JP2001192942A - 嵩高加工糸およびその製造方法 - Google Patents

嵩高加工糸およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001192942A
JP2001192942A JP2000319159A JP2000319159A JP2001192942A JP 2001192942 A JP2001192942 A JP 2001192942A JP 2000319159 A JP2000319159 A JP 2000319159A JP 2000319159 A JP2000319159 A JP 2000319159A JP 2001192942 A JP2001192942 A JP 2001192942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fya
fyb
bulky
spun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000319159A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsue Yoshimura
三枝 吉村
Kimihiro Ogawa
公博 小川
Koichi Iohara
耕一 庵原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2000319159A priority Critical patent/JP2001192942A/ja
Publication of JP2001192942A publication Critical patent/JP2001192942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/18Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by combining fibres, filaments, or yarns, having different shrinkage characteristics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/082Melt spinning methods of mixed yarn
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/78Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products
    • D01F6/84Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products from copolyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/92Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyesters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2922Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • Y10T428/2924Composite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鞘糸のずれがなくて糸足差が大きく、しか
も、膨らみに富んだ嵩高加工糸およびその製造方法の提
供 【解決手段】 ポリマー組成の異なる2種のポリエステ
ルマルチフィラメント糸(FY)からなり、一方のFY
(FYA)と他方のFY(FYB)とが部分的に混繊交
絡状態にあり、且つ、FYBの平均糸長がFYAのそれ
よりも8〜40%長い嵩高加工糸において、該FYAを
構成するフィラメント間の糸長の変動係数(CVA%)
を高々3%およびFYBを構成するフィラメント間のF
YAの平均の糸長に対する糸足差の変動係数(CVB-A
%)を10〜20%の範囲とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリマー組成の異
なる2種以上のポリエステルマルチフィラメント糸から
なる嵩高加工糸およびその製造方法に関し、さらに詳し
くは、嵩高性の改善された嵩高加工糸およびその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、嵩高加工糸は、伸度や熱収縮率の
異なる少なくとも2種類のポリエステル紡出糸を、同時
延伸仮撚加工や延伸加工に供して製造される。これは、
該紡出糸間の伸長特性や熱収縮特性の差によって生起す
る両糸間の糸足差を拡大し、それによって、得られる加
工糸中のポリエステルマルチフィラメント間の空隙の拡
大に伴う膨らみ感を付与するものである。
【0003】このような嵩高加工糸の製造に用いられる
伸度や熱収縮率の異なるポリエステル紡出糸の形態とし
ては、大きく分けて以下の2つがある。・それぞれのポ
リエステル紡出糸を、吐出孔から紡出された後、一旦別
々に巻き取ったもの。(以下、単に“別捲取糸”と称す
る。)・それぞれのポリエステル紡出糸を、吐出孔から
紡出された後、巻き取るまえに混繊状態にして、単一の
パッケージで巻き取ったもの。(以下、単に“紡糸混繊
糸”と称する。)
【0004】まず、前者の別捲取糸の場合は、別々に巻
き取るため、紡出糸間でポリマー組成および紡糸条件を
大幅に変更できるため、多様な紡出糸の組合せができる
という利点がある。しかしながら、該別捲取糸は、別々
に巻き取る、すなわち、異なる2つ以上の紡糸装置を用
いて製造するため、生産性が低いという欠点があった。
また、加工時に混ぜ合わせた際、一旦紡出糸が別々に捲
き取られているため、紡出糸間の混繊が進行し難く、糸
足の長い側、即ち嵩高加工糸の主に表層部に位置するポ
リエステルマルチフィラメント糸(以下、単に芯糸と称
する。)が、糸足の短い側、即ち嵩高加工糸の面に芯部
に位置するポリエステルマルチフィラメント糸(以下、
単に鞘糸と称する。)に固定されずに、嵩高加工糸の鞘
糸がずれ易いという欠点もあった。
【0005】次に、後者の紡糸混繊糸の場合は、単一の
パッケージに巻き取るので、一つの紡糸装置で生産で
き、また、それぞれの紡出糸が巻き取られる前に混繊状
態となるので、紡出糸間の混繊が進行し易く、嵩高加工
糸の鞘糸がずれるという問題がないという利点がある。
しかしながら、該紡糸混繊糸は、単一の紡糸装置で生産
するため、紡出糸間での紡糸条件の大幅な変更が出来
ず、紡出糸間に大きな伸長特性や収縮特性の差付加し難
く、糸足差の大きな嵩高加工糸が得られないという問題
があった。
【0006】ところで、このような一長一短がある別捲
取糸および紡糸混繊糸の長所だけを抜き出す方法が、特
開昭58−98418号公報で開示されている。この公
報によれば、ポリメチルメタアクリレートなどを紡糸混
繊糸の一方の紡出糸に添加することで、該一方の紡出糸
の伸度を、ポリメチルメタアクリレートなどが添加され
ていない他方の紡出糸の伸度に比べて、飛躍的に高める
ことができ、その結果、紡糸混繊糸からは不可能とされ
ていた糸足差の大きな嵩高加工糸が得られる。
【0007】しかしながら、本発明者らがさらに実験を
行ったところ、これらの公報による方法は、それぞれの
紡出糸が糸足差を生起する際に、過度に混繊状態が進行
しているため、それぞれの紡出糸が互いに拘束しあっ
て、糸足差は大きいものの実際の紡出糸間の空隙は拡大
しない、すなわち、糸足差の割に最終目的である膨らみ
が乏しいことを見出した。
【0008】また、特開昭63−42913号公報に
は、ポリメチルメタアクリレートなどを添加するかわり
に分子鎖中にイソフタル酸を共重合することが開示され
ている。該公報によれば、イソフタル酸の共重合によっ
て、紡糸混繊糸中の紡出糸間の収縮率の差を拡大でき、
前掲の特開昭58−98418号公報と同様に糸足差の
大きな嵩高加工糸が得られる。しかしながら、このイソ
フタル酸を共重合させたものも、前掲の特開昭58−9
8418号公報と同様、それぞれの紡出糸が糸足差を生
起する際に、過度に混繊状態が進行しているため、糸足
差の割に最終目的である膨らみが乏しいことを見出し
た。
【0009】このように、鞘糸のずれがなくて糸足差が
大きく、しかも、膨らみに富んだ嵩高加工糸は未だ提供
されていないのが現状である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
課題は、前述の問題を解消し、鞘糸のずれがなくて糸足
差が大きく、しかも、膨らみに富んだ嵩高加工糸および
その製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、別捲取糸
と紡糸混繊糸の中間の混繊状態とすれば、上記課題が解
消できるのではないかと考え、該中間の混繊状態を達成
する方法を鋭意検討した。その結果、前掲の公報の紡糸
混繊糸を引き取るまでの間に、圧空圧を5〜60N/c
2の範囲として空気交絡処理を施せば、前述の中間の
混繊状態が達成できることを見出し、実際に、このよう
にして得られた紡糸混繊糸を用いれば、前述の膨らみが
乏しいという問題を解消できることを究明したのであ
る。
【0012】なお、前掲の公報にも、紡糸混繊糸を引き
取るまでに空気交絡処理を施すことが開示(特開昭58
−98418号公報、第5頁右上欄第13〜19行)さ
れているが、これはあくまでも紡出糸間の混繊性を高め
るためのものであり、本発明の空気交絡処理の効果と
は、正反対の全く異質のものである。
【0013】かくして本発明によれば、ポリマー組成の
異なる2種のポリエステルマルチフィラメント糸(F
Y)からなり、一方のFY(FYA)と他方のFY(F
YB)とが部分的に混繊交絡状態にあり、且つ、FYB
の平均糸長がFYAのそれよりも8〜40%長い嵩高加
工糸において、該FYAを構成するフィラメント間の糸
長の変動係数(CVA%)が、高々3%で、且つ、FY
Bを構成するフィラメント間のFYAの平均の糸長に対
する糸足差の変動係数(CVB-A%)が、10〜20%
の範囲にあることを特徴とする嵩高加工糸が提供され
る。
【0014】さらに本発明によれば、ポリマー組成の異
なる2種のポリエステルをそれぞれ異なる吐出孔から紡
出し、これらの紡出糸を集束するまでに混繊状態とした
後、該紡出糸を引き取る前に、圧空圧が5〜60N/c
2の空気交絡処理を行う加工用原糸を製造する工
程;、得られた加工用原糸に延伸倍率が1.2〜2.5
倍の延伸加工を施して延伸加工糸を製造する工程;およ
び、得られた延伸加工糸に熱処理を施して、一方のポリ
エステルからなるFYAの平均糸長を、他方のポリエス
テルからなるFYBの平均糸長に対して8〜40%長
く、且つ、FYAの平均の糸長に対するFYB中の個々
のフィラメントの糸足差の変動係数(CVB-A%)を、
10〜20%の範囲にする工程からなることを特徴とす
る嵩高加工糸の製造方法も提供される。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明は、前述の通り、相互にポ
リマー組成の異なる少なくとも2種のポリエステルマル
チフィラメント糸(FY)からなる複合嵩高加工糸に関
し、ここでいうポリマー組成が異なるとは、ポリエステ
ルの繰り返し分子鎖、添加剤または共重合剤が異なるこ
と、あるいは、添加剤または共重合剤の配合量が異なる
ことを意味する。また、ここでいう嵩高加工糸とは、一
方のFY(FYA)と他方のFY(FYB)とが部分的
に混繊交絡状態にありながら、FYBの平均糸長からF
YAの平均糸長を差し引いた値をFYAの平均糸長で割
った値(以下、単に平均糸足差と略記することがあ
る。)が、8〜40%の範囲にあるものを意味する。換
言すれば、ここでいう嵩高加工糸とは、部分的に混繊交
絡状態を有する芯鞘2層構造の加工糸であり、主とし
て、FYBが芯部に、FYAが鞘部に位置する加工糸で
ある。なお、平均糸足差が8%未満では、FYAとFY
Bとの間に生起可能な繊維間空隙が少なく、膨らみの大
きな嵩高加工糸が得られず、他方、平均糸足差が40%
を越えると、鞘糸(FYB)中に占めるFYAとの接触
部分(混繊交絡部分)の割合が少なく、鞘糸を芯糸に固
定できなくなり、また、隣接する他の嵩高加工糸と接触
して絡み合う、いわゆる、ファスナー現象が発生する。
平均糸足差は8〜30%の範囲が好ましく、より好まし
くは10〜30%の範囲である。
【0016】そして、本発明は、前掲の公報の紡糸混繊
糸を用いた場合に生起した嵩高加工糸の膨らみが低下す
るという問題を解消したものであり、以下、詳述する。
【0017】本発明の嵩高加工糸の最大の特徴は、FY
Bを構成するフィラメント間のFYAの平均の糸長に対
する糸足差の変動係数(CVB-A%)を、10〜20%
の範囲にしたことにある。ここでいうCVB-A%は、嵩
高加工糸を5cmにカットし、それをFYAとFYBと
に分離した後、FYAの平均糸長とそれぞれ個々のFY
Bのフィラメントとの糸長の差を50個測定し、該糸足
差の標準偏差を前述の平均糸足差で割ったものである。
因みに、前掲の紡糸混繊糸の公報の実施例1(本発明の
比較例1)のCVB-A%は28%であり、他方、従来の
別巻取糸のCVB -A%は8%である。該CV%が20%
を越えると、FYAとFYBとが過度な混繊状態となっ
て、それぞれの紡出糸が互いに拘束しあって、糸足差は
大きいものの実際の紡出糸間の空隙は拡大しない。他
方、該CVB-A%が10%未満だと、FYAとFYBと
の混繊が進行せず、FYBがFYAに固定されない、す
なわち、嵩高加工糸の鞘糸がずれ易いものとなる。
【0018】しかも、本発明では、同じ平均糸足差なら
別巻取糸よりもさらに膨らみの大きな嵩高加工糸が得ら
れるという驚くべき事実も確認された。すなわち、前掲
公報の紡糸混繊糸の混繊状態を別巻取糸のそれに近づけ
ることで、低下していた膨らみを回復させただけではな
く、さらに、別巻取糸よりも膨らみを拡大したのであ
る。この機構については、未だ十分に解明されていない
が、別巻取糸の場合、繊維間の空隙は大きいが、FYB
内のフィラメント間の糸長が揃っているため、FYAと
FYBとの間に該空隙が集中して大きな空間ができ、該
空間の外層部に位置するFYBがその状態を維持できず
に芯部のFYAに近接してきて、結果として、前述の空
間が潰されるためではないかと考えられる。これに対し
て、本発明の嵩高加工糸は、FYB内のフィラメント間
の糸長が適度に分布を持っているため、FYAとFYB
との間に該空隙が集中せず、糸足差に起因する繊維間空
隙を最大限に発現しているものと考えられる。特に、こ
の空隙の集中を抑えるという効果は、FYAとFYBと
の糸足差が大きいものほど顕著に発現するので、この点
から見れば、FYAとFYBとの糸足差は10〜40%
の範囲が好ましく、より好ましくは15〜30%の範囲
である。
【0019】ところで、FYAについては、FYAが芯
部に位置する、すなわち、嵩高加工糸を引張った際に応
力担持体として機能することから、FYAの糸足のバラ
ツキは、小さいほど好ましく、嵩高加工糸を5cmカッ
トして、その中のFYAの糸足を測定したときの変動係
数(CVA%)は、高々3%である。
【0020】本発明で用いるポリエステルとしては、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタ
レート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリエチ
レン−2,6−ナフタレートまたはこれらのモノマーを
構成単位とする共重合ポリエステルであり、好ましく
は、繊維形成が容易なことから、繰り返し単位の80%
以上がエチレンテレフタレートのポリエステルである。
また、本発明の目的を阻害しない範囲であれば、艶消し
剤、顔料、防炎剤、消臭剤、帯電防止剤、酸化防止剤、
紫外線吸収剤などの任意の添加剤が添加されていても良
い。
【0021】そして、延伸加工以降の工程で、得られた
FYAとFYBとに十分な糸足差を設けられるポリエス
テルの組成としては、 ・FYBに該繊維の伸度を向上させる繊維伸度向上剤を
配合させたもの ・FYAに該繊維の収縮を向上させる繊維収縮向上剤を
配合させたもの または、これらを組合せたさせたものが挙げられる。
【0022】まず、前者は、FYBを構成するポリエス
テルに、そのポリエステル重量を基準として、0.5〜
5wt%の繊維伸度向上剤を配合させたもので、該配合
量が0.5wt%未満では、十分な伸度差が発現せず、
他方、5.0wt%を越えて配合しても、FYBの伸度
向上はあまり発現せず、却って、紡糸段階の断糸などが
発生し、生産工程が不安定化する。また、FYAを構成
するポリエステルは、繊維伸度向上剤を少量なら添加し
ていても良いが、その添加量は高々1.5wt%で、且
つ、前記FYBを構成するポリエステルへの添加量より
も0.5wt%以上少ないことが好ましい。
【0023】ここでいう繊維伸度向上剤としては、ポリ
エステルに実質的に非相容性で且つ分子量が2000以
上の、不飽和モノマーからなる附加重合体が好ましい。
該繊維伸度向上剤が、ポリエステルに相容性または分子
量が2000未満では、十分な伸度向上効果が発現され
難い。
【0024】具体的な不飽和モノマーからなる付加重合
体としては、ポリメタクリレート系重合体、ポリアクリ
レート系重合体、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)系
重合体、ポリスチレン系重合体、ポリオクタデセン−1
系重合体またはポリビニルベンジル系重合体からなる群
から選ばれる、少なくとも一種の重合体である。特に好
ましいのは、ポリエステルのガラス転移点温度よりも比
較的高温側、すなわち、吐出孔から紡出された際により
上流側で固化するような繊維伸度向上剤の熱変形温度
が、110℃〜130℃の範囲にあるものである。該熱
変形温度が110℃未満では、ポリエステルのガラス転
移点温度との差が小さく、繊維伸度向上効果が発現し難
く、他方、該熱変形温度が130℃を越えると、吐出孔
から紡出された直後に発生する急激な繊維伸度向上剤の
固化に、紡出糸が追従し難く、紡糸段階での断糸が発生
し易くなる。なお、この繊維伸度向上剤の詳細について
は、本発明者らが既に提案した特願平10−70136
号公報を参照されたい。
【0025】次に、後者は、FYAを構成するポリエス
テル中に、該ポリエステルのジカルボン酸残基を、ビス
フェノールAまたはイソフタル酸もしくはその側鎖に金
属スルホネートが付加したものに、3〜15mol%置
換したものが挙げられる。該置換した割合が、3mol
%未満では、FYAの収縮率が十分に向上し難く、他
方、15mol%を越えて置換しても、FYAの収縮率
はさほど向上せず、却って紡糸段階での断糸が発生し易
くなる。
【0026】なお、これら両者の方法は、最終的に得ら
れるFYAとFYBとの糸足差が確保される範囲におい
て、それぞれもう一方のFYAまたはFYBに配合して
いても良い。また、上述の説明はポリマー組成の異なる
2種のポリエステルをFYAとFYBとは、前述のCV
A%およびCVB-A%を満足するなら、そのフィラメント
内に異繊度または異形断面のものが混在されていても良
い。
【0027】本発明における嵩高加工糸の糸形態として
は、該加工糸が挿入された布帛に、鞘部のFYBがソフ
トな肌触りを、芯部のFYAがはりやこしを生起するこ
とから、該嵩高加工糸中のFYBの単糸繊度がFYAの
それに比べて高々80%で、且つ、FYBのフィラメン
ト数がFYAのそれに比べて少なくとも1.5倍である
ものが好ましい。特に好ましいFYBとしては、単糸繊
度が0.5〜1.5dtexの範囲もので、且つ、フィ
ラメント数が24〜96本の範囲のものである。他方特
に好ましいFYAとしては、単糸繊度が1〜6dtex
の範囲もので、且つ、フィラメント数が12〜36本の
範囲のものである。
【0028】また、該嵩高加工糸の全体の糸形態として
は、嵩高加工糸が非捲縮または低捲縮、すなわち捲縮率
が2%未満の場合は、交絡が、30〜60ケ/mの範囲
にあるものが好ましく、他方、捲縮率が2〜12%の場
合は、交絡が、15〜40ケ/mの範囲にあるものが好
ましい。捲縮率が2%未満の場合は、捲縮によるガサツ
キ感がなく、非常にソフトな風合いとなる反面、鞘糸と
芯糸とのずれが生じ易いことから、交絡は30ケ/m以
上が好ましく、他方、交絡が60ケ/mを越えると、風
合いが硬くなり易い。また、捲縮率が2〜12%の場合
は、捲縮による膨らみも加わり、非常に膨らみの大きな
嵩高加工糸が得られ、また、該捲縮によって、前述の低
捲縮の場合よりも鞘糸と芯糸とのずれが生じ難いという
利点があることから、交絡の範囲は更に広がり、15〜
40ケ/mの範囲が好ましく採用できる。
【0029】もう一つの本発明である嵩高加工糸の製造
方法について、以下詳述する。本発明の嵩高加工糸の製
造方法は、
【0030】・相互にポリマー組成の異なる2種のポリ
エステルをそれぞれ異なる吐出孔から紡出し、これらの
紡出糸を集束するまでに混繊状態とした後、該紡出糸を
引き取る前に、圧空圧が5〜60N/cm2の空気交絡
処理を行う加工用原糸を製造する工程;
【0031】・得られた加工用原糸に延伸倍率が1.2
〜2.5倍の延伸加工を施して延伸加工糸を製造する工
程;および、
【0032】・得られた延伸加工糸に熱処理を施して、
の3つからなる。
【0033】そして、本発明の製造方法の最大の特徴
は、加工用原糸を製造する工程、特に該工程で圧空圧が
5〜60N/cm2の空気交絡処理を行うことにあり、
まず、この工程について、詳述する。
【0034】本発明の加工用原糸を製造する工程は、相
互にポリマー組成の異なる少なくとも2種のポリエステ
ルをそれぞれ異なる吐出孔から紡出する。そして、まず
重要なことは、これら紡出糸をそれぞれに集束せずに一
度に両者を集束する、すなわち、これら紡出糸を集束す
るまでに混繊状態とすることにある。これは、一旦両紡
出糸をそれぞれに集束してしまうと、別巻取糸と同様な
挙動、すなわち、それぞれの紡出糸が独立した状態から
混繊されるため、混繊が十分に進行しないからである。
そして、もっとも重要なことは、このようにして混繊状
態で集束されたこれら紡出糸を、引き取るまでに、圧空
圧が5〜60N/cm2の空気交絡処理を行い、紡糸混
繊糸の均一な混繊状態を乱すことにある。この混繊状態
で集束されたこれら紡出糸を一旦引き取った後、空気交
絡処理を施した場合は、従来の空気交絡処理を施さなか
った紡糸混繊糸から製造された嵩高加工糸のFYBと同
様なCV%のものしか得られない。この引取前後の空気
交絡処理の位置による紡糸混繊糸の混繊状態の変化につ
いては、未だ十分に解明されていないが、例えば、紡出
された紡出糸を、第1のゴデットローラーで引き取り、
これを第2のゴデットローラーを介してワインダーで巻
き取る場合では、以下のようなことが推定される。
【0035】空気交絡処理が引取の前の場合は、紡糸混
繊糸はガイドなどで集束されるが、完全に集束するとガ
イドと紡出糸の摩擦が過度に発生するので擬似的な集束
状態、すなわち、フィラメント間の間隔がある程度余裕
を持った状態であり、この状態で空気交絡処理を施すの
で、均一な混繊状態を乱す、換言すれば、FYAを芯部
にFYBを鞘部に規則的に配列させるような機能が空気
交絡処理に生起する。これに対して、引取後は、第1お
よび第2ゴデットローラーで紡糸混繊糸の両端は完全に
押さえつけられたフィラメント間の間隔が密に詰まった
集束状態となり、この状態で空気交絡処理を施すと、近
接しあったフィラメント同士の干渉によって、フィラメ
ント間の再配置が進行せずに、均一な混繊状態を維持す
るのではないかと考えられる。
【0036】また、この空気交絡処理の位置と同じく重
要なのが、空気交絡処理の圧空圧で、該圧が5N/cm
2未満では、前述のような擬似的な集束状態であって
も、圧空によるフィラメント間の再配置が進行せず、か
えって、前掲の公報で開示されたようなFYAとFYB
の混繊状態をさらに均一にしてしまう。他方、該圧の上
限については、高々60N/cm2で、これを越えて圧
空圧をかけても、フィラメント間の再配置はあまり進行
せず、かえって紡出糸が過度に揺れ動き、毛羽や断糸が
発生する。このような空気交絡処理としては、インター
レース処理が好ましい。
【0037】本発明の嵩高加工糸の製造方法における加
工用原糸の製造工程の他の要件について、さらに詳述す
る。
【0038】それぞれの紡出糸を吐出する吐出孔は、一
旦それぞれの紡出糸を集束することなく一度に両者を集
束できるなら、別々の紡糸口金に配設されたものでも良
いが、集束されるまでの混繊が進行し易いことと、紡糸
口金の必要な個数を半減できることから、同一の紡糸口
金上に配設されていることが好ましい。
【0039】そして、この吐出孔から紡出されるポリマ
ー組成の異なるポリエステルとしては、前述の嵩高加工
糸の説明で述べた通りである。なお、繊維伸度向上剤を
配合して、最終的にFYBとなる紡出糸の伸度を向上さ
せる場合は、加工用原糸中の一方のポリエステルからな
る未加工マルチフィラメント糸の伸度を、他方のポリエ
ステルからなる未加工マルチフィラメント糸の伸度の少
なくとも1.5倍、特に2〜3.5倍の範囲にするのが
好ましい。該伸度の比が1.5倍未満では、後の延伸加
工および熱処理によって、FYAとFYBとに十分な糸
足差を形成するのが困難になる。
【0040】次に、本発明における延伸加工糸を製造す
る工程について述べる。
【0041】この工程は、延伸と同時に仮撚を行う同時
延伸仮撚加工と仮撚を伴わない延伸加工とがあり、前者
は紡出糸間に伸度差がある場合で、後者はそれに加えて
紡出糸間に収縮率の差がある場合に使用できる。これら
延伸加工の延伸倍率は、後の熱処理で十分な糸足差を発
現させるために少なくとも1.2倍が好ましく、他方、
上限については、高々2.5倍が好ましい。また、延伸
同時仮撚は、従来任意の方法が採用でき、例えば、仮撚
具の上流側にだけ加熱ヒーターがあるものや仮撚具の下
流側に捲縮を和らげたり熱収縮を低下させるための加熱
ヒーターがさらに配設されたものでも良い。
【0042】なお、同時延伸仮撚加工と仮撚を伴わない
延伸加工ともに、その加工の前または後に、加工用原糸
または延伸加工糸に、得られる嵩高加工糸の風合いを阻
害しない範囲であれば空気交絡処理を施すものでも良
い。これは、紡出糸を引取った後は、紡出糸間の再配置
ができない反面、再配置された紡出糸間の位置関係も、
この延伸加工の工程の前後では、乱されないためであ
る。
【0043】最後に、延伸加工糸を熱処理して、一方の
ポリエステルからなるFYAの平均糸長を、他方のポリ
エステルからなるFYBの平均糸長に対して8〜40%
長く、且つ、FYAの平均の糸長に対するFYB中の個
々のフィラメントの糸足差の変動係数(CV%B-A
を、10〜20%の範囲にする工程について述べる。
【0044】この工程は、基本的に製織または製編性を
確保することから、製編織された後に、少なくとも60
℃、好ましくは70〜130℃の高温水中、80〜12
0℃湿潤雰囲気中、または80〜150℃の乾燥雰囲気
中で、主に弛緩状態で施される。なお、繊維伸度向上剤
をFYB側に配合させて仮撚を伴わない延伸加工を施し
た場合は、前記熱処理の前に、例えば、190℃程度の
プレートヒーター等で弛緩率2〜5%という事前の熱処
理を施せば、FYBとなる側を該熱処理中に自発的に伸
長させることができる。これは、膨らみをさらに拡大で
きることから、非常に好ましい態様である。
【0045】
【実施例】以下、実施例を用いて、さらに本発明を詳述
するが、本発明はなんらこれらに限定されるものではな
い。なお、実施例中で使用する測定値は、それぞれ以下
の方法にしたがって測定した。
【0046】(1)平均糸長 100℃高温水中、無荷重にて30分処理後、常温で1
日乾燥した後、1/30g荷重下で5cm(n=3)に
カットする。交絡・混繊状態から単糸に解し、FYB、
FYAともに、0.1g/dtex荷重下で各々の長さ
を測定したデータをもとに、平均糸長を算出する。
【0047】(2)糸足差の変動係数(CVB-A%) 各FYB単糸長と(1)で求めたFYA平均長から、下
記式に従って、各々の糸足差を測定する。
【0048】糸足差(%)=(FYB単糸長−FYA平
均長)/FYA平均長×100 そして、各々の糸足差から標準偏差(SB-A)および平
均糸足差(△L)を算出し、下記式に従って、糸足差の
バラツキを求める。 糸足差のバラツキ(CVB-A%)=SB-A/△L×100
【0049】(3)FYA糸長の変動係数(CVA%) FYA各単糸長から標準偏差(SA)および平均糸長
(LA)を求め、下記式に従って、糸長のバラツキを求
める。 糸長のバラツキ(CVA%)=SA/LA×100(%)
【0050】(4)ガラス転移点温度または熱変形温度 ASTM D−648に従った。
【0051】(5)伸度(破断伸度) 紡出糸を気温25℃×湿度60%の恒温恒湿に保たれた
部屋に1昼夜放置した後、サンプル長さ100mmを島
津製作所製引張試験機にセットし、200m/minの
速度で引張り破断強度・伸度を測定する。
【0052】加工および延伸糸は、同様にしてサンプル
長200mmを200m/minの引張り速度で測定す
る。
【0053】(6)固有粘度 オルソクロロフェノールを溶媒として、ポリエステルポ
リマーを各種濃度[C](g/100ml)で溶解さ
せ、溶解している溶液について35℃で測定した[ηs
p(比粘度)/C]を濃度ゼロに補外した値[η]を個
有粘度として用いた。
【0054】(7)沸水収縮率(BWS) 試料を検尺機(周長1125cm)にて10回転させて
得た綛にデニールあたり1/30gの荷重をかけた状態
で綛長(L0)を測定する。次に、荷重を外した状態で
95℃、30分間熱水処理し、乾燥後に再度前記の荷重
をかけ、綛長Lを測定する。BWSは、下記式で表わさ
れる。 BWS=[(L0−L)/L0]×100(%)
【0055】(8)捲縮率 3000dtexの綛を作成し、軽荷重6g(2mg/
dtex)、重荷重600g(0.2g/dtex)を
かける。1分経過後、綛長(L0)を読み、直ちに重荷
重を取り除く。綛をガイド棒に移し、沸騰水中に軽荷重
をかけたまま入れ、20分後に取り出す。軽荷重をはず
し、1日以上自然乾燥する。再び、両荷重をかけて、1
分経過後の綛長(L1)を読み、直ちに重荷重を取り除
く。除重1分後の綛長(L2)を読む。 捲縮率=(L1−L2)/L0×100%
【0056】(9)嵩性 加工糸の収縮率から紡糸混繊状態を比較した同FYB、
FYA構成のものについては、加工糸の収縮率から同目
付けとなるよう経緯打ち込み密度を設定し、生機を作成
し、その後同条件にて後加工を行って完成した織物につ
いて、厚みと実目付けから嵩性cm3/gを求めた。
【0057】(10)風合 熟練者5名によって、布帛状態の試料を触感にて官能試
験した。なお、評価結果は、下記のように分類した。 ○:ふくらみがあり、しなやかである △:ふくらみが乏しく、ややしなやかさに欠ける ×:ふくらみがなく、がさがさして硬い
【0058】(11)外観 熟練者5名によって、染着された布帛状態の試料の表面
を視覚にて官能試験した。なお、評価結果は、下記のよ
うに分類した。 ○:凹凸がなく均一でスムースな表面 △:凹凸が若干あってラフな表面だが、イラツキや縦筋
はない ×:大きな凹凸のある表面で、イラツキや縦筋も部分的
にある
【0059】[実施例1〜4および比較例1〜3]同一
の紡糸口金に穿孔されたノズル孔群A(ノズル孔径0.
4mm,ノズル長さ0.8mm,孔数12ケ)とノズル
孔群B(ノズルスリット幅0.18mm×各一辺の長さ
が0.54mmのY字型ノズル孔,ノズル長さ0.8m
m,孔数24ケ)とから、固有粘度が0.64のポリエ
チレンテレフタレートと、それに繊維伸度向上剤として
メタクリル樹脂(クラペットSH−N、色番1000)
を該ポリマーに対して2重量%の割合でチップブレンド
したものとをそれぞれ別々の溶融押し出し機を用いて流
路を交えること無く、口金温度283℃で吐出し、吐出
された紡出糸を引取り速度3300m/分で引取り、1
40dtex/36fil(FYA側紡出糸;50dt
ex/12fil、伸度135%、丸断面糸、FYB側
紡出糸;90dtex/24fil、伸度320%、三
角断面糸)の紡糸混繊糸を得た。
【0060】そして、この際、引取ゴデットローラーと
その上流に位置する集束ガイドとの間に、インターレー
スを配設し、その圧空圧を表1のように変更した。
【0061】次に、この原糸を供給ローラー、第一引き
取りローラー、第二引き取りローラーおよびワインダー
の順でローラーおよびワインダーを有する任意の仮撚を
施さない延伸装置で延伸−熱固定して、混繊糸を得た。
この際、供給ローラーと第一引き取りローラー(表面温
度115℃)との間に設けたインターレースノズルに、
800m/分の速度で2%のオーバーフィード率で供給
し、20N/cm2の圧空により交絡させ、インターレ
ースを付与した。そして、第一引取りローラーと第二引
取りローラー間で、延伸倍率1.75で延伸しながらス
リットヒーター(長さ1m、温度230℃)を通過さ
せ、パッケージに巻き取った。
【0062】この混繊糸を用いて、目付けが100g/
2のサテン織物となるよう常法に従い、予備リラック
ス、本リラックス、プリセット、15%アルカリ減量し
た後、130℃で染色しファイナルセットした。
【0063】ファイナルセット後の布帛を解体して得ら
れた嵩高加工糸の物性および織物特性を表1に示す。
【0064】[比較例4]紡出糸をインターレースを介
さずに別々に巻き取った後、延伸加工のインターレース
の部分で合糸した以外は、実施例1と同様な操作を繰り
返した。
【0065】ファイナルセット後の布帛を解体して得ら
れた嵩高加工糸の物性および織物特性を表1に示す。
【0066】
【表1】
【0067】[実施例5〜8および比較例5〜7]同一
の紡糸口金に穿孔されたノズル孔群A(ノズル孔径0.
4mm,ノズル長さ0.8mm,孔数12ケ)とノズル
孔群B(ノズル孔径0.33mm,ノズル長さ0.8m
m,孔数48ケ)とから、実施例1と同様のポリマー種
にて、引取り速度3300m/分で引取り、2650d
tex/63fil(FYA側紡出糸;115dtex
/15fil、伸度135%、丸断面糸、FYB側紡出
糸;150dtex/48fil、伸度320%、丸断
面糸)の紡糸混繊糸を得た。
【0068】そして、この際、引取ゴデットローラーと
その上流に位置する集束ガイドとの間に、インターレー
スを配設し、その圧空圧を表2のように変更した。
【0069】次に、この原糸を任意の同時延伸仮撚装置
を用い、仮撚ユニットの上流に設置されたヒーターの温
度が160℃、仮撚ユニットがフリクションディスク、
D/Y=1.9(D:ディスクの周速度、Y:糸速度)
および延伸倍率1.6倍の仮撚条件で加工して、仮撚加
工糸とした。
【0070】この仮撚加工糸を用いて、目付けが220
g/m2の綾織物を、常法に従い、予備リラックス、本
リラックス、プリセット、20%アルカリ減量した後、
130℃で染色しファイナルセットした。
【0071】ファイナルセット後の布帛を解体して得ら
れた嵩高加工糸の物性および織物特性を表2に示す。
【0072】[比較例8]紡出糸をインターレースを介
さずに別々に巻き取った後、延伸加工のインターレース
の部分で合糸した以外は、実施例5と同様な操作を繰り
返した。
【0073】ファイナルセット後の布帛を解体して得ら
れた嵩高加工糸の物性および織物特性を表2に示す。
【0074】
【表2】
【0075】[実施例9]実施例3の繊維伸度向上剤が
添加されていないポリマーを、テレフタル酸残基の5モ
ル%が、イソフタル酸残基に置換された固有粘度0.6
4の共重合ポリエステルに変えた以外は実施例3と同様
な操作を繰り返した。ファイナルセット後の布帛を解体
して得られた嵩高加工糸の物性および織物特性を表3に
示す。
【0076】[実施例10]繊維伸度向上剤を添加しな
かったのとイソフタル酸残基の置換量を10モル%に変
えた以外は実施例9と同様な操作を繰り返した。ファイ
ナルセット後の布帛を解体して得られた嵩高加工糸の物
性および織物特性を表3に示す。
【0077】
【表3】
【0078】
【発明の効果】本発明の嵩高加工糸は、紡糸混繊糸を引
き取るまでに、圧空圧5〜60N/cm2で空気交絡処
理を施しているので、別捲取糸と従来の紡糸混繊糸との
中間の混繊状態の紡糸混繊糸が得られ、別捲取糸を用い
た場合ような鞘糸のずれがなく、しかも、従来の紡糸混
繊糸を用いた場合ような糸足差の割に膨らみが減少する
という問題がない。しかも、別巻取糸を用いた場合の鞘
糸と芯糸との間の空隙が潰れるという問題も、鞘糸の適
度な糸長のバラツキによって解消されており、別捲取糸
よりも膨らみに飛んだ極めて優れたものである。
【0079】そのため、本発明の嵩高加工糸で構成され
た布帛は、嵩高加工糸の糸ずれといった使用上の懸念な
く、ブラウス、スーツ、ドレス若しくはスカートなどの
ふくらみとしなやかさを求められる衣服に好適に使用で
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // D01F 6/62 303 D01F 6/62 303K 6/92 307 6/92 307D D03D 15/04 D03D 15/04 A (72)発明者 庵原 耕一 愛媛県松山市北吉田町77番地 帝人株式会 社松山事業所内 Fターム(参考) 4L035 BB33 BB65 BB91 CC01 DD15 EE02 EE08 FF08 HH01 4L036 MA05 MA20 MA26 MA33 MA39 PA01 PA03 PA33 PA42 PA46 RA03 RA04 UA01 UA07 4L045 AA05 BA03 BA45 BA60 DA09 DA42 4L048 AA21 AB08 AB09 BA01 CA01 CA02 CA13 DA01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリマー組成の異なる2種のポリエステ
    ルマルチフィラメント糸(FY)からなり、一方のFY
    (FYA)と他方のFY(FYB)とが部分的に混繊交
    絡状態にあり、且つ、FYBの平均糸長がFYAのそれ
    よりも8〜40%長い嵩高加工糸において、 該FYAを構成するフィラメント間の糸長の変動係数
    (CVA%)が、高々3%で、且つ、FYBを構成する
    フィラメント間のFYAの平均の糸長に対する糸足差の
    変動係数(CVB-A%)が、10〜20%の範囲にある
    ことを特徴とする嵩高加工糸。
  2. 【請求項2】 該FYBの平均糸長がFYAのそれより
    も10〜40%長い嵩高加工糸である請求項1記載の嵩
    高加工糸。
  3. 【請求項3】 該FYBが、ポリエステルの重量に対し
    て、繊維伸度向上剤を0.5〜5wt%含む請求項2記
    載の嵩高加工糸。
  4. 【請求項4】 該繊維伸度向上剤が、ポリエステルと実
    質的に非相溶性で且つ分子量が少なくとも2000以上
    の、不飽和モノマーからなる付加重合体である請求項3
    記載の嵩高加工糸。
  5. 【請求項5】 該FYAを構成するポリエステル中のジ
    カルボン酸残基の3〜15mol%が、イソフタル酸残
    基である請求項1〜4のいずれかに記載の嵩高加工糸。
  6. 【請求項6】 該嵩高加工糸中のFYBの単糸繊度が、
    FYAのそれに比べて、高々80%であり、且つ、FY
    Bのフィラメント数が、FYAのそれに比べて、少なく
    とも1.5倍である請求項1〜5のいずれかに記載の嵩
    高加工糸。
  7. 【請求項7】 ポリマー組成の異なる2種のポリエステ
    ルをそれぞれ異なる吐出孔から紡出し、これらの紡出糸
    を集束するまでに混繊状態とした後、該紡出糸を引き取
    る前に、圧空圧が5〜60N/cm2の空気交絡処理を
    行う加工用原糸を製造する工程;、得られた加工用原糸
    に延伸倍率が1.2〜2.5倍の延伸加工を施して延伸
    加工糸を製造する工程;および、 得られた延伸加工糸に熱処理を施して、一方のポリエス
    テルからなるFYAの平均糸長を、他方のポリエステル
    からなるFYBの平均糸長に対して8〜40%長く、且
    つ、FYAの平均の糸長に対するFYB中の個々のフィ
    ラメントの糸足差の変動係数(CVB-A%)を、10〜
    20%の範囲にする工程からなることを特徴とする嵩高
    加工糸の製造方法。
  8. 【請求項8】 該空気交絡処理が、インターレース処理
    である請求項7記載の嵩高加工糸の製造方法。
  9. 【請求項9】 それぞれの紡出糸を吐出する吐出孔が、
    同一の紡糸口金上に配設されている請求項7または8記
    載の嵩高加工糸の製造方法。
JP2000319159A 1999-10-22 2000-10-19 嵩高加工糸およびその製造方法 Pending JP2001192942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319159A JP2001192942A (ja) 1999-10-22 2000-10-19 嵩高加工糸およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30061899 1999-10-22
JP11-300618 1999-10-22
JP2000319159A JP2001192942A (ja) 1999-10-22 2000-10-19 嵩高加工糸およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001192942A true JP2001192942A (ja) 2001-07-17

Family

ID=17887037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000319159A Pending JP2001192942A (ja) 1999-10-22 2000-10-19 嵩高加工糸およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6503622B1 (ja)
EP (1) EP1141451B1 (ja)
JP (1) JP2001192942A (ja)
KR (1) KR100454304B1 (ja)
CN (1) CN1117893C (ja)
DE (1) DE60012687T2 (ja)
ID (1) ID28980A (ja)
TW (1) TW482835B (ja)
WO (1) WO2001029294A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223166A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Toray Ind Inc ポリエステル混繊糸布帛
JP2010133052A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Teijin Fibers Ltd 軽量織物および衣料

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4212779B2 (ja) * 2001-01-12 2009-01-21 帝人ファイバー株式会社 ポリエステル嵩高複合糸及びその製造方法
US20040099984A1 (en) * 2002-11-21 2004-05-27 Jing-Chung Chang Polyester bicomponent filament
US9706804B1 (en) 2011-07-26 2017-07-18 Milliken & Company Flame resistant fabric having intermingled flame resistant yarns
CN106435908A (zh) * 2016-08-31 2017-02-22 苏州吉佳鑫纺织科技有限公司 一种阳涤复合丝面料的制造方法及其复合丝的制造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761716A (en) * 1980-09-25 1982-04-14 Teijin Ltd Polyester multifilaments and their production
JPS5898418A (ja) 1981-12-02 1983-06-11 Teijin Ltd スパンライク加工糸用原糸の製造方法
JPS6342913A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 Kuraray Co Ltd 異収縮混繊糸の製造法
WO1998044178A1 (fr) 1997-03-31 1998-10-08 Toray Industries, Inc. Fil frise, tisse et son procede de preparation
JP3769379B2 (ja) * 1998-03-19 2006-04-26 帝人ファイバー株式会社 捲取性の改善された高伸度ポリエステルフィラメント糸およびその製造方法
JP3464385B2 (ja) * 1998-06-09 2003-11-10 帝人ファイバー株式会社 ポリエステル多様性混繊糸

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223166A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Toray Ind Inc ポリエステル混繊糸布帛
JP2010133052A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Teijin Fibers Ltd 軽量織物および衣料

Also Published As

Publication number Publication date
TW482835B (en) 2002-04-11
DE60012687T2 (de) 2005-07-28
WO2001029294A1 (en) 2001-04-26
US6503622B1 (en) 2003-01-07
CN1117893C (zh) 2003-08-13
EP1141451B1 (en) 2004-08-04
CN1327491A (zh) 2001-12-19
ID28980A (id) 2001-07-19
KR20010082770A (ko) 2001-08-30
EP1141451A1 (en) 2001-10-10
KR100454304B1 (ko) 2004-10-26
DE60012687D1 (de) 2004-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007262610A (ja) 混繊糸
JP4212779B2 (ja) ポリエステル嵩高複合糸及びその製造方法
JP2001192942A (ja) 嵩高加工糸およびその製造方法
JP3858515B2 (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JP4123646B2 (ja) ポリエステル繊維糸条および布帛
JP3992604B2 (ja) ポリエステル混繊糸
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP2005194661A (ja) ポリエステル混繊糸
JP2003239146A (ja) カットパイル織編物用ポリエステル複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2862020B2 (ja) 染色性の改良されたスパンライク芯鞘構造糸
JP3526990B2 (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JPS6245326B2 (ja)
JP2001200442A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸の製造方法
JP2002220742A (ja) 高ストレッチ織編物用ポリエステル系複合糸
JP2001172836A (ja) 低収縮ポリエステル糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP2001271239A (ja) 収縮差混繊糸および製造方法
JPH1136138A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸の製造方法
JP2002161443A (ja) 捲縮糸
JP2003336137A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸
KR20220014624A (ko) 신축성이 우수한 폴리에스테르계 ity 복합사 및 이의 제조방법
JP3541790B2 (ja) ソフトストレッチ糸および製造方法ならびに布帛
JP2004003051A (ja) 異形異繊度異伸度混繊糸
JP2003336131A (ja) ポリエステル複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP3484509B2 (ja) 仮撚加工糸とその製造方法
JP2003253532A (ja) 複合加工糸および布帛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301