JPH07138834A - 編織物用嵩高複合糸条 - Google Patents

編織物用嵩高複合糸条

Info

Publication number
JPH07138834A
JPH07138834A JP5287911A JP28791193A JPH07138834A JP H07138834 A JPH07138834 A JP H07138834A JP 5287911 A JP5287911 A JP 5287911A JP 28791193 A JP28791193 A JP 28791193A JP H07138834 A JPH07138834 A JP H07138834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denier
multifilament
yarn
filament
shd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5287911A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuichi Watanabe
康市 渡辺
Takayoshi Fujita
隆嘉 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP5287911A priority Critical patent/JPH07138834A/ja
Publication of JPH07138834A publication Critical patent/JPH07138834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ソフトで柔軟、且つふくらみと適度なハリ、
腰、弾撥性を有し、さらに自然な濃淡斑を呈し、後工程
通過性に優れた編織物用嵩高複合糸条を提供する。 【構成】 自発伸長性を有するマルチフィラメントA
と、構成フィラメントのデニールを異にする2以上のフ
ィラメント群からなり少なくとも最大単繊維デニールを
有するフィラメント群のフィラメントは長さ方向に太細
を有するマルチフィラメントBと所定の交絡度で絡合さ
れてなる編織物用嵩高複合糸条。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ソフトで柔軟、且つふ
くらみと適度なはり、腰、弾発性を有し、さらに自然な
濃淡斑を呈し、しかも後工程通過性に優れた編織物用嵩
高複合糸条に関する。
【0002】
【従来の技術】これまでポリエステル、ナイロンなどの
合成繊維はそのすぐれた特性を生かし衣料用途をはじめ
工業資材用としても各種の用途に使用されている。衣料
用途としては絹様風合はその一つのターゲットとして各
社で検討が進められ一部の分野では絹を凌駕する特性風
合が得られている。例えば熱収縮特性を異にする複数本
のポリエステルマルチフィラメントからなる複合糸条は
ふくらみ、嵩高、ウォーム感などすぐれた特性、風合を
示し広く使用されている。
【0003】又、熱処理により伸長するポリエステルフ
ィラメントと収縮するフィラメントの混合糸も、例えば
特開昭55−62240号公報、特開昭56−1125
37号公報、特開昭60−28515号公報などで知ら
れている。これらのものはソフトで柔軟な風合が得られ
るものの、伸長し突出したフィラメントからなるループ
によりヌメリ感が出たり熱処理により大きな糸長差が発
現するので糸が分離し、後工程での取扱性に問題があっ
た。
【0004】また、特公昭61−52255号公報では
低収縮成分に、濃淡差を呈するシックアンドシン糸を用
いた異収縮混繊糸が提案されているが、染着差の大きさ
がいかにも人工的であり、また混繊糸の外層部に位置す
るシック部が、染色工程で熱硬化を起こし、編織物表面
タッチが硬くなるという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術の問題点を解決し、ソフトで柔軟、且つふくらみと適
度なはり、腰、弾撥性を有し、さらに自然な濃淡斑を呈
し、後工程通過性にも優れた編織物用嵩高複合糸条を提
供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために、次の手段をとるものである。すなわち、
本発明は、3デニール以下のフィラメントの5本以上か
らなり、且つSHW(A)≧−2%、SHD(A)≦0
%、DE(A)≧50%を満足するポリエステルマルチ
フィラメントAと、構成フィラメントのデニールを異に
する少なくとも2以上のフィラメント群から成り、少な
くとも最大単繊維デニールを有するフィラメント群の構
成フィラメントは繊維軸方向に太さ斑を有しており、且
つSHW(B)≧0%、SHD(B)−SHD(A)≧
5%、3.0≦d(BH)≦6.0、0.1≦d(B
L)≦3.0、0.15≦D(BH)/D(B)≦0.
50、0.2≦D(B)/D≦0.8、10%≦URN
(B)≦50%を満足するマルチフィラメントBとから
構成され、交絡度20ケ/m〜100ケ/mで絡合され
ていることを特徴とする編織物用嵩高複合糸条である。
【0007】但し、SHW(A)はポリエステルマルチ
フィラメントAの100℃の熱水収縮率(%)であり、
SHD(A)はポリエステルマルチフィラメントAの1
60℃の乾熱収縮率(%)、DE(A)はポリエステル
マルチフィラメントAの破断伸度(%)である。
【0008】また、SHW(B)、SHD(B)は、夫
々、マルチフィラメントBの100℃の熱水収縮率
(%)、160℃の乾熱収縮率(%)であり、d(B
H)はマルチフィラメントBにおいて、最大単繊維デニ
ールを有するフィラメント群の構成フィラメントの単繊
維デニールであり、d(BL)はマルチフィラメントB
において最小単繊維デニールを有するフィラメント群の
構成フィラメントの単繊維デニールであり、D(BH)
はマルチフィラメントBにおいて最大単繊維デニールを
有するフィラメント群のデニール、D(B)はマルチフ
ィラメントBのデニール、Dは編織物用嵩高複合糸条の
デニール、URN(B)はマルチフィラメントBの太さ
斑(%)である。
【0009】以下に本発明を図をまじえて説明する。図
1は本発明の編織物用嵩高複合糸条を熱処理して糸長差
を発現せしめた後のモデル図である。図1においてA′
は主として鞘部を構成するマルチフィラメントAであっ
て、高温熱処理により実質的に伸長している(自発伸長
後のマルチフィラメント)。B′は主として芯部を構成
する異繊度混のマルチフィラメントBであって、高温熱
処理により、マルチフィラメントAとは逆に収縮してい
る(熱収縮後のマルチフィラメント)。
【0010】本発明の編織物用嵩高複合糸条を構成する
マルチフィラメントAは通常のサイジングなどの工程で
はマルチフィラメントBとの収縮差は小さく、そのため
布で同じ糸長差を発現させるときにも糸段階ではサイジ
ングしても糸長差(ふくらみ、ループ等)は余り発現せ
ずこのため通常の全て熱収縮する異収縮繊糸に比べても
製織時にははるかに取扱性、製織性が良好となるのであ
る。すなわち糸の状態で糸長差(ループ)が発現すると
当然のことながらビーミングや製織の際ループがこすれ
合ってガイド、コームなどにひっかかったり、開口が悪
くなり工程通過性が著しく低下する。更に通常の熱収縮
マルチフィラメントはサイジングなどで熱処理をうける
と、それでほぼ熱セットが固定されファイナルセットな
どで160〜180℃程度の高温熱処理をうけても糸長
差は最初の熱セット時以上あまり発現しないが、本発明
の複合糸条の如く、熱水では実質的に伸長しないがファ
イナルセットに相当する高温熱処理で伸長するマルチフ
ィラメントを含むことにより、全体として収縮した布表
面より高温での仕上加工によりマルチフィラメントAが
ループ状に突出し、あたかもピーチの表面のようにソフ
トで柔軟なタッチが得られるのである。このために、1
00℃の熱水収縮率SHW(A)は、SHW(A)≧−
2%でなければならず、また、160℃の乾熱収縮率S
HD(A)は、SHD(A)≦0%でなければならな
い。なお、ふくらみ、嵩高性などを考慮して、SHW
(A)は5%以下、SHD(A)は−15%以上が好ま
しい。
【0011】また、ふくらみ、嵩高性をもたせるため
に、ポリエステルマルチフィラメントAの160℃にお
ける乾熱収縮率SHD(A)は、後述のマルチフィラメ
ントBの160℃における乾熱収縮率SHD(B)との
間にSHD(B)−SHD(A)≧5%が必要である。
5%未満では、ふくらみ、嵩高性が劣るので好ましくな
い。ただ、余り大きいと表面からの突出ループが大きく
なりすぎ、アイロン掛けなどの際“てかり”などの問題
が発生し易いので50%以下が好ましい。
【0012】次にマルチフィラメントAの破断伸度DE
(A)が50%以上であるのはソフトで柔軟な風合を得
るためである。一般にポリエステルではソフトな風合を
得るためにはフィラメントのSHWは小さく、破断伸度
が大きい方が得られ易い。これまでに詳述した如く布帛
の表面をループを形成して覆うのは自発伸長マルチフィ
ラメントであり、このマルチフィラメントのタッチが布
帛のタッチを大きく左右するからである。しかしあまり
破断伸度が大きすぎると取扱性が悪くなるので100%
以下、更に好ましくは80%以下が良い。
【0013】さらにマルチフィラメントAは単糸デニー
ルが3デニール以下、フィラメント数が5本以上から構
成される必要がある。まず単糸デニールは3デニールを
越えると破断伸度が大きく、ヤング率が低くても風合が
粗硬になるので本発明からは除外される。しかしあまり
細くなると後述する異形断面のフィラメントにしてもは
り、腰がなくなるため0.2デニール以上が好ましい。
但し、3デニール以上のものが混じっていてもよく(デ
ニールミックス)、平均で3デニール以下ならばよい。
又フィラメント本数はマルチフィラメントBが細い場合
には少なくとも5本はないと糸表面(布表面)を覆う効
果が小さくなり本発明から除外される。更にフィラメン
トは断面の外周面に少なくとも1つの凹部を有する異形
断面であることが好ましい。特に本発明の複合嵩高糸条
の如く破断伸度が大きいフィラメントはソフトだがヌメ
リ感が出易いので断面形状を異形にすることによりフィ
ラメント間で点接触部が増加し、かわいたドライタッチ
となるのである。ここでいう異形断面とは断面の外周面
に少なくとも1つの凹部を有する三角、六角、偏平、そ
れらの中空等の断面形状をいう。ただ、ヌメリ感を強調
するとき、酸化チタンの含有量を多くしたフルダルなど
のように減量加工等によりフィラメント表面が粗面化し
ドライタッチになるフィラメントを使用したときなどは
これに限定されない。
【0014】また、マルチフィラメントBの100℃の
熱水収縮率SHW(B)は0%以上、好ましくは3%≦
SHW(B)≦60%とする。さらに、マルチフィラメ
ントBの160℃の乾熱収縮率SHD(B)は、ポリエ
ステルマルチフィラメントAとの間にSHD(B)−S
HD(A)≧5%、好ましくは4%≦SHD(B)≦8
0%である。要求される風合いにより、また、ポリエス
テルマルチフィラメントAの160℃における乾熱収縮
率SHD(A)が小さいとき(伸長の大きいとき)には
SHD(B)のコントロールの幅が広くなることにな
る。
【0015】マルチフィラメントBは、構成フィラメン
トのデニールを異にする少なくとも2以上のフィラメン
ト群から成り、少なくとも最大単繊維デニールを有する
フィラメント群の構成フィラメントは繊維軸方向に太さ
斑を有し、該構成フィラメントのデニールd(BH)
は、3.0≦d(BH)≦6.0、好ましくは4.0≦
d(BH)≦5.0である。これは、少なくとも最大単
繊維デニールを有するフィラメント群の構成フィラメン
トに太さ斑を与えることにより、異繊度混合の効果と相
俟って単繊維間に微小な空隙を発生させ、編織物にした
ときに芯のない適度なハリ、腰、弾撥性のある風合のも
のとするためである。
【0016】また、最大単繊維デニールを有するフィラ
メント群を構成するフィラメントの単繊維デニールd
(BH)が3.0デニール未満の場合にはハリ、腰がな
くなるばかりか、太さ斑の効果による弾撥性が得られな
い。さらに、後述する編織物の自然な濃淡斑が失われる
ことになる。逆にd(BH)が6.0デニールを越える
場合には、編織物の風合は硬いものとなり、且つ、濃淡
斑が強くなるため、本発明の効果が得られない。
【0017】マルチフィラメントBの最小単繊維を有す
るフィラメント群を構成するフィラメントの単繊維デニ
ールは0.1≦d(BL)≦3.0とする必要がある。
また、該フィラメント群を構成するフィラメントはなる
べく繊維軸方向において均斉なフイラメントで構成させ
ることが好ましい。また、最小単繊維デニールを有する
フィラメント群を構成するフィラメントの単繊維デニー
ルが0.1デニール未満の場合には編織物の風合はハ
リ、腰が不足し、逆に3.0デニールを越えると、マル
チフィラメントBは太い単繊維デニールのみで構成され
ることになり、編織物の風合は芯のある硬いものにな
る。さらに、d(BL)は、1.0≦d(BL)≦2.
0とするのが好ましい。
【0018】さらに、複合糸条の熱処理後において主に
芯部を構成するマルチフィラメントBを少なくとも最大
単繊維デニールと最小単繊維デニールの2種の異繊度混
とするのは、編織物に適度なハリ、腰、弾撥性を与える
ためである。従来より異収縮混繊糸において、ハリ、腰
を付与するために、芯部を構成するフィラメントの単繊
維デニールを太くすることがなされているが、この様に
すると、編織物の風合は芯のある硬いものになるのが通
常であった。本発明では、さらに少なくとも最大単繊維
デニールを有するフィラメント群を構成するフィラメン
トに太さ斑を与えることにより、異繊度混合の効果と相
俟って、単繊維間に微少な空隙が発生させ、これによ
り、編織物をして芯のない適度なハリ、腰、弾撥性のあ
る風合となすためである。
【0019】前記した異繊度混合の効果を得るために最
大単繊維デニールを有するフィラメント群の単繊維デニ
ールとの差は、1.4デニール以上であることが好まし
い。また、マルチフィラメントBにおける最大単繊維デ
ニールを有するフィラメント群の構成比率はデニール比
率で15%以上、50%以下であることが必要である。
すなわちマルチフィラメントBのデニールをD(B)、
マルチフィラメントBにおいて最大単繊維デニールを有
するフィラメント群のデニールをD(BH)としたと
き、0.15≦D(BH)/D(B)≦0.50とする
必要がある。D(BH)/D(B)<0.15であると
ハリ、腰、弾撥性、濃淡斑が不足し、D(BH)/D
(B)>0.5であると編織物の風合が硬くなり、濃淡
斑も強くなり過ぎ本発明の効果が得られない。
【0020】マルチフィラメントBの最小単繊維デニー
ルを有するフィラメント群の構成フィラメントは実質的
に繊維軸方向に均斉であることが好ましい。これは、本
発明の複合糸条の破断強力は、複合糸条が前記した芯鞘
構造をとることにより、実質的にマルチフィラメントB
の破断強力に依存するためである。マルチフィラメント
Bの最大単繊維デニールを有するフィラメント群を構成
するフィラメントのみならず最小単繊維デニールを有す
るフィラメント群を構成するフィラメントも太さ斑を有
すると、マルチフィラメントBの破断強力が低下し、複
合糸条の破断強力が低下、ひいては製編織工程などで糸
切が発生するなど工程通過性が悪くなったり、編織物の
引裂強力が低下するなどの問題がでてくる。マルチフィ
ラメントBの破断強度は3.0g/d以上とするのが好
ましい。同様の理由で、マルチフィラメントBの複合糸
条での構成比率はデニール比率で20%以上とする必要
がある。すなわち、本発明複合糸条のデニールD、マル
チフィラメントBのデニールをD(B)としたときD
(B)/D≧0.2とする必要がある。また、編織物の
風合面からも、D(B)/Dが0.2未満であると、編
織物は、ハリ、腰、弾撥性、濃淡斑が不足し、逆にD
(B)/Dが0.8を越えると、ソフト、柔軟性、ふく
らみが不足し、濃淡斑が強くなり過ぎ本発明の範囲から
外れる。
【0021】前記のようにマルチフィラメントBは構成
フィラメントのデニールを異にする少なくとも2以上の
フィラメント群から成ることが必須であるが、単繊維デ
ニールを異にする3以上のフィラメント群から成ること
が更に好ましい。この場合、最大、最小の単繊維デニー
ルを有するフィラメント群以外の中間的単繊維デニール
を有するフィラメント群は、構成フィラメントの繊維軸
方向の太さ斑において、最大単繊維デニールを有するフ
ィラメント群の構成フィラメントより小さいことが好ま
しく実質的に均斉であってもよい。また、その単繊維デ
ニールは、例えば、3種の単繊維繊度を有するフィラメ
ント群から成り、その最大、最小の単繊維デニールを有
するフィラメント群を構成するフィラメントの単繊維デ
ニールが各々5デニール、2デニールである場合、3デ
ニール程度の比較的、最小単繊維デニールを有するフィ
ラメント群のフィラメントの単繊維デニールに近いもの
とすることが好ましく、この様に設定することにより、
複合糸条を硬化させることなく、より異繊度混合の効果
を大きくすることができる。さらに、その中間的単繊維
デニールを有するフィラメント群のデニール混率は、最
小単繊維デニールを有するフィラメント群のデニール混
率と同等か、それ以下であることが、適度なハリ、腰の
観点から好ましい。
【0022】マルチフィラメントBを構成するフィラメ
ントの横断面形状は弾撥性を強調するために中空断面と
することもできる。又、本発明において言うところのポ
リエステルとは、ポリエチレンテレフタレートを主たる
対象とするが、エチレンテレフタレートを主成分とし
て、エチレンイソフタレート、エチレンオキシベンゾエ
ート、又はエチレンセバケートなどを共重合成分とする
共重合ポリエチレンでもよく、該ポリエステルには、艶
消剤、帯電防止剤等が添付されていてもよい。
【0023】さらに、本発明の複合糸条の自然な濃淡斑
について述べる。自然な濃淡斑を有するためには、マル
チフィラメントBは後述の測定方法によるURN値が1
0%≦URN(B)≦50%である必要がある。URN
(B)値が10%未満であると濃淡斑が小さくなるばか
りか、前述の適度なハリ、腰、弾撥性が得られない。逆
に、URN値が50%を越えると、濃淡斑が強くなり過
ぎ自然な濃淡斑が得られない上に、編織物の風合が硬く
なり、好ましくない。さらに、URN(B)は、15%
≦URN(B)≦40%、特に20%≦URN(B)≦
35%が好ましい。
【0024】本発明複合糸条はマルチフィラメントAと
マルチフィラメントBが実質的に芯鞘構造をとるが、こ
れはマルチフィラメントAが複合糸条の表層部に多く存
在することにより、布帛表面よりループが突出し易いか
らである。さらに、太さ斑を有するマルチフィラメント
Bは主に複合糸条の芯部を構成するため、太さ斑による
染着差は鞘部を構成するマルチフィラメントAによって
部分的にカバーされる。これと上述したマルチフィラメ
ントBのURN(B)を10%≦URN(B)≦50%
とすることにより、自然な濃淡斑が得られる。
【0025】また、本発明複合糸条は、マルチフィラメ
ントAとマルチフィラメントBが交絡度20〜100ケ
/mで交絡されていることが必要である。交絡数20ケ
/m未満では糸が分離し易く製織準備及び織、編、加工
などの工程通過性を著しく阻害する。しかし交絡度が1
00コ/mを越えると布帛でインターレースマーク(モ
アレキロのマーク)が目立つとともに交絡点がふえるこ
とにより布帛のソフト、柔軟性が損なわれ、マルチフィ
ラメントAのモノフィラメントが切断し、毛羽になるこ
ともあり好ましくないのである。
【0026】次に本発明の嵩高複合糸条の好ましい製造
方法の一実施例について説明する。本発明の好ましい複
合糸条の製造装置の略側面図を図2に例示する。自発伸
長性に優れたポリエステルマルチフィラメントAを製造
するには、まず紡速1500〜4000m/min程度
で紡糸した未延伸糸1を延伸温度Tg〜Tg+20℃か
つ延伸後の破断伸度30〜45%、複屈折率0.10〜
0.14の範囲でフィードロール2と延伸ロール4との
間で延伸する。紡糸速度1500m/min未満では延
伸後の物性が不安定であり、かつ太さ斑が大きくなるの
で好ましくない。また4000m/minを越えると延
伸後の熱収縮率が低く自発伸長性が低くなり、編織物と
しての風合が所定のものにならない。好ましくは200
0〜4000m/minである。延伸温度は延伸安定性
のためTg以上の温度が必要で、Tg+20℃をこえる
温度では結晶化が進み、自発伸長性が低下する。また延
伸温度は自発伸長性発現にとって重要であるが、延伸時
の糸切れ等操業性の面では破断伸度30%以上が好まし
いが、破断伸度45%以上では糸斑の発生が見られ好ま
しくない。次に△nは0.10〜0.14の範囲にする
ことが必要であり、この範囲外ではリラックス熱処理に
よる自発伸長性の安定性に欠ける。なお、3はホットロ
ールである。
【0027】次に自発伸長性を与える非接触式ヒーター
5によるリラックス熱処理はデニール、速度及び必要と
する伸長率により異なるが、ヒーター温度は170〜
(Tm−10)℃が好ましい。ヒーター温度を(Tm−
10)℃をこえるとドッフィング停台時にヒーターの熱
により、ヒーター内停止中にマルチフィラメントが溶断
し、再起動性が低下し、工業的には使用できない。な
お、Tmは融点温度である。尚、リラックス引取ローラ
ー6の速度Vyは100m/min〜1500m/mi
n、リラックス非接触式ヒーター長HLは0.1〜2m
が好ましい。オーバーフィード率は自発伸長性の発現お
よびリラックス熱処理の操業性安定化のため20〜60
%が良い。なおヒーターは接触式ヒーターではマルチフ
ィラメント走行抵抗によりヒーター入口の糸張力が不足
して、ローラー捲付、糸切れが発生するので非接触式ヒ
ーターにする必要がある。
【0028】太さ斑を有するマルチフィラメントBを製
造するには、溶融紡糸されたポリエステルマルチフィラ
メントを延伸することにより得られる。該ポリエステル
マルチフィラメントBは少なくとも2種以上の単繊維デ
ニールを有するフィラメント群から構成されていなけれ
ばならない。この異繊度混合は、単繊維繊度の異なる2
種以上のフィラメント群を引き揃え延伸または延伸後合
糸混繊、または延伸後引き揃え合糸してもよいが、最も
好ましくは、溶融紡糸時に、異なる大きさの紡糸孔が配
列された紡糸ノズルから同時に紡糸することが合理的で
あり、各単繊維デニールを有するフィラメント群を構成
するフィラメントの繊維軸方向の太さ斑を、単繊維デニ
ールの大きいフィラメントほど大きくする上で有効であ
る。これは、紡糸される際に単繊維デニールの大きなフ
ィラメントほど、複屈折率が小となることによると思わ
れる。該異繊度混合未延伸フィラメントは通常の紡糸速
度により得られたものであってもよいし、高速紡糸によ
って得られた高配向未延伸糸(POY)であってもよ
い。但し、POYの場合には必要な繊維軸方向の太さ斑
を延伸時に発現させるため、構成される最大単繊維デニ
ールを有するフィラメント群の複屈折率を0.060以
下としておくべきである。これらの様な未延伸糸を延伸
することにより、少なくとも最大単繊維デニールを有す
るフィラメント群を構成するフィラメントの繊維軸方向
への太さ斑を付与することが必要であるがその場合、延
伸倍率、延伸時の熱セット温度等に注意を払う必要があ
る。次にその一例を示すが、延伸倍率は最大単繊維デニ
ールを有する未延伸糸の自然延伸倍率の0.7倍以上、
1.3倍以下とし、実質的に延伸が開始されるローラー
の温度を50℃〜85℃程度とし、実質的に延伸が終了
するローラーとの間に設けた85℃〜130℃に温度設
定されたホットプレートに30〜80mmの長さでフィ
ラメントを接触させ、延伸すればよい。
【0029】上記の様な方法によらず、単繊維デニール
の異なるフィラメント群を別々に紡糸し、未延伸糸を得
て、引き揃え延伸を行う場合には、単繊維デニールの小
さいフィラメント群の未延伸糸を得る紡糸速度を最大単
繊維デニールを有するフィラメント群の未延伸糸を得る
紡糸速度と同等か、それ以上とすることが好ましく、上
記の延伸例の様な方法で適宜延伸すればよい。延伸後合
糸混繊する場合にも、合糸混繊された時点で、少なくと
も最大単繊維デニールを有するフィラメント群は、繊維
軸方向に太さ斑を有していなければならない。
【0030】このようにして得られたマルチフィラメン
トBとマルチフィラメントAとをデニール比率で20〜
80%/80〜20%となるようにフィールドローラー
6で引揃え、ファイバーガイド社製エアージェツトFG
−1をエアージェットノズル7として用い、交絡度20
〜100ケ/mに交絡処理し、デリベリローラ−8で引
き取り、巻取りローラー10によりパッケージ9に巻き
取る。以上の構成により取扱性、自発伸長の発現性、生
産性に優れ、ソフトで柔軟で且つふくらみと適度なは
り、腰、弾撥性を有し、さらに自然な濃淡斑を有する編
織物用嵩高複合糸条を得ることが出来る。
【0031】
【実施例】以下の実施例により本発明の構成及び作用効
果を更に説明するが、本発明はもとより下記実施例によ
り制約を受けるものではない。なお、本発明で実施した
測定方法は以下の通りである。 破断伸度(DE)、破断強度 JIS L−1013(1981)に準じ、東洋ボール
ドウィン社製テンシロンを用いて、試料長200mm、
引張速度200mm/分でS−S曲線を測定し、破断強
度、破断伸度を算定した。
【0032】 熱水収縮率(SHW)、乾熱収縮率
(SHD) JIS−L−1073に準じ、次によった。即ち適当な
枠周のラップリールで初荷重1/10(g/デニール)
で8回捲のカセをとり、カセに1/30(g/デニー
ル)の荷重をかけその長さl0 (mm)を測定する。つ
いでその荷重をとり除き、1/1000(g/デニー
ル)の荷重をかけた状態でカセを沸騰水中に30分間浸
漬する。その後カセを沸騰水から取り出し、冷却後再び
1/30(g/デニール)の荷重をかけてそのときの長
さl1 (mm)を測定する。SHDはSHWと同様の方
法でかせを取りl0(mm)を測定する。ついで1/1
000(g/デニール)の荷重をかけた状態で乾熱16
0℃のオーブン中で熱処理する。ついで冷却後再び1/
30(g/デニール)の荷重をかけてそのときの長さl
2 (mm)を測定する。熱水収縮率(SHW)、乾熱収
縮率(SHD)は次式により算出される。
【0033】 SHW(%)=〔(l0 −l1 )/l0 〕×100 SHW(%)=〔(l0 −l2 )/l0 〕×100
【0034】 交絡度 適当な長さの糸をとり出し、1m間隔でマーキングをつ
ける。ついで水にうかべ、マーキング間のマルチフィラ
メントAのくびれを測定する。5回測定しその平均値
を、交絡度とする。
【0035】 太さ斑(URN) 計測器工業社製 イーブネステスターを用いて、試料を
糸速50m/分で走行させ、仮撚を付与しつつ、資料の
デニールによりスロットを選択し、ノーマルテストに
て、2分間測定し、チャートを2.5cm/分で描かせ
る。次にチャートを2.5cm毎に2分割し、各々の区
間の最高値H1 、H2 および最低値L1 、L2 を読みと
り、次式により算定する。 URN(%)=|H1 +H2 |/2+|L1 +L2 |/
2 但し、H1 :第1区間の最大値 H2 :第2区間の最大値 L1 :第1区間の最小値 L2 :第2区間の最小値である。
【0036】実施例1 熱延伸マルチフィラメントAとして通常のポリエステル
を常法で紡糸捲取速度3000m/minで延伸−リラ
ックス後のデニール、DE(A)、SHW(A)、SH
D(A)が表1の実施例1の物性になる如く、紡糸吐出
量を変更し、更に図2の延伸リラックス機で延伸倍率、
リラックス率、リラックス温度、セット時間を変更し
た。なお、フィラメントの断面形状は三角断面とした。
【0037】
【表1】
【0038】マルチフィラメントBとして、紡糸孔径の
異なる相隣合う紡糸ノズルからポリエステルを紡糸し、
40デニール/5フィラメントと80デニール/36フ
ィラメントとの異繊度混合フィラメントからなる未延伸
糸を紡糸速度2600m/分で巻き取った。次いで該未
延伸糸を70℃に昇温した第1ローラーと110℃に昇
温した第2ローラーとの間に、110℃に昇温した長
さ、50mmのホットプレートを設けた延伸機上で、延
伸倍率1.6倍に延伸し、巻き取った。該マルチフィラ
メントBは25デニール/5フィラメントの繊維軸方向
に太さ斑を有する最大単繊維デニール(5.0デニー
ル)を有するフィラメント群と50デニール/36フィ
ラメントの繊維軸方向に実質的に均斉な最小単繊維デニ
ール(1.4デニール)を有するフィラメント群からな
る75デニール/41フィラメントの異繊度混合マルチ
フィラメントであり、SHW(B)、SHD(B)、U
RN(B)は表2に示す値であった。なおフィラメント
の断面形状は丸断面とした。
【0039】
【表2】
【0040】上記のマルチフィラメントAとマルチフィ
ラメントBは図2の延伸−リラックス−混繊機で加工し
た。ここでエアージェットノズル7はファイバーガイド
社製エアージェットFG1を使用し、目標の交絡度が得
られるが如く、エアー圧、フィードローラー6とデリベ
リローラー8の間のフィード比を調整した。得られた複
合糸条の糸質及び該糸条を用いて通常の方法で撚糸後デ
シンを製織し染色仕上した布帛の風合を判定した。又工
程通過性として特に撚糸、捲返し、製織性について判定
し、工程通過性、風合の面から見た総合判定を各々表3
に記載した。実施例1は本発明の範囲内で布帛風合、工
程通過性とも優れたものであった。
【0041】
【表3】
【0042】比較例1〜14 熱伸長マルチフィラメントAとして通常のポリエステル
常法で紡糸捲取速度3000m/minで延伸−リラッ
クス後のデニール、DE(A)、SHW(A)、SHD
(A)が表1の比較例の物性になる如く、紡糸吐出量を
変更し、更に図2の延伸リラックス機で延伸倍率、リラ
ックス率、リラックス温度、セット時間を変更した。な
おフィラメントの断面形状は三角断面とした。
【0043】マルチフィラメントBとして、実施例1に
記載の相隣合う紡糸ノズルの紡糸孔径、紡糸孔数、吐出
量、紡糸速度、延伸時のホットローラー、ホットプレー
ト温度、延伸倍率を種々変更し、表2の比較例の物性を
示す異繊度混合マルチフィラメントBを得た。なお、フ
ィラメントの断面形状は丸断面とした。上記のマルチフ
ィラメントAとマルチフィラメントBから実施例1と同
様の工程で表3の比較例に示す複合糸条を得、さらに、
実施例1とほぼ同様の工程で製織、染色加工した。工程
通過性及び得られた布帛の風合の判定を表3の比較例に
示した。
【0044】比較例1 マルチフィラメントAのSHW(A)が−5.5%と伸
長率が大きいため、サイジングで糸長差が発現し、布帛
風合は良好であったが、製織でループがしごかれ、工程
通過性に問題があった。 比較例2 マルチフィラメントAが熱処理しても伸長しないので布
帛表面に突出したループがなくソフト、柔軟、ふくらみ
に欠ける風合であった。また、マルチフィラメントの濃
淡斑がマルチフィラメントにより適度にカバーされない
ので濃淡斑は自然な感じがなかった。
【0045】比較例3 複合糸条中のマルチフィラメントBのデニール比率D
(B)/Dが0.16と小さいために、布帛風合はハ
リ、腰、弾撥性、濃淡斑が不足した。また工程通過が悪
かった。 比較例4 比較例3とは逆にD(B)/Dが0.85と大きいため
に布帛風合はソフト、柔軟性、ふくらみが不足し、濃淡
斑が強くなり過ぎた。
【0046】比較例5 マルチフィラメントAとマルチフィラメントBの交絡度
が16ケ/mと低いため糸が分離し易く工程通過性が悪
かった。 比較例6 比較例5とは逆に交絡度が109ケ/mと高いため、布
帛表面にインターレースマークが発生するとともに、ソ
フト、柔軟性が不足した。
【0047】比較例7 マルチフィラメントAの単繊維デニールd(A)が3.
4デニールと太いのでソフト感が不足した布帛風合とな
った。 比較例8 マルチフィラメントB中の単繊維デニールの大きいフィ
ラメント群を構成するフィラメントの単繊維デニールd
(BH)が7.0デニールと太過ぎるため、布帛風合が
硬くなり、また濃淡斑が強くなり過ぎ、満足のいく風合
とならなかった。
【0048】比較例9 比較例8とは逆にd(BH)が2.5デニールと細いた
め適度なハリ、腰が得られなかった。また、濃淡斑の効
果も小さく、風合は不良であった。 比較例10 マルチフィラメントB中の単繊維デニールの小さいフィ
ラメント群を構成するフィラメントの単繊維デニールd
(BL)が4.2デニールと大き過ぎるため、該フィラ
メントにも繊維軸方向に太さ斑が生じ、マルチフィラメ
ントBは実質的に太さ斑を有するフィラメントばかりで
構成されたものとなった。従って、布帛風合は弾撥性に
は富んだものとなったが、濃淡斑が強くなり過ぎ、品位
が悪いものとなった。
【0049】比較例11 比較例10とは逆にd(BL)が0.08デニールと小
さ過ぎるため、ハリ、腰が不足した。 比較例12 マルチフィラメントB中の最大単繊維デニールを有する
フィラメント群のデニール比率D(BH)/D(B)が
0.53と大きいため、布帛風合は硬くなり、濃淡斑が
強くなり過ぎた。
【0050】比較例13 比較例12とは逆にD(BH)/D(B)が0.13と
小さいため、ハリ、腰、弾撥性が不足し、濃淡斑も不足
した。 比較例14 マルチフィラメントBを製造するにあたり、実施例1と
同一の未延伸糸を用い延伸倍率を1.82倍としたこと
及び織密度を変更した以外は実施例1と同様にして布帛
を得た。布帛風合は弾撥性に欠け、濃淡斑がほとんどな
く良くなかった。
【0051】なお、表1においてD(A)はマルチフィ
ラメントAのデニール、Fil(A)はマルチフィラメ
ントAのフィラメント本数、d(A)はマルチフィラメ
ントAの単繊維デニール、表2においてD(B)はマル
チフィラメントBのデニール、Fil(dBH)はマル
チフィラメントBの最大単繊維デニールを有するフィラ
メント群の構成フィラメント本数、Fil(dBL)は
マルチフィラメントBの最小単繊維デニールを優得るフ
ィラメント群の構成フィラメント本数である。また、布
帛風合は○、△、×の順に3段階評価をした。工程通過
性は撚糸での糸切れ、織機稼働率の状態を○、△、×の
順に3段階評価をした。さらに、総合評価は、布帛風合
と工程通過性を総合して評価し、○、△、×の順に3段
階の評価をした。
【0052】実施例2 マルチフィラメントAとして、実施例1と同じ75デニ
ール/45フィラメントの熱伸長マルチフィラメントを
使用した。マルチフィラメントBは同一紡糸ノズル中
に、3種の紡糸孔径の異なる紡糸孔を有するものを用
い、ポリエステルを溶融紡糸して、2600m/分の紡
糸速度で巻き取り53デニール/6フィラメント、53
デニール/16フィラメント、53デニール/30フィ
ラメントの3種の単繊維デニールを有する未延伸糸を
得、該未延伸糸を実施例1と同様の方法で延伸したもの
であり(ただし、第2ホットローラーの温度は100℃
とした。)、33デニール/6フィラメント、33デニ
ール/16フィラメント、33デニール/30フィラメ
ントが混合した異繊度混合マルチフィラメントである。
該マルチフィラメントBのSHW(B)は35.0%、
SHD(B)は40.3%、URN(B)は43.1%
であった。上記のマルチフィラメントAとマルチフィラ
メントBを実施例1と同様の条件で複合し、複合糸条と
し、該複合糸条を700T/mで撚糸後、経糸密度12
3本/インチ、緯糸密度61本/インチでツイル組織に
製織し、常法の染色仕上げ加工により、染色織物を得
た。該織物は実施例1に比べさらに弾撥性が向上し、濃
淡斑自然でさらに品位の良い織物であった。
【0053】
【発明の効果】この様に本発明の嵩高複合糸条は従来の
異収縮混繊糸に比べて、ソフトで柔軟、且つふくらみと
適度なハリ、腰、さらに自然な濃淡斑を有する編織物に
なり、しかも工程通過性が優れているという顕著な効果
を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の嵩高複合糸条を熱処理して糸長差を発
現させたモデル図である。
【図2】本発明に用いられた製造装置の一例を示す略側
面図である。
【符号の説明】
A′ 自発伸長後のマルチフィラメント B′ 熱収縮後のマルチフィラメント C 本発明の嵩高複合糸条 3 ホットローラー 5 非接触ヒーター 7 エアージェットノズル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3デニール以下のフィラメントの5本以
    上からなり、且つSHW(A)≧−2%、SHD(A)
    ≦0%、DE(A)≧50%を満足するポリエステルマ
    ルチフィラメントAと、構成フィラメントのデニールを
    異にする少なくとも2以上のフィラメント群から成り、
    少なくとも最大単繊維デニールを有するフィラメント群
    の構成フィラメントは繊維軸方向に太さ斑を有してお
    り、且つSHW(B)≧0%、SHD(B)−SHD
    (A)≧5%、3.0≦d(BH)≦6.0、0.1≦
    d(BL)≦3.0、0.15≦D(BH)/D(B)
    ≦0.50、0.2≦D(B)/D≦0.8、10%≦
    URN(B)≦50%を満足するポリエステルマルチフ
    ィラメントBとから構成され、交絡度20ケ/m〜10
    0ケ/mで絡合されていることを特徴とする編織物用嵩
    高複合糸条。但し、SHW(A)はポリエステルマルチ
    フィラメントAの100℃の熱水収縮率(%)であり、
    SHD(A)はポリエステルマルチフィラメントAの1
    60℃の乾熱収縮率(%)、DE(A)はポリエステル
    マルチフィラメントAの破断伸度(%)である。また、
    SHW(B)、SHD(B)は、夫々、マルチフィラメ
    ントBの100℃の熱水収縮率(%)、160℃の乾熱
    収縮率(%)であり、d(BH)はマルチフィラメント
    Bにおいて、最大単繊維デニールを有するフィラメント
    群の構成フィラメントの単繊維デニールであり、d(B
    L)はマルチフィラメントBにおいて最小単繊維デニー
    ルを有するフィラメント群の構成フィラメントの単繊維
    デニールであり、D(BH)はマルチフィラメントBに
    おいて最大単繊維デニールを有するフィラメント群のデ
    ニール、D(B)はマルチフィラメントBのデニール、
    Dは編織物用嵩高複合糸条のデニール、URN(B)は
    マルチフィラメントBの太さ斑(%)である。
JP5287911A 1993-11-17 1993-11-17 編織物用嵩高複合糸条 Pending JPH07138834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5287911A JPH07138834A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 編織物用嵩高複合糸条

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5287911A JPH07138834A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 編織物用嵩高複合糸条

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07138834A true JPH07138834A (ja) 1995-05-30

Family

ID=17723326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5287911A Pending JPH07138834A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 編織物用嵩高複合糸条

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07138834A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037264A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Teijin Fibers Ltd 杢調の改善されたポリエステル異収縮混繊糸
CN110055671A (zh) * 2019-05-22 2019-07-26 青岛雪达集团有限公司 一种超柔蓬松保湿护肤针织织物及其织造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037264A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Teijin Fibers Ltd 杢調の改善されたポリエステル異収縮混繊糸
CN110055671A (zh) * 2019-05-22 2019-07-26 青岛雪达集团有限公司 一种超柔蓬松保湿护肤针织织物及其织造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0931781A (ja) 中空状撚糸とその製造方法及び布帛
JP4497648B2 (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
JP2584703B2 (ja) 吸水性ポリエステル仮撚糸を用いた織編物の製造法
JPH0881854A (ja) 織物の製造方法
JPH07138834A (ja) 編織物用嵩高複合糸条
JPH0797731A (ja) 編織物用複合糸
JP2770412B2 (ja) 複合マルチフィラメント
JP2737999B2 (ja) 織編物用ポリエステル複合糸条
JPH0978382A (ja) ポリエステル複合糸条
JP2820589B2 (ja) 潜在嵩高性混繊糸
JP2004183193A (ja) 織物
JPH0418051B2 (ja)
JP2770414B2 (ja) 織編物用ポリエステル複合糸条
JP2910053B2 (ja) ポリエステル系複合糸条
JP3329412B2 (ja) ポリエステル複合糸
JP2770423B2 (ja) 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条
JP2738013B2 (ja) 織編物用潜在嵩高性熱可塑性合成繊維複合糸条
JP3484822B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸条及びその製造方法
JP4214626B2 (ja) 強撚織物
JP3452154B2 (ja) ポリエステル複合糸及びポリエステル織編物の製造方法
JP3508326B2 (ja) ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該糸を用いたポリエステル系複合繊維織編物
JPH038824A (ja) ポリエステル複合糸条
KR950004082B1 (ko) 직편물용 잠재숭고성 폴리에스테르 복합사조 및 그 제조방법
JPH04352836A (ja) 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条の製造法
JPH07243138A (ja) 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条