JP3347632B2 - 電子部品用接着テープ - Google Patents

電子部品用接着テープ

Info

Publication number
JP3347632B2
JP3347632B2 JP02981797A JP2981797A JP3347632B2 JP 3347632 B2 JP3347632 B2 JP 3347632B2 JP 02981797 A JP02981797 A JP 02981797A JP 2981797 A JP2981797 A JP 2981797A JP 3347632 B2 JP3347632 B2 JP 3347632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
mmol
adhesive layer
bis
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02981797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10212460A (ja
Inventor
修 岡
剛 西ケ谷
順 栃平
文規 駒形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP02981797A priority Critical patent/JP3347632B2/ja
Priority to KR1019980001876A priority patent/KR100334475B1/ko
Priority to TW087100927A priority patent/TW370714B/zh
Priority to US09/015,334 priority patent/US6228452B1/en
Publication of JPH10212460A publication Critical patent/JPH10212460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3347632B2 publication Critical patent/JP3347632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J179/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
    • C09J179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09J179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/28Metal sheet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/208Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/16Metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2479/00Presence of polyamine or polyimide
    • C09J2479/08Presence of polyamine or polyimide polyimide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2804Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2839Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer with release or antistick coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2896Adhesive compositions including nitrogen containing condensation polymer [e.g., polyurethane, polyisocyanate, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置を構成する
TAB用テープ、リードフレーム固定用テープ、リード
フレーム周辺の部材間、例えば、リードピン、半導体チ
ップ搭載用基板、放熱板、半導体チップ自身等の接着に
使用するための電子部品用接着テープに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、樹脂封止型半導体装置内において
使用される接着テープ等には、リードフレーム固定用接
着テープ、TABテープ等があり、例えば、リードフレ
ーム固定用接着テープの場合には、リードフレームのリ
ードピンを固定し、リードフレーム自体及び半導体アセ
ンブリ工程全体の生産歩留まり及び生産性の向上を目的
として使用されており、一般にリードフレームメーカー
でリードフレーム上にテーピングされて半導体メーカー
に持ち込まれ、ICを搭載した後、樹脂封止される。そ
のため、リードフレーム固定用接着テープには、半導体
レベルにおける一般的な信頼性及びテーピング時の作業
性はもとより、テーピング直後の十分な室温接着力及び
半導体装置組み立て工程における加熱に耐え得る十分な
耐熱性等が要求される。
【0003】従来、このような用途に使用される接着テ
ープとしては、例えば、ポリイミドフィルム等の支持体
上に、ポリアクリロニトリル、ポリアクリル酸エステル
或いはアクリロニトリル−ブタジエン共重合体等の合成
ゴム系樹脂等の単独又は他の樹脂で変性したもの、或い
は他の樹脂又は他の硬化成分と混合したものからなる接
着剤を塗布し、Bステージ状態としたものが使用されて
いる。最近では、高耐熱性の熱可塑性ポリイミド樹脂を
用いた接着テープ等も使用されるようになってきた。
【0004】近年、図2に示されるような構造の樹脂封
止型半導体装置(半導体パッケージ)が開発され製造さ
れている。図2においては、リードピン3と金属板2と
が、接着層6によって接続され、半導体チップ1が金属
板2上に搭載されており、半導体チップ1とリードピン
3との間のボンディングワイヤー4とともに、樹脂5に
よって封止された構造を有している。なお、一般に接着
層6には、単層の接着層あるいは両面接着テープが使用
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記図2に示される構
造の樹脂封止型半導体装置の接着層において、従来の熱
硬化型接着剤を用いた接着テープを使用した場合には、
発生ガスがリードを汚染して接着力の低下を招いたり、
パッケージクラックの発生原因になる等の問題があり、
耐熱性が不十分であった。そのため、十分な耐熱性、信
頼性等を有する電子部品用接着剤及びそれを用いた電子
部品用接着テープが望まれている。
【0006】本発明者等は、先に下記式(1a)ないし
式(2b)で表される構造単位からなるポリイミドを含
有する接着剤を用いた接着テープの発明(特願平7−1
55474号、特願平7−245149号)を行うこと
により、上記した課題を解消させることができた。しか
しながら、これらの接着テープにも問題があった。接着
層を耐熱性フィルム上に設けた接着テープの場合には、
耐熱性フィルムと接着剤層の界面剥離が起こりやすいと
いう問題がある。特に湿熱時の界面剥離は、パッケージ
の信頼性を著しく低下させることから大きな問題となっ
ている。また、接着剤単層のテープでは加熱圧着の際
に、例えば、リードフレームが接着層中に埋没貫通し、
絶縁性の確保が困難になるという問題がある。さらに、
従来の半導体装置において、先ずリードフレームと放熱
板を作製した後、金型に合わせて切断した両面接着性の
テープを介して両者を積層し、加熱圧着する。そのた
め、リードフレーム、放熱板の形状毎にテープ切断用金
型も変更しなければならない。また、製造工程が多いた
め、製造コストも高いものとなる。
【0007】また、特開平6−291236号において
ガラス転移温度(以後、Tgと称す。)の異なる接着層
を用いて放熱板とリードフレームを固定する技術が開示
されている。しかしながら、該技術には具体的な接着剤
組成、分子量等が開示されていない。そのため、分子構
造の異なる接着剤では、接着層間及び接着層界面で剥離
を起こしやすく、接着層間の密着性及び電気的信頼性が
得られない問題があった。本発明は、上記のような問題
点を解決することを目的としてなされたものである。す
なわち、本発明の目的は、比較的低温において接着可能
であり、絶縁性が確保でき、十分な信頼性を有する電子
部品用接着テープを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも金
属板、接着層A及び接着層Bを順次積層してなる電子部
品用接着テープにおいて、接着層A及び接着層Bはいず
れも下記式(1a)で表される構造単位及び下記式(1
b)で表される構造単位の少なくとも1種を100〜4
0モル%と、下記式(2a)で表される構造単位及び下
記式(2b)で表される構造単位の少なくとも1種を0
〜60モル%とからなる少なくとも1つ以上のポリイミ
ドを含有してなる接着層を設けた接着テープであって、
前記接着層が互いに異なるガラス転移温度を有すること
を特徴とする電子部品用接着テープである。
【化4】 (式中、Arは芳香環を有する下記の構造から選ばれる
二価の基を示す。)
【化5】 (式中、R1、R2、R3及びR4はそれぞれ同じでも異な
っていてもよく、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基
または炭素数1〜4のアルコキシ基を示すが、これらの
全ての基が同時に水素原子であることはない。)
【化6】 (式中、Rは炭素数1〜10のアルキレン基またはメチ
レン基がSiに結合している−CH2OC64−を示
し、nは1〜20の整数を意味する。)
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。図1に、本発明の一例の模式的断面
図を示す。図1においては、リードピン3と金属板2と
が、前記ポリイミドからなりTgの異なる接着層6a及
び接着層6bを介して接続され、半導体チップ1が金属
板2上に搭載されており、半導体チップ1とリードピン
3との間のボンディングワイヤー4とともに、樹脂5に
よって封止された構造を有している。
【0010】本発明に使用される金属板は、放熱効果を
有すれば特に限定されるものではなく、金属板厚さは1
0〜300μmであることが好ましい。材質としては
銅、白銅、銀、鉄、42合金、ステンレス鋼が好まし
い。
【0011】本発明に使用されるポリイミドは、式(1
a)で表される構造単位及び式(1b)で表される構造
単位の少なくとも1種を100〜40モル%含有するも
のである。この場合、式(1a)で表される構造単位及
び式(1b)で表される構造単位の少なくとも1種と
は、式(1a)で表される構造単位単独からなるもの、
式(1b)で表される構造単位単独からなるもの及びそ
の両者の構造単位からなるもののいずれをも含むもので
ある。
【化7】 また、本発明に使用されるポリイミドは、式(2a)で
表される構造単位及び式(2b)で表される構造単位の
少なくとも1種を0〜60モル%含有するものである。
この場合、式(2a)で表される構造単位及び式(2
b)で表される構造単位の少なくとも1種とは、式(2
a)で表される構造単位単独からなるもの、式(2b)
で表される構造単位単独からなるもの及びその両者の構
造単位からなるもののいずれをも含むものである。
【化8】
【0012】本発明において使用されるポリイミドは、
式(1a)及び(1b)で表される構造単位(以下、こ
れを[(1a)+(1b)]と記す。)が多いほどTg
が高くなり、一方、式(2a)及び式(2b)で表され
る構造単位(以下、これを[(2a)+(2b)]と記
す。)が多いほどTgが低くなる。このため、上記ポリ
イミドは、式(1a)ないし(2b)の含有割合を種々
変更してTgを制御することにより、接着剤の圧着可能
温度を制御することが可能である。
【0013】本発明に使用するポリイミドは、一般的な
ポリイミドの製造方法を用いることにより得ることがで
きる。すなわち、各繰り返し構造単位に対応するテトラ
カルボン酸無水物と、各繰り返し構造単位に対応するジ
アミンまたはジイソシアナートとから製造ができる。具
体的には、上記ポリイミドは下記式(3a)で表される
テトラカルボン酸二無水物、下記式(3b)で表される
化合物と下記式(4)で表される化合物及び下記式
(5)で表されるシロキサン系化合物とを反応させるこ
とにより製造することができる。
【化9】 Y−Ar−Y (4) (式中、Arは芳香環を有する前記の構造から選ばれた
二価の基、Yはアミノ基またはイソシアナート基を示
す。)
【化10】 (式中、Rは炭素数1〜10のアルキレン基またはメチ
レン基がSiに結合している−CH2OC64−を示
し、nは1〜20の整数を意味する。Yはアミノ基また
はイソシアナート基を示す。)
【0014】本発明において、ポリイミドの製造原料と
して使用し、得られるポリイミドの基本的な繰り返し構
造単位を構成する上記式(3a)及び式(3b)で表さ
れるテトラカルボン酸二無水物は、3,3’,4,4’
−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物及びエ
チレングリコールビストリメリテート二無水物である。
【0015】また、上記式(4)で表される化合物は、
Arとしては上記したの芳香族環を有する構造から選ば
れた二価の基で示されるものであるが、官能基Yがアミ
ノ基であるジアミン類としては、具体的には次のものが
挙げられる。3,3’−ジアミノビフェニル、3,4’
−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノビフェニ
ル、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−
ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェ
ニルメタン、2,2−(3,3’−ジアミノジフェニ
ル)プロパン、2,2−(3,4’−ジアミノジフェニ
ル)プロパン、2,2−(4,4’−ジアミノジフェニ
ル)プロパン、2,2−(3,3’−ジアミノジフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−(3,4’−ジ
アミノジフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−
(4,4’−ジアミノジフェニル)ヘキサフルオロプロ
パン、3,3’−オキシジアニリン、3,4’−オキシ
ジアニリン、4,4’−オキシジアニリン、3,3’−
ジアミノジフェニルスルフィド、3,4’−ジアミノジ
フェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルス
ルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、
3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジ
アミノジフェニルスルホン、1,3−ビス[1−(3−
アミノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン、1,
3−ビス[1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエ
チル]ベンゼン、1,4−ビス[1−(3−アミノフェ
ニル)−1−メチルエチル]ベンゼン、1,4−ビス
[1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル]ベ
ンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼ
ン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、
1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,
4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、3,3’
−ビス(3−アミノフェノキシ)ジフェニルエーテル、
3,3’−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニルエ
ーテル、3,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ジフ
ェニルエーテル、3,4’−ビス(4−アミノフェノキ
シ)ジフェニルエーテル、4,4’−ビス(3−アミノ
フェノキシ)ジフェニルエーテル、4,4’−ビス(4
−アミノフェノキシ)ジフェニルエーテル、3,3’−
ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、3,3’−
ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、3,4’−
ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、3,4’−
ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−
ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−
ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−
(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス
[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、
2,2−ビス[3−(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル]プロパン、2,2−ビス[3−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(3−
アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス
[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、
2,2−ビス[3−(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[3−(4
−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパ
ン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェ
ニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプ
ロパン、9,9−ビス(3−アミノフェニル)フルオレ
ン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、
3,3’−ジアミノ−2,2’,4,4’−テトラメチ
ルジフェニルメタン、3,3’−ジアミノ−2,2’,
4,4’−テトラエチルジフェニルメタン、3,3’−
ジアミノ−2,2’,4,4’−テトラプロピルジフェ
ニルメタン、3,3’−ジアミノ−2,2’,4,4’
−テトライソプロピルジフェニルメタン、3,3’−ジ
アミノ−2,2’,4,4’−テトラブチルジフェニル
メタン、3,4’−ジアミノ−2,3’,4,5’−テ
トラメチルジフェニルメタン、3,4’−ジアミノ−
2,3’,4,5’−テトラエチルジフェニルメタン、
3,4’−ジアミノ−2,3’,4,5’−テトラプロ
ピルジフェニルメタン、3,4’−ジアミノ−2,
3’,4,5’−テトライソプロピルジフェニルメタ
ン、3,4’−ジアミノ−2,3’,4,5’−テトラ
ブチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,
3’,5,5’−テトラメチルジフェニルメタン、4,
4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトラエチルジ
フェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’,5,
5’−テトラプロピルジフェニルメタン、4,4’−ジ
アミノ−3,3’,5,5’−テトライソプロピルジフ
ェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’,5,
5’−テトラブチルジフェニルメタン、4,4’−ジア
ミノ−3,3’−ジエチル−5,5’−ジメチルジフェ
ニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチル
ジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジ
エチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,
3’,5,5’−テトラメトキシジフェニルメタン、
4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトラエト
キシジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,
3’,5,5’−テトラプロポキシジフェニルメタン、
4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトライソ
プロポキシジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−
3,3’,5,5’−テトラブトキシジフェニルメタ
ン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメトキシジフェ
ニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエトキ
シジフェニルメタン等である。また、式(4)で表され
る化合物において、官能基Yがイソシアナート基である
ジイソシアナート類としては、上記に例示したジアミン
類において、「アミノ」を「イソシアナート」と置き変
えたものを挙げることができる。
【0016】ポリイミドの製造原料として使用する式
(5)で表されるシロキサン系化合物において、官能基
Yがアミノ基であるジアミン類としては、ビス(3−ア
ミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、ビス(10
−アミノデカメチレン)テトラメチルジシロキサン、ア
ミノプロピル末端のジメチルシロキサン4量体及び8量
体、ビス(3−アミノフェノキシメチル)テトラメチル
ジシロキサン等が挙げられ、これらを併用することも可
能である。また、式(5)で表される化合物において、
官能基Yがイソシアナート基であるジイソシアナート類
としては、上記に例示したジアミン類において、「アミ
ノ」を「イソシアナート」と置き変えたものを挙げるこ
とができる。上記式(4)及び式(5)で表される化合
物において、官能基Yがイソシアナート基であるジイソ
シアナート類は、上記に例示した対応するジアミンを常
法に従いホスゲンと反応させることにより容易に製造す
ることができる。
【0017】本発明で使用されるポリイミドは、次のよ
うにして製造することができる。原料として、テトラカ
ルボン酸二無水物とジアミンとを使用する場合、これら
を有機溶媒中、必要に応じて、トリブチルアミン、トリ
エチルアミン、亜リン酸トリフェニル等の触媒の存在下
(反応物の20重量部以下)で、100℃以上、好まし
くは180℃以上に加熱し、直接ポリイミドを得る方
法、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとを有機溶媒
中、100℃以下で反応させることにより、ポリイミド
の前駆体であるポリアミド酸を得た後、必要に応じて、
p−トルエンスルホン酸等の脱水触媒(テトラカルボン
酸二無水物の1〜5倍モル)を加え、加熱してイミド化
反応させることによりポリイミドを得る方法、或いはこ
のポリアミド酸を、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水
安息香酸等の酸無水物、ジシクロヘキシルカルボジイミ
ド等のカルボジイミド化合物等の脱水閉環剤と、必要に
応じて、ピリジン、イソキノリン、イミダゾール、トリ
エチルアミン等の閉環触媒(脱水閉環剤及び閉環触媒は
テトラカルボン酸二無水物の2〜10倍モル)を添加し
て、比較的低温(室温〜100℃程度)で化学閉環させ
る方法等がある。
【0018】上記の反応に用いる有機溶媒としては、N
−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトア
ミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、スルホラン、ヘキサメチルリン酸トリアミド、
1,3−ジメチル−2−イミダゾリドン等の非プロトン
性極性溶媒、フェノール、クレゾール、キシレノール、
p−クロロフェノール等のフェノール系溶媒等が挙げら
れる。また、必要に応じて、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、メチルエチルケトン、アセトン、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム、メチル
セロソルブ、セロソルブアセテート、メタノール、エタ
ノール、イソプロパノール、塩化メチレン、クロロホル
ム、トリクレン、ニトロベンゼン等を上記の溶媒に混合
して使用することも可能である。
【0019】また、原料として、テトラカルボン酸二無
水物とジイソシアナートとを使用する場合には、上記し
たポリイミドを直接得る方法に準じて製造することが可
能であり、このときの反応温度は室温以上であり、特に
60℃以上であることが好ましい。テトラカルボン酸二
無水物とジアミンまたはジイソシアナートとを等モル量
で反応させることにより、高重合度のポリイミドを得る
ことができるが、必要に応じて、いずれか一方を10モ
ル%以下の範囲で過剰量を用いてポリイミドを製造する
ことも可能である。
【0020】本発明に使用される上記ポリイミドの分子
量は、ポリイミドを構成する繰り返し構造単位の種類に
よって成膜性の発現が異なるので、成膜性に応じて適宜
設定することが好ましい。本発明の電子部品用接着テー
プに使用する場合、接着層にはある程度の成膜性が必要
であり、また、耐熱性も低下するので、あまり低分子量
のものは好ましくない。本発明においては、一般的に
は、数平均分子量が4,000以上であることが必要で
ある。また、熱可塑性の接着剤として使用する場合、溶
融時の粘性が高すぎると接着性が著しく低化する。この
溶融時の粘性を規定する要因の一つとして分子量がある
が、本発明において使用されるポリイミドは、その数平
均分子量が概ね400,000以下のものであり、それ
以上になると、粘性の増加が大きく、接着剤としての使
用が困難になる。なお、分子量の測定に用いたGPC測
定条件は、表1及び表2の後に示した。
【0021】本発明において、金属板に順次積層する接
着層A及び接着層Bには、上記したポリイミドから選ば
れるポリイミドを単独で含有してもよいが、Tgを調節
するためにそれらのポリイミドの2種類以上を適宜混合
して含有させることもできる。接着層A及び接着層Bを
形成するポリイミドは、接着層AのTgが接着層BのT
gより高いことが好ましい。また、電子部品への接着時
間・圧力・温度の関係から、接着層AのTgが接着層B
のTgより40℃以上高い樹脂層であることが更に好ま
しい。本発明の接着テープを構成する接着層A及び接着
層Bはいずれも類似のポリイミドからなるので、該接着
層は殆ど同じ熱膨張率を有する。従って、本発明の接着
テープは常温から加熱時まで歪みが少なく、加工性が良
好である。本発明の電子部品用接着テープは、上記のと
おり、金属板に順次積層する接着層A及び接着層Bは異
なるTgを示す接着層が形成されているものである。こ
の接着テープにおける接着層は、従来公知の方法を用い
て金属板上にポリイミドのフィルムを形成することによ
り得られる。このフィルムの形成は、例えば、銅からな
る金属板の一面に前記ポリイミドを含む塗布液を塗工
し、これを乾燥させて接着層Aを形成し、しかるのち該
金属板の接着層A面に前記接着層Aとは異なるTgの接
着層となるような前記ポリイミドを含む塗布液を塗工、
乾燥させて接着層Bを形成させる方法があるがその他の
形成方法を採用することも可能である。例えば、前記ポ
リイミドを含む接着層Aに相当するフィルムと接着層B
に相当するフィルムを形成した後、両接着層フィルムを
熱圧着し、さらに金属板の一面と熱圧着する方法、金属
板の一面に該塗布液を塗工し乾燥させて接着層Aを得た
後、Tgの異なる接着層Bに相当するフィルムを接着層
A面と熱圧着する方法等が採用できる。上記方法によ
り、金属板の両側に接着層A及び接着層Bを形成するこ
と、または、接着層A及接着層Bの上に更に接着層を積
層することも可能である。本発明における電子部品用接
着テープの接着層厚さは、適宜選択されるが、通常10
〜250μmであることが好ましい。
【0022】本発明において、接着層を塗工により形成
するには、上記ポリイミドを適当な溶媒に溶解させると
ポリイミドの塗工用ワニスが得られる。本発明に用いら
れるポリイミドを溶解する溶媒としては、N−メチル−
2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,
N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ス
ルホラン、ヘキサメチルリン酸トリアミド、1,3−ジ
メチル−2−イミダゾリドン等の非プロトン性極性溶
媒、フェノール、クレゾール、キシレノール、p−クロ
ロフェノール等のフェノール系溶媒、イソホロン、シク
ロヘキサノン、カルビトールアセテート、ジグライム、
ジオキサン、テトラヒドロフラン等の広範な有機溶媒が
挙げられる。更にこれに、メタノール、エタノール、イ
ソプロパノール等のアルコール系溶媒、酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸ブチル等エステル系溶媒、アセトニトリ
ル、ベンゾニトリル等のニトリル系溶媒、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族系溶媒、クロロホルム、ジ
クロロメタン等のハロゲン系溶媒等をポリイミドが析出
しない程度に混合して用いることもできる。ポリイミド
溶液の濃度及び粘度は、塗工条件に合わせて適宜変更す
ることが好ましい。本発明において、金属板上に設ける
接着層A及び接着層Bには、接着時の特性を制御するた
めに、それぞれ粒径1μm以下のフィラーを含ませても
よい。フィラーを配合させる場合の含有量は、全固形分
の0.1〜50重量以下が好ましく、より好ましくは
0.4〜25重量である。フィラー量が50重量
り多くなると接着力の低下が著しくなり、一方、0.1
重量未満ではフィラー添加の効果が得られなくなる。
フィラーとしては、例えば、シリカ、石英粉、マイカ、
アルミナ、ダイヤモンド粉、ジルコン粉、炭酸カルシウ
ム、酸化マグネシウム、フッ素樹脂等が用いられる。
【0023】本発明においては、接着層Bの上に膜厚1
〜200μmの剥離性のフィルムを保護層として設ける
ことも可能である。具体的には、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、フッ素系樹脂、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリイミド等の樹脂フィルム或いは紙、ないしはそ
れらの表面にシリコーン系離型剤を用いて離型処理を施
したものが使用される。
【0024】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。まず、本発明に用いられるポリイミド及びそれを含
む塗工用ワニスの合成例を示す。 合成例1 攪拌機を備えたフラスコに、3,4’−ジアミノビフェ
ニル12.34g(67ミリモル)と1,3−ビス(3
−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジ
シロキサン8.20g(33ミリモル)と3,3’,
4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水
物35.83g(100ミリモル)及びN−メチル−2
−ピロリドン(以下、「NMP」と記す。)300ml
を氷温下に導入し、1時間攪拌を続けた。次いで、この
溶液を室温で3時間反応させてポリアミド酸を合成し
た。得られたポリアミド酸に50mlのトルエンと1.
