JP3531531B2 - 長・短繊維複合糸およびその糸を用いた織編物 - Google Patents

長・短繊維複合糸およびその糸を用いた織編物

Info

Publication number
JP3531531B2
JP3531531B2 JP13712699A JP13712699A JP3531531B2 JP 3531531 B2 JP3531531 B2 JP 3531531B2 JP 13712699 A JP13712699 A JP 13712699A JP 13712699 A JP13712699 A JP 13712699A JP 3531531 B2 JP3531531 B2 JP 3531531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
woven
composite yarn
short fiber
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13712699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000045141A (ja
Inventor
鍋島  敬太郎
勝重 鰐部
良助 丁野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP13712699A priority Critical patent/JP3531531B2/ja
Publication of JP2000045141A publication Critical patent/JP2000045141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531531B2 publication Critical patent/JP3531531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、張り、腰および芯
のないソフトなふくらみ感、高反発性および軽量感、適
度なストレッチ性を有する長・短繊維複合糸およびその
長・短繊維複合糸を用いた織編物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、ポリエステル繊維は多くの優
れた性能を有することから、合繊繊維の主流として用い
られ、特に近年では衣料用分野において、改質改良を加
え、高度な感性を有する高質感素材が開発され、いわゆ
る“新合繊”の名称で普及している。
【0003】この“新合繊”は、ポリエステル繊維の製
造において、原糸の製造技術の要素技術を高度化し、織
編物を製造する高次加工段階の要素技術との連動によっ
て、従来の製品とは全く異なる新しい要素を備えたた
め、市場に受け入れられた。しかしながら、このような
高質感を有する“新合繊”は、原糸の高度化と高次加工
工程の複雑な組み合わせによるため、コスト面および品
質の安定性に問題があり、特にコスト面では、新しい効
果を付与するために複数の原糸を使用して、複合仮撚り
加工や複合混繊加工を実施し、付加価値を付与する方法
を採用するため、仮撚り加工やエアー処理などに要する
電力費が非常に高くなる傾向にある。
【0004】このような複合化などによる付加価値コス
トは、厚地分野のスーツやコートなど、採算が比較的と
れる分野では吸収できるが、ブラウスやシャツのような
薄地分野などの採算が比較的とりにくい分野では吸収し
きれないため、できるだけ加工コストを押さえることが
重要である。また、織編物に付加価値を与えるために
は、複数原糸の相乗効果をねらって、複合糸として用い
ることが重要であり、いかに複合のコストを低減するか
の開発も進められている。
【0005】このような複合糸は、織編物にふくらみ感
と張り、腰を有しながら、ソフトなタッチの複合効果を
得ることにおいて、単独糸では不可能なことが複合糸で
は可能であるため、“新合繊”の要素技術として使用さ
れている。
【0006】かかる複合糸を得る技術手段としては、フ
ィラメント糸を用いる方法が生産性の面でまたコスト的
にも有利であり、多くの研究開発が行われ、実際に上市
されている。
【0007】従来、これらの代表的例として、特開平2
−19528号公報には、2成分以上の一発紡糸方法に
よる異収縮混繊糸が提案されており、また、特開昭54
−151643号公報には、低収縮ポリエステルフィラ
メント糸と高収縮ポリエステルフィラメント糸からなる
混繊糸で収縮特性と糸長差を特定した複合糸が、さら
に、特開平1−250425号公報には、交絡度と熱収
縮特性が特定されたマルチフィラメントAとマルチフィ
ラメントBからなる潜在嵩高性ポリエステル複合糸が、
それぞれ提案されている。
【0008】しかしながら、これら従来の異収縮混繊糸
は、いずれも低収縮特性の原糸と高収縮性の原糸との複
合糸によるもので、複合糸あるいは織編物に製布後熱処
理させて、高収縮糸の収縮によって収縮差による糸長差
を発現させ、複合糸の長さ方向に2次元的な構造差を持
たせてふくらみを付与する思想に基づくものである。
【0009】これらの複合糸の共通した欠点として、高
収縮繊維が直線的に収縮するため、糸長差を発現した糸
構造において高収縮糸が長さ方向に突っ張った構造にな
っているおり、織編物を手で握ったとき高収縮糸の曲げ
抵抗が芯のあるように感じ、また縫製品での仕立て映え
がしないという欠点を有していた。
【0010】また一方、従来の短繊維での商品に対応し
て、ポリエステルフィラメント“新合繊”に対抗し、短
繊維“新合繊”という形での新しい質感のある複合糸の
開発の動きがみられるが、フィラメント糸に比べて紡績
工程の特性から糸の太さ、すなわち糸番手に対して使用
する原綿の繊度が制限され、特に織編物の張り、腰のあ
る特性が得られにくい欠点がある。さらに、ふくらみ感
の付与については、高収縮繊維と低収縮繊維の複合、す
なわち異収縮混繊の手法においても、使用することがで
きる短繊維の繊維長が紡績方法によって限界がある。撚
数を増加すれば収縮による異収縮差を多少なりとも増加
させることは可能であるが、撚数を多くするとふくらみ
感が出にくく、また風合いが堅くなり、逆に撚り数が少
ないと紡績できないという欠点があった。特に、繊維長
の短い綿紡方式では、異収縮効果を得ることが不可能で
あった。
【0011】また織編物のストレッチ性についても同様
に繊維長に限度のあるので、コンジュゲート繊維などを
用いた紡績糸においても、拘束力がなく両端から収縮す
るため、けん縮発現による発現力が十分でなく、ストレ
ッチ性が出にくいといわれている。
【0012】また、長短複合紡績法において、“新合
繊”のフィラメント糸として、上記の異収縮混繊糸と短
繊維とをフィラメントサイドを電気開繊させながら混繊
紡績糸とし、その糸を用いて製織編して、それぞれの特
長をもたせた織編物を得る方法が知られている。しかし
ながら、この織編物の場合、染色工程におけるフィラメ
ントサイドの直線的な収縮による挙動のため、短繊維1
00%の織編物に比較して、芯のあるふくらみしか得ら
れず、芯のないソフトなふくらみ感やストレッチ性など
新しい効果を得ることはできなかった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリエステ
ルコンジュゲートフィラメント糸(A)と、短繊維
(B)とからなる複合糸であって、所定の熱処理によっ
てポリエステルコンジュゲート糸(A)が複合糸の比較
的内層に位置して自己けん縮を発現し、短繊維(B)が
糸層の比較的外層に位置し、張り、腰、および芯のない
ソフトなふくらみ感と軽量感さらに適度にストレッチ性
を付与することによる縫製品での仕立て映え性に優れた
織編物を与える複合糸を提供することを目的とするもの
である。
【0014】また本発明は、かかる複合糸を用いた、張
り、腰、および芯のないソフトなふくらみ感と軽量感、
さらには適度にストレッチ性を付与することによる縫製
品での仕立て映え性に優れた織編物を提供することを目
的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明の構成は、下記のとおりである。 (1)熱収縮特性の異なる少なくとも2種類のポリエス
テル重合体からなるコンジュゲートフィラメント糸
(A)を仮撚加工することなく、短繊維(B)と撚り係
数k=88〜280で撚糸された状態で複合されて
り、熱処理したとき、複合糸の中心部が中空構造を呈す
ることを特徴とする長・短繊維複合糸。 (2)前記コンジュゲートフィラメント糸(A)の発現
けん縮数(CB)および収縮応力(TS)が、次式: 8≦CB(山/cm)≦30 TS(cN)≧0.265cN/dtex (式中、cNはセンチニュートンを表す)を満足する前
記(1)に記載の長・短繊維複合糸。 (3)前記短繊維がセルロース系繊維である前記(1)
または(2)記載の長・短繊維複合糸。 (4)前記長・短繊維複合糸が98℃沸水で処理される
とき、3〜10%の収縮率を有することを特徴とする
(1)〜(3)のいずれかに記載の長・短繊維複合糸。 ()前記(1)〜()のいずれかに記載の長・短繊
維複合糸を用いて構成された織編物。 (熱処理したとき、前記長・短繊維複合糸の中心部
が中空構造を呈することを特徴とする前記()記載の
織編物。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の複合糸は、熱収縮特性の
異なる少なくとも2種類のポリエステル重合体からなる
コンジュゲートフィラメント糸(A)と、短繊維(B)
で基本的に構成される。
【0017】本発明で使用される、熱収縮特性の異なる
少なくとも2種類のポリエステル重合体からなるコンジ
ュゲートフィラメント糸(A)には、例えば、サイドバ
イサイド型あるいは芯鞘型のポリエステルコンジュゲー
トフィラメント糸等が適用できる。
【0018】このコンジュゲートフィラメント糸(A)
としては、主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレー
トからなるポリエステルフィラメント糸を対象とし、熱
収縮特性を異にする2種類のポリエステル重合体が使用
される。
【0019】この熱収縮性を異にする重合体としては、
ポリエステルホモポリマーで重合度を異にするもの、テ
レフタール酸成分および/またはエチレングリコール成
分以外の第3成分を共重合したものが使用され、あるい
はこれらに他のポリマーがブレンドされたものであって
もよい。
【0020】具体的に、本発明において用いられる熱収
縮特性の異なるポリエステル重合体としては、ポリエチ
レンテレフタレート単独、またはエチレンテレフタレー
ト単位を80モル%以上を含むコポリエステルが好まし
く用いられる。コポリエステルの共重合成分としては、
イソフタル酸、金属スルホネート基を有するイソフター
ル酸、ビスフェノール類、ネオペンチルグリコールある
いは1、6−シクロヘキサンジオールなどの成分が使用
可能である。また、ポリエステル中に艶消し剤、紫外線
吸収剤、染色性改良成分および顔料など他の改良材を混
合することができる。
【0021】本発明におけるポリエステルコンジュゲー
トフィラメント糸(A)は、熱収縮特性差によるコイル
状3次元けん縮発現力を有し、沸水処理を施すことによ
って、潜在けん縮発現能力が顕在化されけん縮を発現す
るものである。
【0022】織編物は、織編物を構成する各糸が交錯し
て構成されているが、一般的に、糸条拘束力の弱い部分
と糸条拘束力の強い部分とが存在する。すなわち、織物
では経糸と緯糸の交叉点は拘束力が強く、逆に交叉して
いない浮いた部分は拘束力が小さい。編物においてはル
ープの交錯点も同様に拘束力が強い。
【0023】織編物に使用される原糸の力によって、織
編物にソフトなふくらみやストレッチ性を付与するに
は、交叉点や拘束力のない部分または拘束力の小さい部
分の糸にけん縮を存在させることによって、ふくらみや
ストレッチ性を付与することが可能になる。従来の原糸
によるファブリケーションにおいて、複合糸のふくらみ
を付与する糸として収縮性を有するストレート原糸を使
用し、織編物状態で熱収縮を施した場合、収縮繊維は織
編物の中で織りクリンプやループ構造の湾曲に対してス
トレートに収縮して直線的に突っ走る構造をとるため、
それが芯となって、織編物のふくらみ感を阻害する結果
となる。
【0024】また、従来から知られている熱収縮特性を
異にする2成分のポリエステル重合体が並列的あるいは
心鞘的に接合したポリエステルコンジュゲートフィラメ
ント糸の場合には、織編組織の拘束力にうち勝つてけん
縮を発現させ、ふくらみを付与することはできなかっ
た。また、複合糸を用いて、仮撚り加工することなく、
通常の製織工程で簡単にコストをかけずにふくらみ感を
達成する知見はこれまで得られていなかった。それは、
コンジュゲート繊維の製造において、収縮差によるけん
縮応力を高めるためには、ポリマーの重合度差の大きい
2種類のポリマーを使用し、それぞれの配向度差を大き
くする必要があり、このことは、紡糸性や延伸性等の条
件を最適とし生産可能にするために、きわめて高度な技
術を要するからである。
【0025】そこで、本発明者らは、織編物に、芯のな
いソフトなふくらみ感、張り腰、軽量感および適度なス
トレッチ性などの特性を合わせもたせるために鋭意検討
した結果、次の発明に到達した。
【0026】すなわち、ポリエステルコンジュゲートマ
ルチフィラメント糸(A)を仮撚り加工することなく、
短繊維(B)と複合して長・短繊維複合糸となし、この
複合糸を用い製織編して織編物とし、引き続いて湿熱リ
ラックス処理によりけん縮を発現させ、次に染色するこ
とによって芯のないふくらみ感と張り、腰を有する所定
の織編物を得る。この織編物に、芯のないソフトなふく
らみ感、張り腰、軽量感、適度なストレッチ性などの特
性を合わせもたせるため、複合糸の中心部を構成するポ
リエステルコンジュゲートマルチフィラメント糸(A)
の潜在けん縮発現力を高めるために、ポリエステルコン
ジュゲートマルチフィラメント糸(A)自身のけん縮発
現能を高めることが必要である。そのためには、従来の
コンジュゲートマルチフィラメント糸よりけん縮発現性
の大きい糸条を用いることが好ましい。このコンジュゲ
ートマルチフィラメント糸(A)については、したがっ
て、沸水処理したときの発現けん縮数(CB)が、好ま
しくは8〜30山/cmであり、さらに好ましくは13
〜27山/cmである潜在発現能力を有していることが
重要である。
【0027】このけん縮発現能力が、織編物組織拘束力
下でのけん縮発現を可能にするものであり、そのけん縮
を拘束力下で発現させるため、コンジュゲートマルチフ
ィラメント糸(A)の収縮応力[TS(cN)]は好ま
しくは0.265cN/dtex以上であり、より好ま
しくは0.291cN/dtex以上、さらに好ましく
は0.309cN/dtex以上有していることが重要
である(cN:センチニユートン)。
【0028】コンジュゲートマルチフィラメント糸
(A)の発現けん縮数と収縮応力が少ない場合、撚糸を
施したけん縮複合糸を織編物とした後、染色工程のリラ
ックス熱処理を与えたとき、収縮してコイル状のけん縮
を発現しにくく、その結果として、織編物に所定のふく
らみと、ストレッチ性を付与することが難しくなる。
【0029】本発明において、発現けん縮性と収縮応力
の特性は次の測定方法による。
【0030】発現けん縮数[CB(山/cm)]:コン
ジュゲートマルチフィラメント糸を、沸水で15分間処
理する。コンジュゲートマルチフィラメント糸を取り出
し後、冷水中に1分間浸漬する。これを風乾後、マルチ
フィラメントを70mm以上(測定しやすい長さ)に切
断し、切断した単糸をガラス板上におき、それを投影器
でスクリーンに投影し、1センチ間の山と谷を読み、そ
の合計を2分の1する。単糸10本についての値を求
め、その平均値として算出する。
【0031】収縮応力[TS(cN)]:コンジュゲー
トマルチフィラメント糸を、常温から250℃近辺まで
加熱したときの収縮応力変化をUゲージ(歪み計)で検
出し、X,Yレコーダーに記録する。試長:100m
m、昇温速度2.5℃/sec、初荷重:(0.088
2cN/dtex×2)で昇温する(cNはセンチニュ
ートン)。チャートから最大応力(g)とピーク温度
(℃)を読みとる。
【0032】このような特性を有する原糸構成は、熱収
縮特性の異なる2成分のポリエステル重合体を並列的に
貼り合わせて複合させるか、あるいは芯成分を鞘成分に
偏芯配置するように複合させたものでる。
【0033】通常、ポリエステルマルチフィラメント糸
の極限粘度である0.65前後のポリマーを紡糸し、延
伸する際、製編・織工程での通過性として問題となる毛
羽による問題を少なくするため、延伸条件を緩くして糸
の切断伸度を35%以上にする方法が採られるが、この
場合は原糸の収縮応力も小さくなってしまう。収縮応力
が小さいと十分なスパイラル状の3次元けん縮を得にく
い。したがって、延伸条件としては、紡糸速度に対応し
て延伸倍率を変更して、切断伸度が35%以下で収縮応
力が0.265cN/dtex以上さらに好ましくは3
0%以下、0.,291cN/dtex以上、さらに好
ましくは27%以下、0.309cN/dtex以上と
なるように高倍率延伸を採用することによって得ること
ができる。
【0034】本発明において、熱収縮性の異なる2成分
のポリエステル重合体としては、一方を低粘度ポリエス
テル成分とし、他方を高粘度ポリエステル成分とする組
み合わせが好ましく使用される。ホモポリエステル成分
の場合、上記低粘度ポリエステル成分の極限粘度は0.
35〜0.55の範囲にすることが好ましく、高粘度ポ
リエステル成分の極限粘度は0.65〜0.85の範囲
にすることが好ましい。低粘度ポリエステル成分の極限
粘度が0.35未満の場合、溶融粘度が低くなるため、
製糸が難しくなる。また、低粘度ポリエステル成分の極
限粘度が0.55を超えるとコンジュゲートマルチフィ
ラメントのけん縮発現力が乏しくなり、半顕在化、潜在
けん縮発現力ともに低下する。
【0035】また、高粘度ポリエステル成分の極限粘度
が0.85を超えると、溶融粘度が高くなるため紡糸・
延伸が難しくなる。また、高粘度ポリエステル成分の極
限粘度が0.65未満では、けん縮発現力が乏しくな
る。
【0036】また、低粘度ポリエステル成分と高粘度ポ
リエステル成分両者間の極限粘度差は、0.20〜0.
40の範囲が好ましい。ただし、一方に共重合ポリエス
テル成分を使用する場合は、両者の成分の極限粘度差を
さらに接近させることが可能である。
【0037】ここで極限粘度[η]とは、温度25℃に
おいてオルソクロロフェノール溶液として求めたもので
ある。
【0038】コンジュゲートマルチフィラメント糸にお
ける低粘度ポリエステル成分と高粘度ポリエステル成分
の複合比は、潜在けん縮の発現力の点から、重量比で3
5〜50:65〜50が好ましく、40〜50:60〜
40がさらに好ましい。
【0039】本発明では、ソフトなタッチを付与するた
めに、複合糸の外層側を構成する繊維として短繊維が用
いられる。ソフトなタッチに寄与する要素としては、短
繊維の毛羽によるソフトさ、織編物の表面を構成する繊
維の集合状態、複合糸を構成する芯部分と鞘部分の撚糸
状態が考えられる。特に、繊維自身のソフトな基質、表
面の繊維の状態の影響が大きいと考えられる。本発明で
用いられる短繊維の種類は、天然繊維、再生繊維、およ
び合成繊維など、通常衣料用途で使用されるものであれ
ば特に種類は問わない。短繊維は、目的により、使い分
けることができ、例えば、完全にウォッシュ&ウエア性
を望む場合や天然繊維、再生繊維等とは異なるソフトな
タッチが欲しいときなどの場合はポリエステル短繊維が
好ましく用いられ、また染色加工でのポリエステルと、
再生繊維による染料の違いによるカラーの染め分け(カ
ラーinカラー、トーンonトーン)、染色工程での再
生繊維サイドのフィブリル化によるソフトタッチの風合
い等が欲しい場合はセルロース系繊維が好ましく用いら
れる。
【0040】短繊維は通常紡績して紡績糸として使用さ
れる。例えば、綿紡式や梳毛紡式など、短繊維原料によ
りそれぞれに適した紡績方法が確立されており、また使
用される短繊維の繊度や繊維長はほぼ決まっている。
【0041】本発明において複合糸の鞘側を構成する短
繊維は、ソフト感を付与するために細い方が好ましく、
そのため単繊維繊度は6dtex以下が好ましい。例え
ば、ポリエステル繊維の場合は、0.5〜5dtex、
セルロース系繊維の場合は、1〜6dtexその他ウー
ルなどは通常衣料用に使用される繊度の短繊維が用いら
れる。 また、短繊維の繊維長は、短繊維原料により異
なりそれぞれの紡績方法にあったものを使用する。天然
繊維はそれぞれ独自の繊維長を有するが、再生繊維や合
成繊維は自由に変更ができ、紡績方法に合わせ通常35
〜200mm程度のものが用いられる。
【0042】短繊維の品種としては通常衣料用として一
般的に使用されるものをいい、複合糸の構造としては表
面に短繊維を配置させる方が風合い、タッチがよくその
点からポリエステル短繊維としては最近、短繊維新合繊
と言われる酸化チタンの含有量を2%以上に増やしドラ
イタッチや、不透明さによる透け防止効果,UVカット
効果に優れる効果を持つことでさらに商品として新しい
効果を付与できる。さらに中空原綿を使用することによ
り、長短複合による中空構造と、原綿の中空による相乗
効果でさらに軽量考えられ、短繊維の断面形状を三角か
ら八角形に適宜選択することができる。さらに短繊維を
コンジュゲートマルチフィラメント糸と同様異なるポリ
マーのコンジュゲートタイプにすることにより複合紡績
糸で熱処理を受けたとき、けん縮発現によりふくらみ
と、ストレッチ性に優れたものが得られる。この点から
ウールの場合コンジュゲート短繊維と同様の挙動により
中空構造、ストレッチ性に効果がある。また、再生繊維
についてもビスコースレーヨン系、銅アンモニヤレーヨ
ン系、ポリノジック系、さらには最近開発された改質レ
ーヨンいわゆる溶融紡糸による精製レーヨン系が使用で
きる。
【0043】次に、本発明の長・短繊維複合糸の構成に
ついて説明する。
【0044】複合糸を構成するコンジュゲートマルチフ
イラメント糸(A)の単繊維繊度は、太い方が織編物に
おいてけん縮発現力が大きく、ふくらみ感張り腰や、ス
トレッチ性に効果があり、2〜15dtexが好まし
い。また、短繊維(B)も、織編物にフィラメント糸で
は得られない毛羽効果によるソフトなタッチ、短繊維の
集合状態の太さむらによる自然な表面効果を発揮する要
素として重要である。通常、鞘側の原糸は、細いほどソ
フトタッチであり、しかも芯側のコンジュゲートマルチ
フイラメント糸(A)を収縮させる際、そのコンジュゲ
ート糸のけん縮発現に好ましい結果を与える。そのた
め、短繊維の単繊維繊度は6dtex以下が好ましく、
5dtex以下の短繊維がさらに好ましい。極めてソフ
トなタッチを期待する場合は1.1dtex〜0.55
dtexが好ましい。本発明では、使用する短繊維に併
せてコンジュゲートマルチフィラメント糸の繊度やフィ
ラメント数を選択することができる。そのため、1.6
dtex以下ではコンジュゲートマルチフィラメント糸
の製糸性が悪く生産が難しい点はあるが、複合糸の構成
において、織編物の張り腰や反発性に欠けるので好まし
くない。また、短繊維の断面形状は、丸断面が好ましい
が三角〜八角断面であってもよい。
【0045】本発明において、コンジュゲートマルチフ
ィラメント糸(A)と鞘側を構成する短繊維(B)の構
成比率は、50:50を中心に30〜70:70〜30
の範囲が適している。この比率の範囲以外では、例え
ば、コンジュゲートフィラメント糸の比率が高いと、フ
ィラメントの味が強くタッチが堅くなり、また、短繊維
の比率が高いとフィラメント糸の収縮効果が十分でない
ため、ふくらみに欠け、重要な効果としてのソフトなタ
ッチ、張り腰、ストレッチ性が発揮され難い。
【0046】また、複合糸構造としては、コンジュゲー
トマルチフィラメント糸(A)と短繊維(B)とが撚糸
にされた状態であることが必要である。詳しくは、この
マルチフィラメント糸と短繊維とが一体となって撚糸状
態にあること、すなわち、引き揃えられた状態で撚糸さ
れていることが必要である。それぞれ単独により構造を
もった状態での集合体ではなく、コンジュゲートマルチ
フィラメント糸が短繊維により比較的内装に包み込まれ
た構造の撚糸状態であることが好ましい。
【0047】このような構造の長・短繊維複合糸とする
ことによって、これを織編物に使用し、染色工程で湿熱
によりリラックス処理を施した後染色することにより、
複合糸の中心部に中空構造を持たせることができる。こ
れは、芯側を構成するコイル状の3次元けん縮発現能を
有するポリエステルコンジュゲートマルチフィラメント
の効果によるものである。この中空構造を持つ複合糸の
特徴は、コンジュゲートマルチフィラメントがコイル状
のけん縮を発現して芯側に位置し、鞘側に短繊維が糸長
差を持って巻き付いた構造をとり、織編物構造とした場
合、芯のないふくらみ感と、張り、腰さらに適度なスト
レッチ性を与えることを特徴とする。この中空構造を持
った長・短繊維複合糸を得るための撚数は、次式で示さ
れる撚係数kが88〜280の範囲が好ましく、さらに
大きな中空構造を得るためには140〜220の範囲が
より好ましい。
【0048】k=T×(tex番手)-1/2 [ただし、k:撚り係数、T:撚り数(t/m)] 撚り係数が280より大きくなると、繊維拘束力が強く
なってくるので、コンジュゲート糸のけん縮発現が少な
くなってきて、ふくらみが十分でなくなってくる。
【0049】本発明において、短繊維の種類がセルロー
ス系繊維である場合に、このような中空構造が得られや
すい。これは、染色工程で、編織物にリラクッス熱処理
をほどこして湿熱処理すると、(再生)セルロース系繊
維が膨潤し、ポリエステルコンジュゲートマルチフィラ
メント糸のコイル状けん縮発現を助長するためと考えら
れる。また、短繊維としては、再生セルロース系繊維の
他、コンジュゲート効果のある羊毛を使用することがで
き、さらに、短繊維として、ポリエステル短繊維を用い
る場合は、コンジュゲートマルチフィラメント糸と同様
のコンジュゲートタイプの短繊維が好ましく用いられ
る。
【0050】ここに説明した、けん縮複合糸の螺旋状け
ん縮の発現によってできる中空構造の一例を図1と図2
(いずれも図面に代わる顕微鏡写真)に示す。図1、2
は、いずれも、複合糸の長さ方向に中心部にコンジュゲ
ートマルチフィラメントと短繊維の撚糸による螺旋状の
中心部に中空構造を有する状態を複合糸の側面から見た
図で、それぞれ異なる部位の側面図である。コンジュゲ
ートマルチフィラメントと短繊維が共存し、中心部に空
洞構造が認められる。
【0051】また、複合糸の収縮特性としては、98℃
の沸水中で処理するとき、収縮率が3〜10%の範囲に
あることが好ましい。3%より小さいとコンジュゲート
マルチフィラメント糸の3次元コイル状のけん縮発現が
十分行なわれず、また10%より大きいとコンジュゲー
トマルチフィラメント糸自身の収縮により3次元コイル
状のけん縮の径が小さくなるため、目的とする効果が得
られ難い。当該収縮率は、試料を枠周1.125(m)
の検尺機を使用し、1/30(g/dtex)の荷重を
かけて、巻き返し巻き回数が10回のカセを作る。この
カセに0.11(g/dtex)の荷重をかけ、その長
さL1(mm)を測定する。次いで、試料をガーゼ等に
軽く包んだ状態で収縮処理浴槽に入れて、沸騰水常圧9
8℃で10分間処理をする。試料を取り出して、自然乾
燥後再度0.11(g/dtex)の荷重をかけて、そ
の長さL2を測定する。上記{(L1−L2)/L1}
×100で求めた値である。
【0052】本発明の長・短繊維複合糸を得る方法とし
ては、従来の紡績設備の精紡機による方法を用いること
ができる。短繊維の粗糸をドラフトし、精紡機のフロン
トローラから紡出されよりがかけられる前に、コンジュ
ゲートマルチフィラメント糸をフロントローラーの位置
で供給し、ドラフトされた短繊維と併せて紡出する。こ
のとき、供給されるコンジュゲートマルチフィラメント
糸に張力をかけることによって、短繊維の内層にコンジ
ュゲートマルチフィラメント糸が包まれる構造をとり易
い。
【0053】次に、長・短繊維複合糸を使用した織編物
について説明する。製造工程の一例として、ポリエステ
ルコンジュゲートマルチフィラメント糸(A)と、短繊
維(B)を精紡機で複合紡糸して得た糸を、さらに撚糸
してボビンに巻き取る方法があるが、精紡機での所定の
撚り数を得るには精紡機の生産性が悪いため、通常の撚
り数で複合紡績した後、ラージパッケージ化による合理
化を考え実施する。この撚糸工程は通常、織編物の製造
において、製織編性の向上や、織物に反発性やドレープ
性を与えるために普通に使用される工程である。この工
程において、複合糸を単糸で撚糸する場合と、複数本で
撚糸する場合があるが、コスト的な差はあまりない。こ
のようにして撚糸された複合糸を、通常の製織工程で経
糸として用いて整経し、織機に仕掛けて緯糸を打ち込ん
で製織する。編物の場合は、通常の丸編み、経て編み工
程で編成する。
【0054】得られた生機は、新合繊の一般的な染色工
程、条件で染色仕上げ加工され、最終の仕上げにより織
編物となる。
【0055】本発明の長・短繊維複合糸は、織物の経糸
および/または緯糸として使用することができる。製織
編工程は、一般的に使用される経糸準備工程で、撚り数
が甘撚りの領域ではサイジングをすることが好ましく、
その他の工程条件は標準的でよい。織機の機種は特に限
定されない。
【0056】また、織編物組織、密度は、求められる風
合いにより選択され限定されるものではないが、染色加
工工程におけるけん縮発現効果を十分に発揮させるた
め、通常より甘い目に設定する方がよい。この場合、織
編物組織によって異なり、染色後の織編物として、縫製
し着用する場合に、目ずれの問題が生じない程度以上の
密度が得られるよう生機の密度を設定することが好まし
い。
【0057】製織編された生機は、新合繊に使用される
染色工程、条件で加工することができる。例えば、標準
的な染色工程では、精練、リラックス(例えば、ソフサ
ーマシンのような拡布状で60〜100℃)プレセット
(乾熱170〜200℃)、アルカリ減量(N減率0〜
35%)、染色(液流染色機130〜135℃)、シュ
リンクサーファ(オーバーフィードリラックス)、仕上
セット(150〜180℃)である。短繊維に、再生セ
ルロース繊維や羊毛等の天然繊維を使用した場合には、
短繊維サイドの染色工程と条件を採用することができ
る。
【0058】加工条件としては、長・短繊維複合糸のけ
ん縮発現を十分に行なうことが最も重要であり、リラッ
クス条件の設定に十分留意する。ポリエステル100%
織物の場合、ソフトな反発性を与えるためにアルカリ減
量処理することが好ましい。これらの加工条件は、長・
短繊維複合糸の構成、織編物組織、密度により左右さ
れ、リラックス、プレセット後減量率を変えてテストし
決定する。染色は、液流染色機を用いることにより、も
み効果を高め、けん縮複合糸のかさ高性を高めることが
できる。
【0059】この織編物は、スーツ、ジャケット、ボト
ムおよびコート等の重衣料分野のみならず、シャツ、ブ
ラウスなどの軽衣料用途分野で用いられ、特に軽量感お
よびストレッチ性の快適な着用感と仕立て映えのする高
級感が求められる分野に好適である。
【0060】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明する。
【0061】[実施例1、比較例1]極限粘度が0.4
5のポリエチレンテレフタレート100%からなる低粘
度成分と、極限粘度が0.75のポリエチレンテレフタ
レートからなる高粘度成分とを、重量複合比50:50
でサイドバイサイド型に貼り合わせたコンジュゲートマ
ルチフィラメント未延伸糸を紡糸、延伸し、50dte
x−12Fの延伸糸を得た。当該マルチフィラメント糸
の原糸特性は、繊度51.6dtex、発現けん縮数1
5.2山/cm、収縮応力0.397cN/dtex
(ピーク温度155℃)、繊維収縮率4.6%、見掛け
収縮率65.2%であった。得られたコンジュゲートマ
ルチフィラメント糸を用い、複合相手原糸としてポリエ
ステル短繊維1.1dtex、38mmカット長の原綿
を、通常の化繊紡績工程において粗糸を作り、続いて精
紡機にかけ粗糸をドラフトして、tex15番手に設定
し、フロントローラから上記コンジュゲートマルチフィ
ラメント糸を粗糸と引き揃えた状態で10g/本の張力
で供給し、撚り係数120(撚り数=536T/M)で
tex20番手の複合糸を作成した。得られた長・短繊
維複合糸の特性は、沸水収縮率4.6%、JIS L1
090合成繊維フィラメントかさ高加工糸試験方法によ
る測定の結果、伸縮伸長率5.3%であった。この複合
糸に追撚工程でさらに250t/mの撚を入れ(トータル
撚り係数k=175)追撚糸とした。この追撚糸を経糸
に、ポリエステル1.1dtex、38mm短繊維10
0%による紡績糸19.7tex番手を緯糸として使用
し、平織物を製織した。
【0062】引き続いて、スパン織物の標準工程により
染色加工を行なった。特に、前工程の精錬リラクッスは
98℃で低張力になるよう管理した。引き続き、乾熱1
90℃でプレセットし、10%のアルカリ減量後130
℃で液流染色を実施し、最後に帯電防止剤をディップ、
160℃乾熱で仕上げセットを行なった。得られた織物
は、比較品に比べて、ふくらみ感があり高反発性である
とともに緯方向に7%のストレッチをもつ質感の優れる
織物が得られた。
【0063】また別に、上記と同じ経糸と緯糸を用い
て、組織2/2ツイルで織物を試作した。試作した生機
を通常の染色設備により、新合繊の代表的な染色加工条
件として、120℃液流型リラックス、乾熱190℃で
プレセット、20%のアルカリ減量を施し、130℃で
液流染色を行ない、160℃で仕上げセットを行ない生
地を得た。
【0064】また、比較のため、低収縮成分としてポリ
エチレンテレフタレートからなる24フィラメントと、
高収縮成分として、イソフタル酸と2、2ビス{4−
(2−ヒドロキエトキシ)フェニル}プロパンを共重合
成分として10.6mol%共重合させたポリエチレン
テレフタレートからなる24フィラメントとを、紡糸混
繊して、165dtex−48フィラメント(それぞれ
の原糸特性は、それぞれ低収縮サイド82.5dte
x、沸収8.5%、高収縮サイド82.5dtex、沸
収32.0%を有していた)の異収縮混繊糸を得た。こ
の異収縮混繊糸は、沸水収縮率20%、160℃乾熱収
縮率32%、異収縮による発現糸長差12%の特性を有
するものであった。この異収縮混繊糸を緯糸に用い他は
上記実施例1と同様に織製した。生機の密度は、デニー
ル換算カバーファクターを合わせた。引き続いて、上記
と同条件で染色仕上げ加工を行なった。
【0065】本発明の長・短繊維複合糸を使用した織物
は、1.1dtexの極細短繊維の効果により、ソフト
な風合いを有し、芯のないふくらみ感に優れた、ソフト
なものできわめて張り腰のある、またぷりぷりした反発
性があり、さらに、経方向に10%、緯方向に12%の
ストレッチ性をもった織物であった。また、織物の断面
のSEMによる顕微鏡構造写真で確認したところ、複合
構造糸の中心にけん縮糸のコイル状けん縮発現による中
空構造の空隙が確認された。
【0066】一方、比較の異収縮混繊糸使用の織物はふ
くらみ感はあるものの、生地が収縮により詰まった芯の
あるふくらみ感であり、非常に硬く、ストレッチ性も全
く感じられないものであった。
【0067】[実施例2]実施例1で使用したコンジュ
ゲートマルチフィラメント糸を、レーヨンステープル
1.65dtex、44mmブライトタイプで作成した
レーヨン100%粗糸の精紡機でドラフトされるフロン
トローラーに供給し、実施例1と同じ構造の長・短繊維
複合糸を作成した。さらに、実施例1と同一条件で緯糸
打ち込みによる織物とした。得られた複合糸の特性は、
実施例1の織物と同時に測定した結果、沸水収縮率5.
0%、伸縮伸長率25.3%、と実施例1のポリエステ
ル100%複合糸に比べて伸縮性に優れる特性を有して
いた。染色はアルカリ減量を省略した工程と条件で行な
い、得られた織物は通常のレーヨン100%では得られ
ないふくらみと、ソフトタッチさらにストレッチ性10
%を有するものであった。織物を実体顕微鏡で30倍拡
大のもとに観察した結果、緯糸はコンジュゲートマルチ
フィラメント糸がコイル状に周りにレーヨン短繊維を引
き揃えた撚糸形態を持つ構造で、中心部に中空の空洞を
有するもので、この構造がふくらみ、高反発性、さらに
ストレッチ性に寄与するものと考えられる構造であっ
た。
【0068】
【発明の効果】本発明によれば、従来の紡績糸を使用し
た織編物において達成ができなかったソフトなふくらみ
と高反発性、さらにはストレッチ性を合わせ持つ特徴の
ある織編物を与える長・短繊維複合糸が得られ、またフ
イラメント糸100%では実現不可能な、スパン独特の
表面の表情、毛羽によるタッチの優れた効果のある長・
短繊維複合糸が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る実施例1で得られた、撚糸した
長・短繊維複合糸をボイル処理したときの繊維の形状を
示す図面代用顕微鏡写真である。
【図2】 本発明に係る実施例1で得られた、撚糸した
長・短繊維複合糸をボイル処理したときの別の部位にお
ける繊維の形状を示す図面代用顕微鏡写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−247758(JP,A) 特開 平8−170238(JP,A) 特開 平2−210023(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D02G 1/00 - 3/48 D02J 1/00 - 13/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱収縮特性の異なる少なくとも2種類の
    ポリエステル重合体からなるコンジュゲートフィラメン
    ト糸(A)を仮撚加工することなく、短繊維(B)と撚
    り係数k=88〜280で撚糸された状態で複合されて
    おり、熱処理したとき、複合糸の中心部が中空構造を呈
    ることを特徴とする長・短繊維複合糸。
  2. 【請求項2】 前記コンジュゲートフィラメント糸
    (A)の発現けん縮数(CB)および収縮応力(TS)
    が、次式: 8≦CB(山/cm)≦30 TS(cN)≧0.265cN/dtex (式中、cNはセンチニュートンを表す)を満足するこ
    とを特徴とする請求項1記載の長・短繊維複合糸。
  3. 【請求項3】 前記短繊維がセルロース系繊維であるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の長・短繊維複合
    糸。
  4. 【請求項4】 前記長・短繊維複合糸が98℃沸水で処
    理されるとき、3〜10%の収縮率を有することを特徴
    とする請求項1〜3のいずれかに記載の長・短繊維複合
    糸。
  5. 【請求項5】 請求項1〜のいずれかに記載の長・短
    繊維複合糸を用いてなる織編物。
  6. 【請求項6】 熱処理したとき、前記長・短繊維複合糸
    の中心部が中空構造を呈することを特徴とする請求項
    記載の織編物。
JP13712699A 1998-05-18 1999-05-18 長・短繊維複合糸およびその糸を用いた織編物 Expired - Lifetime JP3531531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13712699A JP3531531B2 (ja) 1998-05-18 1999-05-18 長・短繊維複合糸およびその糸を用いた織編物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-153594 1998-05-18
JP15359498 1998-05-18
JP13712699A JP3531531B2 (ja) 1998-05-18 1999-05-18 長・短繊維複合糸およびその糸を用いた織編物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000045141A JP2000045141A (ja) 2000-02-15
JP3531531B2 true JP3531531B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=26470547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13712699A Expired - Lifetime JP3531531B2 (ja) 1998-05-18 1999-05-18 長・短繊維複合糸およびその糸を用いた織編物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3531531B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302193A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Arisawa Mfg Co Ltd 反射型スクリーン
CN107385613A (zh) * 2017-07-18 2017-11-24 山东岱银纺织集团股份有限公司 一种包芯包缠长丝短纤复合纱及生产装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000045141A (ja) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6276121B1 (en) Crimped yarn, textile fabric, and process for preparing the same
JP4292763B2 (ja) 複合布帛およびその製造方法
JP3593641B2 (ja) 複合捲縮糸、その製造方法および編織物
JP3314718B2 (ja) 織編物とその製造法および複合糸
JP3531531B2 (ja) 長・短繊維複合糸およびその糸を用いた織編物
JP4123646B2 (ja) ポリエステル繊維糸条および布帛
JP3501012B2 (ja) 複合糸およびその複合糸からなる織編物
JP3304875B2 (ja) けん縮糸および織編物とその製造方法
JP2000192340A (ja) 複合糸とその製造方法
JP3503530B2 (ja) 複合糸およびその糸を用いた織編物
JP3285018B2 (ja) ポリエステル交織織物
JP3534025B2 (ja) 交織織物
JP3465640B2 (ja) 長短複合紡績糸および織物
JP3501041B2 (ja) 中空構造体糸条および織編物
JP3988286B2 (ja) 織編物
JP3285019B2 (ja) ポリエステル複合加工糸交織織物
JP2840189B2 (ja) 凹凸感に優れた織編物及びその製造方法
JP2000144541A (ja) ポリエステル混繊糸
JP3470618B2 (ja) ポリエステル織物
JP2000226745A (ja) ポリエステル合撚糸および織編物
JPH04174741A (ja) カシミア調織物及びその製造方法
JP3086117B2 (ja) 張り腰に優れた異収縮複合混繊糸
JPH0227455B2 (ja)
JP2004060094A (ja) 長・短繊維複合糸およびその糸を用いた織編物
JP2000129553A (ja) ポリエステル織編物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term