、第6,294,239号、第6,291,583号、第6,288,149号、第6,284,328号、第6,284,185号、第6,277,488号、第6,274,643号、第6,265,460号、第6,235,818号、第6,216,699号、第6,180,229号、第6,136,732号、第6,095,996号、第6,093,464号、第6,022,914号、第5,973,056号、第5,969,025号、第5,939,499号、第5,939,488号、第5,939,477号、第5,905,099号、第5,902,843号、第5,900,465号、第5,891,957号、第5,883,148号、第5,719,226号、第5,700,874号、第5,698,656号、第5,677,038号、第5,670,566号、第5,618,281号、第5,583,182号、第5,561,203号、第5,554,697号、第5,536,799号、第5,534,575号、第5,532,319号、第5,527,845号、第5,516,835号、第5,461,095号、第5,454,862号、第5,441,808号、第5,428,109号、第5,418,052号、第5,380,779号、第5,360,854号、第5,354,619号、第5,352,741号、第5,331,049号、第5,326,605号、第5,290,838号、第5,286,781号、第5,242,984号、第5,210,147号、第5,190,607号、第5,183,705号、第5,177,133号、第5,166,302号、第5,147,916号、第5,143,972号、第5,143,761号、第5,091,454号、第5,059,487号、第5,034,251号、第5,026,756号、第5,021,257号、第5,013,785号、第4,985,535号、第4,985,499号、第4,965,320号、第4,944,994号、第4,914,162号、第4,891,269号、第4,886,853号、第4,871,811号、第4,855,382号、第4,820,769号、第4,780,367号、第4,780,358号、第4,775,719号、第4,755,245号、第4,737,410号、第4,725,641号、第4,699,938号、第4,693,935号、第4,665,106号、第4,659,785号、第4,587,313号、第4,556,464号、第4,554,324号、第4,524,104号、第4,517,340号、第4,500,661号、第4,463,115号、第4,400,486号、第4,379,887号、第4,374,231号、第4,359,556号、第4,359,551号、第4,352,749号、第4,299,934号、第4,288,567号、第4,288,480号、第4,286,077号、第4,252,712号、第4,219,460号、第4,217,435号、第4,172,860号、第4,167,433号、第4,157,319号、第4,141,876号、第4,141,774号、第4,133,789号、第4,133,731号、第4,117,027号、第4,105,611号、第4,104,323号、第4,097,548号、第4,097,434号、第4,081,415号、第4,060,503号、第4,059,715号、第4,052,483号、第4,037,016号、第4,018,733号、第3,993,613号、第3,980,735号、第3,970,623号、第3,954,692号、第3,950,291号、第3,932,330号、第3,932,329号、第3,932,328号。以上の特許明細書のすべての中の粘着性の合成物に関しての開示は、参照によってその全体が本出願に組み込まれる。
【0020】
いくつかの実施例において、接着要素として固体の接着テープが使用される。固体の接着テープとは、多量の空孔および(または)空隙を有する粘着性の織物あるいは網と比較して、多量の空隙を有さないテープである。接着テープは固体片なので、より高い充填密度、剛性および(または)引張強さを有し、その結果、衣服の製造中におけるテープの取り扱いが容易になり、より良好なシームが得られるようになる。一般的に、接着テープは約3ミリメートル〜約16ミリメートル、あるいは約16ミリメートル〜約30ミリメートルの幅を有し、約5〜50マイクロメートルの厚さを有するが、この寸法からの少々の偏差は許容される。いくつかの実施例において、接着テープは、接着テープと同様またはわずかに低めの密度(例えば約0.8グラム毎立方センチメートル)を持つ接着剤よりも、高い充填密度を有する。例えば、接着テープの充填密度は、約0.885グラム毎立方センチメールから約1グラム毎立方センチメートルの範囲にあり得る。接着テープの「充填密度」とは、テープの重量を容積で割ることによって得られる密度のことである。テープが空隙を有さない場合、充填密度はほぼテープを構成する材料の密度と等しい。しかしながら、テープ中に空隙が有る場合、充填密度はテープの材料の密度よりも低くなる。固体の接着テープの充填密度は、テープの材料の密度と等しい、もしくは、実質的に等しい。換言すれば、固体の接着テープは、実質的に空隙を有さない。適切な接着テープの例として、中華人民共和国香港特別行政区のテン・ケート・ペルメス社の商品であるペルメス925が使用可能である。
【0021】
他の実施例においては、接着テープは衣服要素(例えば布)に対するより高い剥離接着強さを有する。剥離強度は、米国材料試験協会のD3330/D3330M−00の標準試験法(感圧テープの剥離接着強さ試験法)もしくは、粘着テープ協議会のPSTC−1の試験法(一層感圧テープの180°剥離)と同様の試験法で測定され得、これらの測定法のすべては、参照によって全体が本出願に組み込まれる。剥離接着強さは、約0.2ポンド毎インチ以上であるべきである。例えば、剥離接着強さは、約0.3ポンド毎インチ、約0.4ポンド毎インチ、約0.5ポンド毎インチ、約0.6ポンド毎インチ、約0.7ポンド毎インチ、約0.8ポンド毎インチ、約0.9ポンド毎インチ、約1.0ポンド毎インチ以上であり得る。より高い剥離接着強さ、即ち、約1.1ポンド毎インチ、約1.2ポンド毎インチ、約1.4ポンド毎インチ、約1.5ポンド毎インチ、またはそれ以上の剥離接着強さを有してもよい。いくつかの実用例においては、剥離接着強さは、約2.0ポンド毎インチ、約2.5ポンド毎インチ、約3.0ポンド毎インチを超過してもよい。
【0022】
一般に、接着テープは、折り畳まれる事の無い平面状の小片として用いられる。しかしながら、折り畳まれない平面状の小片の接着テープが使用される場合は常に、折り畳まれた接着テープの小片もその代替として使用することができる。接着テープは1回もしくは複数回折り畳む事が出来る。1回折りの接着テープとは、第1および第2の表面を有する平面状の接着テープを、第1の面の一部が第1の面の他の部分と接触し、第2の面がテープ全体として外表面を形成するように、或る線に沿っておられた状態のテープの事である。第1の表面の折り畳まれた部分は、相互に直接接触し得る。この場合、熱および(または)圧力が加えられた後、粘着性の材料が融解・融合することによって、第1の表面は、完全に消滅し得る。また、第1の表面の折り畳まれた部分は直接には接触しない場合もある。例えば、接着テープの第1の表面が衣服要素の両方の表面(つまり第1および第2の表面)と直接接触するようにするために、接着テープは衣服要素の一部分の周囲で折り畳まれる。
【0023】
粘着性の材料は接着要素を構成する複数の要素のうちの1つとなり得る一方、粘着性の材料は接着要素を形成するただ1つの要素ともなり得る。例えば、接着要素は、粘着性の材料によってその片面または両面が覆われた芯地を備え得る。芯地の片面あるいは両面上のコーティングは均一である事が望ましいが、必ずしも均一でなくてもよい。しかしながら、いくつかの実施例において、接着要素は接着テープから構成され、接着テープは折り畳まれていてもよいし、折り畳まれていなくてもよい。
【0024】
一般に、衣服は多くの構成要素から作られている。ほとんどすべてのシャツのシームは、シームに沿って第1の衣服構成要素、および第2の衣服構成要素を有する。一般的に、衿またはヨークのような特殊な衣服構成要素は縫製作業に影響しない。第1の衣服構成要素と第2の衣服構成要素の間に、第1の衣服構成要素に隣接する接着要素を有する。縫製の際には、第2の衣服構成要素もまた接着要素に隣接し得る。いくつかの実施例において、接着要素、第1の衣服構成要素および第2の衣服構成要素をステッチが貫通する。他の実施例において、接着要素、および複数の衣服構成要素の中の1つの衣服構成要素のみをステッチが貫通する。その後、第1の衣服構成要素は接着要素と重なり合うように折り畳まれる。また、縫製の終わりには飾り縫いが施される。他の実施例において、接着要素、第1の衣服構成要素および第2の衣服構成要素を直接縫いつけるために飾り縫いが施される。第1の衣服構成要素と第2の衣服構成要素の間に接着要素を誘導するために、アタッチメントが使用される。シャツを作る様々な工程において使用される様々なアタッチメントがある。各シームが作られた後、シームは接着要素の接着剤と隣接する構成要素とを融合させるために、作業手順に従ってプレスされる。典型的に、プレス時の圧力は約2.5〜8.0キログラム毎平方センチメートルであり、温度は約150〜190℃であり、時間は約5〜30秒である。他のプレス温度、圧力および時間が適用されてもよい。
【0025】
シャツ、特に、ワイシャツは、衿、一対の前身頃、後身頃、ヨーク、1組の袖およびプラケットの様な様々な構成要素を備える。これらの全ての構成要素は様々なシームおよびステッチによって結合される。実施例としてワイシャツを図示しているが、該皺の寄らないシームの製造方法は、その変更の有無にかかわらず、皺の寄らないことが必要とされるすべての衣服あるいは製品を製造するために使用することが出来る。
【0026】
図1A〜1Cは、本発明の実施例によって製造されたシームを備えるシャツを着用している人間を示す。シャツ100は、1対の前身頃102、後身頃104、1組の袖106、衿108、前立て110および肩ヨーク112を備える。シャツは更にポケット114および剣ボロ116を備える。ヨーク112は外布と内布を備えることが望ましい。衿108は第1の衿構成要素および第2の衿構成要素を備えることが望ましい。図2〜12において、同一の参照番号は同様のシームの構成要素を図示するために用いられている。
【0027】
図2A〜2Dは、本発明の実施例による様々な製造段階におけるシャツの袖ぐりのシームの断面図である。特に、図2A〜2Cは、袖ぐりのシームを製造する1つの方法を図示する。第1の衣服構成要素10および第2の衣服構成要素12は連結され、シャツの袖を形成することになる。第1の衣服構成要素10は、前身頃102、肩ヨーク112あるいは後身頃104であり、第2の衣服構成要素12はシャツ袖106である。第1の衣服構成要素10は上面14および下面16を備える。第2の衣服構成要素12は上面18および下面20を備える。
【0028】
接着要素22は袖ぐりのシームの一部である。接着要素22は上面24および下面26を備える。第1の衣服構成要素10、第2の衣服構成要素12および接着要素22の位置関係は、図2Aに示される通りである。図2Bの中で示されるように、第2の衣服構成要素の下面20が第1の衣服構成要素の下面16と隣接するように、第2の衣服構成要素12は裏側に折り畳まれる。少なくとも1つのステッチ28が、第1の衣服構成要素10および第2の衣服構成要素12によって画定されたシーム線に沿って縫製される。シーム線は、接着要素22の縁に沿っていることが望ましい。ある実施例において、第1のステッチ28aがシーム線に沿って接着要素22の縁に縫いつけられる。また、別のステッチ28bがシーム線に沿って接着要素22の反対側の縁に縫いつけられる。第1のステッチ28aおよび第2のステッチ28bは二本針による袖縫いである事が望ましい。ステッチ28は、接着要素22、第2の衣服構成要素12、第1の衣服構成要素10および第2の衣服構成要素12の裏側に折り畳まれた部分30を貫通して成される。ステッチ28が縫いつけられた後、第1の衣服構成要素の上面14が、接着要素22の上面24に隣接するように、第1の衣服構成要素10は接着要素22上に折り畳まれる。接着要素22と、第1の衣服構成要素10の上に折り畳まれた部分34を接続するために、少なくとも1つのステッチ32が縫いつけられる。図2Cに示されるように、ある実施例において、ステッチ32は、折り畳まれた部分34、接着要素22、第2の衣服構成要素12、第1の衣服構成要素10および折り畳まれた部分30のすべての表面を貫通して横断する飾り縫いである。
【0029】
シームの製造は、シームに熱および(または)圧力を加えることによって完成する。これは従来のアイロンかけ工程で遂行することができる。アイロンかけの際に、スチームは必要ない。制御および品質の向上のために、本工程においては、温度約190℃以下、時間約5〜約30秒、圧力約2.5〜8.0キログラム毎平方センチメートルの条件で熱圧が加えられる。本工程の後に、冷却および接着剤を定着させるための真空工程を有してもよい。加えられる熱および(または)圧力によって、接着要素22の接着剤が溶けて、該接着要素に隣接する表面に流れ出る。すなわち、接着剤は、第1の衣服構成要素10の折り畳まれた部分34および第2の衣服構成要素12の上面18上に流れる。ホットプレス工程中に、流れ出る接着剤は隣接する構成要素の繊維の間に浸透する。このことは、接着剤が衣服構成要素の表面とシームに沿った縫い糸との間に比較的強い接着力を与えるという点で望ましい。この接着によって、洗濯中にシームに皺が寄るのを防ぐ。接着要素22によって、衣服表面とステッチの縫い糸間が接着される。より詳細には、衣服構成要素はシームに沿って接着されるので、衣服構成要素は洗濯中に引き離されないという傾向があり、したがって、シーム布が収縮することを防ぐ。より詳細には、ステッチ28aおよび28bの間に位置しているシーム布は、接着要素22によって接着されているので、皺が寄ることが防がれる。さらに、ホットプレス工程によってシームの厚さが減少する。いくつかの実施例において、ホットプレス工程の後にも、接着要素が個別・別個の層として存在する。しかしながら、他の実施例においては、接着要素が個別の層として存在していない状態で隣接した衣服構成要素を相互に接着するために、接着要素は完全に溶け、隣接した衣服構成要素と一体化する。
【0030】
ステッチ28aと28bの間の距離36がシーム幅である。折り畳まれた部分34は袖ぐりのシームの目に見える部分である。そのため、皺を最適に予防するために、接着要素22をシーム幅36の幅よりも広い範囲に流れさせる事が重要である。これによって、接着要素22の下面26に接する第2の衣服構成要素の上面18と、第1の衣服構成要素10の折り畳まれた部分34は確実に接着される。
【0031】
他の実施例において、図2Dに図示されるように、接着要素22は、衣服構成要素12の端部分のまわりで折り畳まれる。接着要素の下面26が第1の構成要素10の上面14に接するように、第1の衣服構成要素10は接着要素22のまわりで折り畳まれる。さらに、接着要素22の上面24は、折り畳まれた部分において、衣服構成要素12の上側および下側の両方の表面に接する。衣服構成要素10の端の部分は、接着要素22の一部分と第2の衣服構成要素12の折り畳まれた部分30の間にはさまれる。さらに、第1の衣服構成要素10の上面14は、その端の部分において、接着要素22の下面26の一部分に接し、その一方で、第1の衣服構成要素10の下面16は、その端の部分において、第2の衣服12の上面18に接する。第2の衣服構成要素12の上面18、および下面20の両方は、その端の部分において、接着要素22の上面24に接する。少なくとも1つのステッチ32が第1の衣服構成要素10の折り畳まれた部分34と、折り畳まれた接着要素22を固定するために縫いつけられてもよい。1つの実施例において、図2Dに示されるように、ステッチ32は、折り畳まれた部分34、接着要素22、第2の衣服構成要素12、第1の衣服構成要素10、および折り畳まれた部分30を含む全ての表面を貫通して横断する飾り縫いである。1つのダブルステッチ36は、接着要素22の一部分、第1の衣服構成要素10の一部分、第2の構成要素12の折り畳まれた部分30を貫通して縫いつけられる。前述したように、シームの製造は、熱および(または)圧力を加える事によって完成する。
【0032】
図3A〜3Cは、本発明の実施例による様々な製造段階におけるヨーク・シームの断面図である。図3Aおよび3Bは、衣服のヨーク・シームを製造するための適切な方法を図示する。この方法は、ヨークと前身頃のシームあるいはヨークと後身頃のシームのいずれを製造する場合にとっても特に適切である。1つの実施例において、第1の衣服構成要素10、第2の衣服構成要素12、および第3の衣服構成要素38を有する。第1の衣服構成要素10はシャツ・ヨークの外布112aである。第2の衣服構成要素12はシャツ・ヨークの内布112bである。また、第3の衣服構成要素38はワイシャツの身頃である。該シームがヨークと前身頃の間のシームであるか、あるいはヨークと後身頃の間のシームのどちらであるかに応じて、該身頃は前身頃102、あるいは後身頃104のどちらかである。第3の衣服構成要素38は上面40および下面42を備える。接着要素22、第1の衣服構成要素10、第3の衣服構成要素38および第2の衣服構成要素12は、図3Aに示されるように並べられる。第1の衣服構成要素10は折り畳まれ、第1の衣服構成要素10の上面14が接着要素22の上面24に接するようになる。少なくとも1つのステッチ28が、接着要素22の縁に沿ったシーム線に沿って縫いつけられる。ステッチ28は、第1の衣服構成要素10の折り畳まれた部分34、接着要素22、第3の衣服構成要素38および第2の衣服構成要素12を貫通するように成された飾り縫いである事が望ましい。本方法は、第2の衣服構成要素12を裏側に折り畳む工程を含んでおり、下面20が、熱および(または)圧力が加えられる前に下面20それ自身と接触する。これにより、裏側に折り畳まれた部分が着用者の肌に接触する事ができる(これは、図3Bには示されないが、図4Aの折り畳まれた部分30と同様のものである)。ステッチは着用者の肌に接触せず、従って、使用者に不快感を与えない。前述したように、熱および(または)圧力が加えられることにより、シームの製造が完成する。接着要素22の接着剤は、折り畳まれた部分34の表面および第1の衣服構成要素10の上面14に溶けて流れる。折り畳まれた部分34はシームの目に見える部分である。接着要素22の接着剤は第1の衣服構成要素10およびステッチ28を接着するために溶けることが望ましい。
【0033】
図3Cに示されるような他の実施例において、接着要素22は第1の衣服構成要素10の端の部分のまわりで折り畳まれ、接着要素22の上面24が衣服構成要素10の端の部分の上面14および下面16の両方に接する。下面26の一部分は、衣服構成要素38の上面40に接する。また、接着要素22の下面26の他の部分は、衣服構成要素10の上面14の折り畳まれた部分に接する。さらに、衣服構成要素12の上面18は、衣服構成要素38の下面42に接する。1組のステッチ28が、該シームを貫通して縫いつけられ得る。上述したように、熱および(または)圧力が加えられることにより、シームの製造が完成する。第1の構成要素および第3の構成要素を、接着要素に接触している箇所において固定するために、接着要素は溶けて流れる。
【0034】
図4A〜4Bは、本発明の実施例による肩シームの断面図である。図4Aは、ヨーク・シームの1つの実施例を示す。構成要素は、図3Bで示したように整列されるが、ステッチ28が縫いつけられる前に、第2の衣服構成要素12が裏側に折り畳まれ、下面20は、下面20それ自身と接する。その後、ステッチ28は、接着要素22の縁に沿ったシーム線に沿って縫いつけられる。ステッチ28は、第1の衣服構成要素10の折り畳まれた部分34、接着要素22、第3の衣服構成要素40、第2の衣服構成要素12および第2の衣服構成要素の折り畳まれた部分30を貫通するように成された飾り縫いであるである事が望ましい。上述したように、熱および(または)圧力が加えられることにより、シームの製造が完成する。接着要素22の接着剤は、折り畳まれた部分34の表面および第1の衣服構成要素10の上面14に渡って溶けて流れる。折り畳まれた部分34はシームの目に見える部分である。接着要素22の接着剤は、第1の衣服構成要素10およびステッチ28を接着するために溶けることが望ましい。
【0035】
他の実施例が図4Bに示される。本実施例は、衣服構成要素12が裏側に折り畳まれている以外は図3Cに示されるものと同様である。図4Bに示されるように、衣服構成要素10の端の部分34aは、接着要素22の上面24の2つの部分の間にはさまれる。そのようにして、衣服構成要素10の端の部分34aの上面14および下面16の両方は、上面24(接着要素22の内側の表面)に接する。その一方で下面26(接着要素22の外側の表面)の一部分は、折り畳まれた部分34の中で、衣服構成要素10の上面14に接しており、接着要素22の下面26の他の部分は、衣服構成要素38の上面40に接する。接着要素22が衣服構成要素10の端の部分のまわりに配置されるのと同様の様態で、他の接着要素(示されない)が、衣服構成要素12の端の部分のまわりに配置されてもよい。もしくは、衣服構成要素12の衣服構成要素38の下面、および衣服構成要素12の端の部分の上面の両方に接するために、略平板状の接着要素(示されない)が、衣服構成要素12と衣服構成要素38の間に配置されてもよい。
【0036】
図5A〜5Bは、本発明の実施例によるサイドシームの断面図である。図5Aは、サイドシームの断面図である。第1の衣服構成要素10は後身頃104であり、第2の衣服構成要素は前身頃102である。第1の衣服構成要素10、第2の衣服構成要素12および接着要素22は、図2Aに示されるように配置される。第2の衣服構成要素12は裏側に折り畳まれ、下面20が第1の衣服構成要素の下面16に隣接する。同様に、第1の衣服構成要素10は接着要素22上に折り畳まれ、第1の衣服構成要素の上面14が接着要素22の上面24に隣接する。衣服構成要素12の上面18の端の部分30aは、接着要素22の下面26と接する。衣服構成要素12の下面20の端の部分30aは、衣服構成要素10の上面14の端の部分34aに接する。少なくとも1つのステッチ28が、第1の衣服構成要素10および第2の衣服構成要素12によって画定されたシーム線に沿って縫いつけられる。シーム線は、接着要素22の縁に沿って存在する事が望ましい。1つの実施例において、第1のステッチ28aが接着要素22の縁のシーム線に沿って縫いつけられる。また、他のステッチ28bが接着要素22の反対の縁のシーム線に沿って縫いつけられる。第1のステッチ28aおよび第2のステッチ28bは二本針による袖縫いであることが望ましい。ステッチ28は、折り畳まれた部分34、接着要素22、第2の衣服構成要素12、第1の衣服構成要素10および折り畳まれた部分30を含む全ての表面を貫通するように成される。シームはワイシャツの袖106の内部に沿って延長する。上述したように、熱および(または)圧力が加えられることにより、シームの製造が完成する。接着要素22は、折り畳まれた部分34および第1の衣服構成要素12の上面14上に溶けて流れる。他の実施例が図5Bに示され、図2Dのシームと同様の方法で形成することができる。
【0037】
図6A〜6Bは、本発明の実施例によるポケット・シームの断面図である。図6Aは、ポケット・シームの断面図である。第1の衣服構成要素10はポケット114である。また、第2の衣服構成要素12は前身頃102である。ポケットは2つの略平行の側端および底部分を備える。接着要素22は、実質的に第1の衣服構成要素10の形状でもって、第2の衣服構成要素12の上面18上に置かれることが望ましい。第1の衣服構成要素10は、平行な2つの側端および底部分を備える接着要素22を囲むようにして裏側に折り畳まれる。第1の衣服構成要素10の下面16は接着要素22を囲む。第1の衣服構成要素の上面14は、第2の衣服構成要素の上面18に接する。ステッチ28は、第1の衣服構成要素10の上面14、接着要素22、第1の衣服10の折り畳まれ部分44および第2の衣服構成要素12を貫通して、ポケットの縁に沿って縫いつけられる。上述したように、熱および(または)圧力が加えられることにより、シームの製造が完成する。接着要素22の接着剤は、接着要素22およびステッチ28を囲む第1の衣服構成要素10の下面16上に溶けて流れる。衣服の折り畳まれた部分44は、ポケット・シームの場所において目に見える。接着要素22の接着剤は、折り畳まれた部分44全体の上に溶けて流れることが望ましい。
【0038】
図6Bに示される他の実施例において、衣服構成要素10の端の部分は裏側に1回折り畳まれる。上面24および下面26を備える接着要素22は、衣服構成要素10が裏側に折り畳まれた端の部分のまわりで折り畳まれる。接着要素22の下面26は、衣服構成要素10の裏側に折り畳まれた端の部分中の上面14、および下面16の両方に接する。接着要素22の上面24は、衣服構成要素12の上面18および衣服構成要素10の下面16に接する。
【0039】
図7A〜7Bは、本発明の実施例による右前身頃のボタン留め用ヘムのシームの断面図である。図7Aは、右前身頃のボタン留め用ヘムのシームの断面図である。第1の衣服構成要素10は前身頃102である。第1の衣服構成要素10の上面14は、接着要素22の下面26に隣接している。第1の衣服構成要素10が折り畳まれて、第1の部分46が形成される。第1の部分46は再び折り畳まれて、第2の部分48が接着要素22の上面24に隣接する。ステッチ28は、第1の部分46、第2の部分48、接着要素22および第1の衣服構成要素10を貫通して縫いつけられる。1つの実施例において、該ステッチは一本針ステッチである。他の実施例においては、二本針ステッチが使用されてもよい。距離50は、衣服の折り畳まれていない部分であり、ここにワイシャツのボタンが付けられる。上述したように、熱および(または)圧力が加えられることにより、シームの製造が完成する。シーム幅の全表面に渡って接着要素22の接着剤が溶けて流れることが重要である。このことによって、上面14および第1の部分46が接着要素22に完全に接着する。
【0040】
図7Bに示される他の実施例において、単一の衣服構成要素10は第1の裏側に折り畳まれた部分46、第2の裏側に折り畳まれた部分48、および接着要素22の上に折り畳まれていない部分を備える。第2の裏側に折り畳まれた部分48は、1回折りの形態の接着要素22によって囲まれる。接着要素22の上面26(言い換えれば内側の面)は、第2の裏側に折り畳まれた部分48の中において、衣服構成要素10の上面14および下面16の両方と接する。さらに、衣服構成要素10の第1の裏側に折り畳まれた部分46中の下面16は、接着要素22の下面24(言い換えれば外側の面)の一部分に接し、一方、衣服10の折り畳まれていない部分内において、下面16は接着要素22の下面24の他の部分と接する。もし所望されれば、ボタンを留めるための領域が供される。
【0041】
図8A〜8Bは、本発明の実施例によるヘムボトム・シームの断面図である。ヘムボトム・シームが図8Aに示される。図7と同様の様態で折り目が付けられるが、この領域にボタンを縫いつける必要はないので、距離50は最小限にされる。ステッチ28は、折り畳まれた部分46、2回折り畳まれた部分48、接着要素22および第1の衣服構成要素10を貫通して縫いつけられた飾り縫いである。上述したように、熱および(または)圧力が加えられることにより、シームの製造が完成する。ヘムボトム・シームは、滑らかな端部が必要とされる全ての箇所に縫いつけられる。他の実施例を図8Bに示す。本実施例は、ボタン留めの領域が一般に必要でないということ以外は、図7Bのシームと同様に形成される。
【0042】
図9A〜9Cは、本発明の実施例による様々な製造段階における剣ボロのスリットのシームの断面図である。完成した剣ボロのシームを形成する1つの方法が図9A〜9Bの中で示される。第1の衣服構成要素10は剣ボロ116である。また、第2の衣服構成要素12はシャツ袖106である。接着要素22、第1の衣服構成要素10および第2の衣服構成要素12は、実質的に図9Aに示されるように整列される。第1の衣服構成要素10は接着要素22上に折り畳まれ、上面14は接着要素の上面24および下面26の両方に隣接する。図9Bに示されるように、折り畳まれた部分52は折り畳まれ、更に裏側に折り畳まれ、第1の衣服構成要素10の下面16が第2の衣服構成要素12の下面20に隣接する。ステッチ28は、折り畳まれた部分52、接着要素22、第2の衣服構成要素12、裏側に折り畳まれた部分54および折り畳まれた部分56を貫通して縫いつけられる。ステッチ28は一本針の所定の袖ステッチであることが望ましい。他の実施例において、ダブルステッチが用いられてもよい。更に他の実施例において、衣服構成要素や接着要素を折り畳む前に、第1の衣服構成要素10、第2の衣服構成要素12および接着要素22を最初に結合させるために、所定のステッチが用いられる。上述したように、熱および(または)圧力が加えられることにより、シームの製造が完成する。第1の折り畳まれた部分52は剣ボロ116の目に見える部分である。剣ボロは、カフ118にも取り付けられる。接着要素22の接着剤は、折り畳まれた部分52、およびそれに隣接する第1の衣服構成要素10の上面14全体に沿って溶けて流れることが望ましい。
【0043】
図9Cは、単一または複数の折り畳まれた接着要素22を使用する別の実施例を示す。このシームは、(1)図4Bの衣服構成要素10および衣服構成要素12が、図9Cにおける衣服構成要素10になっている、そして(2)図4Bの衣服構成要素38が図9Cにおける衣服構成要素12になっている、と言う2点を除けば、図4Bの実施例と同様の構成を有する。そのため、衣服構成要素10の下面16の折り畳まれた部分56が、衣服構成要素12の下面20に接する。接着要素22の内部表面26は衣服構成要素10の上面14および下面16の両方に接する。外部の表面24の一部分は、衣服構成要素10の上面14と、折り畳まれた部分52中において接する。その一方で、外部の表面24の他の部分は、衣服構成要素12の上面18に接する。図4Bの実施例と同様に、接着要素22が端部分のまわりで置かれるのと同じ方法によって、別の接着要素(示されない)を折り畳まれた部分56のまわりに配することもできる。また、折り畳まれた部分56の上面が衣服構成要素12の下面と接するようにするために、略平板状の接着要素(示されない)を衣服構成要素12と折り畳まれた部分56の間に配することができる。
【0044】
図10A〜10Eは、本発明の他の実施例による様々な製造段階におけるシャツの袖ぐりのシームの断面図である。袖ぐりのシームを製造するための他の1つの実施例が図10A〜10Cに示される。第1の衣服構成要素10は、前身頃102、シャツ・ヨーク112あるいは後身頃104である。第2の衣服構成要素12はシャツ袖106である。第1の衣服構成要素10、第2の衣服構成要素12および接着要素22が図10Aに示されるように配置された後、第1のステッチ28aが、第1および第2の衣服構成要素によって画定されたシーム線に沿って縫いつけられる。第1のステッチ28aは、所定の1本針袖ステッチである。第1のステッチ28aは、接着要素22、第1の衣服構成要素10および第2の衣服構成要素12を貫通して縫いつけられる。ステッチ28aが縫いつけられた後、第1の衣服構成要素10は接着要素22上に折り畳まれ、上面14が接着要素22の上面24に隣接する。第2の衣服構成要素12は折り畳まれ、下面20が接着要素22の下面26に接し、および上面18は上面18それ自身と接する。折り畳まれた部分58、接着要素22、第2の衣服構成要素12および第2の衣服構成要素12の折り畳まれた部分60を結合するために、第2のステッチ28bが縫いつけられる。上述したように、熱および(または)圧力が加えられることにより、シームの製造が完成する。ステッチ28aと28bの間の距離36はシーム幅である。折り畳まれた部分58は袖ぐりのシームの目に見える部分である。望むらくは、皺を最適に防止するために、シーム幅36全体に接着要素22の接着剤を流れさせることが重要である。これによって、接着要素22の下面26に接する第2の衣服構成要素の上面20が、第1の衣服構成要素10の折り畳まれた部分58と完全に接着される。
【0045】
図10D〜10Eに示された別の実施例において、第1の接着要素22aおよび第2の接着要素22bを有する。第2の接着要素22bは、第1の構成要素10と第2の構成要素12の間に配される。第1の衣服構成要素10、第2の衣服構成要素12および2つの接着要素22a、22bが図10Dに示されるように配置された後、第1のステッチ28aが、接着要素22bおよび第2の衣服構成要素によって画定されたシーム線に沿って縫いつけられる。第1のステッチ28aは所定の1本針袖ステッチである。第1のステッチ28aは、第2の接着要素22bおよび第2の衣服構成要素12を貫通して縫いつけられる。ステッチ28aが縫いつけられた後、第1の衣服構成要素10は第1の接着要素22aの上に折り畳まれ、上面14が第1の接着要素22aの上面24aに隣接する。第2の衣服構成要素12が折り畳まれ、上面18が第2の接着要素22bの上面24bに隣接し、および第2の構成要素12の下面20が第1の接着要素22aの下面26aと隣接する。第1の衣服構成要素10の折り畳まれた部分、第1の接着要素22a、第2の衣服構成要素12の折り畳まれた部分、第2の接着要素22bおよび第2の衣服構成要素12を結合するために、第2のステッチ28bが縫いつけられる。上述したように、熱および(または)圧力が加えられることにより、シームの製造が完成する。ステッチ28aと28bの間の距離36はシーム幅である。望むらくは、皺を最適に防止するために、シーム幅36全体に接着要素22の接着剤を流れさせることが重要である。これによって、第1の衣服構成要素10の折り畳まれた部分および第2の衣服構成要素の折り畳まれた部分が、それらが接している接着要素22aおよび22bと完全に接着する。
【0046】
図11A〜11Eは、本発明の更に他の実施例による様々な製造段階におけるシャツの袖ぐりのシームの断面図である。図11A〜11Cは、袖ぐりのシームの更に他の製造方法を示す。図10A〜10Cにおいて、同様のシームの構成要素は同一の参照番号によって示される。図11Cによって生じるるシームは、所定の二本針の袖シームである。図10A〜10Cに示した実施例と同一の工程を有するが、それに加えて新たなステッチが縫いつけられる。接着要素22、第2の衣服構成要素12の折り畳まれた部分60および第2の衣服構成要素12を結合するために、第3のステッチ28cが縫いつけられる。第3のステッチ28cは追加された所定の袖ステッチで、所定の二本針の袖シーム中に追加される。第3のステッチ28cは有っても無くてもよいが、これによって、接着要素22がシームの中で確実にきちんと整列される。上述したように、熱および(または)圧力が加えられることにより、シームの製造が完成する。他の実施例において、ステッチ28aおよび28cはダブルステッチである。さらに、ステッチ28bは有っても無くてもよい。
【0047】
図11D〜11Eに示された他の実施例は、第1の接着要素22aおよび第2の接着要素22bを備える。第2の接着要素22bは、第1の構成要素10と第2の構成要素12の間に配される。第1の衣服構成要素10、第2の衣服構成要素12および接着要素22が図11Dに示されるように配置された後、1組のステッチ28aおよび28cが、接着要素22の両側の第1および第2衣服構成要素によって画定されたシーム線に沿って縫いつけられる。ステッチ28aおよび28cは、所定の袖ステッチである。ステッチ28aは、第1の接着要素22a、第1の衣服構成要素10、第2の接着要素22bおよび第2の衣服構成要素12を貫通して縫いつけられる。ステッチ28cは、第1の接着要素、第2の構成要素の折り畳まれた部分、第2の接着要素22bおよび第2の構成要素12に貫通して縫いつけられる。ステッチが縫いつけられた後、第1の衣服構成要素10は第1の接着要素22aの上に折り畳まれ、上面14が第1の接着要素22aの上面24aに隣接する。第1の衣服構成要素10の折り畳まれた部分、第1の接着要素22a、第2の衣服構成要素12の折り畳まれた部分、第2の接着要素22bおよび第2の衣服構成要素12を結合するために、ステッチ28bが縫いつけられる。上述したように、熱および(または)圧力が加えられることにより、シームの製造が完成する。ステッチ28aと28bの間の距離36はシーム幅である。望むらくは、皺を最適に防止するために、シーム幅36全体に接着要素22の接着剤を流れさせることが重要である。このことにより、衣服構成要素10の折り畳まれた部分および第2の衣服構成要素の折り畳まれた部分が、それらが接している接着要素22aおよび22bに完全に接着する。
【0048】
図12A〜12Eは、本発明の実施例による様々な製造段階におけるシャツ衿のシームの断面図である。図12A〜12Dは、ワイシャツの衿のシームを製造する1つの方法を示す。第1の衣服構成要素10は第1の衿構成要素108aであり、第2の衣服構成要素12は第2の衿構成要素108bである。さらに、接着要素22および芯地60を有する。芯地60は、上面62および下面64を備えることが望ましい。芯地60は、第1の衣服構成要素の上面14に接着または接触して延長するが、第1の衣服構成要素10の端の手前で止まる。第1の衣服構成要素10、接着要素22、芯地60、そして第2の衣服構成要素が図12Aに示される様に整列された後、第1のステッチ28eが、シームの要素の端の部分によって画定されたシームに沿って縫いつけられる。第1のステッチ28eは、接着要素22を貫通し、芯地60の端66は貫通せず、第1の衣服構成要素10および第2の衣服構成要素12を貫通して縫いつけられる。芯地60は引っ込んでいるので、第1のステッチ28eは芯地60を貫通しない。第1のステッチ28eは所定のステッチである。次に、接着要素22がステッチ28eのまわりに裏側に折り畳まれ、折り畳まれた接着要素22の上面24と、折り畳まれていない接着要素22の上面24が整列される。第1の衣服構成要素10がステッチ28eの箇所で裏側に折り畳まれ、芯地60の上面62が接着要素22の上面24に隣接する。第2の衣服構成要素12がステッチ28eの箇所で裏側に折り畳まれ、第2の衣服構成要素12の下面20が第2の衣服構成要素12の下面20に隣接する。第1の衣服構成要素10の裏側に折り畳まれた部分、芯地60、接着要素22の裏側に折り畳まれた部分、接着要素22、第1の衣服構成要素10および第2の衣服構成要素12によって画定されたシームに沿うようにして、第2のステッチ28fが縫いつけられる。第1の衣服構成要素10の裏側に折り畳まれた部分、芯地60、接着要素22の裏側に折り畳まれた部分、接着要素22、第1の衣服構成要素10および第2の衣服構成要素12を貫通して、第2のステッチ28fが縫製される。第2ステッチ28fは飾り縫いであることが望ましい。飾り縫いは一本針のステッチであることが望ましい。他の実施例では、ダブルステッチが使用されてもよい。上述したように、熱および(または)圧力が加えられることにより、シームの製造が完成する。衿のシームのようないくつかのシームにおいて、接着要素(例えば接着テープ)が使用されないことが理解されるべきである。
【0049】
他の実施例において、図12Eに示されるように、接着要素22は折り畳まれ、接着要素22の上面24は、第1の構成要素10の下面16および第1の構成要素10の上面14に隣接する。接着要素22の下面26は、芯地60および第2の構成要素12の上面18に隣接している。ステッチ28Fは、第1の構成要素、芯地、接着要素、第1の構成要素の折り畳まれた部分、接着要素、第2の構成要素の折り重ねられた部分および第2の構成要素を貫通して縫いつけられる。上述したように、熱および(または)圧力が加えられることにより、シームの製造が完成する。
【0050】
図2D、3C、4B、5B、6B、7B、8B、9C、10E、11Eおよび12Fによって示された実施例において、適切な粘着性の材料は、最低160の℃のホットプレス法による融点を備えたものである必要はなく、どんな種類の粘着性の材料が使用されてもよい。
【0051】
衿構成要素の堅牢性を保つために芯地が使用される。芯地は、綿もしくは綿/ポリエステル混紡による織布であることが望ましい。他の実施例において、ポリエステル、ナイロン、ビスコースあるいはこれらの混合の不繊布芯地が使用されてもよい。更に他の実施例において、芯地の第1の表面、芯地の第2の表面あるいは芯地の両方の表面に、熱粘着性の構成要素が適用されてもよい。2つ以上の材料から成る混紡材を使用することもできるが、芯地は単一の材料から製作される事が望ましい。前述したように、衿のシームのようないくつかのシームにおいて、接着テープは使用されない。
【0052】
前述したように、接着要素22の1つの形式として接着テープが挙げられるが、他の様態あるいは構成の接着要素を使用することも可能である。他の実施例において、片方あるいは両方の表面上に接着性のコーティングを備える芯地が接着要素22として用いられる。該接着性のコーティングは、前述した接着テープの実施例の中で言及された熱粘着性材料のうちの1つである事が望ましい。接着剤は、接着性のある層として、もしくは一連の粘着性のある複数の点として、芯地の上面、および(または)下面に適用され得る。前述したように、完全な接着を得るためには、衣服表面全体に流れるだけの十分の量の接着剤が必要である。芯地上の粘着性のコーティングは、芯地の片面もしくは両面に貼付された粘着性のフイルムであってもよい。
【0053】
いくつかの実施例において、接着要素22は折り畳まれ、接着要素22の上面24はそれ自身と接し、下面26は、複数の衣服構成要素を熱接着するのに使用する事のできる唯一の表面となる。芯地60は、接着要素22の上および(または)下に配されてもよい。他の実施例において、芯地60は折り畳まれ、接着要素22が芯地60によって囲まれる。接着要素22が折り畳まれてもよい。
【0054】
前述したように、接着要素は、1つ以上の衣服構成要素に隣接する略平板状の接着テープの小片であってもよい。略平板状の接着テープは、衣服構成要素の端の部分のまわりに略U字型に折り畳まれてもよい。また、接着要素は、最初に略U字型に折り畳まれ、次に1つ以上の衣服構成要素に隣接するように成されてもよい。接着要素は、折り畳み工程を省略できるようにするために、あらかじめ略U字型に成形されていてもよい。図13〜21は、略U字型の接着要素を使用して様々なシームを作る方法を示す。これらの実施例において、どんな粘着性の材料をも使用することができる。さらに、該粘着性の材料は、粘着性の材料のみから構成されている必要は無い。片方あるいは両方の表面を粘着性の材料でコーティングされた芯地を使用することもできる。いくつかの実施例において、固体の接着テープに代えて(または加えて)、粘着性の織物あるいは網が使用される。
【0055】
図13A〜13Bは、本発明の実施例による他の製造方法で製造されたボタン留め用ヘムのシームの断面図である。図13Bのシングルステッチ28がU字型の接着要素22および衣服構成要素10の端の部分のみを貫通して横切っているのに対し、飾り縫い28aはU字型の接着要素22、衣服構成要素10の端の部分、衣服構成要素の1回折り畳まれた部分および2回折り畳まれた部分を貫通して横断している、と言う以外の点において、図13Bのボタン留め用ヘムのシームは、図7Bに示された実施例と同様のものである。
【0056】
