JP4395948B2 - 低収縮ポリエステル糸およびそれからなるポリエステル混繊糸 - Google Patents

低収縮ポリエステル糸およびそれからなるポリエステル混繊糸 Download PDF

Info

Publication number
JP4395948B2
JP4395948B2 JP36015299A JP36015299A JP4395948B2 JP 4395948 B2 JP4395948 B2 JP 4395948B2 JP 36015299 A JP36015299 A JP 36015299A JP 36015299 A JP36015299 A JP 36015299A JP 4395948 B2 JP4395948 B2 JP 4395948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
shrinkage
polymer
low
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36015299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001172836A (ja
Inventor
隆志 越智
崇晃 堺
確司 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP36015299A priority Critical patent/JP4395948B2/ja
Publication of JP2001172836A publication Critical patent/JP2001172836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395948B2 publication Critical patent/JP4395948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はソフト感、ふくらみ感、反発感に優れ、さらに軽量性、保温性といった着用快適性にも優れた布帛を提供できる低収縮ポリエステル糸に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリエステルは機械的特性をはじめ様々な優れた特性を有しているため衣料用途をはじめ各種分野に利用されている。衣料用途では天然繊維をターゲットとして品質の改良が行われてきているが、特にふくらみ、ソフト感のある風合いの実現のための手段として、熱による収縮特性の異なる繊維を混繊するいわゆる収縮差混繊糸が広く用いられている。特に低収縮糸として、特開平9−273043号公報や特開平7−207540号公報等に記載されているように、沸騰水収縮率(BWS)が10%以下であり、さらに沸騰水収縮させた糸をさらに160℃以上で乾熱処理した時に非可逆的な伸長を示す、すなわち沸騰水収縮後乾熱収縮率(DSAB)が負となるものを用いれば織物組織の密度が増しても十分な糸長差を染色加工後に得ることができ、ふくらみ感、ソフト感に優れた布帛を得ることができる。
【0003】
しかしながら、特開平9−273043号公報に記載の糸により、たしかにある程度ふくらみ、ソフト感に優れた布帛を得ることができるのであるが、いわゆる高配向未延伸糸(POY)の低張力熱処理糸であるため糸の伸度が大きくなり(120%以上と推定される)、混繊する高収縮糸との伸度差が大き過ぎ、混繊糸条の表面に低収縮糸がループやたるみを発生させ、織り編み工程で糸切れが多発する等高次工程での取り扱い性が悪いという問題があった。このため、熱処理時の張力を高くし低伸度化すると糸が過度に高配向化し、充分な収縮特性が得られないばかりか糸の剛性が過度に高くなり、ふくらみ感、ソフト感とも満足のいくものが得られなかった。また、高度の交絡を施すことにより、糸条の集束性を向上させループやたるみを抑制することも不可能ではないが、混繊糸条が過度に緊密に集合させられるため、布帛にした際ふくらみ感やソフト感を損ねるという問題があった。さらに、繊維表面に筋状溝が形成されているためフィブリル化し易く、布帛にした際、軽度の摩擦で白化したり、ピリング特性が悪いという問題もあった。
【0004】
また、特開平7−207540号公報記載の糸も実質的にPOYの熱処理糸であり、上記した特開平9−273043号公報に記載の糸と同様の欠点を有するものであった。
【0005】
ところで、近年はポリエステル布帛に対する要求はさらに高度化してきており、上記した風合いの他に軽量性、保温性といった着用快適性も基本性能として要求されるようになってきている。しかしながら、前記した従来の技術ではこれらの着用快適性は到底満足できるレベルではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記欠点を解決し、ソフト感、ふくらみ感、反発感に優れ、さらに軽量性、保温性といった着用快適性にも優れた布帛を形成するための低収縮ポリエステル糸を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、リエステルであるポリマー(A)を鞘部に配し、ポリスチレン系ポリマーであるポリマー(B)を芯部に配した芯鞘複合糸であって、芯部に配したポリマー(B)の複合比を2〜12重量%とし、芯部に配したポリマー(B)が部分的に切断され、中実部分の長さが平均で10〜100μm、中空部分の長さが平均で5〜100μmであることを特徴とする、下記特性を有する低収縮ポリエステル糸により達成される。
【0008】
沸騰水収縮率=4〜10%
沸騰水収縮後乾熱収縮率≦0%
沸騰水収縮率+沸騰水収縮後乾熱収縮率≦8%
伸度=60〜100%
【0009】
【発明の実施の形態】
鞘部に配するポリマー(A)として用いるポリエステルとはエステル結合を有するポリマーのことを指すが、ポリエチレンテレフタレート(PET)が最も汎用的であり好ましい。また、ジオール成分および酸成分の一部が各々15mol%以下の範囲で他の共重合可能な成分で置換されたものであってもよい。また、これらは他ポリマー、艶消剤、難燃剤、帯電防止剤、顔料などの添加物を含有していても良い。さらに、ポリエステルが内部粒子形成能を有する化合物を含んでいると、形成された内部粒子が繊維内部で光を乱反射し、シルク様の美しい光沢が得られ好ましい。内部粒子形成能を有する化合物としては酢酸ナトリウム、酢酸カルシウム等のアルカリ金属あるいはアルカリ土類金属の弱酸塩が挙げられるが、酢酸カルシウムが最も好ましい。なお、本発明で言う内部粒子とは、添加された内部粒子形成能を有する化合物とポリエステルまたはそれに含まれるオリゴマーや不純物が複合体を形成し、ポリエステル中に析出した微粒子のことを言うものである。そして形成される内部粒子の大きさは、ポリエステルを溶融状態で顕微鏡で観察した時、平均径として0.01〜5μm程度であることが好ましい。
【0010】
芯部に配するポリマー(B)としては伸長粘度の温度依存性がポリマー(A)のそれよりも大きいポリマーを用いることが重要である。これは特開平8−246247号公報記載の方法で選定することができるが、ポリマー(A)としてPETを用いた場合には、ポリマー(B)としてはポリスチレン系ポリマー、ポリアクリレート系ポリマー、メチルペンテン系ポリマー等が挙げられる。コストや紡糸性の点からポリスチレン系ポリマーが最も好ましい。
【0011】
また、ポリマー(B)の粘度は高い方が、後述するポリマー(B)の部分切断による中空部の寄与が大きくなり、ソフト感、反発感、軽量性、保温性を向上でき好ましい。また、ポリマー(B)には特開平8−246247号公報記載のように配向抑制効果により生産性を向上させられる利点もあり、その点からもポリマー(B)の粘度は高い方が好ましい。ポリスチレンの場合、粘度の指標であるメルトフローレート(MFR、値が小さいほど高粘度であることを示す)は好ましくは3.0以下、より好ましくは1.5以下である。
【0012】
ポリマー(B)は芯鞘複合糸の芯部に配置し、繊維表面に露出しないことが重要である。ポリマー(B)が繊維表面に露出すると、延伸や糸加工時に融着したり、布帛にした後染色した際くすみが見られる等のトラブルが発生してしまう。また、ポリマー(B)を芯鞘複合糸でなくポリマーブレンドとした場合も同様のトラブルが発生するのみならず、ブレンド斑による製糸性の低下や物性斑が発生し易くなるのである。なお、芯鞘複合の形態は同心円でも偏心でも良いが、複合安定性を考えると同心円が好ましい。
【0013】
芯部に配するポリマー(B)の芯鞘複合糸全体に対する複合比は1重量%以上であれば、後述するポリマー(B)の部分切断による中空部の寄与が大きくなり、ソフト感、反発感、軽量性、保温性を向上でき好ましい。また、ポリマー(B)の配向抑制効果を向上させる点からも複合比は1重量%以上であることが好ましい。ただし、ポリマー(B)の複合比が過度に高くなると製糸性が悪化したり、糸強度が低下するため、ポリマー(B)の複合比は12重量%以下であることが好ましい。特に異形断面繊維では、アルカリ減量した際、鞘部のポリマー(A)が除去されるためポリマー(B)が繊維表面に露出し易くなる。そのため、ポリマー(B)の複合比は10重量%以下であることが好ましい。
【0014】
本発明の低収縮ポリエステル糸では下記の収縮特性を有することが重要である。まず第一に沸騰水収縮率(BWS)が4〜10%であることが重要である。BWSが10%より大きくなると収縮率が高すぎ、高収縮ポリエステル糸と混繊した際、充分なふくらみを得ることができない。BWSが4%より小さくなると収縮が低すぎ、高収縮ポリエステルと混繊した際、撚り止めセット等を行うと糸条表面にループが発生し、製編織工程でトラブルとなる。BWSは5〜8%であるとこの2つの要求を高度に満たすことが可能であり、好ましい。第二に沸騰水収縮後乾熱収縮率(DSAB)は0%以下、すなわち沸騰水収縮後の糸をさらに高温乾熱処理した際、糸が伸長することが重要である。通常、収縮差混繊糸が撚糸されている場合、低収縮ポリエステル糸、高収縮ポリエステル糸の双方が収縮すると低収縮ポリエステル糸は高収縮ポリエステル糸に引っ張られ収縮差が発現しにくい。しかしながら、DSABが0%以下であると低収縮ポリエステル糸は高収縮ポリエステル糸とは逆に伸長するため撚糸された状態でも高収縮ポリエステル糸との収縮差を発現しやすく、よりふくらみ感が増大するのである。DSABが0%より大きくなるとこのような効果が得られず、ふくらみ感、ソフト感に乏しい布帛しか得られない。第三にBWS+DSABは8%以下であることが重要である。これはBWSと同様に高収縮ポリエステル糸と混繊した際、充分なふくらみを得るためである。BWS+DSABは好ましくは2〜7%である。なお、BWS+DSABはBWS値とDSAB値の和であり、糸に沸騰水処理、乾熱処理を連続して施した時のトータルの収縮率に対応する値である。
【0015】
本発明の低収縮ポリエステル糸では芯部に配されたポリマー(B)が部分的に切断されていることが特に重要である。この一例を図1に示すが、ポリマー(B)が存在している中実部とポリマー(B)が切断され空孔が発生している中空部が数十μmオーダーで交互に存在している。そして、この数十μmオーダーで中空部が存在していることにより、通常の中実糸に比べ曲げ剛性を低下させ、糸の伸度が100%以下となるまで延伸されていても充分なソフト感を発現させるのである。また、この中空部がクッションの役割を果たし、さらにソフト感を向上させるのみならず、糸の反発感も飛躍的に向上しているのである。この中実部の平均長さは10〜100μm、中空部の平均長さが5〜100μmであればさらにソフト感、反発感が向上し好ましいのである。ここで、中空部とは長さが1μm以上のものを言い、中実部に所々入る場合があるクラックは中空部には含めない。
【0016】
さらに、中空部が若干押しつぶされた形態を採ると、従来の太細糸とは比較にならないほど超微細な、数十μmオーダーで太部/細部が交互に配置された太細糸となり、独特の繊細なソフトでドライな触感、光の乱反射による美しい光沢が得られ好ましい。また、本発明の低収縮ポリエステル糸の偏光顕微鏡下での側面写真を図2に示すが、中実部と中空部で干渉縞の見え方が異なっている。これは、中実部と中空部の配向が異なっていることを示しており、このように数十μmオーダーという超微細なピッチで糸長手方向に配向が異なる糸は従来存在していなかった。これにより、独特の繊細なソフトでドライな触感、光の乱反射による美しい光沢がさらに強調され好ましい。また、通常PET糸は比重が1.37程度であるが、本発明の低収縮ポリエステル糸は中空部を有しており、さらにポリマー(B)としてポリスチレンやポリメチルペンテン等の軽量性ポリマーを使用すると見かけ比重が通常PET糸に比べ小さくなり、大きな軽量効果を得ることができる点も本発明の特徴の一つである。なお、ポリスチレンは比重1.1、ポリメチルペンテンは0.8である。さらに、この中空部により保温性も通常の中実PET糸に比べ向上するのである。
【0017】
本発明の低収縮ポリエステル糸は後の加工の汎用性を考えると糸の伸度は60〜100%とすることが重要である。伸度が100%を超えると従来技術のような問題が発生し、伸度が60%より小さくなるとソフト感が損なわれるのである。伸度は好ましくは70〜80%である。
【0018】
本発明の低収縮ポリエステル糸の断面形状には特に制限は無く、丸断面、多葉断面、十字型、H型、W型等の異形断面、中空断面等を採用することができる。ドライ感やきしみ感を得るためには三葉、六葉、八葉等の多葉断面が好ましい。さらにシルク様の光沢を強調するためには三葉断面が特に好ましい。また、単糸繊度も特に制限はないが、混繊糸の鞘糸に使用する場合を考えると、単糸繊度は0.3〜5.0dTexが好ましい。より好ましくは0.6〜3.0dTexである。
【0019】
さらに、本発明の低収縮ポリエステル糸は、これよりBWS+DSABが高い高収縮ポリエステル糸と混繊して用いることができる。これにより、上記特性に更に高度なふくらみ感を付加でき、ソフト感、反発感もレベルアップすることができる。上記高収縮ポリエステル糸のBWS+DSABは12%以上であれば更にふくらみ感に優れ好ましい。
【0020】
また、本発明の低収縮ポリエステル糸と混繊するポリエステル糸としては捲縮を有するポリエステル糸を用いると、高収縮ポリエステル糸とは異なった質感の豊かなふくらみ、ストレッチ性、反発感を付与することが可能である。この捲縮を有するポリエステル糸としてサイドバイサイド複合による潜在捲縮糸を用いると反発感がさらに向上し、より好ましい。また、上記の高収縮ポリエステル糸としてポリトリメチレンテレフタレートやポリテトラメチレンテレフタレート等のストレッチ性に優れるポリエステル糸を使用すると、上記高収縮ポリエステル糸とはまた異なったソフトで反発感に優れた風合いとなり好ましい。
【0021】
また、本発明の混繊糸では糸斑の指標であるウースター斑(U%)は1.5%以下であると、布帛にした際、染色斑や収縮斑が発生せず好ましい。U%は好ましくは1.0%以下である。
【0022】
上記のような混繊糸とする場合、エア交絡による混繊糸の場合は交絡度を20以下とすると、糸条の自由度が大きくなり布帛の精練や中間セットの際、低収縮糸と高収縮糸の収縮率差を発現しやすく好ましい。交絡度は好ましくは10以下である。
【0023】
混繊方法としては、同一口金から低収縮ポリエステル糸と高収縮ポリエステル糸を紡糸する紡糸混繊法の方が後混繊法に比べはるかに低コストとなり好ましい。また、低収縮糸と高収縮糸を別々に製造し、しかる後にインターレースノズルを利用した後混繊を行うことも可能であるが、低収縮糸と高収縮糸の混繊のこなれを向上させ、糸条表面の弛みを抑制するために高度の交絡が付与され、交絡度が20以上となってしまう場合が多くなるのに対し、紡糸混繊法を採用すると交絡度を20以下に低下させても、混繊のこなれが良好であり糸条表面の弛みも発生しないという利点もある。もちろんタスランノズルを利用したり、合撚や複合仮撚といった混繊法ももちろん採用することができる。
【0024】
本発明の低収縮ポリエステル糸は、例えば以下のような製造方法により得ることができる。すなわち、低収縮ポリエステル糸としては芯部にポリスチレン、鞘部に内部粒子形成能を有する化合物として酢酸カルシウムを含むPETを配した芯鞘複合糸を、高収縮ポリエステル糸としてはイソフタル酸(IPA)を共重合したPET糸を同一口金から紡糸混繊糸として紡糸温度280〜300℃、紡糸速度2500〜6000m/分で紡糸し、一旦混繊POYを巻き取る。この混繊POYを延伸温度90〜110℃、熱セット温度110〜130℃で延伸する。この時、低収縮ポリエステル糸の伸度が60〜100%となるように延伸倍率を設定する。また、紡糸した糸を一旦巻き取ることなくそのまま延伸する紡糸直接延伸法を採用することももちろん可能である。
【0025】
本発明により得られた糸は織編物などの布帛となし、ブラウス、スーツ、パンツ、コート等の衣料用途に好適に用いられる。
【0026】
【実施例】
以下、本発明を実施例を用いて詳細に説明する。なお、実施例中の測定方法は以下の方法を用いた
A.極限粘度[η]
オルソクロロフェノール中25℃で測定した。
B.メルトフローレート(MFR)
ISO R 1133にしたがい、200℃、5kg荷重で測定した。
C.収縮率
沸騰水収縮率(BWS)=[(L0 −L1 )/L0 )]×100
沸騰水収縮後乾熱収縮率(DSAB)=[(L1 −L2 )/L1 )]×100
0 :糸をかせ取りし初荷重0.09cN/dTex下で測定したかせの原長
1 :L0 を測定したかせを実質的に荷重フリーの状態で沸騰水中で15分間処理し、風乾後初荷重0.09cN/dTex下でのかせ長
2 :L1 を測定したかせを実質的に荷重フリーの状態で乾熱(180℃)で15分間処理し、初荷重0.09cN/dTex下でのかせ長
D.伸度
JIS規格 L1013にしたがい荷重−伸長曲線を求め、伸びを初期試料長で割り伸度とした。
E.中実部、中空部の平均長
繊維側面を光学顕微鏡で200μmにわたって観察し、そこでの中実部、中空部長を測定する。それぞれ100箇所づつ測定しそれの平均値を求める。
F.交絡度
適当な長さの糸を取り出し、下端に0.089cN/dTex(0.1gf/d)の荷重をかける。次いで適当なニードルを糸に突き刺して静かに持ち上げ、ニードルが停止した距離(cm)を100回測定して平均値L(cm)を求め、次式により交絡度を算出する。
【0027】
交絡度=100÷(2×L)
G.ウースター斑(U%)
Zellweger社製 USTER TESTER 1 ModelCを使用し、8m/分の速度で糸を給糸しながらノーマルモードで測定を行った。
H.布帛評価
得られた布帛のふくらみ感、ソフト感、反発感、軽量感、保温性について官能評価を1〜5級で行い、3級以上を合格とした。
実施例1
ポリマー(A)として極限粘度0.63で内部粒子形成能を有する化合物を含まず、酸化チタンをPETに対し0.30重量%含むホモPETを用い、ポリマー(B)として旭化成社製ポリスチレンである“スタイロン”685(MFR=2.1)を用いた。そして、PETを290℃、ポリスチレンを210℃でそれぞれ溶融し、絶対濾過径15μのステンレス製不織布フィルター2を用い濾過を行った後、孔数24の丸孔口金3からポリスチレンを芯部に配した同心円芯鞘複合糸として紡糸温度290℃で吐出した(図3)。この時、ポリスチレンの複合比は7重量%であった。そして、口金下1.8mでガイド給油装置6により集束給油した後、紡糸速度を5000m/分として糸条を引き取り、73dTex、24フィラメントのPOYを巻き取った(図3)。この時の第1ローラー8および第2ローラー9の周速は同一とし、これを紡糸速度とした。
【0028】
このPOYを1対のホットローラーを有する延伸機を用いて延伸熱処理をした(図4)。この時、延伸倍率は1.35倍、第1ホットローラー(1HR)温度は94℃、第2ホットローラー(2HR)温度は128℃、延伸速度950m/分とし、糸条をホットローラーに6回巻き付けた。
【0029】
得られた低収縮ポリエステル糸の物性を表1に示すが、BWSが充分低く、DSABも負の値となり優れた収縮特性であった。また、芯部に配したポリスチレンが部分的に切断されており、糸長手方向に数十μmオーダーの太細、配向斑を有するものとなっていた。この低収縮ポリエステル糸と別途準備した33dTex、12フィラメントのBWS+DSAB=15%の高収縮ホモPET糸とインターレースノズルを用いてエア混繊し、ポリエステル混繊糸を得た。これの交絡度は45であった。これに撚り係数3500の弱撚を施し、乾熱80℃にて撚り止めセットを行った。そして、これを用いて筒編みを作製し、常法により10重量%のアルカリ減量を施した後、分散染料で青色に染色を施した。得られた布帛は繊細なふくらみ感があり、ソフト感、反発感、軽量感、保温性にも優れていた。しかも繊細なドライタッチが得られ優れた風合いであった。
【0030】
【表1】
Figure 0004395948
【0031】
【表2】
Figure 0004395948
実施例2
ポリスチレンの複合比を12重量%とし、吐出量を変更して実施例1と同様に紡糸を行い、90dtex、24フィラメントのPOYを巻き取った。このPOYを用い、延伸倍率を1.65倍として実施例1と同様に延伸を行った。しかし、許容範囲ではあるが、紡糸、延伸過程で糸切れが発生した。
【0032】
得られた低収縮ポリエステル糸の物性を表1に示すが、BWSが充分低く、DSABも負の値となり優れた収縮特性であった。また、芯部に配したポリスチレンが部分的に切断されており、糸長手方向に数十μmオーダーの太細、配向斑を有するものとなっていた。この低収縮ポリエステル糸を用いて実施例1と同様に高収縮ポリエステル糸と混繊し、ポリエステル混繊糸を得(交絡度40)、撚糸を施した。これを用いて実施例1と同様に筒編みを作製した。得られた布帛は繊細なふくらみ感があり、ソフト感、反発感、軽量感、保温性にも優れていた。しかも繊細なドライタッチが得られ優れた風合いであった。特に軽量感、保温性は実施例1より優れていた。
実施例3
ポリスチレンの複合比を2重量%とし、吐出量を変更して実施例1と同様に紡糸を行い、60dtex、24フィラメントのPOYを巻き取った。このPOYを用い、延伸倍率を1.05倍として実施例1と同様に延伸を行った。
【0033】
得られた低収縮ポリエステル糸の物性を表1に示すが、BWSが充分低く、DSABも負の値となり優れた収縮特性であった。また、芯部に配したポリスチレンが部分的に切断されており、糸長手方向に数十μmオーダーの太細、配向斑を有するものとなっていた。この低収縮ポリエステル糸を用いて実施例1と同様に高収縮ポリエステル糸と混繊し、ポリエステル混繊糸を得(交絡度30)、撚糸を施した。このポリエステル混繊糸を用いて実施例1と同様に筒編みを作製した。得られた布帛は繊細なふくらみ感があり、ソフト感、反発感、軽量感、保温性にも優れていた。しかも繊細なドライタッチが得られ優れた風合いであった。しかし、ふくらみ感、ソフト感、反発感、軽量感、保温性は実施例1には一歩譲るものであった。
実施例4
ポリスチレンを旭化成社製ポリスチレン“スタイロン”8259(MFR=1.1)とし、吐出量を変更して実施例1と同様に紡糸を行い、85dtex、24フィラメントのPOYを巻き取った。このPOYを用い、延伸倍率を1.52倍として実施例1と同様に延伸を行った。しかし、許容範囲ではあるが、紡糸、延伸過程で糸切れが発生した。
【0034】
得られた低収縮ポリエステル糸の物性を表1に示すが、BWSが充分低く、DSABも負の値となり優れた収縮特性であった。また、芯部に配したポリスチレンが部分的に切断が実施例1のものよりも進んでおり、太細斑、配向斑も実施例1のものに比べ程度が大きくなっていた。この低収縮ポリエステル糸を用いて実施例1と同様に高収縮ポリエステル糸と混繊し、ポリエステル混繊糸を得(交絡度50)、撚糸を施した。これを用いて実施例1と同様に筒編みを作製した。得られた布帛は繊細なふくらみ感があり、ソフト感、反発感、軽量感、保温性にも優れていた。しかも繊細なドライタッチが得られ優れた風合いであった。特に軽量感、保温性は実施例1より優れていた。
比較例1
延伸倍率を1.70倍として実施例2と同様に延伸を行った。得られた糸の物性を表1に示すが、DSABが正の値となった。この低収縮ポリエステル糸を用いて実施例1と同様に高収縮ポリエステル糸と混繊し、ポリエステル混繊糸を得(交絡度40)、撚糸を施した。このポリエステル混繊糸を用いて実施例1と同様に筒編みを作製した。得られた布帛はふくらみ感、ソフト感、反発感に乏しいものであった。
比較例2
延伸倍率を1.20倍として実施例2と同様に延伸を行った。得られた糸の物性を表1に示すが、伸度が過度に大きくなった。この低収縮ポリエステル糸を用いて実施例1と同様に高収縮ポリエステル糸と混繊し、ポリエステル混繊糸を得(交絡度40)、撚糸を施した。このポリエステル混繊糸を用いて実施例1と同様に筒編みを作製したが、低収縮ポリエステルのBWSが過度に低く、また伸度が過度に高いため糸条表面に低収縮ポリエステル糸がループを作り、編み工程で糸切れが多発した。
比較例3
PETのエステル化反応終了時後に炭素数15のアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを1重量%加えた、酸化チタンを0.25重量%含む[η]=0.67のホモPETの単独糸を紡糸温度290℃、紡糸速度3000m/分で紡糸し、62dTex、24フィラメントのPOYを巻き取った。これを図5の装置を用い、延伸倍率1.10、0.09cN/dTexの張力下でヒーター温度120℃、加工速度100m/分の接触熱処理を行った。得られた繊維の物性を表1に示すが伸度が過度に高くなった。この低収縮ポリエステル糸を用いて実施例1と同様に高収縮ポリエステル糸と混繊し、ポリエステル混繊糸を得(交絡度60)、撚糸を施した。このポリエステル混繊糸を用い実施例1と同様に筒編みを作製したが、伸度が過度に高いため糸条表面に低収縮ポリエステル糸がループを作り、編み工程で糸切れが多発した。また、得られた布帛は反発感、軽量感、保温性に乏しいものであった。
実施例5
ポリマー(A)として極限粘度0.63で内部粒子形成能を有する化合物として酢酸カルシウムをPETに対し0.07重量%含み、酸化チタンを含まないホモPETを用い、ポリマー(B)として旭化成社製ポリスチレンである“スタイロン”685を用いた。一方、高収縮ポリエステル糸を形成するポリマーとしてIPAを全酸成分に対して8mol%、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物(BPA−EO)を全グリコール成分に対して3mol共重合した、酸化チタンを含まない[η]=0.65の高収縮PETを用いた。そして、低収縮ポリエステル糸側として、該酢酸カルシウムを含むホモPETを295℃で溶融し三葉断面の鞘部に、該ポリスチレンを210℃で溶融し三葉断面の芯部に配した芯鞘複合糸を紡糸温度290℃で吐出した。この時、ポリスチレン複合比を5.0重量%とした。一方、高収縮ポリエステル糸側として該高収縮PETを285℃で溶融し三葉断面糸として紡糸温度290℃で、低収縮ポリエステル糸側と同一の口金から吐出した。この時、紡糸巻き取り装置としては図6のものを使用した。そして、紡糸速度3000m/分で、低収縮ポリエステル糸側46dTex、18フィラメント、高収縮ポリエステル糸側46dTex、18フィラメントとなるよう混繊POYを巻き取った。
【0035】
この混繊POYを延伸倍率を1.65、1HR温度98℃、2HR温度120℃として実施例1と同様に延伸熱処理した。この混繊糸の交絡度は2であった。
【0036】
得られた混繊糸の物性を表3に示すが、低収縮ポリエステル糸はBWSが充分低く、DSABも負の値となり優れた収縮特性であり、高収縮ポリエステル糸側も充分収縮率が高く優れた収縮特性であった。また、低収縮ポリエステル糸の芯部に配したポリスチレンが部分的に切断されており、糸長手方向に数十μmオーダーの太細、配向斑を有するものとなっていた。これに撚り係数2500の弱撚を施し、スチームにて撚り止めセットを行った。これを経糸および緯糸に用いて平織りを作製した。それに90℃温水中でリラックス精練により収縮を施した後180℃で中間セットを行った。そして、常法にしたがい20重量%のアルカリ減量を施した後、やはり常法にしたがい分散染料を用い青色に染色を施した。得られた布帛は繊細なふくらみ感があり、ソフト感、反発感、軽量感、保温性にも優れていた。しかも繊細なドライタッチが得られ優れた風合いであった。さらに、三葉断面、内部粒子の効果により美しいシルク様光沢を有するものであった。
【0037】
【表3】
Figure 0004395948
【0038】
【表4】
Figure 0004395948
実施例6
2HR温度を115℃として実施例5と同様に延伸を行った。この混繊糸の交絡度は2であった。得られた混繊糸の物性を表3に示すが、低収縮ポリエステル糸はBWSが充分低く、DSABも負の値となり優れた収縮特性であり、高収縮ポリエステル糸側も充分収縮率が高く優れた収縮特性であった。また、低収縮ポリエステル糸の芯部に配したポリスチレンが部分的に切断されており、糸長手方向に数十μmオーダーの太細、配向斑を有するものとなっていた。これを用いて実施例5と同様に布帛を作製した。得られた布帛は繊細なふくらみ感があり、ソフト感、反発感、軽量感、保温性にも優れていた。しかも繊細なドライタッチが得られ優れた風合いであった。さらに、三葉断面、内部粒子の効果により美しいシルク様光沢を有するものであった。しかし、低収縮ポリエステル糸の収縮率が高いため、ふくらみ感は実施例5には一歩譲るものであった。
実施例7
図7の装置を用い、紡糸直接延伸とし、口金、吐出量を変更して実施例5と同様に紡糸を行った。この時、第1ホットネルソンローラー(1HNR)速度を2700m/分、第2ホットネルソンローラー(2HNR)速度を4700m/分、1HNR温度を105℃、2HNR温度を138℃とし、糸条をホットネルソンローラーに6回巻き付け、ワインダーの速度を4655m/分とした。得られた混繊糸は低収縮ポリエステル糸が三葉断面56dtex、72フィラメント、高収縮ポリエステル糸が33dTex、12フィラメント、交絡度は8であった。物性を表3に示すが、低収縮ポリエステル糸はBWSが充分低く、DSABも負の値となり優れた収縮特性であり、高収縮ポリエステル糸側も充分収縮率が高く優れた収縮特性であった。また、低収縮ポリエステル糸の芯部に配したポリスチレンが部分的に切断されており、糸長手方向に数十μmオーダーの太細、配向斑を有するものとなっていた。これを用いて実施例5と同様に布帛を作製した。得られた布帛は繊細なふくらみ感があり、ソフト感、反発感、軽量感、保温性にも優れていた。しかも繊細なドライタッチが得られ優れた風合いであった。さらに、三葉断面、内部粒子の効果により美しいシルク様光沢を有するものであった。
実施例8
高収縮ポリエステル糸側に使用するポリマーを高収縮PETから酸化チタンを含まない[η]=0.90のホモポリブチレンテレフタレート(ホモPBT)とし、延伸倍率を1.40倍として実施例5と同様に、紡糸、延伸熱処理を行った。この混繊糸の交絡度は3であった。得られた混繊糸の物性を表3に示すが、低収縮ポリエステル糸はBWSが充分低く、DSABも負の値となり優れた収縮特性であり、高収縮ポリエステル糸側も充分収縮率が高く優れた収縮特性であった。また、低収縮ポリエステル糸の芯部に配したポリスチレンが部分的に切断されており、糸長手方向に数十μmオーダーの太細、配向斑を有するものとなっていた。これを用いて実施例5と同様に布帛を作製した。得られた布帛は繊細なふくらみ感があり、ソフト感、反発感、軽量感、保温性にも優れていた。しかも繊細なドライタッチが得られ優れた風合いであり、三葉断面、内部粒子の効果により美しいシルク様光沢を有するものであった。さらに、低収縮ポリエステル糸が極細糸であるため独特のパウダータッチ、ソフト感が得られ、また高収縮ポリエステル糸として用いたPBTにより、良好なストレッチ性が発現した。
実施例9
高収縮ポリエステル糸側に使用するポリマーを高収縮PETから酸化チタンを0.05重量%含み、5−ナトリウムスルホイソフタル酸を全酸成分に対し2.5mol%共重合した[η]=0.67のカチオン可染性PETとし、延伸倍率を1.50倍、2HR温度を125℃として実施例5と同様に、紡糸、延伸熱処理を行った。この混繊糸の交絡度は5であった。得られた混繊糸の物性を表3に示すが、低収縮ポリエステル糸はBWSが充分低く、DSABも負の値となり優れた収縮特性であり、高収縮ポリエステル糸側も充分収縮率が高く優れた収縮特性であった。また、低収縮ポリエステル糸の芯部に配したポリスチレンが部分的に切断されており、糸長手方向に数十μmオーダーの太細、配向斑を有するものとなっていた。これを用いて実施例5と同様に布帛を作製した後、さらにカチオン染料で染色した。得られた布帛は繊細なふくらみ感があり、ソフト感、反発感、軽量感、保温性にも優れていた。しかも繊細なドライタッチが得られ優れた風合いであった。さらに、三葉断面、内部粒子の効果により美しいシルク様光沢を有するものであった。加えて、高収縮ポリエステル糸として用いたカチオン可染糸により異色効果が得られ、霜降り調の表面変化に富んだ外観となった。
実施例10
1HR温度を85℃として実施例5と同様に延伸を行った。この混繊糸の交絡度は2であった。得られた混繊糸の物性を表3に示すが、低収縮ポリエステル糸はBWSが充分低く、DSABも負の値となり優れた収縮特性であり、高収縮ポリエステル糸側も充分収縮率が高く優れた収縮特性であった。また、低収縮ポリエステル糸の芯部に配したポリスチレンが部分的に切断されており、糸長手方向に数十μmオーダーの太細、配向斑を有するものとなっていた。これを用いて実施例5と同様に布帛を作製した。得られた布帛は繊細なふくらみ感があり、ソフト感、反発感、軽量感、保温性にも優れていた。しかも繊細なドライタッチが得られ優れた風合いであった。さらに、三葉断面、内部粒子の効果により美しいシルク様光沢を有するものであった。しかし、混繊糸のU%が2.8%と高いため若干染色斑が発生し、布帛表面の審美性は実施例5には一歩譲るものであった。
比較例4
高収縮ポリエステル糸側に使用するポリマーを高収縮PETから実施例5で使用したポリマー(A)とし、延伸での2HR温度を145℃として実施例5と同様に、紡糸、延伸熱処理を行った。この混繊糸の交絡度は3であった。得られた混繊糸の物性を表3に示すが、高収縮ポリエステル糸の収縮率が低いものであった。これを用いて実施例5と同様に布帛を作製した。得られた布帛はふくらみ感に欠けるものであった。
【0039】
【発明の効果】
本発明の低収縮ポリエステル糸を採用することにより、工程通過性に優れ、ソフト感、ふくらみ感、反発感に優れ、さらに軽量性、保温性といった着用快適性にも優れた高品質の布帛を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の低収縮ポリエステル糸の芯部が部分的に切断されていることを表す図である。
【図2】本発明の低収縮ポリエステル糸の超微細配向斑を表す図である。
【図3】紡糸、巻き取り装置を表す図である。
【図4】延伸装置を表す図である。
【図5】接触熱処理装置を表す図である。
【図6】混繊紡糸、巻き取り装置を表す図である。
【図7】紡糸直接延伸装置を表す図である。
【符号の説明】
1:スピンブロック
2:不織布フィルター
3:口金
4:チムニー
5a:低収縮ポリエステル糸側糸条
5b:高収縮ポリエステル糸側糸条
6:給油ガイド
7:インターレースノズル
8:第1ローラー
9:第2ローラー
10:巻取糸
11:供給糸
12:フィードローラー
13:第1ホットローラー(1HR)
14:第2ホットローラー(2HR)
15:コールドドローローラー
16:延伸糸
17:接触式ヒーター
18:デリバリーローラー
19:熱処理糸
20:第1ホットネルソンローラー(1HNR)
21:第2ホットネルソンローラー(2HNR)
22:巻取糸

Claims (4)

  1. リエステルであるポリマー(A)を鞘部に配し、ポリスチレン系ポリマーであるポリマー(B)を芯部に配した芯鞘複合糸であって、芯部に配したポリマー(B)の複合比を2〜12重量%とし、芯部に配したポリマー(B)が部分的に切断され、中実部分の長さが平均で10〜100μm、中空部分の長さが平均で5〜100μmであることを特徴とする、下記特性を有する低収縮ポリエステル糸。
    沸騰水収縮率=4〜10%
    沸騰水収縮後乾熱収縮率≦0%
    沸騰水収縮率+沸騰水収縮後乾熱収縮率≦8%
    伸度=60〜100%
  2. ポリマー(A)が内部粒子形成能を有する化合物を含むことを特徴とする請求項1載の低収縮ポリエステル糸。
  3. 請求項1または2記載のポリエステル糸と下記収縮率を有する高収縮ポリエステル糸からなり、交絡度が20以下であるポリエステル混繊糸。
    沸騰水収縮率+沸騰水収縮後乾熱収縮率≧12%
  4. 請求項1〜3のうちいずれか1項記載のポリエステル糸を用い、70℃以上で収縮させることを特徴とするポリエステル布帛の製造方法。
JP36015299A 1999-12-20 1999-12-20 低収縮ポリエステル糸およびそれからなるポリエステル混繊糸 Expired - Lifetime JP4395948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36015299A JP4395948B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 低収縮ポリエステル糸およびそれからなるポリエステル混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36015299A JP4395948B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 低収縮ポリエステル糸およびそれからなるポリエステル混繊糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001172836A JP2001172836A (ja) 2001-06-26
JP4395948B2 true JP4395948B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=18468136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36015299A Expired - Lifetime JP4395948B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 低収縮ポリエステル糸およびそれからなるポリエステル混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4395948B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102352540A (zh) * 2011-08-02 2012-02-15 东华大学 一种低收缩涤纶聚酯全拉伸丝fdy及其生产方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4985321B2 (ja) * 2007-10-30 2012-07-25 東レ株式会社 伸度差混繊糸の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102352540A (zh) * 2011-08-02 2012-02-15 东华大学 一种低收缩涤纶聚酯全拉伸丝fdy及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001172836A (ja) 2001-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2310686C (en) Soft stretch yarns and their method of production
JP2007262610A (ja) 混繊糸
JP4292763B2 (ja) 複合布帛およびその製造方法
JP4315009B2 (ja) 混繊糸およびそれからなる繊維製品
JP3736298B2 (ja) 混繊糸
JP4395948B2 (ja) 低収縮ポリエステル糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP3858515B2 (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JP7512682B2 (ja) 複合繊維
JP4123646B2 (ja) ポリエステル繊維糸条および布帛
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP4418281B2 (ja) ポリアミド混繊糸及び織編物
JP4380519B2 (ja) ソフトストレッチ糸の製造方法
JP4687091B2 (ja) ソフトストレッチ糸および布帛
JP3598027B2 (ja) 特殊複合捲縮糸
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP3284848B2 (ja) ポリエステル織編物
JP2001207339A (ja) 部分中空ポリエステル糸およびその製造方法
JP3541790B2 (ja) ソフトストレッチ糸および製造方法ならびに布帛
JP3719258B2 (ja) ソフトストレッチ糸および製造方法ならびに布帛
JP3541790B6 (ja) ソフトストレッチ混繊糸および布帛
JP4228504B2 (ja) 混繊糸からなる織編物
JPS6119730B2 (ja)
JP2001271239A (ja) 収縮差混繊糸および製造方法
JP2001200442A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸の製造方法
JP3757710B2 (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4395948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term