JP2001200442A - ポリエステル収縮差混繊糸の製造方法 - Google Patents

ポリエステル収縮差混繊糸の製造方法

Info

Publication number
JP2001200442A
JP2001200442A JP2000005474A JP2000005474A JP2001200442A JP 2001200442 A JP2001200442 A JP 2001200442A JP 2000005474 A JP2000005474 A JP 2000005474A JP 2000005474 A JP2000005474 A JP 2000005474A JP 2001200442 A JP2001200442 A JP 2001200442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
elongation
shrinkage
polyester
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000005474A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ochi
隆志 越智
Takaaki Sakai
崇晃 堺
Kakuji Murakami
確司 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2000005474A priority Critical patent/JP2001200442A/ja
Publication of JP2001200442A publication Critical patent/JP2001200442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は自発伸長糸を用いることなく優れた風
合いを有する布帛を提供するための収縮差混繊糸を、生
産性が高く、簡易に得られるポリエステル収縮差混繊糸
の製造方法を提供する。 【解決手段】高伸度側糸が、ポリエステルを鞘部に、該
ポリエステルよりも伸長粘度の温度依存性が高いポリマ
ーを芯部に配した芯鞘複合糸であって、低伸度側糸がポ
リエステル単独糸である伸度差を有する2種類以上の糸
条を、同一口金から吐出し、非ポリエーテル系繊維用油
剤が糸重量に対し0.1重量%以上付与された未延伸伸
度差混繊糸とした後、最も高伸度である糸条の切断延伸
倍率の0.40〜0.50倍の延伸倍率、90〜110
℃の延伸温度、110〜130℃の熱セット温度で該未
延伸伸度差紡糸を延伸することを特徴とするポリエステ
ル収縮差混繊糸の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はソフト感、ふくらみ
感、反発感に優れ、さらに軽量性、保温性といった着用
快適性にも優れた布帛を提供できるポリエステル収縮差
混繊糸の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルは機械的特性をはじめ様々
な優れた特性を有しているため衣料用途をはじめ各種分
野に利用されている。衣料用途では天然繊維をターゲッ
トとして品質の改良が行われてきているが、特にふくら
み、ソフト感のある風合いの実現のための手段として、
熱による収縮特性の異なる繊維を混繊する、いわゆる収
縮差混繊糸が広く用いられている。
【0003】そして、低収縮糸と高収縮糸を紡糸段階で
混繊する紡糸混繊法による低コストプロセスが従来から
採用されていた。例えば、特開平2−19528号公報
には低収縮成分としてホモポリエチレンテレフタレー
ト、高収縮成分としてイソフタル酸(IPA)と2・2
ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}プ
ロパン(以下BHPPと略す)を共重合したポリエステ
ルを同一口金から吐出する混繊紡糸を行い、未延伸糸を
一旦巻き取った後延伸し、収縮差混繊糸とする方法が開
示されている。該方法では紡糸一発で混繊できるため、
低収縮糸と高収縮糸を別々に製造した後混繊する後混繊
法に比べ大幅なコストダウンができるのである。
【0004】しかしながら、該方法では低収縮糸側も高
収縮糸側と同じ延伸倍率、すなわち、糸の伸度が30〜
45%程度まで高倍率延伸されるため乾熱収縮率が10
%を超えてしまう。そのため、布帛にした際、ふくらみ
感、ソフト感が不充分であった。このため、IPA、B
HPPの共重合量を増加させ高収縮糸側の収縮率を向上
させ、ふくらみ感を改善する方法もあるが、これでは布
帛中で糸が過度に高収縮することによりかえって粗硬感
が強いものしか得られなかった。
【0005】それを解決する手段として、特開平11−
222745号公報に配向度差を有する2種類以上の糸
条を同時に紡糸した未延伸配向度差紡糸混繊糸を特定の
低倍率で延伸する方法が提案されていた。たしかにこの
方法を採用すれば、低収縮糸側が乾熱収縮率0%以下で
ある自発伸長糸を含む収縮差混繊糸が得られ、収縮差の
拡大により優れたふくらみ感、ソフト感を有する布帛が
得られる。しかしながら、延伸工程の熱セットホットロ
ーラー上で自発伸長糸が伸びることにより、糸揺れが大
きくなり糸道が不安定となったり、巻き取ったパッケー
ジ上に自発伸長糸によるループが多数発生し、パッケー
ジから糸の解じょ性が不良となる等の問題があった。こ
れは、配向度差のある未延伸糸を同時延伸することによ
り自発伸長糸を含む収縮差混繊糸を得る方法では避けら
れない問題であった。
【0006】一方、自発伸長糸や低収縮糸を別々に製造
した後、高収縮糸と後混繊する方法が特開平4−352
836号公報、特開平2−293410号公報、特開平
7−207540号公報、特開平9−273043号公
報等に記載されている。しかしながら、これはいづれも
弛緩熱処理や接触式の低張力熱処理により自発伸長糸や
低収縮糸を得るものであり、糸加工速度が遅く、さらに
極低張力で糸が熱処理されるため断糸や毛羽が多数発生
し、特開平11−222745号公報記載の紡糸混繊糸
を延伸する方法に比べても生産効率が極めて悪く、また
後混繊による工程数の増加もあり、高コストとなること
が避けられないものであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は自発伸長糸を
用いることなく優れた風合いを有する布帛を提供できる
収縮差混繊糸を、生産性が高く、さらに簡易に得られる
ポリエステル収縮差混繊糸の製造方法を提供するもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、高伸度側糸
が、ポリエステルを鞘部に、該ポリエステルよりも伸長
粘度の温度依存性が高いポリマーを芯部に配した芯鞘複
合糸であって、低伸度側糸がポリエステル単独糸である
伸度差を有する2種類以上の糸条を、同一口金から吐出
し、非ポリエーテル系繊維用油剤が糸重量に対し0.1
重量%以上付与された未延伸伸度差混繊糸とした後、最
も高伸度である糸条の切断延伸倍率の0.40〜0.5
0倍の延伸倍率、90〜110℃の延伸温度、110〜
130℃の熱セット温度で該未延伸伸度差紡糸を延伸す
ることを特徴とするポリエステル収縮差混繊糸の製造方
法により達成される。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明でいう高伸度側糸および低
伸度側糸に用いるポリエステルとはポリエチレンテレフ
タレート(PET)、ポリプロピレンテレフタレート
(PPT)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等
が挙げられるが、PETが最も汎用的であり好ましい。
また、ジオール成分および酸成分の一部が各々15mo
l%以下の範囲で他の共重合可能な成分で置換されたも
のであってもよい。共重合成分がポリエチレングリコー
ルの場合は、共重合比は10重量%以下であることが好
ましい。また、これらは他ポリマー、艶消剤、難燃剤、
帯電防止剤、顔料などの添加物を含有していても良い。
【0010】さらに、特に高伸度側糸に用いるポリエス
テルが内部粒子形成剤を含んでいると、形成された内部
粒子が繊維内部で光を乱反射し、シルク様の美しい光沢
が得られ好ましい。内部粒子形成剤としては酢酸ナトリ
ウム、酢酸カルシウム等のアルカリ金属あるいはアルカ
リ土類金属の弱酸塩が挙げられるが、酢酸カルシウムが
最も好ましい。内部粒子形成剤の含有量はポリエステル
に対し0.01〜0.10重量%であることが好まし
い。なお、本発明で言う内部粒子とは、添加された内部
粒子形成剤とポリエステルまたはそれに含まれるオリゴ
マーや不純物が複合体を形成し、ポリエステル中に析出
した微粒子のことを言うものである。そして形成される
内部粒子の大きさは、ポリエステルを溶融状態で顕微鏡
で観察した時、平均径として0.01〜5μm程度であ
ることが好ましい。
【0011】本発明では、まず紡糸混繊法により未延伸
伸度差混繊糸を得ることが、工程の簡略化、低コスト化
の点から最も重要であるが、本発明で伸度差混繊糸と
は、繊維の伸度が異なる2種類以上の糸条群からなる混
繊糸のことを意味する。本発明では、伸度差混繊糸は2
群あるいはそれ以上多数の糸条群からなる混繊糸である
が、2群でも充分な効果を奏するので2群で以下説明す
る。3群以上の場合は、最も伸度の高い糸条と最も伸度
の低い糸条で置き換えて考えればよい。
【0012】本発明では未延伸伸度度差混繊糸におい
て、高伸度側糸と低伸度側糸の伸度差が大きい方が、延
伸後に低収縮糸と高収縮糸の収縮率差が大きくなり、布
帛にした際ふくらみ感、ソフト感が増すため好ましい。
高伸度側糸と低伸度側糸の伸度の差は80%以上、好ま
しくは100%以上である。
【0013】紡糸混繊法により未延伸伸度差混繊糸を得
る方法としては、高伸度側糸としてポリエステルを鞘部
に、該ポリエステルよりも伸長粘度の温度依存性が高い
ポリマーを芯部に配した芯鞘複合糸とし、低伸度側糸と
してポリエステル単独糸を用いることが重要である。伸
長粘度の温度依存性の相対的な大小については、特開平
9−176920号公報に記載の方法で判定することが
できるが、該ポリエステルとしてPETを用いた場合、
ポリスチレン系ポリマー、アクリレート系ポリマー、メ
チルペンテン系ポリマーを採用することが可能である。
このようなポリマーをポリエステルに複合することによ
り、ポリエステルの伸度を飛躍的に増加させられるので
ある。特に、ポリスチレン系ポリマーが高伸度化効果、
製糸性、コストのバランスが最も優れており好ましい。
また、芯ポリマーの粘度は高い方が高伸度化効果が大き
く好ましい。また、高伸度化効果を向上させる観点か
ら、芯ポリマーの複合比は高い方が好ましいが、複合比
が過度に高くなると紡糸性、延伸性が低下し、コストア
ップともなるため、複合比は1〜15重量%とすること
が好ましい。芯ポリマーの複合比はより好ましくは3〜
10重量%である。特に三葉断面等の異形断面とした場
合は、アルカリ減量により鞘部のポリエステルが除去さ
れ、芯ポリマーが繊維表面に露出したり、フィブリル化
する等のトラブルが発生しやすくなるため、芯ポリマー
の複合比は3〜7重量%とすることがさらに好ましい。
【0014】また、本発明では芯ポリマーとして採用す
るポリマーは、一般にポリエステルに比べ耐熱性に劣る
ものが多いため、芯ポリマーが繊維表面に露出しないよ
う芯鞘複合糸とすることが重要である。形態としては同
心円でも偏心でも良いが、同心円の方が複合安定性の点
から好ましい。なお、芯ポリマーを芯鞘複合糸でなくポ
リエステルとのポリマーブレンド糸としても高伸度化効
果は得られるが、芯ポリマーの低耐熱性により、延伸や
糸加工時に融着が発生したり、染色した際くすみとして
布帛欠点になる等の問題が発生してしまう。また、ブレ
ンド斑による物性斑も発生しやすいのである。
【0015】また、低伸度側糸としては、ホモポリエス
テルを採用することももちろん可能であるが、IPAや
BHPP、5−ナトリウムスルホイソフタル酸(SSI
A)等を共重合した高収縮ポリエステルとすると、延伸
後の収縮率差が一層大きくなり布帛にした際、ふくらみ
感、ソフト感がさらに向上し好ましい。また、PPTや
PBTを用いるとさらにストレッチ性が加わるため好ま
しい。
【0016】また、上記した未延伸伸度差混繊糸は非ポ
リエーテル系繊維用油剤を付着させることが重要であ
る。ここで、非ポリエーテル系繊維用油剤とは、平滑剤
としてポリエーテルをほとんど含まない(20重量%以
下)繊維用油剤のことを言うものである。平滑剤として
ポリエーテルを多量に用いると、ポリエステル糸と金属
表面の摩擦係数(糸/金摩擦係数)が大きくなり、延伸
の際、糸が延伸ローラーに巻き付き易く、糸切れが多発
する場合がある。ポリエステルとして酸化チタン含量の
少ない、いわゆるブライトPETを用いた場合は、糸の
摩擦係数自体が増加するため、特に糸切れが発生し易く
なるのである。そのため、ポリエーテルの代わりに平滑
剤として脂肪酸エステルや鉱物油を使用した繊維用油剤
を付着させることが好ましい。これにより、糸/金摩擦
係数が低下するため、延伸工程での糸切れを大幅に抑制
できるのである。また、繊維用油剤の付着量は糸重量に
対して0.1重量%以上とすることが、糸切れ抑制のた
めに重要である。ただし、繊維用油剤付着量が多すぎる
とコストアップの原因となるめ、付着量は2.0重量%
以下とすることが好ましい。
【0017】また、本発明で採用する紡糸速度は250
0m/分以上であれば、生産効率が高く、また巻き取り
糸の繊維構造を十分発達させられるため延伸工程での糸
切れが減少し好ましい。また、糸斑も減少するのであ
る。
【0018】上記方法により得た未延伸伸度差混繊糸を
延伸することにより、低収縮糸と高収縮糸の収縮率差を
大きくし、布帛のふくらみ感、ソフト感を向上させた収
縮差混繊糸を得るためには以下のことが重要である。す
なわち、高伸度側糸の実効延伸倍率(切断延伸倍率を基
準)を低下させ、さらに延伸後の熱セット条件を調整す
ることにより、低収縮糸(高伸度側糸)の収縮率を充分
低下させることが重要である。
【0019】本発明において、低収縮糸の収縮率を充分
低下させ、低伸度側糸(高収縮糸)の収縮応力、強伸度
特性等も満足するには延伸倍率を高伸度側糸の切断延伸
倍率の0.40〜0.50倍とすることが特に重要であ
る。この時、高配向側糸条から見ると、延伸倍率は高配
向側糸条の切断延伸倍率の0.60倍以上とすることが
できる。このように、混繊糸を同一延伸倍率で延伸して
も、糸条の配向度により切断延伸倍率を基準とした実効
延伸倍率が異なり、低収縮糸の収縮率を充分低下させる
ことと高収縮糸の強伸度特性を同時に満足することが可
能となるのである。延伸倍率が高伸度側糸の切断延伸倍
率の0.40倍より小さいと、低収縮糸の低収縮化には
有利であっても熱セットホットローラー上で糸揺れが発
生し、従来技術のように工程トラブルが発生したり、得
られた混繊糸の糸斑が過大となり、布帛にしたとき染色
斑となってしまう問題が発生する。一方、延伸倍率が高
伸度側糸の切断延伸倍率の0.50倍より高くなると、
低収縮糸側の収縮率低下が不充分となり、布帛にしたと
きふくらみ感が不足してしまう。延伸倍率は、好ましく
は低配向側糸条の切断延伸倍率の0.43〜0.47倍
である。ここで切断延伸倍率とは“1+DE%/100
%”を意味するものである。ただし、DE%とは未延伸
糸の残留伸度である。例えば未延伸糸のDE%が180
%であれば切断延伸倍率は2.80となる。なお、延伸
は一段延伸でも、多段延伸でも良い。
【0020】本発明において、低収縮糸の収縮率を充分
低くするためには、熱セット温度を110℃以上とする
ことが重要である。本発明では熱セット温度は延伸後の
糸条の熱処理温度を意味し、ホットローラー延伸機の場
合、延伸後の第2ホットローラー温度を指すものであ
る。熱セット温度が110℃より低くなると延伸糸の結
晶化が進まないため配向非晶分子鎖の固定が不十分とな
り、低収縮化するには不利となる。逆に、130℃より
熱セット温度が高くなると、ホットローラー上で糸揺れ
が発生する問題が発生する。熱セット温度は好ましくは
118〜125℃である。
【0021】また、延伸した収縮差混繊糸の糸斑を抑制
するために、延伸の際の温度を90〜110℃とするこ
とが必須である。本発明では延伸温度は延伸直前の糸条
の予熱温度を意味し、ホットローラー延伸機の場合、延
伸直前の第1ホットローラー温度を指すものである。延
伸温度が90℃より低くなると、延伸前の予熱が不足し
分子鎖に不均一な歪みがかかるため糸斑が過大となり、
布帛にした際の品位が大きく低下してしまう。また、延
伸温度が 110℃より高くなると予熱ローラー上での
糸揺れが発生してしまう。延伸のための予熱効率は予熱
時間に依存するため、延伸速度が速くなるとそれだけ延
伸温度を上昇させることが好ましい。延伸温度は好まし
くは0.004×Vd+90℃とすると、より糸斑が良
好となる。ただし、Vdは延伸速度、すなわち熱セット
ローラー速度(m/分)のことを意味するものである。
【0022】また、本発明では、低収縮糸と高収縮糸の
糸長差を充分確保し織物のふくらみ感を満足するために
は、布帛中の糸長差を大きくし、布帛のふくらみ感を向
上させるため低収縮糸と高収縮糸の乾熱収縮率差が大き
いことが重要であり、低収縮糸、高収縮糸は以下の収縮
特性を持つものとすることが好ましい。布帛中の糸長差
を大きくする観点から、低収縮糸の乾熱収縮率は8%以
下、高収縮糸の乾熱収縮率は15%以上であることが好
ましい。低収縮糸の乾熱収縮率は低い方が布帛中の糸長
差を大きく取る意味から好ましいが、乾熱収縮率が0%
以下、すなわち自発伸長糸となると従来技術のような問
題が発生してしまうため、より好ましくは3〜6%であ
る。また、高収縮糸の乾熱収縮率は高い方が布帛中の糸
長差を大きく取る意味から好ましいが、乾熱収縮率が4
0%を超えると布帛の粗硬化が発生するため、乾熱収縮
率はより好ましくは25〜35%である。
【0023】また、布帛の精練(湿熱弛緩処理)過程で
織りクリンプを大きく発生させ、布帛の反発感を向上さ
せるためには、高収縮糸の沸騰水収縮率は高い方が有利
であり、10〜25%であることが好ましい。高収縮糸
の沸騰水収縮率はより好ましくは15〜20%である。
このような収縮特性を有する高収縮糸とするためには、
IPAやBHPPを共重合することが有効であり、トー
タル共重合率として7〜15mol%とすることが好ま
しい。ただし、高率共重合ポリエステルとした場合、融
点が下がり乾熱収縮率が高くなりがちであるため、紡糸
速度4000m/分以上の高速紡糸により結晶化させる
ことが好ましい。
【0024】さらに、低収縮糸が沸騰水収縮率>乾熱収
縮率であると、精練から次工程である中間セット(乾熱
緊張処理)で低収縮糸が伸びることを意味し、布帛拘束
中でも高収縮糸との糸長差を発現しやすく好ましい。低
収縮糸がこの特性を有することにより、乾熱収縮率≦0
%の自発伸長糸でなくとも自発伸長糸同等の効果を得る
ことができるのである。
【0025】本発明では糸断面形状は特に限定されるも
のではないが、収縮差混繊糸の鞘糸となる低収縮糸、す
なわち未延伸伸度差混繊糸において高伸度側の糸を三葉
断面とするとシルク様の優雅な光沢が得られ好ましい。
【0026】本発明により得られる収縮差混繊糸の低収
縮糸と高収縮糸の混繊割合は特に限定されるものではな
いが、布帛中での収縮挙動のバランスを考慮すると繊度
比率で10/90〜90/10とすることが好ましい。
より好ましくは30/70〜70/30である。
【0027】単糸繊度範囲についても特に限定はない
が、延伸後の低収縮糸は0.5〜3.0dTex、高収
縮糸は2.0〜6.0dTexとすればパウダータッチ
でしかも張り腰のある布帛が得られる。一方、延伸後の
低収縮糸は3.0〜6.0dTex、高収縮糸は2.0
〜3.0dTexとすればソフトでしかも弾発性に富む
布帛が得られる。
【0028】本発明では糸斑が小さいことが布帛の品位
を向上させる点から重要であり、本発明により得られる
収縮差混繊糸のウースター斑(U%)は2.0%以下で
あれば、布帛にした際染色斑が発生せず好ましい。U%
はより好ましくは1.5%以下、さらに好ましくは1.
0%以下である。
【0029】さらに、本発明で得られる混繊糸は、芯鞘
複合糸である低収縮糸の芯部に配したポリマーが延伸温
度付近では鞘部に配したポリエステルよりも高粘度とな
るため、芯部に配したポリマーが部分的に切断されてい
ることが特徴である。このような形態とするためには、
延伸温度を芯部に配したポリマーの軟化温度以下に設定
することが重要である。例えばポリスチレンでは130
℃程度である。この一例を図1に示すが、芯部に配した
ポリマーが存在している中実部と該ポリマーが切断され
空孔が発生している中空部が数十μmオーダーで交互に
存在している。そして、この数十μmオーダーで中空部
が存在していることにより、通常の中実糸に比べ曲げ剛
性を低下させ、糸の伸度が100%以下となるまで延伸
されていても充分なソフト感を発現させるのである。ま
た、この中空部がクッションの役割を果たし、さらにソ
フト感を向上させるのみならず、糸の反発感も飛躍的に
向上しているのである。この中実部の平均長さは10〜
100μm、中空部は平均長さが5〜100μmであれ
ばさらにソフト感、反発感が向上し好ましいのである。
ここで、中空部とは長さが1μm以上のものを言い、中
実部に所々入る場合があるクラックは中空部には含めな
い。さらに、中空部が若干押しつぶされた形態を採る
と、従来の太細糸とは比較にならないほど超微細な、数
十μmオーダーで太部/細部が交互に配置された太細糸
となり、独特の繊細なソフトでドライな触感、光の乱反
射による美しい光沢が得られ好ましい。また、本発明の
低収縮ポリエステル糸の偏光顕微鏡下での側面写真を図
2に示すが、中実部と中空部で干渉縞の見え方が異なっ
ている。これは、中実部と中空部の配向が異なっている
ことを示しており、このように数十μmオーダーという
超微細なピッチで糸長手方向に配向が異なる糸は従来存
在していなかった。これにより、独特の繊細なソフトで
ドライな触感、光の乱反射による美しい光沢がさらに強
調され好ましい。また、通常PET糸は比重が1.37
程度であるが、本発明の低収縮ポリエステル糸は中空部
を有しており、さらに芯部に配するポリマーとしてポリ
スチレンやポリメチルペンテン等の軽量性ポリマーを使
用すると見かけ比重が通常PET糸に比べ小さくなり、
大きな軽量効果を得ることができる点も本発明の特徴の
一つである。なお、ポリスチレンは比重1.1、ポリメ
チルペンテンは0.8である。さらに、この中空部によ
り保温性も通常の中実PET糸に比べ向上するのであ
る。
【0030】また、本発明による得られる収縮差混繊糸
は集束性の点からエア交絡や撚糸が施されていることが
好ましい。収縮差混繊糸の交絡度は0.1〜15とする
と、糸に自由度があるため布帛の加工工程でふくらみ感
が発現しやすい。通常、後混繊では糸の集束性を得るた
めには交絡度は50程度の高度の交絡が必要であるが、
本発明では紡糸混繊であるため集束性が良好であり、低
交絡度でも十分な集束性が得られるのである。エア交絡
は紡糸過程で巻き取りまでの間で施すと工程省略となり
好ましい。ただし、高度の交絡を施す場合は延伸後行う
ことも可能である。
【0031】延伸装置としては公知のものが使用でき
る。少なくとも1対のホットローラーを有する延伸機を
使用すれば、さらに工程が安定化する。ここでいう1対
のホットローラーとは、延伸前の予熱のための第1ホッ
トローラー(1HR)と延伸後の熱セットのための第2
ホットローラー(2HR)のことをいうものとする。こ
れに、コールドドローローラー(DR)、多段延伸のた
めのホットローラーが付属していても差し支えない。な
お、予熱および/または熱セットに熱板を使用すること
も可能であるが、熱板/糸条の擦過により糸切れが発生
したり、熱板と糸条のスティックスリップにより糸斑が
発生しやすくなるのであるため、ホットローラーを使用
することが好ましい。
【0032】なお、熱セットのためのホットローラーは
梨地表面、鏡面の双方が採用可能であるが、梨地表面で
あると、延伸時の糸揺れが小さくなり、糸斑がさらに抑
制され、また延伸時の糸切れも減少し、鏡面表面である
と高収縮糸の収縮応力が向上し、好ましい。
【0033】また、通常の紡糸−延伸2工程法の代わり
に、紡糸された未延伸配向度差紡糸混繊糸を一旦巻き取
ることなくそのまま延伸する紡糸直接延伸法を採用する
と、さらに生産性が向上し好ましい。この時は引き取
り、巻き取り装置が延伸装置となる。
【0034】本発明の繊維はブラウス等の薄地用途、ス
ーツ、ジャケット、パンツ、コート等の中厚地用途に好
適に用いることができる。
【0035】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて詳細に説明す
る。なお、実施例中の測定方法は以下の方法を用いた。 A.極限粘度[η] オルソクロロフェノール中25℃で測定した。 B.沸騰水収縮率(BWS)および乾熱収縮率(DSA
B) BWS(%)=[(L0−L1)/L0)]×100 DSAB(%)=[(L0−L2)/L0)]×100 L0:延伸糸をかせ取りし初荷重0.09cN/dte
x(0.10gf/d)下で測定したかせの原 長 L1:L0を測定したかせを実質的に荷重フリーの状態で
沸騰水中で15分間処理し、風乾後初荷重0.09cN
/dtex(0.10gf/d)下でのかせ長 L2:L1を測定したかせを、さらに乾熱180℃で1.
8×10-3cN/dtex(2.0mgf/d)荷重下
で 15分間熱処理し、初荷重0.09cN/dtex
(0.10gf/d)下でのかせ長 C.伸度 初期試料長=50mm、引っ張り速度=50mm/分と
し、JIS L1013に示される条件で荷重−伸長曲
線を求めた。次に伸びを初期試料長で割り伸度とした。 D.ウースター斑(U%) Zellweger社製 USTER TESTER
1 ModelCを使用し、8m/分の速度で糸を給糸
しながらノーマルモードで測定を行った。 E.交絡度 適当な長さの糸を取り出し、下端に0.089cN/d
Tex(0.1gf/d)の荷重をかける。次いで適当
なニードルを糸に突き刺して静かに持ち上げ、ニードル
が停止した距離(cm)を100回測定して平均値L
(cm)を求め、次式により交絡度を算出する。
【0036】交絡度=100÷(2×L) F.布帛評価 得られた収縮差混繊糸に撚り係数2600のS撚りを施
し、経糸および緯糸に用い平織りを製織し、98℃で精
練を施した。その後180℃で中間セットを行い、常法
により10%のアルカリ減量を施した後染色、最終セッ
トを行った。得られた布帛のふくらみ感、ソフト感、お
よび染色斑を4段階法で官能評価した。 実施例1〜7 低伸度側糸として極限粘度0.66のIPA7.0mo
l%およびBHPP4.0mol%共重合PET(酸化
チタン含有せず、以下(IPA+BHPP)共重合PE
T)、高伸度側糸として内部粒子形成剤として酢酸カル
シウムを0.05重量%含み、酸化チタンを含まない極
限粘度0.63のホモPET(ブライトPET)とポリ
スチレン(旭化成社製“スタイロン”685)を用い、
該(IPA+BHPP)共重合PETは285℃、該ブ
ライトPETが295℃、該ポリスチレンは220℃で
溶融し、絶対濾過径15μmのステンレス製不織布フィ
ルターを用いそれぞれに濾過を行った後、いづれもY孔
の口金から吐出し、三葉断面繊維を得た。この時、高伸
度側は芯/鞘=ポリスチレン(5.0重量%)/ブライ
トPET(95重量%)の芯鞘複合糸とした(PS/P
ET複合糸)。そして、紡糸温度290℃で吐出した
後、25℃の風を吹き付けて冷却し、平滑剤として平均
分子量500の脂肪酸エステルを50重量%、鉱物油を
30重量%含む繊維油剤を糸重量に対し0.7重量%付
着せしめた後、インターレースノズルで交絡を付与し、
紡糸速度3000m/分で第1ゴデットローラーで引き
取った後100dtex−36フィラメントの未延伸配
向度差混繊糸を巻き取った(図3)。この時、高配向
側、低配向側とも同一繊度、同一フィラメント数(50
dtex−18フィラメントずつ)とした。低伸度側糸
は伸度=150%、高伸度側糸は伸度=266%と伸度
差は116%であった。
【0037】上記未延伸伸度差混繊糸を図4の1対のホ
ットローラーを有する延伸機を用い、第1ホットローラ
ー(1HR)の温度、延伸倍率、第2ホットローラー
(2HR)の温度を表1の如く変更して、延伸速度(第
2ホットローラー4の周速度)1000/m分として延
伸を行った。延伸時の糸揺れ、糸切れ等も無く問題なく
製糸できた。またドッフ後の再スタート成功率も良好で
あった。
【0038】得られた混繊糸の物性を表1に示す。優れ
た収縮特性を示し、U%も十分低いものであった。ま
た、交絡度は1〜3であった。さらに、低収縮糸である
PS/PET複合糸の芯部に配されたポリスチレンは図
1に類似の様に部分的に切断されていた。また、この混
繊糸を用いた布帛はふくらみ感、ソフト感、反発感に優
れ、さらに染色斑もほとんど発生しなかった。また、シ
ルク様の優雅な光沢を示すものであった。
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】比較例1〜6 表1の如く延伸条件を変更した以外は実施例1〜7と同
様に、紡糸、延伸を行った。比較例1では延伸倍率が低
いため、延伸工程での糸切れが頻発し、またパッケージ
からの糸の解じょ性が悪いため撚糸工程でも糸切れが頻
発した。また、U%が大きいため染色斑にも劣るもので
あった。比較例2では延伸倍率が高いため、低収縮糸の
低収縮化が不充分でありふくらみ感、ソフト感、反発感
に乏しい布帛しか得られなかった。比較例3では延伸温
度が低いため、U%が大きくなり染色斑の大きい布帛し
か得られなかった。比較例4では延伸温度が高いため、
1HR上での糸揺れが大きくなり、延伸工程で糸切れが
頻発した。また、得られた収縮差混繊糸もU%が高いた
め染色斑の大きい布帛しか得られなかった。比較例5で
は熱セット温度が低いため、低収縮糸の低収縮化が不充
分でありふくらみ感、ソフト感に乏しい布帛しか得られ
なかった。比較例6では熱セット温度が高いため、2H
R上での糸揺れが大きくなり、延伸工程での糸切れが発
生した。また、得られた収縮差混繊糸の高収縮糸の沸騰
水収縮率が低下しすぎ反発感に乏しい布帛しか得られな
かった。 比較例7 実施例1〜7で高伸度側に用いたPS/PET複合糸を
実施例1で用いたブライトPETに変更し、紡糸速度を
1500m/分とした以外は実施例1と同様に紡糸を行
い177dtex−36フィラメントの未延伸糸を得
た。(IPA+BHPP)共重合PETは伸度=300
%、ブライトPET側は伸度=303%であった。これ
を延伸倍率2.58(ブライトPETの切断延伸倍率×
0.64)倍、1HR温度95℃、2HR温度125℃
とした以外は実施例1と同様に延伸を行い収縮差混繊糸
を得た。得られた混繊糸の物性を表1に示す。低収縮糸
(ブライトPET)、高収縮糸のDSABがそれぞれ1
0%、40%を超える高いものであり、この収縮差混繊
糸を用いた布帛はふくらみ感は満足できるものの、ソフ
ト感、反発感に乏しく粗硬感の強いものとなった。 実施例8 紡糸温度を295℃、紡糸速度を5000m/分、巻き
取り糸の繊度を高伸度側糸は67dTex、72フィラ
メント、低伸度側糸は40dTex、6フィラメントと
した以外は実施例2と同様にして未延伸伸度差混繊糸を
巻き取った。低伸度側糸は伸度=85%、高伸度側糸は
伸度=165%であった。これを延伸倍率を1.20倍
(高伸度側糸の切断延伸倍率×0.45)とした以外は
実施例2と同様に延伸した。延伸時の糸揺れ、糸切れ等
も無く問題なく製糸できた。またドッフ後の再スタート
成功率も良好であった。
【0042】得られた混繊糸の物性を表3に示すが、優
れた収縮特性を示し、U%も十分低いものであった。ま
た、交絡度は5であった。さらに、低収縮糸であるPS
/PET複合糸の芯部に配されたポリスチレンは図1に
類似の様に部分的に切断されていた。また、この混繊糸
を用いた布帛はふくらみ感、ソフト感、反発に優れ、さ
らに染色斑もほとんど発生しなかった。また、シルク様
の優雅な光沢を示すものであった。
【0043】
【表3】
【0044】
【表4】
【0045】実施例9 高伸度側糸を、PS複合比を12重量%とし、PETを
酸化チタンを0.30重量%含む[η]=0.63のホ
モPET(セミダルPET)とした丸断面とし、低伸度
側糸を該セミダルPETの丸断面糸とした以外は実施例
2と同様にして未延伸伸度差混繊糸を巻き取った。低伸
度側糸は伸度=152%、高伸度側糸は伸度=302%
であった。これを延伸倍率を1.77倍(高伸度側糸の
切断延伸倍率×0.44)とした以外は実施例2と同様
に延伸した。許容範囲ではあるが、実施例1に比較する
と紡糸、延伸で糸切れが発生した。
【0046】得られた混繊糸の物性を表3に示すが、優
れた収縮特性を示し、U%も十分低いものであった。ま
た、交絡度は4であった。さらに、低収縮糸であるPS
/PET複合糸の芯部に配されたポリスチレンは図1に
類似の様に部分的に切断されていた。また、この混繊糸
を用いた布帛はふくらみ感、ソフト感、反発に優れてい
たが、染色斑は実施例2に比較すると一歩譲るものであ
った。 実施例10 図3の紡糸、巻き取り装置の代わりに図5の紡糸直接延
伸装置を用い、第1ホットネルソンローラー(1HN
R)速度を3000m/分、1HNR温度を106℃、
第2ホットネルソンローラー(2HNR)速度を472
0m/分、2HNR温度を130℃としてワインダー速
度を4696m/分として巻き取った以外は実施例2と
同様に紡糸、延伸を行った。また、延伸時の糸揺れ、糸
切れ等も無く問題なく製糸できた。またドッフ後の再ス
タート成功率も良好であった。
【0047】得られた混繊糸の物性を表3に示すが、優
れた収縮特性を示し、U%も十分低いものであった。ま
た、交絡度は10であった。さらに、低収縮糸であるP
S/PET複合糸の芯部に配されたポリスチレンは図1
に類似の様に部分的に切断されていた。また、延伸時の
糸揺れ、糸切れ等も無く問題なく製糸できた。またドッ
フ後の再スタート成功率も良好であった。また、この混
繊糸を用いた布帛はふくらみ感、ソフト感、反発に優
れ、さらに染色斑もほとんど発生しなかった。また、シ
ルク様の優雅な光沢を示すものであった。 比較例8 繊維用油剤を、平滑剤としてポリエーテルを80重量%
含むものに変更した以外は実施例2と同様に紡糸、延伸
を行った。しかし、この繊維用油剤は糸/金摩擦係数を
大きくするものであり、延伸工程で1HRに糸が巻き付
き、糸切れが頻発した。
【0048】
【発明の効果】本発明のポリエステル収縮差混繊糸の製
造方法を採用することにより、自発伸長糸を用いること
なく優れた風合いを有する収縮差混繊糸を、生産性が高
く、簡易に得られるポリエステル収縮差混繊糸の製造方
法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光学顕微鏡による低収縮糸の側面写真である。
【図2】偏光光学顕微鏡による低収縮糸の側面写真であ
る。
【図3】紡糸、巻き取り装置を示す図である。
【図4】延伸装置を示す図である。
【図5】紡糸直接延伸装置を示す図である
【符号の説明】
1:スピンブロック 2:不織布フィルター 3:口金 4:チムニー 5a:高伸度側糸条 5b:低伸度側糸条 6:給油ガイド 7:インターレースノズル 8:第1ゴデットローラー 9:第2ゴデットローラー 10:巻取糸 11:供給未延伸糸 12:フィードローラー 13:第1ホットローラー(1HR) 14:第2ホットローラー(2HR) 15:コールドドローローラー 16:延伸糸 17:第1ホットネルソンローラー(1HNR) 18:第2ホットネルソンローラー(2HNR) 19:巻取糸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L036 MA04 MA05 MA15 MA40 PA33 RA03 UA01 4L041 AA08 AA09 AA18 AA19 AA22 BA02 BA05 BA21 BA38 BA40 BA41 BC04 BC06 BC13 BD20 CA12 CA47 CB05 CB14 DD01 DD14 DD21

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高伸度側糸が、ポリエステルを鞘部に、該
    ポリエステルよりも伸長粘度の温度依存性が高いポリマ
    ーを芯部に配した芯鞘複合糸であって、低伸度側糸がポ
    リエステル単独糸である伸度差を有する2種類以上の糸
    条を、同一口金から吐出し、非ポリエーテル系繊維用油
    剤が糸重量に対し0.1重量%以上付与された未延伸伸
    度差混繊糸とした後、最も高伸度である糸条の切断延伸
    倍率の0.40〜0.50倍の延伸倍率、90〜110
    ℃の延伸温度、110〜130℃の熱セット温度で該未
    延伸伸度差紡糸を延伸することを特徴とするポリエステ
    ル収縮差混繊糸の製造方法。
  2. 【請求項2】芯鞘複合糸の芯部に用いるポリマーとして
    ポリスチレン系ポリマーを用い、その複合比を芯鞘複合
    糸全体の重量に対し1〜15重量%とすることを特徴と
    する請求項1記載のポリエステル収縮差混繊糸の製造方
    法。
  3. 【請求項3】芯鞘複合糸の鞘部に用いるポリエステルが
    内部粒子形成剤を含有することを特徴とする請求項1ま
    たは2記載のポリエステル収縮差混繊糸の製造方法。
JP2000005474A 2000-01-14 2000-01-14 ポリエステル収縮差混繊糸の製造方法 Pending JP2001200442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005474A JP2001200442A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 ポリエステル収縮差混繊糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005474A JP2001200442A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 ポリエステル収縮差混繊糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001200442A true JP2001200442A (ja) 2001-07-27

Family

ID=18534139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000005474A Pending JP2001200442A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 ポリエステル収縮差混繊糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001200442A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008196093A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Toray Ind Inc 伸度差混繊糸
JP2009108439A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Toray Ind Inc 伸度差混繊糸の製造方法
CN102493086A (zh) * 2011-12-12 2012-06-13 丹阳市丹盛纺织有限公司 再生涤纶长丝与莫棉交织成的高档衬衫面料的生产方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008196093A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Toray Ind Inc 伸度差混繊糸
JP2009108439A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Toray Ind Inc 伸度差混繊糸の製造方法
CN102493086A (zh) * 2011-12-12 2012-06-13 丹阳市丹盛纺织有限公司 再生涤纶长丝与莫棉交织成的高档衬衫面料的生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3859672B2 (ja) 複合繊維及びその製造方法
KR20010049484A (ko) 소프트 스트레치사 및 제조 방법
JP3485070B2 (ja) 高捲縮性ポリエステル系複合繊維およびその製法ならびに布帛
JP4292763B2 (ja) 複合布帛およびその製造方法
JP2006214056A (ja) 織物
JP3885468B2 (ja) 嵩高性ポリエステル系複合糸およびその製造方法ならびに布帛
JP3736298B2 (ja) 混繊糸
JP2001288621A (ja) ポリエステル系複合繊維
JP3858515B2 (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JP2001200442A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸の製造方法
JP4886368B2 (ja) 長短複合紡績糸およびそれを用いてなる布帛
JP4123646B2 (ja) ポリエステル繊維糸条および布帛
JP2001192942A (ja) 嵩高加工糸およびその製造方法
JP2003055848A (ja) 抗ピル性および伸縮性に優れた長短複合糸
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP4395948B2 (ja) 低収縮ポリエステル糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP2000136440A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP4985358B2 (ja) 収縮差混繊糸
JP2003096642A (ja) 複合布帛とその製造方法
JP3992604B2 (ja) ポリエステル混繊糸
JP4380519B2 (ja) ソフトストレッチ糸の製造方法
JP2001271239A (ja) 収縮差混繊糸および製造方法
JP4687091B2 (ja) ソフトストレッチ糸および布帛
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP2007321319A (ja) 長短複合紡績糸およびそれからなる布帛