JP2002220742A - 高ストレッチ織編物用ポリエステル系複合糸 - Google Patents

高ストレッチ織編物用ポリエステル系複合糸

Info

Publication number
JP2002220742A
JP2002220742A JP2001016211A JP2001016211A JP2002220742A JP 2002220742 A JP2002220742 A JP 2002220742A JP 2001016211 A JP2001016211 A JP 2001016211A JP 2001016211 A JP2001016211 A JP 2001016211A JP 2002220742 A JP2002220742 A JP 2002220742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
segment
line segment
knitted fabric
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001016211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4710141B2 (ja
Inventor
Yoshitoki Mori
義斉 森
Masayuki Sato
正幸 佐藤
Masahide Matsumura
正英 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001016211A priority Critical patent/JP4710141B2/ja
Publication of JP2002220742A publication Critical patent/JP2002220742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4710141B2 publication Critical patent/JP4710141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】サイドバイサイド型複合糸を構成する高粘度成
分にPTTを用い、糸横断面の形状と伸縮伸長率を適正
なものとすることにより、平滑で上品な品位と高いスト
レッチ性を有する高ストレッチ織編物用ポリエステル系
複合糸を得ることができる。 【解決手段】サイドバイサイド型複合糸において、少な
くとも高粘度成分がポリトリメチレンテレフタレートで
あり、糸横断面の2成分の接合面と糸外周との2つの接
点A、Bを結んだ線分ABの中心を通り、線分ABと直
交した直線Xと複合糸外周との2つの交点をC、Dと
し、線分CDの中心を通り線分CDと直交した直線Yと
糸外周との2つの交点をE、Fとしたとき、線分CDと
線分EFの長さの比CD/EFが1.2〜4.0であ
り、1.8×10-3cN/dtex荷重下伸縮伸長率が
40%以上であることを特徴とする高ストレッチ織編物
用ポリエステル系複合糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高ストレッチ性を
有し、織編物に使用したときにシボ・シワの無い優れた
表面品位が得られるポリエステル系複合糸に関するもの
であり、詳しくは複合糸を構成する粘度の異なる2成分
の内、少なくとも高粘度成分が繰り返し単位の80モル
%以上がトリメチレンテレフタレートである高ストレッ
チ織編物用ポリエステル系複合糸に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリエステルは機械的特性をはじ
め、様々な優れた特性を有しているため、衣料用のみな
らず幅広く展開されている。また、近年のストレッチブ
ームによりポリエステル糸にストレッチ性、捲縮性、嵩
高性を与えるため種々の方法が採用されている。
【0003】例えば、ポリエステル糸に仮撚り加工を施
し、加撚/解撚トルクを発現させてストレッチ性を付与
する方法がある。しかしながら、このトルクは織物に使
用した際には織物表面にシボを発生し、織物欠点となり
易い問題がある。一方、収縮特性または溶融粘度の異な
る重合体をサイドバイサイド型や偏芯芯鞘型に複合紡糸
し、捲縮糸を得る技術も種々提案されている。例えば、
特公昭44−2504号公報や特開平4−308271
号公報には固有粘度差或いは極限粘度差を有するポリエ
チレンテレフタレート(以下PETと略す)のサイドバ
イサイド型複合糸、特開平5−295634号公報には
ホモPETとそれより高収縮性の共重合PETのサイド
バイサイド型複合糸が記載されている。このような捲縮
性ポリエステル複合糸を用いれば、確かにある程度のス
トレッチ性を得ることが出来るが、織物に使用した際の
ストレッチ性が不十分となり、満足なストレッチ性織物
が得られにくいという問題があった。上記したようなサ
イドバイサイド型複合糸は織物拘束中での捲縮発現性能
が低く、また捲縮がヘタリ易いためである。
【0004】また、特開平11−189923号公報に
は、PETとそれより溶融粘度の低いポリトリメチレン
テレフタレート(以下PTTと略す)からなるポリエス
テル系複合糸が提案されている。しかし、PTTをPE
Tより低粘度とすると、発現する捲縮形態の大部分につ
いて、捲縮コイル内側がPET成分、外側がPTT成分
となるために得られる捲縮糸のストレッチ性、捲縮発現
性について十分満足のいくものではなく、またストレッ
チ性、捲縮発現性の保持性も非常に低いものとなり、実
質的には固有粘度や極限粘度の異なるPETを用いたサ
イドバイサイド型複合により捲縮糸を得る公知の技術と
何ら変わりのないものとなってしまうなどの問題があ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
のような従来技術の有する欠点・問題点を解消し、高ス
トレッチ性を有し、且つ織編物に使用したときにシボ・
シワの無い優れた表面品位が得られる高ストレッチ織編
物用ポリエステル系複合糸を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明は、粘度の異なる2成分のポリエステルからな
るサイドバイサイド型複合糸において、少なくとも高粘
度成分が繰り返し単位の80モル%以上がトリメチレン
テレフタレートからなるポリトリメチレンテレフタレー
トであり、糸横断面の2成分の接合面と糸外周との2つ
の接点A、Bを結んだ線分ABの中心を通り、線分AB
と直交した直線Xと複合糸外周との2つの交点をC、D
とし、線分CDの中心を通り線分CDと直交した直線Y
と糸外周との2つの交点をE、Fとしたとき、線分CD
と線分EFの長さの比CD/EFが下記(1)式を満足
し、1.8×10-3cN/dtex荷重下伸縮伸長率が
40%以上であることを特徴とする高ストレッチ織編物
用ポリエステル系複合糸である。
【0007】 1.2≦CD/EF≦4.0 (1)
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、複合糸を構成する2成分の重合体のう
ち、少なくとも高粘度成分は繰り返し単位の80モル%
以上がトリメチレンテレフタレートからなるポリトリメ
チレンテレフタレートである。PTTは、結晶構造にお
いてアルキレングリコール部のメチレン鎖がゴーシュ−
ゴーシュの構造(分子鎖が90度に屈曲)であること、
さらにはベンゼン環同士の相互作用(スタッキング、並
列)による拘束点密度が低く、フレキシビリティーが高
いことから、メチレン基の回転により分子鎖が容易に伸
長・回復するという特有のストレッチ性を有している。
このPTT固有のストレッチ性を複合糸においても十分
発揮するためである。尚、本発明において、複合糸を構
成する2成分の複合比率は通常サイドバイサイド型複合
による伸縮性付与に用いられる複合比率であれば、特に
規定するものではなく一般的には65:35〜35:6
5の範囲であり、好ましくは60:40〜40:60で
ある。
【0009】また、本発明において、複合糸を構成する
2成分の重合体のうち、低粘度成分はポリエチレンテレ
フタレートやポリブチレンテレフタレートなどを用いれ
ば良く、また低粘度のポリトリメチレンテレフタレート
を用いても良い。
【0010】図1は本発明の複合糸の一実施態様を示す
糸横断面図である。図1において、2成分の接合面と複
合糸外周との2つの接点A、Bを結んだ線分ABの中心
を通り線分ABと直交した直線Xと複合糸外周との2つ
の交点をC、Dとし、線分CDの中心を通り線分CDと
直交した直線Yと複合糸外周との2つの交点をEFとし
たとき、線分CDと線分EFの長さの比CD/EFが前
記(1)式のように1.2〜4.0とする。この比が
1.2未満になると複合糸断面の2成分の接合面に対し
て、両ポリエステル成分が肉薄になり複合糸の捲縮発現
性が低下し十分なストレッチ性能が得られないばかりで
なく、織編物に使用し収縮処理により捲縮発現させた際
に織編物表面にシボやシワが発生し表面品位の劣ったも
のになるばかりでなく、両ポリエステルの粘度差に起因
したズリ速度差により、溶融紡糸時に吐出糸条の屈曲が
大きくなり口金面に付着して糸切れを生じ、安定した紡
糸が出来なくなるという問題が生じる。一方、この比が
5.0を超えると、複合糸表面の反射光強度が強くな
り、織編物表面でのイラツキ感が強く品位の劣ったもの
になるばかりでなく、溶融紡糸時や製織・編成加工時に
通過するガイド類、例えば交絡付与ガイド、給油ガイ
ド、糸道ガイドなどや編針での糸削れが発生し、製糸
性、高次通過性の悪いものになるといった問題や、両ポ
リエステルの粘度差に起因したズリ速度差により、溶融
紡糸時に吐出糸条が旋回してしまい糸長手方向の均一性
が低下してしまうという問題が生じる。線分CDと線分
EFの長さの比CD/EFは好ましくは、1.5〜2.
0である。
【0011】本発明において、1.8×10-3cN/d
tex荷重下伸縮伸長率は、40%以上である。1.8
×10-3cN/dtex荷重下伸縮伸長率が40%を下
回ると、織編物に使用した際のストレッチ性が乏しくな
り、ストレッチ性織編物には適さない。1.8×10-3
cN/dtex荷重下伸縮伸長率は好ましくは50%以
上である。
【0012】本発明におけるサイドバイサイド型複合紡
糸は、製造方法について特に限定するものではなく、通
常の複合紡糸機を用いれば良く、複合紡糸した未延伸糸
を一旦巻き取った後に、加熱延伸する方法を採用しても
良く、複合紡糸した未延伸糸を一旦巻き取ることなく、
加熱延伸する直接紡糸延伸法を採用しても良い。
【0013】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明する。
【0014】本文および実施例中の固有粘度、1.8×
10-3cN/dtex荷重下伸縮伸長率、紡糸操業性、
ストレッチ性、表面品位−1(シボ・シワ)、表面品位
−2(イラツキ感)、総合評価は次の通りである。
【0015】A.固有粘度:オルソクロロフェノール
(以下OCPと略す)10ml中に試料ポリマーを0.
8g溶かし、25℃にてオストワルド粘度計を用いて相
対粘度ηrを次式により算出した値(IV)である。 ηr=η/η0=(t×q)/(t0×q0) IV=0.0242ηr+0.2634 但し、η:ポリマー溶液の粘度、η0:OCPの粘度、
t:溶液の落下時間(秒)、q:溶液の密度(g/cm
3)t0:OCPの落下時間(秒)、q0:OCPの密度
(g/cm3)。
【0016】B.1.8×10-3cN/dtex荷重下
伸縮伸長率:周長1mの手回し検尺器にて10回巻のカ
セを作り、1.8×10-3cN/dtexの荷重を架け
たカセを90℃の熱水にて20分間処理する。風乾し原
長L1を測定した後、1.8×10-3cN/dtexの
荷重を外し、88.3×10-3cN/dtexの荷重を
架けて2分後の長さL2を測定し、次式より求めた値
(%)である。 伸縮伸長率={(L2−L1)/L1}×100 C.紡糸操業性:24錘で72時間の紡糸を行った時の
糸切れ回数で評価し、○および△を合格基準とした。 0回:○、1〜3回:△、4回以上 D.ストレッチ性:経糸に56デシテックス18フィラ
メントのPET延伸糸を用い、緯糸に得られた複合糸を
用いて平織り組織にて製織し、生機精練および95℃×
40分間の熱水処理し、風乾して得た布帛について、2
0人のパネラーによる官能評価を行った。比較例2に示
した糸横断面が真円の糸を用いた織物に対して、緯方向
に引っ張ったときに高いストレッチ性を有してると判断
した人数で評価を行い、○および△を合格基準とした。 18人以上:○、14〜17人:△、13人以下:× E.表面品位−1(シボ・シワ):ストレッチ性の評価
に用いる布帛と同様の製織、精練、熱水処理および風乾
を行った幅50cm×長さ200cmの布帛にあるシボ
・シワの本数で以下の通り評価し、○および△を合格基
準とした。 0〜1本:○、2〜4本:△、5本以上:× F.表面品位−2(イラツキ感):ストレッチ性の評価
に用いる布帛について、20人のパネラーによる官能評
価を行った。市販の40ワット蛍光灯下で布帛表面を観
察し、表面にイラツキが無いと判断した人数で評価を行
い、○および△を合格基準とした。 18人以上:○、14〜17人:△、13人以下:× G.総合評価:前記した各評価項目を考慮して以下の通
り総合的に評価し、○および△を合格基準とした。 全項目○判定:○、全項目△以上:○、×判定項目があ
るもの:× 実施例1 複合紡糸装置を用いて、固有粘度1.47のPTTと固
有粘度0.51のPETを各々溶融し、24孔で幅0.
14mm×長さ1.05mmのスリット型吐出孔を有す
る同一紡糸口金から、糸横断面のPTTとPETの容積
比が1:1となるように吐出比を調整して、275℃の
紡糸温度で紡出した。次いで、紡出糸条を空気流で冷却
固化した後、0.8重量%の油剤を付与し、一旦巻き取
ることなく予熱温度65℃、延伸倍率3.8倍で延伸
し、160℃の熱セットを施して56デシテックス24
フィラメントの複合糸を得た。実施例1では、伸縮伸長
率78%であり、紡糸操業性は良好であった。また得ら
れた糸を用いた布帛においては、非常に高いストレッチ
性を有しており、表面にシボ・シワおよびイラツキ感が
無く、非常に平滑で上品な表面品位を得た。結果をまと
めて表1に示す。
【0017】実施例2および3 実施例2ではCD/EF=1.5となるように、また実
施例3ではCD/EF=2.0となるように、それぞれ
紡糸口金の吐出孔形状(スリット幅、スリット長)を変
更し、実施例1と同様の方法で複合紡糸した。糸の伸縮
伸長率はそれぞれ67%、89%であり、紡糸操業性は
良好であった。また得られた糸を用いた布帛において
は、高ストレッチ織物と言うに十分なストレッチ性を有
しており、実施例2では表面にシボ・シワが1本見られ
たが品位としては十分であり、また実施例3では表面に
シボ・シワおよびイラツキ感が無く非常に平滑で上品な
表面品位を得た。
【0018】実施例4 CD/EF=1.2となるように紡糸口金の吐出孔形状
(スリット幅、スリット長)を変更し、実施例1と同様
の方法で複合紡糸した。紡糸する際、糸曲がりが見ら
れ、糸切れが2回発生したが、生産するには問題の無い
レベルであった。尚、発生した糸切れは糸曲がりによる
吐出孔周辺での汚れ発生によるものと思われる。糸の伸
縮伸長率は45%であり、この糸を用いた布帛において
は、高ストレッチ織物と言うには問題の無いストレッチ
性を有しており、表面にシボ・シワが4本見られたが、
製品とするには問題の無いレベルであり、イラツキ感が
無く良好な表面品位を得た。
【0019】実施例5 CD/EF=4.0となるように紡糸口金の吐出孔形状
(スリット幅、スリット長)を変更した事以外は、実施
例1と同様の方法で複合紡糸した。紡出の際、紡糸糸条
に糸道ガイドでの糸切れが3回発生したが、生産するに
問題無いレベルであった。糸の伸縮伸長率は92%であ
り、この糸を用いた布帛においては、非常に高いストレ
ッチ性を有しており、表面にシボ・シワは無く、またイ
ラツキ感はあるものの製品とするには問題の無いレベル
であった。
【0020】比較例1 CD/EF=6.0となるように紡糸口金の吐出孔形状
(スリット幅、スリット長)を変更した事以外は、実施
例1と同様の方法で複合紡糸した。紡出の際、紡糸糸条
に著しい旋回挙動が見られ、また糸道規制ガイドや交絡
ガイドでの毛羽発生による糸切れが多発し、複合糸を得
ることが出来なかった。
【0021】比較例2 CD/EF=1.0となるように紡糸口金の吐出孔形状
を孔径0.5mmの真円とし、実施例1と同様の方法で
複合紡糸した。紡出の際、紡糸糸条に糸曲がりが発生
し、紡糸後48時間経過で、糸切れが発生したが、生産
には問題の無いレベルであった。尚、この糸切れは著し
い糸曲がりによる吐出孔周辺での汚れ発生によるものと
思われる。糸の伸縮伸長率は35%であり、布帛におい
てはストレッチ性を有していたが、布帛表面のイラツキ
感は無いものの、多数のシボ・シワが見られ良好な品位
の製品とは言えないものとなった。
【0022】比較例3 CD/EF=0.6となるように紡糸口金の吐出孔形状
(スリット幅、スリット長)を変更し、実施例1と同様
の方法で複合紡糸した。紡出の際、紡糸糸条に著しい糸
曲がりと旋回挙動が見られ、糸切れが多発した。糸の伸
縮伸長率は23%であり、布帛においては、高ストレッ
チ織物と言えないストレッチ性となり、また、布帛表面
のシボ・シワは無いもののイラツキ感が非常に強く、良
好な品位の高ストレッチ織物とは言えないものとなっ
た。また、紡糸の際、延伸倍率を上げて伸縮伸長率を高
くしようと試みたが、延伸過程での糸切れが増加する一
方であり、延伸倍率によるストレッチ性能の向上は不可
能であった。
【0023】比較例4 糸の伸縮伸長率を10%とするように、延伸倍率を低倍
率化したこと以外は、実施例1と同一の方法で複合糸を
得た。紡糸操業性は良好であったが、得られた糸を用い
た布帛においては、表面品位は良好であるものの、スト
レッチ性が低く、高ストレッチ織物とは言えないものと
なった。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、サイ
ドバイサイド型複合糸を構成する高粘度成分にPTTを
用い、糸横断面の形状と1.8×10-3cN/dtex
荷重下伸縮伸長率を適正なものとすることにより、平滑
で上品な品位と高いストレッチ性を有する高ストレッチ
織編物用ポリエステル系複合糸を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施様態を示す糸横断面図
【図2】本発明の他の実施様態を示す糸横断面図
【符号の説明】
A:糸横断面の2成分の接合面と糸外周との接点 B:糸横断面の2成分の接合面と糸外周とのもう一方の
接点 X:線分ABの中心を通り、線分ABと直交した直線 C:直線Xと糸外周との交点 D:直線Xと糸外周との交点 Y:線分CDの中心を通り、線分CDと直交した直線 E:直線Yと糸外周との交点 F:直線Yと糸外周との交点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L041 AA10 BA09 BC20 BD12 CA06 CA08 DD01 EE11 4L045 AA05 BA03 BA21 BA42 DA40

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粘度の異なる2成分のポリエステルからな
    るサイドバイサイド型複合糸において、少なくとも高粘
    度成分が繰り返し単位の80モル%以上がトリメチレン
    テレフタレートからなるポリトリメチレンテレフタレー
    トであり、糸横断面の2成分の接合面と糸外周との2つ
    の接点A、Bを結んだ線分ABの中心を通り、線分AB
    と直交した直線Xと複合糸外周との2つの交点をC、D
    とし、線分CDの中心を通り線分CDと直交した直線Y
    と糸外周との2つの交点をE、Fとしたとき、線分CD
    と線分EFの長さの比CD/EFが下記(1)式を満足
    し、1.8×10-3cN/dtex荷重下伸縮伸長率が
    40%以上であることを特徴とする高ストレッチ織編物
    用ポリエステル系複合糸。 1.2≦CD/EF≦4.0 (1)
JP2001016211A 2001-01-24 2001-01-24 高ストレッチ織編物用ポリエステル系複合糸 Expired - Lifetime JP4710141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016211A JP4710141B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 高ストレッチ織編物用ポリエステル系複合糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016211A JP4710141B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 高ストレッチ織編物用ポリエステル系複合糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002220742A true JP2002220742A (ja) 2002-08-09
JP4710141B2 JP4710141B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=18882624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001016211A Expired - Lifetime JP4710141B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 高ストレッチ織編物用ポリエステル系複合糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4710141B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040036094A (ko) * 2002-10-23 2004-04-30 주식회사 휴비스 고권축 특성을 갖는 폴리트리메틸렌테레프탈레이트복합가연섬유 및 그 제조방법
WO2004048650A1 (en) * 2002-11-26 2004-06-10 Kolon Industries, Inc A high shrinkage side by side type composite filament and a method for manufacturing the same
CN114908437A (zh) * 2022-05-20 2022-08-16 常熟市海立复合材料有限公司 一种导湿速干型自卷曲弹性纤维及其制备方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818416A (ja) * 1981-07-22 1983-02-03 Kanebo Ltd 絹織物調ポリエステル編物用複合フイラメント
JPH042838A (ja) * 1990-04-16 1992-01-07 Teijin Ltd パイル布帛
JPH1136141A (ja) * 1997-07-14 1999-02-09 Chisso Corp 嵩高複合繊維およびこの繊維を用いた繊維成形体
JP2000239927A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Unitika Ltd ストレッチ性織編物用ポリエステル複合繊維
JP2000328382A (ja) * 1999-03-15 2000-11-28 Teijin Ltd 伸縮性紡績糸
JP2002180332A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Toray Ind Inc ポリエステル系複合糸およびその製造方法ならびに布帛
JP2002242013A (ja) * 2000-12-15 2002-08-28 Asahi Kasei Corp ストレッチ裏地

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818416A (ja) * 1981-07-22 1983-02-03 Kanebo Ltd 絹織物調ポリエステル編物用複合フイラメント
JPH042838A (ja) * 1990-04-16 1992-01-07 Teijin Ltd パイル布帛
JPH1136141A (ja) * 1997-07-14 1999-02-09 Chisso Corp 嵩高複合繊維およびこの繊維を用いた繊維成形体
JP2000239927A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Unitika Ltd ストレッチ性織編物用ポリエステル複合繊維
JP2000328382A (ja) * 1999-03-15 2000-11-28 Teijin Ltd 伸縮性紡績糸
JP2002180332A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Toray Ind Inc ポリエステル系複合糸およびその製造方法ならびに布帛
JP2002242013A (ja) * 2000-12-15 2002-08-28 Asahi Kasei Corp ストレッチ裏地

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040036094A (ko) * 2002-10-23 2004-04-30 주식회사 휴비스 고권축 특성을 갖는 폴리트리메틸렌테레프탈레이트복합가연섬유 및 그 제조방법
WO2004048650A1 (en) * 2002-11-26 2004-06-10 Kolon Industries, Inc A high shrinkage side by side type composite filament and a method for manufacturing the same
CN114908437A (zh) * 2022-05-20 2022-08-16 常熟市海立复合材料有限公司 一种导湿速干型自卷曲弹性纤维及其制备方法和应用
CN114908437B (zh) * 2022-05-20 2023-11-07 常熟市海立复合材料有限公司 一种导湿速干型自卷曲弹性纤维及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4710141B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3859672B2 (ja) 複合繊維及びその製造方法
JP2007262610A (ja) 混繊糸
JP2007009395A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート系極細仮撚糸およびその製造方法
JP3119066B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JP2008075224A (ja) 嵩高性ポリエステル複合繊維糸
JP4710141B2 (ja) 高ストレッチ織編物用ポリエステル系複合糸
JP2834207B2 (ja) ストレッチ性混繊糸及びその製造方法
JP7476619B2 (ja) ポリエステル複合繊維
JP2008274446A (ja) 潜在捲縮性複合繊維
JP2001192942A (ja) 嵩高加工糸およびその製造方法
JP2007247107A (ja) 嵩高性ポリエステル複合繊維
JP4505960B2 (ja) 高伸縮耐久性ポリエステル系複合繊維および製造方法
JP3861566B2 (ja) 高ストレッチ性ポリエステル系複合糸の製造方法
JP2002061024A (ja) 捲縮多孔中空繊維
JP4021794B2 (ja) 織物用複合繊維及びその製造法
JPS63303136A (ja) 仮撚りかさ高マルチフィラメントヤーンとその製造方法
JP2003342843A5 (ja)
JP3804544B2 (ja) 梳毛調織編用ポリエステル系複合繊維
JP2003342843A (ja) 仮撚加工糸及びその製造法
JP4822779B2 (ja) 太さ斑を有する非融着加工糸
JP2007046212A (ja) 複合糸、およびこれを含む布帛製品
JP2001073244A (ja) 意匠加工糸、清涼性の改善された意匠加工糸およびそれらからなる織編物ならびにそれらの製造方法
JP2005194661A (ja) ポリエステル混繊糸
JP2002285428A (ja) ストレッチ性異繊度混繊糸
JP3863286B2 (ja) ポリエステル特殊捲縮糸及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4710141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term