0gのp−トルエンスルホン酸を加えて160℃に加熱
し、反応の進行に伴ってトルエンと共沸してきた水分を
分離しながら、3時間イミド化反応を行った。その後ト
ルエンを留去し、得られたポリイミドワニスをメタノー
ル中に注いで、得られた沈殿物を分離、粉砕、洗浄及び
乾燥させる工程を経ることにより、上記した式で表され
る各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:
[(2a)+(2b)]=67:33、[(1a):
(1b)=100:0、(2a):(2b)=100:
0]で示されるポリイミド50.0g(収率95%)を
得た。得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定
したところ、1718cm-1及び1783cm-1に典型
的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、T
g及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表1
に示す。このポリイミドを、テトラヒドロフラン(以
下、「THF」と記す。)に25重量%の濃度になるよ
う溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0025】合成例2 4,4’−オキシジアニリン13.41g(67ミリモ
ル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,
3,3−テトラメチルジシロキサン8.20g(33ミ
リモル)と3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテ
トラカルボン酸二無水物35.83g(100ミリモ
ル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の
方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1
b)]:[(2a)+(2b)]=67:33、[(1
a):(1b)=100:0、(2a):(2b)=1
00:0]で示されるポリイミド51.0g(収率95
%)を得た。得られたポリイミドの赤外吸収スペクトル
を測定したところ、1718cm-1及び1783cm-1
に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子
量、Tg及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果
を表1に示す。このポリイミドを、THFに25重量%
の濃度になるよう溶解させることにより、塗工用ワニス
を得た。
【0026】合成例3 4,4’−ジアミノジフェニルメタン13.29g(6
7ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−
1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン8.20g
(33ミリモル)と3,3’,4,4’−ジフェニルス
ルホンテトラカルボン酸二無水物35.83g(100
ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と
同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1
b)]:[(2a)+(2b)]=67:33、[(1
a):(1b)=100:0、(2a):(2b)=1
00:0]で示されるポリイミド52.0g(収率97
%)を得た。得られたポリイミドの赤外吸収スペクトル
を測定したところ、1718cm-1及び1783cm-1
に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子
量、Tg及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果
を表1に示す。このポリイミドを、THFに25重量%
の濃度になるよう溶解させることにより、塗工用ワニス
を得た。
【0027】合成例4 4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド14.49g
(67ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピ
ル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン8.
20g(33ミリモル)と3,3’,4,4’−ジフェ
ニルスルホンテトラカルボン酸二無水物35.83g
(100ミリモル)及びNMP300mlとを用いて、
合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1
a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=67:3
3、[(1a):(1b)=100:0、(2a):
(2b)=100:0]で示されるポリイミド51.0
g(収率93%)を得た。得られたポリイミドの赤外吸
収スペクトルを測定したところ、1718cm-1及び1
780cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。ま
た、その分子量、Tg及び熱分解開始温度を測定した。
それらの結果を表1に示す。このポリイミドを、THF
に25重量%の濃度になるよう溶解させることにより、
塗工用ワニスを得た。
【0028】合成例5 3,3’−ジアミノジフェニルスルホン16.64g
(67ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピ
ル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン8.
20g(33ミリモル)と3,3’,4,4’−ジフェ
ニルスルホンテトラカルボン酸二無水物35.83g
(100ミリモル)及びNMP300mlとを用いて、
合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1
a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=67:3
3、[(1a):(1b)=100:0、(2a):
(2b)=100:0]で示されるポリイミド51.5
g(収率90%)を得た。得られたポリイミドの赤外吸
収スペクトルを測定したところ、1715cm-1及び1
783cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。ま
た、その分子量、Tg及び熱分解開始温度を測定した。
それらの結果を表1に示す。このポリイミドを、THF
に25重量%の濃度になるよう溶解させることにより、
塗工用ワニスを得た。
【0029】合成例6 2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン15.1
6g(67ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロ
ピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン
8.20g(33ミリモル)と3,3’,4,4’−ジ
フェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物35.83
g(100ミリモル)及びNMP300mlとを用い
て、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が
[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=6
7:33、[(1a):(1b)=100:0、(2
a):(2b)=100:0]で示されるポリイミド5
4.0g(収率97%)を得た。得られたポリイミドの
赤外吸収スペクトルを測定したところ、1718cm-1
及び1783cm-1に典型的なイミドの吸収が認められ
た。また、その分子量、Tg及び熱分解開始温度を測定
した。それらの結果を表1に示す。このポリイミドを、
THFに25重量%の濃度になるよう溶解させることに
より、塗工用ワニスを得た。
【0030】合成例7 2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプ
ロパン22.40g(67ミリモル)と1,3−ビス
(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチ
ルジシロキサン8.20g(33ミリモル)と3,
3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸
二無水物35.83g(100ミリモル)及びNMP3
00mlとを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造
単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+
(2b)]=67:33、[(1a):(1b)=10
0:0、(2a):(2b)=100:0]で示される
ポリイミド60.0g(収率95%)を得た。得られた
ポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1
721cm-1及び1783cm-1に典型的なイミドの吸
収が認められた。また、その分子量、Tg及び熱分解開
始温度を測定した。それらの結果を表1に示す。このポ
リイミドを、THFに25重量%の濃度になるよう溶解
させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0031】合成例8 1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン19.
58g(67ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプ
ロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン
8.20g(33ミリモル)と3,3’,4,4’−ジ
フェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物35.83
g(100ミリモル)及びNMP300mlとを用い
て、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が
[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=6
7:33、[(1a):(1b)=100:0、(2
a):(2b)=100:0]で示されるポリイミド5
8.0g(収率97%)を得た。得られたポリイミドの
赤外吸収スペクトルを測定したところ、1718cm-1
及び1780cm-1に典型的なイミドの吸収が認められ
た。また、その分子量、Tg及び熱分解開始温度を測定
した。それらの結果を表1に示す。このポリイミドを、
THFに25重量%の濃度になるよう溶解させることに
より、塗工用ワニスを得た。
【0032】合成例9 1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン19.
58g(67ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプ
ロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン
8.20g(33ミリモル)と3,3’,4,4’−ジ
フェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物35.83
g(100ミリモル)及びNMP300mlとを用い
て、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が
[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=6
7:33、[(1a):(1b)=100:0、(2
a):(2b)=100:0]で示されるポリイミド5
8.0g(収率97%)を得た。得られたポリイミドの
赤外吸収スペクトルを測定したところ、1718cm-1
及び1780cm-1に典型的なイミドの吸収が認められ
た。また、その分子量、Tg及び熱分解開始温度を測定
した。それらの結果を表1に示す。このポリイミドを、
THFに25重量%の濃度になるよう溶解させることに
より、塗工用ワニスを得た。
【0033】合成例10 1,3−ビス[1−(4−アミノフェニル)−1−メチ
ルエチル]ベンゼン23.08g(67ミリモル)と
1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3
−テトラメチルジシロキサン8.20g(33ミリモ
ル)と3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラ
カルボン酸二無水物35.83g(100ミリモル)及
びNMP300mlとを用いて、合成例1と同様の方法
で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:
[(2a)+(2b)]=67:33、[(1a):
(1b)=100:0、(2a):(2b)=100:
0]で示されるポリイミド62.5g(収率98%)を
得た。得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定
したところ、1718cm-1及び1783cm-1に典型
的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、T
g及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表1
に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度
になるよう溶解させることにより、塗工用ワニスを得
た。
【0034】合成例11 4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル2
4.68g(67ミリモル)と1,3−ビス(3−アミ
ノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキ
サン8.20g(33ミリモル)と3,3’,4,4’
−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物35.
83g(100ミリモル)及びNMP300mlとを用
いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が
[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=6
7:33、[(1a):(1b)=100:0、(2
a):(2b)=100:0]で示されるポリイミド6
4.0g(収率98%)を得た。得られたポリイミドの
赤外吸収スペクトルを測定したところ、1718cm-1
及び1780cm-1に典型的なイミドの吸収が認められ
た。また、その分子量、Tg及び熱分解開始温度を測定
した。それらの結果を表1に示す。このポリイミドを、
THFに25重量%の濃度になるよう溶解させることに
より、塗工用ワニスを得た。
【0035】合成例12 4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニルエ
ーテル25.75g(67ミリモル)と1,3−ビス
(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチ
ルジシロキサン8.20g(33ミリモル)と3,
3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸
二無水物35.83g(100ミリモル)及びNMP3
00mlとを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造
単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+
(2b)]=67:33、[(1a):(1b)=10
0:0、(2a):(2b)=100:0]で示される
ポリイミド64.0g(収率97%)を得た。得られた
ポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1
718cm-1及び1783cm-1に典型的なイミドの吸
収が認められた。また、その分子量、Tg及び熱分解開
始温度を測定した。それらの結果を表1に示す。このポ
リイミドを、THFに25重量%の濃度になるよう溶解
させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0036】合成例13 ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホ
ン28.98g(67ミリモル)と1,3−ビス(3−
アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシ
ロキサン8.20g(33ミリモル)と3,3’,4,
4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物3
5.83g(100ミリモル)及びNMP300mlと
を用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル
比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]
=67:33、[(1a):(1b)=100:0、
(2a):(2b)=100:0]で示されるポリイミ
ド65.0g(収率94%)を得た。得られたポリイミ
ドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1719c
-1及び1785cm-1に典型的なイミドの吸収が認め
られた。また、その分子量、Tg及び熱分解開始温度を
測定した。それらの結果を表1に示す。このポリイミド
を、THFに25重量%の濃度になるよう溶解させるこ
とにより、塗工用ワニスを得た。
【0037】合成例14 2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]プロパン27.50g(67ミリモル)と1,3−
ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラ
メチルジシロキサン8.20g(33ミリモル)と3,
3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸
二無水物35.83g(100ミリモル)及びNMP3
00mlとを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造
単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+
(2b)]=67:33、[(1a):(1b)=10
0:0、(2a):(2b)=100:0]で示される
ポリイミド65.0g(収率96%)を得た。得られた
ポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1
720cm-1及び1783cm-1に典型的なイミドの吸
収が認められた。また、その分子量、Tg及び熱分解開
始温度を測定した。それらの結果を表1に示す。このポ
リイミドを、THFに25重量%の濃度になるよう溶解
させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0038】合成例15 2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]ヘキサフルオロプロパン34.74g(67ミリモ
ル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,
3,3−テトラメチルジシロキサン8.20g(33ミ
リモル)と3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテ
トラカルボン酸二無水物35.83g(100ミリモ
ル)及びNMP300mlとを用いて、合成例1と同様
の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1
b)]:[(2a)+(2b)]=67:33、[(1
a):(1b)=100:0、(2a):(2b)=1
00:0]で示されるポリイミド74.0g(収率98
%)を得た。得られたポリイミドの赤外吸収スペクトル
を測定したところ、1715cm-1及び1786cm-1
に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子
量、Tg及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果
を表1に示す。このポリイミドを、THFに25重量%
の濃度になるよう溶解させることにより、塗工用ワニス
を得た。
【0039】合成例16 9,9−ビス(4−アミノフェノキシ)フルオレン2
3.35g(67ミリモル)と1,3−ビス(3−アミ
ノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキ
サン8.20g(33ミリモル)と3,3’,4,4’
−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物35.
83g(100ミリモル)及びNMP300mlとを用
いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が
[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=6
7:33、[(1a):(1b)=100:0、(2
a):(2b)=100:0]で示されるポリイミド6
0.5g(収率95%)を得た。得られたポリイミドの
赤外吸収スペクトルを測定したところ、1720cm-1
及び1780cm-1に典型的なイミドの吸収が認められ
た。また、その分子量、Tg及び熱分解開始温度を測定
した。それらの結果を表1に示す。このポリイミドを、
THFに25重量%の濃度になるよう溶解させることに
より、塗工用ワニスを得た。
【0040】合成例17 3,4’−ジアミノビフェニル13.82g(75ミリ
モル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,
1,3,3−テトラメチルジシロキサン6.21g(2
5ミリモル)とエチレングリコールビストリメリテート
二無水物41.03g(100ミリモル)及びNMP3
00mlとを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造
単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+
(2b)]=75:25、[(1a):(1b)=0:
100、(2a):(2b)=0:100]で示される
ポリイミド54.0g(収率94%)を得た。得られた
ポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1
718cm-1及び1783cm-1に典型的なイミドの吸
収が認められた。また、その分子量、Tg及び熱分解開
始温度を測定した。それらの結果を表1に示す。このポ
リイミドを、THFに25重量%の濃度になるよう溶解
させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0041】合成例18 4,4’−オキシジアニリン15.02g(75ミリモ
ル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,
3,3−テトラメチルジシロキサン6.21g(25ミ
リモル)とエチレングリコールビストリメリテート二無
水物41.03g(100ミリモル)及びNMP300
mlとを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位
のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2
b)]=75:25、[(1a):(1b)=0:10
0、(2a):(2b)=0:100]で示されるポリ
イミド52.0g(収率89%)を得た。得られたポリ
イミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、171
8cm-1及び1783cm-1に典型的なイミドの吸収が
認められた。また、その分子量、Tg及び熱分解開始温
度を測定した。それらの結果を表1に示す。このポリイ
ミドを、THFに25重量%の濃度になるよう溶解させ
ることにより、塗工用ワニスを得た。
【0042】合成例19 4,4’−ジアミノジフェニルメタン14.87g(7
5ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−
1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン6.21g
(25ミリモル)とエチレングリコールビストリメリテ
ート二無水物41.03g(100ミリモル)及びNM
P300mlとを用いて、合成例1と同様の方法で、各
構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2
a)+(2b)]=75:25、[(1a):(1b)
=0:100、(2a):(2b)=0:100]で示
されるポリイミド55.0g(収率94%)を得た。得
られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したとこ
ろ、1718cm-1及び1783cm-1に典型的なイミ
ドの吸収が認められた。また、その分子量、Tg及び熱
分解開始温度を測定した。それらの結果を表1に示す。
このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるよ
う溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0043】合成例20 4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド16.22g
(75ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピ
ル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン6.
21g(25ミリモル)とエチレングリコールビストリ
メリテート二無水物41.03g(100ミリモル)及
びNMP300mlとを用いて、合成例1と同様の方法
で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:
[(2a)+(2b)]=75:25、[(1a):
(1b)=0:100、(2a):(2b)=0:10
0]で示されるポリイミド54.0g(収率90%)を
得た。得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定
したところ、1718cm-1及び1780cm-1に典型
的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、T
g及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表1
に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度
になるよう溶解させることにより、塗工用ワニスを得
た。
【0044】合成例21 3,3’−ジアミノジフェニルスルホン18.63g
(75ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピ
ル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン6.
21g(25ミリモル)とエチレングリコールビストリ
メリテート二無水物41.03g(100ミリモル)及
びNMP300mlとを用いて、合成例1と同様の方法
で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:
[(2a)+(2b)]=75:25、[(1a):
(1b)=0:100、(2a):(2b)=0:10
0]で示されるポリイミド55.5g(収率89%)を
得た。得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定
したところ、1715cm-1及び1783cm-1に典型
的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、T
g及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表1
に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度
になるよう溶解させることにより、塗工用ワニスを得
た。
【0045】合成例22 2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン16.9
7g(75ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロ
ピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン
6.21g(25ミリモル)とエチレングリコールビス
トリメリテート二無水物41.03g(100ミリモ
ル)及びNMP300mlとを用いて、合成例1と同様
の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1
b)]:[(2a)+(2b)]=75:25、[(1
a):(1b)=0:100、(2a):(2b)=
0:100]で示されるポリイミド57.0g(収率9
4%)を得た。得られたポリイミドの赤外吸収スペクト
ルを測定したところ、1718cm-1及び1783cm
-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分
子量、Tg及び熱分解開始温度を測定した。それらの結
果を表1に示す。このポリイミドを、THFに25重量
%の濃度になるよう溶解させることにより、塗工用ワニ
スを得た。
【0046】合成例23 2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプ
ロパン25.07g(75ミリモル)と1,3−ビス
(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチ
ルジシロキサン6.21g(25ミリモル)とエチレン
グリコールビストリメリテート二無水物41.03g
(100ミリモル)及びNMP300mlとを用いて、
合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1
a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=75:2
5、[(1a):(1b)=0:100、(2a):
(2b)=0:100]で示されるポリイミド67.0
g(収率98%)を得た。得られたポリイミドの赤外吸
収スペクトルを測定したところ、1721cm-1及び1
783cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。ま
た、その分子量、Tg及び熱分解開始温度を測定した。
それらの結果を表1に示す。このポリイミドを、THF
に25重量%の濃度になるよう溶解させることにより、
塗工用ワニスを得た。
【0047】合成例24 1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン21.
92g(75ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプ
ロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン
6.21g(25ミリモル)とエチレングリコールビス
トリメリテート二無水物41.03g(100ミリモ
ル)及びNMP300mlとを用いて、合成例1と同様
の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1
b)]:[(2a)+(2b)]=75:25、[(1
a):(1b)=0:100、(2a):(2b)=
0:100]で示されるポリイミド62.0g(収率9
5%)を得た。得られたポリイミドの赤外吸収スペクト
ルを測定したところ、1718cm-1及び1780cm
-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分
子量、Tg及び熱分解開始温度を測定した。それらの結
果を表1に示す。このポリイミドを、THFに25重量
%の濃度になるよう溶解させることにより、塗工用ワニ
スを得た。
【0048】合成例25 1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン21.
92g(75ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプ
ロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン
6.21g(25ミリモル)とエチレングリコールビス
トリメリテート二無水物41.03g(100ミリモ
ル)及びNMP300mlとを用いて、合成例1と同様
の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1
b)]:[(2a)+(2b)]=75:25、[(1
a):(1b)=0:100、(2a):(2b)=
0:100]で示されるポリイミド64.0g(収率9
7%)を得た。得られたポリイミドの赤外吸収スペクト
ルを測定したところ、1718cm-1及び1780cm
-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分
子量、Tg及び熱分解開始温度を測定した。それらの結
果を表2に示す。このポリイミドを、THFに25重量
%の濃度になるよう溶解させることにより、塗工用ワニ
スを得た。
【0049】合成例26 1,3−ビス[1−(4−アミノフェニル)−1−メチ
ルエチル]ベンゼン25.84g(75ミリモル)と
1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3
−テトラメチルジシロキサン6.21g(25ミリモ
ル)とエチレングリコールビストリメリテート二無水物
41.03g(100ミリモル)及びNMP300ml
とを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモ
ル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2
b)]=75:25、[(1a):(1b)=0:10
0、(2a):(2b)=0:100]で示されるポリ
イミド67.0g(収率96%)を得た。得られたポリ
イミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、171
8cm-1及び1783cm-1に典型的なイミドの吸収が
認められた。また、その分子量、Tg及び熱分解開始温
度を測定した。それらの結果を表2に示す。このポリイ
ミドを、THFに25重量%の濃度になるよう溶解させ
ることにより、塗工用ワニスを得た。
【0050】合成例27 4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル2
7.63g(75ミリモル)と1,3−ビス(3−アミ
ノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキ
サン6.21g(25ミリモル)とエチレングリコール
ビストリメリテート二無水物41.03g(100ミリ
モル)及びNMP300mlとを用いて、合成例1と同
様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1
b)]:[(2a)+(2b)]=75:25、[(1
a):(1b)=0:100、(2a):(2b)=
0:100]で示されるポリイミド69.5g(収率9
8%)を得た。得られたポリイミドの赤外吸収スペクト
ルを測定したところ、1718cm-1及び1780cm
-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分
子量、Tg及び熱分解開始温度を測定した。それらの結
果を表2に示す。このポリイミドを、THFに25重量
%の濃度になるよう溶解させることにより、塗工用ワニ
スを得た。
【0051】合成例28 4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニルエ
ーテル28.82g(75ミリモル)と1,3−ビス
(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチ
ルジシロキサン6.21g(25ミリモル)とエチレン
グリコールビストリメリテート二無水物41.03g
(100ミリモル)及びNMP300mlとを用いて、
合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1
a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=75:2
5、[(1a):(1b)=0:100、(2a):
(2b)=0:100]で示されるポリイミド70.0
g(収率97%)を得た。得られたポリイミドの赤外吸
収スペクトルを測定したところ、1718cm-1及び1
783cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。ま
た、その分子量、Tg及び熱分解開始温度を測定した。
それらの結果を表2に示す。このポリイミドを、THF
に25重量%の濃度になるよう溶解させることにより、
塗工用ワニスを得た。
【0052】合成例29 ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホ
ン32.08g(75ミリモル)と1,3−ビス(3−
アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシ
ロキサン6.21g(25ミリモル)とエチレングリコ
ールビストリメリテート二無水物41.03g(100
ミリモル)及びNMP300mlとを用いて、合成例1
と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+
(1b)]:[(2a)+(2b)]=75:25、
[(1a):(1b)=0:100、(2a):(2
b)=0:100]で示されるポリイミド74.0g
(収率97%)を得た。得られたポリイミドの赤外吸収
スペクトルを測定したところ、1719cm-1及び17
85cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。ま
た、その分子量、Tg及び熱分解開始温度を測定した。
それらの結果を表2に示す。このポリイミドを、THF
に25重量%の濃度になるよう溶解させることにより、
塗工用ワニスを得た。
【0053】合成例30 2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]プロパン30.78g(75ミリモル)と1,3−
ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラ
メチルジシロキサン6.21g(25ミリモル)とエチ
レングリコールビストリメリテート二無水物41.03
g(100ミリモル)及びNMP300mlとを用い
て、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が
[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=7
5:25、[(1a):(1b)=0:100、(2
a):(2b)=0:100]で示されるポリイミド7
3.0g(収率98%)を得た。得られたポリイミドの
赤外吸収スペクトルを測定したところ、1720cm-1
及び1783cm-1に典型的なイミドの吸収が認められ
た。また、その分子量、Tg及び熱分解開始温度を測定
した。それらの結果を表2に示す。このポリイミドを、
THFに25重量%の濃度になるよう溶解させることに
より、塗工用ワニスを得た。
【0054】合成例31 2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]ヘキサフルオロプロパン38.89g(75ミリモ
ル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,
3,3−テトラメチルジシロキサン6.21g(25ミ
リモル)とエチレングリコールビストリメリテート二無
水物41.03g(100ミリモル)及びNMP300
mlとを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位
のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2
b)]=75:25、[(1a):(1b)=0:10
0、(2a):(2b)=0:100]で示されるポリ
イミド80.0g(収率97%)を得た。得られたポリ
イミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、171
5cm-1及び1786cm-1に典型的なイミドの吸収が
認められた。また、その分子量、Tg及び熱分解開始温
度を測定した。それらの結果を表2に示す。このポリイ
ミドを、THFに25重量%の濃度になるよう溶解させ
ることにより、塗工用ワニスを得た。
【0055】合成例32 9,9−ビス(4−アミノフェノキシ)フルオレン2
6.14g(75ミリモル)と1,3−ビス(3−アミ
ノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキ
サン6.21g(25ミリモル)とエチレングリコール
ビストリメリテート二無水物41.03g(100ミリ
モル)及びNMP300mlとを用いて、合成例1と同
様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1
b)]:[(2a)+(2b)]=75:25、[(1
a):(1b)=0:100、(2a):(2b)=
0:100]で示されるポリイミド66.0g(収率9
5%)を得た。得られたポリイミドの赤外吸収スペクト
ルを測定したところ、1720cm-1及び1780cm
-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分
子量、Tg及び熱分解開始温度を測定した。それらの結
果を表2に示す。このポリイミドを、THFに25重量
%の濃度になるよう溶解させることにより、塗工用ワニ
スを得た。
【0056】合成例33 2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]プロパン20.53g(50ミリモル)と1,3−
ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラ
メチルジシロキサン12.43g(50ミリモル)と
3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボ
ン酸二無水物35.83g(100ミリモル)及びNM
P300mlとを用いて、合成例1と同様の方法で、各
構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2
a)+(2b)]=50:50、[(1a):(1b)
=100:0、(2a):(2b)=100:0]で示
されるポリイミド61.0g(収率93%)を得た。得
られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したとこ
ろ、1715cm-1及び1786cm-1に典型的なイミ
ドの吸収が認められた。また、その分子量、Tg及び熱
分解開始温度を測定した。それらの結果を表2に示す。
このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるよ
う溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0057】合成例34 2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]プロパン30.79g(75ミリモル)と1,3−
ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラ
メチルジシロキサン6.21g(25ミリモル)と3,
3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸
二無水物35.83g(100ミリモル)及びNMP3
00mlとを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造
単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+
(2b)]=75:25、[(1a):(1b)=10
0:0、(2a):(2b)=100:0]で示される
ポリイミド65.0g(収率94%)を得た。得られた
ポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1
720cm-1及び1783cm-1に典型的なイミドの吸
収が認められた。また、その分子量、Tg及び熱分解開
始温度を測定した。それらの結果を表2に示す。このポ
リイミドを、THFに25重量%の濃度になるよう溶解
させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0058】合成例35 2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]プロパン32.84g(80ミリモル)と1,3−
ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラ
メチルジシロキサン4.97g(20ミリモル)と3,
3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸
二無水物35.83g(100ミリモル)及びNMP3
00mlとを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造
単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+
(2b)]=80:20、[(1a):(1b)=10
0:0、(2a):(2b)=100:0]で示される
ポリイミド68.0g(収率97%)を得た。得られた
ポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1
720cm-1及び1783cm-1に典型的なイミドの吸
収が認められた。また、その分子量、Tg及び熱分解開
始温度を測定した。それらの結果を表2に示す。このポ
リイミドを、THFに25重量%の濃度になるよう溶解
させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0059】合成例36 2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]プロパン36.95g(90ミリモル)と1,3−
ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラ
メチルジシロキサン2.49g(10ミリモル)と3,
3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸
二無水物35.83g(100ミリモル)及びNMP3
00mlとを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造
単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+
(2b)]=90:10、[(1a):(1b)=10
0:0、(2a):(2b)=100:0]で示される
ポリイミド69.0g(収率97%)を得た。得られた
ポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1
720cm-1及び1783cm-1に典型的なイミドの吸
収が認められた。また、その分子量、Tg及び熱分解開
始温度を測定した。それらの結果を表2に示す。このポ
リイミドを、THFに25重量%の濃度になるよう溶解
させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0060】合成例37 2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]プロパン30.79g(75ミリモル)と1,3−
ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラ
メチルジシロキサン6.21g(25ミリモル)と3,
3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸
二無水物17.91g(50ミリモル)とエチレングリ
コールビストリメリテート二無水物20.53g(50
ミリモル)及びNMP300mlとを用いて、合成例1
と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+
(1b)]:[(2a)+(2b)]=75:25、
[(1a):(1b)=50:50、(2a):(2
b)=50:50]で示されるポリイミド68.5g
(収率95%)を得た。得られたポリイミドの赤外吸収
スペクトルを測定したところ、1715cm-1及び17
86cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。ま
た、その分子量、Tg及び熱分解開始温度を測定した。
それらの結果を表2に示す。このポリイミドを、THF
に25重量%の濃度になるよう溶解させることにより、
塗工用ワニスを得た。
【0061】合成例38 2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]プロパン30.79g(75ミリモル)と1,3−
ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラ
メチルジシロキサン6.21g(25ミリモル)と3,
3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸
二無水物8.96g(25ミリモル)とエチレングリコ
ールビストリメリテート二無水物30.77g(75ミ
リモル)及びNMP300mlとを用いて、合成例1と
同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1
b)]:[(2a)+(2b)]=75:25、[(1
a):(1b)=25:75、(2a):(2b)=2
5:75]で示されるポリイミド69.5g(収率95
%)を得た。得られたポリイミドの赤外吸収スペクトル
を測定したところ、1715cm-1及び1786cm-1
に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子
量、Tg及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果
を表2に示す。このポリイミドを、THFに25重量%
の濃度になるよう溶解させることにより、塗工用ワニス
を得た。
【0062】合成例39 2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]プロパン30.79g(75ミリモル)と1,3−
ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラ
メチルジシロキサン6.21g(25ミリモル)と3,
3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸
二無水物26.87g(75ミリモル)とエチレングリ
コールビストリメリテート二無水物10.26g(25
ミリモル)及びNMP300mlとを用いて、合成例1
と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+
(1b)]:[(2a)+(2b)]=75:25、
[(1a):(1b)=75:25、(2a):(2
b)=75:25]で示されるポリイミド66.0g
(収率94%)を得た。得られたポリイミドの赤外吸収
スペクトルを測定したところ、1715cm-1及び17
86cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。ま
た、その分子量、Tg及び熱分解開始温度を測定した。
それらの結果を表2に示す。このポリイミドを、THF
に25重量%の濃度になるよう溶解させることにより、
塗工用ワニスを得た。
【0063】合成例40 2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]プロパン30.79g(75ミリモル)と1,3−
ビス[(アミノフェノキシ)メチル]−1,1,3,3
−テトラメチルジシロキサン9.42g(25ミリモ
ル)と3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラ
カルボン酸二無水物35.83g(100ミリモル)及
びNMP300mlとを用いて、合成例1と同様の方法
で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:
[(2a)+(2b)]=75:25、[(1a):
(1b)=100:0、(2a):(2b)=100:
0]で示されるポリイミド69.0g(収率95%)を
得た。得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定
したところ、1720cm-1及び1783cm-1に典型
的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、T
g及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表2
に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度
になるよう溶解させることにより、塗工用ワニスを得
た。
【0064】合成例41 2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]プロパン30.79g(75ミリモル)と下記一般
式(5)で示されるアミノプロピル末端のジメチルシロ
キサン4量体(Y=NH2、R=プロピレン、n=3)
10.72g(25ミリモル)と
【化11】 3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボ
ン酸二無水物35.83g(100ミリモル)及びNM
P300mlとを用いて、合成例1と同様の方法で、各
構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2
a)+(2b)]=75:25、[(1a):(1b)
=100:0、(2a):(2b)=100:0]で示
されるポリイミド67.0g(収率91%)を得た。得
られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したとこ
ろ、1712cm-1及び1783cm-1に典型的なイミ
ドの吸収が認められた。また、その分子量、Tg及び熱
分解開始温度を測定した。それらの結果を表2に示す。
このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるよ
う溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0065】合成例42 4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトラエチ
ルジフェニルメタン31.04g(100ミリモル)と
3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボ
ン酸二無水物35.83g(100ミリモル)及びNM
P300mlとを用いて、合成例1と同様の方法で、各
構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2
a)+(2b)]=100:0、[(1a):(1b)
=100:0、(2a):(2b)=0:0]で示され
るポリイミド58.8g(収率93%)を得た。得られ
たポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、
1720cm-1及び1780cm-1に典型的なイミドの
吸収が認められた。また、その分子量、Tg及び熱分解
開始温度を測定した。それらの結果を表2に示す。この
ポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるよう溶
解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0066】合成例43 4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトラエチ
ルジフェニルメタン15.52g(50ミリモル)と
3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボ
ン酸二無水物13.34g(37.5ミリモル)とエチ
レングリコールビストリメリテート二無水物5.13g
(12.5ミリモル)及びNMP150mlとを用い
て、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が
[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=1
00:0、[(1a):(1b)=75:25、(2
a):(2b)=0:0]で示されるポリイミド29.
6g(収率92%)を得た。得られたポリイミドの赤外
吸収スペクトルを測定したところ、1720cm-1及び
1780cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。
また、その分子量、Tg及び熱分解開始温度を測定し
た。それらの結果を表2に示す。このポリイミドを、T
HFに25重量%の濃度になるよう溶解させることによ
り、塗工用ワニスを得た。
【0067】合成例44 4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトラエチ
ルジフェニルメタン15.52g(50ミリモル)と
3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボ
ン酸二無水物8.89g(25ミリモル)とエチレング
リコールビストリメリテート二無水物10.26g(2
5ミリモル)及びNMP150mlとを用いて、合成例
1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+
(1b)]:[(2a)+(2b)]=100:0、
[(1a):(1b)=50:50、(2a):(2
b)=0:0]で示されるポリイミド29.6g(収率
92%)を得た。得られたポリイミドの赤外吸収スペク
トルを測定したところ、1720cm-1及び1780c
-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その
分子量、Tg及び熱分解開始温度を測定した。それらの
結果を表2に示す。このポリイミドを、THFに25重
量%の濃度になるよう溶解させることにより、塗工用ワ
ニスを得た。
【0068】合成例45 4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトラエチ
ルジフェニルメタン7.76g(25ミリモル)とビス
(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン6.
21g(25ミリモル)と3,3’,4,4’−ジフェ
ニルスルホンテトラカルボン酸二無水物17.91g
(50ミリモル)及びNMP150mlとを用いて、合
成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1
a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=50:5
0、[(1a):(1b)=100:0、(2a):
(2b)=100:0]で示されるポリイミド27.4
g(収率91%)を得た。得られたポリイミドの赤外吸
収スペクトルを測定したところ、1720cm-1及び1
780cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。ま
た、その分子量、Tg及び熱分解開始温度を測定した。
それらの結果を表2に示す。このポリイミドを、THF
に25重量%の濃度になるよう溶解させることにより、
塗工用ワニスを得た。
【0069】合成例46 4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトラエチ
ルジフェニルメタン11.64g(37.5ミリモル)
とビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサ
ン3.11g(12.5ミリモル)と3,3’,4,
4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物1
7.91g(50ミリモル)及びNMP150mlとを
用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比
が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=
75:25、[(1a):(1b)=100:0、(2
a):(2b)=100:0]で示されるポリイミド2
9.6g(収率92%)を得た。得られたポリイミドの
赤外吸収スペクトルを測定したところ、1720cm-1
及び1780cm-1に典型的なイミドの吸収が認められ
た。また、その分子量、Tg及び熱分解開始温度を測定
した。それらの結果を表2に示す。このポリイミドを、
THFに25重量%の濃度になるよう溶解させることに
より、塗工用ワニスを得た。
【0070】合成例47 4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトラメチ
ルジフェニルメタン12.72g(50ミリモル)とエ
チレングリコールビストリメリテート二無水物20.5
1g(50ミリモル)及びNMP150mlとを用い
て、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が
[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=1
00:0、[(1a):(1b)=0:100、(2
a):(2b)=0:0]で示されるポリイミド29.
5g(収率94%)を得た。得られたポリイミドの赤外
吸収スペクトルを測定したところ、1720cm-1及び
1780cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。
また、その分子量、Tg及び熱分解開始温度を測定し
た。それらの結果を表2に示す。このポリイミドを、T
HFに25重量%の濃度になるよう溶解させることによ
り、塗工用ワニスを得た。
【0071】合成例48 4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトラエチ
ルジフェニルメタン15.52g(50ミリモル)とエ
チレングリコールビストリメリテート二無水物20.5
1g(50ミリモル)及びNMP150mlとを用い
て、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が
[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=1
00:0、[(1a):(1b)=0:100、(2
a):(2b)=0:0]で示されるポリイミド31.
8g(収率93%)を得た。得られたポリイミドの赤外
吸収スペクトルを測定したところ、1720cm-1及び
1780cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。
また、その分子量、Tg及び熱分解開始温度を測定し
た。それらの結果を表2に示す。このポリイミドを、T
HFに25重量%の濃度になるよう溶解させることによ
り、塗工用ワニスを得た。
【0072】比較合成例1 2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]プロパン16.40g(40ミリモル)とトリメリ
ット酸無水物モノクロライド8.42g(40ミリモ
ル)を用いてNMPを120mlとした以外は、合成例
1と同様の方法でポリエーテルアミドイミド20.8g
(収率92%)を得た。得られたポリエーテルアミドイ
ミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1715
cm-1及び1786cm-1に典型的なイミドの吸収及び
1715cm-1に典型的なアミドの吸収が認められた。
また、その分子量は21000であり、Tgは228℃
及び熱分解開始温度は430℃であった。このポリエー
テルアミドイミドを、THFに25重量%の濃度になる
よう溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0073】比較合成例2 4,4’−ジアミノジフェニルエーテル8.01g(4
0ミリモル)とビフェニルテトラカルボン酸ニ無水物1
0.80g(40ミリモル)を用いてNMPを120m
lとした以外は、合成例1と同様の方法でポリイミド1
6.1g(収率93%)を得た。得られたポリイミドの
赤外吸収スペクトルを測定したところ、1715cm-1
及び1786cm-1に典型的なイミドの吸収が認められ
た。また、その分子量はTHFに不溶なため本測定方法
では測定不能であった。また、Tgは290℃及び熱分
解開始温度は560℃であった。このポリイミドを、o
−ジクロロフェノールに20重量%の濃度になるよう溶
解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0074】比較合成例3 2,2−ビス((1,2−ジカルボキシ)−4−フェノ
キシフェニル)プロパン二無水物20.8g(40ミリ
モル)とトリメリット酸無水物モノクロライド8.42
g(40ミリモル)を用いて、NMP120mlに溶解
し、この溶液にm−フェニレンジアミン4.34g
(0.04モル)を加えて0℃で4時間攪拌し、ポリア
ミド酸の20重量%NMPワニスを得た。これをそのま
ま塗工用ワニスとした。ポリエーテルイミド化により得
られた樹脂はTgが216℃であり、熱分解開始温度は
510℃であった。得られた樹脂フィルムの赤外吸収ス
ペクトルを測定したところ、1715cm-1及び178
6cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、
その分子量はTHFに不溶なため本測定方法では測定不
能であった。
【0075】
【表1】
【0076】
【表2】
【0077】表1及び表2において、ポリイミドの分子
量測定は、THFを溶離液とし、カラムはShodex
80M×2を使用して行った。分子量値は、GPCによ
る数平均分子量であり、ポリスチレン換算によるもので
ある。Tgは示差熱分析(窒素中、10℃/分で昇温)
により測定し、また、熱分解開始温度は、熱重量分析
(窒素中、10℃/分で昇温)により測定したものであ
る。
【0078】実施例1 上記合成例42で得られたポリイミドを含む塗工用ワニ
スを塗布液とし、厚さ50μmの銅板の一面に、バーコ
ーターを用いて乾燥時の層厚が20μmになるように塗
布し、その塗布層を熱風循環型乾燥機にて150℃で5
分間乾燥させて銅板の一面に接着層Aを形成させた。次
いで、銅板上の接着層A面に合成例2で得られたポリイ
ミドを含む塗工用ワニス(合成例42のポリイミドとは
Tgが異なる。)を塗布液とし、乾燥時の層厚が20μ
mになるように塗布し、その塗布層を熱風循環型乾燥機
にて150℃で10分間乾燥させることにより、銅板、
接着層A、接着層Bが順次積層してなるTgの異なるポ
リイミドの接着層を形成した総厚90μmの接着テープ
を作製した。
【0079】実施例2〜40 合成例1〜48で得られたポリイミドを使用して、実施
例1と全く同様にして、実施例2〜40の本発明による
接着テープを作製した。なお、実施例37の接着層B及
び実施例38の接着層Aには、粒径0.05μmのアル
ミナフィラー(昭和電工社製)10重量%を配合した。
また、実施例39の接着層B及び実施例40の接着層A
には0.07μmのシリカフィラー(荒川化学社製)1
0重量%を配合した。
【0080】実施例41 銅板の厚さ100μmのものに代えた以外は、実施例1
と全く同様にして、本発明の接着テープを作製した。
【0081】実施例42 銅板の厚さ200μmのものに代えた以外は、実施例1
と全く同様にして、本発明の接着テープを作製した。
【0082】各実施例1〜42に使用した接着層の塗工
用ワニス、フィラーの種類と添加量及び形成された接着
層の接着温度を、それぞれ表3及び表4に示す。なお、
表3及び表4に示す接着層A及び接着層BのTgは、表
1及び表2に記載された対応する合成例のTgに相当す
る。
【0083】比較例1 合成例42で得られたポリイミドを含む塗工用ワニスの
代わりに合成例10で得られたポリイミドを含む塗工用
ワニスを塗布液とし、実施例1と同様にして銅板の一面
に接着層A、Bに相当する接着層がともに同Tgのポリ
イミド接着層を形成した比較用の接着テープを作製し
た。
【0084】比較例2 実施例1で使用した合成例42で得られたポリイミドを
含む塗工用ワニスを塗布液として厚さ50μmの耐熱性
ポリイミドフィルム(宇部興産社製商品名:ユーピレッ
クス50S)の一面に、バーコーターを用いて乾燥時の
層厚が20μmになるように塗布し、その塗布層を熱風
循環型乾燥機にて150℃で5分間乾燥させてポリイミ
ドフィルムの一面に接着層Aに相当する接着層を形成さ
せた。次いで、該ポリイミドフィルムの他の一面に合成
例2で得られたポリイミドを含む塗工用ワニス(合成例
42のポリイミドとはTgが異なる。)を塗布液とし、
乾燥時の層厚が20μmになるように塗布し、その塗布
層を熱風循環型乾燥機にて150℃で10分間乾燥させ
て接着層Bに相当する接着層を形成し、ポリイミドフィ
ルムの両面にTgの異なる接着層を有する接着シートを
作製した。該接着シートの接着層Aに相当する接着層
(合成例42で得られたポリイミド接着層)面を実施例
1で使用した銅板の一面と窒素雰囲気下で熱圧着し、比
較用の接着テープを作製した。なお、熱圧着は360
℃、4kgf/cm2、2秒で行った。
【0085】比較例3 ポリイミド系ワニス(三井東圧化学社製商品名:ラーク
TPI)のNMP20重量%溶液を用意した。この溶液
を実施例1で使用した銅板の一面に乾燥時の接着層の層
厚が20μmになるように塗布し、熱風循環型乾燥機中
にて150℃で2時間乾燥させて接着層Aに相当する接
着層を形成した。更に同じ溶液を銅板の該接着層面に乾
燥時の接着層の層厚が20μmになるように塗布し熱風
循環型乾燥機中にて150℃で2時間乾燥させた後、更
に窒素雰囲気下で250℃で1時間乾燥させて接着層B
に相当する接着層を形成し、比較用の接着テープを作製
した。
【0086】比較例4 ポリイミド系ワニス(三井東圧化学社製商品名:ラーク
TPI)のNMP20重量%溶液を用意した。この溶液
を比較例2で使用したポリイミドフィルムの一面に乾燥
時の接着層の層厚が20μmになるように塗布し、熱風
循環型乾燥機中にて150℃で2時間乾燥させ、更に同
じ溶液を該ポリイミドフィルムの他の一面に乾燥時の接
着層の層厚が20μmになるように塗布し熱風循環型乾
燥機中にて150℃で2時間乾燥させた後、更に250
℃で1時間乾燥させて接着シートを作製した。該接着シ
ートの一面を、実施例1で使用した銅板の一面と窒素雰
囲気下で熱圧着し、比較用の接着テープを作製した。な
お、熱圧着は380℃、4kgf/cm2、2秒で行っ
た。
【0087】比較例5 ポリイミド系ワニス(三井東圧化学社製商品名:ラーク
TPI)のNMP20重量%溶液を用意した。この溶液
を実施例1で使用した銅板の一面に乾燥時の接着層の層
厚が20μmになるように塗布し、熱風循環型乾燥機中
にて150℃で2時間乾燥させ、更に窒素雰囲気下にて
250℃で1時間乾燥させて接着層Aに相当する接着層
を形成した。次いで、比較合成例1で得られたポリエー
テルアミドイミドの塗工用ワニスを、銅板の該接着層面
に乾燥時の接着層の層厚が20μmになるように塗布し
熱風循環型乾燥機中にて150℃で10分間乾燥させて
接着層Bに相当する接着層を形成して比較用の接着テー
プを作製した。
【0088】比較例6 比較合成例2で得られたポリイミドを含む塗工用ワニス
を、実施例1で使用した銅板の一面に乾燥時の接着層の
層厚が20μmになるように塗布し、熱風循環型乾燥機
中にて150℃で2時間乾燥させて接着層Aに相当する
接着層を得た。次いで、ポリアミドイミド(アモコ社製
商品名:Torlon 400T)の20重量%NMP
溶液を塗工用ワニスとして、銅板の該接着層面に乾燥時
の接着層の層厚が20μmになるように塗布し熱風循環
型乾燥機中にて150℃で10分間乾燥させて接着層B
に相当する接着層を形成して比較用の接着テープを作製
した。
【0089】比較例7 比較合成例2で得られたポリイミドを含む塗工用ワニス
を、実施例1で使用した銅板の一面に乾燥時の接着層の
層厚が20μmになるように塗布し、熱風循環型乾燥機
中にて150℃で2時間乾燥させて接着層Aに相当する
接着層を得た。次いで、比較合成例3で得られたポリア
ミド酸の20重量%NMP溶液を塗工用ワニスとして、
銅板の該接着層面に乾燥時の接着層の層厚が20μmに
なるように塗布し熱風循環型乾燥機中にて150℃で1
時間乾燥させ、更に窒素雰囲気下にて250℃で1時間
乾燥させて接着層Bに相当する接着層を形成して比較用
の接着テープを作製した。なお、比較例1〜7について
も実施例に示したと同様に塗工用ワニス、フィラー添加
量及び接着層の接着温度を表5に示した。
【0090】
【表3】
【0091】
【表4】
【0092】
【表5】
【0093】上記各実施例及び比較例で得られた接着テ
ープを評価するために、以下の作業を行った。 (リードフレームの組み立て) 図1に示す半導体パッケージに用いられるリードフレー
ムを、次に示す手順で組み立てた。 (a)接着テープの打ち抜き 金型による接着テープの打ち抜き。 (b)リードフレーム組み立て 所定の形状に打ち抜いた接着テープをリードフレームに
位置合わせし、加熱したホットプレート上で加熱加圧し
て、リードフレームと接着テープの接着層B側を貼り合
わせる(窒素雰囲気下、4kgf/cm2/1秒)こと
によりリードフレームを組み立てた。この時の接着温度
は、接着層Bの接着温度として表3、表4及び表5に示
した。
【0094】(半導体パッケージの組み立て)次に、上
記で得られたリードフレームを使用し、以下の手順で半
導体パッケージを組み立てた。リードフレーム組み立て
時に接着条件が異なるのは、各接着テープの特性が異な
るためである。ここでは、各接着テープに最適の接着条
件を選定し、それに基づいて接着させた。 (c)ダイボンディング 半導体チップをダイボンディング用銀ペーストを用い
て、金属放熱部に接着し150℃で2時間硬化させた。 (d)ワイヤーボンディング ワイヤーボンダーにより、金線で半導体チップ上のワイ
ヤーパッドとインナーリード線端部の銀メッキ部分とを
配線する。 (e)モールディング エポキシ系モールド剤でトランスファーモールドする。 (f)仕上げ工程 ホーミング、ダムカット及びアウターリード部のメッキ
等の工程を含め、パッケージに仕上げる。
【0095】(接着テープ及び半導体パッケージ(n=
10)の評価結果) (A)接着力 銅板にリードフレーム組み立て時の条件で接着テープを
貼着(テーピング)した後、その10mm幅のテープの
室温における90°ピール強度を測定した。その結果、
実施例1〜42の接着テープの強度は、35〜50g/
10mmであるのに対し、比較例1及び3のものは35
〜50g/10mmであり問題はなかったが、比較例
2、4、5〜7のものは10〜40g/10mmで変動
幅が大きかった。また、比較例2及び4はベ−スフィル
となった耐熱性ポリイミドフィルムと接着層の間で、
比較例5〜7のものは接着層間で剥離しているものがあ
ることが確認された。 (B)リードの埋没状態 リードフレームの組み立ての際の接着テープにリードピ
ンが埋め込まる状態を観察した。実施例1〜42の接着
テープでは、リードピンは(b)のリードフレーム製造
時の貼着状態のまま、すなわち接着層Aと接着層Bの界
面で止まっていたが、比較例1、3及び6のものは
(c)の半導体チップ貼り合わせ時に、リードピンが歪
んだり移動してその平坦性を損なっているものがあっ
た。具体的には、比較例1及び3は金属放熱板と接触し
ているものが、比較例6のものは接着層Aに相当する接
着層の中まで埋没していた。比較例2及び4のものはポ
リイミドフィルムで、比較例5及び7のものは接着層A
と接着層Bに相当する接着層の界面で止まっていた。 (C)半導体パッケージの評価 前述のようにして得られたパッケージに対して、PCB
T試験(Pressure Cooker Biase
d Test)を行った。この試験条件は、5ボルトに
印加し、121℃、2atm、100%RHにおいて実
施し、電気的信頼性テストを行った。その結果、実施例
1〜42のものは、1000時間経過でもショートが生
じなかった。これに対し、比較例1では3個が、比較例
3では4個がリードピンの移動による接触でショートが
発生した。比較例2、4〜7はショートの発生はなかっ
たが、比較例2及び4でポリイミドフィルムと接着層と
の界面で、比較例5〜7で接着層Aと接着層Bに相当す
る接着層の界面で剥離しているものがあることが確認さ
れた。
【0096】以上の結果から、本発明の接着テープを用
いた場合には、良好な半導体パッケージを作製すること
ができるのに対し、比較例の接着テープを用いた場合
は、リードが埋め込まれてしまったり、電気的信頼性試
験でショートが発生する、接着力の変動幅が大きい等の
問題があり、電子部品作製に適していないことは明らか
である。
【0097】
【発明の効果】本発明の電子部品用接着テープは、上記
した試験結果に見られるように、十分な耐熱性及び接着
性を有しているから、電子部品の接着に極めて信頼性の
高い良好なものであり、例えば、リードフレーム固定
用、TAB用、半導体装置を構成するリードフレーム周
辺の部材間、すなわち、リードピン、半導体チップ搭載
用基板、放熱板、半導体チップ自身等の接着に好適に使
用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の接着テープを使用した樹脂封止型半
導体装置の一例の断面図である。
【図2】 従来の接着テープを使用した樹脂封止型半導
体装置の他の一例の断面図である。
【符号の説明】
1・・・半導体チップ、 2・・・金属板、 3・・・リードピ
ン、4・・・ボンディングワイヤー、 5・・・樹脂、 6・・
・接着層、6a・・・接着層A、 6b・・・接着層B
フロントページの続き (72)発明者 駒形 文規 静岡県静岡市用宗巴町3番1号 株式会 社巴川製紙所電子材料事業部内 (56)参考文献 特開 平8−259912(JP,A) 特開 平7−235626(JP,A) 特開 平7−268292(JP,A) 特開 平8−325533(JP,A) 特開 平5−331444(JP,A) 特開 平5−331424(JP,A) 特開 平8−199124(JP,A) 特開 平5−179224(JP,A) 特開 平9−67559(JP,A) 特開 平10−140106(JP,A) 特開 平9−67438(JP,A) 特開 平10−183097(JP,A) 特開 昭61−133276(JP,A) 特開 平9−1723(JP,A) 特開 平6−234964(JP,A) 特開 平4−214786(JP,A) 特開 昭62−235383(JP,A) 特開 平5−331445(JP,A) 特開 平5−331446(JP,A) 特開 平6−145639(JP,A) 特開 平6−172736(JP,A) 特開 平7−62324(JP,A) 特開 平8−27427(JP,A) 特開 平7−228697(JP,A) 特開 平7−70524(JP,A) 特開 平7−48555(JP,A) 特開 平6−234959(JP,A) 特開 平3−64386(JP,A) 特開 平8−259695(JP,A) 特開 平8−333553(JP,A) 特表 平8−507821(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09J 7/02 C08G 73/10 C09J 179/08 H01L 21/52 H01L 21/60 311

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも金属板、接着層A及び接着層
    Bを順次積層してなる電子部品用接着テープにおいて、
    接着層A及び接着層Bはいずれも下記式(1a)で表さ
    れる構造単位及び下記式(1b)で表される構造単位の
    少なくとも1種を100〜40モル%と、下記式(2
    a)で表される構造単位及び下記式(2b)で表される
    構造単位の少なくとも1種を0〜60モル%とからなる
    少なくとも1つ以上のポリイミドを含有してなり、前記
    接着層が互いに異なるガラス転移温度を有することを特
    徴とする電子部品用接着テープ。 【化1】 (式中、Arは芳香環を有する下記の構造から選ばれる
    二価の基を示す。) 【化2】 (式中、 1 、R 2 、R 3 及びR 4 はそれぞれ同じでも異な
    っていてもよく、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基
    または炭素数1〜4のアルコキシ基を示すが、これらの
    全ての基が同時に水素原子であることはない。) 【化3】 (式中、Rは炭素数1〜10のアルキレン基またはメチ
    レン基がSiに結合している−CH2OC64−を示
    し、nは1〜20の整数を意味する。)
  2. 【請求項2】 接着層Aのガラス転移温度が、接着層B
    のガラス転移温度より高い樹脂層であることを特徴とす
    る請求項1に記載の電子部品用接着テープ。
  3. 【請求項3】 接着層Aのガラス転移温度が、接着層B
    のガラス転移温度より40℃以上高い樹脂層であること
    を特徴とする請求項2に記載の電子部品用接着テープ。
  4. 【請求項4】 接着層A及び樹脂層Bの少なくとも一方
    の接着層が、粒径1μm以下のフィラーを0.1〜50
    重量含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1
    項に記載の電子部品用接着テープ。
  5. 【請求項5】 金属板上に、接着層A及び接着層Bが順
    次積層され、該接着層Bの上に剥離性フィルム設け
    れたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記
    載の電子部品用接着テープ。
  6. 【請求項6】 金属板の厚さが10〜300μmである
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の
    電子部品用接着テープ。
  7. 【請求項7】 金属板が、銅、白銅、銀、鉄、42合
    金、ステンレス鋼より選ばれた1種であることを特徴と
    する請求項1〜6のいずれか1項に記載の電子部品用接
    着テープ。
JP02981797A 1997-01-30 1997-01-30 電子部品用接着テープ Expired - Fee Related JP3347632B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02981797A JP3347632B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 電子部品用接着テープ
KR1019980001876A KR100334475B1 (ko) 1997-01-30 1998-01-22 전자부품용접착테이프
TW087100927A TW370714B (en) 1997-01-30 1998-01-23 Adhesive tape for electronic parts
US09/015,334 US6228452B1 (en) 1997-01-30 1998-01-29 Adhesive tape for electronic parts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02981797A JP3347632B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 電子部品用接着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10212460A JPH10212460A (ja) 1998-08-11
JP3347632B2 true JP3347632B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=12286585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02981797A Expired - Fee Related JP3347632B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 電子部品用接着テープ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6228452B1 (ja)
JP (1) JP3347632B2 (ja)
KR (1) KR100334475B1 (ja)
TW (1) TW370714B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3347026B2 (ja) * 1997-07-23 2002-11-20 株式会社巴川製紙所 電子部品用接着テープ
JP3481117B2 (ja) * 1998-02-25 2003-12-22 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
MY124687A (en) * 1998-05-20 2006-06-30 Hitachi Chemical Co Ltd Insulating adhesive for electronic parts, and lead frame and semiconductor device using the same
KR100658449B1 (ko) * 2001-07-18 2006-12-15 주식회사 코오롱 전자부품용 폴리이미드 접착제 및 접착테이프
US6751099B2 (en) * 2001-12-20 2004-06-15 Intel Corporation Coated heat spreaders
JP2004013054A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Sumitomo Chem Co Ltd 高耐熱ラベル
WO2006118105A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Ni Material Co., Ltd. 熱硬化性樹脂組成物
US20080182115A1 (en) * 2006-12-07 2008-07-31 Briney Gary C Multi-functional circuitry substrates and compositions and methods relating thereto
US10163673B2 (en) 2013-10-07 2018-12-25 Globalfoundries Inc. Dual adhesive bonding with perforated wafer
JP2020059785A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 三井化学株式会社 ポリアミド酸およびこれを含むワニス、ならびにポリイミドフィルムの製造方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133276A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Nippon Oil & Fats Co Ltd 支持体用塗料組成物
JPS62235383A (ja) * 1986-04-03 1987-10-15 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性接着フイルム
US5091251A (en) * 1989-05-29 1992-02-25 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Adhesive tapes and semiconductor devices
JP2603543B2 (ja) * 1989-08-03 1997-04-23 株式会社 巴川製紙所 電子部品用接着テープ
JPH04214786A (ja) * 1990-12-13 1992-08-05 Nippon Steel Chem Co Ltd 耐熱性接着剤の製造方法
JPH05179224A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 Nippon Steel Chem Co Ltd 耐熱性接着剤
JPH05331446A (ja) * 1992-06-04 1993-12-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 高分子量ポリイミド樹脂フィルム接着剤
JPH05331424A (ja) * 1992-06-04 1993-12-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd フィルム接着剤
JP3164324B2 (ja) * 1992-06-04 2001-05-08 住友ベークライト株式会社 低温熱圧着可能なフィルム接着剤
JPH05331445A (ja) * 1992-06-04 1993-12-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd フィルム接着剤の製造方法
JPH06172736A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd フィルム接着剤およびその製造方法
JP3288146B2 (ja) * 1992-09-16 2002-06-04 日立化成工業株式会社 導電性接着フィルム、接着法、導電性接着フィルム付き支持部材及び半導体装置
JP3451401B2 (ja) * 1992-12-16 2003-09-29 鐘淵化学工業株式会社 超電導線材被覆用熱融着性積層フィルム
JPH06234964A (ja) * 1992-12-16 1994-08-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミド接着剤及び絶縁被覆材
KR0168245B1 (ko) * 1993-03-16 1999-01-15 리차드 디. 퓨에를 3층 폴리이미드실록산 접착 테이프, 이의 제조 방법 및 이를 사용하여 두 표면을 결합시키는 방법
JPH06291236A (ja) 1993-03-30 1994-10-18 Hitachi Cable Ltd 半導体装置
JPH0770524A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミド両面接着シート
JPH0748555A (ja) * 1993-08-03 1995-02-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd カバーレイ用接着剤及びカバーレイフィルム
JP3779334B2 (ja) * 1993-08-25 2006-05-24 日立化成工業株式会社 耐熱性接着剤、耐熱性接着剤層付きフィルムおよび熱可塑性樹脂の製造法
JP3369016B2 (ja) * 1993-12-27 2003-01-20 三井化学株式会社 放熱板付リードフレーム及びそれを用いた半導体装置
JP3055388B2 (ja) * 1994-02-15 2000-06-26 日立化成工業株式会社 接着フィルム
JPH07268292A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 New Oji Paper Co Ltd 感熱性粘着シート
JPH0827427A (ja) * 1994-07-13 1996-01-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 耐熱性フィルム接着剤及びその製造方法
JPH08259695A (ja) * 1995-01-11 1996-10-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱融着性を有する新規な共重合体並びに該粉粒体並びに該フィルム並びに積層断熱材並びにコンデンサ及び該製造方法
JPH08199124A (ja) * 1995-01-26 1996-08-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ボンディングシート
JPH08259912A (ja) * 1995-03-28 1996-10-08 Hitachi Chem Co Ltd 絶縁接着フィルム及びこれを用いた多層プリント配線板の製造方法
JPH091723A (ja) * 1995-04-17 1997-01-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐熱性ボンディングシート
JP2961642B2 (ja) * 1995-05-31 1999-10-12 株式会社巴川製紙所 電子部品用接着テープおよび液状接着剤
JP2896755B2 (ja) * 1995-06-08 1999-05-31 株式会社巴川製紙所 電子部品用接着テープ
JP2992462B2 (ja) * 1995-08-31 1999-12-20 株式会社巴川製紙所 電子部品用接着テープ及び液状接着剤
JP2949568B2 (ja) * 1995-08-31 1999-09-13 株式会社巴川製紙所 新規なポリイミド及びその製造方法
JP3650493B2 (ja) * 1996-11-14 2005-05-18 株式会社巴川製紙所 電子部品用接着テープ
JP3839887B2 (ja) * 1996-12-27 2006-11-01 株式会社巴川製紙所 電子部品用接着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10212460A (ja) 1998-08-11
TW370714B (en) 1999-09-21
KR100334475B1 (ko) 2002-06-20
KR19980070707A (ko) 1998-10-26
US6228452B1 (en) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3950560B2 (ja) 電子部品用接着剤および電子部品用接着テープ
JP3347026B2 (ja) 電子部品用接着テープ
JP2961642B2 (ja) 電子部品用接着テープおよび液状接着剤
JP2992462B2 (ja) 電子部品用接着テープ及び液状接着剤
JP3347632B2 (ja) 電子部品用接着テープ
JP3410642B2 (ja) 電子部品用耐熱性接着剤組成物
JP3650493B2 (ja) 電子部品用接着テープ
KR100337423B1 (ko) 전자부품용접착테이프
JP3839887B2 (ja) 電子部品用接着テープ
JP3347651B2 (ja) 電子部品用接着テープ
JP3535281B2 (ja) 電子部品用接着テープ及び液状接着剤
JPH10183079A (ja) 電子部品用接着テープ
JP3430020B2 (ja) 電子部品用接着テープ
KR20020065723A (ko) 전자부품용 접착제 및 이를 이용한 접착테이프
JP2006190717A (ja) 半導体集積回路用基板
KR20010046265A (ko) 전자부품용 폴리이미드 접착제 및 이를 이용한접착테이프의 제조방법
JPH115957A (ja) 電子部品用接着剤および接着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees