JP6107345B2 - 接着剤組成物、回路接続用接着剤及び回路部材の接続構造体 - Google Patents
接着剤組成物、回路接続用接着剤及び回路部材の接続構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6107345B2 JP6107345B2 JP2013079833A JP2013079833A JP6107345B2 JP 6107345 B2 JP6107345 B2 JP 6107345B2 JP 2013079833 A JP2013079833 A JP 2013079833A JP 2013079833 A JP2013079833 A JP 2013079833A JP 6107345 B2 JP6107345 B2 JP 6107345B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- adhesive
- circuit
- connection
- adhesive composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 C*C1(C)NC(*)(*)C(*)(*)N1 Chemical compound C*C1(C)NC(*)(*)C(*)(*)N1 0.000 description 7
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/831—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
- H01L2224/83101—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Description
(測定条件)
装置:東ソー社製 GPC−8020
検出器:東ソー社製 RI−8020
カラム:日立化成工業社製 Gelpack GL−A−160−S+GL−A150
試料濃度:120mg/3ml
溶媒:テトラヒドロフラン
注入量:60μl
圧力:2.94×106Pa(30kgf/cm2)
流量:1.00ml/min
上記ラジカル重合性化合物は、ラジカル重合開始剤の作用でラジカル重合を生じる化合物であってもよく、光、熱等の活性化エネルギーを付与することでそれ自体ラジカルを生じる化合物であってもよい。ラジカル重合性化合物としては、例えば、ビニル基、(メタ)アクリロイル基、アリル基、マレイミド基等の、活性ラジカルによって重合する官能基を有する化合物を好適に使用可能である。
[式(I)中、R45は水素原子、又は下記一般式(i)若しくは(ii)で表される有機基を示し、iは1〜10の整数を示す。ただし、複数存在するR45のうち少なくとも一つは下記一般式(i)又は(ii)で表される有機基である。]
[式(J)中、R46は水素原子、又は下記一般式(iii)若しくは(iv)で表される有機基を示し、jは1〜10の整数を示す。ただし、複数存在するR46のうち少なくとも一つは下記一般式(iii)又は(iv)で表される有機基である。]
[式(M)中、R49及びR50はそれぞれ独立に水素原子又はメチル基を示し、R51はエチレン基又はプロピレン基を示し、R52は飽和脂肪族基又は飽和脂環式基を示し、R53は、エステル基を含有する飽和脂肪族基又は飽和脂環式基、若しくは、カーボネート基を含有する飽和脂肪族基又は飽和脂環式基を示し、kは1〜40の整数を示す。なお、式(M)中、複数存在するR51同士、R52同士はそれぞれ同一でも異なってもよい。]
[式(N)中、R54は(メタ)アクリロイルオキシ基を示し、R55は水素原子又はメチル基を示し、l及びmはそれぞれ独立に1〜8の整数を示す。なお、式(N)中、複数存在するR54同士、R55同士、l同士及びm同士はそれぞれ同一でも異なってもよい。]
[式(O)中、R56は(メタ)アクリロイルオキシ基を示し、n、o及びpはそれぞれ独立に1〜8の整数を示す。なお、式(O)中、複数存在するR56同士、n同士、o同士及びp同士はそれぞれ同一でも異なってもよい。]
上記ラジカル重合開始剤としては、従来から知られている有機過酸化物、アゾ化合物等、外部からのエネルギーの付与によりラジカルを発生する化合物を用いることができる。ラジカル重合開始剤としては、安定性、反応性及び相溶性の観点から、1分間半減期温度が90〜175℃であり、且つ重量平均分子量が180〜1000の有機過酸化物が好ましい。1分間半減期温度がこの範囲にあることで、貯蔵安定性に更に優れ、ラジカル重合性が充分に高く、短時間で硬化できる。
上記熱可塑性樹脂は、融点又はガラス転移温度以上の温度で加熱すると、粘度の高い液状状態になって外力により自由に変形し、冷却し外力を取り除くとその形状を保ったままで硬くなり、この過程を繰り返し行える性質を持つ樹脂(高分子)をいう。また、熱可塑性樹脂は、上記の性質を有する反応性官能基を有する樹脂(高分子)であってもよい。熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg)は、−30℃以上190℃以下が好ましく、−25℃以上170℃以下がより好ましく、−20℃以上150℃以下が更に好ましい。
上記導電性粒子は、その全体又は表面に導電性を有する粒子であればよいが、接続端子を有する部材の接続に使用する場合は、接続端子間の距離よりも平均粒径が小さい粒子が好ましい。
本実施形態に係る接着剤組成物には、硬化速度の制御及び貯蔵安定性の更なる向上のために、安定化剤を添加することできる。このような安定化剤としては、特に制限なく公知の化合物を使用することができるが、ベンゾキノン、ハイドロキノン等のキノン誘導体;4−メトキシフェノール、4−t−ブチルカテコール等のフェノール誘導体;2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル等のアミノキシル誘導体;テトラメチルピペリジルメタクリレート等のヒンダードアミン誘導体などが好ましい。安定化剤は、1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
[式(Q)中、R59、R60及びR61はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数1〜5のアルコキシカルボニル基又はアリール基を示し、R62は(メタ)アクリロイル基、ビニル基、イソシアナート基、イミダゾール基、メルカプト基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ベンジルアミノ基、フェニルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、モルホリノ基、ピペラジノ基、ウレイド基又はグリシジル基を示し、sは1〜10の整数を示す。]
次に、上述した接着剤組成物を用いて製造される接続構造体について説明する。図1は、実施形態に係る接続構造体を示す模式断面図である。図2は、図1に示す接続構造体の製造方法を示す模式断面図である。
1.スルフィド基を有する樹脂の合成例
(1)ポリアミド樹脂(PA−1)の調製
還流冷却器、温度計及び攪拌器を装着した300mLのセパラブルフラスコに、イソフタル酸ジクロライド40.0mmolと、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)35gとを加えて調製した反応液を、氷浴中(0℃)で10分間攪拌した。次いで、ジアミンである2,2-ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン46.0mmol及び4,4’−チオジアニリン4.0mmol、発生する塩酸の捕捉剤としてトリエチルアミン88.0mmolを加え、30分攪拌した。その後、反応液を室温まで昇温し、1.5時間反応させ、スルフィド基を有するポリアミド樹脂(以下「PA−1」という。)のNMP溶液を得た。
還流冷却器、温度計及び攪拌器を装着した300mLのセパラブルフラスコに、イソフタル酸ジクロライド70.0mmolと、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)54gとを加えて調製した反応液を、氷浴中(0℃)で10分間攪拌した。次いで、ジアミンである2,2-ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン35.0mmolと、ジオールである2,5−ジヒドロキシ−1,4−ジチアン35.0mmol、発生する塩酸の捕捉剤としてピリジン154.0mmolを加え、30分攪拌した。その後、反応液を室温まで昇温し、1.5時間反応させ、スルフィド基を有するポリアミドエステル樹脂(以下「PAEs−1」という。)のNMP溶液を得た。
ディーンスターク還流冷却器、温度計及び撹拌器を装着した300mLのセパラブルフラスコに、5,5’−エキソ−(1,1,3,3,5,5,7,7,9,9−デカメチルトリシロキサン−1,5−ジイル)ビスビシクロ[2.2.1]ヘプタン−エキソ−2,3−ジカルボン酸無水物52.0mmolと、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)100gとを加えて調製した反応液を、室温(25℃)で30分間攪拌した。次いで、ジアミンである4,4’−チオジアニリン22.75mmol、2,2-ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン22.75mmol及びポリオキシプロピレンジアミン6.5mmolを加えた。その後、反応液を180℃まで昇温し、ディーンスターク還流冷却器により水とNMPの混合物を除去しながら1時間還流を行い、スルフィド基を有するポリイミド樹脂(以下「PI−1」という。)のNMP溶液を得た。
(1)ポリアミド樹脂(PA−2)の準備
還流冷却器、温度計及び攪拌器を装着した300mLのセパラブルフラスコに、イソフタル酸ジクロライド40.0mmolと、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)35gとを加えて調製した反応液を、氷浴中(0℃)で10分間攪拌した。次いで、ジアミンである2,2-ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン46.0mmol及びジェファーミンD−2000(ハインツマン製)4.0mmol、発生する塩酸の捕捉剤としてトリエチルアミン88.0mmolを加え、30分攪拌した。その後、反応液を室温まで昇温し、1.5時間反応させ、スルフィド基を有しないポリアミド樹脂(以下「PA−2」という。)のNMP溶液を得た。
ディーンスターク還流冷却器、温度計及び撹拌器を装着した300mLのセパラブルフラスコに、5,5’−エキソ−(1,1,3,3,5,5,7,7,9,9−デカメチルトリシロキサン−1,5−ジイル)ビスビシクロ[2.2.1]ヘプタン−エキソ−2,3−ジカルボン酸無水物52.0mmolと、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)100gとを加えて調製した反応液を、室温(25℃)で30分間攪拌した。次いで、ジアミンである1,4−ビスアミノプロピルピペラジン22.75mmol、2,2-ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン22.75mmol及びポリオキシプロピレンジアミン6.5mmolを加えた。その後、反応液を180℃まで昇温し、ディーンスターク還流冷却器により水とNMPの混合物を除去しながら1時間還流を行い、スルフィド基を有しないポリイミド樹脂(以下「PI−2」という。)のNMP溶液を得た。
(ポリエステルウレタンの準備)
ポリエステルウレタン樹脂(東洋紡社製、UR−1400(商品名))をメチルエチルケトンとトルエンの重量比1:1の混合溶媒に溶解して樹脂分30質量%の溶液を準備した。
(ウレタンアクリレート(UA1)の合成)
攪拌機、温度計、及び塩化カルシウム乾燥管を備えた還流冷却管と、窒素ガス導入管とを備えた反応容器に、数平均分子量1000のポリ(1,6−ヘキサンジオールカーボネート)(商品名:デュラノール T5652、旭化成ケミカルズ社製)2500質量部(2.50mol)及びジブチルスズジラウレート(シグマアルドリッチ社製)5.53質量部を投入した。充分に窒素ガスを導入した後、70〜75℃に加熱し、イソホロンジイソシアネート(シグマアルドリッチ社製)666質量部(3.00mol)を3時間で均一に滴下し、反応させた。滴下完了後、約10時間反応を継続した。これに2−ヒドロキシエチルアクリレート(シグマアルドリッチ社製)238質量部(2.05mol)、ハイドロキノンモノメチルエーテル(シグマアルドリッチ社製)0.53重量部を投入し、空気雰囲気下70℃で6時間反応させ、ウレタンアクリレート(UA1)を得た。得られたウレタンアクリレートの重量平均分子量は15000であった。
ラジカル重合開始剤として、ジラウロイルパーオキサイド(商品名:パーロイルL、日油社製)を準備した。
(導電性粒子の作製)
ポリスチレンを核とする粒子の表面に厚み0.2μmのニッケル層を設けた後、このニッケル層の外側に厚み0.02μmの金層を設けて、平均粒径10μm、比重2.5の導電性粒子を作製した。
無機フィラーとして、シリカ粒子(商品名:アエロジルR805、日本アエロジル社製)を準備した。
(実施例1)
PA−1のMEK溶液2.4gに、調製したポリエステルウレタン樹脂(UR−1400)の溶液2.4gを配合し、バーコーターを用いて銅板上に均一に塗布した。塗膜を70℃で60分の加熱により乾燥して、銅板上に接着層を形成させた。この方法により、被着体及び被着体上に形成された接着層から構成される積層体を作製した。
PA−1に代えて、PAEs−1及びPI−1をそれぞれ使用した以外は、実施例1と同様に積層体を作製した。
PA−1に代えて、PA−2及びPI−2をそれぞれ作製した以外は、実施例1と同様に積層体を作製した。
各積層体について、被着体から接着層を剥離するために必要な力(剥離力)をJIS−Z0237に準じて90°剥離法(剥離速度50mm/分、測定温度25℃)により測定した。測定装置としてテンシロンUTM−4(東洋ボールドウィン社製)を使用した。測定結果を表1及び2に示す。
(実施例4)
固形質量比で表3に示すPA−1、熱可塑性樹脂(UR−1400)、ラジカル重合性化合物(UA1)、ラジカル重合開始剤(パーロイルL)及び無機フィラー(R805)とともに、更に、これらの成分(接着剤組成物における導電性粒子を除いた成分)の全体積を基準として1.5体積%の導電性粒子を配合し、分散させて、回路接続用接着剤組成物を得た。得られた回路接続用接着剤組成物を、塗工装置を用いて厚み80μmのフッ素樹脂フィルム上に塗布し、70℃、5分の熱風乾燥によって、接着剤層の厚みが20μmのフィルム状回路接続用接着剤を得た。
PA−1に代えて、PAEs−1及びPI−1をそれぞれ使用した以外は、実施例4と同様にフィルム状回路接続用接着剤を作製した。
PA−1に代えて、PA−2及びPI−2をそれぞれ使用した以外は、実施例4と同様にフィルム状回路接続用接着剤を作製した。
実施例4〜6及び比較例3〜4のフィルム状回路接続用接着剤を、フッ素樹脂フィルムから剥離し、銅板と、銅箔(日本電解社製:YGP−12)との間に介在させた。これを、熱圧着装置(加熱方式:コンスタントヒート型、東レエンジニアリング社製)を用いて、120℃、2MPaで10秒間加熱加圧して幅40mmにわたり接続し、接続構造体Aを作製した。この接続構造体Aの接着強度をJIS−Z0237に準じて90°剥離法で測定した。ここで、接着強度の測定装置としては、東洋ボールドウィン社製テンシロンUTM−4(剥離速度50mm/min、25℃)を使用した。
Claims (10)
- ポリアミド、ポリイミド、ポリエステル、ポリアミドエステル、ポリウレタン、ポリチオウレタン、ポリウレア、ポリチオウレア、ポリカーボネート、ポリチオカーボネート及びポリアミック酸からなる群から選ばれる少なくとも一種を主骨格とし、且つスルフィド基を有する樹脂と、ビニル基、(メタ)アクリロイル基又はアリル基を有するラジカル重合性化合物と、ラジカル重合開始剤とを含有する接着剤組成物。
- 前記スルフィド基を有する樹脂が、下記一般式(1)〜(5)のいずれかで表される構造を含む、請求項1に記載の接着剤組成物。
(式(1)中、R1〜R6はそれぞれ独立に単結合、水素原子、アルキル基、水酸基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、フェニル基及びアルコキシカルボニル基からなる群から選ばれる一価の基を示す。ただし、R1〜R6のうち2つは単結合である。)
(式(2)中、R7〜R14はそれぞれ独立に単結合、水素原子、アルキル基、水酸基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、フェニル基及びアルコキシカルボニル基からなる群から選ばれる一価の基を示す。ただし、R7〜R14のうち2つは単結合である。)
(式(3)中、R15〜R22はそれぞれ独立に単結合、水素原子、アルキル基、水酸基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、フェニル基及びアルコキシカルボニル基からなる群から選ばれる一価の基を示す。ただし、R15〜R22のうち2つは単結合である。)
(式(4)中、R23〜R32はそれぞれ独立に単結合、水素原子、アルキル基、水酸基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、フェニル基及びアルコキシカルボニル基からなる群から選ばれる一価の基を示す。ただし、R23〜R32のうち2つは単結合である。)
(式(5)中、R33及びR34はそれぞれ独立に二価のアルキレン基又はオキシアルキレン基を示す。) - 熱可塑性樹脂を更に含有する、請求項1又は2に記載の接着剤組成物。
- 導電性粒子を更に含有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
- 第一の接続端子を有する第一の回路部材と、第二の接続端子を有する第二の回路部材との間に介在し、前記第一の接続端子と前記第二の接続端子とを電気的に接続する回路接続用接着剤であって、前記回路接続用接着剤が請求項1〜4のいずれか一項に記載の接着剤組成物を含有する、回路接続用接着剤。
- 第一の接続端子を有する第一の回路部材と、第二の接続端子を有する第二の回路部材との間に介在し、前記第一の接続端子と前記第二の接続端子とを電気的に接続する回路接続用接着剤であって、
ポリアミド、ポリイミド、ポリエステル、ポリアミドエステル、ポリウレタン、ポリチオウレタン、ポリウレア、ポリチオウレア、ポリカーボネート、ポリチオカーボネート及びポリアミック酸からなる群から選ばれる少なくとも一種を主骨格とし、且つスルフィド基を有する樹脂を含有する回路接続用接着剤。 - 前記スルフィド基を有する樹脂が、下記一般式(1)〜(5)のいずれかで表される構造を含む、請求項6に記載の回路接続用接着剤。
(式(1)中、R 1 〜R 6 はそれぞれ独立に単結合、水素原子、アルキル基、水酸基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、フェニル基及びアルコキシカルボニル基からなる群から選ばれる一価の基を示す。ただし、R 1 〜R 6 のうち2つは単結合である。)
(式(2)中、R 7 〜R 14 はそれぞれ独立に単結合、水素原子、アルキル基、水酸基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、フェニル基及びアルコキシカルボニル基からなる群から選ばれる一価の基を示す。ただし、R 7 〜R 14 のうち2つは単結合である。)
(式(3)中、R 15 〜R 22 はそれぞれ独立に単結合、水素原子、アルキル基、水酸基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、フェニル基及びアルコキシカルボニル基からなる群から選ばれる一価の基を示す。ただし、R 15 〜R 22 のうち2つは単結合である。)
(式(4)中、R 23 〜R 32 はそれぞれ独立に単結合、水素原子、アルキル基、水酸基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、フェニル基及びアルコキシカルボニル基からなる群から選ばれる一価の基を示す。ただし、R 23 〜R 32 のうち2つは単結合である。)
(式(5)中、R 33 及びR 34 はそれぞれ独立に二価のアルキレン基又はオキシアルキレン基を示す。) - 熱可塑性樹脂を更に含有する、請求項6又は7に記載の回路接続用接着剤。
- 導電性粒子を更に含有する、請求項6〜8のいずれか一項に記載の回路接続用接着剤。
- 第一の接続端子を有する第一の回路部材と、第二の接続端子を有する第二の回路部材と、前記第一の回路部材及び前記第二の回路部材の間に配置され、前記第一の接続端子と前記第二の接続端子とを電気的に接続する接続部材と、を備え、
前記接続部材が請求項5〜9のいずれか一項に記載の回路接続用接着剤の硬化物を含む、回路部材の接続構造体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013079833A JP6107345B2 (ja) | 2013-04-05 | 2013-04-05 | 接着剤組成物、回路接続用接着剤及び回路部材の接続構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013079833A JP6107345B2 (ja) | 2013-04-05 | 2013-04-05 | 接着剤組成物、回路接続用接着剤及び回路部材の接続構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014201682A JP2014201682A (ja) | 2014-10-27 |
JP6107345B2 true JP6107345B2 (ja) | 2017-04-05 |
Family
ID=52352427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013079833A Expired - Fee Related JP6107345B2 (ja) | 2013-04-05 | 2013-04-05 | 接着剤組成物、回路接続用接着剤及び回路部材の接続構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6107345B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6459402B2 (ja) * | 2014-10-31 | 2019-01-30 | 日立化成株式会社 | 先供給型アンダーフィル材、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法 |
JP2016207200A (ja) * | 2015-04-20 | 2016-12-08 | ホシデン株式会社 | タッチパネル及びその製造方法 |
JP2017117864A (ja) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | 日立化成株式会社 | 先供給型アンダーフィル材及びその硬化物、並びに電子部品装置及びその製造方法 |
JP6969165B2 (ja) * | 2017-06-02 | 2021-11-24 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 異方導電性接着剤組成物、異方導電性フィルム、及び接続構造体 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3014140B2 (ja) * | 1990-11-30 | 2000-02-28 | 東燃化学株式会社 | ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物、及びこれを用いた接着方法、並びに積層物 |
JP3650493B2 (ja) * | 1996-11-14 | 2005-05-18 | 株式会社巴川製紙所 | 電子部品用接着テープ |
JPH10183079A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-07-07 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 電子部品用接着テープ |
JPH11246840A (ja) * | 1998-03-05 | 1999-09-14 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 電子部品用接着剤及び接着テープ |
JP2003327669A (ja) * | 2002-05-13 | 2003-11-19 | Hitachi Chem Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び接着剤 |
JP2006022231A (ja) * | 2004-07-08 | 2006-01-26 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 異方導電性接着剤および異方導電性接着剤フィルム |
JP5055830B2 (ja) * | 2005-06-03 | 2012-10-24 | 日立化成工業株式会社 | ポリヒドロキシポリエーテル樹脂及びこれを用いた樹脂組成物、回路部材接続用接着剤並びに回路板 |
WO2008023670A1 (en) * | 2006-08-22 | 2008-02-28 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Circuit connecting material, connection structure of circuit member, and method for manufacturing connection structure of circuit member |
US20100295190A1 (en) * | 2007-06-06 | 2010-11-25 | Kazuyuki Mitsukura | Photosensitive adhesive composition, film-like adhesive, adhesive sheet, method for forming adhesive pattern, semiconductor wafer with adhesive layer, semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
JP5824348B2 (ja) * | 2010-12-14 | 2015-11-25 | 積水化学工業株式会社 | 異方性導電材料及び接続構造体 |
JP5754233B2 (ja) * | 2011-05-06 | 2015-07-29 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 硬化性組成物および光学接着剤 |
-
2013
- 2013-04-05 JP JP2013079833A patent/JP6107345B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014201682A (ja) | 2014-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5855459B2 (ja) | 回路部材の接続構造体 | |
KR102152474B1 (ko) | 접착제 조성물, 필름상 접착제, 접착 시트, 접속 구조체 및 접속 구조체의 제조 방법 | |
JP5454578B2 (ja) | 接着剤組成物、接続構造体、接続構造体の製造方法及び接着剤組成物の応用 | |
JP5594359B2 (ja) | 接着剤組成物及びその使用、並びに、回路部材の接続構造体及びその製造方法 | |
KR102152473B1 (ko) | 접착제 조성물, 필름상 접착제, 접착 시트, 접속 구조체 및 접속 구조체의 제조 방법 | |
JP6065407B2 (ja) | 回路接続材料、フィルム状回路接続材料、回路接続シート、回路接続体及び回路部材の接続方法 | |
JP6024261B2 (ja) | 回路接続用接着剤、回路部材の接続構造体及び太陽電池モジュール | |
JP5338753B2 (ja) | 接着剤組成物及び接続構造体 | |
JP6532850B2 (ja) | 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、回路接続体、回路部材の接続方法、接着剤組成物の使用、フィルム状接着剤の使用及び接着シートの使用 | |
JP6834946B2 (ja) | 接着剤組成物及び接続構造体 | |
JP6107345B2 (ja) | 接着剤組成物、回路接続用接着剤及び回路部材の接続構造体 | |
JP6051662B2 (ja) | 回路接続用接着剤組成物、接着シート、接着剤リール及び回路部材の接続構造体 | |
KR101194523B1 (ko) | 접착제 조성물 및 상기 접착제 조성물을 이용한 회로 부재의 접속 구조체 | |
JP2015151536A (ja) | 接着剤組成物及び接続構造体 | |
JP2011204898A (ja) | 接着剤組成物及び回路部材の接続構造体 | |
TW201610061A (zh) | 接著劑組成物及連接構造體 | |
JP2020111760A (ja) | 接着剤組成物及び接続構造体 | |
JP2019026851A (ja) | 接着剤組成物及び接続構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170220 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6107345 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |