JP3650493B2 - 電子部品用接着テープ - Google Patents

電子部品用接着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP3650493B2
JP3650493B2 JP30259996A JP30259996A JP3650493B2 JP 3650493 B2 JP3650493 B2 JP 3650493B2 JP 30259996 A JP30259996 A JP 30259996A JP 30259996 A JP30259996 A JP 30259996A JP 3650493 B2 JP3650493 B2 JP 3650493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
mmol
bis
measured
synthesis example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30259996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10140106A (ja
Inventor
修 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP30259996A priority Critical patent/JP3650493B2/ja
Priority to TW086116337A priority patent/TW438875B/zh
Priority to US08/966,194 priority patent/US5891540A/en
Priority to KR1019970060160A priority patent/KR100337410B1/ko
Publication of JPH10140106A publication Critical patent/JPH10140106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3650493B2 publication Critical patent/JP3650493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J179/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
    • C09J179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09J179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • C09J2301/1242Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape the opposite adhesive layers being different
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/208Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2479/00Presence of polyamine or polyimide
    • C09J2479/08Presence of polyamine or polyimide polyimide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • H01L2224/32012Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32014Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being smaller than the bonding area, e.g. bond pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01007Nitrogen [N]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01009Fluorine [F]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01018Argon [Ar]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0104Zirconium [Zr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01045Rhodium [Rh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04955th Group
    • H01L2924/04953TaN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1462Polymer derived from material having at least one acrylic or alkacrylic group or the nitrile or amide derivative thereof [e.g., acrylamide, acrylate ester, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1481Dissimilar adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24959Thickness [relative or absolute] of adhesive layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置を構成するリードフレーム周辺の部材間、例えば、リードピン、半導体チップ搭載用基板、放熱板、半導体チップ自体の接着等に使用するための電子部品用接着テープに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、樹脂封止型半導体装置内において使用される接着テープ等には、リードフレーム固定用接着テープ、TABテープ等があり、例えば、リードフレーム固定用接着テープの場合には、リードフレームのリードピンを固定し、リードフレーム自体及び半導体アセンブリ工程全体の生産歩留まり及び生産性の向上を目的として使用されており、一般にリードフレームメーカーでリードフレーム上にテーピングされて半導体メーカーに持ち込まれ、ICを搭載した後、樹脂封止される。そのため、リードフレーム固定用接着テープには、半導体レベルにおける一般的な信頼性及びテーピング時の作業性はもとより、テーピング直後の十分な室温接着力及び半導体装置組み立て工程における加熱に耐え得る十分な耐熱性等が要求される。
【0003】
従来、このような用途に使用される接着テープとしては、例えば、ポリイミドフィルム等の支持体上に、ポリアクリロニトリル、ポリアクリル酸エステル或いはアクリロニトリル−ブタジエン共重合体等の合成ゴム系樹脂等の単独又は他の樹脂で変性したもの、或いは他の樹脂又は他の硬化成分と混合したものからなる接着剤を塗布し、Bステージ状態としたものが使用されている。
【0004】
近年、図1〜図3に示されるような構造の樹脂封止型半導体装置(半導体パッケージ)が開発され製造されている。図1においては、リードピン3とプレーン2とが、接着層6によって接続され、半導体チップ1がプレーン2上に搭載されており、半導体チップ1とリードピン3との間のボンディングワイヤー4とともに、樹脂5によって封止された構造を有している。図2においては、リードフレームのリードピン3が半導体チップ1と接着層6によって固定されており、ボンディングワイヤー4とともに、樹脂5によって封止された構造を有している。また、図3においては、ダイパッド7の上に半導体チップ1が搭載され、また、電極8が接着層6によって固定されており、そして、半導体チップ1と電極8との間及び電極8とリードピン3との間は、それぞれボンディングワイヤー4によって連結され、それらが樹脂5によって封止された構造を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記の図1〜図3に示される構造の樹脂封止型半導体装置における接着層において、従来の熱硬化型の接着剤を塗布した接着テープを使用した場合には、耐熱性が十分でないため、発生ガスがリードを汚染して接着力の低下を招いたり、パッケージクラックの発生原因になる等の問題がある。そのため、十分な耐熱性、信頼性等を有する電子部品用接着剤及びそれを用いた電子部品用接着テープが望まれている。
本発明者等は、先に下記式(1a)ないし式(2b)で表される構造単位からなるポリイミドを含有する接着剤を用いた接着テープの発明(特願平7−155474号公報、特願平7−245149号公報)を行うことにより、上記した課題を解消させることができた。
【0006】
しかしながら、これらの接着テープは、接着層を耐熱性フィルム上に設けた接着テープの場合には、耐熱性フィルムと接着剤層との界面剥離が起こり易いという問題がある。特に湿熱時の界面剥離は、パッケージの信頼性を著しく低下させることから大きな問題となっている。また、接着剤単層のテープでは、加熱圧着の際に、例えば、リードフレームが接着層中に埋没貫通し、絶縁性の確保が困難になるという問題がある。さらに、図2に示す構造のものでは、半導体チップの圧着温度を可能な限り低くしたいという要求があり、この際にはリードフレーム側の接着層は軟化しないことが不可欠である。
【0007】
本発明は、上記のような問題点を解決することを目的としてなされたものである。すなわち、本発明の目的は、比較的低温において接着可能であり、絶縁性の確保ができるとともに十分な信頼性を有する電子部品用接着テープを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の電子部品用接着テープは、下記式(1a)で表される構造単位及び下記式(1b)で表される構造単位の少なくとも1種100〜40モル%と、下記式(2a)で表される構単位及び下記式(2b)で表される構造単位の少なくとも1種0〜60モル%とからなる少なくとも1つ以上のポリイミドを含有し、かつ、異なるガラス転移温度を示す2種類の接着層を積層してなることを特徴とするものである。
【0009】
【化4】
Figure 0003650493
(式中、Arは芳香環を有する下記の構造から選ばれる二価の基を示す。)
【0010】
【化5】
Figure 0003650493
(式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜4のアルコキシ基を示すが、これらのすべての基が同時に水素原子であることはない。)
【0011】
【化6】
Figure 0003650493
(式中、Rは炭素数1〜10のアルキレン基またはメチレン基がSiに結合している−CH2 OC6 4 −を示す。nは1〜20の整数を意味する。)
【0012】
本発明の電子部品用接着テープにおいて、積層する異なるガラス転移温度を示す2種類の接着層とは、高ガラス転移温度を示す接着層及び低ガラス転移温度を示す接着層からなるものであり、その2種類の接着層は、ガラス転移温度に40℃以上の差異を有するものであることが好ましい。
【0013】
本発明においては、電子部品用接着テープの少なくとも一方の接着層は、粒径1μm以下のフィラーを0.1〜50重量部含むことが好ましく、また、接着層の少なくとも一方の面に、剥離性フィルムを設けることも可能である。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の電子部品用接着テープは、上記少なくとも1つのポリイミドを含む2種類の接着層を有するものであるので、まずそれらの接着層に使用するポリイミドについて説明する。
【0015】
本発明に使用されるポリイミドは、下記式(1a)で表される構造単位及び下記式(1b)で表される構造単位の少なくとも1種を100〜40モル%含有するものである。この場合、式(1a)で表される構造単位及び下記式(1b)で表される構造単位の少なくとも1種とは、式(1a)で表される構造単位単独からなるもの、式(1b)で表される構造単位単独からなるもの及びその両者の構造単位からなるもののいずれをも含むものである。
【0016】
【化7】
Figure 0003650493
(式中、Arは前記したと同意義を有する。)
【0017】
また、本発明に使用されるポリイミドは、式(2a)で表される構造単位及び式(2b)で表される構造単位の少なくとも1種を0〜60モル%含有するものである。この場合、式(2a)で表される構造単位及び式(2b)で表される構造単位の少なくとも1種とは、下記式(2a)で表される構造単位単独からなるもの、下記式(2b)で表される構造単位単独からなるもの及び両者の構造単位からなるもののいずれをも含むものである。
【0018】
【化8】
Figure 0003650493
(式中、R及びnは、前記したと同意義を有する。)
【0019】
本発明において使用される上記のポリイミドは、式(1a)及び式(1b)で表される構造単位(以下、これを[(1a)+(1b)]と記す。)が多いほどガラス転移温度が高くなり、一方、式(2a)及び式(2b)で表される構造単位(以下、これを[(2a)+(2b)]と記す。)が多いほどガラス転移温度が低くなる。また、式(1b)及び式(2b)で表される構造単位が多くなるほどガラス転移温度が低くなる。このため、上記のポリイミドは、式(1a)ないし式(2b)の含有割合を種々変更してガラス転移温度を制御することにより、接着剤の圧着可能温度を制御することが可能である。
【0020】
本発明に使用するポリイミドは、一般的なポリイミドの製造方法を用いることにより得ることができる。すなわち、各繰り返し構造単位に対応するテトラカルボン酸無水物と、各繰り返し構造単位に対応するジアミンまたはジイソシアナートとから製造することができる。
具体的には、上記のポリイミドは、下記式(3a)で表されるテトラカルボン酸二無水物及び/又は下記式(3b)で表される化合物下記式(4)で表される化合物及び/又は下記式(5)で表されるシロキサン系化合物とを反応させることにより製造することができる。
【0021】
【化9】
Figure 0003650493
(式中、Arは芳香環を有する前記の構造から選ばれた二価の基、Yはアミノ基またはイソシアナート基を示す。)
【0022】
【化10】
Figure 0003650493
(式中、Rは炭素数1〜10のアルキレン基またはメチレン基がSiに結合している−CH2 OC6 4 −を示す。nは1〜20の整数を意味する。Yはアミノ基またはイソシアナート基を示す。)
【0023】
本発明において、ポリイミドの製造原料として使用し、得られるポリイミドの基本的な繰り返し構造単位を構成する上記式(3a)及び式(3b)で表されるテトラカルボン酸二無水物は、それぞれ3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物及びエチレングリコールビストリメリテート二無水物である。
【0024】
また、上記式(4)で表される化合物は、Arとしては上記した芳香環を有する構造から選ばれた二価の基で示されるものであるが、官能基Yがアミノ基であるジアミン類としては、具体的には、次のものが挙げられる。
3,3′−ジアミノビフェニル、3,4′−ジアミノビフェニル、4,4′−ジアミノビフェニル、3,3′−ジアミノジフェニルメタン、3,4′−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、2,2−(3,3′−ジアミノジフェニル)プロパン、2,2−(3,4′−ジアミノジフェニル)プロパン、2,2−(4,4′−ジアミノジフェニル)プロパン、2,2−(3,3′−ジアミノジフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−(3,4′−ジアミノジフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−(4,4′−ジアミノジフェニル)ヘキサフルオロプロパン、3,3′−オキシジアニリン、3,4′−オキシジアニリン、4,4′−オキシジアニリン、3,3′−ジアミノジフェニルスルフィド、3,4′−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4′−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3′−ジアミノジフェニルスルホン、3,4′−ジアミノジフェニルスルホン、4,4′−ジアミノジフェニルスルホン、1,3−ビス[1−(3−アミノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン、1,3−ビス[1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン、1,4−ビス[1−(3−アミノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン、1,4−ビス[1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、3,3′−ビス(3−アミノフェノキシ)ジフェニルエーテル、3,3′−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニルエーテル、3,4′−ビス(3−アミノフェノキシ)ジフェニルエーテル、3,4′−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニルエーテル、4,4′−ビス(3−アミノフェノキシ)ジフェニルエーテル、4,4′−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニルエーテル、3,3′−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、3,3′−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、3,4′−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、3,4′−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4′−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4′−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[3−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[3−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[3−(3−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[3−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、9,9−ビス(3−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、3,3′−ジアミノ−2,2′,4,4′−テトラメチルジフェニルメタン、3,3′−ジアミノ−2,2′,4,4′−テトラエチルジフェニルメタン、3,3′−ジアミノ−2,2′,4,4′−テトラプロピルジフェニルメタン、3,3′−ジアミノ−2,2′,4,4′−テトライソプロピルジフェニルメタン、3,3′−ジアミノ−2,2′,4,4′−テトラブチルジフェニルメタン、3,4′−ジアミノ−2,3′,4,5′−テトラメチルジフェニルメタン、3,4′−ジアミノ−2,3′,4,5′−テトラエチルジフェニルメタン、3,4′−ジアミノ−2,3′,4,5′−テトラプロピルジフェニルメタン、3,4′−ジアミノ−2,3′,4,5′−テトライソプロピルジフェニルメタン、3,4′−ジアミノ−2,3′,4,5′−テトラブチルジフェニルメタン、4,4′−ジアミノ−3,3′,5,5′−テトラメチルジフェニルメタン、4,4′−ジアミノ−3,3′,5,5′−テトラエチルジフェニルメタン、4,4′−ジアミノ−3,3′,5,5′−テトラプロピルジフェニルメタン、4,4′−ジアミノ−3,3′,5,5′−テトライソプロピルジフェニルメタン、4,4′−ジアミノ−3,3′,5,5′−テトラブチルジフェニルメタン、4,4′−ジアミノ−3,3′−ジエチル−5,5′−ジメチルジフェニルメタン、4,4′−ジアミノ−3,3′−ジメチルジフェニルメタン、4,4′−ジアミノ−3,3′−ジエチルジフェニルメタン、4,4′−ジアミノ−3,3′,5,5′−テトラメトキシジフェニルメタン、4,4′−ジアミノ−3,3′,5,5′−テトラエトキシジフェニルメタン、4,4′−ジアミノ−3,3′,5,5′−テトラプロポキシジフェニルメタン、4,4′−ジアミノ−3,3′,5,5′−テトライソプロポキシジフェニルメタン、4,4′−ジアミノ−3,3′,5,5′−テトラブトキシジフェニルメタン、4,4′−ジアミノ−3,3′−ジメトキシジフェニルメタン、4,4′−ジアミノ−3,3′−ジエトキシジフェニルメタン等である。
また、式(4)で表される化合物において、官能基Yがイソシアナート基であるジイソシアナート類としては、上記に例示したジアミン類において、「アミノ」を「イソシアナート」に置き換えたものを挙げることができる。
【0025】
ポリイミドの製造原料として使用する式(5)で表されるシロキサン系化合物において、官能基Yがアミノ基であるジアミン類としては、ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、ビス(10−アミノデカメチレン)テトラメチルジシロキサン、アミノプロピル末端のジメチルシロキサンの4量体及び8量体、ビス(3−アミノフェノキシメチル)テトラメチルジシロキサン等が挙げられ、これらを併用することも可能である。
また、式(5)で表される化合物において、官能基Yがイソシアナート基であるジイソシアナート類としては、上記に例示したジアミン類において、「アミノ」を「イソシアナート」に置き換えたものを挙げることができる。
上記式(4)及び式(5)で表される化合物において、官能基Yがイソシアナート基であるジイソシアナート類は、上記に例示した対応するジアミンを常法によりホスゲンと反応させることにより容易に製造することができる。
【0026】
本発明に使用されるポリイミドは、次のようにして製造することができる。 原料として、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとを使用する場合、これらを有機溶媒中、必要に応じて、トリブチルアミン、トリエチルアミン、亜リン酸トリフェニル等の触媒の存在下(反応物の20重量部以下)で、100℃以上、好ましくは180℃以上に加熱し、直接ポリイミドを得る方法、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとを有機溶媒中、100℃以下で反応させることにより、ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸を得た後、必要に応じて、p−トルエンスルホン酸等の脱水触媒(テトラカルボン酸二無水物の1〜5倍モル)を加え、加熱してイミド化反応させることによりポリイミドを得る方法、或いはこのポリアミド酸を、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水安息香酸等の酸無水物、ジシクロへキシルカルボジイミド等のカルボジイミド化合物等の脱水閉環剤と、必要に応じて、ピリジン、イソキノリン、イミダゾール、トリエチルアミン等の閉環触媒(脱水閉環剤及び閉環触媒はテトラカルボン酸二無水物の2〜10倍モル)を添加して、比較的低温(室温〜100℃程度)で閉環反応させる方法等がある。
【0027】
上記の反応に用いる有機溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ヘキサメチルリン酸トリアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリドン等の非プロトン性極性溶媒、フェノール、クレゾール、キシレノール、p−クロロフェノール等のフェノール系溶媒等が挙げられる。また、必要に応じて、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、アセトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム、メチルセロソルブ、セロソルブアセテート、メタノール、エタノール、イソプロパノール、塩化メチレン、クロロホルム、トリクロロエチレン、ニトロベンゼン等を上記の溶媒に混合して使用することも可能である。
【0028】
また、原料として、テトラカルボン酸二無水物とジイソシアナートとを使用する場合には、上記したポリイミドを直接得る方法に準じて製造することが可能であり、このときの反応温度は室温以上であり、特に60℃以上であることが好ましい。テトラカルボン酸二無水物とジアミンまたはジイソシアナートとを等モル量で反応させることにより、高重合度のポリイミドを得ることができるが、必要に応じて、いずれか一方を10モル%以下の範囲の過剰量を用いてポリイミドを製造することも可能である。
【0029】
本発明に使用される上記ポリイミドの分子量は、ポリイミドを構成する繰り返し構造単位の種類によって成膜性の発現が異なるので、成膜性に応じて適宜設定することが好ましい。本発明の電子部品用接着テープに使用する場合、接着層にはある程度の成膜性が必要であり、また、耐熱性も低下するので、あまり低分子量のものは好ましくはない。本発明においては、一般的には、数平均分子量が4000以上であることが必要である。また、熱可塑性の接着剤として使用する場合、溶融時の粘性が高すぎると接着性が著しく低下する。この溶融時の粘性を規定する要因の一つとして分子量があるが、本発明において使用されるポリイミドは、その数平均分子量が概ね400,000以下のものであり、それ以上になると、粘性の増加が大きく、接着剤等として使用することが困難になる。なお、分子量の測定に用いたGPC測定条件は、表2の後に示した。
【0030】
本発明における2種類の接着層に含有させるポリイミドには、上記したポリイミドから選ばれるポリイミドを単独で用いてもよいが、ガラス転移温度(Tg)を調節するために、それらポリイミドの2種類以上を適宜混合して用いてもよい
本発明の電子部品用接着テープは、上記のとおり、異なるTgを示す上記したポリイミドを含む2種類の接着層が積層されて形成されている。この接着テープにおける2種類の接着層は、従来公知の塗布方法を用いて形成するか、または成形したポリイミドフィルムを積層することにより得られる。例えば、剥離性フィルムの片面に、ポリイミドを含む塗布液を塗工し、これを乾燥して、2層を形成する方法、またはTgの異なる2種類の塗布液を同時に塗工した後、乾燥させて2層を形成する方法があげられる。また、ポリイミドフィルムを積層する方法としては、Tgの異なる2種類のポリイミドを含む2つのフィルムを熱圧着する方法があげられる。また、一方のポリイミドフィルムを形成した後、それとTgの異なるポリイミドを含む塗布液をその上に塗工し乾燥させる方法採用できる。本発明における電子部品用接着テープの厚さは、必要に応じて適宜採択されるが、通常、総厚で10〜150μmの範囲であり、それぞれの層厚は、最低限度の接着力を維持するために5μm程度以上である。
【0031】
本発明において、接着層を塗工により形成するには、上記のポリイミドを適当な溶媒に溶解させた塗工用ワニスが用いられる。本発明に用いられるポリイミドを溶解する溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ヘキサメチルリン酸トリアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリドン等の非プロトン性極性溶媒、フェノール、クレゾール、キシレノール、p−クロロフェノール等のフェノール系溶媒、イソホロン、シクロヘキサノン、カルビトールアセテート、ジグライム、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の広範な有機溶媒が挙げられる。更にこれに、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン系溶媒等があげられ、これらはポリイミドが析出しない程度に混合して用いることもできる。塗工用ワニスの濃度及び粘度は、塗工条件に合わせて適宜変更することが好ましい。
【0032】
本発明における2種類の接着層には、各層の張り合わせ時の特性を制御するために、それぞれ粒径1μm以下のフィラーを含ませてもよい。フィラーを配合させる場合の含有量は、全固形分の0.1〜50重量部以下が好ましく、より好ましくは0.4〜25重量部である。フィラー量が50重量部より多くなると接着力の低下が著しくなり、一方、0.1重量部未満ではフィラーの添加効果が得られなくなる。フィラーとしては、例えば、シリカ、石英粉、マイカ、アルミナ、ダイヤモンド粉、ジルコン粉、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、フッ素樹脂等が用いられる。
【0033】
本発明に使用される剥離性フィルムは、膜厚1〜200μmのものであり、仮の支持体として利用されるものである。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、フッ素系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド等の樹脂フィルム或いは紙、ないしはそれらの表面にシリコーン系離型剤等を用いて離型処理を施したものが使用される。
なお、本発明のいずれの接着テープにおいても、接着層の上に上記剥離性のフィルムを保護層として設けることも可能である。
【0034】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。まず、本発明に用いられるポリイミド及びそれを含む塗工用ワニスの製造例を示す。
合成例1
撹拌機を備えたフラスコに、3,4′−ジアミノビフェニル12.34g(67ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン8.20g(33ミリモル)と3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物35.83g(100ミリモル)及びN−メチル−2−ピロリドン(以下、「NMP」と記す。)300mlを氷温下に導入し、1時間撹拌を続けた。次いで、この溶液を室温で3時間反応させてポリアミド酸を合成した。得られたポリアミド酸に50mlのトルエンと1.0gのp−トルエンスルホン酸を加えて160℃に加熱し、反応の進行に伴ってトルエンと共沸してきた水分を分離しながら、3時間イミド化反応を行った。その後トルエンを留去し、得られたポリイミドワニスをメタノール中に注いで、得られた沈澱物を分離、粉砕、洗浄及び乾燥させる工程を経ることにより、上記した式で表される各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=67:33[(1a):(1b)=100:0、(2a):(2b)=100:0]で示されるポリイミド50.0g(収率95%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1718cm-1及び1783cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表1に示す。このポリイミドを、テトラヒドロフラン(以下、「THF」と記す。)に25重量%の濃度になるように溶解することにより、塗工用ワニスを得た。
【0035】
合成例2
4,4′−オキシジアニリン13.41g(67ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン8.20g(33ミリモル)と3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物35.83g(100ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=67:33[(1a):(1b)=100:0、(2a):(2b)=100:0]で示されるポリイミド51.0g(収率95%)を得た。得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1718cm-1及び1783cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表1に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0036】
合成例3
4,4′−ジアミノジフェニルメタン13.29g(67ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン8.20g(33ミリモル)と3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物35.83g(100ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=67:33[(1a):(1b)=100:0、(2a):(2b)=100:0]で示されるポリイミド52.0g(収率97%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1718cm-1及び1783cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表1に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0037】
合成例4
4,4′−ジアミノジフェニルスルフィド14.49g(67ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン8.20g(33ミリモル)と3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物35.83g(100ミリモル)及びNMP300mlとを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=67:33[(1a):(1b)=100:0、(2a):(2b)=100:0]で示されるポリイミド51.0g(収率93%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1718cm-1及び1780cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表1に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0038】
合成例5
3,3′−ジアミノジフェニルスルホン16.64g(67ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン8.20g(33ミリモル)と3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物35.83g(100ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=67:33[(1a):(2b)=100:0、(2a):(2b)=100:0]で示されるポリイミド51.5g(収率90%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1715cm-1及び1783cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表1に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0039】
合成例6
2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン15.16g(67ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン8.20g(33ミリモル)と3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物35.83g(100ミリモル)及びNMP300mlとを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=67:33[(1a):(1b)=100:0、(2a):(2b)=100:0]で示されるポリイミド54.0g(収率97%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1718cm-1及び1783cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表1に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0040】
合成例7
2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン22.40g(67ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン8.20g(33ミリモル)と3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物35.83g(100ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=67:33[(1a):(1b)=100:0、(2a):(2b)=100:0]で示されるポリイミド60.0g(収率95%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1721cm-1及び1783cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表1に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0041】
合成例8
1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン19.58g(67ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン8.20g(33ミリモル)と3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物35.83g(100ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=67:33[(1a):(1b)=100:0、(2a):(2b)=100:0]で示されるポリイミド58.0g(収率97%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1718cm-1及び1780cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表1に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0042】
合成例9
1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン19.58g(67ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン8.20g(33ミリモル)と3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物35.83g(100ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=67:33[(1a):(1b)=100:0、(2a):(2b)=100:0]で示されるポリイミド58.0g(収率97%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1718cm-1及び1780cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表1に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0043】
合成例10
1,3−ビス[1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン23.08g(67ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン8.20g(33ミリモル)と3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物35.83g(100ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=67:33[(1a):(1b)=100:0、(2a):(2b)=100:0]で示されるポリイミド62.5g(収率98%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1718cm-1及び1783cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表1に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0044】
合成例11
ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル24.68g(67ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン8.20g(33ミリモル)と3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物35.83g(100ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=67:33[(1a):(1b)=100:0、(2a):(2b)=100:0]で示されるポリイミド64.0g(収率98%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1718cm-1及び1780cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表1に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0045】
合成例12
4,4′−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニルエ−テル25.75g(67ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン8.20g(33ミリモル)と3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物35.83g(100ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=67:33[(1a):(1b)=100:0、(2a):(2b)=100:0]で示されるポリイミド64.0g(収率97%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1718cm-1及び1783cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表1に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0046】
合成例13
ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン28.98g(67ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン8.20g(33ミリモル)と3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物35.83g(100ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=67:33[(1a):(1b)=100:0、(2a):(2b)=100:0]で示されるポリイミド65.0g(収率94%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1719cm-1及び1785cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表1に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0047】
合成例14
2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン27.50g(67ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン8.20g(33ミリモル)と3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物35.83g(100ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=67:33[(1a):(1b)=100:0、(2a):(2b)=100:0]で示されるポリイミド65.0g(収率96%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1720cm-1及び1783cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表1に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0048】
合成例15
2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン34.74g(67ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン8.20g(33ミリモル)と3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物35.83g(100ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=67:33[(1a):(1b)=100:0、(2a):(2b)=100:0]で示されるポリイミド74.0g(収率98%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1715cm-1及び1786cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表1に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0049】
合成例16
9,9−ビス(4−アミノフェノキシ)フルオレン23.35g(67ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン8.20g(33ミリモル)と3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物35.83g(100ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=67:33[(1a):(1b)=100:0、(2a):(2b)=100:0]で示されるポリイミド60.5g(収率95%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1720cm-1及び1780cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表1に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0050】
合成例17
3,4′−ジアミノビフェニル13.82g(75ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン6.21g(25ミリモル)とエチレングリコールビストリメリテート二無水物41.03g(100ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=75:25[(1a):(1b)=0:100、(2a):(2b)=0:100]で示されるポリイミド54.0g(収率94%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1718cm-1及び1783cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表1に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0051】
合成例18
4,4′−オキシジアニリン15.02g(75ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン6.21g(25ミリモル)とエチレングリコールビストリメリテート二無水物41.03g(100ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=75:25[(1a):(1b)=0:100、(2a):(2b)=0:100]で示されるポリイミド52.0g(収率89%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1718cm-1及び1783cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表1に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0052】
合成例19
4,4′−ジアミノジフェニルメタン14.87g(75ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン6.21g(25ミリモル)とエチレングリコールビストリメリテート二無水物41.03g(100ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=75:25[(1a):(1b)=0:100、(2a):(2b)=0:100]で示されるポリイミド55.0g(収率94%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1718cm-1及び1783cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表1に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0053】
合成例20
4,4′−ジアミノジフェニルスルフィド16.22g(75ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン6.21g(25ミリモル)とエチレングリコールビストリメリテート二無水物41.03g(100ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=75:25[(1a):(1b)=0:100、(2a):(2b)=0:100]で示されるポリイミド54.0g(収率90%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1718cm-1及び1780cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表1に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0054】
合成例21
3,3′−ジアミノジフェニルスルホン18.63g(75ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン6.21g(25ミリモル)とエチレングリコールビストリメリテート二無水物41.03g(100ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=75:25[(1a):(1b)=0:100、(2a):(2b)=0:100]で示されるポリイミド55.5g(収率89%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1715cm-1及び1783cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表1に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0055】
合成例22
2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン16.97g(75ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン6.21g(25ミリモル)とエチレングリコールビストリメリテート二無水物41.03g(100ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=75:25[(1a):(1b)=0:100、(2a):(2b)=0:100]で示されるポリイミド57.0g(収率94%)を得た。 得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1718cm-1及び1783cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表1に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0056】
合成例23
2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン25.07g(75ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン6.21g(25ミリモル)とエチレングリコールビストリメリテート二無水物41.03g(100ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=75:25[(1a):(1b)=0:100、(2a):(2b)=0:100]で示されるポリイミド67.0g(収率98%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1721cm-1及び1783cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表1に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0057】
合成例24
1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン21.92g(75ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン6.21g(25ミリモル)とエチレングリコールビストリメリテート二無水物41.03g(100ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=75:25[(1a):(1b)=0:100、(2a):(2b)=0:100]で示されるポリイミド62.0g(収率95%)を得た。得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1718cm-1及び1780cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表1に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0058】
合成例25
1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン21.92g(75ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン6.21g(25ミリモル)とエチレングリコールビストリメリテート二無水物41.03g(100ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=75:25[(1a):(1b)=0:100、(2a):(2b)=0:100]で示されるポリイミド64.0g(収率97%)を得た。得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1718cm-1及び1780cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表2に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0059】
合成例26
1,3−ビス[1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン25.84g(75ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン6.21g(25ミリモル)とエチレングリコールビストリメリテート二無水物41.03g(100ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=75:25[(1a):(1b)=0:100、(2a):(2b)=0:100]で示されるポリイミド67.0g(収率96%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1718cm-1及び1783cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表2に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0060】
合成例27
ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル27.63g(75ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン6.21g(25ミリモル)とエチレングリコールビストリメリテート二無水物41.03g(100ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=75:25[(1a):(1b)=0:100、(2a):(2b)=0:100]で示されるポリイミド69.5g(収率98%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1718cm-1及び1780cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表2に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0061】
合成例28
4,4′−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニルエーテル28.82g(75ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン6.21g(25ミリモル)とエチレングリコールビストリメリテート二無水物41.03g(100ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=75:25[(1a):(1b)=0:100、(2a):(2b)=0:100]で示されるポリイミド70.0g(収率97%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1718cm-1及び1783cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表2に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0062】
合成例29
ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン32.08g(75ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン6.21g(25ミリモル)とエチレングリコールビストリメリテート二無水物41.03g(100ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=75:25[(1a):(1b)=0:100、(2a):(2b)=0:100]で示されるポリイミド74.0g(収率97%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1719cm-1及び1785cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表2に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0063】
合成例30
2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン30.78g(75ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン6.21g(25ミリモル)とエチレングリコールビストリメリテート二無水物41.03g(100ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=75:25[(1a):(1b)=0:100、(2a):(2b)=0:100]で示されるポリイミド73.0g(収率98%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1720cm-1及び1783cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表2に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0064】
合成例31
2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン38.89g(75ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン6.21g(25ミリモル)とエチレングリコールビストリメリテート二無水物41.03g(100ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=75:25[(1a):(1b)=0:100、(2a):(2b)=0:100]で示されるポリイミド80.0g(収率97%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1715cm-1及び1786cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表2に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0065】
合成例32
9,9−ビス(4−アミノフェノキシ)フルオレン26.14g(75ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン6.21g(25ミリモル)とエチレングリコールビストリメリテート二無水物41.03g(100ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=75:25[(1a):(1b)=0:100、(2a):(2b)=0:100]で示されるポリイミド66.0g(収率95%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1720cm-1及び1780cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表2に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0066】
合成例33
2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン20.53g(50ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン12.43g(50ミリモル)と3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物35.83g(100ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=50:50[(1a):(1b)=100:0、(2a):(2b)=100:0]で示されるポリイミド61.0g(収率93%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1715cm-1及び1786cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表2に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0067】
合成例34
2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン30.79g(75ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン6.21g(25ミリモル)と3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物35.83g(100ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=75:25[(1a):(1b)=100:0、(2a):(2b)=100:0]で示されるポリイミド65.0g(収率94%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1720cm-1及び1783cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表2に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0068】
合成例35
2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン32.84g(80ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン4.97g(20ミリモル)と3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物35.83g(100ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=80:20[(1a):(1b)=100:0、(2a):(2b)=100:0]で示されるポリイミド68.0g(収率97%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1720cm-1及び1783cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表2に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0069】
合成例36
2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン36.95g(90ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン2.49g(10ミリモル)と3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物35.83g(100ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=90:10[(1a):(1b)=100:0、(2a):(2b)=100:0]で示されるポリイミド69.0g(収率97%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1720cm-1及び1783cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表2に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0070】
合成例37
2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン30.79g(75ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン6.21g(25ミリモル)と3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物17.91g(50ミリモル)とエチレングリコールビストリメリテート二無水物20.53g(50ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=75:25[(1a):(1b)=50:50、(2a):(2b)=50:50]で示されるポリイミド68.5g(収率95%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1715cm-1及び1786cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表2に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0071】
合成例38
2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン30.79g(75ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン6.21g(25ミリモル)と3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物8.96g(25ミリモル)とエチレングリコールビストリメリテート二無水物30.77g(75ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=75:25[(1a):(1b)=25:75、(2a):(2b)=25:75]で示されるポリイミド69.5g(収率95%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1715cm-1及び1786cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表2に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0072】
合成例39
2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン30.79g(75ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン6.21g(25ミリモル)と3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物26.87g(75ミリモル)とエチレングリコールビストリメリテート二無水物10.26g(25ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=75:25[(1a):(1b)=75:25、(2a):(2b)=75:25]で示されるポリイミド66.0g(収率94%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1715cm-1及び1786cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表2に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0073】
合成例40
2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン30.79g(75ミリモル)と1,3−ビス[(アミノフェノキシ)メチル]−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン9.42g(25ミリモル)と3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物35.83g(100ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=75:25[(1a):(1b)=100:0、(2a):(2b)=100:0]で示されるポリイミド69.0g(収率95%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1720cm-1及び1783cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表2に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0074】
合成例41
2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン30.79g(75ミリモル)と下記一般式(5)で示されるアミノプロピル末端のジメチルシロキサン4量体(Y=NH2 、R=プロピレン、n=3)10.72g(25ミリモル)と
【化11】
Figure 0003650493
3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物35.83g(100ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=75:25[(1a):(1b)=100:0、(2a):(2b)=100:0]で示されるポリイミド67.0g(収率91%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1712cm-1及び1783cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表2に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0075】
合成例42
4,4′−ジアミノ−3,3′,5,5′−テトラエチルジフェニルメタン31.04g(100ミリモル)と3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物35.83g(100ミリモル)及びNMP300mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=100:0[(1a):(1b)=100:0、(2a):(2b)=0:0]で示されるポリイミド58.8g(収率93%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1720cm-1及び1780cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表2に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0076】
合成例43
4,4′−ジアミノ−3,3′,5,5′−テトラエチルジフェニルメタン15.52g(50ミリモル)と3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物13.34g(37.5ミリモル)とエチレングリコールビストリメリテート酸二無水物5.13g(12.5ミリモル)及びNMP150mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=100:0[(1a):(1b)=75:25、(2a):(2b)=0:0]で示されるポリイミド29.6g(収率92%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1720cm-1及び1780cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表2に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0077】
合成例44
4,4′−ジアミノ−3,3′,5,5′−テトラエチルジフェニルメタン15.52g(50ミリモル)と3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物8.89g(25ミリモル)とエチレングリコールビストリメリテート酸二無水物10.26g(25ミリモル)及びNMP150mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=100:0[(1a):(1b)=50:50、(2a):(2b)=0:0]で示されるポリイミド29.6g(収率92%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1720cm-1及び1780cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表2に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0078】
合成例45
4,4′−ジアミノ−3,3′,5,5′−テトラエチルジフェニルメタン7.76g(25ミリモル)とビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン6.21g(25ミリモル)と3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物17.91g(50ミリモル)及びNMP150mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=50:50[(1a):(1b)=100:0、(2a):(2b)=100:0]で示されるポリイミド27.4g(収率91%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1720cm-1及び1780cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表2に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0079】
合成例46
4,4′−ジアミノ−3,3′,5,5′−テトラエチルジフェニルメタン11.64g(37.5ミリモル)とビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン3.11g(12.5ミリモル)と3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物17.91g(50ミリモル)及びNMP150mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=75:25[(1a):(1b)=100:0、(2a):(2b)=100:0]で示されるポリイミド29.6g(収率92%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1720cm-1及び1780cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表2に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0080】
合成例47
4,4′−ジアミノ−3,3′,5,5′−テトラメチルジフェニルメタン12.72g(50ミリモル)とエチレングリコールビストリメリテート酸二無水物20.51g(50ミリモル)及びNMP150mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=100:0[(1a):(1b)=0:100、(2a):(2b)=0:0]で示されるポリイミド29.5g(収率94%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1720cm-1及び1780cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表2に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0081】
合成例48
4,4′−ジアミノ−3,3′,5,5′−テトラエチルジフェニルメタン15.52g(50ミリモル)とエチレングリコールビストリメリテート酸二無水物20.51g(50ミリモル)及びNMP150mlを用いて、合成例1と同様の方法で、各構造単位のモル比が[(1a)+(1b)]:[(2a)+(2b)]=100:0[(1a):(1b)=0:100、(2a):(2b)=0:0]で示されるポリイミド31.8g(収率93%)を得た。
得られたポリイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1720cm-1及び1780cm-1に典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子量、ガラス転移点及び熱分解開始温度を測定した。それらの結果を表2に示す。このポリイミドを、THFに25重量%の濃度になるように溶解させることにより、塗工用ワニスを得た。
【0082】
【表1】
Figure 0003650493
【0083】
【表2】
Figure 0003650493
【0084】
表1及び表2において、ポリイミドの分子量測定は、THFを溶離液とし、カラムはShodex80M×2を使用して行った。分子量値は、GPCによる数平均分子量であり、ポリスチレン換算によるものである。ガラス転移点は、示差熱分析(窒素中、10℃/分で昇温)により測定し、また、熱分解開始温度は、熱重量分析(窒素中、10℃/分で昇温)により測定したものである。
【0085】
実施例1
上記合成例42で得られたポリイミドを含む塗工用ワニスを塗布液とし、剥離性の膜厚50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(300×500cm)上に、バーコーターを用いて乾燥時の層厚が20μmになるように塗布し、その塗布層を熱風循環型乾燥機中にて150℃で5分間乾燥させて第1接着層を形成させた。次いで、その第1接着層の上に、合成例2で得られたポリイミドを含む塗工用ワニス(第1接着層に用いたポリイミドとはTgが異なるポリイミドを含む塗工用ワニス)を塗布液とし、乾燥時の層厚が20μmになるように塗布し、その塗布層を熱風循環型乾燥機中にて150℃で10分間乾燥させることにより、第1接着層の上に第2接着層を積層形成した厚さ40μmの接着テープを作製した。
【0086】
実施例2〜40
実施例1において、各合成例で得られたポリイミドを含む塗工用ワニス単独、又はそれらの2種類以上を混合したもの、あるいは、それらにフィラーを添加したものであって、Tgの異なる2層の接着層を形成する各種の塗布液を用いたこと以外は、実施例1と全く同様にして、それぞれ接着テープを作製した。
【0087】
各実施例1〜40に使用した接着層の塗工用ワニス、フィラーの種類と添加量及び形成された接着層の接着温度を、それぞれ表3及び表4に示す。
【表3】
Figure 0003650493
【0088】
【表4】
Figure 0003650493
【0089】
比較例1
合成例10で得られた塗工用ワニスを用い、実施例1と同様にして、同じTgの接着層を2層積層した厚さ40μmの接着テープを作製した。
比較例2
合成例10で得られた塗工用ワニスを用い、膜厚25μmのポリイミドフィルムの両面に、各接着層の乾燥時の層厚が20μmになるように塗布し、熱風循環型乾燥機中にて150℃で15分間乾燥し、接着テープを作製した。
【0090】
比較例3
ポリイミド系ワニス(ラークTPI、三井東圧化学社製)のN−メチル−2−ピロリドン20重量%溶液を用意した。この溶液を剥離性のポリエチレンテレフタレートフイルムに塗布し、熱風循環型乾燥機にて150℃で120分間乾燥させ、更に同じ溶液を同様に塗布して熱風循環型乾燥機にて150℃で120分間乾燥させた。各接着層の乾燥時の層厚が20μmになるように塗工時に調整した。次いで、そのフイルムを剥がして、250℃で60分間乾燥し、接着テープを作製した。
【0091】
比較例4
ポリイミド系ワニス(ラークTPI、三井東圧化学社製)のN−メチル−2−ピロリドン20重量%溶液を用意した。この溶液を用いて、比較例2と同様にポリイミドフィルムの両面に、各接着層の乾燥時の層厚が20μmになるように塗布し、熱風循環型乾燥機中にて150℃で120分間乾燥し、更に250℃で60分間乾燥し、接着テープを作製した。
【0092】
上記各実施例及び比較例で得られた接着テープを評価するために、以下の作業を行った。なお、剥離性のポリエチレンテレフタレートフィルムは、接着テープ打ち抜き前に剥離し、リードフレームの組立てを行った。
(リードフレームの組立て)
図1に示す半導体パッケージに用いられるリードフレームを、次に示す手順で組立てた。
(a)接着テープの打ち抜き
金型による接着テープのリング状打ち抜き。
(b)接着テープの仮接着
ホットプレート上に金属放熱板を置き、リング状に打ち抜いたテープを金属放熱板に金属ロッドで接着テープの高Tg側の面を押し付けて(4kgf/cm2 /1秒)接着した。この時の接着温度は、高Tg側の接着温度として表3及び表4に示した。
(c)リードフレームの組立て
上記工程で接着テープを接着した金属放熱板とリードフレーム本体とを位置合せし、加熱したホットプレート上で加熱加圧して、リードフレームと金属放熱板を接着テープを介して貼り合わせる(4kgf/cm2 /1秒)ことによりリードフレームを組立てた。この時の接着温度は、低Tg側の接着温度として表3及び表4に示した。
【0093】
(半導体パッケージの組立て)
次に、上記で得られたリードフレームを使用し、以下の手順で半導体パッケージを組立てた。リードフレーム組立て時に接着条件及び硬化条件が異なるのは、各接着テープの特性が異なるためである。ここでは、各接着テープに最適の接着条件を選定し、それに基づいて接着させた。
(a)ダイボンディング
半導体チップをダイボンディング用銀ペーストを用いて、金属放熱板部に接着し、150℃で2時間硬化させた。
(b)ワイヤーボンディング
ワイヤーボンダーにより、金線で半導体チップ上のワイヤーパッドとインナーリード線端部の銀メッキ部分とを配線する。
(c)モールディング
エポキシ系モールド剤でトランスファーモールドする。
(d)仕上げ工程
ホーミング、ダムカット及びアウターリード部のメッキ等の工程を含め、パッケージに仕上げる。
【0094】
(接着テープ及び半導体パッケージの評価結果)
(a)接着力
銅板にリードフレーム組立て時の条件で接着テープを貼着(テーピング)した後、その10mm幅のテープの室温における90°ピール強度を測定した。その結果、実施例1〜40の接着テープの強度は、35〜50g/10mmであるのに対し、比較例2及び比較例4のものは10〜40g/10mmで変動幅が大きく、剥離のモードはベースフィルムと接着層の間で剥離していた。また、比較例1及び比較例3の接着テープは35〜50g/10mmであり問題がなかった。
【0095】
(b)リードの埋没状態
リードフレームの組立ての際の接着テープにリードピンが埋め込まれる状態を観察した。実施例1〜40の接着テープでは、低Tg側に埋め込まれたリードピンは高Tg側の層のところで止まっていたが、比較例1及び比較例3のものでは、埋め込まれた状態がピン毎に異なり、金属放熱板と接触しているものも存在していた。
【0096】
(c)半導体パッケージの評価
前述のようにして得られたパッケージに対して、PCBT試験(Pressure Cooker Biased Test)を行った。この試験条件は、5ボルトに印加し、121℃、2気圧、100%RHにおいて実施し、電気的信頼性テストを行った。その結果、実施例1〜40の接着テープは、1000時間経過してもショートが生じなかった。これに対し、比較例4のものでは、ショートの発生はなかったが、ベースフィルムと接着剤層の界面で剥離の生じているものがあった。
【0097】
以上の結果から、本発明の接着テープを用いた場合には、良好な半導体パッケージを作製することができるのに対し、比較例の接着テープを用いた場合は、リードが埋め込まれてしまったり、界面に剥離が発生する等の問題を有することから、比較例の接着テープは電子部品の作製に適していないことは明らかである。
【0098】
【発明の効果】
本発明の電子部品用接着テープは、上記した試験結果に見られるように、十分な耐熱性及び接着性を有しているから、電子部品の接着に極めて信頼性の高い良好なものであり、例えば、リードフレーム固定用テープ及びTABテープ等として、半導体装置を構成するリードフレーム周辺の部材間、例えば、リードピン、半導体チップ搭載用基板、放熱板及び半導体チップ自体等の接着に好適に使用できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明または従来の接着テープを使用した樹脂封止型半導体装置の一例の断面図である。
【図2】 本発明または従来の接着テープを使用した樹脂封止型半導体装置の他の一例の断面図である。
【図3】 本発明または従来の接着テープを使用した樹脂封止型半導体装置のさらに他の一例の断面図である。
【符号の説明】
1…半導体チップ、2…プレーン(金属放熱板)、3…リードピン、4…ボンディングワイヤー、5…樹脂、6…接着層、7…ダイパッド、8…電極。

Claims (4)

  1. 下記式(1a)で表される構造単位及び下記式(1b)で表される構造単位の少なくとも1種の100〜40モル%と、下記式(2a)で表される構造単位及び下記式(2b)で表される構造単位の少なくとも1種の0〜60モル%とからなる少なくとも1つ以上のポリイミドを含有し、かつ、異なるガラス転移温度を示す2種類の接着層を積層してなることを特徴とする電子部品用接着テープ。
    Figure 0003650493
    (式中、Arは芳香環を有する下記の構造から選ばれる二価の基を示す。)
    Figure 0003650493
    (式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜4のアルコキシ基を示すが、これらのすべての基が同時に水素原子であることはない。)
    Figure 0003650493
    (式中、Rは炭素数1〜10のアルキレン基またはメチレン基がSiに結合している−CH2 OC6 4 −を示す。nは1〜20の整数を意味する。)
  2. 2種類の接着層が、ガラス転移温度に40℃以上の差異を有するものであることを特徴とする請求項1に記載の電子部品用接着テープ。
  3. 少なくとも一方の接着層が、粒径1μm以下のフィラーを0.1〜50重量部含むことを特徴とする請求項1または2に記載の電子部品用接着テープ。
  4. 接着層の少なくとも一方の面に、剥離性フィルムを設けことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子部品用接着テープ。
JP30259996A 1996-11-14 1996-11-14 電子部品用接着テープ Expired - Fee Related JP3650493B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30259996A JP3650493B2 (ja) 1996-11-14 1996-11-14 電子部品用接着テープ
TW086116337A TW438875B (en) 1996-11-14 1997-11-04 An adhesive tape for electronic parts
US08/966,194 US5891540A (en) 1996-11-14 1997-11-07 Adhesive tape for electronic parts
KR1019970060160A KR100337410B1 (ko) 1996-11-14 1997-11-14 전자부품용접착테이프

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30259996A JP3650493B2 (ja) 1996-11-14 1996-11-14 電子部品用接着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10140106A JPH10140106A (ja) 1998-05-26
JP3650493B2 true JP3650493B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=17910926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30259996A Expired - Fee Related JP3650493B2 (ja) 1996-11-14 1996-11-14 電子部品用接着テープ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5891540A (ja)
JP (1) JP3650493B2 (ja)
KR (1) KR100337410B1 (ja)
TW (1) TW438875B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW384304B (en) * 1996-12-26 2000-03-11 Tomoegawa Paper Co Ltd Adhesive tape for electronic parts
JPH10183079A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用接着テープ
JP3347632B2 (ja) * 1997-01-30 2002-11-20 株式会社巴川製紙所 電子部品用接着テープ
JP3347026B2 (ja) 1997-07-23 2002-11-20 株式会社巴川製紙所 電子部品用接着テープ
JP6107345B2 (ja) * 2013-04-05 2017-04-05 日立化成株式会社 接着剤組成物、回路接続用接着剤及び回路部材の接続構造体
KR102501295B1 (ko) * 2020-08-31 2023-02-21 (주) 대양산업 사계절 점착테이프
KR102313245B1 (ko) * 2021-01-04 2021-10-14 (주)인랩 반도체 패키지용 마스킹 테이프

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1457191A (en) * 1974-02-28 1976-12-01 Secr Defence Aromatic fluoro-polyimide adhesive compositions
JP2961642B2 (ja) * 1995-05-31 1999-10-12 株式会社巴川製紙所 電子部品用接着テープおよび液状接着剤
JP2992462B2 (ja) * 1995-08-31 1999-12-20 株式会社巴川製紙所 電子部品用接着テープ及び液状接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR100337410B1 (ko) 2002-12-06
JPH10140106A (ja) 1998-05-26
TW438875B (en) 2001-06-07
US5891540A (en) 1999-04-06
KR19980042451A (ko) 1998-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3950560B2 (ja) 電子部品用接着剤および電子部品用接着テープ
JP3347026B2 (ja) 電子部品用接着テープ
KR100266548B1 (ko) 전자 부품용 접착 테이프 및 액상 접착제
JP2992462B2 (ja) 電子部品用接着テープ及び液状接着剤
JP3347632B2 (ja) 電子部品用接着テープ
JP3650493B2 (ja) 電子部品用接着テープ
JP3410642B2 (ja) 電子部品用耐熱性接着剤組成物
JP3839887B2 (ja) 電子部品用接着テープ
US6045886A (en) Adhesive tape for electronic parts
JP3347651B2 (ja) 電子部品用接着テープ
JP3535281B2 (ja) 電子部品用接着テープ及び液状接着剤
JP3430020B2 (ja) 電子部品用接着テープ
JPH10183079A (ja) 電子部品用接着テープ
JP2000154346A (ja) 半導体ウエハー用ポリイミドスクリーン印刷ワニス
JP4347941B2 (ja) 接着テープ
JP2006190717A (ja) 半導体集積回路用基板
KR20010046265A (ko) 전자부품용 폴리이미드 접착제 및 이를 이용한접착테이프의 제조방법
KR20020079703A (ko) 반도체용 내열성 접착제 및 접착 테이프

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees