JP2001040537A - ポリエステル繊維糸条および布帛 - Google Patents

ポリエステル繊維糸条および布帛

Info

Publication number
JP2001040537A
JP2001040537A JP11213461A JP21346199A JP2001040537A JP 2001040537 A JP2001040537 A JP 2001040537A JP 11213461 A JP11213461 A JP 11213461A JP 21346199 A JP21346199 A JP 21346199A JP 2001040537 A JP2001040537 A JP 2001040537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crimp
yarn
polyester fiber
fabric
fiber yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11213461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4123646B2 (ja
Inventor
Takashi Ochi
隆志 越智
Akira Kidai
明 木代
Keitaro Nabeshima
鍋島  敬太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP21346199A priority Critical patent/JP4123646B2/ja
Publication of JP2001040537A publication Critical patent/JP2001040537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4123646B2 publication Critical patent/JP4123646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】従来問題となっていた織物拘束下での捲縮発現
能力、繰り返し伸長に対する捲縮保持率を改善し、スト
レッチ性に優れた布帛を得ることができる潜在捲縮発現
性ポリエステル繊維糸条を使用し、よりストレッチ性に
優れた布帛を提供する。 【解決手段】少なくとも2種類のポリマーから構成され
た潜在捲縮発現性ポリエステル繊維よりなる糸条であっ
て、ウースター斑が2.0%以下、収縮応力の極大値が
0.25cN/dtex以上、E0 が30%以上、E
3.5 が5%以上を同時に満たす該潜在捲縮発現性ポリエ
ステル繊維よりなる糸条が、撚糸されており、熱処理に
より糸条の中心部分の長さ方向に空洞構造を発現する能
力を有することを特徴とするポリエステル繊維糸条。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた捲縮発現能
力により布帛にストレッチ性を与えることのできる潜在
捲縮発現性ポリエステル繊維糸条およびそれを用いた布
帛に関するものである。
【0002】
【従来の技術】合成繊維布帛は天然繊維布帛や半合成繊
維布帛に比べ、耐久性、イージーケア等の点で優れてお
り広く使用されている。しかしながら、天然繊維布帛や
半合成繊維布帛に比べると、審美性や風合い等に劣るた
め従来より様々な改良が加えられてきた。これの一つの
方向性が天然繊維や半合成繊維の模倣である。また、も
う一方で外観や風合いにおいて、天然繊維や半合成繊維
とは全く異なる合成繊維独自の方向性を目指した改良が
近年活発に行われている。この動きの中で、天然繊維や
半合成繊維は不得意であるが合成繊維が得意とする分野
を伸ばす検討が種々行われてきている。これの大きなも
のの一つが軽量やストレッチという特性である。
【0003】軽量性の付与については、従来から単糸内
に中空部を有する中空断面繊維を用いる方法がある。し
かしながら、単成分紡糸において充分な高中空率とする
には口金設計や紡出糸条の冷却といった製糸技術上大き
な困難があり、また芯鞘複合紡糸を用い芯成分を溶出す
る方法では大きなコストアップとなってしまう問題があ
った。
【0004】一方、ストレッチ性の付与については、従
来から例えば、織物中にポリウレタン系の繊維を混用
し、ストレッチ性を付与する方法がある。しかしなが
ら、ポリウレタン系繊維は、ポリウレタン固有の性質と
して風合いが硬く、織物の風合いやドレープ性が低下す
る問題があった。さらに、ポリウレタン系繊維はポリエ
ステル用の染料には染まり難く、ポリエステル繊維と併
用したとしても、染色工程が複雑になるばかりか所望の
色彩に染色することが困難であるといった問題があっ
た。
【0005】この問題を解決するため、例えば特開平1
1−43835号公報に記載されているように、収縮特
性が異なるポリエチレンテレフタレート(以下PETと
略す)をサイドバイサイド型に複合させた潜在捲縮発現
性ポリエステル繊維糸条に撚糸を加え製織した後、10
0℃以上で湿熱弛緩処理を行うことにより糸条の中心部
分の長さ方向に空洞構造を発現させ(図1)、これによ
り軽量性とストレッチ性を付与できることが記載されて
いる。確かにこの方法により、軽量性、ストレッチ性は
ある程度満足できるものが得られるのであるが、織物の
高次加工工程や繰り返し使用によりストレッチが発現し
にくい、あるいはヘタリ易いという問題点があった。こ
れは、潜在捲縮発現性ポリエステル繊維糸条の織物拘束
下での捲縮発現性、繰り返し伸長に対する捲縮保持率が
低いということに起因していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来問題と
なっていた織物拘束下での捲縮発現能力、繰り返し伸長
に対する捲縮保持率を改善し、ストレッチ性に優れた布
帛を得ることができる潜在捲縮発現性ポリエステル繊維
糸条を使用し、従来よりストレッチ性に優れた布帛を提
供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、少なくとも
2種類のポリマーから構成された潜在捲縮発現性ポリエ
ステル繊維よりなる糸条であって、ウースター斑が2.
0%以下、収縮応力の極大値が0.25cN/dtex
以上、E0 が30%以上、E3.5 が5%以上を同時に満
たす該潜在捲縮発現性ポリエステル繊維よりなる糸条
が、撚糸されており、熱処理により糸条の中心部分の長
さ方向に空洞構造を発現する能力を有することを特徴と
するポリエステル繊維糸条により達成される。 (ただし、E0 :荷重フリーで熱処理した時の捲縮伸長
率 E3.5 :3.5×10-3cN/dtex荷重下で熱処理
した時の捲縮伸長率 捲縮伸長率(%)=[(L1 −L2 )/L1 ]×100
% L1 :糸条をかせ採りし、かせを沸騰水処理15分間し
た後、さらに180℃乾熱処理15分間した後、180
×10-3cN/dtex荷重を吊した時のかせ長 L2 :L1 測定後、吊す荷重を180×10-3cN/d
texから0.9×10-3cN/dtexに代えた時の
かせ長)
【0008】
【発明の実施の形態】従来は特開平11−43835号
公報、特開平6−322661号公報等に記載されてい
るように潜在捲縮発現性ポリエステル繊維糸条を荷重フ
リーに近い状態で熱処理し、そこでの捲縮特性を規定し
ていたが、これでは織物拘束下での捲縮特性を必ずしも
反映しているわけではなかった。本発明は、潜在捲縮発
現性ポリエステル繊維において、拘束下での捲縮発現能
力が重要であることに着目したものであり、その指標と
して処理荷重を変更した捲縮伸長率という値を採用する
ものである。捲縮伸長率とは捲縮発現の度合いを示す指
標であり、図2の方法で測定を行い、下記式で定義す
る。
【0009】捲縮伸長率(%)=[(L1 −L2 )/L
1 ]×100% L1 :糸条をかせ採りし、かせを沸騰水処理15分間した
後、さらに180℃乾熱処理15分間した後、180×1
-3cN/dtex荷重を吊した時のかせ長 L2 :L1 測定後、吊す荷重を180×10-3cN/d
texから0.9×10-3cN/dtexに代えた時の
かせ長 E0 :荷重フリーで熱処理した時の捲縮伸長率 E3.5 :3.5×10-3cN/dtex荷重下で熱処理
した時の捲縮伸長率 すなわち、E0 は荷重フリーでの捲縮発現度を現す指標
であり、従来の捲縮数等と対応するものである。一方、
3.5 は拘束下での捲縮発現度を示す指標であり、織物
拘束下でどれだけ捲縮発現能力を発揮できるかを示して
いる。
【0010】E0 は30%以上とするものであり、好ま
しくは40%以上、より好ましくは60%以上である。
【0011】また、織物中で充分な捲縮を発現しストレ
ッチ性を得るためには、E3.5 は5%以上とするもので
ある。E3.5 は好ましくは10%以上、より好ましくは
20%以上である。
【0012】なお、特開平11−43835号公報記載
のようなPETの固有粘度差、あるいは特開平5−29
5634号公報記載のようなホモPETと高収縮性共重
合PETのポリエステルサイドバイサイド型複合繊維糸
条ではE3.5 は0.5%程度と低く織物拘束下での捲縮
発現能力が低いのである。
【0013】また、織物拘束に打ち勝って捲縮発現する
ためには収縮応力も重要であり、応力の極大値が0.2
5cN/dtex(0.28gf/d)以上とするもの
である。好ましくは応力の極大値は0.30cN/dt
ex(0.34gf/d)以上である。また、収縮応力
の極大を示す温度が110℃以上であることが好まし
い。
【0014】また、本発明で使用する潜在捲縮発現性ポ
リエステル繊維糸条はストレッチがへたらないことが重
要であるが、これは繰り返し伸長に対する捲縮保持率で
評価することが可能である。本発明で使用する潜在捲縮
発現性ポリエステル繊維糸条では捲縮保持率は90%以
上であることが好ましい。捲縮保持率は、より好ましく
は95%以上である。
【0015】布帛の染色斑を防止する点から、本発明で
使用する潜在捲縮発現性ポリエステル繊維糸条のウース
ター斑(以下U%と略す)は2.0%以下とし、好まし
くは1.0%以下である。
【0016】本発明で使用する潜在捲縮発現性ポリエス
テル繊維糸条の伸度は、20〜50%とすることが糸条
の取り扱い性の点から好ましい。より好ましくは25〜
35%である。また、布帛形成後の取り扱い性を考慮す
ると、繊維糸条の直線収縮率は20%以下であることが
好ましい。
【0017】本発明でいうポリエステルとは酸性分とし
てテレフタル酸、ジオール成分としてエチレンジオール
を用いたPET、酸性分としてテレフタル酸、ジオール
成分として1,3−プロパンジオールを用いたポリプロ
ピレンテレフタレート(以下PPTと略す)、酸性分と
してテレフタル酸、ジオール成分として1,4−ブタン
ジオールを用いたポリブチレンテレフタレート(以下P
BTと略す)等が挙げられる。また、ジオール成分およ
び酸成分の一部が各々15mol%以下の範囲で他の共
重合可能な成分で置換されたものであってもよい。ま
た、これらは他ポリマ、艶消剤、難燃剤、帯電防止剤、
顔料などの添加物を含有していてもよい。
【0018】本発明で使用する潜在捲縮発現性ポリエス
テル繊維は、2種類のポリマーから構成されるものであ
り、2種類のポリマーをサイドバイサイド型複合あるい
は偏芯芯鞘型複合の形態とすることが好ましい。
【0019】サイドバイサイド型複合繊維の場合、2種
のポリマーの溶融粘度比は1.00〜2.00の範囲で
あれば、単純な平行合流複合口金(図3(a))を用い
ても繊維学会誌、vol.54、P−173(199
8)記載のような口金でのポリマー曲がりによる紡糸性
低下の問題を回避することができる。このような溶融粘
度の組み合わせは操業性を大幅に改善することができる
という利点を持つのである。好ましくは溶融粘度比は
1.00〜1.43である。ここで溶融粘度比とは下記
式で定義されるものである。溶融粘度の測定条件はポリ
エステルの通常の溶融紡糸条件に合わせ、温度280
℃、歪み速度6080sec-1とした。
【0020】溶融粘度比=V1/V2 V1:溶融粘度が相対的に大なるポリマーの溶融粘度値
(poise) V2:溶融粘度が相対的に小なるポリマーの溶融粘度値
(poise) 一方、偏芯芯鞘型複合繊維の場合、鞘ポリマーと芯ポリ
マーのアルカリ減量速度比は3倍以上鞘ポリマーが速い
ことが好ましい。これは、鞘ポリマーのアルカリ減量が
速いと、アルカリ減量により偏芯芯鞘からサイドバイサ
イドまで繊維の複合形態を変化させることができる。こ
のため、アルカリ減量により繊維の捲縮発現能力を制御
することが可能となる。つまり、原糸は同じでも高次加
工により多彩な布帛設計が可能となる。すなわち少量他
品種への対応やクレームや製品の入れ替え等のクィック
レスポンスが容易となるという利点を持つものである。
【0021】なお、アルカリ減量速度は、通常の低速紡
糸−延伸の2工程法により製糸した繊維糸条の筒編みを
作製し、常法によりアルカリ減量を行い、処理時間に対
する減量率を計算することで評価できる。
【0022】複合繊維のポリマーの組み合わせは特に限
定されるものではないが、PETとPPTあるいはPE
TとPBTの組み合わせとすれば、汎用性の点から好ま
しい。また、PETとPPTの組み合わせとすると、P
ETとPETあるいはPETとPBTの組み合わせの場
合よりも捲縮のコイル径が小さくなり、しかも捲縮の位
相が揃い易く品位に優れたものとなる。この時、捲縮の
内側にPPTあるいはPBTが配置されるとストレッチ
性が向上し、好ましい。
【0023】なお、上記組み合わせに代えて、溶融粘度
差の大きなPPTおよび/またはPBTを用いた組み合
わせとすると、ストレッチ性が飛躍的に向上し好まし
い。
【0024】本発明において繊維断面形状は何等限定さ
れるものではないが、例えば図4のような断面形状が考
えられる。このうち、捲縮発現性と風合いのバランスが
取れているものは丸断面の半円状サイドバイサイド型で
あるが、ドライ風合い狙う場合は三角断面、軽量、保温
を狙う場合は中空のサイドバイサイド型等用途に合わせ
て適宜断面形状を選択することができる。
【0025】また、ポリマーの複合比についても何等限
定されるものではないが、捲縮発現性の点から3/7〜
7/3までとすることが好ましい。より好ましくは4/
6〜6/4、さらに好ましくは5/5である。
【0026】本発明で使用する潜在捲縮発現性ポリエス
テル繊維糸条は製造方法には何ら限定されるものではな
いが、例えば以下のような方法で得ることができる。す
なわち、溶融粘度400poise程度のPBTとそれ
と溶融粘度比が1.00〜2.00の範囲のPETをサ
イドバイサド型複合繊維、あるいは偏芯芯鞘型複合繊維
として紡糸し、それに延伸を施すことにより本発明の潜
在捲縮発現性ポリエステル繊維を得ることができる。ま
た、サイドバイサイド型複合を採用する場合は、口金孔
からの吐出ポリマー流速比の均一化によりポリマー曲が
りを抑制し操業性を向上させる観点から、溶融粘度比は
1.00〜1.43の範囲とすることが好ましい。
【0027】また、PBTの融点がPETに比べ30℃
程度低いことを考慮して、紡糸温度は通常のPETの紡
糸温度より低めの255〜280℃とすることが好まし
い。
【0028】また、紡糸速度は2000m/分以下であ
れば、延伸繊維でのPETとPBTの収縮率差が大きく
なり、捲縮発現の点から好ましい。一方、PBTは高速
紡糸により強伸度曲線上でプラトー領域が出現する。こ
れは高速紡糸によりストレッチ性が発現すると解釈され
る。これより、紡糸速度5000m/分以上の高速紡糸
を行えば、PBTのストレッチ性を発現させて捲縮のヘ
タリを抑制することが可能となり、好ましい。このよう
に、紡糸速度は捲縮発現の点からは低速紡糸、捲縮のヘ
タリ抑制の点からは高速紡糸が好ましいのである。
【0029】また、特に高速紡糸繊維では紡糸しただけ
で良好な捲縮を発現し、機械的特性も充分であるが、低
速紡糸繊維の場合は延伸を施すことが好ましい。この
時、延伸倍率は捲縮発現能力が充分発揮できるよう決め
ることが好ましく、紡速1500m/分程度の未延伸繊
維の場合は延伸倍率2.50〜3.20倍程度とするこ
とが好ましい。また、延伸温度は60〜100℃、熱セ
ット温度は100〜140℃とすることが製糸性、捲縮
発現の点から好ましい。
【0030】本発明では、布帛成形後にガラス転移温度
以上の熱処理を行い、潜在捲縮発現性ポリエステル繊維
糸条を糸条の中心部分の長さ方向に空洞構造を発現させ
た中空構造体糸条とすることがポイントである。これに
より、軽量性、ストレッチ性を効果的に発現させること
ができるのである。さらに、空洞構造を発現させること
により、異収縮混繊糸条や複合仮撚糸条といった糸長差
によるものとは異なった独特のふくらみ感、反発感を得
ることもできるのである。空洞構造を効果的に発現させ
るためには、布帛成形後の熱処理時に潜在捲縮発現性ポ
リエステル繊維糸条に発生する捲縮の位相をなるべく揃
えておく必要がある。このためにはマルチフィラメント
の集合形態をなるべく保っておくため撚糸を施す必要が
ある。撚糸回数は場合によって異なるが、潜在捲縮発現
性ポリエステル繊維糸条を単独で用いる場合は撚り係数
Kが3000から30000の撚りをかけることが好ま
しい。この時、従来のPETとPETの組み合わせによ
る潜在捲縮発現性ポリエステル繊維糸条では拘束下での
捲縮発現能力(E3.5 )が低いため、特にKが1000
0以上の中撚から強撚とするとストレッチ性が過度に低
下してしまう傾向があった。しかしながら、本発明で使
用する潜在捲縮発現性ポリエステル繊維糸条では拘束下
での捲縮発現能力が優れているため、強撚でも充分なス
トレッチ性が得られるのも従来品に比べ優位な点の一つ
である。他の糸条と混繊して用いる場合は甘撚りでも差
し支えない。ここで、撚り係数Kは以下の式で定義され
るものである。
【0031】K=T×(繊度×0.9)1/2 T:1m当たりの撚り数(T/m) 繊度:dtex 本発明では潜在捲縮発現性ポリエステル繊維糸条は単独
で用いることも可能であるが、沸騰水収縮率が10%
以下の低収縮繊維糸条と混繊して用いると、ストレッチ
性に加え、さらに大きなふくらみ感やソフト感を付加す
ることができ好ましい。潜在捲縮発現性ポリエステル繊
維糸条は織物中でコイル形状をした中空構造体糸条とな
っているため、どちらかといえばタッチとしては若干硬
い印象を与えることがあるが、柔らかい低収縮繊維が中
空構造体糸条となった潜在捲縮発現性ポリエステル繊維
糸条の周囲に巻き付くと、クッションの役目を果たしソ
フト感が向上し、またマルチフィラメントとしての糸径
が大きくなるためふくらみ感が向上し、好ましいのであ
る。このため、低収縮繊維糸条の沸騰水収縮率は低い方
が有利であり、好ましくは沸騰水収縮率は10%以下、
より好ましくは4%以下、さらに好ましくは0%以下で
ある。また、低収縮繊維糸条の初期引っ張り抵抗度も低
い方が有利であり、好ましくは50cN/dtex以下
である。さらに、低収縮繊維は単糸繊度が細い方がより
ソフト感が向上するため、単糸繊度は好ましくは2.5
dtex以下、より好ましくは1.0dtex以下であ
る。また、上記した混繊糸の糸構造を採るためには潜在
捲縮発現性ポリエステル繊維糸条と低収縮繊維糸条から
なる混繊糸糸条にも撚りが加えられていることが好まし
い。
【0032】本発明は、シャツ、ブラウス、パンツ、ス
カート、スーツ、ブルゾン等に好適に用いることができ
る。
【0033】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて詳細に説明す
る。なお、実施例中の測定方法は以下の方法を用いた。 A.捲縮伸長率(図2) 捲縮伸長率(%)=[(L1 −L2 )/L1 ]×100
% L1 :糸条をかせ採りし、かせを沸騰水処理15分間し
た後、さらに180℃乾熱処理15分間した後、180
×10-3cN/dtex荷重を吊した時のかせ長 L2 :L1 測定後、吊す荷重を180×10-3cN/d
tex(0.2gf/d)から0.9×10-3cN/d
tex(1mgf/d)に代えた時のかせ長 E0 :荷重フリーで熱処理した時の捲縮伸長率 E3.5 :3.5×10-3cN/dtex(4mgf/
d)荷重下で熱処理した時の捲縮伸長率 B.繰り返し伸長に対する捲縮保持率 まず捲縮伸長率を測定する。この値をP1 とする。次に
このかせに次の処理を行う。90×10-3cN/dte
x(0.1gf/d)荷重を1分間吊し、その後荷重を
取り外し3分間荷重フリーで放置する。これを1サイク
ルとして10サイクル繰り返す。その後、再度0.9×
10-3cN/dtex荷重を吊した時のかせ長L3 を測
定し、繰り返し伸長後の捲縮伸長率P2 を計算する。そ
して以下の式により捲縮保持率を計算する。
【0034】 P2 (%)=[(L1 −L3 )/L1 ]×100% 捲縮保持率=[P2 /P1 ]×100% C.収縮応力 カネボウエンジニアリング社製熱応力測定器で、昇温速
度150℃/分で測定した。サンプルは10cm×2の
ループとし、初期張力は繊度(デシテックス)×0.9
×(1/30)gfとした。 D.伸度 初期試料長=50mm、引っ張り速度=50mm/分と
し、JIS L1013に示される条件で荷重−伸長曲
線を求めた。伸びを初期試料長で割り伸度とした。 E.溶融粘度 東洋精機社製キャピログラフ1Bを用いて、チッソ雰囲
気下で測定した。測定温度280℃、歪み速度6080
sec-1での測定を3回行い、平均値を溶融粘度とし
た。 F.初期引っ張り抵抗度 JIS L1013にしたがい測定を行った。 G.アルカリ減量速度 紡糸温度をポリマー融点+30℃、紡糸速度を1500
m/分として試験ポリマーの紡糸を行い未延伸繊維糸条
を得た後、それに延伸繊維糸条伸度が40%となる延伸
倍率、延伸温度90℃、熱セット温度130℃で延伸−
熱処理を施し、56dtex、12フィラメントの延伸
繊維糸条を得る。そしてそれの筒編みを作製し、常法に
よりアルカリ減量を施す。この時のアルカリ処理時間に
対する減量率を求め、アルカリ減量速度(単位時間当た
りの減量率)を計算する。 H.沸騰水収縮率 沸騰水収縮率(%)=[(L0 ’−L1 ’)/
0 ’)]×100% L0 ’:糸条をかせ採りし初荷重0.09cN/dte
x下で測定したかせの原長 L1 ’:L0 ’を測定したかせを実質的に荷重フリーの
状態で沸騰水中で15分間処理し、風乾後初荷重0.0
9cN/dtex下でのかせ長 I.直線収縮率 直線収縮率(%)=[(L0 −L1 ’’)/L0 )]×
100% L0 :糸条をかせ採りし初荷重0.18cN/dtex
下で測定したかせの原長 L1 ’’:L0 を測定したかせを実質的に荷重フリーの
状態で沸騰水中で15分間処理し、風乾後初荷重0.1
8cN/dtex下でのかせ長 すなわち、比較的重い荷重により捲縮を完全に引き伸ば
した時の繊維の沸騰水収縮率である。 J.ウースター斑(U%) Zellweger社製USTER TESTER 1
ModelCを使用し、200m/分の速度で糸条を
給糸しながらノーマルモードで測定を行った。 K.風合い評価 実施例、比較例で得られた織物を、ふくらみ感、ソフト
感、反発感、ストレッチ性、軽量感、染め斑について1
〜5級で官能評価した。3級以上を合格とした。 実施例1 溶融粘度390poiseの酸化チタンを含まないホモ
PBTと溶融粘度370poiseの酸化チタンを0.
03wt%含むホモPETをそれぞれ260℃、285
℃で別々に溶融し、絶対濾過径15μのステンレス製不
織布フィルターを用い別々に濾過を行った後、孔数12
の平行合流複合紡糸口金(図3(a))から複合比1:
1のサイドバイサイド型複合繊維(図4(b))として
紡糸温度275℃で吐出した。この時の溶融粘度比は
1.05であった。紡糸速度1500m/分で168d
tex、12フィラメントの未延伸繊維糸条を巻き取
り、その後ホットーローラーを有する延伸機を用い、第
1ホットーローラーの温度80℃、第2ホットローラー
の温度を130℃、延伸倍率3.00として延伸を行っ
た。紡糸、延伸とも製糸性は良好であり糸切れはなかっ
た。これの物性値を表1に示すが、PBTが捲縮の内側
に入り、優れた捲縮発現能力を示した。 実施例2 溶融粘度410poiseの酸化チタンを含まないホモ
PPTと溶融粘度370poiseの酸化チタンを0.
03wt%含むホモPETをそれぞれ260℃、285
℃で別々に溶融し、絶対濾過径15μのステンレス製不
織布フィルターを用い別々に濾過を行った後、孔数12
の平行合流複合紡糸口金(図3(a))から複合比1:
1のサイドバイサイド型複合繊維(図4(b))として
紡糸温度275℃で吐出した。この時の溶融粘度比は
1.11であった。紡糸速度1500m/分で168d
tex、12フィラメントの未延伸繊維糸条を巻き取
り、その後ホットーローラーを有する延伸機を用い、第
1ホットーローラーの温度70℃、第2ホットローラー
の温度を130℃、延伸倍率3.00として延伸を行っ
た。紡糸、延伸とも製糸性は良好であり糸切れはなかっ
た。これの物性値を表1に示すが、PPTが捲縮の内側
に入り優れた捲縮発現能力を示した。また、E0の測定
のための熱処理により発現する捲縮のコイル径が非常に
細かく、また位相が揃っており非常に高品位のものとな
った。 実施例3 溶融粘度800poiseの酸化チタンを含まないホモ
PBTと溶融粘度370poiseの酸化チタンを0.
03wt%含むホモPETをそれぞれ280℃、285
℃で別々に溶融し、絶対濾過径15μのステンレス製不
織布フィルターを用い別々に濾過を行った後、孔数12
の特開平9−157941号公報記載の挿入タイプ複合
紡糸口金(図3(b))から複合比1:1のサイドバイ
サイド型複合繊維(図4(b))として紡糸温度280
℃で吐出した。紡糸速度1350m/分で168dte
x、12フィラメントの未延伸繊維糸条を巻き取り、そ
の後ホットーローラーを有する延伸機を用い、第1ホッ
トーローラーの温度80℃、第2ホットローラーの温度
を130℃、延伸倍率3.00として延伸を行った。紡
糸、延伸とも製糸性は良好であり糸切れはなかった。こ
れの物性値を表1に示すが、高粘度PBTが捲縮の内側
に入り優れた捲縮発現能力を示した。 実施例4 溶融粘度3000poiseの酸化チタンを含まないホ
モPPTと溶融粘度370poiseの酸化チタンを
0.03wt%含むホモPETをそれぞれ280℃、2
85℃で別々に溶融し、絶対濾過径15μのステンレス
製不織布フィルターを用い別々に濾過を行った後、孔数
12の特開平9−157941号公報記載の挿入タイプ
複合紡糸口金(図3(b))から複合比1:1のサイド
バイサイド型複合繊維(図4(b))として紡糸温度2
75℃で吐出した。紡糸速度1350m/分で190d
tex、12フィラメントの未延伸繊維糸条を巻き取
り、その後ホットーローラーを有する延伸機を用い、第
1ホットーローラーの温度80℃、第2ホットローラー
の温度を130℃、延伸倍率3.40として延伸を行っ
た。紡糸、延伸とも製糸性は良好であり糸切れはなかっ
た。これの物性値を表1に示すが、高粘度PPTが捲縮
の内側に入り優れた捲縮発現能力を示した。また、E0
の測定のための熱処理により発現する捲縮のコイル径が
非常に細かく、また位相が揃っており非常に高品位のも
のとなった 実施例5 溶融粘度1000poiseの酸化チタンを含まないホ
モPBTと溶融粘度410poiseの酸化チタンを含
まないホモPPTをそれぞれ280℃、260℃で別々
に溶融し、絶対濾過径15μのステンレス製不織布フィ
ルターを用い別々に濾過を行った後、孔数12の特開平9
−157941号公報記載の挿入タイプ複合紡糸口金
(図3(b))から複合比1:1のサイドバイサイド型
複合繊維(図4(b))として紡糸温度280℃で吐出
した。この時の溶融粘度比は2.44であった。紡糸速
度1350m/分で132dtex、12フィラメント
の未延伸繊維糸条を巻き取り、その後ホットーローラー
を有する延伸機を用い、第1ホットーローラーの温度75
℃、第2ホットローラーの温度を130℃、延伸倍率2.
35として延伸を行った。紡糸、延伸とも製糸性は良好で
あり糸切れはなかった。これの物性値を表1に示すが、
高粘度PBTが捲縮の内側に入り優れた捲縮発現能力を
示した。 実施例6 溶融粘度800poiseの酸化チタンを含まないホモ
PBTと溶融粘度390poiseの酸化チタンを含ま
ないホモPBTをそれぞれ280℃、260℃で別々に
溶融し、絶対濾過径15μのステンレス製不織布フィル
ターを用い別々に濾過を行った後、孔数12の特開平9
−157941号公報記載の挿入タイプ複合紡糸口金
(図3(b))から複合比1:1のサイドバイサイド型
複合繊維(図4(b))として紡糸温度265℃で吐出
した。紡糸速度1350m/分で132dtex、12
フィラメントの未延伸繊維糸条を巻き取り、その後ホッ
トーローラーを有する延伸機を用い、第1ホットーロー
ラーの温度70℃、第2ホットローラーの温度を130
℃、延伸倍率2.36として延伸を行った。紡糸、延伸
とも製糸性は良好であり糸切れはなかった。これの物性
値を表1に示すが、高粘度PBTが捲縮の内側に入り優
れた捲縮発現能力を示した。 実施例7 紡糸速度を6000m/分とし61dtexの繊維とし
た以外は実施例1と同様の条件で溶融紡糸を行った。こ
の高速紡糸繊維糸条を用いて、延伸倍率1.10倍とし
た以外は実施例1と同様の条件で延伸を行った。紡糸、
延伸とも製糸性は良好であり糸切れはなかった。これの
物性値を表1に示すが、PBTが捲縮の内側に入り優れ
た捲縮発現能力を示した。 実施例8 紡糸速度を3000m/分とし77dtexの繊維とし
た以外は実施例1と同様の条件で溶融紡糸を行った。こ
の未延伸繊維糸条を用いて、延伸倍率1.40倍とした
以外は実施例1と同様の条件で延伸を行った。紡糸、延
伸とも製糸性は良好であり糸切れはなかった。これの物
性値を表1に示すが、PBTが捲縮の内側に入り優れた
捲縮発現能力を示した。 実施例9 サイドバイサイド型複合から偏芯芯鞘型複合(図4
(h))とし、ポリマーを以下のように変更した以外は
実施例2と同様の条件で溶融紡糸を行った。この時、溶
融粘度400poiseの酸化チタンを0.40wt%
含むPETを鞘ポリマー、溶融粘度700poise酸
化チタンを含まないPPTを芯ポリマーとし、PETは
PPTに比べアルカリ減量速度が3倍速いものであっ
た。この未延伸繊維糸条を用いて、延伸倍率を2.60
とした以外は実施例1と同様の条件で延伸を行った。紡
糸、延伸とも製糸性は良好であり糸切れはなかった。こ
れの物性値を表1に示すが、優れた捲縮発現能力を示し
た。また、E0 の測定のための熱処理により発現する捲
縮のコイル径が非常に細かく、また位相が揃っており非
常に高品位のものとなった 実施例10 繊維断面形状を三葉断面(図4(c))とした以外は実
施例2と同様の条件で溶融紡糸を行った。この未延伸繊
維糸条を用いて、延伸倍率2.95とした以外は実施例
2と同様の条件で延伸を行った。これの物性値を表1に
示すが、PPTが捲縮の内側に入り優れた捲縮発現能力
を示した。また、E0 の測定のための熱処理により発現
する捲縮のコイル径が非常に細かく、また位相が揃って
おり非常に高品位のものとなった 比較例1 溶融粘度130poise(極限粘度0.46)と溶融
粘度2650poise(極限粘度0.77)の酸化チ
タンを0.03wt%含むホモPETをそれぞれ275
℃、290℃で別々に溶融し、絶対濾過径15μのステ
ンレス製不織布フィルターを用い別々に濾過を行った
後、孔数12の特開平9−157941号公報記載の挿
入タイプ口金(図3(a))から複合比1:1のサイド
バイサイド型複合繊維(図4(a))として紡糸温度2
90℃で吐出した。この時の溶融粘度比は20.3であ
った。紡糸速度1500m/分で154dtex、12
フィラメントの未延伸繊維糸条を巻き取り、その後ホッ
トーローラーを有する延伸機を用い、第1ホットーロー
ラーの温度90℃、第2ホットローラーの温度を130
℃、延伸倍率2.80として延伸を行った。紡糸、延伸
とも製糸性は劣悪であり糸切れが多発した。これの物性
値を表1に示すが、E3.5 =0.5%と拘束下での捲縮
発現能力が低く、また捲縮保持率が65%と低いもので
あった。 比較例2 溶融粘度2000poise(極限粘度0.73)と溶
融粘度2650poise(極限粘度0.77)の酸化
チタンを0.03wt%含むホモPETを290℃で別
々に溶融し、紡糸温度を290℃とした以外は実施例1
と同様の条件で溶融紡糸を行い、紡糸速度1500m/
分で154dtex、12フィラメントの未延伸繊維糸
条を巻き取った(図4(b))。この時の溶融粘度比は
1.33であった。その後ホットーローラーを有する延
伸機を用い、第1ホットーローラーの温度90℃、第2
ホットローラーの温度を130℃、延伸倍率2.80と
して延伸を行った。紡糸、延伸とも製糸性は良好であっ
たが、E3.5 =0.2%と拘束下での捲縮発現能力が低
いものであった。 比較例3 溶融粘度2000poiseの酸化チタンを0.03w
t%含むホモPETと溶融粘度2100poiseの酸
成分としてイソフタル酸を10mol%共重合した酸化
チタンを0.03wt%含む共重合PETとした以外は
比較例2と同様の条件で溶融紡糸を行い、紡糸速度15
00m/分で154dtex、12フィラメントの未延
伸繊維糸条を巻き取った(図4(a))。この時の溶融
粘度比は1.05であった。その後ホットーローラーを
有する延伸機を用い、第1ホットーローラーの温度90
℃、第2ホットローラーの温度を130℃、延伸倍率
2.80として延伸を行った。紡糸、延伸とも製糸性は
良好であったが、E3.5 =0.4%と拘束下での捲縮発
現能力が低く、また捲縮保持率が55%%と低いもので
あった。
【0035】比較例4 延伸倍率を2.00倍とした以外は実施例2と同様に紡
糸−延伸を行い、潜在捲縮発現性ポリエステル繊維糸条
を得た。これの物性値を表1に示すが、収縮応力、ウー
スタ斑に劣るものであった。
【0036】
【表1】
【0037】実施例11 実施例1〜10、比較例1〜4で得られた潜在捲縮発現
性ポリエステル繊維糸条を原糸とし、これに撚り係数K
=15000の撚糸を施し、65℃スチームにより撚り
止めセットを行った。そして、経糸および緯糸に同一の
糸条を用いて平織りを作製した。この時の糸密度は、経
糸が110本/インチ、緯糸が91本/インチであり、
S撚り/Z撚りの交互配置としてトルクバランスをとっ
た。得られた生機に次のように加工を施した。まず90
℃でリラックス精練を施し、その後乾熱180℃でピン
テンターにより中間セットを施した。そして、常法によ
り15%のアルカリ減量を施した後、やはり常法により
130℃で染色を施した。
【0038】そして、得られた布帛の織物断面を電子顕
微鏡で観察したところ、実施例1〜10、比較例1、2
を原糸としたものについては図1類似の空洞構造が発現
していることが確認できたが、比較例2については空洞
構造は発現していなかった。
【0039】また、得られた布帛の風合いを官能評価し
た。実施例1〜10を原糸としたものでは原糸特性から
予想されたとおり、いづれも良好なストレッチ性が発現
したが比較例1〜4ではストレッチ性に劣るものであっ
た。また、比較例4では染斑が悪化した。なお、実施例
2、4、9、10のPPTが捲縮の内側に入るものは、
原糸において捲縮のコイル径が小さく、かつ位相が揃っ
ているため、布帛表面が非常に美しく審美性に富むもの
であった。
【0040】
【表2】
【0041】実施例12 実施例2で得た潜在捲縮発現性ポリエステル繊維糸条を
原糸とし、撚り係数を表3の如く以外は実施例11と同
様にして布帛を作製し、評価を行った。いづれも織物中
で空洞構造を有し、優れたストレッチ性を有するもので
あった。
【0042】
【表3】
【0043】実施例13 実施例1〜5、比較例1、3で得られた潜在捲縮発現性
ポリエステル繊維糸条を原糸とし、これと表4に示す条
件で低収縮繊維糸条との混繊糸糸条を作製し、65℃ス
チームにより撚り止めセットを行った。そして、経糸お
よび緯糸に同一の糸を用いて、表4の条件で平織りを作
製した。その後、実施例11と同様に加工を施し、評価
を行った。
【0044】得られた布帛の織物断面を電子顕微鏡で観
察したところ、図1類似の空洞構造が発現していること
が確認できた。
【0045】また、得られた布帛の風合いを官能評価し
た(表5)。実施例1〜5を原糸としたものでは原糸特
性から予想されたとおり、いづれも良好なストレッチ性
が発現したが比較例1、3を原糸としたものではストレ
ッチ性に劣るものであった。
【0046】なお、水準EおよびGのPPTが捲縮の内
側に入るものは、原糸において捲縮のコイル径が小さ
く、かつ位相が揃っているため、布帛表面が非常に美し
く審美性に富むものであった。
【0047】
【表4】
【0048】
【表5】
【0049】実施例14 実施例4で得られた潜在捲縮発現性ポリエステル繊維糸
条にK=15000の撚糸を施し、65℃スチームによ
り撚り止めセットを行った。この強撚糸を28ゲージ丸
編みにかけてインターロック組織で編み物を編成した。
これを実施例11と同様に染色まで行った。ただし、ア
ルカリ減量は10%とした。原糸において捲縮のコイル
径が小さく、かつ位相が揃っているため、布帛表面に非
常に美しいシボが発現し審美性に富むものであった。ま
た、風合い評価結果を表6に示すが非常に良好なストレ
ッチ性を発現した。
【0050】
【表6】
【0051】比較例5 比較例1で得た潜在捲縮発現性ポリエステル繊維糸条を
実施例14と同様に編み物を編成し、染色まで行った。
実施例14に比較すると、捲縮のコイル径が大きく、か
つ位相がずれているため布帛表面の審美性に劣るもので
あった。また、風合い評価結果を表6に示すがストレッ
チ性に劣るものであった。
【0052】
【発明の効果】本発明により、従来問題となっていた織
物拘束下での捲縮発現能力、繰り返し伸長に対する捲縮
保持率を改善した潜在捲縮発現性ポリエステル繊維糸条
を使用することにより、ストレッチ性、軽量性に優れた
布帛を提供することができたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】中心部に空洞構造を有する繊維の形状を示す顕
微鏡写真である。
【図2】捲縮伸長率測定法を示す図である。
【図3】サイドバイサイド複合紡糸用口金を示す図であ
る。
【図4】ポリエステル繊維の繊維断面形状を示す図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D04B 1/20 D04B 1/20 // D01F 6/62 301 D01F 6/62 301A 302 302Z 8/14 8/14 B Fターム(参考) 4L002 AA07 AB02 AB05 AC01 AC02 BB01 DA04 DA05 EA06 FA01 4L035 BB33 BB89 BB91 DD20 JJ05 4L036 MA04 MA05 MA17 MA33 MA39 PA19 PA33 PA46 UA07 4L041 AA07 AA08 AA09 AA20 BA02 BA05 BA09 BA37 BA60 BC20 BD14 CA06 CA08 CB05 DD01 DD04 DD10 DD15 DD21 EE15 4L048 AA21 AA22 AA30 AA50 AA55 AB07 AB09 AB12 AC11 AC12 BA01 BA02 CA00 CA04 CA12 CA13 CA15 DA01 EB04 EB05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも2種類のポリマーから構成され
    た潜在捲縮発現性ポリエステル繊維よりなる糸条であっ
    て、ウースター斑が2.0%以下、収縮応力の極大値が
    0.25cN/dtex以上、E0 が30%以上、E
    3.5 が5%以上を同時に満たす該潜在捲縮発現性ポリエ
    ステル繊維糸条が、撚糸されており、熱処理により糸条
    の中心部分の長さ方向に空洞構造を発現する能力を有す
    ることを特徴とするポリエステル繊維糸条。 (ただし、E0 :荷重フリーで熱処理した時の捲縮伸長
    率 E3.5 :3.5×10-3cN/dtex荷重下で熱処理
    した時の捲縮伸長率 捲縮伸長率(%)=[(L1 −L2 )/L1 ]×100
    % L1 :糸条をかせ採りし、かせを沸騰水処理15分間し
    た後、さらに180℃乾熱処理15分間した後、180
    ×10-3cN/dtex荷重を吊した時のかせ長 L2 :L1 測定後、吊す荷重を180×10-3cN/d
    texから0.9×10-3cN/dtexに代えた時の
    かせ長)
  2. 【請求項2】前記潜在捲縮発現性ポリエステル繊維より
    なる糸条と沸騰水収縮率が10%以下の低収縮繊維より
    なる糸条が混繊されていることを特徴とするポリエステ
    ル繊維糸条。
  3. 【請求項3】前記潜在捲縮発現性ポリエステル繊維が、
    実質的にポリプロピレンテレフタレートと実質的にポリ
    エチレンテレフタレートから構成されていることを特徴
    とする請求項1または2に記載のポリエステル繊維糸
    条。
  4. 【請求項4】前記潜在捲縮発現性ポリエステル繊維が、
    実質的にポリブチレンテレフタレートと実質的にポリエ
    チレンテレフタレートから構成されてなることを特徴と
    する請求項1または2に記載のポリエステル繊維糸条。
  5. 【請求項5】前記潜在捲縮発現性ポリエステル繊維が、
    溶融粘度が異なる、実質的にポリプロピレンテレフタレ
    ートおよび/または実質的にポリブチレンテレフタレー
    トの組み合わせから構成されていることを特徴とする請
    求項1または2記載のポリエステル繊維糸条。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載の、熱処理
    により糸条の中心部分の長さ方向に空洞構造を発現させ
    たポリエステル繊維糸条を含んでいることを特徴とする
    布帛。
  7. 【請求項7】請求項1〜5のいずれかに記載のポリエス
    テル繊維糸条を用いて布帛を形成した後、熱処理するこ
    とにより潜在捲縮発現性ポリエステル繊維糸条に空洞構
    造を発現させることを特徴とする布帛の製造方法。
JP21346199A 1999-07-28 1999-07-28 ポリエステル繊維糸条および布帛 Expired - Lifetime JP4123646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21346199A JP4123646B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 ポリエステル繊維糸条および布帛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21346199A JP4123646B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 ポリエステル繊維糸条および布帛

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001040537A true JP2001040537A (ja) 2001-02-13
JP4123646B2 JP4123646B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=16639603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21346199A Expired - Lifetime JP4123646B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 ポリエステル繊維糸条および布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4123646B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002086211A1 (fr) 2001-04-17 2002-10-31 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Fil texture par fausse torsion en fibre de polyester composite et procede de production
WO2003100145A1 (fr) * 2002-05-27 2003-12-04 Asahi Kasei Fibers Corporation Fibre composite et procede de production
US6673443B2 (en) 2001-09-18 2004-01-06 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyester conjugate fiber pirn and method for producing same
JP2016204790A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 東レ株式会社 交絡混繊捲縮糸およびカーペット
WO2023195964A3 (en) * 2022-04-05 2023-11-09 Küçükçalik Teksti̇l Sanayi̇i̇ Ve Ti̇caret Anoni̇m Şi̇rketi̇ A method for the production of self-colored recycled bicomponent pes yarn compatible with harsh weather conditions

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002086211A1 (fr) 2001-04-17 2002-10-31 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Fil texture par fausse torsion en fibre de polyester composite et procede de production
US6689461B2 (en) 2001-04-17 2004-02-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha False twisted yarn of polyester composite fiber and method for production thereof
CN100396830C (zh) * 2001-04-17 2008-06-25 旭化成株式会社 聚酯系复合纤维的假捻加工丝及其制造方法
US6673443B2 (en) 2001-09-18 2004-01-06 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyester conjugate fiber pirn and method for producing same
WO2003100145A1 (fr) * 2002-05-27 2003-12-04 Asahi Kasei Fibers Corporation Fibre composite et procede de production
US6846560B2 (en) 2002-05-27 2005-01-25 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Conjugate fiber and method of producing same
CN1307331C (zh) * 2002-05-27 2007-03-28 旭化成纤维株式会社 复合纤维及其制造方法
JP2016204790A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 東レ株式会社 交絡混繊捲縮糸およびカーペット
WO2023195964A3 (en) * 2022-04-05 2023-11-09 Küçükçalik Teksti̇l Sanayi̇i̇ Ve Ti̇caret Anoni̇m Şi̇rketi̇ A method for the production of self-colored recycled bicomponent pes yarn compatible with harsh weather conditions

Also Published As

Publication number Publication date
JP4123646B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100629813B1 (ko) 소프트 스트레치사 및 제조 방법
JP4292763B2 (ja) 複合布帛およびその製造方法
JP2006214056A (ja) 織物
JP4123646B2 (ja) ポリエステル繊維糸条および布帛
JP3736298B2 (ja) 混繊糸
JP3912065B2 (ja) ポリエステル系混繊糸および仮撚加工糸
JP3858515B2 (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JP4923173B2 (ja) ポリエステル織編物
JP2000136440A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP2019123970A (ja) 織物
JPH0881854A (ja) 織物の製造方法
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP4380519B2 (ja) ソフトストレッチ糸の製造方法
JP4687091B2 (ja) ソフトストレッチ糸および布帛
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP3719258B2 (ja) ソフトストレッチ糸および製造方法ならびに布帛
JP2009144277A (ja) 複合糸、それを用いた織編物および複合糸の製造方法
JP3501012B2 (ja) 複合糸およびその複合糸からなる織編物
JP6871789B2 (ja) 複合杢加工糸、織編物、および複合杢加工糸の製造方法
JP2006257632A (ja) 複合布帛
JPH04361650A (ja) 伸縮性ピーチ調編地の製造方法
JP3501041B2 (ja) 中空構造体糸条および織編物
JP3611051B2 (ja) 吸水性に優れたポリエステル織編物及びその製造方法
JP3541790B2 (ja) ソフトストレッチ糸および製造方法ならびに布帛
JP3484822B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸条及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4123646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term