JP2000136440A - 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法 - Google Patents

潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法

Info

Publication number
JP2000136440A
JP2000136440A JP10313195A JP31319598A JP2000136440A JP 2000136440 A JP2000136440 A JP 2000136440A JP 10313195 A JP10313195 A JP 10313195A JP 31319598 A JP31319598 A JP 31319598A JP 2000136440 A JP2000136440 A JP 2000136440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crimp
polyester fiber
latently
melt viscosity
expressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10313195A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ochi
隆志 越智
Masayuki Sato
正幸 佐藤
Shoichi Sugimura
祥一 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP10313195A priority Critical patent/JP2000136440A/ja
Publication of JP2000136440A publication Critical patent/JP2000136440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来問題となっていた拘束下での捲縮発現能力
を改善し、ストレッチ性に優れた布帛を得ることができ
る潜在捲縮発現性ポリエステル繊維を提供するととも
に、大きな溶融粘度差のポリマーの組み合わせに起因す
る操業性の悪さを改善できる潜在捲縮発現性ポリエステ
ル繊維の製造方法を提供するものである。 【解決手段】2種類のポリマーから構成され、捲縮伸長
率保持率が5%以上である、潜在捲縮発現性ポリエステル
繊維を用いる。 捲縮伸長率保持率(%)=[(E0−E3.5)/E0]×10
0% E0:荷重フリーで熱処理した時の捲縮伸長率 E3.5:3.5×10-3cN/dtex荷重下で熱処理した時の捲縮
伸長率 捲縮伸長率(%)=[(L1−L2)/L1]×100% L1:繊維枷を沸騰水処理15分間した後、さらに160℃乾
熱処理15分間した後、180×10-3cN/dtex荷重を吊した時
の枷長 L2:繊維枷を沸騰水処理15分間した後、さらに160℃乾
熱処理15分間した後、0.9×10-3cN/dtex荷重を吊した時
の枷長

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた捲縮発現能
力により布帛にストレッチ性を与えることのできる潜在
捲縮発現性ポリエステル繊維および操業性を大幅に改善
できる潜在捲縮発現性ポリエステル繊維の製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルは機械的特性をはじめ様々
な優れた特性を有しているため衣料用途をはじめ各種分
野に利用されている。そして、ポリエステル布帛にスト
レッチ性を与えるため種々の方法が採用されている。
【0003】例えば、織物中にポリウレタン系の繊維を
混用し、ストレッチ性を付与する方法がある。しかしな
がら、ポリウレタン系繊維は、ポリウレタン固有の性質
として風合いが硬く、織物の風合いやドレープ性が低下
する問題があった。さらに、ポリウレタン系繊維はポリ
エステル用の染料には染まり難く、ポリエステル繊維と
併用したとしても、染色工程が複雑になるばかりか所望
の色彩に染色することが困難であった。
【0004】また、ポリエステル繊維に仮撚加工を施
し、加撚/解撚トルクを発現させた繊維を用いることに
より、織物にストレッチ性を付与する方法がある。しか
し、このトルクは織物表面のシボに転移し易い傾向があ
り、織物欠点となり易い問題があった。このため、熱処
理やS/Z撚りとすることでトルクバランスを取り、ス
トレッチ性とシボ立ちによる欠点をバランスさせること
も行われているが、概ねストレッチ性が低下しすぎるこ
とが問題となっていた。
【0005】このため、ポリウレタン系繊維や仮撚加工
糸を用いない方法として、サイドバイサイド複合を利用
した潜在捲縮発現性ポリエステル繊維が種々提案されて
いる。潜在捲縮発現性ポリエステル繊維とは熱処理によ
り捲縮が発現する、あるいは熱処理前より微細な捲縮が
発現する能力を有するポリエステル繊維のことを言い、
通常の仮撚加工糸とは区別されるものである。
【0006】例えば、特公昭44-2504号公報や特開平4-3
08271号公報には固有粘度差あるいは極限粘度差を有す
るポリエチレンテレフタレート(以下PETと略す)のサ
イドバイサイド複合糸、特開平5-295634号公報にはホモ
PETとそれより高収縮性の共重合PETのサイドバイサイド
複合糸が記載されている。このような潜在捲縮発現性ポ
リエステル繊維を用いれば、たしかにある程度のストレ
ッチ性を得ることはできるが、織物にした際ストレッチ
性が不充分となり、満足なストレッチ性織物が得られに
くいという問題があった。これは、上記したようなサイ
ドバイサイド複合糸は織物拘束中での捲縮発現能力が低
い、あるいは捲縮が外力によりヘタリ易いためであると
考えられる。サイドバイサイド複合糸はポリウレタン系
繊維のようにポリマー基質によるストレッチ性を利用し
ているわけではなく、複合ポリマ間の収縮率が大きいポ
リマーが内側に入ることによる捲縮発現をストレッチ性
に利用している。このため、例えば、織物拘束のように
ポリマーの収縮が制限される状態で熱処理を受けるとそ
のまま熱固定され、それ以上の収縮能を失うため上記問
題が発生すると考えられる。一方、ポリウレタン系繊維
はポリマー基質としてストレッチ性を有しているため、
ポリマーの収縮が制限される状態で熱処理を受けても収
縮能を失わないのである。
【0007】ところで、特公昭44-2504号公報には大き
な固有粘度差を有するサイドバイサイド型のホモPET複
合糸が記載されているが、この場合、極限粘度比は1.6
倍であっても、発明者らの追試によると溶融粘度比は10
倍以上となり、通常の平行合流タイプ複合紡糸口金を使
用すると溶融粘度差に起因する大きなポリマー流速の違
いが発生する。そのため、吐出直後に、流速の大きな低
溶融粘度ポリマーが高溶融粘度ポリマーを押し、顕著な
ポリマー曲がりが発生し、ポリマー流が口金に接着し紡
糸不可能となる(図2)。そのため、このような大きな
溶融粘度差を有するポリマーの組み合わせでは、口金に
種々の工夫が施されてきた。例えば、特公昭43-20247号
公報には、高溶融粘度ポリマー流に対し直角に低溶融粘
度ポリマー流を挿入する口金が記載されている。また、
特開昭58-163715号公報には2成分を別々の吐出孔から
吐出させ、口金直下で接触または融着させ複合糸を得る
口金が記載されている。さらに、特公昭43-15572号公報
には吐出面に段差を設け曲がりを抑制する口金、特開昭
63-275707号公報には吐出孔から針状物が飛び出した口
金が記載されている。しかしながら、いづれの口金でも
曲がりの抑制が不充分であったり、特殊な口金であるた
め紡糸パック内、口金内でのポリマー流路が複雑とな
り、ポリマーの異常滞留による熱劣化ポリマーが発生し
やすく、紡糸や延伸工程といった製糸工程での糸切れが
頻発する問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来問題と
なっている織物拘束下での捲縮発現能力を改善し、スト
レッチ性に優れた布帛を得ることができる潜在捲縮発現
性ポリエステル繊維を提供するとともに、大きな溶融粘
度差のポリマーの組み合わせに起因する操業性の悪さを
改善できる潜在捲縮発現性ポリエステル繊維の製造方法
を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、2種類のポ
リマーから構成され、捲縮伸長率保持率が5%以上であ
る、潜在捲縮発現性ポリエステル繊維により達成され
る。
【0010】捲縮伸長率保持率(%)=[(E0
3.5)/E0]×100% E0:荷重フリーで熱処理した時の捲縮伸長率 E3.5:3.5×10-3cN/dtex荷重下で熱処理した時の捲縮
伸長率 捲縮伸長率(%)=[(L1−L2)/L1]×100% L1:繊維枷を沸騰水処理15分間した後、さらに160℃乾
熱処理15分間した後、180×10-3cN/dtex荷重を吊した時
の枷長 L2:繊維枷を沸騰水処理15分間した後、さらに160℃乾
熱処理15分間した後、0.9×10-3cN/dtex荷重を吊した時
の枷長
【0011】
【発明の実施の形態】従来は特開平6-322661号公報等に
記載されているように潜在捲縮発現性ポリエステル繊維
を荷重フリーに近い状態で熱処理し、そこでの捲縮特性
を規定していたが、これでは織物拘束下での捲縮特性を
必ずしも反映しているわけではなかった。本発明は、潜
在捲縮発現性ポリエステル繊維において、拘束下での捲
縮発現能力が重要であることに着目したものであり、そ
の指標として捲縮伸長率保持率という値を採用するもの
である。捲縮伸長率保持率とは、荷重下での捲縮伸長率
の保持率、すなわち織物拘束下での捲縮発現能力を示す
指標であり、実際には以下のようにして定義される。ま
ず、捲縮伸長率とは捲縮発現の度合いを示す指標であ
り、図1の方法で測定を行い、下記式で定義する。 捲縮伸長率(%)=[(L1−L2)/L1]×100% L1:繊維枷を沸騰水処理15分間した後、さらに160℃乾
熱処理15分間した後、180×10-3cN/dtex荷重を吊した時
の枷長 L2:繊維枷を沸騰水処理15分間した後、さらに160℃乾
熱処理15分間した後、0.9×10-3cN/dtex荷重を吊した時
の枷長 そして、捲縮伸長率保持率とは荷重フリーで熱処理した
時の捲縮伸長率に比較して3.5×10-3cN/dtex(4mg/d)
の荷重を吊して拘束下で熱処理した時に捲縮伸長率がど
れだけ保持されるかを示すものであり、下記式で定義さ
れる。 捲縮伸長率保持率(%)=[(E0−E3.5)/Ef]×10
0% E0:荷重フリーで熱処理した時の捲縮伸長率 E3.5:3.5×10-3cN/dtex荷重下で熱処理した時の捲縮
伸長率 すなわち、この捲縮伸長率保持率が大きい方が、織物拘
束下でも本来繊維が有している捲縮発現能力を発揮でき
ることを示している。捲縮伸長率保持率が5%以上であれ
ば、織物拘束下でも充分な捲縮発現能力を発揮できる。
捲縮伸長率保持率は好ましくは10%以上、より好ましく
は20%以上、更に好ましくは30%以上である。
【0012】また、拘束下での捲縮伸長率の絶対値も重
要であり、E3.5が5%以上であることが好ましい。より
好ましくは7%以上、更に好ましくは9%以上である。
【0013】なお、特公昭44-2504号公報記載のような
固有粘度差、あるいは特開平5-295634号公報記載のよう
なホモPETと高収縮性共重合PETのポリエステルサイドバ
イサイド複合糸では捲縮伸長率保持率は2%程度、E3.5
は0.5%程度である。
【0014】また、織物拘束に打ち勝って捲縮発現する
ためには収縮応力も重要であり、収縮応力の極大を示す
温度が110℃以上、応力の極大値が0.20cN/dtex(0.23g/
d)以上であることが好ましい。より好ましくは応力の
極大値は0.25cN/dtex(0.28g/d)以上である。
【0015】本発明の潜在捲縮発現性ポリエステル繊維
の伸度は、20〜50%とすることが糸の取り扱い性の点か
ら好ましい。より好ましくは25〜40%である。また、布
帛形成後の取り扱い性を考慮すると、繊維の直線収縮率
は20%以下であることが好ましい。より好ましくは10%以
下である。
【0016】本発明でいうポリエステルとはPET、ポリ
ブチレンテレフタレート(以下PBTと略す)等が挙げら
れる。また、ジオール成分および酸成分の一部が各々15
mol%以下の範囲で他の共重合可能な成分で置換されたも
のであってもよい。また、これらは他ポリマ、艶消剤、
難燃剤、帯電防止剤、顔料などの添加物を含有していて
もよい。
【0017】本発明は2種類のポリマーからなる複合糸
であり、サイドバイサイド複合あるいは偏芯芯鞘複合の
形態を採ることが好ましい。サイドバイサイド複合糸の
場合、2種のポリマーの溶融粘度比は1.00〜2.00の範囲
であれば、充分な捲縮発現能力を有する繊維を得ること
ができる。ここで溶融粘度比とは下記式で定義されるも
のである。溶融粘度の測定条件はポリエステルの通常の
溶融紡糸条件に合わせ、温度280℃、歪み速度6080sec-1
とした。 溶融粘度比=V1/V2 V1:溶融粘度が相対的に大なるポリマーの溶融粘度値
(poise) V2:溶融粘度が相対的に小なるポリマーの溶融粘度値
(poise) なお、本発明において溶融粘度値を規定した理由を説明
するために、極限粘度と溶融粘度の違いについて述べて
おく。極限粘度とはポリマーを溶媒に無限希釈した時の
溶液粘度であり、ポリマーの分子量や溶媒中での分子鎖
の拡がりが反映された粘度が測定される。通常、極限粘
度は室温で測定されている。一方、溶融粘度はポリマー
を高温で融解したときの粘度であり、溶液を含まず融液
状態でのポリマーの分子量やからみ合いを反映した粘度
が測定される。そのため、異種ポリマー種間では極限粘
度から溶融粘度を予測することは困難である。実際、オ
ルソクロロフェノール中、25℃で測定した極限粘度0.63
のポリマーの場合、PETでは溶融粘度は740poise程度で
あるが、PBTでは300poise程度とかなり低くなる。溶融
紡糸において重要なのは溶液中の極限粘度ではなく、融
液状態での溶融粘度である。そのため、本発明では溶融
粘度を規定している。
【0018】また、本発明のような溶融粘度比が小さい
ポリマーの組み合わせとすれば、口金から複合ポリマー
流を吐出する際、ポリマー間の流速差が小さいため通常
の平行合流タイプ複合紡糸口金を使用しても紡糸可能で
あり(図3)、異常滞留ポリマーが発生せず紡糸および
延伸の操業性が飛躍的に向上する。このように、本発明
のポリマーの組み合わせは捲縮発現能力のみならず、操
業性も大幅に改善することができるという利点を持つの
である。好ましくは溶融粘度比は1.00〜1.43である。
【0019】一方、偏芯芯鞘複合糸の場合、鞘ポリマー
と芯ポリマーのアルカリ減量速度比は3倍以上鞘ポリマ
ーが速いことが好ましい。これは、鞘ポリマーのアルカ
リ減量が速いと、アルカリ減量により偏芯芯鞘からサイ
ドバイサイドまで繊維の複合形態を変化させることがで
きる。このため、アルカリ減量により繊維の捲縮発現能
力を制御することが可能となる。つまり、原糸は同じで
も高次加工により多彩な布帛設計が可能となる。すなわ
ち少量他品種への対応やクレームや製品の入れ替え等の
クィックレスポンスが容易となるという利点を持つもの
である。
【0020】なお、アルカリ減量速度は、通常の低速紡
糸−延伸の2工程法により製糸した繊維の筒編みを作製
し、常法によりアルカリ減量を行い、処理時間に対する
減量率を計算することで評価できる。
【0021】複合糸のポリマーの組み合わせは特に限定
されるものではないが、PETとPBTの組み合わせとすれ
ば、汎用性の点から好ましい。また、捲縮発現能力、収
縮応力を高める観点から高粘度PBTを用いることが好ま
しく、その溶融粘度は750poise以上であることが好まし
い。より好ましくは850poise以上、更に好ましくは900p
oise以上である。
【0022】本発明において繊維断面形状は何等限定さ
れるものではないが、例えば図4のような断面形状が考
えられる。このうち、捲縮発現性と風合いのバランスが
取れているものは丸断面の半円状サイドバイサイドであ
るが、ドライ風合い狙う場合は三角断面、軽量、保温を
狙う場合は中空サイドバイサイド等用途に合わせて適宜
断面形状を選択することができる。
【0023】また、ポリマーの複合比についても何等限
定されるものではないが、捲縮発現性の点から3/7〜
7/3までとすることが好ましい。より好ましくは4/
6〜6/4、さらに好ましくは5/5である。
【0024】本発明の潜在捲縮発現性ポリエステル繊維
は製造方法には何ら限定されるものではないが、例えば
以下のような方法で得ることができる。すなわち、溶融
粘度750poise以上のPBTとそれと溶融粘度比が1.00〜2.0
0の範囲のPETをサイドバイサド複合糸、あるいは偏芯芯
鞘複合糸として紡糸し、それに延伸を施すことにより本
発明の潜在捲縮発現性ポリエステル繊維を得ることがで
きる。この時、捲縮発現能力、収縮応力を向上させる観
点から、収縮側となるPBTはなるべく高溶融粘度のもの
を用いることが好ましい。また、サイドバイサイド複合
を採用する場合は、口金孔からの吐出ポリマー流速比の
均一化によりポリマー曲がりを抑制し操業性を向上させ
る観点から、溶融粘度比は1.00〜1.43の範囲とすること
が好ましい。
【0025】また、PBTの融点がPETに比べ30℃程度低い
ことを考慮して、紡糸温度は通常のPETの紡糸温度より
低めの260〜280℃とすることが好ましい。
【0026】また、紡糸速度は2000m/分以下であれば、
延伸糸でのPETとPBTの収縮率差が大きくなり、捲縮発現
の点から好ましい。一方、繊維学会誌、vol.44、394(19
88)にはPBTは高速紡糸により強伸度曲線上でプラトー領
域が出現することが記載されている。これは高速紡糸に
よりストレッチ性が発現すると解釈される。これより、
紡糸速度5000m/分以上の高速紡糸を行えば、PBTのスト
レッチ性を発現させて捲縮のヘタリを抑制することが可
能となり、好ましい。このように、紡糸速度は捲縮発現
の点からは低速紡糸、捲縮のヘタリ抑制の点からは高速
紡糸が好ましいのである。
【0027】また、特に高速紡糸繊維では紡糸しただけ
で良好な捲縮を発現し、機械的特性も充分であるが、低
速紡糸繊維の場合は延伸を施すことが好ましい。この
時、延伸倍率は捲縮発現能力が充分発揮できるよう決め
ることが好ましく、紡速1500m/分程度の未延伸糸の場合
は延伸倍率2.50〜2.90倍程度とすることが好ましい。ま
た、延伸温度は80〜100℃、熱セット温度は110〜140℃
とすることが製糸性、捲縮発現の点から好ましい。
【0028】また、潜在捲縮発現性ポリエステル繊維は
無撚りで織物に使用すると、捲縮による収縮が大きくな
りすぎ織物表面が荒れてしまう傾向がある。そのため、
本発明の潜在捲縮発現性ポリエステル繊維においても撚
糸を施すことが好ましく、撚り数が1000ターン/m以上の
中撚から強撚とすることが好ましい。ところで、一般に
強撚するにしたがってストレッチ性が過度に低下してし
まう傾向があり、実際、従来の極限粘度差潜在捲縮発現
性ポリエステル繊維や収縮差潜在捲縮発現性ポリエステ
ル繊維では撚糸回数には限界があった。しかしながら、
本発明の潜在捲縮発現性ポリエステル繊維では拘束下で
の捲縮発現能力が優れているため、強撚でも充分なスト
レッチ性が得られるのも従来品に比べ優位な点の一つで
ある。
【0029】なお、特開平6-316829号公報にPETとPBTを
サイドバイサイド複合した潜在捲縮発現性ポリエステル
繊維が記載されている。しかしながら、該公報ではPET
側極限粘度は0.50であり、通常のPET繊維の極限粘度0.6
3程度から比較するとかなり低粘度である。また、PBT側
の極限粘度は0.85であるが、溶融粘度は本発明者の追試
によると410poise程度と推定され、やはり低粘度であ
る。このため、収縮応力の極大値も0.18cN/dtex以下と
低いことから、拘束下での捲縮発現能力が低く、本発明
のような優れた潜在捲縮発現性ポリエステル繊維は得ら
れ難いと考えられる。さらに、低粘度ポリエステルを使
用しているため機械的特性も充分実用に耐えるものが得
られないと考えられる。
【0030】本発明の潜在捲縮発現性ポリエステル繊維
は単独で用いることも可能であるが、低収縮糸や自発伸
長糸と混繊して用いると、ストレッチ性に、ふくらみ感
や反発感を付加することができ好ましい。
【0031】本発明は、シャツ、ブラウス、パンツ、ス
ーツ、ブルゾン等に好適に用いることができる。また、
本発明の潜在捲縮発現性ポリエステル繊維は長繊維とし
ての用途以外に、優れた捲縮発現能力を生かし、短繊維
としてクッション材や不織布等にも好適に用いることが
できる。
【0032】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて詳細に説明す
る。なお、実施例中の測定方法は以下の方法を用いた。
【0033】A.捲縮伸長率保持率 荷重フリーで熱処理した時の捲縮伸長率に比較して、3.
5×10-3cN/dtex(4mg/d)の荷重を吊して拘束下で熱処
理した時に捲縮伸長率がどれだけ保持されて いるかを
示すものであり、下記式で定義される。
【0034】捲縮伸長率保持率(%)=[(E0
3.5)/E0]×100% E0:荷重フリーで熱処理した時の捲縮伸長率 E3.5:3.5×10-3cN/dtex荷重下で熱処理した時の捲縮
伸長率 B.捲縮伸長率 捲縮伸長率(%)=[(L1−L2)/L1]×100% L1:繊維枷を沸騰水処理15分間した後、さらに160℃乾
熱処理15分間した後、180×10-3cN/dtex荷重を吊した時
の枷長 L2:繊維枷を沸騰水処理15分間した後、さらに160℃乾
熱処理15分間した後、0.9×10-3cN/dtex荷重を吊した時
の枷長 C.収縮応力 カネボウエンジニアリング社製熱応力測定器で、昇温速
度150℃/分で測定した。サン プルは10cm×2のループ
とし、初期張力は繊度(デシテックス)×0. 9×(1/3
0)gfとした。
【0035】D.伸度 初期試料長=50mm、引っ張り速度=50mm/分とし、JIS L
1013に示される条件で荷重−伸長曲線を求めた。伸びを
初期試料長で割り伸度とした。
【0036】E.溶融粘度 東洋精機社製キャピログラフ1Bを用いて、チッソ雰囲
気下で測定した。測定温度280℃、歪み速度6080sec-1
の測定を3回行い、平均値を溶融粘度とした。
【0037】F.極限粘度(IV) オルソクロロフェノール中、25℃で測定した。
【0038】G.アルカリ減量速度 紡糸温度をポリマー融点+30℃、紡糸速度を1500m/分と
して試験ポリマーの紡糸を行い未延伸糸を得た後、それ
に延伸糸伸度が40%となる延伸倍率、延伸温 度90℃、
熱セット温度130℃で延伸−熱処理を施し、56dtex、12
フィラメントの 延伸糸を得る。そしてそれの筒編みを
作製し、常法によりアルカリ減量を施す。 この時のア
ルカリ処理時間に対する減量率を求め、アルカリ減量速
度(単位時 間当たりの減量率)を計算する。
【0039】H.沸騰水収縮率 沸騰水収縮率(%)=[(L0’−L1’)/L0’)]×10
0% L0’:延伸糸を枷取りし初荷重0.09cN/dtex下で測定し
た枷の原長 L1’:L0’を測定した枷を実質的に荷重フリーの状態
で沸騰水中で15分間処理し、風乾後初荷重0.09cN/dte
x下での枷長 I.直線収縮率 直線収縮率(%)=[(L0−L1’’)/L0)]×100% L0:延伸糸を枷取りし初荷重0.18cN/dtex下で測定した
枷の原長 L1’’:L0を測定した枷を実質的に荷重フリーの状態
で沸騰水中で15分間処理し、風乾後初荷重0.18cN/dte
x下での枷長 すなわち、比較的重い荷重により捲縮を完全に引き伸ば
した時の繊維の沸騰水収縮率である。
【0040】実施例1 溶融粘度902poiseの酸化チタンを含まないホモPBTと溶
融粘度750poiseの酸化チタンを0.03wt%含むホモPETをそ
れぞれ275℃、285℃で別々に溶融し、絶対濾過径15μの
ステンレス製不織布フィルターを用い別々に濾過を行っ
た後、孔数12の平行合流タイプ複合紡糸口金から複合比
1:1のサイドバイサイド複合糸(図4(b))として
紡糸温度275℃で吐出した。この時の溶融粘度比は1.20
であった。紡糸速度1500m/分で143dtex、12フィラメン
トの未延糸を巻き取り、その後ホットーローラーを有す
る延伸機を用い、第1ホットーローラーの温度90℃、第
2ホットローラーの温度を130℃、延伸倍率2.55として
延伸を行った。紡糸、延伸とも製糸性は良好であり糸切
れはなかった。これの物性値を表1に示すが、優れた捲
縮発現能力を示した。
【0041】実施例2 実施例1の未延伸糸を用いて、延伸倍率を2.70とした以
外は実施例1と同様に延伸を行った。製糸性は良好であ
り糸切れはなかった。これの物性値を表1に示すが、優
れた捲縮発現能力を示した。
【0042】実施例3 実施例1の未延伸糸を用いて、第2ホットローラー温度
を室温とした以外は実施例1と同様に延伸を行った。製
糸性は良好であり糸切れはなかった。これの物性値を表
1に示すが、優れた捲縮発現能力を示した。
【0043】実施例4 紡糸速度を6000m/分とし61dtexの繊維とした以外は実施
例1と同様の条件で溶融紡糸を行った。この巻き取り糸
を用いて、延伸倍率1.10倍とした以外は実施例1と同様
の条件で延伸を行った。紡糸、延伸とも製糸性は良好で
あり糸切れはなかった。これの物性値を表1に示すが、
優れた捲縮発現能力を示した。
【0044】実施例5 紡糸速度を3000m/分とし77dtexの繊維とした以外は実施
例1と同様の条件で溶融紡糸を行った。この未延伸糸を
用いて、延伸倍率1.40倍とした以外は実施例1と同様の
条件で延伸を行った。紡糸、延伸とも製糸性は良好であ
り糸切れはなかった。これの物性値を表1に示すが、優
れた捲縮発現能力を示した。
【0045】実施例6 サイドバイサイド複合から偏芯芯鞘複合(図4(h))
とした以外は実施例1と同様の条件で溶融紡糸を行っ
た。この時、PETを鞘ポリマー、PBTを芯ポリマーとし、
PETはPBTに比べアルカリ減量速度が4倍速いものであっ
た。この未延伸糸を用いて、延伸倍率を2.60とした以外
は実施例1と同様の条件で延伸を行った。紡糸、延伸と
も製糸性は良好であり糸切れはなかった。これの物性値
を表1に示すが、優れた捲縮発現能力を示した。
【0046】実施例7 PBTの溶融粘度を800poise、PETの溶融粘度を450poise、
繊度を157dtexとした以外は実施例1と同様の条件で溶
融紡糸を行った。この時の溶融粘度比は1.78であった。
この未延伸糸を用いて、延伸倍率2.85とした以外は実施
例1と同様の条件で延伸を行った。紡糸の際、若干口金
直下での糸曲がりが見られたが、紡糸、延伸とも製糸性
は良好であり糸切れはなかった。これの物性値を表1に
示すが、優れた捲縮発現能力を示した。
【0047】実施例8 PBTの溶融粘度を400poise、PETの溶融粘度を410poise、
繊度を162dtexとした以外は実施例1と同様の条件で溶
融紡糸を行った。この時の溶融粘度比は1.03であった。
この未延伸糸を用いて、延伸倍率2.90とした以外は実施
例1と同様の条件で延伸を行った。紡糸、延伸とも製糸
性は良好であり糸切れはなかった。これの物性値を表1
に示すが、優れた捲縮発現能力を示した。
【0048】比較例1 溶融粘度130poise(極限粘度0.46)と溶融粘度1350pois
e(極限粘度0.77)の酸化チタンを0.03wt%含むホモPET
をそれぞれ275℃、290℃で別々に溶融し、絶対濾過径15
μのステンレス製不織布フィルターを用い別々に濾過を
行った後、孔数12の特開平9-157941号公報記載の挿入タ
イプ口金から複合比1:1のサイドバイサイド複合糸
(図4(a))として紡糸温度290℃で吐出した。この
時の溶融粘度比は20.3であった。紡糸速度1500m/分で15
4dtex、12フィラメントの未延伸糸を巻き取り、その後
ホットーローラーを有する延伸機を用い、第1ホットー
ローラーの温度90℃、第2ホットローラーの温度を130
℃、延伸倍率2.80として延伸を行った。紡糸、延伸とも
製糸性は劣悪であり糸切れが多発した。これの物性値を
表1に示すが、捲縮伸長率保持率が2%と拘束下での捲縮
発現能力が低かった。
【0049】比較例2 溶融粘度1280poise(極限粘度0.73)と溶融粘度1350poi
se(極限粘度0.77)の酸化チタンを0.03wt%含むホモPET
を290℃で別々に溶融し、紡糸温度を290℃とした以外は
実施例1と同様の条件で溶融紡糸を行い、紡糸速度1500
m/分で154dtex、12フィラメントの未延糸を巻き取った
(図4(b))。この時の溶融粘度比は1.33であった。
その後ホットーローラーを有する延伸機を用い、第1ホ
ットーローラーの温度90℃、第2ホットローラーの温度
を130℃、延伸倍率2.80として延伸を行った。紡糸、延
伸とも製糸性は良好であったが、捲縮伸長率保持率が2%
と拘束下での捲縮発現能力が低かった。
【0050】比較例3 溶融粘度1280poiseの酸化チタンを0.03wt%含むホモPET
と溶融粘度1310poiseの酸成分としてイソフタル酸を10m
ol%共重合した酸化チタンを0.03wt%含む共重合PETとし
た以外は比較例2と同様の条件で溶融紡糸を行い、紡糸
速度1500m/分で154dtex、12フィラメントの未延糸を巻
き取った(図4(a))。この時の溶融粘度比は1.05で
あった。その後ホットーローラーを有する延伸機を用
い、第1ホットーローラーの温度90℃、第2ホットロー
ラーの温度を130℃、延伸倍率2.80として延伸を行っ
た。紡糸、延伸とも製糸性は良好であったが、捲縮伸長
率保持率が1%と拘束下での捲縮発現能力が低かった。
【0051】
【表1】 実施例9 実施例1で得た潜在捲縮発現性ポリエステル繊維(サイ
ドバイサイド複合)に2500ターン/mのS/Z撚りを施し
緯糸とし、経糸に133dtex、48フィラメントの沸収6%
の通常のPET糸を使用し、平織りを作製した。これに常
法により10重量%のアルカリ減量、染色を施し仕上げセ
ットを行った。得られた布帛はストレッチ性に優れたも
のであった。
【0052】比較例4 比較例1および比較例3で得られた潜在捲縮発現性ポリ
エステル繊維に2500ターン/mのS/Z撚りを施し緯糸と
し、経糸に133dtex、48フィラメントの沸収6%の通常
のPET糸を使用し、平織りを作製した。これに常法によ
り10重量%のアルカリ減量、染色を施し仕上げセットを
行った。得られた布帛はいづれもストレッチ性に乏しい
ものであった。
【0053】実施例10 実施例1で得た潜在捲縮発現性ポリエステル繊維(サイ
ドバイサイド複合)と55dtex、24フィラメントの沸騰水
収縮率が1%の低収縮性PET繊維をエア交絡をかけながら
混繊し、111dtex、36フィラメントの混繊糸を得た。こ
の時、低収縮性PET繊維側は5%のオーバーフィードをか
けた。得られた混繊糸に500ターン/mのS撚りを施し、
経糸および緯糸に用いて平織りを作製した。これに常法
により10重量%のアルカリ減量、染色を施し仕上げセッ
トを行った。得られた布帛はストレッチ性に富み、さら
にふくらみ感、反発感にも優れたものであった。
【0054】実施例11 実施例9で得た混繊糸に1500ターン/mのS/Z撚りを施
し緯糸とし、経糸に133dtex、48フィラメントの沸収6
%の通常のPET糸を使用し、平織りを作製した。これに常
法により10重量%のアルカリ減量、染色を施し仕上げセ
ットを行った。得られた布帛はストレッチ性に富み、さ
らにふくらみ感、反発感にも優れたものであった。
【0055】実施例12 実施例5で得た潜在捲縮発現性ポリエステル繊維(偏芯
芯鞘複合)を用いた以外は実施例10と同様にして布帛
を作製した。ただし、アルカリ減量率を10%、20%、30%
と変化させた。アルカリ減量率10%でも布帛はストレッ
チ性に富み、さらにふくらみ感、反発感にも優れたもの
であったが、アルカリ減量率を増加させると、ストレッ
チ性、ふくらみ感、反発感が更に向上した。
【0056】
【発明の効果】本発明の潜在捲縮発現性ポリエステル繊
維を用いることにより、従来問題となっていた織物拘束
下での捲縮発現能力を改善し、ストレッチ性に優れた布
帛を得ることができるものである。また、溶融粘度差の
小さなポリマーの組み合わせを採用することにより操業
性を飛躍的に改善できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】捲縮伸長率の測定法を示す図である。
【図2】低粘度PETと高粘度PETの紡糸における口金直下
でのポリマー流曲がりの様子を示す図である。
【図3】本発明のポリエステル繊維の紡糸の様子を示す
図である。
【図4】本発明のポリエステル繊維の繊維断面形状を示
す図である。
フロントページの続き Fターム(参考) 4L041 AA08 AA09 AA20 BA02 BA05 BA09 BA22 BA34 BA37 BA42 BA60 BB05 BC05 BC17 BC20 BD14 CA06 CA08 DD04 DD11 DD21 EE15 EE20 4L045 AA05 BA03 BA18 BA21 BA36 BA49 BA51 BA60 CA25 CA40 DA42 DC02 4L048 AA21 AA22 AA28 AA30 AA37 AA39 AA50 AA51 AA55 AB08 AB09 AB14 BA01 BA02 CA04 DA02 EB04 EB05

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2種類のポリマーから構成され、捲縮伸長
    率保持率が5%以上である、潜在捲縮発現性ポリエステル
    繊維。 捲縮伸長率保持率(%)=[(E0−E3.5)/E0]×10
    0% E0:荷重フリーで熱処理した時の捲縮伸長率 E3.5:3.5×10-3cN/dtex荷重下で熱処理した時の捲縮
    伸長率 捲縮伸長率(%)=[(L1−L2)/L1]×100% L1:繊維枷を沸騰水処理15分間した後、さらに160℃乾
    熱処理15分間した後、180×10-3cN/dtex荷重を吊した時
    の枷長 L2:繊維枷を沸騰水処理15分間した後、さらに160℃乾
    熱処理15分間した後、0.9×10-3cN/dtex荷重を吊した時
    の枷長
  2. 【請求項2】E3.5≧5%である請求項1記載の潜在捲縮
    発現性ポリエステル繊維。
  3. 【請求項3】収縮応力の極大を示す温度が110℃以上か
    つ収縮応力の極大値が0.20cN/dtex以上である請求項1
    または2記載の潜在捲縮発現性ポリエステル繊維。
  4. 【請求項4】伸度が20〜50%である請求項1〜3のうち
    いずれか1項記載の潜在捲縮発現性ポリエステル繊維。
  5. 【請求項5】サイドバイサイド複合糸である請求項1〜
    4のうちいずれか1項記載の潜在捲縮発現性ポリエステ
    ル繊維。
  6. 【請求項6】偏芯芯鞘複合糸である請求項1〜4のうち
    いずれか1項記載の潜在捲縮発現性ポリエステル繊維。
  7. 【請求項7】鞘ポリマーと芯ポリマーのアルカリ減量速
    度比が3倍以上鞘ポリマーが速い請求項6記載の潜在捲
    縮発現性ポリエステル繊維。
  8. 【請求項8】ブチレンテレフタレート系ポリエステルと
    エチレンテレフタレート系ポリエステルからなる請求項
    1〜7のうちいずれか1項記載の潜在捲縮発現性ポリエ
    ステル繊維。
  9. 【請求項9】ブチレンテレフタレート系ポリエステルの
    溶融粘度が750poise以上である請求項8記載の潜在捲縮
    発現性ポリエステル繊維。
  10. 【請求項10】ブチレンテレフタレート系ポリエステル
    の溶融粘度が750poise以上であり、下記に規定する溶融
    粘度比が1.00〜2.00であるブチレンテレフタレート系ポ
    リエステルとエチレンテレフタレート系ポリエステルを
    サイドバイサイド複合糸または偏芯芯鞘複合糸として製
    糸する潜在捲縮発現性ポリエステル繊維の製造方法。 溶融粘度比=V1/V2 V1:溶融粘度が相対的に大なるポリマーの溶融粘度値 V2:溶融粘度が相対的に小なるポリマーの溶融粘度値
  11. 【請求項11】請求項1〜9のいずれか1項記載の潜在
    捲縮発現性ポリエステル繊維が1000ターン/m以上の中撚
    または強撚を施されていることを特徴とする、該潜在捲
    縮発現性ポリエステル繊維を用いたストレッチ性に優れ
    たポリエステル織編物。
  12. 【請求項12】請求項1〜9のいずれか1項記載の潜在
    捲縮発現性ポリエステル繊維を用い布帛を形成した後、
    ガラス転移温度以上の温度で該潜在捲縮発現性ポリエス
    テル繊維を収縮させることを特徴とするポリエステル布
    帛の製造方法。
JP10313195A 1998-11-04 1998-11-04 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法 Pending JP2000136440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10313195A JP2000136440A (ja) 1998-11-04 1998-11-04 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10313195A JP2000136440A (ja) 1998-11-04 1998-11-04 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000136440A true JP2000136440A (ja) 2000-05-16

Family

ID=18038257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10313195A Pending JP2000136440A (ja) 1998-11-04 1998-11-04 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000136440A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002180333A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Toray Ind Inc 潜在捲縮発現性を有するポリエステル系短繊維およびその製造方法
US6555220B1 (en) 2001-02-02 2003-04-29 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Composite fiber having favorable post-treatment processibility and method for producing the same
US6673443B2 (en) 2001-09-18 2004-01-06 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyester conjugate fiber pirn and method for producing same
KR100859789B1 (ko) * 2004-02-13 2008-09-24 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 무선 통신 시스템, 수신 장치, 복조 방법 및 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
CN102776584A (zh) * 2012-07-30 2012-11-14 苏州龙杰特种纤维股份有限公司 一种由pet聚酯生产高弹力纤维的方法及由其所得高弹力纤维

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002180333A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Toray Ind Inc 潜在捲縮発現性を有するポリエステル系短繊維およびその製造方法
US6555220B1 (en) 2001-02-02 2003-04-29 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Composite fiber having favorable post-treatment processibility and method for producing the same
US6949210B2 (en) 2001-02-02 2005-09-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Composite fiber having favorable post-treatment processibility and method for producing the same
US6673443B2 (en) 2001-09-18 2004-01-06 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyester conjugate fiber pirn and method for producing same
KR100859789B1 (ko) * 2004-02-13 2008-09-24 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 무선 통신 시스템, 수신 장치, 복조 방법 및 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
CN102776584A (zh) * 2012-07-30 2012-11-14 苏州龙杰特种纤维股份有限公司 一种由pet聚酯生产高弹力纤维的方法及由其所得高弹力纤维

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100629813B1 (ko) 소프트 스트레치사 및 제조 방법
JP3485070B2 (ja) 高捲縮性ポリエステル系複合繊維およびその製法ならびに布帛
JP2000136440A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP4123646B2 (ja) ポリエステル繊維糸条および布帛
JP4923173B2 (ja) ポリエステル織編物
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP6948048B2 (ja) 潜在捲縮性複合繊維
JP3506129B2 (ja) 仮撚加工糸およびその製造方法
JP2000248425A (ja) 高収縮性ポリエステル繊維および製造方法
JP2005113309A (ja) 異形断面ポリトリメチレンテレフタレート繊維
JP2003096642A (ja) 複合布帛とその製造方法
JP4380519B2 (ja) ソフトストレッチ糸の製造方法
JP4699072B2 (ja) ストレッチ性ポリエステル複合繊維
JP4687091B2 (ja) ソフトストレッチ糸および布帛
JP3501012B2 (ja) 複合糸およびその複合糸からなる織編物
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP3757710B2 (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP3719258B2 (ja) ソフトストレッチ糸および製造方法ならびに布帛
JPH08325869A (ja) ポリエステル特殊異収縮混繊糸
JPH1193029A (ja) 特殊複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2001200442A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸の製造方法
JP2005194661A (ja) ポリエステル混繊糸
JP3541790B2 (ja) ソフトストレッチ糸および製造方法ならびに布帛
JP2001172836A (ja) 低収縮ポリエステル糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP2004197231A (ja) ポリエステル混繊糸