JPH0881854A - 織物の製造方法 - Google Patents

織物の製造方法

Info

Publication number
JPH0881854A
JPH0881854A JP6218832A JP21883294A JPH0881854A JP H0881854 A JPH0881854 A JP H0881854A JP 6218832 A JP6218832 A JP 6218832A JP 21883294 A JP21883294 A JP 21883294A JP H0881854 A JPH0881854 A JP H0881854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
woven fabric
polyester
denier
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6218832A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukehiro Nishida
右広 西田
Yoshihisa Danmoto
佳久 段本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP6218832A priority Critical patent/JPH0881854A/ja
Publication of JPH0881854A publication Critical patent/JPH0881854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の技術では両立が困難とされていたソフ
トな触感とドライな触感を具備した適度な嵩高性とはり
腰を有する婦人向薄地衣料用途に好適な新規な織物を提
供する。 【構成】 熱収縮糸と自発伸長糸とを交絡混繊し、次い
で特定の撚数で実撚を施した糸条を用いて製織して、染
色後加工を施すことにより自発伸長糸に100〜500
0個/10cmの突出ループが発現する織物の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はソフトな触感とドライな
触感を共に有し、適度な嵩高性、はり、腰を兼備した婦
人向薄地衣料用途に好適なポリエステル系マルチフィラ
メント糸からなる部分的に自己伸長性を示す合成繊維束
からなる織物及びその製造方法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より布帛にドライ感とソフト感を共
に満足させる為の試みとして、主にポリエステル系繊維
に於いては部分融着仮撚加工糸、又は特殊な延伸手法を
用い繊維軸方向に断面積分布をもたせたシックアンドシ
ン糸等からのアプローチによるものが種々提案されてき
ている。しかしながら部分融着仮撚加工糸は製造コスト
的にはかなり改善されてきているものの、融着によりシ
ャリ味を付与している為に融着部分の脆化の問題、又は
ドレープ性に乏しい等々の欠点があった。
【0003】また繊維軸方向に断面積分布をもたせたシ
ックアンドシン糸は繊維軸方向に配向度分布を有してお
り、太い部分は配向度が低く、細い部分は配向度が高い
構成となっている。この配向度は低い部分、即ち未延伸
状態残存部がシックアンドシン糸の持つドライ感と、高
収縮率によるふくらみを与えているものと理解されてい
る。この効果によってシックアンドシン糸を布帛に使用
すると適度のドライ感とふくらみを付与することが可能
となるが、シックアンドシン糸のふくらみ付与は糸条の
収縮によるものであり、布帛はふくらみ感があってもや
や締まった感じに仕上がってしまう為にソフト感を満足
し得るものにはならない。また、太い部分は配向結晶化
が進んでいない為にアルカリ減量処理を施すと選択的に
脆化されてしまい、引裂強力の低下、抗ピリング性能の
低下など布帛の基本特性が悪化する恐れがある。この為
に染色加工等の後加工工程に於ける適性条件範囲が限定
されてしまい、最終製品の風合いを考慮した場合はバリ
エーションを容易に拡大出来ない等の問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の如き
従来の欠点を解消し、適度なふくらみとはり、腰とを兼
備し、なおかつ適度なソフト感、ドライ感を実現し得る
自己伸長性を示すことを特徴とするポリエステル系マル
チフィラメント混繊糸を経糸又は緯糸の何れか一方或い
は双方に使用してなる織物、より具体的には婦人向薄地
織物用途に好適な新規風合いを呈する織物とその製造方
法を提供するものである。
【0005】
【発明を解決するための手段】本発明は、自己伸長性を
示すポリエステル系マルチフィラメント混繊糸条を織物
の経糸又は緯糸の何れか一方、或いは双方に用い製織、
後加工を施し適度なふくらみ感、はり、腰を兼備し、な
おかつ適度なソフト感、ドライ感を実現させるものであ
り、より詳しくは供給原糸としてポリエステル系マルチ
フィラメント未延伸糸とポリエステル系マルチフィラメ
ント延伸糸との混繊糸を織物の経糸又は緯糸の何れか一
方、或いは双方に用いて前記課題を具体化せんとするも
のである。
【0006】本発明の自己伸長性を示す合成繊維束から
なる織物は供給原糸として未延伸糸と延伸糸が複合され
たポリエステル系マルチフィラメント混繊糸条を織物の
経糸又は緯糸の何れか一方或いは双方に使用したもので
あり、該混繊糸は実質的に自己伸長性を示す部分が該糸
条糸長10m当たりに100〜5000個の突出ループ
を有する糸条であり、且つ下記1式を満たす実撚が挿入
されていることを特徴とするものである。 3000/D1/2 ≦T≦27000/D1/2 ……(1式) 但し、Tは糸条1m当たり実撚挿入回数(T/m) 、Dは該
糸条のデニール(Den.)を示すものである。
【0007】以下に本発明を更に詳細に説明する。先
ず、本発明でいう自己伸長性を示すマルチフィラメント
糸Aは、例えば高速紡糸して得られたポリエステル未延
伸糸を100℃〜170℃でリラックス熱処理する方法
等により得ることができる。より具体的にはポリエステ
ル系マルチフィラメント未延伸糸とポリエステル系マル
チフィラメント延伸糸Bとを混繊するに際し、該未延伸
糸が鞘部を形成するが如く異供給混繊し、次いで熱処理
することにより実質的にループ、弛み等突出糸部を主に
形成する該未延伸糸のみがリラックス熱処理されたと同
様の効果を与えることが出来る。しかしながら、この方
法によると芯糸となるポリエステル系マルチフィラメン
ト延伸糸Bも同時に熱処理されてしまうために芯糸側の
熱収縮能が低下しすぎぬよう熱処理条件を充分検討して
おくことが肝心である。勿論、自己伸長性を示すマルチ
フィラメント糸Aの製造方法は上記法には限定されるも
のではない。この自己伸長性を示すマルチフィラメント
糸Aの基本特性として160℃での乾熱処理にて0〜1
5%の自己伸長性を示し、破断伸度が50%以上あるこ
とが好ましい。
【0008】本発明の自己伸長性を示す合成繊維束はポ
リエステル系マルチフィラメント未延伸糸とポリエステ
ル系マルチフィラメント延伸糸との混繊糸であり、実質
的にポリエステル系マルチフィラメント未延伸糸側に自
己伸長能を付与したものである。該混繊糸の製造方法と
してはタスランノズルを使用した攪乱空気流による処理
の他、インターレースノズルによる空気交絡処理等が挙
げられるが特に限定を加えるものではなく公知の方法を
採用できる。混繊処理方法としては特に、ポリエステル
系マルチフィラメント未延伸糸をポリエステル系マルチ
フィラメント延伸糸に対して過供給条件とした異供給混
繊にて効果的にポリエステル系マルチフィラメント未延
伸糸が該混繊糸の鞘部を形成するが如く混繊処理を施す
ことが好ましい。又、インターレース等による単なる混
繊糸とすると織物とした際、フカツキ感が生じ、織物の
品位が低下する為、糸条の交絡を強固にしフカツキを抑
制する事がより好ましい。この際、自己伸長性を示す部
分、即ちポリエステル系マルチフィラメント未延伸糸か
らなるループ、弛み等突出糸部が該糸条糸長10cm当
たりに100個〜5000個存在することが必要であ
る。この自己伸長性を示す部分、即ちポリエステル系マ
ルチフィラメント未延伸糸からなる突出糸部数は組み合
わせるマルチフィラメント糸の構成単糸本数、交絡手段
等によって異なるが、該混繊糸条糸長10cm当たりに
該突出糸部が100個未満しか存在しない場合、布帛の
風合いは若干ふくらみに欠け、本発明織物の目的とする
適度なソフト感、ドライ感を同時に満足させることが出
来ない。また、該混繊糸条糸長10cm当たりに該突出
糸部が5000個を越えると糸条の取扱性が極端に悪化
し工程通過性を考慮した場合、非常に好ましくない。本
発明の自己伸長性を示す合成繊維束からなる織物を得る
にはポリエステル系マルチフィラメント未延伸糸からな
るループ、弛み等突出糸部が該糸条糸長10cm当たり
に100個〜5000個存在することが必要で、更に好
ましくは突出糸部が該糸条糸長10cm当たりに500
個〜3000個程度存在すると本発明の目的とする適度
なソフト感、ドライ感を共に満足させることが出来、有
効である。
【0009】また上記ループ、弛み等の突出部は高さが
0.1mm以上、幅1mm以下のものが糸条表面に形成
されていることが好ましい。高さが0.1mm未満の場
合は、布帛とした場合の風合いが劣り、ループ形成によ
る適度なソフト感、ドライ感を満足とするものとならな
い。好ましくは0.2〜0.8mmが良い。0.8mm
を超えると布帛表面からの突出ループが大きくなりすぎ
アイロンなどの際“てかり”等の問題が発生するので好
ましくない。また、突出部の幅は1mm以下であること
を要するが、1mmを超えると布帛表面の外観が不均一
となりスナッギングが多発するものとなる。好ましく
は、0.7mm以下である。
【0010】該混繊糸に挿入する実撚は3000/D
1/2 〜27000/D1/2 の範囲で布帛の外観、風合い
等に応じ適宜選択することが出来る。例えば、ふくらみ
感をある程度抑え、ドライ感を表現したい場合には実撚
挿入回数を8000/D1/2 〜27000/D1/2 の範
囲で、ふくらみ感を主体に表現したい場合には実撚挿入
回数を3000/D1/2 〜7000/D1/2 の範囲で適
宜採用するとよい。
【0011】該実撚挿入数が3000/D1/2 未満と成
れば該マルチフィラメント混繊糸が所謂甘撚の状態であ
り布帛とするとフカツキ感が色濃く現れてしまう為に、
本発明織物の目的とするソフト感とドライ感を両立し得
ない。また、該実撚挿入数が27000/D1/2 以上と
成れば強撚の効果が色濃く現れてしまい自己伸長による
ふくらみ感を充分に引き出すことが困難となるのであ
る。
【0012】本発明の自己伸長性を示す合成繊維束から
なる織物に用いるべき繊維束としては芳香族ジカルボン
酸を主たる酸成分とし、脂肪族グリコールを主たるグリ
コール成分とするポリエステルマルチフィラメント、特
にポリエチレンテレフタレートをその主たる対象とする
ものであるが、テレフタル酸の一部を例えばイソフタル
酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、ナフタレンジ
カルボン酸の如きジカルボン酸やヘキサヒドロテレフタ
ル酸の脂環族ジカルボン酸、又はアジピン酸やセバシン
酸の如き脂肪族ジカルボン酸で、またエチレングリコー
ルの一部をトリメチレングリコールやテトラメチレング
リコールの如き他のグリコール成分で置換したポリエス
テルであってもよく、特に限定をするものではない。芯
糸及び鞘糸に供給する供給原糸の組合せは上記に示した
ポリエステルの組合せによるものであり、両者同種ポリ
マーの組合せ、両者異種ポリマーの組合せの何れであっ
てもよく、用途に応じ適宜選択してよい。例えば異色効
果を狙うのであれば芯鞘の何れか一方を5−ナトリウム
スルホイソフタル酸共重合ポリエステル糸使いとし、塩
基性染料を併用することにより容易に織物に異色効果を
付与することが可能である。
【0013】本発明の織物に使用するポリエステル系マ
ルチフィラメント混繊糸は前記フィラメント糸Aと前記
フィラメント糸Bの組合せからなるものであるが、該フ
ィラメント糸A(以下A糸と記す)とフィラメントB
(以下B糸と記す)の単糸繊度比率(dA /dB )が
1.0〜10.0の範囲内、A糸とB糸の構成比率(重
量分率)(DA /DB )が0.2〜1.5の範囲内に存
在することが重要である。A糸とB糸の構成は上記単糸
繊度比率(dA /dB )と構成比率(重量分率)(DA
/DB )の範囲を共に満足させるものでなければならな
い。単糸繊度比率が1.0未満の場合は即ち、B糸に対
しA糸の方が単糸繊度が小さいことを示すものであり得
られる混繊糸条は強力が低いものとなり、後加工通過性
に支障を来す恐れがあり好ましくない。また、単糸繊度
比率が10.0を超過するとA糸がB糸に対しかに単糸
繊度が大きくなってしまう為、該混繊糸条に充分なこし
感を付与することが可能となるが、逆にA糸のマイグレ
ーションが起こり難く、単糸の無理な捩れ等による強力
低下を引き起こすことが予想される。またA糸とB糸の
構成比率(重量分率)(DA /DB )が1.5以上とな
るとA糸即ちマルチフィラメント延伸糸側の効果が色濃
くなってしまい、本発明の目的とするソフト感とドライ
感の双方を満足するものにはならない。また構成比率
(重量分率)(DA /DB )が0.2未満となるとB
糸、即ちマルチフィラメント未延伸糸が大多数を占める
為に強度不足、はり感不足等の問題が生じ、これも本発
明の織物の実用的強度、風合いを満足し得るものとはな
らない。発明者等が鋭意検討した結果、A糸とB糸の構
成は単糸繊度比率(dA /dB )で1.0〜10.0の
範囲、構成比率(重量分率)(DA /DB )で0.2〜
1.5の範囲が本発明の織物の目的とする適度なはり、
腰、ふくらみ感を兼備し、且つ適度なドライ感、ソフト
感を表現し得ることを見出したのである。
【0014】本発明の織物は商品ターゲットとして主に
ドレス、ブラウスなど婦人用薄地織物狙いである故、該
混繊糸総繊度は30〜300デニール程度が好ましいと
考えるが、勿論それに限定されるものではなく、用途に
応じ適宜設定してよい。また、ポリエステル系マルチフ
ィラメント未延伸糸とポリエステル系マルチフィラメン
ト延伸糸からなるマルチフィラメント混繊糸条の糸条全
体としての沸水収縮率が2.0%〜7.0%の範囲にあ
ることが重要である。この沸水収縮率が2.0%未満の
範囲であると、織物の加工収縮が充分なものとはなら
ず、織物のふくらみ感不足やメヨレ等の問題が生じるこ
とが予想される。また、沸水収縮率が7.0%を超過す
ると糸条の収縮の効果により織物のふくらみ感、嵩高感
は充分なものとなり得るが、高収縮糸と低収縮糸或いは
高収縮糸と中収縮糸の組合せ等による異収縮混繊糸に近
い風合いとなり、本発明織物の目的とするソフト感、ド
ライ感の双方を満足する織物風合いを得ることが出来な
い。沸水収縮率の範囲として2.0〜7.0%の範囲、
即ち一般の織物用途に使用されるポリエステル系マルチ
フィラメント中収縮糸の沸水収縮率と同等の範囲にある
ことが該混繊糸条の取扱性や織物の外観、風合い等を考
慮した際、特別な製織条件、加工条件等の設定が不要と
なり、比較的安価に目的とする風合いの織物が得られる
為、沸水収縮率の範囲として好適なのである。
【0015】本発明の織物はポリエステル系マルチフィ
ラメント未延伸糸とポリエステル系マルチフィラメント
延伸糸が複合されたポリエステル系マルチフィラメント
混繊糸条を経糸又は緯糸の何れか一方、或いはその双方
に使用するものであるが、該混繊糸条に加撚を施した後
の糸条の撚り止めセット条件としてセット温度で65℃
〜80℃、より好ましくは65℃〜70℃、処理時間で
25分〜40分の各条件範囲で処理を施すことを特徴と
する。撚り止めセットには一般的に用いられているバキ
ュームヒートセッターにて処理を施すことが取扱性、処
理時間、コスト等の条件を考慮した場合、有効である。
撚り止めセットは一般的に撚糸後のトルクを消去してビ
リ込み等を生じぬように糸条の取扱性を向上させること
を目的とするものであるが、過度にセット温度を上昇さ
せたり、過度にセット処理時間を長くすると、糸条自体
の熱収縮能が低下してしまい織物に加工した場合、充分
な収縮が得られずメヨレやスリップ等の織物自体の欠点
を引き起こす他、充分なふくらみ感を織物に与えられな
い等の諸問題の発生が予想されるため、糸条の熱的特
性、撚数、繊度等を充分考慮し処理を施すことが必要に
なる。セット温度として糸条のガラス転移温度以下、ポ
リエステル系マルチフィラメント糸としては65℃以下
の温度条件となれば糸条の取扱性を考慮した場合、撚り
止めが不充分なものとなり、ビリ発生等の諸問題を抑制
しきれない。また80℃以上の温度条件となれば、該ポ
リエステル系マルチフィラメント混繊糸条に過度の熱収
縮能低下が生じるが故にセット温度を65℃〜80℃の
範囲とすることが必要となるのである。
【0016】セット処理時間についても同様で過度にセ
ット時間を長くしすぎると糸条の熱収縮能の低下、セッ
ト時間を短くしすぎると撚り止めが不充分なものとな
り、糸条の取扱性が極端に悪化してしまう。発明者等が
検討を重ねた結果、セット時間として25分〜40分の
範囲ならば、撚り止め効果も充分なものとなり、且つ過
度の熱収縮能低下をみることもなくセット処理時間の条
件として適当であることを見出した。前記のセット温度
条件とセット処理時間条件を併用することにより充分な
撚り止め効果が得られ、且つ熱収縮能も一般に使用され
る織物用ポリエステル系マルチフィラメント中収縮糸と
ほぼ同等に保つことが可能となる。
【0017】本発明の織物は前記ポリエステル系マルチ
フィラメント混繊糸条を経糸又は緯糸の何れか一方、或
いはその双方に使用するものである。経糸に該混繊糸条
をそのまま用いた場合、ドロッパーやヘルド、リードと
の摩擦により毛羽を発生し、経糸切れなど製織工程に於
ける諸問題を引き起こすことが予想される為、糊剤を用
いて糸条を抱合し、毛羽発生防止、糸条強力向上を図る
ことが必要である。使用する糊剤としてはポリアクリル
酸エステルコポリマー部分鹸化物の如きアクリル系糊剤
の他、ポリビニルアルコール部分鹸化物の如きビニル系
糊剤等、合成糊剤を使用することが望ましい。勿論、前
記糊剤は単独組成のものでなくともよく、接着性や粘度
安定性、浸透性、吸湿性、糊抜性、経済性などの諸特性
を考慮し適宜混合させて使用してもよい。またサイジン
グワックス、平滑剤、静電気防止剤、糊改質剤等を併用
し、糊液を調製すると製織工程の操業性を考慮した場合
非常に有効である。サイジングの際の糊付温度は糊液の
安定性を考慮し25℃〜50℃、より好ましくは25℃
〜40℃の範囲がよい。乾燥温度としては80℃以下、
より好ましくは50℃〜70℃の条件にて乾燥を行うこ
とが該混繊糸条の過度の熱収縮能低下を抑制するが故に
有効である。サイジングにはユニバーサルサイザー(一
本糊付機)やワープサイザーを使用できる。ワープサイ
ザーを使用する際には第1チャンバーの温度を70℃近
傍で、第2チャンバーの温度を75℃近傍で乾燥を行う
とよい。乾燥時の糸条張力は糸条1デニール当たり0.
1〜0.3グラム、より好ましくは糸条1デニール当た
り0.1〜0.2グラムの低張力下で乾燥をする必要が
ある。理由は緊張下にて乾燥を行った場合、糸条の収縮
能が極端に低下する為である。糊付けされた糸条は乾燥
し捲取られるが、糊液が充分に乾燥・固化されるように
乾燥時間、換言すると糸条走行速度を設定することが肝
心である。
【0018】このようして得たポリエステル系マルチフ
ィラメント混繊糸を通常の方法により経糸又は緯糸の何
れか一方或いは双方に使用して製織するが、エアージェ
ットルーム、ウォータージェットルーム、レピアルー
ム、フライシャットルルーム等織機の種類は限定されな
いが、好ましくは無杼織機の使用が有効である。これは
有杼織機であれば、杼の飛走中にどうしても毛羽が発生
し易くなるためである。
【0019】このようにして得られた織物を通常の後加
工等で110℃〜200℃程度の熱処理を行うことによ
り、自己伸長成分、即ち該ポリエステル系マルチフィラ
メント混繊糸のループ等突出糸部を形成するポリエステ
ル系マルチフィラメント未延伸糸が伸長発現し、未延伸
糸使いの効果によるドライ感、自己伸長によるソフト感
を兼備し、ふくらみ感、はり、腰感共に満足し得る婦人
向薄地織物用途に好適な織物となる。
【0020】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。ここで規定する沸水収縮率、乾熱伸長率の測定は以
下のように行う。 (a) 沸水収縮率 試料を枠周1.125mの検尺器を用い、0.1g/d の
初荷重をかけ、120回/分の速度で巻き返し、巻き数
が20回の小綛をつくり、初荷重の40倍の重りをかけ
て、綛長L0 (mm)を測定する。次に重りを外し収縮が妨
げられないような方法で沸騰水中に30分間浸漬後取り
出して吸取紙又は布で水を拭き取り、水平状態で自然乾
燥を行う。その後、再び重りをかけて綛長L1 (mm)を測
定する。沸水収縮率は次式によって算出される。試験回
数5回の平均値を測定値とする。 沸水収縮率(%)=(L0 −L1 )/L0 ×100 (b) 乾熱伸長率 試料に1/30g/d の荷重をかけてその長さL0 (mm)を
測定する。次いで、その荷重を取り除き、試料を乾燥機
にいれ160℃で30分間乾熱処理を行う。乾熱処理後
冷却し再度試料に1/30g/d の荷重をかけてその長さ
L1(mm)を測定する。乾熱伸長率は次式によって算出さ
れる。測定回数5回の平均値を測定値とする。 乾熱伸長率(%)=(L1 −L0 )/L0 ×100 また該混繊糸条の自己伸長発現部(ポリエステル系マル
チフィラメント未延伸糸からなるループ、弛み等突出糸
部)の個数については光学顕微鏡にて50倍に拡大した
側面写真を用い、該混繊糸条の単位長さ当たりの未延伸
糸からなる突出糸部数を目視にて計測し、該混繊糸条1
0cm当たりの突出糸部数に換算して求めた。尚、前記
計測を計100回実施し、その平均値を該混繊糸条10
cm当たりの自己伸長発現部個数とした。尚、ここでい
う突出糸部とは高さが0.1mm以上、幅1mm以下の
ものをいう。
【0021】(実施例1)極限粘度数〔η〕=0.63
3のポリエチレンテレフタレートセミダルレジンを溶融
紡糸し、引取速度3600m/min.の条件にて45デニー
ル36フィラメントのポリエステルマルチフィラメント
未延伸糸を得た。このポリエステルマルチフィラメント
未延伸糸を他のポリエチレンテレフタレートセミダルマ
ルチフィラメント50デニール10フィラメント延伸糸
に対して、45%過剰供給し、タスランノズルを用い流
体攪乱処理を行い芯鞘構造のポリエステルマルチフィラ
メント混繊糸を得た。この混繊糸を表面温度120℃の
ホットローラーを使用し、滞留時間)9秒間熱処理を施
した後、糸に平滑油剤を付与しワインダーで巻取り、該
未延伸糸に自己伸長能を付与したポリエステル系マルチ
フィラメント混繊糸とした。因みに前記ポリエステルマ
ルチフィラメント未延伸糸のみを45%の弛緩率で表面
温度120℃のホットプレートで滞留時間)9秒間弛緩
熱処理を施すと、乾熱伸長率7.2%、破断伸度65%
であり、糸条は実質的に自己伸長性を示すものとなって
いた。
【0022】自己伸長性を付与した該ポリエステル系マ
ルチフィラメント混繊糸の糸形態は糸長手方向に略規則
的に主に未延伸糸部から構成されているループ、弛み等
の突出糸部が形成されているが、熱処理によってかなり
収縮しており、工程通過性には支障を来さない程度のも
のとなっていた。この糸を村田機械(株)製No.310
−C型ダブルツイスターを使用しS撚方向に1000T/
m の実撚を挿入した後、該混繊糸条の未延伸糸部から構
成されているループ、弛み等の突出糸部数、即ち実質的
に自己伸長性を示す部分を計測すると該糸条10cm当
たり1052個/10cmであった。また、このポリエ
ステル系マルチフィラメント混繊糸の糸条全体としての
沸水収縮率を測定すると4.2%であり、一般的に使用
される織物用ポリエステルマルチフィラメント中収縮糸
の沸水収縮率とほぼ同等の値であった。撚り止めセット
は三共汽缶工業製SE200型バキュームヒートセッタ
ーを使用し、−740mmHgの高真空条件にて70℃で3
0分処理を実施した。経糸サイジングは糊液としてアク
リル系糊剤、PVA系糊剤、静電気防止剤、サイジング
ワックス、平滑剤をそれぞれ適当量調合し、糊液として
用いた。経糸サイジングには柿木製作所ユ製KHS型ユ
ニバーサルサイザーを使用し糊液温度40℃、乾燥温度
70℃、糸速200m/min 、糸張力0.2g/d の各条件
にて実施した。
【0023】この混繊糸を織物の経糸、緯糸双方に使用
し、仕上密度が経90本/in、緯69本/inのボイル規
格の平織組織に製織し、通常の染色加工を実施した。得
られた染色布はポリエステルマルチフィラメント未延伸
糸使いの効果によるドライ感、糸条の自己伸長によるソ
フト感を兼備し、且つ適度なはり、腰、ふくらみ感を持
った婦人向薄地衣料用途として好適な織物となった。抗
ピリング性能については1992年度版JIS L−1
076A法に記載のICI式ピリング評価テストを実施
したところ、ピリング等級は4〜5級を示すものとなっ
た。
【0024】
【発明の効果】このように本発明の自己伸長性を示す合
成繊維束からなる織物は、従来の技術では両立が困難で
あったソフトな触感とドライな触感を共に表現出来、且
つ適度な嵩高性とはり、腰感を兼備した婦人向薄地衣料
用途として従来に類をみない新規な織物とその風合いを
効果的に得るが為の製造方法を提供するものである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 160℃乾熱収縮率が0%以下のポリエ
    ステルフィラメント糸Aと0%以上のポリエステルフィ
    ラメント糸Bとを交絡混繊し,その後下記式(1)を満
    たす実撚を施した糸条を経及び/又は緯糸に使用して製
    織して,染色,後加工を施すことによりポリエステルフ
    ィラメント糸Aに10cm当たり100〜5000個の
    突出ル−プが発現することを特徴とする織物の製造方
    法。 3000/(D)1/2 ≦T≦27000/(D)1/2 ……(1式) 但し、Tは糸条1m当たり実撚挿入回数(T/m) 、Dは該
    糸条のデニール(Den.)を示す。
  2. 【請求項2】 160℃乾熱収縮率が0%以下のポリエ
    ステルフィラメント糸Aと0%以上のポリエステルフィ
    ラメント糸Bとの単糸繊度比率、構成比率が夫々下記式
    (2)及び(3)を満たすことを特徴とする請求項1記
    載の織物の製造方法。 1.0≦dA /dB ≦10.0 …… (2式) 但し、dA は延伸糸側の構成単糸デニールを、dB は未
    延伸糸側の構成単糸デニールを示すものである。 0.2≦DA /DB ≦1.5 …… (3式) 但し、DA は延伸糸側の構成デニールを、DB は未延伸
    糸側の構成デニールを示すものである。
  3. 【請求項3】 交絡混繊糸条の糸条全体としての沸水収
    縮率が2.0〜7.0%の範囲にあることを特徴とする
    請求項1記載の織物の製造方法。
  4. 【請求項4】 撚糸後の撚り止めセットをセット温度6
    5℃〜80℃、処理時間25分〜40分の条件範囲で処
    理を施すことを特徴とする請求項1記載の織物の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 経糸サイジングを糊付温度25℃〜50
    ℃、乾燥温度80℃以下、乾燥時の糸条張力0.1〜
    0.3g/d の条件範囲にて処理を施すことを特徴とする
    請求項1記載の織物の製造方法。
JP6218832A 1994-09-13 1994-09-13 織物の製造方法 Pending JPH0881854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6218832A JPH0881854A (ja) 1994-09-13 1994-09-13 織物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6218832A JPH0881854A (ja) 1994-09-13 1994-09-13 織物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0881854A true JPH0881854A (ja) 1996-03-26

Family

ID=16726047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6218832A Pending JPH0881854A (ja) 1994-09-13 1994-09-13 織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0881854A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194658A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Toray Ind Inc 脂肪族ポリエステル糸の糊付方法および織物の製造方法
JP2003129354A (ja) * 2001-10-18 2003-05-08 Toyobo Co Ltd 抗ピル性に優れたポリエステルマルチフィラメント異収縮混繊糸、その織編物及びその製造方法
CN102912519A (zh) * 2012-10-15 2013-02-06 杭州宏都纺织工业有限公司 一种具有凹凸手感的提花布的制作方法
JPWO2015125497A1 (ja) * 2014-02-23 2017-03-30 株式会社シーエンジ クッション用中材及びクッション
CN107385642A (zh) * 2017-08-01 2017-11-24 太仓市玛雅针织有限公司 一种超柔型涤纶毛毯
WO2018221332A1 (ja) * 2017-05-30 2018-12-06 帝人フロンティア株式会社 菌対策用電荷発生糸、菌対策用電荷発生糸の製造方法、および抗菌性布帛

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194658A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Toray Ind Inc 脂肪族ポリエステル糸の糊付方法および織物の製造方法
JP2003129354A (ja) * 2001-10-18 2003-05-08 Toyobo Co Ltd 抗ピル性に優れたポリエステルマルチフィラメント異収縮混繊糸、その織編物及びその製造方法
CN102912519A (zh) * 2012-10-15 2013-02-06 杭州宏都纺织工业有限公司 一种具有凹凸手感的提花布的制作方法
JPWO2015125497A1 (ja) * 2014-02-23 2017-03-30 株式会社シーエンジ クッション用中材及びクッション
WO2018221332A1 (ja) * 2017-05-30 2018-12-06 帝人フロンティア株式会社 菌対策用電荷発生糸、菌対策用電荷発生糸の製造方法、および抗菌性布帛
JPWO2018221332A1 (ja) * 2017-05-30 2020-04-02 帝人フロンティア株式会社 菌対策用電荷発生糸、菌対策用電荷発生糸の製造方法、および抗菌性布帛
US11421350B2 (en) 2017-05-30 2022-08-23 Teijin Frontier Co., Ltd. Antibacterial electric charge generation yarn, method for manufacturing antibacterial electric charge generation yarn, and antibacterial cloth
CN107385642A (zh) * 2017-08-01 2017-11-24 太仓市玛雅针织有限公司 一种超柔型涤纶毛毯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006214056A (ja) 織物
JP2021183732A (ja) ポリエステル仮撚糸および編織物
JP2005105420A (ja) スポーツ衣料
JPH0881854A (ja) 織物の製造方法
JP4497648B2 (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
JP4197981B2 (ja) ストレッチ糸及びストレッチ織編物
JP5216974B2 (ja) 芯鞘型複合糸を用いてなる布帛および衣料
JP4123646B2 (ja) ポリエステル繊維糸条および布帛
JP2001064839A (ja) 長短複合糸
JPH04257333A (ja) 複合紡績糸
JP2004183193A (ja) 織物
JP2700022B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント糸条
JP2007231477A (ja) 長短複合紡績糸およびそれを用いてなる布帛
JP2885493B2 (ja) 混繊糸織物とその製造方法
JP2001172843A (ja) ストレッチ裏地
JP3520937B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸条の製造方法
JP2001123343A (ja) ポリエステル混繊糸とその製造方法
JPH07138834A (ja) 編織物用嵩高複合糸条
JP2737999B2 (ja) 織編物用ポリエステル複合糸条
JP4592167B2 (ja) 杢調嵩高加工糸とその製造方法
JP2000144541A (ja) ポリエステル混繊糸
JP3484822B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸条及びその製造方法
JP2842531B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント混繊糸
JP2530721B2 (ja) 混繊交絡糸
JP2023082329A (ja) 混繊糸及び織編物