図14A〜14Bは、本発明の実施例による他の製造方法で製造されたポケット・シームの断面図である。図14Bのシングルステッチ28がU字型の接着要素22および衣服構成要素10の端の部分のみを貫通して横切っているのに対し、飾り縫い28aはU字型の接着要素22、衣服構成要素10の端の部分、衣服構成要素10の1回折り畳まれた部分および衣服構成要素12を貫通して横断している、と言う以外の点において、図14Bのポケット・シームは、図6Bに示された実施例と同様のものである。
【0057】
図15A〜15Cは、本発明の実施例による他の製造方法で製造されたヨーク・シームの断面図である。図15Bのシングルステッチ28がU字型の接着要素22および衣服構成要素10の端の部分のみを貫通して横切っているのに対し、飾り縫い28aはU字型の接着要素22、衣服構成要素10の端の部分、衣服構成要素10の1回折り畳まれた部分、第3の衣服構成要素38および衣服構成要素12を貫通して横断している、と言う以外の点において、図15Bのヨーク・シームは、図3Cに示された実施例と同様のものである。図15Cは更に別の、U字型の接着要素を使用しないヨーク・シームを示す。接着要素の代わりに、2つの略平板状の接着テープが使用される。ひとつは衣服構成要素10の折り畳まれた部分と折り畳まれていない部分の間におかれ、もう一方は、衣服構成要素12の下側に置かれる。
【0058】
図16A〜16Cは、本発明の実施例による他の製造方法で製造された肩シームの断面図である。図16Bのシングルステッチ28がU字型の接着要素22および衣服構成要素10の端の部分のみを貫通して横切っているのに対し、飾り縫い28aはU字型の接着要素22、衣服構成要素10の端の部分、衣服構成要素10の1回折り畳まれた部分、第3の衣服構成要素38および衣服構成要素12を貫通して横断している、と言う以外の点において、図16Bの肩シームは、図4Bに示された実施例と同様のものである。図16Cは更に別の、U字型の接着要素を使用しないヨーク・シームを示す。接着要素の代わりに、2つの略平板状の接着テープが使用される。ひとつは衣服構成要素10の折り畳まれた部分と折り畳まれていない部分の間におかれ、もう一方は、衣服構成要素12の折り畳まれた部分と折り畳まれていない部分の間に置かれる。
【0059】
図17A〜17Cは、本発明の実施例による他の製造方法で製造された剣ボロのスリットのシームの断面図である。図17Bのシングルステッチ28がU字型の接着要素22および衣服構成要素10の端の部分のみを貫通して横切っているのに対し、飾り縫い28aはU字型の接着要素22、衣服構成要素10の端の部分、衣服構成要素10の1回折り畳まれた部分、2回折り畳まれた部分、3回折り畳まれた部分および衣服構成要素12を貫通して横断している、と言う以外の点において、図17Bの剣ボロのスリットのシームは、図9Bに示された実施例と同様のものである。図17Cは更に別の、U字型の接着要素を使用しないヨーク・シームを示す。接着要素の代わりに、2つの略平板状の接着テープが使用される。ひとつは衣服構成要素10の1回折り畳まれた部分と折り畳まれていない部分の間におかれ、もう一方は、衣服構成要素10の2階折り畳まれた部分と3回折り畳まれた部分の間に置かれる。
【0060】
図18A〜18Cは、本発明の実施例による他の製造方法で製造された袖のシームの断面図である。2つののU字型の接着要素22aおよび22bが2つの平板状の接着要素の代わりに使用されると言う以外の点において、図18Cの袖シームは図10Eに示された実施例と同様のものである。シングルステッチ28は、衣服構成要素10の端の部分および接着要素22bを貫通して縫いつけられる。同様に、もう一方のシングルステッチ28は、衣服構成要素12の端の部分および接着要素22aを貫通して縫いつけられる。その後、衣服構成要素10および12は、図18Bに示されるように互いに隣接して配置される。ダブルステッチ28bは、接着要素22aおよび22b、両方の衣服構成要素10および12の端の部分および衣服構成要素12の折り畳まれた部分を貫通して縫いつけられる。その後、第1の衣服10は図18cに示されるように折り畳まれる。また、シングルの飾り縫い28aは、衣服構成要素10の折り畳まれた部分、接着要素22a、衣服構成要素12の端の部分および折り畳まれた部分を貫通して縫いつけられる。別の飾り縫いが、衣服構成要素10の折り畳まれた部分および端の部分、接着要素22bおよび衣服構成要素12の折り畳まれた部分を貫通して縫いつけられてもよい。
【0061】
図19A〜19Bは、本発明の実施例による他の製造方法で製造されたヘムボトムのシームの断面図である。ヘムボトム・シームの中にボタン留めの領域が存在しないと言う以外の点において、該ヘムボトムシームは、図13A〜13Bに示されるボタン留め用ヘムのシームと同様になされている。
【0062】
図20A〜20Cは、本発明の実施例による他の製造方法で一本針ステッチを施されたサイドシームの断面図である。図20Aを参照して、2つの衣服構成要素10および12が、衣服構成要素10の下面が衣服構成要素12の上面に隣接するように互いの上に配される。U字型の接着要素22が、衣服構成要素10および12の端の部分のまわりに配され、接着要素22の内部表面が衣服構成要素10の上面および衣服構成要素12の下面の両方に隣接する。シングルステッチが、接着要素22、衣服構成要素10の端の部分および衣服構成要素12の端の部分を貫通して縫いつけられる。次に、衣服構成要素10および12の両方が裏側に1回折り畳まれ、図20Bに示されるように、接着要素の外部表面の一部分が、裏側に折り畳まれた衣服構成要素10の下面に隣接する。さらに、衣服構成要素10の上面は、裏側に折り重ねられた衣服構成要素12の下面に隣接している。シングルステッチ28b(シームを横切ってステッチ22の反対に位置している)は、接着要素22、衣服構成要素10および12両方の端の部分、および衣服構成要素10および12両方の裏側に折り畳まれた部分を貫通して縫いつけられる。衣服構成要素10の裏側に折り畳まれた部分は再び裏側に折り畳まれ、図20Cに示されるように、裏側に2回折り畳まれた衣服構成要素10の下面が、接着要素22の外部の表面の他の部分に隣接する。更に他のシングルステッチ28a(ステッチ28に隣接している)が、衣服構成要素10の端の部分、1回折り畳まれた部分、2回折り畳まれた部分、衣服構成要素12の端の部分および1回折り畳まれた部分を貫通して縫いつけられる。
【0063】
図21A〜21Bは、本発明の実施例による他の製造方法で二本針ステッチを施されたサイドシームの断面図である。図21Bのシングルステッチ28が最初に衣服構成要素12の端の部分および接着要素22を貫通して縫いつけ、次にダブルステッチ28aが、衣服構成要素10の端の部分、裏側に折り畳まれた部分、衣服構成要素12の端の部分、裏側に折り畳まれた部分および接着要素を貫通して縫いつけられる、と言う以外の点において、図21Bのサイドシームは、図2Dに示された実施例と同様のものである。
【0064】
以上説明し、図示した方法は複数の工程を有するが、これらの工程の一部もしくは全部が1つの工程に組み込まれ得る。ここに開示されたシームが、単一の工程で縫製され得る場合もある。これは、アタッチメントを使用することにより達成される。アタッチメントはミシンのベッド部に装着される。縫合される衣服構成要素の種類に応じて、アタッチメントが付けられる方法も変わる。2つの衣服構成要素の間に接着要素を配置する事を容易にするものである限り、どんな種類のアタッチメントを使用することもできる。さらに、アタッチメントによって、衣服構成要素を所望の形状に折り畳む事ができる。最後に、アタッチメントによって、全ての構成要素が配置された状態でのシームの縫製が容易になる。アタッチメントを使用することによって、シームは単一の工程によって形成され、前述した幾つかの工程を省略するか、組み合わせる。特に、図2Cのシームを作るのにアタッチメントが使用される場合、図2Aによって図示された工程は省略できる。同様に図2C、3B、9B、10C、10E、11C、11E、12Dおよび12Fのシームを作るためにアタッチメントが使用された場合、図3A、9A、10A、10D、11A、11Dおよび12A〜12Bに示される工程は省略できるであろう。例えば、図12を参照すると、滑らかなシームを形成するために、接着要素22を衣服構成要素の上に配するのにアタッチメントを使用することができる。アタッチメントは、芯地60を、芯地60使用する衣服構成要素の中に誘導するために使用される。通常、アタッチメントを使用する実施例において、シングルステッチを2回繰り返すよりはむしろ、1回のダブルステッチによって縫製される。特に、図2Cを参照して、アタッチメントが使用される場合、ステッチ28aおよび28b(第1および第2ステッチと前述されている)は、シーム全体を横断する1つのダブルステッチによって代替されるであろう。典型的には、このダブルステッチは、所望のシーム形状が形成された後に成される。同様に、アタッチメントが使用される場合、図5、図10および図11の中で図示された2つの別個のステッチは、単一のダブルステッチによって代替され得る。シームをより少ない工程で縫製する際に、上述したようなアタッチメントを発明の任意の実施例中に使用することができる。
【0065】
図22A〜22Bは、本発明の実施例における、シームを形成し縫合するアタッチメントの使用法を示す。特に、図22Aおよび22Bに示されるようなアタッチメントは、図2Cのシームを作るために使用される。アタッチメントは接着要素フィーダー、第1の衣服構成要素ガイドおよび第2の衣服構成要素ガイドを備えるが、更に第3の衣服構成要素のガイドを備えてもよい。接着要素フィーダーおよび衣服構成ガイドは、所望のシームが形成される共用エリアに衣服構成要素および接着要素を集め、その後、シームはミシンによって縫われる。図23A〜23Eは、所望のシームを容易に形成するために、ミシンにアタッチメントがどのように取り付けられるかを示す。図23Aは、ミシン上のアタッチメントの斜視図である。図23Bは、接着要素がアタッチメントにフィードされている状態の、ミシン上のアタッチメントの側面図である。図23Cは、異なる角度から見たミシン上のアタッチメントの側面図である。図23Dはアタッチメントの近接図である。図23Eは、更に異なる角度から見たミシン上のアタッチメントの側面図である。所望のシームの構成に応じて、アタッチメントの構成が変化する事が理解されるべきである。アタッチメントの1つの機能は、シームを製造する工程を自動化することである。別の機能は、シームを作るための工程数を減少させることである。作業員はアタッチメントに衣服構成要素および接着要素をフィードするだけでよいので、より品質の安定したシームが生成される。
【0066】
シームのいくつかの実施例について記述、図示してきたが、ここに記述された接着要素は、その全てが参照により組み込まれる米国特許第3,399,642号、第5,003,9002号、第5,568,779号、第5,590,615号、第5,713,292号、第5,775,394号、第5,782,191号、第5,950,554号、第6,070,542号および第6,079,343号明細書に記述されているような如何なる種類のシームを製造するために使用することができる。さらに、該シームは米国材料試験協会のD6193−97(ステッチおよびシーム用標準規格)に記載されたものでありうる。さらに、ステッチとシームに関する英国工業規格に記載されたシームも、本明細書に記載された接着要素を組込むことにより製造され得る。前述された規格も、参照によってそれらの全体が組み込まれる。
【0067】
前述したように、本発明の実施例は、皺の寄らない衣服を作る様々な方法を提供する。本方法は比較的容易に実施する事ができる。また、その方法は、一般に既存の器具を重要な点で修正する必要が無い。アイロンかけとプレス工程の最中に、有害物質が含まれていない。所望の特性を備えた粘着性の材料が使用されるので、接着要素と少なくとも1つの衣服構成要素の間の接着力はより強くなる。より強い接着によって、シームパッカリングが低減される。アタッチメントが単一の工程でシームを製造するために使用される場合、生産性が向上し、安定した品質のシームが得られる。本発明の実施例によって製作されたシームを使用した衣服は、繰り返し着用・洗濯した後も、皺が寄りにくい、もしくは、皺が寄らない。したがって、より審美的に美しい衣服が提供される。
【0068】
本発明は、限られた数の実施例に関して記述されているが、本実施例からの変化および修正が存在する。例えば、衣服構成要素は様々な方法で折り畳んで縫うことができるし、あるいは全く折り重ねなくてもよい。さらに、いくつかのシームは、接着要素を使わなくてもよい。2つの構成要素間の関係を「隣接する」あるいは「接する」と記述したが、このどちらの語も、直接的な接触または間接的な接触のどちらを意味するものであってもよい。いくつかの実施例は、2つの構成要素間は直接的に接触しており、その一方で他の実施例は、2つの構成要素間は間接的に接触している。また、他の実施例は、直接的・間接的双方の様態で接触している。ホットプレスが熱および(または)圧力を加える好ましい方法であるが、比較的強い接着力を得るために、ある種の接着剤は、紫外線、赤外線放射および他の種類のエネルギーによって硬化させる事ができることを理解するべきである。接着要素が衣服構成要素に隣接する、または接する場合、熱および(または)圧力を加えた後に、接着要素が衣服構成要素と直接的あるいは間接的に接合し得るということを理解するべきである。シームを製造する方法が、多くの工程に関して記述されていることに注目されよう。これらの工程は、任意の順序で実施することができる。1つまたはそれ以上の工程が省略されてもよいし、組み合わせられてもよいが、それでもなお、実質的に同じ結果が達成され得る。ほとんどの実施例は、第1の衣服構成要素および第2の衣服構成要素に関して記述される。2つの衣服構成要素は、単一の衣服構成要素の2つの異なる部分の事を指してもよい。添付の特許請求の範囲は、以上の様な全ての変更および修正を、本発明の範囲内にあるものとして包含する事を意図する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 A−Cは本発明の実施例によって製造されたシームを備えるシャツを着用している人間を示す。
【図2】 A−Dは本発明の実施例による様々な製造段階におけるシャツの袖ぐりのシームの断面図である。
【図3】 A−Cは本発明の実施例による様々な製造段階におけるヨーク・シームの断面図である。
【図4】 AおよびBは本発明の実施例による肩シームの断面図である。
【図5】 AおよびBは本発明の実施例によるサイドシームの断面図である。
【図6】 AおよびBは本発明の実施例によるポケット・シームの断面図である。
【図7】 AおよびBは本発明の実施例による右前身頃のボタン留め用ヘムのシームの断面図である。
【図8】 AおよびBは本発明の実施例によるヘムボトムのシームの断面図である。
【図9】 A、BおよびCは本発明の実施例による様々な製造段階における剣ボロのスリットのシームの断面図である。
【図10】 A−Eは本発明の他の実施例による様々な製造段階におけるシャツの袖ぐりのシームの断面図である。
【図11】 A−Eは更に他の実施例による様々な製造段階におけるシャツの袖ぐりのシームの断面図である。
【図12】 A−Eは本発明の実施例による様々な製造段階におけるシャツ衿のシームの断面図である。
【図13】 AおよびBは本発明の実施例による他の製造方法で製造されたボタン留め用ヘムのシームの断面図である。
【図14】 AおよびBは本発明の実施例による他の製造方法で製造されたポケット・シームの断面図である。
【図15】 A−Cは本発明の実施例による他の製造方法で製造されたヨーク・シームの断面図である。
【図16】 A−Cは本発明の実施例による他の製造方法で製造された肩シームの断面図である。
【図17】 A−Cは本発明の実施例による他の製造方法で製造された剣ボロのスリットのシームの断面図である。
【図18】 A−Cは本発明の実施例による他の製造方法で製造された袖のシームの断面図である。
【図19】 AおよびBは本発明の実施例による他の製造方法で製造されたヘムボトムのシームの断面図である。
【図20】 A−Cは本発明の実施例による他の製造方法で一本針ステッチを施されたサイドシームの断面図である。
【図21】 AおよびBは本発明の実施例による他の製造方法で二本針ステッチを施されたサイドシームの断面図である。
【図22】 AおよびBは本発明の実施例における、シームを形成し縫合するアタッチメントの使用法を示す。
【図23】 A−Eは本発明の実施例における、ミシンに対して使用されるアタッチメントの斜視図である。

Claims (15)

  1. 衣服のシームであって、
    前記衣服を構成する第1の衣服構成要素と、
    略U字型の形状を有し、内部表面および外部表面を備えた接着要素と、
    前記接着要素、および前記第1の衣服構成要素の少なくとも1つの部分を貫通して横断する縫い糸による1組のステッチを備え、
    前記第1の衣服構成要素は第1の表面および第2の表面を備え、前記第1の衣服構成要素を折り畳まれている部分と折り畳まれていない部分に分割するために前記第1の衣服構成要素が裏側に1回折り畳まれ、前記第1の表面の前記折り畳まれていない部分が前記第1の表面の前記折り畳まれた部分と面し、
    前記接着要素の前記内部表面が、前記第1の衣服構成要素の前記折り畳まれた部分において前記第1の表面および前記第2の表面に隣接しており、
    前記接着要素は、少なくとも1つの表面上に粘着性の材料を備え、
    前記接着要素の少なくとも1つの表面は、前記第1の衣服構成要素の少なくとも1つの表面に、前記粘着性の材料によって接着される、
    衣服のシーム。
  2. 前記接着要素が、前記第1の衣服構成要素の前記折り畳まれた部分において前記第1の表面および前記第2の表面に直接接着される前記内部表面上に、コーティングされた粘着性の材料を備える、請求項1に記載のシーム。
  3. 前記接着要素が、前記外部表面にコーティングされた粘着性の材料を備え、
    前記外部表面の一部分が、前記第1の衣服構成要素の前記折り畳まれていない部分において前記第1の表面に直接接着される、請求項1に記載のシーム。
  4. 前記接着要素はU字型の形状を有した接着テープであり、
    前記接着テープの前記内部表面は、前記第1の衣服構成要素の前記第1の表面と前記第2の表面の両方に直接接着され、
    前記接着テープの前記外部表面の一部分が、前記第1の衣服構成要素の折り畳まれていない前記第1の表面へ直接接着される、請求項1に記載のシーム。
  5. 前記第1の構成要素を、前記折り畳まれた部分、第2の折り畳まれた部分、第2の折り畳まれていない部分に分割するために、前記第1の構成要素が裏側に2回折り畳まれ、
    前記接着テープの前記外部表面が、前記第1の衣服構成要素の前記第1の表面に前記折り畳まれた部分において直接接着され、
    前記接着テープの前記外部表面が、前記第1の衣服構成要素の第1の表面に前記第2の折り畳まれていない部分において直接接着される、
    請求項4に記載のシーム。
  6. 前記衣服を構成し、第1の表面および第2の表面を有する第2の衣服構成要素を更に備え、
    前記第2の衣服構成要素を、折り畳まれた部分と折り畳まれていない部分に分割するために、前記第2の衣服構成要素が裏側に折り畳まれ、
    前記第2の衣服構成要素の前記第1の表面は、前記接着テープの前記外部表面に直接接着され、
    前記第2の衣服の第2の表面の前記折り畳まれた部分は、前記第1の衣服の前記第1の表面の前記折り畳まれていない部分に直接接する、
    請求項4に記載のシーム。
  7. 前記衣服を構成し、第1の表面および第2表面を有する第2の衣服構成要素、および第3の衣服構成要素を更に備え、
    前記第2の衣服構成要素の前記第1の表面は、前記接着テープの前記外部表面の一部分に直接接し、
    前記第3の衣服構成要素の表面の1つが、前記第2の衣服構成要素の前記第2の表面に直接接する、請求項4に記載のシーム。
  8. 前記第3の構成要素を、折り畳まれた部分と折り畳まれていない部分に分割するために、前記第3の衣服構成要素が裏側に折り畳まれ、
    前記第3の衣服構成要素の前記折り畳まれていない部分は、前記第1の衣服の折り畳まれていない部分と同じ方向を向いている、
    請求項7に記載のシーム。
  9. 前記第3の衣服構成要素の折り畳まれた部分が、内部表面および外部表面を有する第2のU字型の接着テープに直接接着し、
    前記第3の衣服構成要素の前記第1の表面および前記第2の表面の両方が、折り畳まれている部分において、前記第2のU字型の接着テープの前記内部表面に直接接着される、
    請求項8に記載のシーム。
  10. 第2の衣服構成要素と前記第3の衣服構成要素の折り畳まれた部分の間に設置された略平板状の接着テープを更に備える、請求項8に記載のシーム。
  11. 前記接着テープの前記外部表面の他の部分に直接接着された1つの表面を有する第2の衣服構成要素を更に備える、請求項4に記載のシーム。
  12. 第1の衣服構成要素の折り畳まれていない部分が再び及び三度折り畳まれて、前記折り畳まれた部分、第1の折り畳まれていない部分、第2の折り畳まれていない部分、および第2の折り畳まれた部分を有する略U字型になるようになされ、
    前記折り畳まれた部分が、前記第2の折り畳まれた部分に直接接続されている前記第2の折り畳まれていない部分に接続されている前記第1の折り畳まれていない部分に直接接続され、
    前記第1の衣服構成要素の前記第2の表面の前記第2の折り畳まれた部分が、前記接着要素の前記外部表面の一部分と面する、
    請求項4に記載のシーム。
  13. 前記衣服を構成し、第1の表面と第2の表面を有する第2の衣服構成要素を更に備え、
    前記第2の衣服構成要素は、前記折り畳まれた部分と前記第2の折り畳まれた部分の間に配置され、
    前記第2の衣服構成要素の前記第1の表面は、前記第1の衣服構成要素の前記第2の表面の前記第2の折り畳まれた部分に隣接しており、
    前記第2の衣服構成要素の前記第2の表面は、前記接着要素の前記外部表面の一部分に隣接している、
    請求項12に記載のシーム。
  14. 第2の衣服構成要素の第1の表面、第1の衣服の第2の表面の前記第2の折り畳まれた部分に接するように設置された略平板状の接着要素を更に備える、請求項13に記載のシーム。
  15. 内部表面および外部表面を有する第2の略U字型の接着テープを更に備え、
    前記接着テープの前記内部表面が、前記第1の衣服の前記第1の表面および前記第2の表面の両方に直接接着するように、前記第2の接着要素が前記第2の折り畳まれた部分に設置され、
    前記接着テープの前記外部表面の一部分が、前記第1の構成要素の前記第1の表面を直接接着する、請求項13に記載のシーム。
JP2003533380A 2001-10-18 2002-07-22 皺の寄らない衣服および皺の寄らない衣服の製造方法 Expired - Lifetime JP3732842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB011297867A CN1158950C (zh) 2001-10-18 2001-10-18 衬衫缝骨的抗皱整理方法
US10/073,445 US7013818B2 (en) 2001-10-18 2002-02-11 Wrinkle free garment and method of manufacture
PCT/CN2002/000511 WO2003032763A1 (en) 2001-10-18 2002-07-22 Wrinkle free garment and method of manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004522011A JP2004522011A (ja) 2004-07-22
JP3732842B2 true JP3732842B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=25740518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003533380A Expired - Lifetime JP3732842B2 (ja) 2001-10-18 2002-07-22 皺の寄らない衣服および皺の寄らない衣服の製造方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US8336474B2 (ja)
EP (1) EP1345504B1 (ja)
JP (1) JP3732842B2 (ja)
CN (2) CN1158950C (ja)
AT (1) ATE338479T1 (ja)
AU (2) AU2002313445B2 (ja)
BR (1) BR0213427A (ja)
CA (2) CA2593445C (ja)
DE (1) DE60214508T2 (ja)
ES (1) ES2271305T3 (ja)
HK (1) HK1058461A1 (ja)
IL (1) IL161460A0 (ja)
MA (1) MA26340A1 (ja)
MX (1) MXPA04003652A (ja)
RS (1) RS51080B (ja)
RU (2) RU2415620C2 (ja)
WO (1) WO2003032763A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005105475A (ja) * 2002-09-30 2005-04-21 Yamaki Co Ltd 衣料、衣料の製造方法及び布帛の結合部分
US7005021B2 (en) * 2003-05-21 2006-02-28 Mountain Hardwear, Inc. Method of forming and adhesively bonded seam
JP2006249602A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Yamaki Co Ltd 布帛の結合部分、衣料、及び衣料の製造方法
JP4533194B2 (ja) * 2005-03-09 2010-09-01 山喜株式会社 布帛の結合部分、衣料、及び衣料の製造方法
US8782812B2 (en) * 2006-05-23 2014-07-22 Bha Altair, Llc Waterproof breathable garment with tape-free seams
CN100441118C (zh) * 2006-06-20 2008-12-10 北京铜牛针织集团有限责任公司 一种服装无线迹的搭缝方法
DE102007050174B3 (de) * 2007-10-19 2009-02-05 W. L. Gore & Associates Gmbh Nahtverbindungsstruktur, Bekleidungsstück mit einer Nahtverbindungsstruktur sowie Verfahren zur Herstellung einer Nahtverbindungsstruktur
GB2454932B (en) * 2007-11-26 2010-07-14 Montfort Services Sdn Bhd Improvements in or relating to joining stretchable fabric portions to one another
CN101273804B (zh) * 2008-04-18 2010-06-23 广东溢达纺织有限公司 应用特殊复合粘合衬带的成衣缝骨抗皱方法
CN102204729A (zh) * 2010-03-31 2011-10-05 上海洋帆实业有限公司 一种无缝服装的制作方法
US20120042817A1 (en) * 2010-08-20 2012-02-23 Coats Plc Method of joining fabric panels
IL210567A0 (en) * 2011-01-11 2011-03-31 Bagir Co 1961 Ltd Method of sewing lapel in a suit which prevents shrinking and wrinkles, and lapel produced thereof
ITMO20110324A1 (it) * 2011-12-15 2013-06-16 Max Mara S R L Societa Uniperson Ale Metodo per unire due porzioni di tessuto, struttura multistrato e indumento.
CN102423161A (zh) * 2011-12-19 2012-04-25 山东南山纺织服饰有限公司 一种男士西装侧片缝份的加工方法
CN102423160A (zh) * 2011-12-19 2012-04-25 山东南山纺织服饰有限公司 一种男士西装前身缝份的加工方法
CN102423151B (zh) * 2011-12-21 2013-11-20 绍兴文理学院 一种四面穿t恤衫及其制作方法
US20140075780A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Kodiak Group Holdings Co. Seamless attachment of pre-formed footwear components
CA3169377A1 (en) 2013-06-05 2014-12-11 Ameriglobe, Llc Method of production of fabric bags or containers using heat fused seams
US20140360669A1 (en) * 2013-06-05 2014-12-11 Ameriglobe, Llc Method of heat sealing woven polypropylene type fabrics
CN104413823A (zh) * 2013-09-09 2015-03-18 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种衣服及其生产方法
WO2016182543A1 (en) * 2015-05-08 2016-11-17 Tran Danh D Shirt and undergarment attachment
US10745192B2 (en) 2015-11-06 2020-08-18 Ameriglobe, Llc Industrial bag discharge spout
US10479599B2 (en) 2015-12-17 2019-11-19 Ameriglobe, Llc Industrial bag lift loop assembly
JP2018003208A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 フレックスジャパン株式会社 シャツ
CN107815837B (zh) * 2016-09-12 2020-11-24 张传业 衣片定寸自动握边熨烫机
DE102016220237A1 (de) * 2016-10-17 2018-04-19 Tesa Se Verfahren zur Herstellung einer versiegelten Falzverbindung
CN110191848B (zh) 2016-11-08 2021-10-26 环美有限公司 具有热熔合接缝的无针缝散装袋及其生产方法
CN107183816A (zh) * 2017-06-05 2017-09-22 上海杰西衬衫有限公司 纯棉高纱支衬衫缝迹定型工艺
CN109198739A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 维珍妮国际(集团)有限公司 在衣物边缘处加蕾丝花边的方法及具有蕾丝花边的衣物
WO2019035853A1 (en) * 2017-08-16 2019-02-21 Nike Innovate C.V. NON-WOVEN TEXTILE FOR FOOTWEAR ON BOARD FOLDED BOX
CN108060510A (zh) * 2017-12-15 2018-05-22 达利(中国)有限公司 一种薄型面料服装包边工艺
US10934647B2 (en) * 2018-02-05 2021-03-02 SECO Systems, LLC Attachment for sealing seams
CA3102938A1 (en) 2018-06-12 2019-12-19 The Gap, Inc. Waistband construction
CN109480361A (zh) * 2018-12-05 2019-03-19 广东溢达纺织有限公司 缝骨、缝制缝骨的方法及使用该方法生产的服装
CN109846104A (zh) * 2018-12-28 2019-06-07 杭州蓝色倾情服饰有限公司 一种双面呢大衣及其制作方法
CN110101154A (zh) * 2019-05-31 2019-08-09 云南浩祥服饰有限公司 一种改善成衣缝位起皱的方法
CN110215003A (zh) * 2019-06-15 2019-09-10 国武时代国际文化传媒(北京)有限公司 多功能便捷式用于制作衣服的压边方法
CN111109740A (zh) * 2019-08-23 2020-05-08 深圳市大毛牛新材料科技有限公司 一种制作裤子边的收边工艺
US11319144B1 (en) 2019-08-29 2022-05-03 Ameriglobe, Llc Bulk bag bottom and discharge assembly including a reinforcer
US11591156B1 (en) 2019-08-29 2023-02-28 Ameriglobe, Llc Lift loop assembly test process and apparatus
CN110810938A (zh) * 2019-12-07 2020-02-21 鲁泰纺织股份有限公司 具有防渗胶功能的服装制作方法
CN111543684B (zh) * 2020-06-10 2022-05-17 深圳市珂莱蒂尔服饰有限公司 一种丝绒面料斜破缝拼接的连衣裙及其制备方法
KR102233895B1 (ko) * 2020-06-23 2021-03-31 임현정 양면착용이 가능한 한복 치마의 제조방법
US20220049392A1 (en) * 2020-08-17 2022-02-17 J. Adams &Associates Ltd. Method for seaming cloths of protective clothing
CN112056639A (zh) * 2020-08-24 2020-12-11 金利来(中国)有限公司 一种加防霉抗菌衬的免烫衬衫工艺
DE102020123638A1 (de) 2020-09-10 2022-03-10 STRÄHLE+HESS GmbH Doppelkeder, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung
CN112680944A (zh) * 2020-12-31 2021-04-20 宿州市鸿正服装服饰有限责任公司 一种服装裁剪加工工艺
CN114737322B (zh) * 2021-03-29 2023-09-15 常州智谷机电科技有限公司 缝制设备
CN113615900A (zh) * 2021-08-30 2021-11-09 青岛雪达集团有限公司 具有防细菌防病毒防领标扎人功能的儿童卫衣及制作方法

Family Cites Families (192)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1487452A (en) 1922-06-15 1924-03-18 Albert A Fournier Cuff construction
US1706461A (en) 1923-03-30 1929-03-26 Kaynee Company Reenforced garment seam
US1570736A (en) 1925-05-04 1926-01-26 Fournier Albert Adolphe Cuff
US1720771A (en) 1928-04-03 1929-07-16 Frederic H Taber Collar or like garment part and method of making the same
US1787113A (en) 1928-10-02 1930-12-30 Elsie C Larson Collar and cuff
US1784942A (en) 1929-09-18 1930-12-16 Miller Henry Garment and seaming therefor
US1862377A (en) 1929-10-26 1932-06-07 Arthur J C Harper Garment edge
NL44173C (ja) 1934-09-19
US2126756A (en) 1934-09-27 1938-08-16 Dreyfus Camille Composite fabric and method of making same
US2264224A (en) * 1935-02-05 1941-11-25 Cluett Peabody & Co Inc Multiply launderable apparel and process of preparing same
US2201908A (en) 1935-02-05 1940-05-21 Du Pont Semistiff collar
GB473478A (en) 1935-02-05 1937-10-11 Cluett Peabody & Co Inc Improvements in or relating to wearing apparel and processes of making the same
GB436774A (en) 1935-03-22 1935-10-17 Greengate & Irwell Rubber Comp Improvements in the seams of waterproof garments
GB454305A (en) 1935-03-26 1936-09-28 Edward Scott Snell Improvements in or relating to pressure oil burning appliances
GB454269A (en) 1935-03-29 1936-09-28 Daniel Levy Improvements in or relating to waterproof and other garments
US2115368A (en) * 1935-08-03 1938-04-26 Lustberg Benjamin Herbert Seam
GB451018A (en) 1935-11-07 1936-07-28 Charles George Smith Improvements in the manufacture of collars for personal wear
US2121836A (en) 1935-12-04 1938-06-28 Celanese Corp Wearing apparel
GB458917A (en) 1936-03-07 1936-12-29 Atlas Ago Chem Fab Ag Improvements in and relating to the manufacture of collars for personal wear
US2120458A (en) 1936-04-06 1938-06-14 Mishawaka Rubber & Woolen Mfg Waterproof seam and method of making same
GB479374A (en) 1936-10-13 1938-02-04 Benjamin Liebowitz Improvements in or relating to seamed fabrics, more particularly articles of wearing apparel
US2083199A (en) 1936-11-04 1937-06-08 Du Pont Thermoplastic product and process of making the same
US2095886A (en) 1936-12-18 1937-10-12 Neuman Nathan Sweater
US2169590A (en) 1938-03-17 1939-08-15 Singer Mfg Co Finishing seam and method
GB513613A (en) 1938-05-17 1939-10-17 Wilton Rubinstein Improvements in collars for personal wear
US2266953A (en) * 1938-06-30 1941-12-23 Sidney D Blue Strap
US2240902A (en) 1940-02-17 1941-05-06 Freedman Roedelheim Company Garment construction
US2313058A (en) 1941-07-17 1943-03-09 Sylvania Ind Corp Textile product and method of making the same
US2372632A (en) * 1942-11-18 1945-03-27 Singer Mfg Co Finishing seam and method
GB572718A (en) 1943-11-22 1945-10-19 G C Attree & Co Ltd Improvements in the manufacture of collars for personal wear
US2435509A (en) * 1943-12-27 1948-02-03 Cluett Peabody & Co Inc Stitchless shirt collar and method of making it
US2465374A (en) 1944-03-20 1949-03-29 Warren Featherbone Co Waterproof fabric seam
GB607072A (en) 1946-01-24 1948-08-25 Sportapools Ltd Improvements in raincoats and like articles of wearing apparel
GB641576A (en) 1948-01-16 1950-08-16 Ioco Ltd Improvements in or relating to the seaming of plastic-coated fabrics
US2520227A (en) 1948-06-10 1950-08-29 Taber Ella Binder for shirt cuffs and plackets
DE1065344B (ja) 1948-10-01
US2719803A (en) 1948-10-01 1955-10-04 Pellon Corp Stiffened washable garments and garment parts
US2731788A (en) 1949-10-08 1956-01-24 Cluett Composite thread.
US2508331A (en) 1949-12-19 1950-05-16 Lucy W Dunlap Method of making garments
BE512465A (ja) 1951-12-22
GB791074A (en) 1952-12-03 1958-02-26 Jute Ind Ltd Improvements relating to the uniting of the edges of woven fabrics
GB753476A (en) 1953-05-07 1956-07-25 Cluett Peabody & Co Inc Improvements in or relating to garments
GB798805A (en) 1953-09-10 1958-07-30 Trubenised Gt Britain Ltd Improvements in and relating to stiffening collars or other articles of wearing apparel
US2774074A (en) 1954-03-22 1956-12-18 Lehmann Alfred Garments with interlinings
US2743450A (en) 1954-05-18 1956-05-01 Kling William Reversible garment
US2855606A (en) 1955-01-07 1958-10-14 Berg Morris Jack Shirt sleeve cuff
US2925642A (en) 1955-02-14 1960-02-23 Cluett Peabody & Co Inc Sewing thread
GB873347A (en) 1956-10-24 1961-07-26 Baxter Brothers And Company Lt Improvements in or relating to plastic coated or impregnated fabrics
US2988457A (en) 1956-10-31 1961-06-13 Du Pont Coated nylon fabric
US2876136A (en) 1957-03-20 1959-03-03 Bancroft & Sons Co J Method of producing resinous copolymers in situ on fabrics
US2937380A (en) 1957-03-27 1960-05-24 Du Pont Non-puckerable seam
GB870453A (en) 1957-08-08 1961-06-14 Communications Patents Ltd Improvements in and relating to the seaming of sheet material
FR1181651A (fr) 1957-08-26 1959-06-17 Poche pour vêtements tels que pantalons
GB892024A (en) 1958-05-24 1962-03-21 Nisshin Boseki Kabushiki Kaish A method of manufacturing non-ironing collars and cuffs and the products made thereby
GB910307A (en) 1958-07-07 1962-11-14 Bradford Dyers Ass Ltd Improvements relating to the manufacture of laminated fabric garments
FR1207359A (fr) 1958-11-13 1960-02-16 Meurice Et Muller Ets Procédé de fabrication des cols de chemises pour homme et cols fabriqués par ce procédé
DE1104802B (de) * 1958-12-22 1961-04-13 Niehues & Duetting Verfahren zur Herstellung von Schliessnaehten
FR1268515A (fr) 1960-06-20 1961-08-04 Fabrication mécanique des bas de manches pour le montage d'un vêtement en
GB896063A (en) 1960-06-30 1962-05-09 Maurice Leonard Slater Improvements in or relating to turn-down collars for personal wear
DE1176641B (de) 1960-09-06 1964-08-27 Continental Oil Co Verfahren zur Herstellung von ª‡-Olefinen
US3094705A (en) 1960-12-29 1963-06-25 John D Reid Method for producing a pucker-free seam in a garment
FR1290989A (fr) 1961-03-09 1962-04-20 Condemine S A R L Ets Procédé d'assemblage de pièces de tissu imperméabilisées par enduction
GB924788A (en) 1961-06-06 1963-05-01 Irving Marvin Falk A preformed garment pocket
GB963024A (en) 1961-07-05 1964-07-08 Steels & Busks Ltd Improvements relating to hook and eye tapes
DE1222827B (de) 1962-12-15 1966-08-11 Dietmar Mueller Ernst Verfahren zum Herstellen von Kerngarn
GB977367A (en) 1963-01-28 1964-12-09 Coventry Hood & Sidescreen Com Improvements in or relating to the joining together of two pieces of fabric having thermoplastic coatings
FR1349094A (fr) 1963-03-07 1964-01-10 Nu Pocket Internat Mode de formation d'une poche de pantalon
GB979829A (en) 1963-04-24 1965-01-06 Siebe Gorman & Co Ltd Improvements in or relating to seams
GB1016107A (en) 1963-05-22 1966-01-05 Frankenstein Group Ltd Improvements in or relating to inflatable articles
NO124736B (ja) 1964-05-25 1972-05-29 Hansen Helly As
FR1407815A (fr) 1964-06-25 1965-08-06 E Berthelot Sa Des Ets Chemises avec poches étagées sur le devant
US3333280A (en) 1964-07-08 1967-08-01 Johnson & Johnson Interliner
DE1912800U (de) 1965-01-27 1965-03-25 Ambau App Und Maschb G M B H Vorrichtung zum abdichten von verschiebbaren lukenabdeckungen.
GB1113684A (en) 1965-09-08 1968-05-15 Greengate & Irwell Rubber Comp Improvements in water proof garments
US3481886A (en) 1965-11-24 1969-12-02 Du Pont Polyvinyl alcohol foams and compositions for making the same
GB1072539A (en) 1966-01-14 1967-06-21 Harold Whitfield Duncan Improvements in or relating to garments
US3435463A (en) 1966-07-07 1969-04-01 Penney Co J C Alteration of permanently pressed garments
US3453662A (en) 1966-08-30 1969-07-08 Du Pont Method of laying out,cutting,and sewing a garment to provide minimal stitch pucker
US3399642A (en) * 1967-03-30 1968-09-03 West Point Pepperell Inc Process for preventing seam pucker
DE1610639C2 (de) 1967-06-07 1984-01-26 Facemate Corp., Chicopee, Mass. Verfahren zur Herstellung von Kragen, Manschetten o.dgl.
DE1912800A1 (de) 1968-03-19 1969-10-16 Minnesota Mining & Mfg Textil-Klebemittel
US3500560A (en) 1968-06-26 1970-03-17 Golo Footwear Corp Seam construction for boot and method of making same
US3681163A (en) 1968-07-22 1972-08-01 Hiroshi Ohashi Method for applying adhesive to marginal edges of fabrics and bonding same
US3478366A (en) 1969-03-25 1969-11-18 Samuel Kaufman Garment hem construction
US3675246A (en) 1969-04-12 1972-07-11 Mitsuru Ito A blank for forming a garment
GB1321839A (en) 1969-08-07 1973-07-04 Staflex International Ltd Fusible material for use in garment manufacture
FR2021295A5 (en) 1969-09-04 1970-07-17 Textiles En Biais Ion-on bias edging strip
US3664283A (en) 1970-04-06 1972-05-23 Cluett Peabody & Co Inc Apparatus for making sleeve plackets
US3933105A (en) 1970-10-08 1976-01-20 Frost Wade W Shirt front assembly, method and apparatus
US3629866A (en) 1970-12-10 1971-12-28 Sidney D Blue Shirt collar construction
ZA72545B (en) 1971-01-29 1972-10-25 Coats Ltd J & P Process for production of filamentary structures
GB1390604A (en) 1971-02-26 1975-04-16 Bostik Ltd Copolyamide adhesives
US3738019A (en) 1971-09-13 1973-06-12 Mc Graw Edison Co Durable press method and apparatus
US3719956A (en) 1971-10-15 1973-03-13 F Glassberg Underarm construction for garments
US3766566A (en) 1971-11-01 1973-10-23 S Tadokoro Hem forming construction of garments, particularly trousers and skirts
GB1379633A (en) 1972-02-04 1975-01-02 Jeltek Ltd Protective clothing and to methods for making the same
GB1379635A (en) 1972-02-04 1975-01-02 Jeltek Ltd Protective clothing
GB1379634A (en) 1972-02-04 1975-01-02 Jeltek Ltd Protective clothing and to methods for making the same
DE2237923A1 (de) 1972-08-02 1974-02-21 Guetermann & Co Mittel zum verbinden von insbesondere textilen stoffen mittels schweiss- oder heissiegelfaehigen polymeren
US3961125A (en) 1972-12-18 1976-06-01 Kurashiki Boseki Kabushiki Kaisha Temporary interlining coated with foamed adhesive
GB1379636A (en) 1973-02-08 1975-01-02 Jeltek Ltd Protective clothing and methods for making the same
US3884632A (en) 1973-03-14 1975-05-20 Mc Graw Edison Co Continuous durable-press processing of fabric and garments
US3973506A (en) 1973-05-07 1976-08-10 Eagle Shirtmakers, Inc. Method and apparatus for making shirt cuffs
DE2363078C2 (de) 1973-12-19 1984-08-30 Heinrich Kuper GmbH & Co KG, 4835 Rietberg Vorrichtung zum Befestigen von zwei Materialschichten
US3960482A (en) 1974-07-05 1976-06-01 The Strike Corporation Durable press process employing high mositure content fabrics
FR2285089A1 (fr) 1974-09-20 1976-04-16 Duron Monique Procede de fabrication de renforts entrant dans la constitution d'articles textiles
FR2304057A1 (fr) 1975-03-13 1976-10-08 Millot Andre Appareillage pour le controle du parallelisme des roues avant d'un vehicule
GB1494922A (en) 1975-03-21 1977-12-14 Dollfus Mieg Et Cie Pocket bags and methods of securing pocket bags to garments
DE2543047A1 (de) 1975-09-26 1977-04-07 Ludwig Seidl Wasserdichtes schutzbekleidungsstueck und verfahren zu seiner herstellung
GB1573106A (en) 1976-03-19 1980-08-13 Dynic Corp Method and apparatus for manufacturing fusible interlinings
GB1506054A (en) 1976-06-02 1978-04-05 Lawtex Ltd Pockets for garments
US4141082A (en) 1976-10-29 1979-02-27 Toray Textiles Inc. Wash-and-wear coat
GB1560075A (en) 1976-10-29 1980-01-30 Vilene Ltd Heat sealable/fusible textile assembly aid
CH628094A5 (de) 1977-01-10 1982-02-15 Inventa Ag Faeden aus copolyamid, abgeleitet von mindestens 3 polyamid bildenden monomerkomponenten.
