JPH0424234A - 編織物用嵩高複合糸条 - Google Patents

編織物用嵩高複合糸条

Info

Publication number
JPH0424234A
JPH0424234A JP12948290A JP12948290A JPH0424234A JP H0424234 A JPH0424234 A JP H0424234A JP 12948290 A JP12948290 A JP 12948290A JP 12948290 A JP12948290 A JP 12948290A JP H0424234 A JPH0424234 A JP H0424234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multifilament
yarn
denier
composite yarn
shw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12948290A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Fujita
隆嘉 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP12948290A priority Critical patent/JPH0424234A/ja
Publication of JPH0424234A publication Critical patent/JPH0424234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はソフトで柔軟、且つふくらみと適度なはり、腰
、ドレープ性を有する編織物用嵩高複合糸条に関する。
(従来の技術) これまでポリエステル、ナイロンなとの合成繊維はその
すぐれた特性を生かし衣料用途をはじめ工業資材用とし
ても各種の用途に使用されている。
衣料用途としては絹様風合はその−・つのターゲットと
して各社で検討か進められ一部の分野では絹を凌駕する
特性風合が得られている。例えば熱収縮特性を異にする
複数本のポリエステルマルチフィラメントからなる複合
糸条はふくらみ、嵩高、ウオーム感などすぐれた特性、
風合を示し広く使用されている。
又、熱処理により伸長するポリエステルフィラメントと
収縮するフィラメントの混合糸も知られており、例えば
特開昭55−fi2240号公報、特開昭561125
37号公報、特開昭Go−28515号公報などがある
。これらのものはソフトで柔軟な風合が得られたものの
、伸長し突出したフィラメントからなるループによりヌ
メリ感が出たり熱処理により大きな糸長差が発現するの
で糸が分離し、後工程での取扱性に問題があった。
又ふくらみを大きくするために芯糸に熱収縮性の大きい
マルチフィラメントを使用すると芯部だけがかたくなり
、いわゆる芯のある風合となり、これを防止するために
芯糸に熱収縮率の小さいマルチフィラメントを使用する
とふくらみが不充分となった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明者らは前記従来の問題点に鑑み鋭意研究を重ねた
結果、ソフトで柔軟で1つドレープ性を有する織編物用
嵩高複合糸条に関する次なる発明に到達した。
(課題を解決するための手段) 即ち、本発明は糸物性か下記範囲を満足するマルチフィ
ラメントA及びマルチフィラメントBから構成された複
合糸条であって、かつ該複合糸条は交絡度20〜100
ケ/mで絡合されていることを特徴とする編織物用嵩高
複合糸条である。
マルチフィラメントA:単糸3デニール以下、5本以上
のフィラメントからなるポリエステルマルチフィラメン
ト(複合糸条中の含有率20−80%〔デニール比率〕
) マルチフィラメントB:破断強度が3g/デニール以上
、熱処理後の捲縮数≧5山/ C11である潜在捲縮か
さ晶系を30%以1−含むマルチフィラメント(複合糸
条中の含有率80〜20%〔デニール比率〕)SHW 
(A)≧−2%  5HD(A)50%5HW(B)1
0% SHW (B)−8HW (A)≧5%DE (A)≧
50% SHW:熱水収縮率(%) SHD :乾熱(160℃)収縮率(%)DE :破断
伸度(%) 以下、本発明を更に詳細に説明する。
第1図は本発明のポリエステル複合糸条を熱処理して糸
長差を発現せしめた後のモデル図である。
第1図においてAは主として鞘部を構成するマルチフィ
ラメントであって、高温熱処理により実質的に伸長して
いる(自発伸長後のマルチフィラメント)。Bは主とし
て芯部を構成するマルチフィラメントであって、高湿熱
処理により、マルチフィラメン)Aとは逆に収縮すると
ともに捲縮を発現するマルチフィラメントを含むマルチ
フィラメントである(熱収縮後のマルチフィラメント)
まず本発明で最も重要な要件である構成糸条の熱収縮特
性について述べる。本発明の嵩高複合糸条を構成するマ
ルチフィラメントAは通常のサイジングなどの1−程で
はマルチフィラメントBとの収縮差は小さく、そのため
布で同じ糸長差を発現させるときにも糸段階ではサイジ
ングしても糸長差(ふくらみ、ループ等)は余り発現せ
ずこのため通常の全て熱収縮する異収縮混繊糸に比へて
も製織時にははるかに取扱性、製織性が良好となるので
ある。すなわち糸の状態で糸長差(ループ)が発現する
と当然のことながらビーミングや製織の際ループがこす
れ合ってガイド、コームなどにひっかかったり、開口か
悪くなり■二程通過性が著しく低下する。史に通常の熱
収縮マルチフィラメントはサイジングなとで熱処理をう
けると、それでほぼ熱セットか固定されファイナルセン
トなどで160〜180℃程度の高温熱処理をうけても
糸長差は最初の熱セット時以上あまり発現しないが、本
発明の複合糸条の如く、熱水では実質的に伸長しないが
ファイナルセットに相当する高温熱処理で伸長するマル
チフィラメントを含むことにより、全体として収縮した
布表面より高温での仕」−加工によりマルチフィラメン
トAかループ状に突出し、あたかもピーチの表面のよう
にソフトで柔軟なり・ノチが得られるのである。このた
めに5t(W(A)≧−2%、5OD(A)50%か必
須である。史にふくらみ、嵩高性をもたせるために5I
ID(B)−5HD(A)≧5%が必要であり、5%未
満ではふくらみ、嵩高性が劣るので本発明からは除外さ
れる。ただ余り大きいと表面からの突出ループが大きく
なりすぎアイロンなどの際“てかり”などの問題が発生
し易いので50%以Fが好ましい。又同様の理由で5H
W(A)は5%以下、5OD(A)は−15%以上が好
ましい。
次にマルチフィラメントAの破断伸度が50%以上であ
るのはソフトで柔軟な風合を得るためである。一般にポ
リエステルではソフトな風合を得るためにはフィラメン
トのSHWは小さく、破断伸度が大きい方が得られ易い
。これまでに詳述した如く布帛の表面をループを形成し
て覆うのは自発伸長マルチフィラメントであり、このマ
ルチフィラメントのタッチか布帛のタッチを大きく左右
するからである。しかしあまり破断伸度が大きすぎると
取扱性が悪くなるので100%以ド、更に好ましくは8
0%以トが良い。
次に実質的に芯部を形成する糸条Bは潜在捲縮かさ晶系
を30%以上含むマルチフィラメントでなければならな
い。これは熱処理により芯部のマルチフィラメントに捲
縮が顕在化し、ふくらみが生じ、余り減量加工をほどこ
さなくてもウールを越えたふくらみが表現出来しかも自
発伸長したさや糸の複層ループとあいまってあたたかさ
、ソフトさも現出出来るのである。このためにはマルチ
フィラメントBには少なくとも熱処理後の捲縮発現数が
5山/c1以上の潜在かさ高フィラメントがマルチフィ
ラメントBの30%以上含まれていなければならない。
捲縮数5山/ cm未満、含有率30%未満では上記の
効果が表現されないからである。
次にマルチフィラメン)Bの破断伸度は40%以下が好
ましく、これは捲返し、製編織などの後工程で複合糸条
が伸長されることによる糸斑が発生しないためである。
更に布帛にしたあと製品でのひざ抜けなどの問題を防止
するためである。又複合糸条の破断強力もマルチフィラ
メントBにほぼ依存するので、マルチフィラメントBの
破断強力は、少な(とも3g/デニールて口つ複合糸条
てのデニール比率で20%以上でなければならない。
もちろん破断強力が高ければマルチフィラメントBの比
率は若干低くてもよいが20%未満ではマルチフィラメ
ントAの伸長力に影響され、糸長差によるふくらみが発
現されないので本発明からは除外される。尚マルチフィ
ラメンl−Hの熱水収縮率およびIn℃乾熱収縮率はそ
れぞれ3〜60%、4〜80%が好ましいが要求される
風合により、又マルチフィラメントAのSODが小さい
とき(伸長の大きいとき)にはこれにこだわらない。
次にマルチフィラメントAは単糸デニールは3デニール
以ド、フィラメント数は5本以上から構成される必要が
ある。まず単糸デニールは3デニールを越えると破断伸
度が大きく、ヤング率が低くても風合か粗硬になるので
本発明からは除外される。しかしあまり細くなると後述
する異形断面のフィラメントにしてもはり、腰がなくな
るため0.2デニール以りが好ましい。但し、3デニー
ル以トのものか混しっていてもよく(デニールミンクス
)、平均で3デニール以ドならばよい。又フィラメント
本数はマルチフィラメントBか細い場合には少なくても
よいが、少なくとも5本はないと糸表面(布表面)を覆
う効果が小さくなり本発明から除外される。更にフィラ
メントは断面の外周面に少なくとも1つの凹部を有する
異形断面であることが好ましい。特に本発明の複合糸条
の如く破断伸度が大きいフィラメントはソフトだがヌメ
リ感が出易いので断面形状を異形にすることによりフィ
ラメント間で点接触部が増加し、かわいたドライタッチ
となるのである。ここでいう異形断面とは断面の外周面
に少な(とも1つの凹部を有する三角、六角、偏平、そ
れらの中空等の断面形状をいう。
ただ、ヌメリ感を強調するとき、酸化チタンの含有量を
多くしたフルダルなどのように減量加工等によりフィラ
メント表面が粗面化しドライタッチになるフィラメント
を使用したときなどはこれに限定されない。
次に本複合糸条は実質的に芯/鞘構造をとるのか好まし
いか、これはマルチフィラメントAが複合糸条の表層部
に多く存在することにより、布帛表面よりループが突出
し易いからである。また、ここでいう実質的に芯/鞘構
造をとるとは、複合糸条の成る界面で芯部と鞘部に即ち
マルチフィラメントBとマルチフィラメントAとに二分
されている構造のみを意味しているのではなく、複合糸
条全体に特に境界面付近で両成分が混在しており、マル
チフィラメントBが主として芯部に、マルチフィラメン
トAが主として鞘部に配する構造をも意味しており、該
複合糸条の中心から半径尾内は重量比率でマルチフィラ
メントBがマルチフイラメン)Aより大きく、複合糸条
の表面から半径島内はマルチフィラメントAがマルチフ
ィラメントBより大きいものは本発明の範囲内である。
尚、芯/鞘構造および前述したデニール比率の測定は該
複合糸条をエポキシ樹脂で固定し、ランダムに+oO回
断開断面断したものを光学顕微鏡で観測し、これより平
均値および状態を求める。又交絡度IO〜100コ/ 
m sで交絡されていることも必須である。
交絡数lOコ/m以下では糸が分離し易く製織準備及び
織、編、加工などの工程通過性を著しく阻害する。しか
し交絡度カ月00コ/mを越えると布帛でインターレー
スマーク(モアレキロのマーク)が目立つとともにマル
チフィラメントAのモノフィラメントが切断し、毛羽に
なることもあり好ましくないのである。
次に内層部を構成するマルチフィラメントBはこれまで
に詳述した如き構成であれば、素材、製法に限定はない
が潜在かさ直性を付与するためには、通常よく知られて
いるサイドバイサイド又は偏心シースコアー型に収縮率
の異なるポリマーを貼合せたバイコンと称せられるタイ
プ、偏冷却、サッカなどのようにフィラメントの一方に
構造変化を生ぜしめたもの、低温仮撚仮撚加工したあと
緊張処理により捲縮を潜在化したもの、などいずれでも
よい。又潜在捲縮かさ晶系と他のマルチフィラメントと
収縮率差をもたせてよりふくらみをもたせてもよいが余
りふくらみをもたせるとぶかつきが発生し熱水収縮率差
で50%以ドか好ましい。
又ポリエステルマルチフィラメントBにはポリエステル
繊維を含むことが好ましく更に嵩高性を強調するには中
空糸を、ドライ/Xノドをさらに協調スルタめにはマル
チフィラメントAと同様に断面の外周面に少なくとも1
つの凹部を有する異形断面糸なども好ましい。更に本発
明の嵩高複合糸条にはマルチフィラメントA成分とマル
チフィラメントB成分の両方又は一方に必要に応じ5−
ナトリウムスルホン酸金属塩、イソフタル酸などの共重
合物や微粉不活性物質を含んだポリエステル繊維を含ん
でもよい。
次に本発明の嵩高複合糸条の好ましい製造方法の一実施
例について説明する。
本発明の好ましい複合糸条の製造装置の略側面を第2図
に例示する。自発伸長性に優れたポリエステルマルチフ
ィラメントAを製造するには、まず紡速1500〜40
00m/sin程度で紡糸した未延伸糸を延伸温度7g
−7g+20℃かつ延伸後の破断伸度30〜45%、△
n O,10〜0.14の範囲で延伸する。紡糸速度1
500m /+in未満では延伸機物性が不安定であり
、かつ太さ斑が大きくなるので好ましくない。
また4000m/sinを越えると延伸後の熱収縮率が
低く自発伸長性が低くなり、織編物としての風合が所定
のものにならない。好ましくは2000〜4000m 
/a+inである。延伸温度は延伸安定性のためTg以
上の温度が必要で、7g+20℃以上の温度では結晶化
が進み、自発伸長性が低下する。また延伸温度は自発伸
長性発現にとって重要であるが、延伸時の糸切れ等操業
性の面では破断伸度30%以上が好ましいが、破断伸度
45%以上では糸斑の発生が見られ好ましくない。次に
△nは0.1O〜0.14の範囲にすることが必要であ
り、この範囲外ではリラックス熱処理による自発伸長性
の安定性に欠ける。
次に自発伸長性を与える非接触式ヒーターによるリラッ
クス熱処理はデニール、速度及び必要とする伸長率によ
り異なるが、ヒーター温度は170〜(T■−10)℃
が好ましい。ヒーター温度を(Tm−10)”C以トに
するとドツフィング停台時にヒーターの熱により、ヒー
ター内停止中にマルチフィラメントが溶断し、再起動性
か低ドし、1業的には使用できない。
尚、リラックス引取ローラー速度vyは100 〜15
00m /■in1 リラックス非接触式ヒーター長H
Lは0.1〜2mが好ましい。
オーバーフィード率は自発伸長性の発現およびリラック
ス熱処理の操業性安定化のため20〜60%が良い。な
おヒーターは接触式ヒーターではマルチフィラメント走
行抵抗によりヒーター人口の糸張力が不足して、ローラ
ー捲付、糸切れが発生するので非接触式ヒーターにする
必要がある。
このポリエステルマルチフィラメントAと、別に公知の
方法で得られた潜在捲縮かさ晶系を30%以上含むマル
チフィラメントBをデニール比で20〜80%/80〜
20%となるように合せて交絡数が!θ〜100フ/m
となるよう公知の流体交絡処理ノズルで交絡処理をする
以1−の構成により、取扱性、自発伸長の発現性、生産
性にすくれ、ソフトで柔軟、且つふくらみと適度なはり
、腰、ドレープ性を有するスーパーウール調嵩高N合糸
条を(υることか出来る。
以下の実施例により本発明の構成及び作用効果を更に説
明するが、本発明はもとより下記実施例により制約を受
けるものではない。
(実施例) なお、本発明で実施した測定方法は以下の通りである。
(1)  破断伸度 JIS−L−1013(1981)に準じ、東洋ボール
ドウィン社製テンシロンを用いて試料長(ゲージ長)2
00■11引張速度200■嘗/分でS−8曲線を測定
し、破断伸度を算定した。
■ 熱収縮率(SHW)、乾熱収縮率(SHD)J 1
5−L−1073に準じ、次によった。即ち適当な枠周
のラップリールで初荷重1/10g/デニールで8回捲
のカセをとり、カセに1/30g/デニールの荷重をか
けその長さQ。(−箇)を測定する。ついでその荷重を
とり除き、1/1000g/デニールの荷重をかけた状
態でカセを沸騰水中に30分間浸漬する。その後カセを
沸騰水から取り出し、冷却後再び1/30g/デニール
の荷重をかけてその時の長さql (1m)を測定する
。SODはSHWと同様の方法でかぜをとりQ。(、、
)を測定する。ついでt/+ooog/デニールの荷重
をかけた状態で乾熱160℃のオーブン中で熱処理する
。ついで冷却後再び1/30g/デニールの荷重をかけ
てそのときの長さ9゜(l■)を測定する。熱水収縮率
(SHW)、乾熱収縮率(SOD)は次式により算出さ
れる。
(3)交絡度 適当な長さの糸をとり出し、1m間隔でマーキングをつ
ける。ついで水にうかべ、マーキング間のマルチフィラ
メントAのくびれを一1定する。5回測定しその平均値
を、交絡度とする。
(3)捲縮数 JIS−L−1015(1981)に準し、無緊張で9
8℃温湯で30分処理したマルチフィラメントよりフィ
ラメントをとり出し7.12.Iけん線数の測定方法で
捲縮数を数えl cmに換算した。
(実施例) 実施例1 比較例1 熱伸長マルチフィラメントAとして通常のポリエステル
を常法で紡糸捲取速度3000m/−1nで延伸−リラ
ックス後のデニール、DE、5tlW、SHDが第1表
の物性になる如く、紡糸吐出量を変更し、更に第2図の
延伸リラックス機で延伸倍率、リラックス率、リラック
ス温度、セット時間を変更した。マルチフィラメントB
は通常のポリエステルとイソフタル酸を共重合したポリ
エステルと、サイドバイサイドに貼合せたタイプとし、
強伸度捲縮数収縮率は第1表の物性になるようイソフタ
ル酸の量、成分比、紡糸、吐出量、延伸倍率、ホットプ
レート温度などの紡糸延伸条件を変更して得たものを使
用し、第2図の延伸−リラックス機で加工した。
ここでエアーノズル7はファイバーガイド社製エアーン
エ7トFG−1を使用し目標の交絡度が得られる如くエ
アー圧、フィードローラー6とデリベリ−ローラー8の
間フィード比を調整した。使用した原糸物性と得られた
複合糸条の糸質及び該糸条を用いて通常の方法で撚糸後
デシンを製織し染色仕上した布帛の風合を判定した。又
工程通過性として特に撚糸、捲返し、製織性について判
定し、工程通過性、風合の面から見た総合判定を各々第
1表に記載した。
以下余白 実施例1.2は本発明の範囲内で、風合、工程通過性と
も良好であった。比較例1はマルチフィラメン)Aのフ
ィラメント数が少ないので布帛表面にほとんどフィラメ
ントか表われず、又単糸フィラメントデニールが太いの
でソフト感に欠けたものとなった。
比較例2は熱収縮性マルチフィラメントBの比率が人き
いため布帛表面をおおうフィラメントが少なくソフト感
、ピーチ感に欠けたものであった。
比較例3はマルチフィラメントBの強力が低く、したが
って複合糸の強力も低く工程通過性に問題があった。
比較例4は捲縮数が少ないためにやや芯のある風合とな
り、従来のものと差のないものであった。
比較例5はマルチフィラメントAのSHWが65.5%
と伸長率が大きいためにサイジングで糸長差が発現し、
布風合は良好であったか製織てループがしごかれ問題か
あった。
比較例6は熱処理しても伸長しないので通常の異収縮混
繊糸と差のないものであった。
比較例7は交絡が少ないため糸が分離し、工程通過性を
著しく阻害した。
比較例8は交絡が多く、工程通過性は良好であったが、
風合もややプアーでインターレースマークも出て問題が
あった。
(発明の効果) このように本発明の嵩高複合糸条は従来の異収縮混繊糸
に比べて、ソフトで柔軟、且つふくらみと適度なはり、
腰、ドレープを有する編織物が得られ、しかも工程通過
性がすぐれているという顕著な効果を奏するのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の嵩高複合糸条を熱処理して糸長差を発
現させたモデル図。第2図は製造装置の一例を示す略側
面図である。 A:熱伸長マルチフィラメント B:潜在捲縮かさ高加圧糸を含む C:本発明の嵩高複合糸条 3:ホットローラー 5: 41接触ヒーター 7: エアーンエ ト ノズル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)糸物性が下記範囲を満足するマルチフィラメント
    A及びマルチフィラメントBから構成された複合糸条で
    あって、かつ該複合糸条は交絡度20〜100ケ/mで
    絡合されていることを特徴とする編織物用嵩高複合糸条
    。 マルチフィラメントA:単糸3デニール以下、5本以上
    のフィラメントからなるポリエステルマルチフィラメン
    ト(複合糸条中の含有率20−80%〔デニール比率〕
    ) マルチフィラメントB:破断強度が3g/デニール以上
    、熱処理後の捲縮数が5山/cm以上である潜在捲縮嵩
    高糸を30%以上含むマルチフィラメント(複合糸条中
    の含有率80−20%〔デニール比率〕) SHW(A)≧−2%SHD(A)≦0%SHW(B)
    ≧0% SHD(B)−SHD(A)≧5% DE(A)≧50% SHW:熱水収縮率(%) SHD:乾熱(160℃)収縮率(%) DE:破断伸度(%)
JP12948290A 1990-05-18 1990-05-18 編織物用嵩高複合糸条 Pending JPH0424234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12948290A JPH0424234A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 編織物用嵩高複合糸条

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12948290A JPH0424234A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 編織物用嵩高複合糸条

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0424234A true JPH0424234A (ja) 1992-01-28

Family

ID=15010577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12948290A Pending JPH0424234A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 編織物用嵩高複合糸条

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0424234A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10226938A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Unitika Ltd ウール混用布帛の製造方法
JP2022045950A (ja) * 2020-09-10 2022-03-23 クラレトレーディング株式会社 異収縮混繊糸及びこれを用いてなる布帛

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10226938A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Unitika Ltd ウール混用布帛の製造方法
JP2022045950A (ja) * 2020-09-10 2022-03-23 クラレトレーディング株式会社 異収縮混繊糸及びこれを用いてなる布帛

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3275478B2 (ja) 編織物用複合糸
JPH0424234A (ja) 編織物用嵩高複合糸条
JP3329406B2 (ja) ポリエステルフィラメント混繊糸及びその製造方法
JP4604316B2 (ja) ポリエステル仮撚加工糸およびその糸を使用した織編物
JPH03119132A (ja) 嵩高複合糸条
JP2833052B2 (ja) ポリエステル複合糸条
JP3924838B2 (ja) ポリエステル系仮撚加工糸およびその製造法
JPH09143827A (ja) ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該複合糸を用いた織編物の製法
JP2770412B2 (ja) 複合マルチフィラメント
JPH0978382A (ja) ポリエステル複合糸条
JP2770414B2 (ja) 織編物用ポリエステル複合糸条
JP2770415B2 (ja) 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条
JPH038824A (ja) ポリエステル複合糸条
JP2737999B2 (ja) 織編物用ポリエステル複合糸条
JP4553473B2 (ja) 嵩高複合加工糸とその製造方法
JP3329412B2 (ja) ポリエステル複合糸
JP2770423B2 (ja) 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条
JP2738013B2 (ja) 織編物用潜在嵩高性熱可塑性合成繊維複合糸条
JP3508326B2 (ja) ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該糸を用いたポリエステル系複合繊維織編物
JPH07138834A (ja) 編織物用嵩高複合糸条
JPH04352836A (ja) 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条の製造法
JPH0418051B2 (ja)
JP2004143630A (ja) ストレッチ性複合仮撚加工糸及びその製造方法
JP4592167B2 (ja) 杢調嵩高加工糸とその製造方法
JPH04333634A (ja) ポリエステル系複合糸