JP2000144541A - ポリエステル混繊糸 - Google Patents

ポリエステル混繊糸

Info

Publication number
JP2000144541A
JP2000144541A JP10314744A JP31474498A JP2000144541A JP 2000144541 A JP2000144541 A JP 2000144541A JP 10314744 A JP10314744 A JP 10314744A JP 31474498 A JP31474498 A JP 31474498A JP 2000144541 A JP2000144541 A JP 2000144541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyester
heat treatment
sheath
shrinkage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10314744A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Shimizu
敏昭 清水
Keitaro Nabeshima
鍋島  敬太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP10314744A priority Critical patent/JP2000144541A/ja
Publication of JP2000144541A publication Critical patent/JP2000144541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】熱処理によって3次元捲縮発現と自己伸長性を
同時に発現することで織編物とした時に十分なふくら
み、ソフト感、反発性を備えるポリエステル混繊糸を提
供する。 【解決手段】鞘糸aとしてポリエステルマルチフィラメ
ントからなるフラットヤーンであって、沸水処理で0%
以上の収縮性を示し、その後130℃以上の乾熱処理、
あるいはこれに準ずる熱処理によって3次元捲縮を発現
すると同時に糸軸方向へ自己伸長性を示す糸を、芯糸b
として沸水収縮率が20%以下のマルチフィラメント糸
とを配し、前記a、bの糸条が交絡度120から170
(個/m)の範囲でかつ鞘糸aがループおよび/または
たるみを有する状態で芯糸bと混繊されているポリエス
テル混繊糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステルマル
チフィラメント糸からなる潜在3次元捲縮発現性自己伸
長混繊糸に関するものであり、さらに詳しくは製織ある
いは編立て時にはフラットヤーンであり、かつ取り扱い
性を阻害しない範囲で糸にループ、たるみを有してお
り、織編み後、通常の染色加工を実施することによって
実質的に3次元捲縮発現方向へ自己伸長性を示すこと
で、従来にない膨らみ・ソフト感を有する布帛を提供で
きるポリエステル混繊糸に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりポリエステルマルチフィラメン
ト糸を用いた織編物は薄地から中厚地にいたるまで多数
上市されており、熱収縮差を利用して織編物にふくらみ
感を与えた異収縮混繊糸が利用されている。
【0003】異収縮混繊糸の構成として、2種以上の糸
が共に収縮糸でありながら熱処理により収縮の大なるフ
ィラメントと収縮の小なるフィラメントを組み合わせた
ものは十分な熱収縮差を得るため収縮の大なるフィラメ
ントの熱収縮率を大きくする必要があり、ふくらみ感は
出るものの芯のある硬い風合いになりやすい欠点を有し
ている。
【0004】この点を改善し、かつふくらみやソフト感
に富む織編物を得る手段として、芯糸に熱処理により収
縮するフィラメントを、また鞘糸に自己伸長性を示すフ
ィラメントを混繊あるいは合撚した糸条を用いて製織編
し、染色加工工程等の熱処理により鞘糸の自己伸長性糸
条を織編物表面へ浮き出させる提案が数多く知られてお
り、例えば特公昭61−36099号公報、特公昭62
−60504号公報、特公平3−42334号公報、特
公平4−1097号公報、特公平4−18051号公報
等が提案され一応の効果を収めている。
【0005】しかしながら、これらに提案された手法で
は鞘糸成分は染色加工工程等の熱処理により結晶配向化
が進むことにより自己伸長性を示すものであるが、自己
伸長性の構成フィラメントが一様に繊維軸方向に伸長し
てしまうため、均整な表面感となるばかりでなく、充分
なふくらみ感を得るためには大きな自己伸長性が必要で
あり、結果として製織準備工程での糊付けや撚り止めセ
ットの段階で鞘糸が熱伸長してしまい、織機上での開口
不良など工程通過性の低下を伴うものであった。
【0006】そこで織編物に充分なふくらみ感を与える
と共に、単純で均整な自己伸長性を示さないものとして
糸に捲縮を付与する提案が特開平8−325871号公
報、特開平9−3739号公報、特開平9−21026
号公報等によりなされているが、熱処理前の段階ですで
に捲縮を有しているために通常の仮ヨリ加工糸のように
ふかつきの強いものであったり、熱処理後に捲縮が発現
するものであっても捲縮発現力が弱いばかりでなく、2
次元捲縮のため織物拘束力下で十分に嵩高性を発揮でき
ないものであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、鞘糸
として沸水処理では実質的に収縮して、工程通過性を阻
害しない範囲のループおよび/またはたるみを有しなが
ら染色加工時の乾熱処理、あるいはこれに準ずる熱処理
によって3次元捲縮発現と自己伸長性を同時に発現する
ことで織編物とした時に十分なふくらみ、ソフト感、反
発性を備えるポリエステル混繊糸を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のポリエステル混
繊糸は上記の課題を解決するために次の構成を有する。
すなわち、 (1)鞘糸aとしてポリエステルマルチフィラメントか
らなるフラットヤーンであって、沸水処理で0%以上の
収縮性を示し、その後130℃以上の乾熱処理、あるい
はこれに準ずる熱処理によって実質的に次式に示す範囲
の3次元捲縮を発現すると同時に糸軸方向へ自己伸長性
を示す糸を、芯糸bとして沸水収縮率が20%以下のマ
ルチフィラメント糸とを配し、前記a、bの糸条が交絡
度120から170(個/m)の範囲でかつ鞘糸aがル
ープおよび/またはたるみを有する状態で芯糸bと混繊
されていることを特徴とするポリエステル混繊糸。
【0009】<鞘糸aの熱処理後捲縮特性>伸縮伸長率
(CS)が2%以上10%以下でかつ伸縮弾性率(C
D)が60%以上である。
【0010】 CS(%)={(LC2−LC1)/LC1}×100 CD(%)={(LC2−LC3)/(LC2−LC
1)}×100 ここで、LC1:180℃乾熱処理後2mg/d荷重下
の長さ(mm) LC2:180℃乾熱処理後0.1g/d荷重下の長さ
(mm) LC3:LC2測定後再度2mg/d荷重下を掛けた時
の長さ(mm) (2)複合糸全体の沸水収縮率が2%以上20%以下で
あり、かつ引き続き180℃で乾熱収縮処理した後の分
解糸糸長差が10%以上45%以下であることを特徴と
する前記(1)記載のポリエステル混繊糸。
【0011】(3)芯糸bが高収縮性を示す共重合成分
を含まないポリエステルマルチフィラメント糸であるこ
とを特徴とするぜんき(1)記載のポリエステル混繊
糸。
【0012】(4)芯糸bが粘度差のあるポリマーで構
成されたサイドバイサイド型複合糸であることを特徴と
する前記(1)記載のポリエステル混繊糸である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0014】まず、本発明のポリエステル混繊糸を構成
する鞘糸は常圧下の沸水処理で実質的に0%以上の収縮
性を示すものである。
【0015】通常織物を製造する際には、製織性の向上
や風合いを向上させることを目的に準備工程として、糸
への撚糸や糊付け等が行われるが、この時に撚糸トルク
を減少させるための湿熱セットや糊付け乾燥工程を伴う
ことが一般に実施されている。ここでの受熱はほぼ常圧
下での沸水処理に相当するが、この工程により鞘糸が熱
伸長現象を起こしてしまうと、糸のたるみが増大し、製
織時の経糸開口不良等を引き起こし製織性を大きく低下
させてしまう。この現象を防ぐためには実質的に糸の長
さが変化しないか、あるいは収縮することが重要であ
る。
【0016】次に本発明のポリエステル混繊糸を構成す
る鞘糸は、熱処理前は捲縮やトルクを有さないフラット
ヤーンでありながら、沸水処理後、130℃以上の乾熱
処理あるいはこれに準ずる熱処理で十分な3次元捲縮と
自己伸長性を同時に発現するものである。
【0017】なお、ここで述べる130℃以上の乾熱処
理あるいはこれに準ずる熱処理とは通常の合成繊維織編
物の染色加工工程で採用される熱処理に相当する範囲の
ことであり、具体的には、染色機等を用いて実施される
湿熱下での高温リラックス処理やアルカリ減量前に17
0℃から200℃を上限として実施される乾熱下でのテ
ンターによる中間セット処理などを示す。
【0018】熱処理前に捲縮やトルクを有していないこ
とで織物にする際は通常のポリエステル延伸糸と同様の
取扱い性となるばかりでなく、熱処理前後で織物交錯点
での空隙変化が大きくなり、風合いがふかつくことなく
織物を曲げたり圧縮したり剪断した際に自由度が大きく
なることで回復性が良くなり、いわゆる反発性の向上に
つながるのである。このときに十分空隙を増加させるた
めには通常の仮ヨリ加工糸で知られる3次元捲縮が有効
であり、伸縮伸長率(CS)は2%以上とするものであ
り、これを下回ると嵩高効果に劣るものとなり、また1
0%を越えると通常の仮ヨリ加工糸のようなふかつき感
が強くなり好ましくない。さらにこの時の伸縮弾性率
(CD)は60%に満たないと嵩高効果にへたりが見ら
れるため好ましくない。
【0019】ここで述べる3次元捲縮とはいわゆる押し
込み賦型による折りたたみ捲縮を2次元捲縮と定義した
ときに、通常の仮ヨリ加工糸の単糸が持つ螺旋、反転構
造を示すものである。
【0020】また、本ポリエステル混繊糸を構成する鞘
糸は捲縮発現と同時に自己伸長性を示すものであるが、
ここで言う自己伸長性とは繊維に張力をかけない状態で
熱処理したとき、熱処理後の糸長が熱処理前の糸長に比
べ長くなる性質のことであり、熱処理により捲縮発現と
同時に伸長することで単糸間の空隙が増大し、先に述べ
た反発性の向上に加え、糸および織編物とした際に見掛
けカバーファクターは密でありながら空隙を有すること
で膨らみとソフト感を向上させる効果があるのである。
【0021】次に本発明のポリエステル混繊糸は、前記
した鞘糸成分と沸水収縮率が20%以下の熱収縮性を示
す芯糸成分の少なくとも2糸条で構成されているもので
ある。
【0022】熱収縮糸と混用して用いることにより、前
記した鞘糸成分が熱処理により捲縮発現と同時に自己伸
長性を示す一方で、熱収縮する成分を含むため、糸自体
の空隙拡大を増長することができるのである。
【0023】熱収縮糸は沸水収縮率が20%以下の収縮
特性を有するものである。これは収縮率が大きいほど先
に述べた糸自体の空隙拡大効果が得られるのではある
が、20%を越えると鞘糸成分との糸長差が大きくなり
過ぎ、かえってふかついた風合いになったり、製品にア
イロンによるあたりが出たりするため好ましくないため
である。
【0024】また、本発明の混繊糸の全体の沸水収縮率
は2%以上、20%以下で、かつ沸水収縮後引き続き1
80℃で乾熱処理した後の分解糸糸長差が10%以上、
45%以下であることが好ましい。
【0025】通常、織物の風合いは、反発性と適度なふ
くらみを有するものが良いとされており、まず反発性に
ついて述べれば、反発性を織物構成によって良くするた
めには織物を構成するタテ糸とヨコ糸が交錯点で折れ曲
がるいわゆる織クリンプ率を大きくすることが好まし
く、織クリンプ率を大きくするためには、通常の染色加
工の第1段階である熱水処理で、ある程度の糸収縮をさ
せることが重要となる。このためには混繊糸としての沸
水収縮率は2%以上あることが好ましく、これを下回る
と織クリンプ形成が不十分なため反発性の良い織物が得
られにくくなり、また一方で、沸水収縮率が20%を上
回ると目の詰まった硬い風合いとなるため好ましくな
い。
【0026】次にふくらみについて述べると、織物のふ
くらみを左右する大きな要因のひとつとして糸自身の空
隙率があり、この空隙率が大きい程織物のふくらみも大
きくなる傾向にある。糸自体の空隙を大きくするために
は混繊糸を構成する単糸が長さの差いわゆる糸長差を有
することが有効であり、織物に十分なふくらみを付与す
るためには通常の染色加工工程上、最も高い温度で処理
が施される乾熱セット温度に相当する熱処理後で、混繊
糸の最も短い単糸群と最も長い単糸群との糸長差が10
%以上あることが好ましい。しかしながら一方では糸長
差が大きすぎるとふくらみを通り越してふかつきを感じ
るようになるため、45%以下であることが好ましい。
【0027】さらに、この芯糸を構成する収縮糸はイソ
フタル酸に代表される高収縮性を示す第3成分を共重合
していないポリエステルであることが好ましい。
【0028】高収縮性を示す共重合成分を含むポリエス
テルは公知であり、広い用途で使用されているが、これ
らの糸は染色工程における精練などの沸水収縮後も高い
収縮性を維持しているため、衣料用ポリエステルフィラ
メント織物の染色工程では、ほぼすべての製品で採用さ
れているアルカリ減量前の乾熱セットや、染色後の仕上
げセットで高い収縮性により、つっぱった形で織物中心
部に位置してしまい、織物交錯点の空隙を減少させ、曲
げ、せん断抵抗が大きく、かつ回復性の悪い芯のある硬
い風合いのものになるためである。
【0029】また、好ましくは、この芯糸を構成する収
縮糸に粘度差のあるポリマーで構成されたサイドバイサ
イド型複合糸を使用することが好ましい。これは、熱処
理により混繊糸が自己捲縮を発現するため、ふくらみ感
の向上に加え、織編物に適度なストレッチ性が付与でき
るためである。
【0030】なお本発明の混繊糸は、ポリエステルマル
チフィラメントで構成されていれば繊度やフィラメント
数、断面形状などに限定はなく、例えばカチオン染料で
も染められるような第3成分が共重合されたポリマーで
あったり、前記成分をブレンド紡糸したものや粒子を添
加したものであってもよく、同様に断面形状についても
中空や三角の異形断面糸であってもよい。
【0031】また、本発明のポリエステル混繊糸は、前
記鞘糸がループまたはたるみ、あるいはループおよびた
るみを有するかたちで芯糸と交絡度120から170
(個/m)の範囲で混繊、絡合されているものである。
【0032】これは後工程でのしごき等で混繊糸が分離
して高次通過性に悪影響を及ぼさないためだけなく、構
成糸間で発現する糸長差および鞘糸が発現する捲縮に加
え、ループ調の形態変化をも加えられ、変化に富んだ織
編物が得られ効果的なためであるが、ここで交絡度は1
20(個/m)に満たなければループやたるみを充分に
固定することが難しくなり、糸長手方向へのネップや毛
羽が発生しやすくなり好ましくない。また一方で170
(個/m)を越えると絡合性が強固になりすぎて、糸内
空隙が減少し、目的とする充分なふくらみとソフト感が
両立できないため好ましくない。
【0033】
【実施例】次に、本発明を実施例および図面により具体
的に説明するが、本発明はこれにより限定されるもので
はない。なお本文中および実施例記載の各物性値は以下
の測定方法によるものである。
【0034】(1)伸縮伸長率(CS)および伸縮弾性
率(CD) JIS−L1090 伸縮性A法に準ずる(詳細は以下
の通り) 試料を乾燥機にいれて荷重を掛けない状態下に乾熱18
0(℃)で10分間処理する。試料を取り出して冷却
後、試料の上端をクランプで固定し、2(mg/d)の
初荷重をかけて垂下し、30秒後上部クランプから正し
く20(cm)(LC1)を量って印を付け、次に0.
1(g/d)の荷重をかけて30秒後の試料の長さ(L
C2)を測り、除重後、2分間放置して再び初荷重をか
けて30秒後の試料の長さ(LC3)を測り、次の式に
よって伸縮伸長率(%)および伸縮弾性率(%)を算出
する。試験回数は20回とし、その平均値を少数点以下
1けたまでで表す。
【0035】伸縮伸長率(%)={(LC2−LC1)
/LC1}×100 伸縮弾性率(%)={(LC2−LC3)/(LC2−
LC1)}×100 なお、試料の長さが十分にないときは初荷重下の試長
(LC1)を任意とする。
【0036】(2)沸水収縮率(ΔSW) 試料を枠周1.125(m)の検尺機を使用し、1/3
0(g/d)の初荷重をかけて巻き返し、巻き回数が1
0回のかせを作る。このかせに0.1(g/d)の荷重
を掛け、その長さL1(mm)を測定する。次いで試料
をガーゼ等に包んだ状態でバスにいれ、沸騰水常圧98
(℃)で10分間処理する。試料を取り出して自然乾燥
後再度0.1(g/d)の荷重を掛け、その長さL2
(mm)を測定する。上記L1、L2を下記式に代入
し、沸水収縮率を算出する。なお、測定回数5回の平均
値をもってその測定値とする。
【0037】 ΔSW(%)={(L1−L2)/L1}×100 (3)自己伸長率(ΔSH) 試料に0.1(g/d)の荷重をかけ、その長さL3
(mm)を測定する。次いでその荷重を取り除き、試料
をガーゼ等に包んだ状態でバスにいれ、沸騰水常圧98
(℃)で10分間処理する。試料を取り出して自然乾燥
後、乾燥機にいれて乾熱180(℃)で10分間処理す
る。冷却後再度試料に0.1(g/d)の荷重をかけ、
その長さL4(mm)を測定する。上記L3、L4を下
記式に代入し、180(℃)自己伸長率(ΔSH)を算
出する。なお、測定回数5回の平均値をもってその測定
値とする。
【0038】 ΔSH(%)={(L4−L3)/L3}×100 (4)交絡度 適当な長さの糸を取り出し、下端に0.1(g/d)の
荷重をかけて垂直につり下げる。ついで適当な針を糸中
に突き差してゆっくり持ち上げ、荷重が持ち上がるまで
に移動する距離(cm)を100回測定し、これより平
均値L(cm)を求め、次式により算出する。
【0039】交絡度(個/m)=100/(2×L) (5)分解糸糸長差 適当な長さの糸を取り出し、繊維自体が伸びないように
注意深く単糸1本1本に分解する。グリセリンを塗布し
たスケール板上に分解した単糸をのせて、捲縮やくせが
なくなる程度に伸ばして単糸1本の長さLをはかる(1
mm単位まで)。長さの短い単糸群と長い単糸群に分類
し、短い単糸群の平均長をL1、長い単糸群をL2とし
て次式により算出する。測定回数5回の平均値をもって
その測定値とする。
【0040】分解糸糸長差(%)={(L2−L1)/
L2}×100 (実施例1)鞘糸aとしてポリエチレンテレフタレート
を紡速3000m/minで溶融紡糸し、100デニー
ル48フィラメントの高配向未延伸糸を得た。他方、芯
糸bとしてポリエチレンテレフタレートを紡速3000
m/minで溶融紡糸し、延伸倍率1.85倍、延伸温
度90℃で延伸して、75デニール18フィラメントで
沸収18%の延伸糸を得た。
【0041】図3は、本発明に係るポリエステル混繊糸
の製造方法の一例を示す概略工程図である。
【0042】図3において、鞘糸aとなるポリエステル
高配向未延伸糸(1)はローラ1(3)とローラ2
(6)との間で仮ヨリツイスター(5)によって加熱さ
れていない1次ヒータ(4)上で施撚されつつ延伸倍率
1.8倍で仮撚延伸された後、ローラ3(8)との間に
設けられた2次ヒータ(7)によって弛緩熱処理され
る。この後いったん巻き取ることなく、前述のローラ3
(8)によってローラ5(11)との間に設けられたエ
アー混繊ノズル(10)にオーバーフィード下で供給さ
れ、他方ローラ4(9)によって供給される芯糸bとな
るポリエステル延伸糸(2)と混繊され、ワインダー
(12)に巻き取られる。
【0043】なお、この糸加工に際しては仮ヨリツイス
ター(5)には3軸フリクションツイスターを、またエ
アー混繊ノズル(10)としてHemajet製タスラ
ンノズルを使用して、混繊時に水を付着させない状態
で、表1に示す条件で加工し、沸水収縮率17.5%の
混繊糸を得た。
【0044】得られた加工糸は図1に示すように鞘糸a
がループ、たるみを有する状態で芯糸bと混繊されてい
た。この糸の交絡度は142であり、また荷重を掛けな
い状態下で乾熱180℃で10分間処理したところ、図
2に示すように鞘糸が微細な捲縮を発現し、糸条は嵩高
性に富んでいた。この糸の乾熱処理後の分解糸糸長差は
29%であった。
【0045】また、混繊糸とは別に、かつ同一の加工条
件で鞘糸のみをサンプリングしたところ、鞘糸単独糸の
沸収は1.5%、伸縮伸長率は5.2%、伸縮弾性率は
78.5%、自己伸長率は3.0%であった。
【0046】この糸に通常法で800(T/m)の撚糸
を施した後、スチームセッターを使用して60℃、30
分間撚り止めセットして、タテおよびヨコ糸に用い、ツ
イル織物を製織した。製織時の縦糸開口性等には特に問
題がなく、製織性は良好であった。
【0047】製織した布帛をリラックス精練した後、1
80℃でセットし、17%のアルカリ減量加工を施し、
ひき続き液流染色機を用い分散染料で染色した後160
℃でファイナルセットした。得られた織物は適度な膨ら
みと張り腰を有しており、特に微妙な表面タッチと反発
性にすぐれた風合いを持つものであった。またこの織物
の表面を走査型電子顕微鏡を使用して観察したところ、
織物表面を構成している糸が微細な捲縮を発現している
ことが確認された。
【0048】(実施例2)実施例1と同じ元糸を用い、
エアー混繊ノズルとして東レプレジション(株)製イン
ターレースノズルを使用し、混繊時給糸差を変更した以
外のその他の条件は実施例1と同一の条件で図3の工程
で加工し、沸水収縮率17.8%の混繊糸を得た。
【0049】得られた加工糸は鞘糸がたるみを有する状
態で芯糸bと混繊されていた。この糸の交絡度は127
であり、また荷重を掛けない状態下で乾熱180℃で1
0分間処理したところ、鞘糸が微細な捲縮を発現し、糸
条は嵩高性に富んでいた。この糸の乾熱処理後の分解糸
糸長差は22%であった。
【0050】この糸に通常法で1200(T/m)の撚
糸を施した後、スチームセッターを使用して70℃、3
0分間撚り止めセットして、タテおよびヨコ糸に用い、
バックサテンアムンゼン織物を製織した。製織時の縦糸
開口性等には特に問題がなく、製織性は良好であった。
【0051】製織した布帛をリラックス精練した後、1
80℃でセットし、22%のアルカリ減量加工を施し、
ひき続き液流染色機を用い分散染料で染色した後160
℃でファイナルセットした。得られた織物は適度な膨ら
みと張り腰を有しており、特に微妙な表面タッチと反発
性にすぐれた風合いを持つものであった。
【0052】(実施例3)鞘糸aとして、実施例1に用
いたのと同じ原糸を用い、他方、芯糸bとして極限粘度
[η](dl/g)が0.475であるポリマーと0.
78であるポリマーとを複合比50/50でサイドバイ
サイド型に貼り合わせ複合紡糸したポリエチレンテレフ
タレート、50デニール12フィラメントを用いて、図
3の工程で仮ヨリツイスターに3軸フリクションツイス
ターを、またエアー混繊ノズルとしてHemajet製
タスランノズルを使用して、混繊時に水を付着させない
状態で、表1に示す条件で加工し、沸水収縮率3.8%
の混繊糸を得た。
【0053】得られた加工糸は鞘糸aがループ、たるみ
を有する状態で芯糸bと混繊されていた。この糸の交絡
度は128であり、また荷重を掛けない状態下で乾熱1
80℃で10分間処理したところ、混繊糸がコイル状の
自己捲縮を発現した。この糸の乾熱処理後の分解糸糸長
差は13.4%であった。
【0054】この糸に通常法で800(T/m)の撚糸
を施した後、スチームセッターを使用して60℃、30
分間撚り止めセットして、タテおよびヨコ糸に用い、ツ
イル織物を製織した。製織時の縦糸開口性等には特に問
題がなく、製織性は良好であった。
【0055】製織した布帛をリラックス精練した後、1
80℃でセットし、15%のアルカリ減量加工を施し、
ひき続き液流染色機を用い分散染料で染色した後160
℃でファイナルセットした。得られた織物は適度な膨ら
みと張り腰を有しているばかりでなく、織物のタテ、ヨ
コ方向にストレッチ性があり、独特の風合いを有するも
のであった。
【0056】(比較例1)鞘糸aとしてポリエチレンテ
レフタレートを紡速3500m/minで溶融紡糸し、
100デニール48フィラメントの高配向未延伸糸を得
た。他方、芯糸bとしてポリエチレンテレフタレートを
紡速3000m/minで溶融紡糸し、延伸倍率1.8
5倍、延伸温度90℃で延伸して、75デニール18フ
ィラメントで沸収18%の延伸糸を得た。
【0057】これらの元糸を用い、図3の工程で仮ヨリ
ツイスターに3軸フリクションツイスターを、またエア
ー混繊ノズルとしてHemajet製タスランノズルを
使用して、混繊時に水を付着させない状態で、表1に示
す条件で加工し、沸水収縮率17.5%の混繊糸を得
た。
【0058】得られた加工糸は鞘糸aがループ、たるみ
を有する状態で芯糸bと混繊されていた。この糸の交絡
度は138であり、また荷重を掛けない状態下で乾熱1
80℃で10分間処理したところ、鞘糸が微細な捲縮を
発現し、糸条は嵩高性に富んでいた。この糸の乾熱処理
後の分解糸糸長差は34%であった。
【0059】また、混繊糸とは別に、かつ同一の加工条
件で鞘糸のみをサンプリングしたところ、鞘糸単独糸の
沸収は−2.0%、伸縮伸長率は7.3%、伸縮弾性率
は72.3%、自己伸長率は7.0%であった。
【0060】この糸に通常法で800(T/m)の撚糸
を施した後、スチームセッターを使用して60℃、30
分間撚り止めセットして、タテおよびヨコ糸に用い、ツ
イル織物を製織した。しかしながら、整経時にやや毛羽
立ちが見られ、製織時は縦糸開口不良があり、製織性は
良くなかった。
【0061】(比較例2)比較例1と同じ元糸を使用
し、鞘糸側は仮撚ツイスターを使用することなく、室温
延伸し、またエアー混繊ノズルとしてHemajet製
タスランノズルを使用して、混繊時に水を付着させない
状態で、その他の条件は表1に示す条件下に図3の工程
で加工した。
【0062】得られた加工糸は実施例1で得られた加工
糸と同じように鞘糸aがループ、たるみを有する状態で
芯糸bと混繊されていた。この糸の交絡度は152であ
った。
【0063】また、混繊糸とは別に、かつ同一の加工条
件で鞘糸のみをサンプリングしたところ、鞘糸単独糸の
沸収は2.0%、自己伸長率は1.5%であったが、伸
縮伸長率、伸縮弾性率は捲縮を発現しないため測定でき
なかった。
【0064】この糸に通常法で800(T/m)の撚糸
を施した後、スチームセッターを使用して60℃、30
分間撚り止めセットして、タテおよびヨコ糸に用い、ツ
イル織物を製織した。製織時の縦糸開口性等には特に問
題がなく、製織性は良好であった。
【0065】製織した布帛をリラックス精練した後、1
80℃でセットし、17%のアルカリ減量加工を施し、
ひき続き液流染色機を用い分散染料で染色した後160
℃でファイナルセットした。得られた織物はある程度の
反発を有していたが、ふくらみに劣り、またヌメリ感の
ある風合いを持つものであった。またこの織物の表面を
走査型電子顕微鏡を使用して観察したところ収縮熱処理
糸はほぼストレートであることが確認された。
【0066】(比較例3)実施例1と同じ元糸を用い、
混繊時給糸差を変更し、かつエアー混繊時に水を付着さ
せた以外は実施例1と同一の条件で図3の工程で加工
し、沸水収縮率17%の混繊糸を得た。
【0067】得られた加工糸は非常に硬くて締まった形
態をしており、細かいループを有する状態で芯糸bと混
繊されていた。この糸の交絡度は184であり、また荷
重を掛けない状態下で乾熱180℃で10分間処理した
が、糸条は嵩高性の発現が十分ではなかった。
【0068】またこの糸を用いて通常法で800(T/
m)の撚糸を施し、ツイル織物を製織したが、撚糸時の
解舒性不良のため、糸切れが多発し、また製織時の縦糸
開口不良のため、製織性が悪かった。
【0069】製織した布帛をリラックス精練した後、1
80℃でセットし、21%のアルカリ減量加工を施し、
ひき続き液流染色機を用い分散染料で染色した後160
℃でファイナルセットした。得られた織物は非常に硬
く、ふくらみに乏しく、またファスナー現象のあるもの
であった。
【0070】(比較例4)鞘糸aとして、実施例1に用
いたのと同じ原糸を用い、他方、芯糸bとしてエチレン
テレフタレート成分にイソフタル酸を7.0モル%、ビ
スフェノールA・エチレンオキシド付加物を3.0%共
重合した共重合ポリエステルを溶融紡糸延伸して、75
デニール18フィラメントで沸水収縮率23%の高収縮
フィラメントを得た。
【0071】これらの元糸を用い、実施例1と同様、図
3の工程で、表1に示す条件で加工し、沸水収縮率2
2.4%の混繊糸を得た。
【0072】得られた加工糸は鞘糸aがループ、たるみ
を有する状態で芯糸bと混繊されていた。この糸の交絡
度は145であり、また荷重を掛けない状態下で乾熱1
80℃で10分間処理し、分解糸糸長差を測定したとこ
ろ38%であった。
【0073】この糸に通常法で800(T/m)の撚糸
を施した後、スチームセッターを使用して60℃、30
分間撚り止めセットして、タテおよびヨコ糸に用い、ツ
イル織物を製織した。製織時の縦糸開口性等には特に問
題がなく、製織性は良好であった。
【0074】製織した布帛をリラックス精練した後、1
80℃でセットし、22%のアルカリ減量加工を施し、
ひき続き液流染色機を用い分散染料で染色した後160
℃でファイナルセットした。得られた織物は反発が不足
し、硬くて芯のある風合いであった。
【0075】
【表1】
【0076】
【発明の効果】上述の通り、本発明のポリエステル混繊
糸は織編み物とした後に通常の染色工程を施すことによ
り、鞘糸が3次元捲縮発現と同時に自己伸長発現するこ
とと、混繊糸の持つループ、たるみとの相乗効果によ
り、織編み物の交錯点および表面にランダムな多層構造
をもたらすことで適度なふくらみ、張り、腰およびソフ
ト感を合わせ持つ素晴らしい風合いが製織性または編み
立て性を低下させることなく得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るポリエステル混繊糸の一例を示す
側面投影図である。
【図2】本発明に係るポリエステル混繊糸を熱処理する
ことにより、鞘糸が3次元捲縮発現と自己伸長発現した
様子の一例を示す側面投影図である。
【図3】本発明に係るポリエステル混繊糸の製造方法の
一例を示す概略工程図である。
【符号の説明】
1:ポリエステル高配向未延伸糸 2:ポリエステル延伸糸 3:ローラ1 4:1次ヒータ 5:仮ヨリツイスター 6:ローラ2 7:2次ヒータ 8:ローラ3 9:ローラ4 10:エアー混繊ノズル 11:ローラ5 12:ワインダー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鞘糸aとしてポリエステルマルチフィラメ
    ントからなるフラットヤーンであって、沸水処理で0%
    以上の収縮性を示し、その後130℃以上の乾熱処理、
    あるいはこれに準ずる熱処理によって実質的に次式に示
    す範囲の3次元捲縮を発現すると同時に糸軸方向へ自己
    伸長性を示す糸を、芯糸bとして沸水収縮率が20%以
    下のマルチフィラメント糸とを配し、前記a、bの糸条
    が交絡度120から170(個/m)の範囲でかつ鞘糸
    aがループおよび/またはたるみを有する状態で芯糸b
    と混繊されていることを特徴とするポリエステル混繊
    糸。 <鞘糸aの熱処理後捲縮特性>伸縮伸長率(CS)が2
    %以上10%以下でかつ伸縮弾性率(CD)が60%以
    上である。 CS(%)={(LC2−LC1)/LC1}×100 CD(%)={(LC2−LC3)/(LC2−LC
    1)}×100 ここで、LC1:180℃乾熱処理後2mg/d荷重下
    の長さ(mm) LC2:180℃乾熱処理後0.1g/d荷重下の長さ
    (mm) LC3:LC2測定後再度2mg/d荷重下を掛けた時
    の長さ(mm)
  2. 【請求項2】複合糸全体の沸水収縮率が2%以上20%
    以下であり、かつ引き続き180℃で乾熱収縮処理した
    後の分解糸糸長差が10%以上45%以下であることを
    特徴とする請求項1記載のポリエステル混繊糸。
  3. 【請求項3】芯糸bが高収縮性を示す共重合成分を含ま
    ないポリエステルマルチフィラメント糸であることを特
    徴とする請求項1記載のポリエステル混繊糸。
  4. 【請求項4】芯糸bが粘度差のあるポリマーで構成され
    たサイドバイサイド型複合糸であることを特徴とする請
    求項1記載のポリエステル混繊糸。
JP10314744A 1998-11-05 1998-11-05 ポリエステル混繊糸 Pending JP2000144541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10314744A JP2000144541A (ja) 1998-11-05 1998-11-05 ポリエステル混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10314744A JP2000144541A (ja) 1998-11-05 1998-11-05 ポリエステル混繊糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000144541A true JP2000144541A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18057073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10314744A Pending JP2000144541A (ja) 1998-11-05 1998-11-05 ポリエステル混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000144541A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160102A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Toray Ind Inc エアバッグカバーおよびエアバッグカバーの製造方法。
WO2017014241A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 東レ株式会社 嵩高糸
WO2022078422A1 (zh) * 2020-10-15 2022-04-21 东丽纤维研究所(中国)有限公司 聚酯复合混纤纱及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160102A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Toray Ind Inc エアバッグカバーおよびエアバッグカバーの製造方法。
WO2017014241A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 東レ株式会社 嵩高糸
JP6103157B1 (ja) * 2015-07-22 2017-03-29 東レ株式会社 嵩高糸
JP2017122304A (ja) * 2015-07-22 2017-07-13 東レ株式会社 嵩高糸の製造方法
TWI756178B (zh) * 2015-07-22 2022-03-01 日商東麗股份有限公司 膨鬆絲
WO2022078422A1 (zh) * 2020-10-15 2022-04-21 东丽纤维研究所(中国)有限公司 聚酯复合混纤纱及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4292763B2 (ja) 複合布帛およびその製造方法
JP2016125166A (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法ならびに織編物
JP2000144541A (ja) ポリエステル混繊糸
JPS583064B2 (ja) シルキ−調ポリエステル織物の製造方法
JPH0881854A (ja) 織物の製造方法
JP2001040537A (ja) ポリエステル繊維糸条および布帛
JP3531531B2 (ja) 長・短繊維複合糸およびその糸を用いた織編物
JP3501012B2 (ja) 複合糸およびその複合糸からなる織編物
JP4534292B2 (ja) 特殊捲縮糸の製造方法
JP3924838B2 (ja) ポリエステル系仮撚加工糸およびその製造法
JP2001123343A (ja) ポリエステル混繊糸とその製造方法
JP4604316B2 (ja) ポリエステル仮撚加工糸およびその糸を使用した織編物
JPS59228019A (ja) ポリエステル系潜在捩れ繊維
JP3465640B2 (ja) 長短複合紡績糸および織物
JP2002115149A (ja) 交織織物
JP2833052B2 (ja) ポリエステル複合糸条
JP3572865B2 (ja) 潜在3次元捲縮発現性自己伸長糸とその製造方法および複合糸
JP3847144B2 (ja) ストレッチ性交織織物
JP3713845B2 (ja) アセテート・ポリエステル混繊交絡複合糸条、及びそれを用いた織編物
JP3285018B2 (ja) ポリエステル交織織物
JP3234377B2 (ja) 伸縮性ノントルクヤーンの製造方法
JP2770418B2 (ja) 強撚用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条
JP2737999B2 (ja) 織編物用ポリエステル複合糸条
JP3470618B2 (ja) ポリエステル織物
JP2000226745A (ja) ポリエステル合撚糸および織編物