GB1555892A (en) 1977-03-18 1979-11-14 Bibby Ltd Noel Fabric seams
US4077066A (en) 1977-03-18 1978-03-07 George Weiss Wash-and-wear garment placket, collar and cuffs
IL54352A (en) 1977-07-28 1980-02-29 Haggar Co Method of constructing pockets in garments and pockets so constructed
CH625107A5 (ja) * 1977-10-06 1981-09-15 Bollag Charles Soehne
DE2751162A1 (de) 1977-11-16 1979-05-17 Daimler Benz Ag Abdichtung von naehten, insbesondere an kraftwagenverdecken
US4333980A (en) 1978-03-20 1982-06-08 Facemate Corporation Multi-ply fabric structure including interliner
US4263678A (en) 1978-05-11 1981-04-28 Haggar Company Pocket construction
US4324004A (en) 1978-08-02 1982-04-13 Union Underwear Company Method for making fused collars and product resulting therefrom
US4227470A (en) 1978-09-14 1980-10-14 Oxford Industries, Inc. Placket forming system
US4549916A (en) 1978-10-05 1985-10-29 Haggar Company Patch pocket and flap constructions
JPS5551801A (en) 1978-10-05 1980-04-15 Haggar Co Attaching of sticking pocket and flap
US4247345A (en) 1978-11-30 1981-01-27 Olin Corporation Method for joining synthetic materials
GB2046171B (en) 1979-04-06 1984-02-01 Woodroof Lab Inc Fabric elastomer composite
US4321710A (en) 1979-05-25 1982-03-30 Haggar Company Pocket construction
GB2071564A (en) 1980-01-28 1981-09-23 Clares Carlton Ltd Improvements in and relating to the manufacture of protective clothing
US4372998A (en) 1980-08-26 1983-02-08 Shimada Shoji Co., Ltd. Heat adhesive tapes for finishing hems of trousers, skirts and like articles
US4327447A (en) 1980-09-12 1982-05-04 Angelica Corporation Lined pocket with stitch-free upper outer part
CA1136351A (en) 1980-10-10 1982-11-30 Vagn A. Hansen Stayless shirt collar
CH661634GA3 (ja) 1980-11-17 1987-08-14
CH651186A5 (de) 1981-01-22 1985-09-13 Gygli Technik Ag Verfahren zum montieren von konfektionierten stoffteilen an einen weiteren stoffteil.
EP0082885B1 (de) 1981-12-24 1986-03-12 Bata Schuh Ag. Verfahren zum Verbinden von mit PU beschichteten Geweben
DE3209054C2 (de) 1982-03-12 1986-09-18 Paul Kiefel Hochfrequenz-Anlagen Gmbh, 8228 Freilassing Wasserdichte Verbindung der Ränder von paarweise zugeordneten, kunststoffbeschichteten Gewebeteilen sowie Verfahren zur Herstellung dieser Verbindung
US4555428A (en) 1982-04-13 1985-11-26 Stedman Corporation Multi-layer unitized fabric construction and method of making same
JPS58160209U (ja) 1982-04-15 1983-10-25 ミドリ安全工業株式会社 静電気帯電防止用の被服
US4473908A (en) 1982-06-08 1984-10-02 Gabriele Knecht Garment
JPS59124845A (ja) 1982-12-30 1984-07-19 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 エラストマ−被覆布接合体
US4530865A (en) 1982-12-30 1985-07-23 Walter Sprenger Cable protection device
JPS59157374A (ja) 1982-12-30 1984-09-06 オ−リユウス・リミテツド 布様材料の処理方法
GB2134036B (en) 1983-01-25 1986-03-05 Howard Clark Limited Garment seam
US4480772A (en) 1983-02-04 1984-11-06 Kimberly-Clark Corporation Sleeve making method and apparatus
DE3318471C1 (de) 1983-05-20 1984-08-23 Pfaff Industriemaschinen Gmbh, 6750 Kaiserslautern Verfahren zum Verbinden von einseitig mit thermoplastischem Kunststoff beschichteten Materiallagen und Vorrichtung zur Durchfuehrung des Verfahrens
EP0126705B1 (de) 1983-05-20 1990-02-07 Pfaff Industriemaschinen GmbH Verfahren zum Verbinden von einseitig mit thermoplastischem Kunststoff beschichteten Gewebelagen, Verbinden nach dem Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE3319471C1 (de) 1983-05-28 1984-06-20 Dieter Dr.-Ing. 7505 Ettlingen Wiener Verfahren zum Bearbeiten der Zahnflanken von Zahnrädern durch Schleifen unter Verwendung von Kühlschmiermittel und Kühlschmiermittel zum Durchführen des Verfahrens
US4569870A (en) 1983-06-06 1986-02-11 Toray Silicone Company, Ltd. Jointed, reinforced, elastomer-coated fabric material
FI73011C (fi) 1983-09-12 1987-08-10 Lasse Liukko Foerfarande foer tillverkning av en soem.
US4561128A (en) 1983-12-27 1985-12-31 Harry Zimmerman Fusing apparel seams
US4571745A (en) 1984-05-24 1986-02-25 Albert Michael P Multi-ply garment component and method of fabrication
US4593418A (en) 1984-05-29 1986-06-10 Kimberly-Clark Corporation Method and seam construction to significantly reduce seam leakage
US4584227A (en) 1984-11-19 1986-04-22 Norton Company Joining tape
US4648137A (en) 1985-02-27 1987-03-10 Cooper Leonard W Shirt with adjustable collar opening
US4649573A (en) 1985-05-20 1987-03-17 Yen Su Y S Garment pattern and article of clothing
DE3540368C1 (en) 1985-11-14 1987-04-02 Pfaff Ind Masch Method for producing a durable, liquid-tight connection of layers of material
DE8532171U1 (ja) 1985-11-14 1987-12-23 Pfaff Industriemaschinen Gmbh, 6750 Kaiserslautern, De
IT208544Z2 (it) 1986-06-27 1988-05-28 Fisi Fibre Sint Spa Nastro autoadesivo per la protezione e perl'impermeabilizzazione delle linee di cucitura di imbottiture ad elevato grado di isolamento termico, utilizzabili nell'abbigliamento e simili.
IT1191826B (it) 1986-06-27 1988-03-23 Fisi Fibre Sint Spa Procedimento per la protezione e per l'impermeabilizzazione delle linee di cucitura di imbottiture ad elevato grado di isolamento termico,utilizzabili nell'abbigliamento e simili
DE3621743A1 (de) 1986-06-28 1988-01-07 Zoepfl Antonius Dipl Kaufm Verfahren und vorrichtung zum vernaehen zweier flaechengebilde und zur aufbringung eines abdeckstreifens
US4939844A (en) 1986-07-18 1990-07-10 Shikibo Ltd. Master pattern for upper garments
US4690078A (en) 1986-09-19 1987-09-01 Automated Machinery Systems Method and apparatus for forming and stitching a shirt placket
US4825472A (en) 1987-10-05 1989-05-02 Garafano Ronald D Shirt construction and adapter
GB8802933D0 (en) 1988-02-09 1988-03-09 Porvair Ltd Porelle/stretchable fabric composite & socks therefrom
GB8803456D0 (en) 1988-02-15 1988-03-16 Courtaulds Plc Joining coated fabric
US4939794A (en) 1988-11-25 1990-07-10 Salant Corporation Adjustable neck and cuff closures for dress shirts
US5063101A (en) 1988-12-23 1991-11-05 Freudenberg Nonwovens Limited Partnership Interlining
JPH02146103U (ja) 1989-05-17 1990-12-12
US4937884A (en) 1989-09-29 1990-07-03 Sherman Gary L Expandable shirt collar
US5003902A (en) * 1989-10-13 1991-04-02 Superior Surgical Manufacturing Co. Inc. Seam having liquid proof threads stichably securing first and second liquid proof materials foldably enclosing a meltable adhesive polymer film and method of manufacture of same
US5123367A (en) 1989-11-03 1992-06-23 Oxford Industries, Inc. Method and apparatus for forming and stacking a folded sewn ply such as a V-top shirt pocket
GB2241424A (en) 1990-02-17 1991-09-04 Automatic Braiding Ltd Method of producing garments having an elasticated portion, and strip of elasticated material
US5070542A (en) 1990-08-01 1991-12-10 Sara Lee Corporation Collar construction
DE4025291A1 (de) 1990-08-09 1992-02-13 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur herstellung von wasser- oder feuchtigkeitsdichten naehten
US5083315A (en) 1990-12-13 1992-01-28 Johnson & Johnson Medical, Inc. Unisex scrub shirt and methods for making same
US5320873A (en) 1991-08-29 1994-06-14 American Laundry Machinery, Inc. Process and apparatus for treating cellulosic fiber-containing fabric to improve durable press and shrinkage resistance
US5274853A (en) 1991-11-12 1994-01-04 Millican Robert D Adjustable shirt collar
DE4215177A1 (de) 1992-05-08 1993-11-11 Ebert Gerd Nähfaden, hiermit vernähtes Flächengebilde sowie Verfahren zur Herstellung einer spritzwasserdichten Naht
DE4223853A1 (de) 1992-07-20 1994-01-27 Gerd Ebert Nähfaden, Verfahren zur Herstellung von aufreißfesten Kettenstichnähten sowie Kettenstichnaht
DE4223852A1 (de) 1992-07-20 1994-01-27 Gerd Ebert Verfahren zur Herstellung von wenigstens spritzwasserdichten Nähten sowie Dichtband hierzu
CA2101833A1 (en) 1992-12-14 1994-06-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Stretchable meltblown fabric with barrier properties
US5713292A (en) * 1994-05-17 1998-02-03 Tal Apparel Ltd. Pucker free pocket garment seam and method for production
US5782191A (en) * 1994-05-17 1998-07-21 Tal Apparel Ltd. Pucker free right front hem garment seam and method for production
US6079343A (en) * 1994-05-17 2000-06-27 Taltech Ltd. Pucker free garment side seam and method for production
US6070542A (en) * 1994-05-17 2000-06-06 Taltech Limited Pucker free collar seam and method of manufacture
US5775394A (en) * 1994-05-17 1998-07-07 Tal Apparel, Ltd. Pucker free sleeve placket garment seam and method for production
US5950554A (en) * 1994-05-17 1999-09-14 Taltech Ltd. Pucker free yoke-to-front and yoke-to-back garment seam and method for production
US5568779A (en) * 1994-05-17 1996-10-29 Tal Apparel Ltd. Pucker free garment seam and method of manufacture
WO1996016220A1 (fr) * 1994-11-18 1996-05-30 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Structure de couture amelioree pour vetement impermeabilise
JP3491272B2 (ja) * 1997-02-10 2004-01-26 満 伊藤 伸縮性布地の縫製方法
US7013818B2 (en) * 2001-10-18 2006-03-21 Guangdong Esquel Textiles Co. Ltd. Wrinkle free garment and method of manufacture
US6797352B2 (en) * 2002-01-04 2004-09-28 Rick Fowler Hems, edges, patches and seams for durable, water repellant woven fabric, and methods for making the same

Also Published As

Publication number Publication date
US8336474B2 (en) 2012-12-25
IL161460A0 (en) 2004-09-27
AU2007202272A1 (en) 2007-06-07
MXPA04003652A (es) 2005-06-20
EP1345504A4 (en) 2004-07-07
CA2463677A1 (en) 2003-04-24
CN1158950C (zh) 2004-07-28
AU2007202272B2 (en) 2008-11-06
RU2005132224A (ru) 2007-04-27
BR0213427A (pt) 2005-02-09
CA2463677C (en) 2009-02-17
RU2415620C2 (ru) 2011-04-10
CN1491091A (zh) 2004-04-21
JP2004522011A (ja) 2004-07-22
US20060096511A1 (en) 2006-05-11
EP1345504A1 (en) 2003-09-24
CN1231157C (zh) 2005-12-14
AU2002313445B2 (en) 2007-06-07
CA2593445A1 (en) 2003-04-24
DE60214508T2 (de) 2007-05-10
CN1357274A (zh) 2002-07-10
HK1058461A1 (en) 2004-05-21
MA26340A1 (fr) 2004-10-01
ATE338479T1 (de) 2006-09-15
DE60214508D1 (de) 2006-10-19
EP1345504B1 (en) 2006-09-06
RU2285438C2 (ru) 2006-10-20
RS32704A (en) 2006-12-15
CA2593445C (en) 2009-12-22
AU2007202272B9 (en) 2008-12-04
RS51080B (sr) 2010-10-31
RU2004114990A (ru) 2005-03-10
WO2003032763A1 (en) 2003-04-24
ES2271305T3 (es) 2007-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3732842B2 (ja) 皺の寄らない衣服および皺の寄らない衣服の製造方法
US7013818B2 (en) Wrinkle free garment and method of manufacture
AU2002313445A1 (en) Wrinkle free garment and method of manufacture
JP2859137B2 (ja) 縮まない縫い合わせ部分を有する衣料及びその製造方法
US6079343A (en) Pucker free garment side seam and method for production
US5782191A (en) Pucker free right front hem garment seam and method for production
US6070542A (en) Pucker free collar seam and method of manufacture
US5950554A (en) Pucker free yoke-to-front and yoke-to-back garment seam and method for production
US5713292A (en) Pucker free pocket garment seam and method for production
JPH11200127A (ja) 滑らかなサイドシームを有する衣類及びその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3732842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term