JP3317445B2 - ポリエステル繊維 - Google Patents

ポリエステル繊維

Info

Publication number
JP3317445B2
JP3317445B2 JP50632395A JP50632395A JP3317445B2 JP 3317445 B2 JP3317445 B2 JP 3317445B2 JP 50632395 A JP50632395 A JP 50632395A JP 50632395 A JP50632395 A JP 50632395A JP 3317445 B2 JP3317445 B2 JP 3317445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
yarn
shrinkage
polyester
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50632395A
Other languages
English (en)
Inventor
茂樹 中務
謙一 吉岡
清司 平川
和彦 田中
正夫 河本
望 須郷
敦子 三垣
俊郎 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3317445B2 publication Critical patent/JP3317445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/04Blended or other yarns or threads containing components made from different materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/199Acids or hydroxy compounds containing cycloaliphatic rings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/78Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products
    • D01F6/84Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products from copolyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/14Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyester as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、染色性、深色性および耐光性に優れたポリ
エステル繊維に関する。また、本発明は該繊維を構成す
るポリエステルを一成分とした複合繊維、該ポリエステ
ル繊維を一成分とした異収縮混繊糸、芯鞘加工糸、該ポ
リエステルステープルを一成分とした混合紡績糸に関す
る。
背景技術 ポリエチレンテレフタレート繊維に代表されるポリス
テル系繊維は、多くの優れた特性を有するため広範囲に
使用されているが、羊毛、絹等と天然繊維、レーヨン、
アセテート等の半合成繊維に比較して色の鮮明性、深
み、とくに黒色の色の深み、発色性などが劣る欠点があ
る。
このような欠点は、通常、ポリエステル系繊維が鮮明
性の乏しい分散染料で染色されること、ならびにポリエ
ステル繊維の屈折率(繊維軸に対して直角方向の屈折
率)が1.7と他の繊維に比較して高く、繊維表面の光の
反射率が高くなり、結果としてポリエステル系繊維から
なる布帛表面からの白色反射散乱強度が大きくなること
などの要因が挙げられる。
これらの解決策として、ポリエステル系繊維にカチオ
ン染料、酸性染料等の鮮明性の優れた染料の染着座席を
導入する改質が種々提案されているが、色の鮮明性は向
上されるが、ポリエステル系繊維の高屈折率に起因する
光反射散乱は減少せず、本質的に色の深みの改善効果は
奏されていない。
一方ポリエステル系繊維表面を屈折率の低い化合物で
被覆することにより、濃色化が向上し、色の深みが増す
ことも提案されており、屈折率の低い化合物として、有
機フッ素系化合物、有機ケイ素系化合物等が提案されて
いる(特公平2−42938号公報)。
またポリエステル系繊維の表面に光の波長よりも細か
いピッチの微細な凹凸を形成することで、繊維表面の光
の反射散乱を抑制する方法も提案されている(特公昭62
−20304号公報、特公昭62−28229号公報)。
しかしながら、ポリエステル系繊維表面に屈折率の低
い化合物を被覆する方法により得られた繊維は、ドライ
クリーニングに対する被覆物の耐久性が乏しく、また十
分な濃色効果がたとえ達成できたとしても、風合、染色
物の染色堅牢度低下、耐光性の低下等の問題が生じる。
さらに繊維表面の微細な凹凸を形成する方法では、後
加工工程中、該凹凸が損傷を受けて繊維表面の光の反射
散乱を抑制する効果が低下したり、着用時の摩耗等の影
響で外観不良を生じる場合がある。
また、ポリエステル系繊維一利用方法として高収縮系
がある。かかる高収縮糸の利用方法として、(1)高収
縮糸と低収縮糸とを組み合わせ、熱処理により糸長差を
生じせしめ、布帛に膨らみ感を持たせる利用方法、
(2)高収縮糸に単糸デニールの大きい糸、低収縮糸に
単糸デニールの小さい糸を組み合わせて使用し、熱処理
により糸長差を生じせしめ、布帛の表面に配置された単
糸デニールの小さい糸により布帛に表面タッチの優しさ
を、糸の芯に配置された単糸デニールの大きい糸により
布帛に張り・腰を持たせる利用方法、(3)パイル編み
物や立毛品のグランド糸として使用し、ループや毛羽の
密度を向上させる利用方法、(4)複合紡糸の一成分と
して高収縮ポリマーを用い、潜在捲縮糸とする利用方
法、(5)一体成型、立体成型時に利用する方法などが
ある。
このような高収縮糸の製造方法としては、従来、ポリ
エステルを重合する際の重合成分としてイソフタル酸を
共重合させ、酸成分を変性させることが一般的に行われ
てきた。これは酸成分の変性による方法が、重合工程に
おけるグリコール成分の分離回収が容易であるためと考
えられる。しかしながら、酸成分を変性することにより
高収縮繊維を得るためには、共重合成分の共重合量を高
くしなくてはならず、そのためポリエステルが本来有し
ている優れた性能を悪化させるという問題がある。
そこで、最近は、イソフタル酸等の酸成分のみの変性
ではなく、グリコール成分の変性もされるようになって
きている。その中で最もよく見られるのは、ビスフェノ
ールAのアルキレンオキサイド付加物を共重合したポリ
エステル、イソフタル酸とビスフェノールAのアルキレ
ンオキサイド付加物を共重合したポリエステルである。
これらのポリエステルは酸成分のみの変性と比較して、
少ない共重合量で高収縮性能が発現しており、ポリエス
テルが本来有している性能を維持した上で高収縮・高収
縮応力特性を付与する手段として有効ではある。
しかしながら、ビスフェノールAのアルキレンオキサ
イド付加物を共重合したポリエステルは耐光性、染色堅
牢度が非常に劣る問題点を有している。
また、高収縮繊維を得る他の手段として、ポリエステ
ル繊維の延伸糸の熱処理温度を低下させ、ポリエステル
の結晶化度を低下させる方法がある。この方法では確か
に高収縮糸が得られるが、乾熱収縮時の応力が低下し、
熱収縮応力の小さい高収縮糸しか得られない。そのた
め、高収縮繊維、低収縮繊維を組み合わせた糸を混繊し
て織編物等の布帛にした場合、高収縮の効果が発現しに
くい。
本発明は、染色性、深色性に優れるうえに高収縮・高
収縮応力特性を有する繊維を得るため検討した結果、特
異的な化学構造を有する化合物を特定量ポリエステルに
共重合させることにより、染色性、深色性、収縮特性を
満足させる繊維が得られることがわかった。
この特異的な化学構造を有する化合物を5〜100モル
%共重合させたポリエステルはUS DEFENSIVE PUBLIKATI
ON T896033に開示されているが、該ポリエステルを繊維
化することは困難であった。
本発明はこの特異的な化学構造を有する有する化合物
を特定量共重合させることにより、繊維化が可能で、し
かも得られた繊維が染色性、深色性に優れているのみな
らず、高収縮・高収縮応力特性を有し、しかも耐光性、
染色堅牢度に非常に優れていることを見出だしたのであ
る。
本発明の目的は、染色性、深色性に優れているのみな
らず、高収縮・高収縮応力特性を有し、しかも耐光性、
染色堅牢度に非常に優れているポリエステル繊維を提供
することにある。
本発明の他の目的は、該ポリエステル繊維を一成分と
した混繊糸、芯鞘加工糸を提供することにある。
本発明の他の目的は、該ポリエステル繊維を構成する
ポリエステルからなるステープルを一成分とする混合紡
績糸を提供することにある。
本発明の他の目的は、該ポリエステル繊維を構成する
ポリエステルを一成分とした複合繊維を提供することに
ある。
発明の開示 本発明は、下記構造式(1)を有する化合物を2〜20
モル%共重合してなるポリエステルからなり、複屈折率
Δnが下記式(2)を満足することを特徴とするポリエ
ステル繊維である。
(式中、R1〜R10はエステル形成性官能基、水素原子、
アルキル基から選択される基であり、かつR1〜R10のう
ち1つまたは2つはエステル形成性官能基である。ま
た、Xは0または1であり、yは1≦x+y≦3を満足
する整数である。) −5.55×A+80≦Δn×103≦−5.55×A+165(2) 〔但し、Aは構造式(1)で示される化合物の含有量
(モル%)である。〕 本発明は、PES(I)を一成分とした複合繊維であ
る。
本発明は、PES繊維(II)を一成分とした異収縮混繊
糸である。
本発明は、PES繊維(II)を一成分とした芯鞘加工糸
である。
本発明は、PES(I)からなるステープルを一成分と
する混合紡績糸である。
発明を実施するための最良の形態 上記PES繊維(II)を構成するPES(I)に含有され
る、構造式(1)で示される化合物において、エステル
形成性官能基としてはヒドロキシ基、ヒドロキシアルキ
ル基、カルボキシル基、そのエステル形成性誘導体が挙
げられる。ヒドロキシアルキル基を構成するアルキルに
限定はないが、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル
基、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基等の炭
素数が1〜4のアルキルが好ましく、分岐したアルキル
でもよい。また、カルボキシル基のエステル形成性誘導
体とはカルボキシルメチル基、カルボキシエチル基、カ
ルボキシプロピル基、カルボキシブチル基等炭素数1〜
4のアルキルが好ましい。
そして、該化合物は1つまたは2つのエステル形成性
官能基を有していることが必要であり、ポリエステル分
子鎖中に共重合されることがポリエステル繊維として高
い収縮特性の発現、重合性等の点で好ましく、エステル
形成性官能基の数は2つであることが好ましい。その場
合、エステル形成性官能基は同じ種類の基であっても異
なった種類の基であってもよい。
さらに、該化合物においてエステル形成性官能基が結
合している以外の炭素には水素原子、アルキル基が結合
しているが、重合性を阻害しない点でエステル形成性官
能基が結合している以外の炭素には水素原子が結合して
いるあることが好ましい。なお、アルキル基としてはメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基
等の炭素数1〜5のアルキル基が挙げられ、該基は分岐
していてもよい。
このような化合物として、ノルボルナン2,3−ジメタ
ノール、ノルボルナン2,3−ジエタノール、ノルボルナ
ン2,3−ジカルボン酸、ノルボルナン2,3−ジカルボン酸
ジメチルエステル、ノルボルナン2,3−ジカルボン酸ジ
エチルエステル、パーヒドロジメタノナフタレンジメタ
ノール、パーヒドロジメタノナフタレンジエタノール、
パーヒドロジメタノナフタレンジカルボン酸、パーヒド
ロジメタノナフタレンジカルボン酸ジメチルエステル、
トリシクロデカンジメタノール、トリシクロデカンジエ
タノール、トリシクロデカンジカルボン酸、トリシクロ
デカンジカルボン酸ジメチルエステル、トリシクロデカ
ンジカルボン酸ジエチルエステル等が挙げられ、これら
の化合物においてエステル形成性官能基が結合している
以外の炭素にアルキル基が結合した化合物も挙げられ
る。また、アルキル基以外の化合物としてスルホニル基
等の他の置換基が結合してる化合物も本発明には包含さ
れる。上述の化合物の中でも重合性、製糸性、繊維強
度、収縮性能の点でノルボルナン2,3−ジメタノール、
ノルボルナン2,3−ジカルボン酸、ノルボルナン2,3−ジ
カルボン酸ジメチルエステル、パーヒドロジメタノナフ
タレンジメタノール、パーヒドロジメタノナフタレンジ
カルボン酸、パーヒドロジメタノナフタレンジカルボン
酸ジメチルエステル、トリシクロデカンジメタノール、
トリシクロデカンジエタノール、トリシクロデカンジカ
ルボン酸、トリシクロデカンジカルボン酸ジメチルエス
テルが好ましい。さらに重合性の観点から見ると、ノル
ボルナン2,3−ジメタノール、ノルボルナン2,3−ジカル
ボン酸、ノルボルナン2,3−ジカルボン酸ジメチルエス
テル、パーヒドロジメタノナフタレンジメタノール、パ
ーヒドロジメタノナフタレンジカルボン酸、パーヒドロ
ジメタノナフタレンジカルボン酸ジメチルエステルは2
つのエステル形成性官能基がトランス位に位置すること
が好ましい。
本発明におけるポリエステルとは、テレフタル酸を主
たるジカルボン酸成分とし、エチレングリコール、トリ
メチレングリコール、テトラメチレングリコールから選
択された少なくとも1種のアルキレングリコールを主た
るグリコール成分とするポリエステルである。また本発
明の目的を損なわない範囲内で構造式(1)で示される
化合物以外に第3成分を共重合させても差支えない。
かかる第3成分として、イソフタル酸、フタル酸、ナ
フタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、4,
4′−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4′−ジフェ
ニルメタンジカルボン酸、4,4′−ジフェニルスルホン
ジカルボン酸、4,4′−ジフェニルイソプロピリデンジ
カルボン酸、1,2−ジフェノキシエタン−4′,4″ジカ
ルボン酸、アントラセンジカルボン酸、2,5−ピリジン
ジカルボン酸、ジフェノキシケトンジカルボン酸、5−
ナトリウムスルホイソフタル酸、ジメチル−5−ナトリ
ウムスルホイソフタレート、5−テトラブチルホスホニ
ウムスルホイソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸;マロ
ン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバチン
酸等の脂肪族ジカルボン酸;デカリンジカルボン酸、シ
クロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸;β
−ヒドロキシエトキシ安息香酸、p−オキシ安息香酸、
ヒドロキシプロピオン酸、ヒドロキシアクリル酸等のヒ
ドロキシカルボン酸;これらのエステル形成性誘導体か
ら誘導されたカルボン酸、ε−カプロラクトン等の脂肪
族ラクトン;ヘキサメチレングリコール、ネオペンチル
グリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリ
コール等の脂肪族ジオール;ヒドロキノンカテコール、
ナフタレンジオール、レゾルシン、ビスフェノールA、
ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフ
ェノールS、ビスフェノールSのエチレンオキサイド付
加物等の芳香族ジオール;シクロヘキサンジメタノール
等の脂肪族ジオールなどを挙げることができる。これら
の第3成分は1種のみまたは2種以上が共重合されてい
てもよい。
本発明のPES(I)には、ポリエステルが実質的に線
状である範囲内でトリメリット酸、トリメシン酸、ピロ
メリット酸、トリカルバリル酸等の多価カルボン酸;グ
リセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロ
パン、ペンタエリスリトール等の多価アルコールが共重
合されていてもよい。
構造式(1)で示される化合物の含有量はポリエステ
ルを構成するジカルボン酸成分に対して2〜20モル%、
好ましくは3〜18モル%の範囲である。該含有量が2モ
ル%未満の場合、ポリエステルの結晶化度の低下、繊維
の収縮率の上昇が不十分であることから、所期の目的の
繊維が得られない。一方、含有量が20モル%を越える場
合、ポリエステルの重合性が低下するとともに、結晶性
のポリエステルが得られにくくなり、たとえ得られたと
してもポリエステルの融点が低くくなり、ポリエステル
繊維に要求される耐熱性を満足するものではない。
また該化合物の含有量が増す程、ポリエステルの結晶
化度および融点が低下するが、該ポリエステル繊維の収
縮率は上昇する傾向にあるので、繊維各用途に要求され
る耐熱性、収縮性能、染色性等を考慮して本発明の範囲
内で含有量を変化させればよい。
本発明に係わるポリエステルは、通常の方法で重合す
ることができる。たとえば、テレフタル酸とアルキレン
グリコールを直接エステル化させるか、テレフタル酸ジ
メチル等のテレフタル酸の低級アルキルエステルとアル
キレングリコールとをエステル交換反応させるか、また
はテレフタル酸とアルキレンオキシドとを反応させるか
してテレフタル酸のアルキレングリコールエステルおよ
び/またはその低重合体を生成させる第一段階の反応、
そして第一段階で得られた反応生成物を、三酸化アンチ
モン、酸化ゲルマニウム、テトラアルコキシエタン等の
重合触媒を用いて、減圧下230〜300℃で所望の重合度に
なるまで重縮合反応させる第二段階の反応によって製造
される。その際、構造式(1)で示される化合物の所望
量を重縮合反応が終了するまでの任意の段階、たとえば
ポリエステルの出発原料に添加したり、エステル交換反
応後で重縮合反応前に添加することができる。
また、ポリエステルの重合度を高めるために液相で重
合を行った後に固相重合を行うことも可能である。
本発明のPES(I)は固有粘度〔フェノール/テトラ
クロロエタン(重量比50/50)の混合溶媒を用い、30℃
で測定〕が0.4〜1.5の範囲であることが好ましい。該PE
S(I)の固有粘度が0.4未満の場合、繊維化した場合の
繊維強度、収縮特性が不十分となり、所期の目的が奏さ
れにくい。一方、該PES(I)の固有粘度が1.5を越える
とポリエステルの溶融粘度が高くなり過ぎ、紡糸・延伸
等の製糸性が悪化していくので好ましくない。
本発明のPES(I)には、必要に応じ、本発明を損な
わない範囲内で酸化防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白
剤、艶消剤、帯電防止剤、難燃剤、難燃補助剤、潤滑
剤、着色剤、可塑剤、無機充填剤等の添加剤が配合され
ていてもよい。
本発明のPES繊維(II)は、一般的な溶融紡糸法によ
って容易に繊維化することができる。得られた紡糸原糸
は通常の方法で延伸すればよく、通常のポリエステル繊
維の延伸条件で延伸することができる。延伸は加熱ロー
ラーで予熱後、巻取ローラの速度に応じる延伸倍率で延
伸して熱処理することによりなされる。またスピンドロ
ーのような紡糸延伸が直結した方法で延伸して熱処理し
てもよい。
該PES繊維(II)の横断面は円形、三葉形〜八葉形等
の多葉形、T字形、V字形、扁平形、方形等の異形の任
意の断面形状であることができ、また中実繊維に限ら
ず、中空繊維や多孔質繊維であってもよい。繊維の太さ
(繊度)もとくに限定されず、所期の目的に応じて任意
の太さ(繊度)にすることができる。また、該PES繊維
(II)は繊維軸方向に繊度斑を有していてもよい。
また、PES繊維(II)はフィラメントのみならず、ス
テープルファイバーとしても利用できる。
このようにして得られたPES繊維(I)は複屈折率Δ
nが下記式(2)を満足するものである。
−5.55×A+80≦Δn×103≦−5.55×A+165(2) 複屈折率Δnがかかる範囲内にあることにより、該ポリ
エステル繊維は染色した場合の染色性、深色性に優れて
いるのである。
また、構造式(1)で示される化合物をポリエステル
の分子鎖に含有させることにより、該分子鎖に対し、該
化合物の脂肪族環状骨格が側鎖として位置するような構
造をとることから、該化合物の含有量が低くても非晶性
が増し、二次転移点温度の低下が抑制され、熱を受けて
繊維が収縮する際、繊維内部の緩和時の応力が蓄積され
るため高収縮であり、しかも耐熱性、染色堅牢度、耐光
性に優れた繊維となるのである。かかる耐光性はカーボ
ンアーク灯に対する耐光堅牢度として示すことができ、
上記のPES繊維(II)は4級以上である。またこの際の
染色条件はとくに限定されるものではなく、あらゆる分
散染料、カチオン染料、酸性染料によって薄色から濃色
にわたって染色された繊維に対して有効である。
本発明のPES繊維(II)は延伸条件によって高収縮率
のみならず、高収縮応力をも有することができる。
一般的に高い収縮率を有する繊維の収縮応力は低いもの
であるが、本発明のポリエステル繊維は延伸条件によっ
て高収縮率および高収縮応力を合わせ持つのである。
すなわち、一般的な溶融紡糸法によって紡糸されたポ
リエステル繊維はいったん捲取られた後、または捲取る
ことなく延伸に供され、延伸は熱延伸にて行われる。延
伸ゾーンに供給される前に75〜95℃程度の温度の加熱ロ
ーラで予熱することが好ましい。そして150℃以下の温
度、好ましくは140℃以下の温度で切断延伸倍率の0.68
倍以上、好ましくは0.70倍以上の延伸倍率で延伸され
る。延伸温度が150℃を越えると収縮率が低下し、延伸
倍率が切断延伸倍率の0.68倍未満の場合、十分な熱収縮
応力を有する繊維が得られないばかりか、残留伸度が大
きすぎ衣料用繊維としては使用できにくい。
このようにして延伸して得られた延伸ポリエステル繊
維〔以下、延伸PES繊維(III)と称する〕は、180℃に
おける乾熱収縮率が20%以上、乾熱最大収縮応力が250m
g/d以上、かつ98℃における湿熱収縮率が15%以上とい
う、高い収縮率、高い収縮応力を有するのである。乾熱
収縮率、乾熱最大収縮応力、湿熱収縮率の3者を同時に
満足することにより、後述する芯鞘加工糸の芯部フィラ
メントとして、また異収縮混繊糸の一成分として用いる
と、風合が良好で、後加工により適度な張り腰と反発
感、膨らみを有する織編物等の布帛を得ることができる
のである。
180℃における乾熱収縮率が20%未満の場合、該延伸P
ES繊維(II)を後述の芯鞘加工糸の芯部フィラメントと
して利用し、織編物に形成したものは十分な収縮が発現
せず、嵩高性が不満足なものとなりやすい。乾熱収縮率
の上限についてはとくに限定はないが、糸質の劣化を考
慮すると、80%以下であることが好ましい。とくに20〜
75%の範囲であることがより好ましい。
また98℃における湿熱収縮率が15%未満の場合、上述
の乾熱収縮率との差が大きくなり、このような延伸PES
繊維(II)を用いたを織編物は、その加工時、たとえば
熱水処理、染色等の湿熱処理後の熱セット等の乾熱処理
での収縮が大きすぎるために形態安定性、形態均質性に
欠けたものとなってしまいやすい。湿熱収縮率の上限に
ついては特に限定はないが、繊維物性、とくに織編物等
の布帛のへたり等を考慮すると、75%以下であることが
好ましい。とくに15〜70%の範囲であることがより好ま
しい。そして、乾熱収縮率と湿熱収縮率の差については
とくに限定されないが、上述の理由により、1〜30%の
範囲であることが好ましい。
さらに、収縮応力は拘束下にある糸や織編物の収縮の
起こり易さを左右するため、収縮応力が大きい程拘束下
でも収縮しやすい。180℃における乾熱最大収縮応力が2
50mg/d以上であると拘束下でも十分収縮するのである。
該延伸PES繊維(III)の利用方法として、異収縮混繊
糸、芯鞘加工糸がある。
まず、異収縮混繊糸への利用について説明する。
従来、収縮率の異なるポリエステルテレフタレート繊
維からなる異収縮混繊糸はソフト感とドレープ性に富ん
だシルクライクな織編物用として、婦人用ドレス、ブラ
ウス等を中心に使用されている。このような混繊糸は、
沸水収縮率の異なる延伸糸の混繊、同一物性の未延伸糸
を熱処理条件を変えて延伸し混繊することによって得ら
れている。しかしながら、これらの方法では単に沸水収
縮率差を設けて混繊糸としているに過ぎず、製織編まで
の熱履歴により熱収縮率差が初期よりも小さくなり、さ
らには織編物とした場合、その織編拘束の中で熱収縮率
差に起因して蓄積される応力が小さいので、風合の乏し
いものとなる。
このような従来の異収縮混繊糸において、上記の延伸
PES繊維(III)を高収縮繊維として用いると、上記の問
題点が解決されるうえに耐光性という実用性能が大きく
優れるのである。
異収縮混繊糸は、上記の延伸PES繊維(III)を高収縮
繊維群に、かかる延伸PES繊維(III)よりも収縮率の低
い繊維を低収縮繊維群として、これらの繊維群が混繊交
絡または混合紡糸されてなる。高収縮繊維群と低収縮繊
維群との98℃における湿熱収縮率(以下、単に湿熱収縮
率と称する)差は8%以上であることが好ましい。該湿
熱収縮率差が8%未満の場合、織編物とした後の工程で
十分な熱収縮挙動が得られにくい。すなわち、織編物に
した後で芯部に高収縮繊維群を配置させ、鞘部に低収縮
繊維群を配置させた特定の構造を形成させるためには、
高収縮繊維群と低収縮繊維群との湿熱収縮率差のみを目
安とするだけでは不十分であり、高収縮繊維群と低収縮
繊維群の湿熱収縮率差と高収縮繊維群の最大乾熱収縮応
力との相乗効果により、織編物にした後の工程で十分な
熱収縮挙動を起こし、張り、腰、膨らみ感等の風合が良
好となるのである。
織編物にした後の工程で十分な熱収縮挙動を起こすた
めには、高収縮繊維群と低収縮繊維群の湿熱収縮率差が
8〜60%、とくに10〜55%の範囲にあることが好まし
い。
また、かかる異収縮混繊糸は湿熱収縮率が10〜55%、
とくに10〜50%の範囲であることが好ましい。該湿熱収
縮率が10%未満の場合、織編物にした時の張り、腰、膨
らみ感等の風合が不十分であり、一方55%を越えると混
繊糸の熱安定性が劣る場合がある。
さらに、該混繊糸を構成する高収縮繊維群の各繊維、
すなわち延伸PES繊維(III)の単糸繊度は1〜10デニー
ル、低収縮繊維群の単糸繊度は5デニール以下が好まし
く、高収縮繊維群と低収縮繊維群との重量比は前者:後
者=2:1〜1:5の範囲であることが織編物の風合の点から
好ましい。なお、低収縮繊維群を構成するポリマーの種
類にとくに限定はなく、ポリエステル、レーヨン、ポリ
アミド等、上記延伸PES繊維(III)より湿熱収縮率が8
%以上小さければよい。
また、該混繊糸において、延伸PES繊維(III)と低収
縮繊維との糸長差は4%以上であることが好ましい。該
糸長差が4%未満の場合、該混繊糸を用いた織編物は膨
らみ感、ソフト感等の風合に欠けたものとなってしま
う。該糸長差は所期の目的に応じて設定すればよく、上
限はとくに限定されないが、30%以下であることが好ま
しい。
該混繊糸は、通常の紡糸混繊方式、延伸混繊方式、エ
アー加工混繊方式等により製造され、加工工程、製織編
時の糸条通過安定性を得るために、インターレース、タ
スラン等の空気交絡処理を施していてもよい。また該混
繊糸はループ毛羽が形成されていてもよい。
次に芯鞘加工糸への利用について説明する。
上記延伸PES繊維(III)を芯鞘構造加工糸の芯部分に
用いることにより、柔軟で風合に優れたスパンライクな
加工糸が得られる。このような芯鞘加工糸は、仮撚によ
る嵩高性を有し、仮撚後の加工糸の解舒性のために、空
気絡合による糸間の絡合が糸長方向で特定の間隔で成さ
れていることが望ましい。これによって芯鞘各糸条が集
束され、柔軟で風合に優れた加工糸が得られる。空気絡
合処理は仮撚加工の前でも後でもよく、所期の目的に応
じて決定すればよい。仮撚温度は該加工糸を構成する芯
糸および鞘糸のうち、低融点糸の融点以下の温度で行う
ことが好ましく、仮撚数Tは通常のポリエステル加工糸
の仮撚数でよく、下記式の範囲内であることが好まし
い。
T=T0{150/〔D×R1/R2)〕}1/2 R1/R2=k・r 芯糸、鞘糸の繊度は用途に応じて選定すべきであるが、
一般的に総繊度において鞘糸≧芯糸とすることが好まし
い。鞘糸をして用いられる繊維を構成するポリマーとし
ては、ポリエステルが好ましく、該ポリエステルは変性
されていてもよい。またポリエステルとポリアミドとか
らなる複合繊維を用いることも可能である。
本発明に係わるPES(I)の繊維への利用方法として
複合繊維、混合紡績糸がある。
まず、複合繊維について説明する。
PES(I)を他の繊維形成ポリマーと複合させて繊維
化させ、該複合繊維を上述の延伸条件で延伸することに
より、複合形態によって2成分の収縮率差による自己捲
縮性の発現が見られたり、PES(I)に伴う高い収縮性
に付随して繊維軸方向に繊維形成性ポリマーの細かい皺
の発現が見られたり、大きい収縮差による効率良い剥離
の発現が見られたりする。このように、天然繊維よりな
る布帛の有する伸縮性、張り、腰、膨らみ、ぬめり、し
なやかさ、ソフトさ等の優れた特性を発揮することが可
能となる。
複合形態としてはサイドバイサイド型、芯鞘型、偏心
芯鞘型、多層積層型、放射状型等が挙げれるが、該PES
(I)の高収縮性が発揮でき得る形態であれば、目的に
応じて選択することができる。
従来の捲縮付与型の複合繊維としてサイドバイサイド
型や偏心芯鞘型で、重合度の異なるポリエチレンテレフ
タレート同士を複合化した繊維、ポリエチレンテレフタ
レートとポリブチレンテレフタレートとを複合化した繊
維、イソフタル酸、ビスフェノールAのエチレンオキサ
イド付加物を共重合したポリエステルとポリエチレンテ
レフタレートとを複合化した繊維等が挙げられるが、こ
れらの複合繊維は、収縮特性が不十分であったり、たと
え収縮特性が満足できても耐光堅牢度に大きな欠点があ
った。上述のPES(I)と繊維形成性ポリマーからなる
複合繊維は収縮得性を満足する上に耐光性という欠点を
も解消したのである。この複合繊維の有する収縮特性を
利用して、該複合繊維を一成分とした不織布が有用であ
る。
次に混合紡績糸について説明する。
上述の延伸PES繊維(III)をステープルファイバーと
し他の合成繊維および/または天然繊維と通常の混合紡
糸方式で製造された混合紡績糸からなる織編物は、熱処
理することにより、延伸PES繊維(III)からなるステー
プルファイバーが織編物拘束の下でも十分に収縮するの
で、該織編物に嵩高性が発現し、また、従来品に比較し
耐光性にも優れているため実用性が非常に高いものであ
る。
延伸PES繊維(III)からなるステープルファイバーな
らびに、他の合成繊維および/または天然繊維の繊度、
カット長、撚係数、混紡率はとくに限定されず、所期の
目的に応じて適宜設定することができる。
ここまではPES(I)、PES繊維(II)、延伸PES繊維
(III)を利用した複合繊維、混繊糸、芯鞘加工糸、混
合紡績糸について説明したが、本発明はこれら繊維を用
いた布帛をも包含するものである。
該布帛としては、織編物、不織布、延伸PES繊維(II
I)をグランド糸またはパイル糸としたパイル製品など
を挙げることができる。該布帛に含有される上述の延伸
PES繊維(III)、複合繊維、混繊糸、混合紡績糸、芯鞘
加工糸等は20重量%以上、好ましくは30重量%以上であ
る。該含有量が20重量%未満の場合、布帛の拘束下で、
本発明の繊維が十分収縮することができず、目的とした
ものが得られない。たとえ得られたとしても、その布帛
の芯的存在である収縮性の高い繊維が少ないため、張
り、腰、反発感、膨らみ等に欠けたものとなってしま
う。また該布帛に外力が付与されると、のびたり、へた
ったりという形態安定性に欠けたものとなってしまう。
該布帛は高収縮性を有する繊維を含んでいるために、
従来品が有していた風合不足、耐光性不良という問題点
を解消したものが得られ、また、パイル製品では高密度
で嵩高いものが得られるようになる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
なお、以下の実施例、比較例、参考例における各物性
は以下の方法により測定した。
〔構造式(I)で示される化合物の含有量(モル%)〕
重水素化トリフルオロ酢酸を溶媒としてポリエステル
1H−NMR測定結果に基づき算出した。
〔ポリエステルの固有粘度(d/g) フェノール/テトラクロロエタン(等重量比)の混合
溶媒を用い、30℃で測定した。
〔ポリエステルの融点(℃)、ガラス転移点温度(℃)および結晶化度(J/g)〕
Differential Scanning Calorimeter(メトラーTA300
0、パーキンエルマー社製)を使用し、試料10mg、昇温
および降温速度10℃/分の条件で、窒素置換を行いなが
ら測定し、同じ試料でこの操作を2回繰り返して2回目
の値を実測値とした。また試料に熱処理を施し、十分に
結晶化させた後の結晶融解熱(J/g)を上記装置により
測定し結晶化度として示した。
〔ポリエステル繊維の複屈折率〕
ナトリウム光源を用い、偏光顕微鏡の光路にベレック
スコンベンセーターを挿入し、α−ブロモナフタレン中
で測定した値である。
〔ポリエステル繊維の乾熱収縮率(Dsr:%)〕
初荷重1mg/d下で試料に50cm間隔の印をつけ、ついで
試料を180℃に昇温された乾熱雰囲気中に5mg/dの荷重下
10分間放置し、その後取り出して1mg/dの荷重下で印の
間隔Lcmを測定し、次式により算出した。
乾熱収縮率(Dsr:%)=〔(50−L)/50〕×100 〔ポリエステル繊維の乾熱収縮応力(mg/d)〕 オートグラフに20cmのヤーンを取り付け、50mg/dの初
荷重をかけた後、1℃/分の昇温速度で昇温し、収縮に
より発現する力を測定した。
〔ポリエステル繊維の湿熱収縮率(Wsr:%)〕
初荷重1mg/d下で試料に50cm間隔の印をつけ、ついで
試料を98℃の熱水中に5mg/dの荷重下30分間放置し、そ
の後取り出して1mg/dの荷重下で印の間隔L′cmを測定
し、次式により算出した。
湿熱収縮率(Wsr:%)=〔(50−L′)/50〕×100 〔混繊糸の湿熱収縮率(Wsr′:%)〕 上述のポリエステル繊維の湿熱収縮率の測定と同様の
方法で測定して求めた。
〔混繊糸を構成する各繊維の湿熱収縮率差(△W%)〕
混繊糸を構成する繊維群を分別した後、上述の沸水収
縮率の測定方法にしたがってそれぞれの沸水収縮率を求
め、その差で示した。
〔混繊糸の糸長差(l%) 混繊糸に50cm間隔で印をつけ、混繊糸を構成する繊維
群を分別した後、それぞれの繊維群に1mg/dの荷重をか
けた状態でその間隔l1、l2を測定し、その差で示した。
〔耐光堅牢度〕
下記の染色条件で染色されたサンプルにつきJIS L08
42−1988に準拠して測定した。
染色 染料:Sumikaron Red S−BL(住友化学社製) 0.1お
よび3.0% 分散剤:Disper TL(明成化学社製) 1g/リットル pH調製剤:酢酸 0.5cc/リットル 染色時間: 60分 染色温度: 130℃ 浴比: 1:50 アルカリ還元洗浄 水酸化ナトリウム 1g/リットル アミラジンD(第一工業製薬社製) 1g/リットル ハイドロサルファイド 1g/リットル 洗浄時間: 20分 洗浄温度: 80℃ 浴比: 1:50 〔布帛の深色度(K/S)〕 サンプル布の分光反射率(R)をカラーアナライザー
(自動記録式分光光度計、日立製作所製)で測定し、下
記式クーベルカ−ムンク(Kubelka−Munk)の式から求
めた。この値が大きい程深色度が大であることを示す。
なお、サンプル布は上記の染色条件において染料濃度が
3.0%で染色したものを用いた。
K/S=(1−R)2/2R (Rはサンプル布の可視部反射率曲線の最大吸収波長位
置における反射率である。) 〔布帛の風合、伸縮性の評価〕 サンプル布の膨らみ、ソフト感、張り、腰、きしみ感
の風合、伸縮性を一対比較による官能評価を行った。
〔参考例A〕
ノルボルナン2,3−ジメタノール(表1に示される化
合物)を4.2モル%、エチレングリコール95.8モル%か
らなるジオール原料とテレフタル酸とから、ジオール原
料:テレフタル酸=1.2:1となるように調整してスラリ
ーを形成し、このスラリーを加圧下(絶対圧2.5kg/c
m2)、温度250℃でエステル化率が95%になるまでエス
テル化反応を行い、低重合体を製造した。次に触媒とし
て350ppmの三酸化アンチモンを添加し、絶対圧1torrの
減圧下に280℃で1.5時間低重合体を重縮合し、固有粘度
が0.65d/gのポリエステルを得た。このポリエステル
をノズルからストランド状に押し出して切断し、直径2.
8mm、長さ3.2mmの円柱状チップを得た。
得られたポリエステルチップをMNRにより解析したと
ころ、ノルボルナン2,3−ジメタノールが全ジカルボン
酸成分に対して5モル%共重合されているポリエステル
であることが確認された。また該ポリエステルチップの
Tgは78℃、Tmは241℃、結晶化処理後の結晶融解熱は36J
/gであった。
〔参考例B〜Q〕
表1に示された化合物を用いて、また表1に示される
共重合量にする以外は参考例Aと同様にしてポリエステ
ルを製造し、ポリエステルチップを得た。各々のポリエ
ステルについて、固有粘度、Tg、Tm、結晶融解熱を測定
し表1に示す。
〔参考例a〜q〕
固有粘度が0.70d/gのポリエチレンテレフタレート
(参考例a)、表2に示された化合物を用いて、また表
2に示される共重合量にする以外は参考例Aと同様にし
てポリエステルを製造し、ポリエステルチップを得た。
各々のポリエステルについて固有粘度、Tg、Tm、結晶融
解熱を測定し表2に示す。
〔実施例1〕 参考例Aで得られたポリエステルチップを押し出し機
にて溶融押し出しし、290℃で0.25φ×24ホールの丸孔
ノズルから吐出し、1000m/分で巻き取った。ついで85℃
のホットプレート、100℃(実施例1−1)、120℃(実
施例1−2)のホットプレートを用い、500m/分の速度
で延伸を行い、75デニール/24フィラメントのマルチフ
ィラメントを得た。延伸倍率はそれぞれ3.20倍であり、
切断延伸倍率の0.75倍であった。
これらのマルチフィラメントの諸物性を表に示す。
ノルボルナン2,3−ジメタノールを特定量共重合した
ポリエステルからなり繊維は高い乾熱収縮率、湿熱収縮
率を有しながら、乾熱収縮応力も高いものであった。
また、これらのマルチフィラメントを編地のグランド
糸として使用し、立毛編物を試作したところ、毛羽密度
が高く、高級感のある編地であった。さらに、該編物に
上述の染色条件で染色を施したところ、複屈折率が低
く、それに起因した深色度が高い編物であり、耐光堅牢
度も5級と良好で全く問題がなかった。
〔比較例1〕 参考例aで得られたポリエチレンテレフタレートを用
いて、実施例1と同様にして紡糸・延伸を行い、75デニ
ール/24フィラメントのマルチフィラメントを得た。
このマルチフィラメントの諸物性を測定し、表に示
す。
実施例1で得られた繊維に比較し乾熱収縮応力は同等
であったが、乾熱収縮率、湿熱収縮率が極端に低いもの
であった。
また、これらのマルチフィラメントを編地のグランド
糸として使用し、立毛編物を試作したところ、毛羽密度
が疎で高級感に欠けたものであった。さらに実施例1と
同様にして該編物に染色を施したところ、耐光堅牢度は
5級と高いものであったが、複屈折率が高く、深色性の
低いものであった。
〔実施例2〜17〕 参考例B〜Qで得られたポリエステルチップを用い、
実施例1と同様にして紡糸・延伸を行い、75デニール/2
4フィラメントのマルチフィラメントを得た。得られた
各マルチフィラメントの諸物性を表に示す。比較例1で
得られた繊維と同等の高い熱収縮応力を有していなが
ら、高い乾熱収縮率、湿熱収縮率をも有していた。つい
で、実施例1と同様にした該マルチフィラメントをグラ
ンド糸として編地を作成し、染色を施したが、各マルチ
フィラメントの低複屈折率に起因した高い深色性を示す
とともに、耐光堅牢度も問題がなく、実用性の非常に高
いものであった。
〔比較例2〜7〕 参考例a〜gで得られたポリエステルチップを用い、
実施例1と同様にして紡糸・延伸を行い、75デニール/2
4フィラメントのマルチフィラメントを得た。得られた
各マルチフィラメントの諸物性を表に示す。比較例1で
得られた繊維と同等の高い熱収縮応力を有してはいる
が、乾熱収縮率、湿熱収縮率が低く、各マルチフィラメ
ントをグランド糸として編地は毛羽密度が疎で高級感に
欠けたものであった。
〔比較例8〜13〕 参考例h〜mで得られたポリエステルチップを用い、
実施例1と同様にして紡糸・延伸を行おうとしたが、ポ
リエステルが非晶性であるため、延伸時に糸切れが多発
し、満足な延伸糸が得られなかった。
〔比較例14〕 参考例nで得られたポリエステルチップを用い、実施
例1と同様にして紡糸・延伸を行い、75デニール/24フ
ィラメントのマルチフィラメントを得た。得られたマル
チフィラメントの諸物性を表に示す。乾熱収縮率および
湿熱収縮率は実施例で得られたマルチフィラメントと同
じレベルであったが、乾熱収縮応力が非常に低かった。
このマルチフィラメントをグランド糸として編物は収縮
応力が低いために十分な収縮が得られず、毛羽密度が疎
で高級感に欠けるものであった。
〔比較例15〜17〕 参考例o〜qで得られたポリエステルチップを用い、
実施例1と同様にして紡糸・延伸を行い、75デニール/2
5フィラメントのマルチフィラメントを得た。得られた
各マルチフィラメントの諸物性を表に示す。乾熱収縮
率、乾熱収縮応力、湿熱収縮率ともに実施例で得られた
マルチフィラメントと同じレベルであったが、実施例1
と同様にして編地を作製して染色を施し耐光堅牢度を測
定したところ、1〜2級と低く、実用的ではなかった。
〔実施例18〕 高収縮繊維群として実施例1−1で得られたマルチフ
ィラメントを用い、低収縮繊維群として比較例1−2の
マルチフィラメントを用いて流体処理装置によりエアー
圧5kg/cm2で処理して2個/インチの交絡を付与した混
繊糸を巻き取った。該混繊糸を構成する繊維群の湿熱収
縮率差△W%は15%、該混繊糸の湿熱収縮率Wsr′%は2
0%、糸長差は10%であった。
該混繊糸に300T/Mの撚を加えて、経緯使用で製織を行
い、通常の加工工程により染色仕上げまでを施し、ツイ
ル織物を作製した。
該ツイル織物の官能評価の結果、膨らみ感、ソフト
感、張り、腰、きしみ感は全て良好であり、優れた風合
を有するものであった。また該織物は深色性にも優れ、
耐光堅牢性も良好であった。
〔比較例18〕 高収縮繊維群として、比較例2−1で得られたマルチ
フィラメントを用いる以外は実施例18と同様にして混繊
糸を作製した。該混繊糸を構成する繊維群の湿熱収縮率
差△W%は4%、該混繊糸の湿熱収縮率Wsr′%は12
%、糸長差は2%であった。
該混繊糸に300T/Mの撚を加えて、経緯使用で製織を行
い、通常の加工工程により染色仕上げまでを施し、ツイ
ル織物を作製した。
該ツイル織物の官能評価の結果、膨らみ感、ソフト感
が非常に欠けており、風合の悪いものであった。
〔比較例19〕 高収縮繊維群として比較例16−1で得られたマルチフ
ィラメントを用いる以外は実施例18と同様にして混繊糸
を作製した。該混繊糸を構成する繊維群の湿熱収縮率差
△W%は4%、該混繊糸の湿熱収縮率Wsr′%は12%、
糸長差は2%であった。
該混繊糸に300T/Mの撚を加えて、経緯使用で製織を行
い、通常の加工工程により染色仕上げまでを施し、ツイ
ル織物を作製した。
該ツイル織物の官能評価の結果、膨らみ感、ソフト感
が非常に欠けており、風合の悪いものであった。
〔実施例19〕 高収縮繊維群として実施例1−1で得られたマルチフ
ィラメントを用い、低収縮繊維群として比較例1−2の
マルチフィラメントを用いて流体処理装置によりエアー
圧5kg/cm2で処理して2個/インチの交絡を付与した
後、仮撚温度180℃、仮撚数2000T/Mの仮撚を行い、芯鞘
加工糸を得た。
この糸に300T/Mの撚を加えて、経緯使用で製織を行
い、通常の加工工程により染色仕上げまでを施し、ツイ
ル織物を作製した。該織物を構成する芯鞘加工糸の芯糸
と鞘糸の糸長差は8%であった。
該ツイル織物の官能評価の結果、膨らみ感、ソフト
感、張り、腰、きしみ感は全て良好であり、優れた風合
を有するものであった。また該織物は深色性にも優れ、
耐光堅牢性も良好であった。
〔比較例20〕 高収縮繊維群として比較例2−1で得られたマルチフ
ィラメントを用い、仮撚温度を200℃とする以外は実施
例19と同様にして芯鞘加工糸を得た。
該加工糸を用いて実施例19と同様にしてツイル織物を
作製した。該織物を構成する芯鞘加工糸の芯糸と鞘糸の
糸長差は2%であった。該糸長差が2%であるため、す
なわち高収縮繊維群として用いたマルチフィラメントの
収縮率が小さいために織物としての風合が欠けたもので
あった。
〔比較例21〕 高収縮繊維群として比較例16−1で得られたマルチフ
ィラメントを用い、仮撚温度を200℃とする以外は実施
例19と同様にして芯鞘加工糸を得た。
該加工糸を用いて実施例19と同様にしてツイル織物を
作製した。該織物を構成する芯鞘加工糸の芯糸と鞘糸の
糸長差は7%であった。
該織物の風合は実施例19と同様に良好ではあったが、
耐光堅牢性が1〜2級であり、非常に悪いものであっ
た。
〔実施例20〕 参考例Aで得られたポリエステルチップと、参考例a
で得られたポリエステルチップをサイドバイサイド型の
複合形態となるようにして紡糸を行い、ついで実施例1
と同様にして延伸を行い、75デニール/24フィラメント
の複合マルチフィラメントを得た。
該複合繊維に300T/Mの撚を加えて、経緯使用で製織を
行い、通常の加工工程より染色仕上げまでを施し、ツイ
ル織物を作製した。
得られた織物を構成する繊維は、その繊維を構成する
ポリエステルの収縮率差により、加工工程中きめ細かい
スパイラル状の捲縮を発現し、織物としては適度な伸縮
性を有しており、ウール織物と同等の膨らみ、張り、
腰、反発感を有していた。さらに染色による深色性にも
優れ、また耐光堅牢度も良好で実用に耐えられるもので
あった。
また、上記のサイドバイサイド型複合繊維を51mmに切
断したステープルファイバーを用いて抄紙法で不織布を
作製した。該不織布は加工工程中の熱処理によりきめの
細かい捲縮が発現し、伸縮性に富んだものであった。さ
らに該不織布は染色による深色性に優れ、耐光堅牢度も
良好であった。
〔比較例22〕 実施例20において、参考例Aで得られたポリエステル
チップに代えて、参考例bで得られたポリエステルチッ
プを用いる以外は実施例20と同様にして複合マルチフィ
ラメントを得た。ついで該複合マルチフィラメントを用
いて実施例20と同様にしてツイル織物を作製し、官能評
価を行った。
得られた織物を構成する繊維は、その繊維を構成する
ポリエステルの収縮率差が小さいため、きめの細かい捲
縮の発現が少なく、織物としての伸縮性、膨らみ、張
り、腰、反発感に欠けていた。
〔比較例23〕 実施例20において、参考例Aで得られたポリエステル
チップに代えて、参考例pで得られたポリエステルチッ
プを用いる以外は実施例20と同様にして複合マルチフィ
ラメントを得た。ついで該複合マルチフィラメントを用
いて実施例20と同様にしてツイル織物を作製し、官能評
価を行った。
得られた織物は伸縮性、風合に優れたものであった
が、耐光堅牢度が1〜2級と低く、耐光性に非常に劣る
ものであった。
〔実施例21〕 実施例20で得られた複合繊維を51mmに切断したステー
プルファイバーと、繊度が1デニール、カット長51mmの
ポリエチレンテレフタレートステープルファイバーとを
用いて、50:50の重量比で混合紡績糸を作製した。この
混合紡績糸を経緯使いで製織を行い、通常の加工工程に
より染色仕上げまでを施し、ツイル織物を作製した。
得られた織物は加工工程中の熱処理により、複合ステ
ープルファイバーにきめの細かい捲縮が発現しており、
織物として適度な伸縮性を有していた。また、ポリエチ
レンテレフタレートステープルファイバーが織物表面に
ループ、毛羽として位置することにより、ウール織物と
同等の膨らみ、張り、腰、反発感をも有していた。さら
に染色による深色性に優れ、耐光堅牢度も良好であっ
た。
産業上の利用可能性 本発明の繊維は、染色性、深色性に優れているのみな
らず、高収縮率、高い収縮応力特性をも有し、しかも耐
光性、染色堅牢度に非常に優れており、かかる繊維単独
使用のみならず、かかる繊維を一成分とした混繊糸、芯
鞘加工糸、混合紡績糸としても有用である。、また本発
明の繊維を構成するポリエステルを一成分とした複合繊
維はきめの細かい捲縮が発現するので、かかる複合繊維
を一部用いることにより伸縮性に富んだ布帛が得られ
る。
フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平5−296383 (32)優先日 平成5年11月26日(1993.11.26) (33)優先権主張国 日本(JP) 前置審査 (72)発明者 河本 正夫 岡山県倉敷市酒津1621番地 株式会社ク ラレ内 (72)発明者 須郷 望 岡山県倉敷市酒津2045―1 株式会社ク ラレ内 (72)発明者 三垣 敦子 岡山県倉敷市酒津1621番地 株式会社ク ラレ内 (72)発明者 谷口 俊郎 岡山県倉敷市酒津1621番地 株式会社ク ラレ内 審査官 澤村 茂実 (56)参考文献 特開 昭58−174419(JP,A) 特開 昭58−174420(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D01F 6/84 301 - 311 C08G 63/00 - 63/91

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記構造式(1)を有する化合物を2〜20
    モル%共重合してなるポリエステルからなり、複屈折率
    Δnが下記式(2)を満足することを特徴とするポリエ
    ステル繊維。 (式中、R1〜R10はエステル形成性官能基、水素原子、
    アルキル基から選択される基であり、かつR1〜R10のう
    ち1つまたは2つはエステル形成性官能基である。ま
    た、Xは0または1であり、yは1≦x+y≦3を満足
    する整数である。) −5.55×A+80≦Δn×103≦−5.55×A+165 (2) 〔但し、Aは構造式(1)で示される化合物の含有量
    (モル%)である。〕
  2. 【請求項2】請求項1記載のポリエステル繊維からなる
    群と他の繊維からなる群よりなる異収縮混繊糸であっ
    て、該混繊糸の98℃における湿熱収縮率が10〜55%の範
    囲、かつ該ポリエステル繊維群と他の繊維群との糸長差
    が4%以上である異収縮混繊糸。
  3. 【請求項3】芯部のフィラメント糸を鞘糸が包被してな
    る芯鞘加工糸において、芯部のフィラメントが請求項1
    記載のポリエステル繊維である芯鞘加工糸。
  4. 【請求項4】請求項1記載のポリエステル繊維と、他の
    合成繊維および/または天然繊維との混合紡績糸。
JP50632395A 1993-08-06 1994-07-28 ポリエステル繊維 Expired - Fee Related JP3317445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-196530 1993-08-06
JP19653093 1993-08-06
JP24823993 1993-10-04
JP5-248239 1993-10-04
JP29638393 1993-11-26
JP5-296383 1993-11-26
JP5-296381 1993-11-26
JP29638193 1993-11-26
PCT/JP1994/001242 WO1995004846A1 (fr) 1993-08-06 1994-07-28 Fibre de polyester

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001388607A Division JP3583402B2 (ja) 1993-08-06 2001-12-21 ポリエステル繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3317445B2 true JP3317445B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=27475816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50632395A Expired - Fee Related JP3317445B2 (ja) 1993-08-06 1994-07-28 ポリエステル繊維

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5567796A (ja)
EP (1) EP0664351B1 (ja)
JP (1) JP3317445B2 (ja)
KR (1) KR100377881B1 (ja)
CN (4) CN1069353C (ja)
DE (1) DE69418848T2 (ja)
ES (1) ES2132414T3 (ja)
TW (1) TW252986B (ja)
WO (1) WO1995004846A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10226938A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Unitika Ltd ウール混用布帛の製造方法
US6497952B1 (en) * 1999-05-31 2002-12-24 Ueda Textile Science Foundation High-strength synthetic fiber and method and apparatus for fabricating the same
US6183848B1 (en) 1999-06-03 2001-02-06 Eastman Chemical Company Low melt viscosity amorphous copolyesters with enhanced glass transition temperatures having improved gas barrier properties
US6120889A (en) * 1999-06-03 2000-09-19 Eastman Chemical Company Low melt viscosity amorphous copolyesters with enhanced glass transition temperatures
US6287656B1 (en) 1999-06-03 2001-09-11 Eastman Chemical Corporation Low melt viscosity amorphous copolyesters having improved resistance to lipids
KR100530556B1 (ko) * 1999-11-20 2005-11-22 코오롱티티에이 주식회사 보호복용 고발색성 폴리에스테르 원단
US6344534B2 (en) * 2000-02-29 2002-02-05 Daicel Chemical Industries, Ltd. Functional polyester polymer and production process thereof
US6309719B1 (en) 2000-05-04 2001-10-30 Arteva North America S.A.R.L. Amorphous copolyester resin composition
US6605349B2 (en) 2001-08-30 2003-08-12 Clemson University Research Foundation Deformable, shrinkable fiber and a process for the making thereof
US7358322B2 (en) * 2004-03-09 2008-04-15 Eastman Chemical Company High IV melt phase polyester polymer catalyzed with antimony containing compounds
US20060047102A1 (en) 2004-09-02 2006-03-02 Stephen Weinhold Spheroidal polyester polymer particles
CN100390341C (zh) * 2004-12-29 2008-05-28 东丽纤维研究所(中国)有限公司 复合加工丝及制备方法
CN100407416C (zh) 2005-04-29 2008-07-30 富准精密工业(深圳)有限公司 热管散热装置
US8557950B2 (en) 2005-06-16 2013-10-15 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. High intrinsic viscosity melt phase polyester polymers with acceptable acetaldehyde generation rates
US7749600B1 (en) * 2005-10-13 2010-07-06 Patrick Yarn Mills Microfiber core mop yarn and method for producing same
JP4664193B2 (ja) * 2005-11-28 2011-04-06 タカタ株式会社 乗員拘束ベルト用ウェビング、シートベルト、シートベルト装置
JP5150975B2 (ja) * 2007-08-31 2013-02-27 Esファイバービジョンズ株式会社 多孔質成形体用収縮性繊維
KR101330103B1 (ko) 2007-12-28 2013-11-18 주식회사 효성 고강력 폴리에틸렌테레프탈레이트 섬유 및 그 제조 방법
US20110300366A1 (en) * 2008-11-26 2011-12-08 Dsm Ip Assets B.V. Thermoregulating, cut-resistant yarn and fabric
EP2508657B1 (en) * 2009-12-04 2017-05-24 Kuraray Co., Ltd. Polyester fibers dyeable at ordinary pressure and process for producing same
JP5992238B2 (ja) * 2012-07-18 2016-09-14 日本エステル株式会社 潜在捲縮性ポリエステル複合繊維糸条及びその織編物
JP5992239B2 (ja) * 2012-07-18 2016-09-14 日本エステル株式会社 潜在捲縮性ポリエステル複合短繊維およびその不織布
US9797212B2 (en) 2014-03-31 2017-10-24 Schlumberger Technology Corporation Method of treating subterranean formation using shrinkable fibers
KR20170031186A (ko) * 2014-07-24 2017-03-20 릴라이언스 인더스트리즈 리미티드 고 수축 폴리에스테르 섬유
CN108239809A (zh) * 2016-12-23 2018-07-03 北京赛特超润界面科技有限公司 一种具有螺旋状排布的亲水疏水复合纤维及其制备方法和应用
CN107307490A (zh) * 2017-08-09 2017-11-03 苏州华良化纤纺织有限公司 一种具有非常好弹性的化纤材料
CN109763187A (zh) * 2017-11-10 2019-05-17 财团法人纺织产业综合研究所 聚酯纤维及聚酯的制作方法
CN109505032B (zh) * 2018-12-25 2021-06-25 上海德福伦化纤有限公司 一种皮芯复合高收缩聚酯短纤维及其制备方法
TW202227687A (zh) * 2020-10-15 2022-07-16 大陸商東麗纖維研究所(中國)有限公司 聚酯複合混纖紗及其製備方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1495667A1 (de) * 1962-02-20 1969-04-10 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung linearer Polykondensate
UST896033I4 (en) * 1971-05-07 1972-03-14 Defensive publication
JPS5130620B2 (ja) * 1972-11-22 1976-09-02
JPS57116650A (en) * 1981-01-12 1982-07-20 Canon Inc Type wheel of compact printer
JPS58174419A (ja) * 1982-04-08 1983-10-13 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 新規なポリエステル共重合体
JPH02300318A (ja) * 1989-05-12 1990-12-12 Teijin Ltd 伸縮性ポリエステル複合繊維
JP2530729B2 (ja) * 1989-10-13 1996-09-04 東レ株式会社 混繊交絡糸およびその製造方法
JP2888963B2 (ja) * 1990-11-22 1999-05-10 帝人株式会社 ソフトな風合を有する軽量織物
JP2793916B2 (ja) * 1990-12-21 1998-09-03 沖電気工業株式会社 イメージデータ伝送方法およびその装置
JPH04257333A (ja) * 1991-02-12 1992-09-11 Unitika Ltd 複合紡績糸
JP3070976B2 (ja) * 1991-06-24 2000-07-31 三洋電機株式会社 培養装置
JP3053272B2 (ja) * 1991-09-30 2000-06-19 株式会社クラレ 紫外線遮蔽性に優れた2層構造糸

Also Published As

Publication number Publication date
EP0664351A1 (en) 1995-07-26
WO1995004846A1 (fr) 1995-02-16
CN1113392A (zh) 1995-12-13
KR950703674A (ko) 1995-09-20
CN1664199A (zh) 2005-09-07
KR100377881B1 (ko) 2003-06-11
CN1069353C (zh) 2001-08-08
CN1310253A (zh) 2001-08-29
TW252986B (ja) 1995-08-01
US5567796A (en) 1996-10-22
EP0664351A4 (en) 1997-01-22
DE69418848D1 (de) 1999-07-08
EP0664351B1 (en) 1999-06-02
ES2132414T3 (es) 1999-08-16
CN1664195A (zh) 2005-09-07
DE69418848T2 (de) 2000-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3317445B2 (ja) ポリエステル繊維
WO2002086211A1 (fr) Fil texture par fausse torsion en fibre de polyester composite et procede de production
JP2002038333A (ja) 易染性ポリエステル繊維
JP3583402B2 (ja) ポリエステル繊維
JPH07189036A (ja) ポリエステル系複合繊維
KR970001080B1 (ko) 고탄성을 갖는 직물 또는 편성물의 제조방법
JPH08113826A (ja) 高収縮繊維およびその製造法
JP2844680B2 (ja) 異繊度異収縮混繊糸及びその製造方法
JP3182275B2 (ja) 異色効果を呈する複合繊維
JP3506500B2 (ja) ポリエステル系高収縮応力繊維
JP3796053B2 (ja) 捲縮性複合繊維
JP3268906B2 (ja) 発色性良好な極細繊維布帛
JP2530729B2 (ja) 混繊交絡糸およびその製造方法
JP2000226753A (ja) 伸縮性織物の製造方法
JP3182267B2 (ja) 伸縮性複合繊維
JPH08209443A (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JPH0978345A (ja) 高収縮繊維およびその製造方法
JPH0759770B2 (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JPH08113825A (ja) 高収縮繊維およびその製造方法
JPH0219539A (ja) ポリエステル混繊糸織物
JPH09157977A (ja) ポリエステル繊維とウールの複合糸
JP3285685B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント糸条およびその製造方法
JPH09250025A (ja) 高収縮繊維およびその製造方法
JP2000212837A (ja) 捲縮性複合繊維
JPH09132832A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140614

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees