JP2896755B2 - 電子部品用接着テープ - Google Patents

電子部品用接着テープ

Info

Publication number
JP2896755B2
JP2896755B2 JP16449795A JP16449795A JP2896755B2 JP 2896755 B2 JP2896755 B2 JP 2896755B2 JP 16449795 A JP16449795 A JP 16449795A JP 16449795 A JP16449795 A JP 16449795A JP 2896755 B2 JP2896755 B2 JP 2896755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
weight
adhesive tape
adhesive layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16449795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08333553A (ja
Inventor
武司 橋本
明 手塚
剛 西ヶ谷
史義 山梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP16449795A priority Critical patent/JP2896755B2/ja
Publication of JPH08333553A publication Critical patent/JPH08333553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2896755B2 publication Critical patent/JP2896755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置を構成する
リードフレーム周辺の部材間、例えば、リードピン、半
導体チップ搭載用基板、放熱板、半導体チップ自身等の
接着に使用するための電子部品用接着テープに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、樹脂封止型半導体装置内において
使用される接着テープ等には、リードフレーム固定用接
着テープ、TABテープなどがあり、例えば、リードフ
レーム固定用接着テープの場合には、リードフレームの
リードピンを固定し、リードフレーム自体および半導体
アセンブリ工程全体の生産歩留まりおよび生産性の向上
を目的として使用されており、一般にリードフレームメ
ーカーでリードフレーム上にテーピングされ、半導体メ
ーカーに持ち込まれ、IC搭載後、樹脂封止される。そ
のためリードフレーム固定用接着テープには、半導体レ
ベルでの一般的な信頼性およびテーピング時の作業性等
は勿論のこと、テーピング直後の十分な室温接着力、半
導体装置組立て工程での加熱に耐える十分な耐熱性等が
要求される。従来、この様な用途に使用される接着テー
プとしては、例えば、ポリイミドフィルム等の支持体フ
ィルム上に、ポリアクリロニトリル、ポリアクリル酸エ
ステル或いはアクリロニトリル−ブタジエン共重合体等
の合成ゴム系樹脂等の単独、または他の樹脂で変性した
もの、或いは他の樹脂と混合した接着剤を塗布し、Bス
テージ状態としたものが使用されている。
【0003】近年、図2に示されるような構造の樹脂封
止型半導体装置(半導体パッケージ)が開発または製造
されている。図2においては、リードピン3と放熱板2
とが、接着層6によって接続され、半導体チップ1が放
熱板2上に搭載されており、半導体チップ1とリードピ
ン3との間のボンディングワイヤー4と共に、樹脂5に
よって封止された構造を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この図2に示される構
造の樹脂封止型半導体装置における接着層において、従
来の接着剤を塗布した接着テープを使用した場合には、
耐熱性等が充分でない等の問題があった。また、ポリイ
ミド樹脂等を適用した場合には、そのテーピング温度や
圧力、ポリイミド樹脂の硬化条件等が厳しく、リードフ
レーム等の金属材料を損傷する恐れがあった。したがっ
て、比較的低温で接着、硬化でき、十分な耐熱性および
信頼性等を有する接着剤の開発が望まれている。本発明
者等は、先に、後記の一般式(I)で示されるピペラジ
ニルエチルアミノカルボニル基含有ブタジエン−アクリ
ロニトリル共重合体と2個以上のマレイミド基を含有す
る後記特定の化合物とよりなる接着剤を用いた接着テー
プを提案し(特願平5−286204号)、それにより
上記の目的が達成されることを見出した。
【0005】しかしながら、図2に示す半導体装置を製
造するには、リードフレーム、放熱板を製造し、両方を
固定するために、両面に接着剤を有するテープを用い、
テープを1ピース毎に金型で切断し、リードフレームと
テープと放熱板を積層し、加熱圧着する。そのために製
造コストがかかる。又、リードフレームや放熱板のデザ
インを代えるに伴って、テープの切断用金型も変更しな
くてはならない。
【0006】本発明は、上記のような問題点を解決する
ことを目的としてなされたものである。すなわち、本発
明の目的は、比較的低温で接着、硬化ができ、リードフ
レームを接着する場合にも絶縁性の確保ができると共
に、放熱板と接着テープの接着工程を省略して、十分な
信頼性を有する電子部品を得ることが可能な接着テープ
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の電子部品
用接着テープは、金属板の一面に、(a)重量平均分子
量1,000〜50,000で、アクリロニトリル含有
率5〜50重量%の下記一般式(I)で示される両末端
にピペラジニルエチルアミノカルボニル基を有するブタ
ジエン−アクリロニトリル共重合体と、
【化5】 (式中、mおよびnはモル%であって、m=50〜9
5、n=5〜50) (式中、k、mおよびnは、モル比であって、n=1に
対して、k=3〜175、m=0.3〜93の範囲の数
を表わす。) (b)下記式(II−1)ないし式(II−6)で示される
化合物から選択された2個以上のマレイミド基を含有す
る化合物とを含有し、
【0008】
【化6】
【化7】 成分(a)100重量部に対して、成分(b)が10〜
900重量部である接着層を積層してなり、その接着層
がBステージまで硬化されたものであって、互いに異な
る硬化度を有し、金属板側が高い硬化度の二以上の半硬
化層よりなることを特徴とする。本発明の第2の電子部
品用接着テープは、金属板の一面に、(a)重量平均分
子量1,000〜50,000で、アクリロニトリル含
有率5〜50重量%の上記一般式(I)で示される両末
端にピペラジニルエチルアミノカルボニル基を有するブ
タジエン−アクリロニトリル共重合体と、(b)上記式
(II−1)ないし式(II−6)で示される化合物から選
択された2個以上のマレイミド基を含有する化合物とを
含有し、成分(a)100重量部に対して、成分(b)
が10〜900重量部である接着層を積層してなり、そ
の接着層がBステージまで硬化されたものであって、互
いに異なる硬化度を有し、金属板側が高い硬化度の二以
上の半硬化層よりなり、金属板の他面に一または複数の
半硬化層よりなる接着層が積層してなることを特徴とす
る。
【0009】本発明の第3の電子部品用接着テープは、
金属板の一面に、上記成分(a)のピペラジニルエチル
アミノカルボニル基含有ブタジエン−アクリロニトリル
共重合体、成分(b)の2個以上のマレイミド基を含有
する化合物、および(c)一般式(III )で示されるジ
アミン化合物 H2 N−R1 −NH2 (III ) (式中、R1 は二価の脂肪族基、芳香族基または脂環式
基を表わす。) または重量平均分子量200〜7,000の一般式(I
V)で示されるアミノ基含有ポリシロキサン化合物を含
有し、
【化8】 (式中、R2 は二価の脂肪族基、芳香族基または脂環式
基を表わし、sは0ないし7の整数を意味する。) 成分(a)100重量部に対して、成分(b)と成分
(c)の総和が10〜900重量部であり、成分(c)
のアミノ基1モル当量に対する成分(b)のマレイミド
基が1〜100モル当量である接着層を積層してなり、
その接着層がBステージまで硬化されたものであって、
互いに異なる硬化度を有し、金属板側が高い硬化度の二
以上の半硬化層よりなることを特徴とする。
【0010】本発明の第4の電子部品用接着テープは、
金属板の一面に、上記成分(a)のピペラジニルエチル
アミノカルボニル基含有ブタジエン−アクリロニトリル
共重合体、成分(b)の2個以上のマレイミド基を含有
する化合物、および(c)上記一般式(III )で示され
るジアミン化合物または重量平均分子量200〜7,0
00の上記一般式(IV)で示されるアミノ基含有ポリシ
ロキサン化合物を含有し、成分(a)100重量部に対
して、成分(b)と成分(c)の総和が10〜900重
量部であり、成分(c)のアミノ基1モル当量に対する
成分(b)のマレイミド基が1〜100モル当量である
接着層を積層してなり、その接着層がBステージまで硬
化されたものであって、互いに異なる硬化度を有し、金
属板側が高い硬化度の二以上の半硬化層よりなり、金属
板の他面に一または複数の半硬化層よりなる接着層が積
層してなることを特徴とする。本発明の上記第1ないし
第4の電子部品用接着テープにおける接着層の表面に
は、剥離性フィルムを設けるのが好ましい。
【0011】以下、本発明について詳細に説明する。ま
ず、本発明の第1および第3の電子部品用接着テープに
使用する液状接着剤(第1の液状接着剤)について説明
する。成分(a)として使用される重量平均分子量1,
000〜50,000、好ましくは3,000〜30,
000で、アクリロニトリル含有率5〜50重量%、好
ましくは10〜40重量%の上記一般式(I)で示され
る両末端にピペラジニルエチルアミノカルボニル基を有
するブタジエン−アクリロニトリル共重合体は、両末端
にカルボキシル基を有するブタジエン−アクリロニトリ
ル共重合体をN−アミノエチルピペラジンでアミド化す
ることによって合成することができ、また、市販のもの
を適宜選択して使用することができる。
【0012】この場合、重量平均分子量が1,000よ
り低くなると、熱安定性が不良になり、耐熱性が低下す
る。また、50,000より高くなると、溶剤溶解性が
不良になり、また、溶融粘度が増大して、接着剤として
使用した場合の作業性が不良になり、接着性が不良とな
る。また、アクリロニトリル含有量が5重量%よりも低
くなると溶媒溶解性が低下し、50重量%よりも高くな
ると絶縁性が不安定になる。
【0013】上記の液状接着剤において、上記成分
(a)と成分(b)との配合割合は、成分(a)100
重量部に対して、成分(b)が10〜900重量部、好
ましくは20〜800の範囲に設定される。成分(b)
の量が10重量部より少なくなると、塗布して硬化した
後、接着層の耐熱性、特にTg、ヤング率の低下が著し
くなり、目的の用途に適さなくなり、また、900重量
部より多くなると、接着層をBステージまで硬化した際
に、接着層自体が脆くなり、作業性が悪くなる。上記の
液状接着剤において、上記成分(a)と成分(b)との
配合割合は、成分(a)100重量部に対して、成分
(b)が10〜900重量部、好ましくは20〜800
の範囲に設定される。成分(b)の量が10重量部より
少なくなると、塗布して硬化した後、接着層の耐熱性、
特にTg、ヤング率の低下が著しくなり、目的の用途に
適さなくなり、また、900重量部より多くなると、接
着層をBステージまで硬化した際に、接着層自体が脆く
なり、作業性が悪くなったり、支持体である耐熱性フィ
ルムとの密着性が悪くなる。
【0014】上記成分(a)と成分(b)との混合は、
両者を溶解する溶媒中で行う。溶媒としては、例えば、
N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトア
ミド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−
イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチ
ルホスホリックトリアミド、ヘキサン、ベンゼン、トル
エン、キシレン、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、イソプロパノール、ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、酢酸メチル、酢酸エチル、アセトニトリル、
ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベ
ンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロエタン、トリクロ
ロエタン等があげられ、これらの中から、成分(a)と
成分(b)が溶解するように種類と量を適宜選択して使
用する。
【0015】本発明の第2および第4の電子部品用接着
テープに使用する液状接着剤(第2の液状接着剤)は、
上記した液状接着剤における成分(a)および成分
(b)の外に、さらに成分(c)として、上記一般式
(III )で示されるジアミン化合物、または重量平均分
子量200〜7,000の上記一般式(IV)で示される
アミノ基含有ポリシロキサン化合物を含有する。この場
合、成分(a)、成分(b)および成分(c)の配合割
合は、成分(a)100重量部に対して、成分(b)と
成分(c)の総和が10〜900重量部、好ましくは2
0〜800の範囲に設定される。成分(b)と成分
(c)の総和が10重量部より少なくなると、塗布して
硬化した後、接着層の耐熱性、特にTg、ヤング率の低
下が著しくなり、目的の用途に適さなくなり、また、9
00重量部より多くなると、接着層をBステージまで硬
化した際に、接着層自体が脆くなり、作業性が悪くな
る。
【0016】また、成分(b)と成分(c)の配合割合
は、成分(c)のアミノ基1モル当量に対する成分
(b)のマレイミド基が1〜100モル当量になるよう
にする必要があり、好ましくは1〜80の範囲に設定す
る。成分(b)のマレイミド基が1モル当量よりも低く
なると、混合に際して、ゲル化するため、接着剤を調製
することができなくなる。また、100モル当量よりも
多くなると、接着層をBステージまで硬化した際に、接
着層自体が脆くなり、作業性が悪くなる。
【0017】成分(c)として使用される上記一般式
(III )で示されるジアミン化合物としては、例えば次
のものがあげられる。N,N′−ビス(2−アミノフェ
ニル)イソフタルアミド、N,N′−ビス(3−アミノ
フェニル)イソフタルアミド、N,N′−ビス(4−ア
ミノフェニル)イソフタルアミド、N,N′−ビス(2
−アミノフェニル)テレフタルアミド、N,N′−ビス
(3−アミノフェニル)テレフタルアミド、N,N′−
ビス(4−アミノフェニル)テレフタルアミド、N,
N′−ビス(2−アミノフェニル)フタルアミド、N,
N′−ビス(3−アミノフェニル)フタルアミド、N,
N′−ビス(4−アミノフェニル)フタルアミド、N,
N′−ビス(2−アミノフェニル)フタルアミド、N,
N′−ビス(4−アミノ−3,5−ジメチルフェニル)
イソフタルアミド、N,N′−ビス(4−アミノ−3,
5−ジメチルフェニル)テレフタルアミド、N,N′−
ビス(4−アミノ−3,5−ジメチルフェニル)フタル
アミド、N,N′−ビス(4−アミノ−n−ブチル)イ
ソフタルアミド、N,N′−ビス(4−アミノ−n−ヘ
キシル)イソフタルアミド、N,N′−ビス(4−アミ
ノ−n−ドデシル)イソフタルアミド、m−フェニレン
ジアミン、p−フェニレンジアミン、m−トリレンジア
ミン、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,
3′−ジメチル−4,4′−ジアミノジフェニルエーテ
ル、3,3′−ジアミノジフェニルエーテル、3,4′
−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−ジアミノジ
フェニルチオエーテル、3,3′−ジメチル−4,4′
−ジアミノジフェニルチオエーテル、3,3′−ジエト
キシ−4,4′−ジアミノジフェニルチオエーテル、
3,3′−ジアミノジフェニルチオエーテル、4,4′
−ジアミノベンゾフェノン、3,3′−ジメチル−4,
4′−ジアミノベンゾフェノン、3,3′−ジアミノジ
フェニルメタン、4,4′−ジアミノジフェニルメタ
ン、3,3′−ジメトキシ−4,4′−ジアミノジフェ
ニルメタン、2,2′−ビス(4−アミノフェニル)プ
ロパン、2,2′−ビス(3−アミノフェニル)プロパ
ン、4,4′−ジアミノジフェニルスルホキシド、4,
4′−ジアミノジフェニルスルホン、3,3′−ジアミ
ノジフェニルスルホン、ベンチジン、3,3′−ジメチ
ルベンチジン、3,3′−ジトキシベンチジン、3,
3′−ジアミノビフェニル、2,2−ビス[4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス
[3−メチル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]プロパン、2,2−ビス[3−クロロ−4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス
[3,5−ジメチル−4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル]プロパン、1,1−ビス[4−(4−アミノフ
ェノキシ)フェニル]エタン、1,1−ビス[3−クロ
ロ−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エタン、
ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタ
ン、ビス[3−メチル−4−(4−アミノフェノキシ)
フェニル]メタン、ピペラジン、ヘキサメチレンジアミ
ン、ヘプタメチレンジアミン、テトラメチレンジアミ
ン、p−キシレンジアミン、m−キシレンジアミン、3
−メチルヘプタメチレンジアミン、1、3−ビス(4−
アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス(4−アミ
ノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオ
ロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフル
オロプロパン、4,4′−[1,4−フェニレンビス
(1−メチルエチリデン)]ビスアニリン、4,4′−
[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]
ビスアニリン、4,4′−[1,4−フェニレンビス
(1−メチルエチリデン)]ビス(2,6−ジメチリル
ビスアニリン)等。
【0018】重量平均分子量200〜7,000の上記
一般式(IV)で示されるアミノ基含有ポリシロキサン化
合物としては、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−
1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、α,ω−
ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン、
1,3−ビス(3−アミノフェノキシメチル)−1,
1,3,3−テトラメチルジシロキサン、α,ω−ビス
(3−アミノフェノキシメチル)ポリジメチルシロキサ
ン、1,3−ビス[2−(3−アミノフェノキシ)エチ
ル]−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、
α,ω−ビス[2−(3−アミノフェノキシ)エチル]
ポリジメチルシロキサン、1,3−ビス[3−(3−ア
ミノフェノキシ)プロピル]−1,1,3,3−テトラ
メチルジシロキサン、α,ω−ビス[3−(3−アミノ
フェノキシ)プロピル]ポリジメチルシロキサン等があ
げられる。
【0019】上記成分(a)、成分(b)および成分
(c)の混合は、それらを溶解する溶媒中で行う。溶媒
としては、上記第1の液状接着剤において例示したもの
が使用できる。本発明の第1の液状接着剤および第2の
液状接着剤においては、必要に応じて、上記成分(a)
と成分(b)との付加反応、および成分(b)同士の付
加反応を促進させてBステージの硬化度を調整するため
に、ジアザビシクロオクタン、または、メチルエチルケ
トンパーオキサイド、シクロヘキサンパーオキサイド、
3,3,5−トリメチルシクロヘキサノンパーオキサイ
ド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルア
セトアセテートパーオキサド、アセチルアセトンパーオ
キサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス
(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビ
ス(t−ブチルパーオキシ)オクタン、n−ブチル−
4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレート、2,
2−ビス(t−ブチルパーオキシブタン)、t−ブチル
ハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイ
ド、ジ−イソプロプルベンゼンハイドロパーオキサイ
ド、P−メンタンハイドロパーオキサイド、2,5−ジ
メチルヘキサン−2,5−ジハイドロパーオキサイド、
1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキ
サイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルク
ミルパーオキサイド、ジ−クミルパーオキサイド、α,
α′−ビス(t−プチルパーオキシ−m−イソプロピ
ル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブ
チルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン、アセチルパー
オキサイド、イソブチルパーオキサド、オクタノイルパ
ーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ベンゾイル
パーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、3,5,
5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、スクシニ
ックアシッドパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾ
イルパーオキサイド、m−トルオイルパーオキサイド、
ジ−イソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−
エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プ
ロピルパーオキシジカーボネート、ビスー(4−t−ブ
チルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−
ミリスティルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エト
キシエチルパーオキシジカーボネート、ジ−メトキシイ
ソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ(3−メチル
−3−メトキシブチル)パーオキシジカーボネート、ジ
−アリルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオ
キシアセテート、t−ブチルパーオキシイソブチレー
ト、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパー
オキシネオデカネート、クミルパーオキシネオドデカネ
ート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサネー
ト、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘ
キサネート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブ
チルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキ
シイソフタレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベ
ンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシ
マレイン酸、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボ
ネート、クミルパーオキシオクテート、t−ヘキシルパ
ーオキシネオデカネート、t−ヘキシルパーオキシピバ
レート、t−ブチルパーオキシネオヘキサネート、t−
ヘキシルパーオキシネオヘキサネート、クミルパーオキ
シネオヘキサネート、アセチルシクロヘキシルスルフォ
ニルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシアリルカー
ボネート等の有機過酸化物類、1,2−ジメチルイミダ
ゾール、1−メチル−2−エチルイミダゾール、2−メ
チルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾー
ル、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイ
ミダゾール、2−フェニルイミダゾール、1−ベンジル
−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニ
ルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾ
ール・トリメリット酸塩、1−ベンジル−2−エチルイ
ミダゾール、1−ベンジル−2−エチル−5−メチルイ
ミダゾール、2−エチルイミダゾ−ル、2−イソプロピ
ルイミダゾール、2−フェニル−4−ベンジルイミダゾ
ール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1
−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾー
ル、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、
1−シアノエチル−2−イソプロピルイミダゾール、1
−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シア
ノエチル−2−メチルイミダゾリウムトリメリテート、
1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾリ
ウムトリメリテート、1−シアノエチル−2−フェニル
イミダゾリウムトリメリテート、2,4−ジアミノ−6
−[2′−メチルイミダゾリル−(1)′]−エチル−
S−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2′−エチ
ル−4−メチルイミダゾリル−(1)′]−エチル−S
−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2′−ウンデ
シルイミダゾリル−(1)′]−エチル−S−トリアジ
ン、2−メチルイミダゾリウムイソシアヌール酸付加
物、2−フェニルイミダゾリウムイソシアヌール酸付加
物、2,4−ジアミノ−6−[2′−メチルイミダゾー
ル−(1)′]−エチル−S−トリアジン−イソシアヌ
ール酸付加物、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメ
チルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒ
ドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−ベン
ジル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、4,4′−
メチレン−ビス−(2−エチル−5−メチル−イミダゾ
ール)、1−アミノエチル−2−メチルイミダゾール、
1−シアノエチル−2−フェニル−4,5−ジ(シアノ
エトキシメチル)イミダゾール、1−ドデシル−2−メ
チル−3−ベンジルイミダゾリウムクロライド、4,
4′−メチレン−ビス−(2−エチル−5−メチルイミ
ダゾール)、2−メチルイミダゾール・ベンゾトリアゾ
ール付加物、1,2−ジメチルイミダゾール・ベンゾト
リアゾール付加物、1−アミノエチル−2−エチルイミ
ダゾール、1−(シアノエチルアミノエチル)−2−メ
チルイミダゾール、N,N′−[2−メチルイミダゾリ
ル−(1)−エチル]−アジポイルジアミド、N,N′
−ビス−(2−メチルイミダゾリル−1−エチル)尿
素、N−[2−メチルイミダゾリル−1−エチル]−尿
素、N,N′−[2−メチルイミダゾリル−(1)−エ
チル]ドデカンジオイルジアミド、N,N′−[2−メ
チルイミダゾリル−(1)−エチル]エイコサンジオイ
ルジアミド、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール
・塩化水素酸塩、1−シアノエチル−2−フェニル−
4,5−ジ(シアノエトキシメチル)イミダゾール等の
イミダゾール類、トリフェニルホスフィン類等の反応促
進剤を添加することができる。この反応促進剤の含有量
を調整することによって、接着層の硬化度をプレキュア
ーによって所望の範囲に制御することが可能になる。
【0020】また、上記の第1および第2の液状接着剤
には、接着剤のテーピング特性を安定化させるために、
粒径1μm以下のフィラーを含ませることができる。フ
ィラーの含有量は、全固形分の4〜40重量%、好まし
くは9〜24重量%の範囲に設定される。含有量が4重
量%よりも低くなると、接着テープのテーピング特性の
安定化効果が小さくなり、また、40重量%よりも多く
なると、接着テープの接着強度が低下し、かつラミネー
ト等の加工性が悪くなる。フィラーとしては、例えば、
シリカ、石英粉、アルミナ、炭酸カルシウム、酸化マグ
ネシウム、ダイヤモンド粉、マイカ、フッ素樹脂粉、ジ
ルコン粉等が使用される。
【0021】本発明の電子部品用接着テープは、上記第
1または第2の液状接着剤を用いて形成されるものであ
って、金属板上に形成される接着層はBステージまで硬
化されたものであって、かつ、硬化度が異なる2以上の
半硬化層より構成される。その場合、少なくとも金属板
の一面においては、金属板に近い方に高硬化度の半硬化
層が設けられ、遠い方に低硬化度の半硬化層が設けられ
るようにする必要がある。各半硬化層の膜厚は、5〜1
00μmの範囲が好ましく、より好ましい範囲は10〜
50μmである。金属板としては、厚さ10〜300μ
mの範囲のものが使用され、これは放熱板として作用す
る。金属板を構成する材質として、銅、白銅、銀、鉄、
42合金、ステンレス鋼より選ばれたものが使用でき
る。
【0022】本発明において、金属板の上に設ける高硬
化度の半硬化層は、滑り速度が0.01〜0.3μm/
secの範囲にあり、低硬化度の半硬化層は、滑り速度
が0.1〜10.0μm/secの範囲にあり、かつ、
高硬化度の半硬化層の滑り速度(V1 )と低硬化度の半
硬化層の滑り速度(V2 )が、V2 >V1 の関係を有す
ることが好ましい。なお、2つの半硬化層におけるV1
が0.3μm/secを越えると、リードが接着層に埋
没して金属放熱板等の被接着物に接触しやすくなるの
で、絶縁性の保持が困難になり、一方、V1 が0.01
μm/sec未満であると、接着層の前記被接着物への
接着性が低下する恐れがある。また、V2 が10μm/
secを越えると、接着層が接着テープの端面よりはみ
出し、被着体のリードフレームを汚染し、一方、0.1
μm/sec未満であると、被着体のリードフレームへ
の接着性が低下するので好ましくない。
【0023】また、第2および第4の接着テープの場
合、金属板の他面に接着層を設けるが、接着層は硬化度
の異なる複数の半硬化層であってもよく、特に接着層
は、滑り速度が0.01〜0.3μm/secの範囲に
ある高硬化度のものになるように形成するのが好まし
い。これらの接着テープの場合には、それを用いて半導
体装置を作製し、エポキシ樹脂等によって樹脂封止した
場合、金属板と封止に用いた樹脂との間の剥離が生じ難
くなるという利点がある。
【0024】なお、Bステージまで硬化された半硬化層
の滑り速度は、硬化度の度合いを意味する値であって、
次の測定方法により測定される値である。すなわち、測
定すべきテープを、5mm×20mmのサイズに切断し
て試料を作製し、それぞれ先端から5mmまでの部分の
みが重なるように重ね合わせ、150℃に加熱された1
対の加熱ロール間をロール速度1m/minで通過させ
て貼り合わせる。得られた試料を23±3℃、65±5
%RHで48±12時間保持した後、試料の貼り合わさ
れていない両端部分を熱機械試験器(TM−3000、
真空理工社製)のチャックで固定し、温度25℃から2
00℃まで10℃/minの割合で加熱しながら荷重5
gの力で両方に引っ張る。その際における貼り合わせ部
分の時間当りの滑り距離(移動距離)を測定してプロッ
トし、時間当りの最大の滑りが生じた段階での滑り速度
(μm/sec)をもってその半硬化層の滑り速度値と
する。
【0025】次に、上記の第1および第2の液状接着剤
を使用して本発明の電子部品用接着テープを製造する方
法について説明する。本発明の電子部品用接着テープ
は、金属板の一面に、上記液状接着剤を用いて硬化度の
異なる2以上の層よりなる半硬化層を設けるが、硬化度
の異なる2以上の半硬化層を形成する方法としては、反
応促進剤の配合、液状接着剤の塗布、乾燥後のプレキュ
アー条件、接着剤層の貼り合わせ等を適宜組み合わせた
種々の方法が採用できる。
【0026】具体的には、例えば、(1)2つの剥離性
フィルムの一面にそれぞれ上記液状接着剤を塗布し、乾
燥して未硬化接着剤シートを作製した後、それらを異な
る条件で硬化して異なる硬化度のBステージ接着剤シー
トを作製し、それらの2つを貼り合わせた後、金属板の
一面に貼り合わせる方法、(2)剥離性フィルムの一面
に上記液状接着剤を塗布し、銅板の一面に重ねて貼り合
わせ、硬化させた後、剥離性フィルムを剥離して、他の
剥離性フィルムの一面に上記液状接着剤を塗布したもの
と重ねて貼り合わせる方法、(3)金属板および剥離性
フィルムの表面にそれぞれ上記液状接着剤を塗布し、そ
れを直接加熱硬化して、金属板の表面に高硬化度の半硬
化層を形成し、剥離性フィルムの上に低硬化度の半硬化
層を形成し、それらを貼り合わせる方法、(4)金属板
の一面または両面に上記液状接着剤を用いて所定の硬化
度のBステージ接着剤シートを作製した後、その一面ま
たは両面に未硬化の液状接着剤を塗布し、プレキュアー
する方法、(5)反応促進剤の含有量を異にする以外は
同一組成の2つの液状接着剤を塗布して形成した未硬化
接着剤シートを同一条件でプレキュアーした後、両者を
貼り合わせ、次いで銅板と張り合わせる方法、(6)金
属板の一面または両面に上記液状接着剤を用いて所定の
硬化度のBステージ接着剤シートを作製した後、その液
状接着剤とは反応促進剤の含有量を異にする接着剤を一
面または両面に塗布し、同一条件でプレキュアーする方
法、(7)金属板の両面に液状接着剤を塗布し、硬化さ
せた後、剥離性フィルムの一面に液状接着剤を塗布した
ものを貼り合わせる方法等が使用でき、さらにこれらを
適宜組み合わせた方法も使用できる。
【0027】本発明の接着テープを使用した樹脂封止型
半導体装置の一例の断面図を図1に示す。すなわち、図
1においては、リードピン3と金属放熱板2とが、接着
層6によって接続され、半導体チップ1が放熱板2上に
搭載されており、半導体チップ1とリードピン3との間
のボンディングワイヤー4と共に樹脂5により封止され
た構造をなし、かつ、接着層6は、金属放熱板に隣接す
る高い硬化度の半硬化層6−1と低い硬化度の半硬化層
6−2の二層より構成されている。
【0028】
【実施例】
実施例1 両末端にピペラジニルエチルアミノカルボニル基を有す
るブタジエン−アクリロニトリル共重合体(ハイカーA
TBN、宇部興産社製)(m=83.5、n=16.
5、重量平均分子量3,600、アクリロニトリル含有
量16.5重量%)30重量部、前記式(II−1)で示
される化合物70重量部、および過酸化ベンゾイル1重
量部を、テトラヒドロフラン中に添加、混合して、充分
に溶解し、固形分率40重量%の液状接着剤を得た。こ
の液状接着剤を、乾燥後の接着層の厚さが20μmにな
るように剥離処理を施した厚さ38μmのポリエチレン
テレフタレートフィルム(なお、以下の実施例において
は、いずれもこれと同一のものを用いるので、以下、こ
れを「剥離性フィルム」と略記する。)の一面に塗布
し、未硬化接着剤フィルムを作製した。
【0029】上記未硬化接着剤シートを2つ用意し、そ
の一つを熱風循環型乾燥機中にて100℃で12時間プ
レキュアーして、滑り速度が0.06μm/secのB
ステージ接着剤シート(a)を作製した。上記未硬化接
着剤シートの他の一つを熱風循環型乾燥機中にて70℃
で12時間プレキュアーして、滑り速度が0.35μm
/secのBステージ接着剤シート(b)を作製した。
上記のBステージ接着剤シート(a)および(b)を、
それらの接着剤層を対向するように重ね、140℃に加
熱した一対の加熱ロール間をロール速度1m/minで
通過させて貼り合わせ、接着層が2層構成の接着テープ
(c)を作製した。次いで、接着テープ(c)の滑り速
度が0.06μm/secの接着層側の剥離性フィルム
を除去して、厚さ50μmの銅板の一面に重ね、140
℃に加熱した一対の加熱ロール間をロール速度1m/m
inで通過させて貼り合わせ、銅板の一面に2層構成の
接着層を有する接着テープを作製した。なお、以下の実
施例において、貼り合わせ条件は実施例1と同一である
ので、その記載を省略する。
【0030】実施例2 実施例1における厚さ50μmの銅板を厚さ100μm
のものに代えた以外は、同様にして、銅板の一面に2層
構成の接着層を有する接着テープを作製した。 実施例3 実施例1における厚さ50μmの銅板を厚さ200μm
のものに代えた以外は、同様にして、銅板の一面に2層
構成の接着層を有する接着テープを作製した。 実施例4 実施例1における厚さ50μmの銅板を厚さ100μm
のものに代えた以外は、同様にして、白銅板の一面に2
層構成の接着層を有する接着テープを作製した。 実施例5 実施例1における厚さ50μmの銅板を厚さ100μm
の42合金板に代えた以外は、同様にして、42合金板
の一面に2層構成の接着層を有する接着テープを作製し
た。 実施例6 実施例1における厚さ50μmの銅板を厚さ100μm
の銀板に代えた以外は、同様にして、銀板の一面に2層
構成の接着層を有する接着テープを作製した。 実施例7 実施例1における厚さ50μmの銅板を厚さ100μm
のSUS板に代えた以外は、同様にして、SUS板の一
面に2層構成の接着層を有する接着テープを作製した。
【0031】実施例8 実施例1における液状接着剤を、乾燥後の接着層の厚さ
が20μmになるように剥離性フィルムの一面に塗布
し、熱風循環型乾燥機中にて120℃で5分間乾燥し
て、未硬化接着剤フィルムを作製した。上記未硬化接着
剤シートを2つ用意し、その1つを厚さ100μmの銅
板の一面に重ね、140℃に加熱した一対の加熱ロール
間をロール速度1m/min.で通過させて貼り合わせ
た後、熱風循環型乾燥機中にて100℃で12時間プレ
キュアーして、滑り速度が0.06μm/sec.のB
ステージ接着剤シート(a)を作製した。上記未硬化接
着剤シートの他の1つを熱風循環型乾燥機中にて70℃
で12時間プレキュアーして、滑り速度が0.35μm
/sec.のBステージ接着剤シート(b)を作製し
た。上記のBステージ接着剤シート(a)の剥離性フィ
ルムを除去して、Bステージ接着剤シート(b)の接着
剤層と対向するように重ねて貼り合わせ、銅板の一面に
2層構成の接着層を有する接着テープを作製した。
【0032】実施例9 実施例1における液状接着剤を、乾燥後の厚さが20μ
mになるように剥離性フィルムの一面に塗布し、熱風循
環型乾燥機中にて180℃で5分間乾燥して、滑り速度
が0.1μm/sec.のBステージ接着剤シート
(a)を作製した。熱風循環型乾燥機中における乾燥を
160℃で5分間行った以外は、上記と同様にして、滑
り速度が0.5μm/sec.のBステージ接着剤シー
ト(b)を作製した。上記のBステージ接着剤シート
(a)および(b)を、それらの接着剤層を対向するよ
うに重ね、140℃に加熱した一対の加熱ロール間をロ
ール速度1m/minで通過させて貼り合わせ、接着層
が2層構成の接着テープ(c)を作製した。次いで、接
着テープ(c)の滑り速度が0.1μm/secの接着
層側の剥離性フィルムを除去して、厚さ100μmの銅
板の一面に重ねて貼り合わせ、銅板の一面に2層構成の
接着層を有する接着テープを作製した。
【0033】実施例10 実施例1における液状接着剤を、乾燥後の接着層の厚さ
が20μmになるように厚さ100μmの銅板の一面に
塗布し、熱風循環型乾燥機中にて180℃で5分間乾燥
して、滑り速度が0.1μm/secのBステージ接着
剤シートを作製した。このBステージ接着剤シートの上
に、実施例1において用いた液状接着剤を乾燥後の厚さ
が20μmになるように塗布し、160℃で5分間加熱
乾燥して、滑り速度が0.5μm/secのBステージ
接着剤層を形成し、銅板の一面に2層構成の接着層を有
する接着テープを作製した。
【0034】実施例11 両末端にピペラジニルエチルアミノカルボニル基を有す
るブタジエン−アクリロニトリル共重合体(ハイカーA
TBN、宇部興産社製)(m=83.5、n=16.
5、重量平均分子量3,600、アクリロニトリル含有
量16.5重量%)30重量部、前記式(II−1)で示
される化合物70重量部、過酸化ベンゾイル1重量部、
およびラウロイルパーオキサイド2重量部を、テトラヒ
ドロフラン中に添加、混合して、充分に溶解し、固形分
率40重量%の液状接着剤を得た。この液状接着剤を、
乾燥後の接着層の厚さが20μmになるように剥離性フ
ィルムの一面に塗布し、熱風循環型乾燥機中にて140
℃で5分間乾燥して、滑り速度が0.03μm/sec
のBステージ接着剤シート(a)を作製した。ラウロイ
ルパーオキサイド2重量部を0.05重量部に代えた以
外は、上記と同様にして液状接着剤を作製し、同様に操
作して、滑り速度が0.6μm/secのBステージ接
着剤シート(b)を作製した。上記のBステージ接着剤
シート(a)および(b)を、それらの接着剤層を対向
するように重ねて貼り合わせ、接着層が2層構成の接着
テープ(c)を作製した。次いで、接着テープ(c)の
滑り速度が0.03μm/secの接着層側の剥離性フ
ィルムを除去して厚さ100μmの銅板の一面に重ね、
140℃に加熱した一対の加熱ロール間をロール速度1
m/min.で通過させて貼り合わせ、銅板の一面に2
層構成の接着層を有する接着テープを作製した。
【0035】実施例12 実施例11で得られた液状接着剤を、乾燥後の厚さが2
0μmになるように厚さが100μmの銅板の一面に塗
布し、熱風循環型乾燥機中にて140℃で5分間乾燥し
て、滑り速度が0.03μm/secのBステージ接着
剤シートを作製した。このBステージ接着剤シートの上
に、ラウロイルパーオキサイド2重量部を0.05重量
部に代えた以外は、上記と同様にして得られた液状接着
剤を乾燥後の厚さが20μmになるように塗布し、熱風
循環型乾燥機中にて140℃で5分間乾燥して、滑り速
度が0.6μm/secのBステージ接着剤層を形成
し、銅板の一面に2層構成の接着層を有する接着テープ
を作製した。
【0036】実施例13 実施例1と同様に操作して、滑り速度が0.06μm/
secのBステージ接着剤シート(a)、滑り速度が
0.35μm/secのBステージ接着剤シート(b)
および接着層が2層構成の接着テープ(c)を作製し
た。次いで、接着テープ(c)の滑り速度が0.06μ
m/secの接着層側の剥離性フィルムを除去して厚さ
100μmの銅板の一面に重ね、Bステージ接着シート
(a)を銅板の一面に重ねて貼り合わせ、銅板の一面に
2層構成の接着層を有し、他面に1層構成の接着層を有
する接着テープを作製した。
【0037】実施例14 実施例1と同様に操作して、滑り速度が0.06μm/
secのBステージ接着剤シート(a)、滑り速度が
0.35μm/secのBステージ接着剤シート(b)
および接着層が2層構成の接着テープ(c)を作製し
た。次いで、接着テープ(c)の滑り速度が0.06μ
m/secの接着層側の剥離性フィルムを除去して厚さ
100μmの銅板の両面に重ねて貼り合わせ、銅板の両
面に2層構成の接着層を有する接着テープを作製した。
【0038】実施例15 実施例1における液状接着剤を、乾燥後の接着層の厚さ
が20μmになるように剥離性フィルムの一面に塗布
し、熱風循環型乾燥機中にて120℃で5分間乾燥し
て、未硬化接着剤フィルムを作製した。上記未硬化接着
剤シートを2つ用意し、その1つを厚さ100μmの銅
板の両面に重ね、140℃に加熱した一対の加熱ロール
間をロール速度1m/minで通過させて貼り合わせた
後、熱風循環型乾燥機中にて100℃で12時間プレキ
ュアーして、滑り速度が0.06μm/secのBステ
ージ接着剤シート(a)を作製した。上記未硬化接着剤
シートの他の1つを熱風循環型乾燥機中にて70℃で1
2時間プレキュアーして、滑り速度が0.35μm/s
ecのBステージ接着剤シート(b)を作製した。上記
のBステージ接着剤シート(a)の一面の剥離性フィル
ムを除去して、Bステージ接着剤シート(b)の接着層
と対向するように重ねて貼り合わせ、銅板の一面に2層
構成の接着層を有し、他面に1層構成の接着層を有する
接着テープを作製した。
【0039】実施例16 実施例15と同様にして作製した滑り速度が0.06μ
m/secのBステージ接着剤シート(a)および滑り
速度が0.35μm/sec.のBステージ接着剤シー
ト(b)を作製した。上記のBステージ接着剤シート
(a)の両側の剥離性フィルムを除去して、Bステージ
接着剤シート(b)の接着層と対向するように重ねて貼
り合わせ、銅板の両面に2層構成の接着層を有する接着
テープを作製した。
【0040】実施例17 実施例1における液状接着剤を、乾燥後の接着層の厚さ
が20μmになるように剥離性フィルムの一面に塗布
し、熱風循環型乾燥機中にて180℃で5分間乾燥し
て、滑り速度が0.1μm/secのBステージ接着剤
シート(a)を作製した。熱風循環型乾燥機中における
乾燥を160℃で5分間行った以外は、上記と同様にし
て滑り速度が0.5μm/secのBステージ接着剤シ
ート(b)を作製した。実施例1と同様にして、接着層
が2層構成の接着テープ(c)を作製した。次いで、接
着テープ(c)の滑り速度が0.1μm/secの接着
層側の剥離性フィルムを除去して厚さ100μmの銅板
の一面に重ね、Bステージ接着シート(a)を銅板の他
面に重ねて貼り合わせ、銅板の一面に2層構成の接着層
を有し、他面に1層構成の接着層を有する接着テープを
作製した。
【0041】実施例18 実施例1における液状接着剤を、乾燥後の接着層の厚さ
が20μmになるように剥離性フィルムの一面に塗布
し、熱風循環型乾燥機中にて180℃で5分間乾燥し
て、滑り速度が0.1μm/secのBステージ接着剤
シート(a)を作製した。熱風循環型乾燥機中における
乾燥を160℃で5分間行った以外は、上記と同様にし
て滑り速度が0.5μm/secのBステージ接着剤シ
ート(b)を作製した。実施例1と同様にして、接着層
が2層構成の接着テープ(c)を作製した。次いで、接
着テープ(c)の滑り速度が0.1μm/secの接着
層側の剥離性フィルムを除去して厚さ100μmの銅板
の両面に重ねて貼り合わせ、銅板の両面に2層構成の接
着層を有する接着テープを作製した。
【0042】実施例19 実施例1における液状接着剤を、乾燥後の接着層の厚さ
が20μmになるように厚さ100μmの銅板の両面に
塗布し、熱風循環型乾燥機中にて180℃で5分間乾燥
して、滑り速度が0.1μm/sec.のBステージ接
着剤シートを作製した。この接着剤シートの一面に実施
例1で用いたと同様の液状接着剤を乾燥後の厚さが20
μmになるように塗布して厚さ38μmの剥離処理した
ポリエチレンテレフタレートフィルムを重ね、160℃
で5分間乾燥して、滑り速度が0.5μm/secの接
着層を形成し、銅板の一面に2層構成の接着層を有し、
他面に1層構成の接着層を有する接着テープを作製し
た。
【0043】実施例20 実施例1における液状接着剤を、乾燥後の接着層の厚さ
が20μmになるように厚さ100μmの銅板の両面に
塗布し、熱風循環型乾燥機中にて180℃で5分間乾燥
して、滑り速度が0.1μm/secのBステージ接着
剤シートを作製した。この接着剤シートの両面に実施例
1で用いたと同様の液状接着剤を乾燥後の厚さが20μ
mになるように塗布して厚さ38μmの剥離処理したポ
リエチレンテレフタレートフィルムを重ね、160℃で
5分間乾燥して、滑り速度が0.5μm/secの接着
層を形成し、銅板の両面に2層構成の接着層を有する接
着テープを作製した。
【0044】実施例21 実施例11におけると同様にして、滑り速度が0.01
μm/secのBステージ接着剤シート(a)、滑り速
度が0.5μm/secのBステージ接着剤シート
(b)および接着層が2層構成の接着テープ(c)を作
製した。次いで、接着テープ(c)の滑り速度が0.0
1μm/secの接着層側の剥離性フィルムを除去して
厚さ100μmの銅板の一面に重ね、Bステージ接着シ
ートを銅板の他面に重ねて貼り合わせ、銅板の一面に2
層構成の接着層を有し、他面に1層構成の接着層を有す
る接着テープを作製した。
【0045】実施例22 実施例11におけると同様にして、滑り速度が0.1μ
m/secのBステージ接着剤シート(a)、滑り速度
が0.6μm/secのBステージ接着剤シート(b)
および接着層が2層構成の接着テープ(c)を作製し
た。次いで、接着テープ(c)の滑り速度が0.1μm
/secの接着層側の剥離性フィルムを除去して厚さ1
00μmの銅板の両面に重ねて貼り合わせ、銅板の両面
に2層構成の接着層を有する接着テープを作製した。
【0046】実施例23 実施例11における液状接着剤を、乾燥後の接着層の厚
さが20μmになるように厚さ100μmの銅板の両面
に塗布し、熱風循環型乾燥機中にて140℃で5分間乾
燥して、滑り速度が0.03μm/secのBステージ
接着剤シートを作製した。この接着剤シートの一面に実
施例11におけるラウロイルパーオキサイド2重量部を
0.05重量部に代えた以外は、上記と同様にして得ら
れた液状接着剤を塗布し、剥離性フィルムを重ね、熱風
循環型乾燥機中にて140℃で5分間乾燥して、滑り速
度が0.6μm/secのBステージ接着剤層を形成
し、銅板の一面に2層構成の接着層を有し、他面に1層
構成の接着層を有する接着テープを作製した。
【0047】実施例24 実施例11における液状接着剤を、乾燥後の接着層の厚
さが20μmになるように厚さ100μmの銅板の両面
に塗布し、熱風循環型乾燥機中にて140℃で5分間乾
燥して、滑り速度が0.1μm/secのBステージ接
着剤シートを作製した。この接着剤シートの両面に、実
施例11におけるラウロイルパーオキサイド2重量部を
0.05重量部に代えた以外は上記と同様にして得られ
た液状接着剤を塗布し、剥離性フィルムを重ね、熱風循
環型乾燥機中にて140℃で5分間乾燥して、滑り速度
が0.6μm/secのBステージ接着剤層を形成し、
銅板の両面に2層構成の接着層を有する接着テープを作
製した。
【0048】実施例25 実施例1におけると同様の両末端にピペラジニルエチル
アミノカルボニル基を有するブタジエン−アクリロニト
リル共重合体70重量部、前記式(II−1)で示される
化合物30重量部、および過酸化ベンゾイル1重量部
を、テトラヒドロフラン中に添加、混合して、充分に溶
解し、固形分率40重量%の液状接着剤を得た。この液
状接着剤を、乾燥後の厚さが20μmになるように剥離
性フィルムの一面に塗布し、熱風循環型乾燥機中にて1
20℃で5分間乾燥して、未硬化接着剤フィルムを作製
した。
【0049】上記未硬化接着剤シートを2つ用意し、そ
の1つを熱風循環型乾燥機中にて100℃で12時間プ
レキュアーして、滑り速度が0.1μm/secのBス
テージ接着剤シート(a)を作製した。上記未硬化接着
剤シートの他の1つを熱風循環型乾燥機中にて70℃で
12時間プレキュアーして、滑り速度が0.4μm/s
ecのBステージ接着剤シート(b)を作製した。上記
のBステージ接着剤シート(a)および(b)をそれら
の接着剤層を対向するように重ねて貼り合わせ、接着層
が2層構成の接着テープ(c)を作製した。次いで、接
着テープ(c)の滑り速度が0.1μm/secの接着
層側の剥離性フィルムを除去して厚さ100μmの銅板
の一面に重ねて貼り合わせ、銅板の一面に接着層が2層
構成の接着テープを作製した。
【0050】実施例26 実施例25における液状接着剤を、乾燥後の厚さが20
μmになるように剥離性フィルムの一面に塗布し、熱風
循環型乾燥機中にて120℃で5分間乾燥して、未硬化
接着剤フィルムを作製した。上記未硬化接着剤シートを
2つ用意し、その1つを厚さ100μmの銅板の一面に
重ね、140℃に加熱した一対の加熱ロール間をロール
速度1m/min.で通過させて貼り合わせた後、熱風
循環型乾燥機中にて100℃で12時間プレキュアーし
て、滑り速度が0.1μm/secのBステージ接着剤
シート(a)を作製した。上記未硬化接着剤シートの他
の1つを熱風循環型乾燥機中にて70℃で12時間プレ
キュアーして、滑り速度が0.4μm/secのBステ
ージ接着剤シート(b)を作製した。上記のBステージ
接着剤シート(a)の剥離性フィルムを除去して、Bス
テージ接着剤シート(b)の接着剤層と対向するように
重ねて貼り合わせ、銅板の一面に2層構成の接着層を有
する接着テープを作製した。
【0051】実施例27 実施例25において用いた液状接着剤を、乾燥後の接着
剤の厚さが20μmになるように剥離性フィルムの一面
に塗布し、熱風循環型乾燥機中にて180℃で5分間乾
燥して、滑り速度が0.15μm/secのBステージ
接着剤シート(a)を作製した。熱風循環型乾燥機中に
おける乾燥を160℃で5分間行った以外は、上記と同
様にして滑り速度が0.65μm/secのBステージ
接着剤シート(b)を作製した。上記のBステージ接着
剤シート(a)および(b)をそれら接着剤層を対向す
るように重ねて貼り合わせ、接着層が2層構成の接着テ
ープ(c)を作製した。次いで、接着テープ(c)の滑
り速度が0.15μm/secの接着層側の剥離性フィ
ルムを除去して厚さ100μmの銅板の一面に重ねて貼
り合わせ、銅板の一面に2層構成の接着層を有する接着
テープを作製した。
【0052】実施例28 実施例25における液状接着剤を、乾燥後の接着層の厚
さが20μmになるように厚さ100μmの銅板の一面
に塗布し、熱風循環型乾燥機中にて180℃で5分間乾
燥して、滑り速度が0.15μm/secのBステージ
接着剤シートを作製した。このBステージ接着剤シート
の上に、実施例25において用いた液状接着剤を乾燥後
の接着層の厚さが20μmになるように塗布し、160
℃で5分間加熱乾燥して、滑り速度が0.65μm/s
ecのBステージ接着剤層を形成し、銅板の一面に2層
構成の接着層を有する接着テープを作製した。
【0053】実施例29 両末端にピペラジニルエチルアミノカルボニル基を有す
るブタジエン−アクリロニトリル共重合体(ハイカーA
TBN、宇部興産社製)(m=83.5、n=16.
5、重量平均分子量3,600、アクリロニトリル含有
率16.5重量%)30重量部、前記式(II−1)で示
される化合物61重量部、(1,3−ビス(3−アミノ
プロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサ
ン9重量部(そのアミノ基1モル当量に対する上記化合
物のマレイミド基のモル当量は1.46)および過酸化
ベンゾイル1重量部を、テトラヒドロフラン中に添加、
混合して、充分に溶解し、固形分率40重量%の液状接
着剤を得た。この液状接着剤を、乾燥後の厚さが20μ
mになるように剥離性フィルムの一面に塗布し、熱風循
環型乾燥機中にて120℃で5分間乾燥して、未硬化接
着剤フィルムを作製した。
【0054】上記未硬化接着剤シートを2つ用意し、そ
の1つを熱風循環型乾燥機中にて100℃で12時間プ
レキュアーして、滑り速度が0.06μm/secのB
ステージ接着剤シート(a)を作製した。上記未硬化接
着剤シートの他の1つを熱風循環型乾燥機中にて70℃
で12時間プレキュアーして、滑り速度が0.4μm/
secのBステージ接着剤シート(b)を作製した。上
記のBステージ接着剤シート(a)および(b)をそれ
らの接着剤層を対向するように重ねて貼り合わせ、接着
層が2層構成の接着テープ(c)を作製した。次いで、
接着テープ(c)の滑り速度が0.06μm/secの
接着層側の剥離性フィルムを除去して厚さ100μmの
銅板の一面に重ねて貼り合わせ、銅板の一面に2層構成
の接着層を有する接着テープを作製した。
【0055】実施例30 両末端にピペラジニルエチルアミノカルボニル基を有す
るブタジエン−アクリロニトリル共重合体(ハイカーA
TBN、宇部興産社製)(m=83.5、n=16.
5、重量平均分子量3,600、アクリロニトリル含有
率16.5重量%)30重量部、前記式(II−1)で示
される化合物61重量部、1,3−ビス(3−アミノプ
ロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン
9重量部(そのアミノ基1モル当量に対する上記化合物
のマレイミド基のモル当量は1.46)、過酸化ベンゾ
イル1重量部、およびラウロイルパーオキサイド2重量
部を、テトラヒドロフラン中に添加、混合して、充分に
溶解し、固形分率40重量%の液状接着剤を得た。
【0056】上記液状接着剤を、乾燥後の厚さが20μ
mになるように剥離性フィルムの一面に塗布し、熱風循
環型乾燥機中にて140℃で5分間乾燥して、滑り速度
が0.06μm/secのBステージ接着剤シート
(a)を作製した。ラウロイルパーオキサイド2重量部
を0.05重量部に代えた以外は上記と同様にして液状
接着剤を作製し、同様に操作して、滑り速度が0.7μ
m/secのBステージ接着剤シート(b)を作製し
た。上記のBステージ接着剤シート(a)および(b)
を、それらの接着層を対向するように重ねて貼り合わ
せ、接着層が2層構成の接着テープ(c)を作製した。
次いで、接着テープ(c)の滑り速度が0.06μm/
sec.側の剥離性フィルムを除去して厚さ100μm
の銅板の一面に重ねて貼り合わせ、銅板の一面に2層構
成の接着層を有する接着テープを作製した。
【0057】実施例31 実施例1におけると同様の両末端にピペラジニルエチル
アミノカルボニル基を有するブタジエン−アクリロニト
リル共重合体30重量部、前記式(II−1)で示される
化合物68重量部、ヘキサメチレンジアミン2重量部
(そのアミノ基1モル当量に対する上記化合物のマレイ
ミド基のモル当量は3.00)、過酸化ベンゾイル1重
量部、およびラウロイルパーオキサイド2重量部を、テ
トラヒドロフラン中に添加、混合して、充分に溶解し、
固形分率40重量%の液状接着剤を得た。
【0058】この液状接着剤を、乾燥後の厚さが20μ
mになるように厚さ100μmの銅板の両面に塗布し、
熱風循環型乾燥機中にて140℃で5分間乾燥して、滑
り速度が0.02μm/secのBステージ接着剤シー
トを作製した。この接着剤シートの一面にラウロイルパ
ーオキサイド2重量部を0.05重量部に代えた以外
は、上記と同様にして液状接着剤を作製し、剥離性フィ
ルムを重ね、熱風循環型乾燥機中にて140℃で5分間
乾燥して、滑り速度が2.5μm/secのBステージ
接着層を形成し、銅板の一面に2層構成の接着層を有
し、他面に1層構成の接着層を有する接着テープを作製
した。
【0059】実施例32 両末端にピペラジニルエチルアミノカルボニル基を有す
るブタジエン−アクリロニトリル共重合体(ハイカーA
TBN、宇部興産社製)(m=83.5、n=16.
5、重量平均分子量3,600、アクリロニトリル含有
率16.5重量%)30重量部、前記式(II−1)で示
される化合物68重量部、ヘキサメチレンジアミン2重
量部(そのアミノ基1モル当量に対する上記化合物のマ
レイミド基のモル当量は3.00)および過酸化ベンゾ
イル1重量部を、テトラヒドロフラン中に添加、混合し
て、充分に溶解し、固形分率40重量%の液状接着剤を
得た。
【0060】この液状接着剤を、乾燥後の厚さが20μ
mになるように剥離性フィルムの一面に塗布し、熱風循
環型乾燥機中にて120℃で5分間乾燥して、未硬化接
着剤シートを作製した。この未硬化接着剤シートを2つ
用意し、その一つを熱風循環型乾燥機中にて100℃で
12時間プレキュアーして、滑り速度が0.15μm/
secのBステージ接着剤シート(a)を作製した。上
記未硬化接着剤シートの他の1つを熱風循環型乾燥機中
にて70℃で12時間プレキュアーして、滑り速度が
2.0μm/secのBステージ接着剤シート(b)を
作製した。上記のBステージ接着剤シート(a)および
(b)をそれらの接着層を対向するように重ねて貼り合
わせ、接着層が2層構成の接着テープ(c)を作製し
た。次いで、接着テープ(c)の滑り速度が0.15μ
m/secの接着層側の剥離性フィルムを除去して厚さ
100μmの銅板の一面に重ねて貼り合わせ、銅板の一
面に2層構成の接着層を有する接着テープを作製した。
【0061】実施例33 実施例32と同一の液状接着剤を作製し、乾燥後の厚さ
が20μmになるように剥離性フィルムの一面に塗布し
て、未硬化接着剤シートを作製した。この未硬化接着剤
シートを2つ用意し、その一つを熱風循環型乾燥機中に
て100℃で12時間プレキュアーして、滑り速度が
0.3μm/secのBステージ接着剤シート(a)を
作製した。上記未硬化接着剤シートの他の1つを熱風循
環型乾燥機中にて70℃で12時間プレキュアーして、
滑り速度が2.7μm/secのBステージ接着剤シー
ト(b)を作製した。上記のBステージ接着剤シート
(a)および(b)をそれらの接着層を対向するように
重ねて貼り合わせ、接着層が2層構成の接着テープ
(c)を作製した。次いで、接着テープ(c)の滑り速
度が0.3μm/secの接着層側の剥離性フィルムを
除去して厚さ100μmの銅板の一面に重ね、Bステー
ジ接着剤シート(a)を銅板の他面に重ねて貼り合わ
せ、銅板の一面に2層構成の接着層を有し、他面に1層
構成の接着層を有する接着テープを作製した。
【0062】実施例34 実施例1におけると同様の両末端にピペラジニルエチル
アミノカルボニル基を有するブタジエン−アクリロニト
リル共重合体30重量部、前記式(II−2)で示される
化合物61重量部、1,3−ビス(3−アミノプロピ
ル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン9重
量部(そのアミノ基1モル当量に対する上記化合物のマ
レイミド基のモル当量は2.33)、および過酸化ベン
ゾイル1重量部を、テトラヒドロフラン中に添加、混合
して、充分に溶解し、固形分率40重量%の液状接着剤
を得た。
【0063】この液状接着剤を、乾燥後の厚さが20μ
mになるように剥離性フィルムの一面に塗布し、熱風循
環型乾燥機中にて180℃で5分間乾燥して、滑り速度
が0.03μm/secのBステージ接着剤シート
(a)を作製した。熱風循環型乾燥機中に於ける乾燥を
160℃で5分間行った以外は、上記と同様にして、滑
り速度が0.20μm/secのBステージ接着剤シー
ト(b)を作製した。上記のBステージ接着剤シート
(a)および(b)を、それらの接着剤層を対向するよ
うに重ねて貼り合わせ、接着層が2層構成の接着テープ
(c)を作製した。次いで、接着テープ(c)の滑り速
度が0.03μm/secの接着層側の剥離性フィルム
を除去して厚さ100μmの銅板の一面に重ね、Bステ
ージ接着剤シート(a)を銅板の他面に重ねて貼り合わ
せ、銅板の一面に2層構成の接着層を有し、他面に1層
構成の接着層を有する接着テープを作製した。
【0064】実施例35 実施例34における液状接着剤を、乾燥後の接着層の厚
さが20μmになるように厚さ100μmの銅板の両面
に塗布し、熱風循環型乾燥機中にて180℃で5分間乾
燥して、滑り速度が0.03μm/secのBステージ
接着剤シートを作製した。このBステージ接着剤シート
の一面に、実施例34で用いたものと同一の液状接着剤
を、乾燥後の接着層の厚さが20μmになるように塗布
し、厚さ38μmの剥離処理したポリエチレンテレフタ
レートフィルムを重ね、160℃で5分間加熱乾燥し
て、滑り速度が0.3μm/secのBステージ接着剤
層を形成し、銅板の一面に2層構成の接着層を有し、他
面に1層構成の接着層を有する接着テープを作製した。
【0065】実施例36 実施例1におけると同様の両末端にピペラジニルエチル
アミノカルボニル基ヲ有するブタジエン−アクリロニト
リル共重合体30重量部、前記式(II−2)で示される
化合物61重量部、1,3−ビス(3−アミノプロピ
ル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン9重
量部(そのアミノ基1モル当量に対する上記化合物のマ
レイミド基のモル当量は2.33)、過酸化ベンゾイル
1重量部、およびラウロイルパーオキサイド2重量部
を、テトラヒドロフラン中に添加、混合して、充分に溶
解し、固形分率40重量%の液状接着剤を得た。
【0066】この液状接着剤を、乾燥後の厚さが20μ
mになるように剥離性フィルムの一面に塗布し、熱風循
環型乾燥機中にて140℃で5分間乾燥して、滑り速度
が0.03μm/secのBステージ接着剤シート
(a)を作製した。ラウロイルパーオキサイド2重量部
を0.05重量部に代えた以外は、上記と同様にして液
状接着剤を作製し、同様に操作して、滑り速度が0.2
μm/secのBステージ接着剤シート(b)を作製し
た。上記のBステージ接着剤シート(a)および(b)
をそれらの接着剤層を対向するように重ねて貼り合わ
せ、接着層が2層構成の接着テープ(c)を作製した。
次いで、接着テープ(c)の滑り速度が0.03μm/
secの接着層側の剥離性フィルムを除去して厚さ10
0μmの銅板の一面に重ねて貼り合わせ、銅板の一面に
2層構成の接着層を有し、他面に1層構成の接着層を有
する接着テープを作製した。
【0067】実施例37 実施例1におけると同様の両末端にピペラジニルエチル
アミノカルボニル基を有するブタジエン−アクリロニト
リル共重合体30重量部、前記式(II−1)で示される
化合物61重量部、1,3−ビス(3−アミノプロピ
ル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン9重
量部(そのアミノ基1モル当量に対する上記化合物のマ
レイミド基のモル当量は1.46)、および過酸化ベン
ゾイル1重量部を、テトラヒドロフラン中に添加、混合
して、充分に溶解し、固形分率40重量%の液状混合物
を作製し、これにアルミナフィラー(昭和電工社製)1
0重量部を添加、混合して液状接着剤を得た。
【0068】この液状接着剤を、乾燥後の厚さが20μ
mになるように剥離性フィルムの一面に塗布して、未硬
化接着剤シートを作製した。上記の未硬化接着剤シート
を2つ用意し、その1つを熱風循環型乾燥機中にて10
0℃で12時間プレキュアーして、滑り速度が0.06
μm/secのBステージ接着剤シート(a)を作製し
た。上記未硬化接着剤シートの他の1つを熱風循環型乾
燥機中にて70℃で12時間プレキュアーして、滑り速
度が0.4μm/secのBステージ接着剤シート
(b)を作製した。上記のBステージ接着剤シート
(a)および(b)を、それらの接着剤層を対向するよ
うに重ねて貼り合わせ、接着層が2層構成の接着テープ
(c)を作製した。次いで、接着テープ(c)の滑り速
度が0.06μm/secの接着層側の剥離性フィルム
を除去して厚さ100μmの銅板の一面に重ねて貼り合
わせ、銅板の一面に2層構成の接着層を有する接着テー
プを作製した。
【0069】実施例38 実施例37において用いた液状接着剤を、乾燥後の接着
剤の厚さが20μmになるように実施例37と同様の剥
離性フィルムの一面に塗布し、熱風循環型乾燥機中にて
180℃で5分間乾燥して、滑り速度が0.07μm/
secのBステージ接着剤シート(a)を作製した。熱
風循環型乾燥機中における乾燥を160℃で5分間行っ
た以外は、上記と同様にして滑り速度が0.55μm/
secのBステージ接着剤シート(b)を作製した。上
記のBステージ接着剤シート(a)および(b)を、そ
れらの接着層を対向するように重ねて貼り合わせ、接着
層が2層構成の接着テープ(c)を作製した。次いで、
接着テープ(c)の滑り速度が0.07μm/secの
接着層側の剥離性フィルムを除去して厚さ100μmの
銅板の一面に重ねて貼り合わせ、銅板の一面に2層構成
の接着層を有する接着テープを作製した。
【0070】実施例39 実施例37における液状接着剤を、乾燥後の接着層の厚
さが20μmになるように厚さ100μmの銅板の一面
に塗布し、熱風循環型乾燥機中にて180℃で5分間乾
燥して、滑り速度が0.07μm/secのBステージ
接着剤シートを作製した。このBステージ接着剤シート
の上に、実施例37において用いた液状接着剤を乾燥後
の接着層の厚さが20μmになるように塗布し、160
℃で5分間加熱乾燥して、滑り速度が0.55μm/s
ecのBステージ接着剤層を形成し、銅板の一面に2層
構成の接着層を有する接着テープを作製した。
【0071】実施例40 両末端にピペラジニルエチルアミノカルボニル基を有す
るブタジエン−アクリロニトリル共重合体(ハイカーA
TBN、宇部興産社製)(m=83.5、n=16.
5、重量平均分子量3,600、アクリロニトリル含有
率16.5重量%)30重量部、前記式(II−1)で示
される化合物61重量部、1,3−ビス(3−アミノプ
ロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン
9重量部(そのアミノ基1モル当量に対する上記化合物
のマレイミド基のモル当量は1.46)、過酸化ベンゾ
イル1重量部、およびラウロイルパーオキサイド2重量
部を、テトラヒドロフラン中に添加、混合して、充分に
溶解し、得られた固形分率40重量%の液状混合物に、
アルミナフィラー(昭和電工社製)10重量部を添加、
混合して、液状接着剤を得た。
【0072】上記液状接着剤を、乾燥後の厚さが20μ
mになるように剥離性フィルムの一面に塗布し、熱風循
環型乾燥機中にて140℃で5分間乾燥して、滑り速度
が0.06μm/secのBステージ接着剤シート
(a)を作製した。ラウロイルパーオキサイド2重量部
を0.05重量部に代えた以外は上記と同様にして液状
接着剤を作製し、同様に操作して、滑り速度が0.7μ
m/secのBステージ接着剤シート(b)を作製し
た。上記のBステージ接着剤シート(a)および(b)
を、それらの接着層を対向するように重ね、140℃に
加熱した一対の加熱ロール間をロール速度1m/min
で通過させて貼り合わせ、接着層が2層構成の接着テー
プ(c)を作製した。次いで、接着テープ(c)の滑り
速度が0.06μm/sec側の剥離性フィルムを除去
して厚さ100μmの銅板の一面に重ねて貼り合わせ、
銅板の一面に2層構成の接着層を有する接着テープを作
製した。
【0073】実施例41 実施例40で得られた液状接着剤を、乾燥後の厚さが2
0μmになるように厚さ100μmの銅板の一面に塗布
し、熱風循環型乾燥機中にて140℃で5分間乾燥し
て、滑り速度が0.06μm/secのBステージ接着
剤シートを作製した。このBステージ接着剤シートの上
に、ラウロイルパーオキサイド2重量部を0.05重量
部に代えた以外は、上記と同様にして得られた液状接着
剤を乾燥後の厚さが20μmになるように塗布し、熱風
循環型乾燥機中にて140℃で5分間乾燥して、滑り速
度が0.7μm/secのBステージ接着剤層を形成
し、銅板の一面に2層構成の接着層を有する接着テープ
を作製した。
【0074】実施例42 実施例37と同様に操作して、滑り速度が0.06μm
/secのBステージ接着剤シート(a)、滑り速度が
0.4μm/secのBステージ接着剤シート(b)お
よび接着層が2層構成の接着テープ(c)を作製した。
次いで、接着テープ(c)の滑り速度が0.06μm/
secの接着層側の剥離性フィルムを除去して厚さ10
0μmの銅板の一面に重ね、Bステージ接着剤シート
(a)を銅板の他面に重ね、それらを貼り合わせて、銅
板の一面に2層構成の接着層を有し、他面に1が2層構
成の接着層を有する接着テープを作製した。
【0075】実施例43 実施例37において用いた液状接着剤を、乾燥後の接着
剤の厚さが20μmになるように実施例37と同様の剥
離性フィルムの一面に塗布し、熱風循環型乾燥機中にて
180℃で5分間乾燥して、滑り速度が0.07μm/
secのBステージ接着剤シート(a)を作製した。熱
風循環型乾燥機中における乾燥を160℃で5分間行っ
た以外は、上記と同様にして滑り速度が0.55μm/
secのBステージ接着剤シート(b)を作製した。こ
れらのBステージ接着剤リートを用い、実施例37と同
様にして接着層が2層構成の接着テープ(c)を作製し
た。次いで、接着テープ(c)の滑り速度が0.07μ
m/secの接着層側の剥離性フィルムを除去して厚さ
100μmの銅板の一面に重ね、Bステージ接着剤シー
ト(a)を銅板の他面に重ね、それらを貼り合わせて、
銅板の一面に2層構成の接着層を有し、他面に1層構成
の接着層を有する接着テープを作製した。
【0076】実施例44 実施例37において用いた液状接着剤を、乾燥後の接着
剤の厚さが20μmになるように厚さ100μmの銅板
の両面に塗布し、熱風循環型乾燥機中にて180℃で5
分間乾燥して、滑り速度が0.07μm/secのBス
テージ接着剤シートを作製した。この接着剤シートの一
面に、実施例14で用いたと同様の液状接着剤を乾燥後
の厚さが20μmになるように塗布して剥離性フィルム
を重ね、160℃で5分間乾燥して、滑り速度が0.5
5μm/secの接着層を形成し、銅板の一面に2層構
成の接着層を有し、他面に1層構成の接着層を有する接
着テープを作製した。
【0077】実施例45 実施例40におけると同様に操作して、滑り速度が0.
06μm/secのBステージ接着剤シート(a)、滑
り速度が0.7μm/secのBステージ接着剤シート
(b)および接着層が2層構成の接着テープ(c)を作
製した。次いで、接着テープ(c)の滑り速度が0.0
6μm/secの接着層側の剥離性フィルムを除去して
厚さ100μmの銅板の一面に重ね、Bステージ接着剤
シート(a)を銅板の他面に重ね、それらを貼り合わせ
て、銅板の一面に2層構成の接着層を有し、他面に1層
構成の接着層を有する接着テープを作製した。
【0078】実施例46 両末端にピペラジニルエチルアミノカルボニル基を有す
るブタジエン−アクリロニトリル共重合体(m=80、
n=20、重量平均分子量10,000、アクリロニト
リル含有率20重量%)30重量部、前記式(II−1)
で示される化合物61重量部、1,3−ビス(3−アミ
ノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキ
サン9重量部(そのアミノ基1モル当量に対する上記化
合物のマレイミド基のモル当量は1.46)および過酸
化ベンゾイル1重量部を、テトラヒドロフラン中に添
加、混合して、充分に溶解し、得られた固形分率40重
量%の液状接着剤を得た。
【0079】上記液状接着剤を、乾燥後の厚さが20μ
mになるように剥離性フィルムの一面に塗布して、未硬
化接着剤シートを作製した。上記の未硬化接着剤シート
を2つ用意し、その1つを熱風循環型乾燥機中にて:1
00℃で12時間プレキュアーして、滑り速度が0.0
6μm/secのBステージ接着剤シート(a)を作製
した。上記未硬化接着剤シートの他の1つを熱風循環型
乾燥機中にて70℃で12時間プレキュアーして、滑り
速度が0.4μm/secのBステージ接着剤シート
(b)を作製した。上記のBステージ接着剤シート
(a)および(b)を、それらの接着剤層を対向するよ
うに重ねて貼り合わせ、接着層が2層構成の接着テープ
(c)を作製した。次いで、接着テープ(c)の滑り速
度が0.06μm/secの接着層側の剥離性フィルム
を除去して厚さ50μmの銅板の一面に重ねて貼り合わ
せ、銅板の一面に2層構成の接着層を有する接着テープ
を作製した。
【0080】実施例47 実施例46において用いた液状接着剤を、乾燥後の接着
層の厚さが20μmになるように実施例46と同様の剥
離性フィルムの一面に塗布し、熱風循環型乾燥機中にて
180℃で5分間乾燥して、滑り速度が0.07μm/
secのBステージ接着剤シート(a)を作製した。熱
風循環型乾燥機中における乾燥を160℃で5分間行っ
た以外は、上記と同様にして滑り速度が0.55μm/
secのBステージ接着剤シート(b)を作製した。上
記のBステージ接着剤シート(a)および(b)を、そ
れらの接着剤層を対向するように重ねて貼り合わせ、接
着層が2層構成の接着テープ(c)を作製した。次い
で、接着テープ(c)の滑り速度が0.07μm/se
c側の剥離性フィルムを除去して厚さ100μmの銅板
の一面に重ね、Bステージ接着剤シート(a)を銅板の
一面に重ねて貼り合わせ、銅板の一面に2層構成の接着
層を有する接着テープを作製した。
【0081】実施例48 実施例46における液状接着剤を、乾燥後の接着層の厚
さが20μmになるように厚さ100μmの銅板の一面
に塗布し、熱風循環型乾燥機中にて180℃で5分間乾
燥して、滑り速度が0.07μm/secのBステージ
接着剤シートを作製した。このBステージ接着剤シート
の上に、実施例14において用いた接着剤を乾燥後の厚
さが20μmになるように塗布し、160℃で5分間加
熱乾燥して、滑り速度が0.55μm/secのBステ
ージ接着層を形成し、銅板の一面に2層構成の接着層を
有する接着テープを作製した。
【0082】実施例49 両末端にピペラジニルエチルアミノカルボニル基を有す
るブタジエン−アクリロニトリル共重合体(m=80、
n=20、重量平均分子量30,000、アクリロニト
リル含有率20重量%)30重量部、前記式(II−1)
で示される化合物61重量部、1,3−ビス(3−アミ
ノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキ
サン9重量部(そのアミノ基1モル当量に対する上記化
合物のマレイミド基のモル当量は1.46)および過酸
化ベンゾイル1重量部を、テトラヒドロフラン中に添
加、混合して、充分に溶解し、得られた固形分率40重
量%の液状接着剤を得た。
【0083】上記液状接着剤を、乾燥後の厚さが20μ
mになるように剥離性フィルムの一面に塗布して、未硬
化接着剤シートを作製した。上記の未硬化接着剤シート
を2つ用意し、その1つを熱風循環型乾燥機中にて:1
00℃で12時間プレキュアーして、滑り速度が0.0
6μm/secのBステージ接着剤シート(a)を作製
した。上記未硬化接着剤シートの他の1つを熱風循環型
乾燥機中にて70℃で12時間プレキュアーして、滑り
速度が0.4μm/secのBステージ接着剤シート
(b)を作製した。上記のBステージ接着剤シート
(a)および(b)を、それらの接着剤層を対向するよ
うに重ねて貼り合わせ、接着層が2層構成の接着テープ
(c)を作製した。次いで、接着テープ(c)の滑り速
度が0.06μm/secの接着層側の剥離性フィルム
を除去して厚さ50μmの銅板の一面に重ねて貼り合わ
せ、銅板の一面に2層構成の接着層を有する接着テープ
を作製した。
【0084】実施例50 実施例49において用いた液状接着剤を、乾燥後の接着
層の厚さが20μmになるように剥離性フィルムの一面
に塗布し、熱風循環型乾燥機中にて180℃で5分間乾
燥して、滑り速度が0.07μm/secのBステージ
接着剤シート(a)を作製した。熱風循環型乾燥機中に
おける乾燥を160℃で5分間行った以外は、上記と同
様にして滑り速度が0.55μm/secのBステージ
接着剤シート(b)を作製した。上記のBステージ接着
剤シート(a)および(b)を、それらの接着剤層を対
向するように重ねて貼り合わせ、接着層が2層構成の接
着テープ(c)を作製した。次いで、接着テープ(c)
の滑り速度が0.07μm/secの接着層側の剥離性
フィルムを除去して厚さ100μmの銅板の一面に重ね
て貼り合わせ、銅板の一面に2層構成の接着層を有する
接着テープを作製した。
【0085】実施例51 実施例49における液状接着剤を、乾燥後の接着層の厚
さが20μmになるように厚さ100μmの銅板の一面
に塗布し、熱風循環型乾燥機中にて180℃で5分間乾
燥して、滑り速度が0.07μm/secのBステージ
接着剤シートを作製した。このBステージ接着剤シート
の上に、実施例14において用いた液状接着剤を乾燥後
の厚さが20μmになるように塗布し、160℃で5分
間加熱乾燥して、滑り速度が0.55μm/secのB
ステージ接着剤層を形成し、銅板の一面に2層構成の接
着層を有する接着テープを作製した。
【0086】比較例1 ナイロンエポキシ系接着剤(トレジンFS−410、帝
国化学産業(株)製)(固形分率20%、溶剤:イソプ
ロピルアルコール:メチルエチルケトン=2:1)を用
意した。この接着剤を、乾燥後の接着層の厚さが40μ
mになるように厚さ38μmの剥離処理を施したポリエ
チレンテレフタレートフィルムの一面に塗布し、熱風循
環型乾燥機中にて150℃で15分間乾燥して、Bステ
ージ接着層を有する接着テープを作製した。次いで、厚
さ100μmの銅板の一面に重ね、140℃に加熱した
一対の加熱ロール間をロール速度1m/minで通過さ
せて貼り合わせ、銅板の一面に1層構成の接着層を有す
る接着テープを作製した。
【0087】比較例2 ポリイミド系ワニス(ラークTPI、三井東圧化学
(株)製)のN−メチルピロリドン20重量%溶液を用
意した。この接着剤を、乾燥後の接着層の厚さが40μ
mになるように厚さ38μmの剥離処理を施したポリエ
チレンテレフタレートフィルムの一面に塗布し、熱風循
環型乾燥機中にて150℃で120分間、次いで250
℃で60分間乾燥して、Bステージ接着層を有する接着
テープを作製した。次いで、厚さ100μmの銅板の一
面に重ね、140℃に加熱した一対の加熱ロール間をロ
ール速度1m/minで通過させて貼り合わせ、銅板の
一面に1層構成の接着層を有する接着テープを作製し
た。
【0088】比較例3 実施例1の液状接着剤を、実施例1と同様の剥離性フィ
ルムの一面に、乾燥機の膜厚が40μmになるように塗
布し、熱風循環型乾燥機中にて120℃で5分間乾燥
し、さらに熱風循環型乾燥機にて100℃で12時間プ
レキュアーすることにより、高硬化度の半硬化層のみか
らなる滑り速度が0.02μm/secのBステージ接
着層を有する接着テープを作製した。次いで、厚さ10
0μmの銅板の一面に重ね、140℃に加熱した一対の
加熱ロール間をロール速度1m/minで通過させて貼
り合わせ、銅板の一面に1層構成の接着層を有する接着
テープを作製した。
【0089】比較例4 実施例1の液状接着剤を、実施例1と同様の剥離性フィ
ルムの一面に、乾燥後の膜厚が40μmになるように塗
布し、熱風循環型乾燥機中にて120℃で5分間乾燥
し、さらに熱風循環型乾燥機にて70℃で12時間プレ
キュアーすることにより、低硬化度の半硬化層のみから
なる滑り速度が0.3μm/secのBステージ接着層
を有する接着テープを作製した。次いで、厚さ100μ
mの銅板の一面に重ね、140℃に加熱した一対の加熱
ロール間をロール速度1m/minで通過させて貼り合
わせ、銅板の一面に1層構成の接着層を有する接着テー
プを作製した。
【0090】(リードフレームの組立て)図1に示す半
導体パッケージに用いられるリードフレームを、次に示
す手順で表1に示す作業条件の下で組み立てた。 (a)接着テープの打ち抜き 金型による接着テープの打ち抜き (b)リードフレーム組立て 上記工程で接着テープとリードフレーム本体を位置合わ
せし、120℃に加熱したホットプレート上で加熱加圧
し、リードフレームと接着テープを貼り合わせた。 (c)接着テープキュアー 熱風循環型オーブン内を窒素置換し、3つの工程で組み
立てたリードフレーム上で表1に記載の条件で硬化させ
た。
【0091】
【表1】
【0092】(半導体パッケージの組立て)その後、作
成したリードフレームを使用し、以下の手順で半導体パ
ッケージを組み立てた。リードフレーム組立て時に接着
条件および硬化条件が異なるのは、各接着テープの特性
が異なるためである。ここでは、各接着テープに最適の
接着条件を選定し、それに基づいて接着硬化させた。 (a)ダイボンディング 半導体チップをダイボンディング用銀ペーストを用い
て、プレーン部に接着し、150℃で2時間硬化させ
た。 (b)ワイヤーボンディング ワイヤーボンダーにより、金線で半導体チップ上のワイ
ヤーパッドとインナーリード線端部の銀メッキ部分とを
配線する。 (c)モールディング エポキシ系モールド材でトランスファーモールドする。 (d)仕上げ工程 ホーミング、ダイカット、アウターリード部のメッキ等
の工程を含め、パッケージに仕上げる。
【0093】(接着テープおよび半導体パッケージの評
価結果) (a)テーピング可能温度 接着テープを容易かつ迅速に被着体、すなわち、プレー
ンもしくはリードピンに接着できるか否かの評価を行っ
た。具体的には、テーピングマシンで各接着テープをリ
ードフレームに接着することができる温度域を測定し
た。その結果、本発明の接着テープおよび比較例1と4
の接着テープは100〜180℃の温度域で接着できた
が、比較例2の場合は400℃以上の温度を要した。ま
た、比較例3の接着テープは250℃以上の温度を要し
た。 (b)リードフレームの酸化 接着剤硬化中に、リードフレーム表面の酸化が起こって
いるか否かの評価を、リードフレーム表面の変色に対す
る視覚判定により行った。その結果、本発明の接着テー
プは、低温でテーピングができるので、酸化は生じなか
ったが、比較例2と3の場合は、接着温度が高すぎるた
めに変色が認められ、リードフレームの酸化が生じてい
た。
【0094】(c)接着力 銅板に140℃で接着テープを貼着(テーピング)した
後の、10mm幅のテープの室温での90°ピール強度
を測定した。その結果、本発明の接着テープと比較例4
の接着テープは、25〜40g/10mmであるのに対
して、比較例1の場合は2〜4g/10mmであり、ま
た、比較例2と比較例3の場合は10〜40g/10m
mで変動幅が大きかった。 (d)ボイド 接着剤を硬化させる際に、接着剤内に発生するボイドが
実用上問題になるレベルにあるか否かを顕微鏡による視
覚判定にて評価した。その結果、本発明の接着テープ
は、ボイドの発生は全くなかったが、比較例1の場合は
ボイドの発生が認められた。 (e)作業性 リードフレームの組立ての際の接着テープのテーピング
等、使用時のハンドリング性(カール、走行性)および
接着テープの接着剤表面のタックについて評価を行っ
た。その結果、本発明の接着テープは、全てハンドリン
グ性が良好であり、表面のタックを生じなかったが、比
較例2の場合は、ハンドリング性に問題が生じた。
【0095】(f)ワイヤーボンダビリティー パッケージ組立てに際して、金線のワイヤーボンディン
グ時のリードフレーム上へのワイヤーボンダビリティー
を確認した。その結果、本発明の接着テープを使用した
場合、832ピンの試験において、ボンディング不良は
ゼロであった。一方、比較例1の場合は、832ピン中
125ピンのボンディング不良が確認され、金ワイヤー
のボンディングを十分な強度にすることができなかっ
た。 (g)半導体パッケージの評価 前述のようにして得られたパッケージに対して、PCB
T試験(Pressure Cooker Biase
d Test)を行った。条件は5ボルト印加、121
℃、2atm、100%RHで実施し、電気的信頼性テ
ストを行った。その結果、本発明の場合は、1000時
間でショートが生じなかった。一方、比較例4の場合
は、50個の試験体中、15個の試験体が試験前の導通
テストで絶縁性の確保ができていなかった。
【0096】以上の結果から明らかなように、本発明の
電子部品用接着テープの場合は、半導体パッケージを良
好に作製することができる。これに対して、比較例1〜
4の接着テープの場合には、リードフレームの酸化が生
じる、接着条件がリードフレームの組立てに適さない、
金線のワイヤーボンディングを行うことができない、お
よびリードフレーム組立て後、リードフレームと金属放
熱板等の被接着物との絶縁性が確保できない等の問題が
あり、電子部品作製の用途に適していない。
【0097】
【発明の効果】本発明の電子部品用接着テープは、上記
の構成を有するから、比較的低温で接着、硬化ができ、
十分な耐熱性、信頼性等を有しており、例えば、リード
フレーム固定用接着テープ、TABテープ、半導体チッ
プ搭載用基板、放熱板等として、好適に使用することが
できる。また、リードピンに対して使用する際には、硬
化処理に際してリードピンが接着テープの接着層中に埋
没することがないので、絶縁性が確保でき、半導体装置
として信頼性が高いものを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の接着テープを使用した樹脂封止型半
導体装置の一例の断面図である。
【図2】 従来の接着テープを使用した樹脂封止型半導
体装置の一例の断面図である。
【符号の説明】
1…半導体チップ、2…金属放熱板、3…リードピン、
4…ボンディングワイヤー、5…樹脂、6…接着層、6
−1…高い硬化度の半硬化層、6−2…低い硬化度の半
硬化層。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09J 109/02 C09J 109/02 133/20 133/20 H01L 21/52 H01L 21/52 E 23/40 23/40 F (72)発明者 西ヶ谷 剛 静岡県静岡市用宗巴町3番1号 株式会 社巴川製紙所電子・ディスプレイ材料研 究所内 (72)発明者 山梨 史義 静岡県静岡市用宗巴町3番1号 株式会 社巴川製紙所電子・ディスプレイ材料研 究所内 (56)参考文献 特開 平8−269406(JP,A) 特開 平8−269405(JP,A) 特開 平7−126592(JP,A) 特開 平7−126591(JP,A) 特開 平8−333552(JP,A) 特開 昭62−59678(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09J 7/00 - 7/04 C08F 220/60 C08F 265/08 C08G 73/00 C08G 77/26 C09J 109/02 C09J 133/20 H01L 21/52 H01L 23/40

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板の一面に、(a)重量平均分子量
    1,000〜50,000で、アクリロニトリル含有率
    5〜50重量%の下記一般式(I)で示される両末端に
    ピペラジニルエチルアミノカルボニル基を有するブタジ
    エン−アクリロニトリル共重合体と、 【化1】 (式中、mおよびnは、モル%であって、m=50〜9
    5、n=5〜50) (b)下記式(II−1)ないし式(II−6)で示される
    化合物から選択された2個以上のマレイミド基を含有す
    る化合物とを含有し、 【化2】 【化3】 成分(a)100重量部に対して、成分(b)が10〜
    900重量部である接着層を積層してなり、該接着層が
    Bステージまで硬化されたものであって、互いに異なる
    硬化度を有し、金属板側が高い硬化度の二以上の半硬化
    層よりなることを特徴とする電子部品用接着テープ。
  2. 【請求項2】 金属板の一面に(a)重量平均分子量
    1,000〜50,000で、アクリロニトリル含有率
    5〜50重量%の上記一般式(I)で示される両末端に
    ピペラジニルエチルアミノカルボニル基を有するブタジ
    エン−アクリロニトリル共重合体と、(b)上記式(II
    −1)ないし式(II−6)で示される化合物から選択さ
    れた2個以上のマレイミド基を含有する化合物とを含有
    し、成分(a)100重量部に対して、成分(b)が1
    0〜900重量部である接着層を積層してなり、該接着
    層がBステージまで硬化されたものであって、互いに異
    なる硬化度を有し、金属板側が高い硬化度の二以上の半
    硬化層よりなり、また、金属板の他面に一または複数の
    半硬化層よりなる該接着層が積層してなることを特徴と
    する電子部品用接着テープ。
  3. 【請求項3】 金属板の一面に、(a)重量平均分子量
    1,000〜50,000で、アクリロニトリル含有率
    5〜50重量%の上記一般式(I)で示される両末端に
    ピペラジニルエチルアミノカルボニル基を有するブタジ
    エン−アクリロニトリル共重合体、(b)上記式(II−
    1)ないし式(II−6)で示される化合物から選択され
    た2個以上のマレイミド基を含有する化合物、および
    (c)下記一般式(III )で示されるジアミン化合物 H2 N−R1 −NH2 (III ) (式中、R1 は二価の脂肪族基、芳香族基または脂環式
    基を表わす。) または重量平均分子量200〜7,000の下記一般式
    (IV)で示されるアミノ基含有ポリシロキサン化合物を
    含有し、 【化4】 (式中、R2 は二価の脂肪族基、芳香族基または脂環式
    基を表わし、sは0ないし7の整数を意味する。) 成分(a)100重量部に対して、成分(b)と成分
    (c)の総和が10〜900重量部であり、成分(c)
    のアミノ基1モル当量に対する成分(b)のマレイミド
    基が1〜100モル当量である接着層を積層してなり、
    該接着層がBステージ状態に硬化されたものであって、
    互いに異なる硬化度を有し、金属板側が高い硬化度の二
    以上の半硬化層よりなることを特徴とする電子部品用接
    着テープ。
  4. 【請求項4】 金属板の一面に(a)重量平均分子量
    1,000〜50,000で、アクリロニトリル含有率
    5〜50重量%の上記一般式(I)で示される両末端に
    ピペラジニルエチルアミノカルボニル基を有するブタジ
    エン−アクリロニトリル共重合体、(b)上記式(II−
    1)ないし式(II−6)で示される化合物から選択され
    た2個以上のマレイミド基を含有する化合物、および
    (c)上記一般式(III )で示されるジアミン化合物ま
    たは重量平均分子量200〜7,000の上記一般式
    (IV)で示されるアミノ基含有ポリシロキサン化合物を
    含有し、成分(a)100重量部に対して、成分(b)
    と成分(c)の総和が10〜900重量部であり、成分
    (c)のアミノ基1モル当量に対する成分(b)のマレ
    イミド基が1〜100モル当量である接着層を積層して
    なり、該接着層がBステージに硬化されたものであっ
    て、互いに異なる硬化度を有し、金属板側が高い硬化度
    の二以上の半硬化層よりなり、金属板の他面に一または
    複数の半硬化層よりなる接着層が積層してなることを特
    徴とする電子部品用接着テープ。
  5. 【請求項5】 接着層の表面に、剥離性フィルムが設け
    られたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに
    記載の電子部品用接着テープ。
  6. 【請求項6】 接着層に粒径1μm以下のフィラーが4
    〜40重量%含まれていることを特徴とする請求項1な
    いし5のいずれかに記載の電子部品用接着テープ。
  7. 【請求項7】 Bステージ状態に硬化された接着層が、
    滑り速度0.01〜0.3μm/secの範囲の高硬化
    度の半硬化層と、滑り速度0.1〜10.0μm/se
    cの範囲の低硬化度の半硬化層よりなり、かつ高硬化度
    の半硬化層の滑り速度(V1 )と低硬化度の半硬化層の
    滑り速度(V2 )が、V2 >V1 の関係を有することを
    特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の電子部
    品用接着テープ。
  8. 【請求項8】 金属板の厚さが10μm〜300μmの
    範囲にあることを特徴とする請求項1ないし請求項5の
    いずれかに記載の電子部品用接着テープ。
  9. 【請求項9】 金属板が銅、白銅、銀、鉄、42合金、
    ステンレス鋼より選ばれた1つよりなることを特徴とす
    る請求項1ないし5のいずれかに記載の電子部品用接着
    テープ。
JP16449795A 1995-06-08 1995-06-08 電子部品用接着テープ Expired - Fee Related JP2896755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16449795A JP2896755B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 電子部品用接着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16449795A JP2896755B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 電子部品用接着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08333553A JPH08333553A (ja) 1996-12-17
JP2896755B2 true JP2896755B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=15794289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16449795A Expired - Fee Related JP2896755B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 電子部品用接着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2896755B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3347632B2 (ja) * 1997-01-30 2002-11-20 株式会社巴川製紙所 電子部品用接着テープ
JP3347026B2 (ja) * 1997-07-23 2002-11-20 株式会社巴川製紙所 電子部品用接着テープ
JP3347651B2 (ja) * 1997-09-17 2002-11-20 株式会社巴川製紙所 電子部品用接着テープ
US6265530B1 (en) * 1998-07-02 2001-07-24 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Die attach adhesives for use in microelectronic devices
KR100302212B1 (ko) * 1999-01-22 2001-09-22 한형수 전자부품용 접착테이프의 제조방법
GB2410499A (en) * 2004-01-29 2005-08-03 Sun Chemical Ltd Piperazino photoinitiation sensitisers
JP2009130251A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Nitto Shinko Kk 絶縁層付きヒートシンクの製造方法
JP5845559B2 (ja) * 2010-07-30 2016-01-20 住友ベークライト株式会社 接着体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08333553A (ja) 1996-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2732020B2 (ja) 電子部品用接着テープおよび液状接着剤
JP2896754B2 (ja) 電子部品用接着テープ
JP2896751B2 (ja) 電子部品用接着テープ
JP2732021B2 (ja) 電子部品用接着テープおよび液状接着剤
JP2961642B2 (ja) 電子部品用接着テープおよび液状接着剤
US5863988A (en) Liquid adhesive for electronic parts and adhesive tape
JP2896755B2 (ja) 電子部品用接着テープ
JP2896752B2 (ja) 電子部品用接着テープ
JPH0913001A (ja) 電子部品用液状接着剤および電子部品用接着テープ
JP5486081B2 (ja) 電子部品用液状接着剤および接着テープ
JP3535281B2 (ja) 電子部品用接着テープ及び液状接着剤
JP3118404B2 (ja) 電子部品用液状接着剤および接着テープ
JP3118420B2 (ja) 電子部品用液状接着剤および接着テープ
JP3599659B2 (ja) 半導体装置用接着テープ
JP2004352963A (ja) 電子部品用接着テープ
JP3532792B2 (ja) 電子部品用接着剤及び接着テープ
KR0184613B1 (ko) 전자 부품용 접착 테이프
JP2001019920A (ja) 電子部品用接着剤及び接着テープ
JP4404576B2 (ja) 電子部品用接着テープ
JP2000226560A (ja) 電子部品用接着テープ
JPH11246840A (ja) 電子部品用接着剤及び接着テープ
JP2004352961A (ja) 電子部品用接着テープ
JP4347941B2 (ja) 接着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees