JPH10226938A - ウール混用布帛の製造方法 - Google Patents

ウール混用布帛の製造方法

Info

Publication number
JPH10226938A
JPH10226938A JP9028689A JP2868997A JPH10226938A JP H10226938 A JPH10226938 A JP H10226938A JP 9028689 A JP9028689 A JP 9028689A JP 2868997 A JP2868997 A JP 2868997A JP H10226938 A JPH10226938 A JP H10226938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
wool
fiber
fabric
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9028689A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kanayama
赫 金山
Kazunori Abe
和憲 阿部
Taichi Kubo
太一 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP9028689A priority Critical patent/JPH10226938A/ja
Publication of JPH10226938A publication Critical patent/JPH10226938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、ポリエステル繊維とウール
の混用布帛において、ポリエステル繊維の物性面での特
徴を生かし、さらにアルカリ減量を施したような、ふく
らみ感のあるポリエステルの風合いと、ウール特有の風
合いを損なわない布帛を提供する。 【解決手段】 相対粘度の異なるポリエチレンテレフタ
レート系の2種類のポリマーがサイドバイサイドの2層
構造に貼合わされた1〜10デニールの単糸繊度である
繊維と、これより単糸繊度が細くて長い繊維が交絡、ま
たは混撚された糸条を経または緯糸に配置し、他方の糸
に、ウールを含む糸条を配置することで課題を解決でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステル系の
長繊維糸とウールを混用した布帛に関するもので、ポリ
エステル繊維の物性面での特長を生かし、かつ、減量加
工を施したごとくの“ふくらみ感”のあるポリエステル
の風合を有し、かつ、ウール特有の風合を損なわない布
帛を提供することに関するものである。
【0002】ここでいう“ふくらみ感”とは、日本繊維
機械学会の風合計量と規格化研究委員会で定義された内
容によるもので、嵩高で、良くこなれたふくよかな布の
手触り感覚を言い、圧縮に弾力があり、暖か味をともな
う厚み感で判断される風合をいう。
【0003】
【従来の技術】従来、ポリエステル系繊維糸とウールを
混用した布帛として、ポリエステル短繊維糸とウールと
の混紡糸を使用した短繊維混紡布帛や、仮撚加工による
捲縮加工が施されたポリエステル繊維糸を経糸または緯
糸に使用し、他方の糸にウールまたは、ウールとポリエ
ステル短繊維の混紡またはポリエステル系長繊維糸との
混撚糸を使用した交織布帛等が一般的に周知である。
【0004】しかし、従来技術によるポリエステル系繊
維糸とウールの混用布帛は、ポリエステル繊維の物性面
での特長は得られるものの、ウール本来の風合が失わ
れ、ふくらみ感の不足した布帛しか得られず、ポリエス
テル繊維による冷たくて、ペーパーライクな風合が強調
されたものであった。
【0005】ポリエステル繊維による冷たくて、ペーパ
ーライクな風合を改善し、ふくらみ感を出すために、ポ
リエステル繊維布帛は高濃度の苛成ソーダ水溶液によ
る、アルカリ減量が一般的におこなわれ、ポリエステル
繊維の表面を加水分解させて5〜30%程度を溶解除去
する加工が採用されているが、ウールとの混用布帛に対
して苛成ソーダによる処理は、ウールが高濃度の苛成ソ
ーダに耐えないので採用することができなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来法で
は、ポリエステル系繊維糸の物性面での特長を生かしな
がら、ウール本来の風合を損なわないポリエステルとウ
ールの混用布帛を得ることが出来ず、ふくらみ感の不足
した布帛しか得られなかった。
【0007】すなわち、本発明は、ポリエステル繊維と
ウールの混用布帛において、ポリエステル繊維の物性面
での特長を生かし、さらに、アリカリ減量を施したよう
なふくらみ感のあるポリエステルの風合とウール特有の
風合を損なわない布帛を提供することを目的とするもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、このよう
な課題を解決するために鋭意検討の結果、ポリエステル
系長繊維糸とウールの混用布帛において、ポリエステル
系長繊維糸をアルカリ減量を施すことなく、ふくらみ感
を出す為には、ポリエステル繊維間に特定の技法によっ
て間隔をつくり、嵩高感と暖かみを付加することが必要
で、さらに、しなやかでソフトな表面感触を与えること
が重要であると判断した。
【0009】つまり、ポリエステル繊維間に間隙を作る
技術として、仮撚加工糸や、流体による交絡、混繊加工
糸等の嵩高加工糸を使用することで、ある程度の間隙を
つくることができ、それなりの効果が期待されたが、ふ
くらみ感のある風合を充分満足することができなかっ
た。また、ポリエステル繊維間に間隙をつくる方法とし
て、熱処理による2種類以上の異収縮糸を混用して収縮
差による嵩高性を付与して、ふくらみ感を得ようとする
技術も採用されているが、一般的には、使用する2種類
の異収縮糸はそれぞれ熱処理によって収縮し、その収縮
率の差によって繊維間の間隙が発現し、ふくらみ感が得
られるものであった。
【0010】一方、本発明者等は、2種類の収縮率に差
がある糸として、熱処理によって収縮する糸と、他方が
熱処理によって伸長する機能を有する糸との混用によ
り、繊維間隙が作られ、布帛のふくらみ感が一層強調さ
れ、また、コイル状の捲縮を発現しようとする繊維糸条
の混用による相乗効果で、布帛のふくらみ感をさらに強
調することが可能であることが分かった。
【0011】また、熱収縮率の差によって、単糸繊度の
細い繊維糸条を繊維表面に多く配位することでしなやか
でソフトな表面感触が得られることも分かった。
【0012】このような繊維間隙を作り出すことができ
るポリエステル繊維糸と、ウールを混用することにより
ポリエステル繊維の物性面での特長を生かし、さらに、
アリカリ減量を施したようなふくらみ感のあるポリエス
テルの風合と、ウール特有の風合を損なわない布帛を提
供することが可能であることが分かった。しかも、ウー
ルを含む糸条が、コイル状の捲縮を発現しようとする繊
維糸条と混用されることで本発明の効果がさらに強調さ
れることが分かった。
【0013】すなわち、本発明は、相対粘度の異なる2
種類のポリエチレンテレフタレートを主体とするポリマ
ーがサイドバイサイド型の2層構造に貼り合わされ、単
糸繊度が1〜10デニールで、沸騰水収縮率が3〜10
%である第一長繊維糸群と、ポリエチレンテレフタレー
トを主体とするポリマーからなり、単糸繊度が第一長繊
維糸群より小さく0.1〜3.0デニールで, 沸騰水収
縮率が−0.1〜−8%である第二長繊維糸群とを交
絡、または混撚した繊維糸条を経糸または緯糸の一方に
使用し、他方の緯糸または経糸にウールを含む糸条を使
用して製織し、仕上加工することを特徴とするウール混
用布帛の製造方法を要旨とするものである。
【0014】さらに、上記の第一長繊維糸群と第二長繊
維糸群とを交絡、または混撚した繊維糸条を経糸または
緯糸の一方に使用し、他方の緯糸または経糸に相対粘度
の異なる2種類のポリエチレテレフタレート系ポリマー
がサイドバイサイド型に貼り合わされ、単糸繊度が1〜
10デニールである長繊維糸と、ウールを含有する短繊
維糸条とが混撚、または交絡されている糸条を使用して
製織し、仕上加工することを特徴とするウール混用布帛
の製造方法を要旨とするものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明では、第一長繊維糸群として、相対粘度の異なる
2種類のポリエチレンテレフタレートを主体とするポリ
マーがサイドバイサイド型の2層構造に貼り合わされ、
単糸繊度が1〜10デニールで、沸騰水収縮率が3〜1
0%であるポリエステル長繊維を用いる。ここでいう相
対粘度とは、ポリエチレンテレフタレート系のポリマー
の場合、0.5gのポリマーを100mlのフェノー
ル:テトラクロルエタン(1:1)溶媒に溶解し、ウベ
ローデ型粘度管による測定で得られ、ηrel.として表現
される数値である。この相対粘度は、ポリエチレンテレ
フタレートの重合度の指標として利用されるものであ
り、この数値が大きければ重合度が大きく、この数値が
小さければ重合度が小さいことを示すものである。
【0016】本発明では、この相対粘度の異なるポリエ
チレンテレフタレート系の2種類のポリマーを使用して
目的を達成しようとするものである。そこで、相対粘度
の大きいポリマーを使用した繊維と小さいポリマーを使
用した繊維を比較すると、各種の物性上の差があるが、
繊維軸方向の熱収縮性能にも差があり、相対粘度の差に
よる熱収縮性能の差の大きいことが本発明では重要な点
である。つまり、相対粘度の異なるポリマー同志をサイ
ドバイサイド型の2層構造に貼り合わされた長繊維糸
は、該繊維が無緊張で熱処理を受けた時に、ポリマー間
の収縮差により、高粘度(高収縮)のポリマー側を内面
にして湾曲してコイル状を呈し、コイルバネのような伸
縮性(捲縮性)を示す。布帛においては、その組織によ
って糸は拘束されるので無緊張で熱処理を受けた時のよ
うなコイル状の捲縮は形成されないが、潜在的にはコイ
ル状の捲縮を形成しようとする応力があり、布帛の内部
で膨らみを形成する。この膨らみが本発明の重要な構成
要因となる。無緊張熱処理を受けた時にコイルの湾曲の
曲率は、糸径、熱処理条件、収縮率差、糸の断面形状や
剛性等によって変化するが、本発明の場合、相対粘度の
差を0.04〜0.36とするのが好ましく、無緊張で
沸騰水にて処理した時におよそ0.01〜2.0mmの
曲率半径となるものが適当である。本発明で使用する具
体的なポリマーとしては、相対粘度が1.38と1.2
6のポリエチレンテレフタレートを挙げることができ
る。
【0017】この第一長繊維糸群のサイドバイサイド型
の2層構造糸の単糸繊度は1〜10デニールでこれらの
範囲を超えると、布帛の内部で膨らみを形成させる応力
が不足したり、風合が粗硬となって本発明の目的が得ら
れなくなる。
【0018】また、この糸条の沸騰水収縮率は、熱処理
を受けた時の第ニ長繊維糸群との収縮差を発揮するよう
に、3〜10%であるであることが必要である。
【0019】一方、この第一長繊維糸群としてのサイド
バイサイド型の2層構造糸群と、交絡または混撚する第
二の長繊維糸群として、ポリエチレンテレフタレートを
主体とするポリマーからなり、単糸繊度が第一長繊維糸
群より小さく0.1〜3.0デニールで, 沸騰水収縮率
が−0.1〜−8%であるポリエステル長繊維糸を用い
る。本発明による織物では、前記の第一長繊維糸群と第
二長繊維糸群は、結果的には第一長繊維糸群を芯にして
外周部に第二長繊維糸群が配置された構造、または、第
一長繊維糸群が張った状態で第二長繊維糸群が弛んだ状
態で第一長繊維糸群に沿った形態を呈している。いずれ
にせよ、布帛においては、第二長繊維糸群が表層に配置
された形態として構成され、布帛の表面風合を決定づけ
ることとなり、本発明の目的が達成される。
【0020】この第一長繊維糸群と第二長繊維糸群が上
記のような構造をとること、すなわち、第二長繊維糸群
が第一長繊維糸群より長い状態であることも本発明の重
要な構成要因であり、この長さの異なる状態を得るため
に、給糸長(給糸量)の差をつけながら交絡(エアー交
絡等)や混撚を実施することで、長さの差のある状態を
作ることはでき、本発明の効果をある程度発揮すること
ができるが、充分ではない。
【0021】本発明の効果を充分に発揮するためには、
布帛になった状態で第一長繊維糸群と第二長繊維糸群の
糸長差を発現させることである。糸長差をつける為に、
2種類の糸の熱収縮率差を利用することが一般的に採ら
れる技術のひとつであるが、本発明の場合にも熱収縮率
差を利用して糸長差を作ることが出来る。本発明の場合
には、第二長繊維糸群として沸騰水収縮率が“マイナ
ス”である、すなわち、沸騰水による熱処理により、伸
びる性質を有する糸条を用いる。本発明は、2種類の糸
からなる糸条の一方が熱処理によって伸びることによ
り、布帛の膨らみを発現させることに特徴を有する。
【0022】本発明における第二長繊維糸群の沸騰水収
縮率は−0.1〜−8%とする。これは、JIS L1
013に準じて測定した沸騰水収縮率がマイナスの数値
を示すことであり、沸騰水による処理により0.1〜8
%伸びることを示している。第二長繊維糸群の単糸繊度
は、第一長繊維糸群より小さく、0.1〜3.0デニー
ルであることが必要であり,好ましくは0.1〜1デニ
ールである。
【0023】以上のごとき布帛の組織に拘束されるので
無緊張で熱処理させた時のようなコイル状の捲縮は形成
されないが、潜在的にはコイル状の捲縮を形成しようと
する応力があり、布帛の内部で膨らみを形成する第一長
繊維糸群と熱処理によって伸びることにより、布帛の膨
らみを発現させる第二長繊維糸群の働き、つまり、熱処
理による伸び特性と、コイル状の捲縮形態発現機能の相
乗効果が本発明の効果を決定付ける重要な点である。
【0024】本発明は、前述の第一長繊維糸群と第二長
繊維糸群とを交絡、または混撚した繊維糸条を経糸また
は緯糸の一方に使用する。第一長繊維糸群と第二長繊維
糸群との交絡は、エアー混繊ノズルを用いた交絡処理に
より行うが、この時の給糸量は、第二長繊維糸群の方を
大きく設定するのが好ましい。また、第一長繊維糸群と
第二長繊維糸群との混撚は、各種の撚糸方法により行う
ことができるが、第二長繊維糸群の方の給糸量を大きく
することのできる合撚機を用いるのが好ましい。
【0025】本発明では、上記の交絡、または混撚した
繊維糸条を経糸または緯糸の一方に使用するが、今一方
に用いるウールを含む糸条としては、ウール100%の
紡績糸や、ポリエステル短繊維とウールの混紡糸等があ
る。これらの糸条を単独で他方の糸として用いても、本
発明の効果が発揮できるが、さらに好ましくは、これら
の糸条と、前述の相対粘度の異なる2種類のポリエチレ
ンテレフタレートを主体とするポリマーが、サイドバイ
サイド型の2層構造に複合紡糸されたコイル状の捲縮形
態を発現できる第一長繊維糸群と同種の糸条とを混撚ま
たは交絡処理して用いることである。すなわち、布帛の
経糸と緯糸の両者にサイドバイサイド型の2層構造に複
合紡糸されたコイル状の捲縮形態を発現できる糸条を混
用して使用することにより、布帛の膨らみ感をより一層
発現することができる。
【0026】
【実施例】次に実施例によって本発明を具体的に説明す
る。本実施例における風合評価は、日本繊維機械学会の
風合い計量と規格化委員会によるものとし、風合の項目
とそれぞれの定義は、下記のとおりである。
【0027】1.ふくらみ 嵩高で良くこなれたふくよかな布の手触り感覚。圧縮に
弾力があり、暖か味を伴う厚み感で判断される。
【0028】2.こし 触って得られる可撓性、反撥力、弾性のある充実した感
覚、例えば、弾力性のある繊維と糸で構成されている。
そして、適度に高い糸密度の布の持つ感覚。
【0029】3.ぬめり 細くて柔らかい羊毛繊維からもたらされる、触ってのな
めらかさ、しなやかさ、柔らかさの混じった手触り感
覚。例えばカシミヤ繊維から得られる感覚で、専門語で
は、毛質の良さからくる柔らかさをいう。曲げ柔らか
さ、なめらかさ、なめらかな曲げの手触り、すなわち、
ころびのよさ、そして曲げの弾力的な性質によって判断
される。
【0030】4.しゃり 粗くて過怠繊維や強撚の糸から生まれる、しゃりしゃり
した手触感覚。例えば、ポーラ地に強く現われる感覚。
主として、布の表面手触り感覚である。布のすべての種
類の剛さがこの感覚を助する。
【0031】5.はり 張る性質。弾力性の有無には関係しない。
【0032】実施例1 第一長繊維糸群として、相対粘度が1.38と1.26
の2種類のポリエチレンテレフタレートポリマーが、重
量比で1:1のサイドバイサイドの2層構造に複合紡糸
されたポリエステル繊維50デニール/12フィラメン
ト(単糸繊度4.1デニール、強度3g/デニール、伸
度22%、沸騰水収縮率5%、沸騰水処理後にJIS
L1090に準じて測定した伸縮伸長率57%、伸縮弾
性率85%)を用い、第二長繊維糸群として、相対粘度
が1.38のポリエチレンテレフタレートポリマーを3
000m/分で紡糸した60デニール/72フィラメン
トの半延伸糸(POY)を430℃(70cm長非接触
ヒーター)、給糸速度720m/min.巻取り速度6
00m/min.で弛緩熱処理したポリエステル繊維7
2デニール/72フィラメント(単糸繊度1デニール、
強度2g/デニール、伸度120%、沸騰水収縮率ー
2.5%)を用いて、前記2種類の糸条を引き揃えて、
ヘーバーライン社製のインターレーサーに導入し、オー
バーフィード率2%、空気圧3kg/cm2 、650m
/min.の条件で交絡加工し、さらにダブルツイスタ
ーで1000t/mの追撚を施し、経糸用の糸条とし
た。この糸条の糸質は、繊度123デニール、強度1.
8g/デニール、伸度20%、沸騰水収縮率4%であっ
た。一方、第一長繊維糸条群としての前述のサイドバイ
サイド型複合糸2本とエステル100%紡績糸60番単
糸とを合撚し(撚数:500T/M)、緯糸用の糸条と
した。この糸条の糸質は、繊度250デニール、強度
3.5g/デニール、伸度20%、沸騰水収縮率3%で
あった。
【0033】上記の糸条を経糸および緯糸として使用
し、経糸密度97本/インチ、緯糸密度66本/インチ
の2/1のツイルを製織し、得られた生機を、毛焼き・
剪毛し、160℃×50秒のヒートプレセットを行い、
ついで、毛織物の染色整理仕上工程の洗絨機により、リ
ラックス・精練し(80℃×30分)、ロコ型液流染色
機で110℃で染色した。染色後100℃の熱風で乾燥
し、170×50秒の仕上ヒートセットを行った。さら
に、蒸絨機(セミデカタイザー)によって蒸し仕上を行
い、本発明によるウール混用布帛を得た。
【0034】実施例2 実施例1において、緯糸としてウール100%紡績糸を
用いることに替えて、エステル/ウールの混紡糸(混紡
率:65/35)60番単糸を用いたこと以外は、実施
例1と同様にして本発明によるウール混用布帛を得た。
【0035】比較例1 経糸として、ポリエステル125デニール/84フィラ
メントの仮撚加工糸を使用し、緯糸にポリエステルフィ
ラメント糸100デニール/68フィラメントとエステ
ル/ウールの混紡糸(混紡率:65/35)60番単糸
と合撚(撚数:500T/M)した糸条を使用した以外
は実施例1と同じ条件で製織、染色仕上を実施して、比
較用のウール混用布帛を得た。
【0036】実施例1と比較例1の風合を比較評価した
結果を表1に示す
【0037】
【表1】
【0038】表1より明らかなごとく、本発明による実
施例の布帛は、特に膨らみ感が比較例と比較して優れて
おり、ウールの風合を損なうことなく、ふくらみ感のす
ぐれた織物であった。ふくらみ感以外の風合の項目につ
いても、本発明は非常に優れた風合で好ましく、かつ、
ポリエステル繊維によるイージーケアー性も優れた織物
であった。
【0039】本実施例1と比較例1による織物を使用し
てスーツを仕立て、着用実験をおこなったところ、比較
例と較べ、本実施例によるスーツは、皺の発生もなく、
膝抜け等の型崩れもなくもなく、また、雨天時の着用で
もプリーツラインの消失も無く非常に優れた商品であっ
た。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、ポリエステル繊維とウ
ールの混用布帛において、ポリエステル繊維の物性面で
の特徴を生かし、さらにアルカリ減量を施したような、
ふくらみ感のあるポリエステルの風合いと、ウール特有
の風合いを損なわない布帛を提供することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対粘度の異なる2種類のポリエチレン
    テレフタレートを主体とするポリマーがサイドバイサイ
    ド型の2層構造に貼り合わされ、単糸繊度が1〜10デ
    ニールで、沸騰水収縮率が3〜10%である第一長繊維
    糸群と、ポリエチレンテレフタレートを主体とするポリ
    マーからなる、単糸繊度が第一長繊維糸群より小さく
    0.1〜3.0デニールで, 沸騰水収縮率が−0.1〜
    −8%である第二長繊維糸群とを交絡、または混撚した
    繊維糸条を経糸または緯糸の一方に使用し、他方の緯糸
    または経糸にウールを含む糸条を使用して製織し、仕上
    加工することを特徴とするウール混用布帛の製造方法。
  2. 【請求項2】 相対粘度の異なる2種類のポリエチレン
    テレフタレートを主体とするポリマーがサイドバイサイ
    ド型の2層構造に貼り合わされ、単糸繊度が1〜10デ
    ニールで、沸騰水収縮率が3〜10%である第一長繊維
    糸群と、ポリエチレンテレフタレートを主体とするポリ
    マーからなる、単糸繊度が第一長繊維糸群より小さく
    0.1〜3.0デニールで, 沸騰水収縮率が−0.1〜
    −8%である第二長繊維糸群とを交絡、または混撚した
    繊維糸条を経糸または緯糸の一方に使用し、他方の緯糸
    または経糸に相対粘度の異なる2種類のポリエチレテレ
    フタレート系ポリマーがサイドバイサイド型に貼り合わ
    され、単糸繊度が1〜10デニールである長繊維糸と、
    ウールを含有する短繊維糸条とが混撚、または交絡され
    ている糸条を使用して製織し、仕上加工することを特徴
    とするウール混用布帛の製造方法。
JP9028689A 1997-02-13 1997-02-13 ウール混用布帛の製造方法 Pending JPH10226938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9028689A JPH10226938A (ja) 1997-02-13 1997-02-13 ウール混用布帛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9028689A JPH10226938A (ja) 1997-02-13 1997-02-13 ウール混用布帛の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10226938A true JPH10226938A (ja) 1998-08-25

Family

ID=12255462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9028689A Pending JPH10226938A (ja) 1997-02-13 1997-02-13 ウール混用布帛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10226938A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60134042A (ja) * 1983-12-21 1985-07-17 東洋紡績株式会社 表面に凹凸を有する織物の製造方法
JPH0424234A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Toyobo Co Ltd 編織物用嵩高複合糸条
WO1995004846A1 (fr) * 1993-08-06 1995-02-16 Kuraray Co., Ltd. Fibre de polyester
JPH08170238A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 複合捲縮糸

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60134042A (ja) * 1983-12-21 1985-07-17 東洋紡績株式会社 表面に凹凸を有する織物の製造方法
JPH0424234A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Toyobo Co Ltd 編織物用嵩高複合糸条
WO1995004846A1 (fr) * 1993-08-06 1995-02-16 Kuraray Co., Ltd. Fibre de polyester
JPH08170238A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 複合捲縮糸

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2652918B2 (ja) 複合捲縮糸及び織物
WO1998044178A1 (fr) Fil frise, tisse et son procede de preparation
JP2006077338A (ja) ストレッチシャツ地織物
JPH1143835A (ja) 織編物とその製造法および複合糸
JPS6152254B2 (ja)
JP3225083B2 (ja) 杢効果を有する梳毛調織編物の製造法
JPH10226938A (ja) ウール混用布帛の製造方法
JP2570941B2 (ja) 長・短複合紡績糸および織物
JPH07252743A (ja) レ−ヨンとポリエステルの複合糸織物およびその製造法
JP2000192340A (ja) 複合糸とその製造方法
JPH05247757A (ja) 複合糸および織物の製造法
JP3531531B2 (ja) 長・短繊維複合糸およびその糸を用いた織編物
JP3285018B2 (ja) ポリエステル交織織物
JP3530303B2 (ja) 高空隙構造加工糸およびそれよりなる布帛
JP6969326B2 (ja) ポリエステル混繊糸布帛
JP3501012B2 (ja) 複合糸およびその複合糸からなる織編物
JP3534025B2 (ja) 交織織物
JP3988286B2 (ja) 織編物
JP2002194634A (ja) ポリエステル複合糸の製造方法および布帛の製造方法
JP3503530B2 (ja) 複合糸およびその糸を用いた織編物
JP2000226745A (ja) ポリエステル合撚糸および織編物
JPH0657564A (ja) シルクウール調複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2002115136A (ja) ポリエステル複合糸および織編物
JPH1072735A (ja) 熱収縮特性の改善された複合仮撚糸、その製造方法、およびミルドウーステッド調織物
JPH07118989A (ja) 毛羽を有する複合マルチフイラメント織編物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206