JPH07243138A - 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条 - Google Patents
織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条Info
- Publication number
- JPH07243138A JPH07243138A JP3472094A JP3472094A JPH07243138A JP H07243138 A JPH07243138 A JP H07243138A JP 3472094 A JP3472094 A JP 3472094A JP 3472094 A JP3472094 A JP 3472094A JP H07243138 A JPH07243138 A JP H07243138A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- multifilament
- denier
- yarn
- composite yarn
- polyester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ソフトで柔軟且つドレープ性に優れ、特には
り、腰に富む絹様織編物を得るためのポリエステル複合
糸条を提供する。 【構成】 160℃下で伸長するマルチフィラメントと
熱収縮するマルチフィラメントからなる交絡混繊糸にお
いて、熱収縮マルチフィラメントが破断強度4g/デニ
ール以上、沸水処理後のIS×dが275以上のフィラ
メントを50%以上含有されてなる織編物用潜在嵩高性
ポリエステル複合糸条。
り、腰に富む絹様織編物を得るためのポリエステル複合
糸条を提供する。 【構成】 160℃下で伸長するマルチフィラメントと
熱収縮するマルチフィラメントからなる交絡混繊糸にお
いて、熱収縮マルチフィラメントが破断強度4g/デニ
ール以上、沸水処理後のIS×dが275以上のフィラ
メントを50%以上含有されてなる織編物用潜在嵩高性
ポリエステル複合糸条。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はソフトで柔軟、且つドラ
イタッチと適度なはり、腰、ドレープ性を有する絹様織
編物様ポリエステル複合糸条に関する。
イタッチと適度なはり、腰、ドレープ性を有する絹様織
編物様ポリエステル複合糸条に関する。
【0002】
【従来の技術】これまでポリエステルマルチフィラメン
トはそのすぐれた特性を生かし衣料用途をはじめ工業資
材用としても各種の用途に使用されている。衣料用途と
しては絹様風合はその一つのターゲットとして各社で検
討が進められ一部の分野では絹を凌駕する特性風合が得
られている。例えば熱収縮特性を異にする複数本のマル
チフィラメントからなる複合糸条はふくらみ、嵩高、ウ
ォーム感などすぐれた特性、風合を示し広く使用されて
いる。しかし糸条を構成するマルチフィラメントが全て
熱により収縮する場合には、織物の組織の拘束力のた
め、糸のもっている収縮率差が充分確保出来ないととも
に糸の収縮のため絹織物が硬くなる傾向にあり、このた
め目付を小さくして収縮代をもたせたり、風合を確保す
るためにアルカリ減量率を大きくするなどの対策を実施
して来た。しかし熱収縮率の大きなフィラメントは一般
に熱処理すると硬化し風合面で充分に満足出来るものは
得られていない。これに対して熱処理により伸長するポ
リエステルフィラメントと収縮するフィラメントの混合
糸も知られており、例えば特開昭55−62240号公
報、特開昭56−112537号公報、特開昭60−2
8515号公報などがある。これらのものは収縮糸同士
のものに比べるとはるかにソフトで柔軟な風合が得られ
たものの、伸長し突出したフィラメントからなるループ
によりヌメリ感が出たり熱処理により大きな糸長差が発
現するので糸が分離し、後工程での取扱性に問題があっ
た。
トはそのすぐれた特性を生かし衣料用途をはじめ工業資
材用としても各種の用途に使用されている。衣料用途と
しては絹様風合はその一つのターゲットとして各社で検
討が進められ一部の分野では絹を凌駕する特性風合が得
られている。例えば熱収縮特性を異にする複数本のマル
チフィラメントからなる複合糸条はふくらみ、嵩高、ウ
ォーム感などすぐれた特性、風合を示し広く使用されて
いる。しかし糸条を構成するマルチフィラメントが全て
熱により収縮する場合には、織物の組織の拘束力のた
め、糸のもっている収縮率差が充分確保出来ないととも
に糸の収縮のため絹織物が硬くなる傾向にあり、このた
め目付を小さくして収縮代をもたせたり、風合を確保す
るためにアルカリ減量率を大きくするなどの対策を実施
して来た。しかし熱収縮率の大きなフィラメントは一般
に熱処理すると硬化し風合面で充分に満足出来るものは
得られていない。これに対して熱処理により伸長するポ
リエステルフィラメントと収縮するフィラメントの混合
糸も知られており、例えば特開昭55−62240号公
報、特開昭56−112537号公報、特開昭60−2
8515号公報などがある。これらのものは収縮糸同士
のものに比べるとはるかにソフトで柔軟な風合が得られ
たものの、伸長し突出したフィラメントからなるループ
によりヌメリ感が出たり熱処理により大きな糸長差が発
現するので糸が分離し、後工程での取扱性に問題があっ
た。
【0003】これに対し、熱処理により伸長するフィラ
メントの伸長率を低温では収縮サイドにし、更に複合糸
に適度な絡合を与えたり(特開平1−250425)、
撚止めセット、サイジング等の製織前のセット温度を低
くすることにより(特開平1−250433号公報)上
記の問題を解消しようとすることもおこなわれている。
しかしこれらの方法によっても、ハリ、コシの充分なも
のは得られなかった。
メントの伸長率を低温では収縮サイドにし、更に複合糸
に適度な絡合を与えたり(特開平1−250425)、
撚止めセット、サイジング等の製織前のセット温度を低
くすることにより(特開平1−250433号公報)上
記の問題を解消しようとすることもおこなわれている。
しかしこれらの方法によっても、ハリ、コシの充分なも
のは得られなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はポリエステル
フィラメントにおける前記従来の欠点を解消したもので
あってソフト、柔軟さ、上品なドライタッチと適度なは
り、腰、ドレープ性を有するとともに、後工程通過性に
問題のない新規なポリエステル複合糸条を提供すること
を目的とする。
フィラメントにおける前記従来の欠点を解消したもので
あってソフト、柔軟さ、上品なドライタッチと適度なは
り、腰、ドレープ性を有するとともに、後工程通過性に
問題のない新規なポリエステル複合糸条を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる問題点を
解決するために次のような構成を有する。すなわち糸物
性が下記範囲を満足するマルチフィラメントAおよびマ
ルチフィラメントBから構成された複合糸条であって、
かつ該複合糸条は交絡度20〜100コ/mで絡合され
ていることを特徴とする織編物用潜在嵩高性ポリエステ
ル複合糸条。 マルチフィラメントA:単糸3デニール以下のマルチフ
ィラメント(複合糸条の含有率20〜80%〔デニール
比率〕)…(A) マルチフィラメントB:破断強度が4g/デニール以上
でかつ沸水処理後のIS×dが275以上のフィラメン
トが少なくとも50%〔デニール比率〕以上であるマル
チフィラメント。(複合糸条中の含有率80〜20%)
〔デニール比率〕 …〔B〕 SHW(A):−3〜5% SHD(A):−15
〜0% SHW(B): 5〜60% SHD(B): 10
〜80% DE(A)≧50% SHW:熱水(100℃) 収縮率(%) SHD:乾熱(160℃) 収縮率(%) IS :ヤング率(g/d) DE :破断伸度(%)
解決するために次のような構成を有する。すなわち糸物
性が下記範囲を満足するマルチフィラメントAおよびマ
ルチフィラメントBから構成された複合糸条であって、
かつ該複合糸条は交絡度20〜100コ/mで絡合され
ていることを特徴とする織編物用潜在嵩高性ポリエステ
ル複合糸条。 マルチフィラメントA:単糸3デニール以下のマルチフ
ィラメント(複合糸条の含有率20〜80%〔デニール
比率〕)…(A) マルチフィラメントB:破断強度が4g/デニール以上
でかつ沸水処理後のIS×dが275以上のフィラメン
トが少なくとも50%〔デニール比率〕以上であるマル
チフィラメント。(複合糸条中の含有率80〜20%)
〔デニール比率〕 …〔B〕 SHW(A):−3〜5% SHD(A):−15
〜0% SHW(B): 5〜60% SHD(B): 10
〜80% DE(A)≧50% SHW:熱水(100℃) 収縮率(%) SHD:乾熱(160℃) 収縮率(%) IS :ヤング率(g/d) DE :破断伸度(%)
【0006】以下本発明を更に詳細に説明する。図1は
本発明のポリエステル複合糸条を熱処理して糸長差を発
現せしめた後のモデル図である。図1においてAは主と
して鞘部を構成するマルチフィラメントであって、高温
熱処理により実質的に伸長している(自発伸長後のマル
チフィラメント)。Bは芯部を構成するマルチフィラメ
ントであって、熱処理により収縮したマルチフィラメン
トである(熱収縮後のマルチフィラメント)。
本発明のポリエステル複合糸条を熱処理して糸長差を発
現せしめた後のモデル図である。図1においてAは主と
して鞘部を構成するマルチフィラメントであって、高温
熱処理により実質的に伸長している(自発伸長後のマル
チフィラメント)。Bは芯部を構成するマルチフィラメ
ントであって、熱処理により収縮したマルチフィラメン
トである(熱収縮後のマルチフィラメント)。
【0007】まず本発明で最も重要な要件である織編物
のハリ、コシを確保するためには沸水処理後のIS×d
が275以上のフィラメントが少なくともデニール比率
でマルチフィラメントBの50%以上を占めることが重
要である。一般に弾性柱状体のまげ剛さについてはヤン
グ率×断面2次モーメント(形状が一定であればデニー
ルの2乗に比例するに比例する。従って織編物にハリ、
コシをもたせるためにはヤング率と断面2次モーメント
(デニール)を大きくすればよいが発明者等はヤング率
×デニールと適性なハリ、コシの関係ついて調査したと
ころポリエステル中実丸断面フィラメントでは沸水処理
後のIS×dが少なくとも275以上、好ましくは30
0以上の単フィラメントが少なくともデニール比率で芯
部を形成するマルチフィラメントBの50%以上必要で
あり、これ以下ではIS×dによるハリ、コシの効果が
発揮されないのである。このIS×dは通常使用される
IS45g/d、3dpf(150d/48f)ではI
S×d=135であり、これよりはるかに高い値であ
る。更にこのためには本複合糸中のデニール比率で30
%以上あることが好ましいのである。しかしIS×dが
余り大きすぎると硬くなりゴワゴワした感じになり、ド
レープ性も劣るので、1250以下が好ましい。又、こ
のIS×dが275以上の単フィラメントは5デニール
以上、更に好ましくは6デニール以上であるがしかし余
り大きくなりすぎると、硬くなりドレープも悪くなるの
で30デニール以下が好ましい。ただ中空のものはもう
少し細い方がよい。
のハリ、コシを確保するためには沸水処理後のIS×d
が275以上のフィラメントが少なくともデニール比率
でマルチフィラメントBの50%以上を占めることが重
要である。一般に弾性柱状体のまげ剛さについてはヤン
グ率×断面2次モーメント(形状が一定であればデニー
ルの2乗に比例するに比例する。従って織編物にハリ、
コシをもたせるためにはヤング率と断面2次モーメント
(デニール)を大きくすればよいが発明者等はヤング率
×デニールと適性なハリ、コシの関係ついて調査したと
ころポリエステル中実丸断面フィラメントでは沸水処理
後のIS×dが少なくとも275以上、好ましくは30
0以上の単フィラメントが少なくともデニール比率で芯
部を形成するマルチフィラメントBの50%以上必要で
あり、これ以下ではIS×dによるハリ、コシの効果が
発揮されないのである。このIS×dは通常使用される
IS45g/d、3dpf(150d/48f)ではI
S×d=135であり、これよりはるかに高い値であ
る。更にこのためには本複合糸中のデニール比率で30
%以上あることが好ましいのである。しかしIS×dが
余り大きすぎると硬くなりゴワゴワした感じになり、ド
レープ性も劣るので、1250以下が好ましい。又、こ
のIS×dが275以上の単フィラメントは5デニール
以上、更に好ましくは6デニール以上であるがしかし余
り大きくなりすぎると、硬くなりドレープも悪くなるの
で30デニール以下が好ましい。ただ中空のものはもう
少し細い方がよい。
【0008】又、断面形状は断面2次モーメントの大き
くなる中空のものが好適に使用されるが、一方触感、光
沢の面では3葉以上のロープを有する断面がよいが、し
かし5葉未満では辺の長さが長くなり5葉以上の断面が
よい。しかし余り葉数が多くなると丸断面に近くなり、
上記の多葉の効果が発揮出来ないので25葉以下が好ま
しい。断面形状の代表例を図3に示す。
くなる中空のものが好適に使用されるが、一方触感、光
沢の面では3葉以上のロープを有する断面がよいが、し
かし5葉未満では辺の長さが長くなり5葉以上の断面が
よい。しかし余り葉数が多くなると丸断面に近くなり、
上記の多葉の効果が発揮出来ないので25葉以下が好ま
しい。断面形状の代表例を図3に示す。
【0009】次に本発明で重要な要件である構成マルチ
フィラメントの熱収縮特性について述べる。本発明のポ
リエステル複合糸条を構成するマルチフィラメントAは
通常のサイジングなどの工程では、マルチフィラメント
Bとの収縮率差は小さく、さらに本発明で好適に採用さ
れる撚糸セット、サイジング乾燥温度など製織前での熱
処理温度は85℃以下が好ましいが、この温度では実質
的に全てのフィラメントは収縮挙動を示す。このため布
帛で同じ糸長差を発現させるときにも糸段階ではサイジ
ングしても糸長差(ふくらみ、ループ等)は余り発現せ
ず通常の全て熱収縮する異収縮混繊糸に比べても製織時
にははるかに取扱性、製織性が良好となるのである。す
なわち糸の状態で糸長差(ループ)が発現すると当然の
ことながらピーミング、製織の際ループがこすれ合って
ガイド、コームなどにひっかかったり、開口が悪くなり
工程通過性が著しく低下する。更に通常の熱収縮マルチ
フイラメントはサイジングなどで熱処理をうけると、そ
れでほぼ熱セットが固定されファイナルセットなどで1
60〜180℃程度の高温熱処理をうけても糸長差は最
初の熱セット時以上ありま発現しないが、本発明の複合
糸条の如く、撚セット、サイジング等の熱セットでは収
縮するがファイナルセットに相当する高温熱処理で伸長
するマルチフィラメントを含むことにより、全体として
収縮した布表面より高温での仕上加工によりマルチフィ
ラメントAがループ状に突出し、あたかもピーチの表面
のようにソフトで柔軟なタッチが得られるのである。
フィラメントの熱収縮特性について述べる。本発明のポ
リエステル複合糸条を構成するマルチフィラメントAは
通常のサイジングなどの工程では、マルチフィラメント
Bとの収縮率差は小さく、さらに本発明で好適に採用さ
れる撚糸セット、サイジング乾燥温度など製織前での熱
処理温度は85℃以下が好ましいが、この温度では実質
的に全てのフィラメントは収縮挙動を示す。このため布
帛で同じ糸長差を発現させるときにも糸段階ではサイジ
ングしても糸長差(ふくらみ、ループ等)は余り発現せ
ず通常の全て熱収縮する異収縮混繊糸に比べても製織時
にははるかに取扱性、製織性が良好となるのである。す
なわち糸の状態で糸長差(ループ)が発現すると当然の
ことながらピーミング、製織の際ループがこすれ合って
ガイド、コームなどにひっかかったり、開口が悪くなり
工程通過性が著しく低下する。更に通常の熱収縮マルチ
フイラメントはサイジングなどで熱処理をうけると、そ
れでほぼ熱セットが固定されファイナルセットなどで1
60〜180℃程度の高温熱処理をうけても糸長差は最
初の熱セット時以上ありま発現しないが、本発明の複合
糸条の如く、撚セット、サイジング等の熱セットでは収
縮するがファイナルセットに相当する高温熱処理で伸長
するマルチフィラメントを含むことにより、全体として
収縮した布表面より高温での仕上加工によりマルチフィ
ラメントAがループ状に突出し、あたかもピーチの表面
のようにソフトで柔軟なタッチが得られるのである。
【0010】このためにSHW(A)≧−3%、SHD
(A)≦0%であることが重要である。更にふくらみ、
嵩高性をもたせるためにSHD(B)−SHD(A)≧
5%が好ましく、5%未満ではふくらみ、嵩高性が劣る
ので除外される。ただ余り大きいと表面からの突出ルー
プが大きくなりすぎアイロンなどの際“てかり”などの
問題が発生し易いので50%以下が好ましい。又同様の
理由でSHW(A)は5%以下、SHW(A)は−15
%以上が必須である。
(A)≦0%であることが重要である。更にふくらみ、
嵩高性をもたせるためにSHD(B)−SHD(A)≧
5%が好ましく、5%未満ではふくらみ、嵩高性が劣る
ので除外される。ただ余り大きいと表面からの突出ルー
プが大きくなりすぎアイロンなどの際“てかり”などの
問題が発生し易いので50%以下が好ましい。又同様の
理由でSHW(A)は5%以下、SHW(A)は−15
%以上が必須である。
【0011】次に、マルチフィラメントAの破断伸度が
50%以上であるのはソフトで柔軟な風合を得るためで
ある。一般にポリエステルではソフトな風合を得るため
にはフィラメントのSHWは小さく、破断伸度が大きい
方が得られ易い。これまでに詳述した如く布帛の表面を
ループを形成して覆うのは自発伸長して覆うのは自発伸
長マルチフィラメントであり、このマルチフィラメント
のタッチが布帛のタッチを決めるからである。しかしあ
まり破断伸度が大きすぎると取扱性が悪くなるので10
0%以下、更に好ましくは80%以下が良い。
50%以上であるのはソフトで柔軟な風合を得るためで
ある。一般にポリエステルではソフトな風合を得るため
にはフィラメントのSHWは小さく、破断伸度が大きい
方が得られ易い。これまでに詳述した如く布帛の表面を
ループを形成して覆うのは自発伸長して覆うのは自発伸
長マルチフィラメントであり、このマルチフィラメント
のタッチが布帛のタッチを決めるからである。しかしあ
まり破断伸度が大きすぎると取扱性が悪くなるので10
0%以下、更に好ましくは80%以下が良い。
【0012】次にマルチフイラメントBの破断伸度は4
0%以下が好ましく、捲返し、製織機などの後工程で複
合糸条が伸長されることによる糸斑が発生しないためで
ある。更に布帛にしたあと製品でのひざ抜けなどの問題
を防止するためである。又複合糸条の破断強力も熱収縮
マルチフィラメントにほぼ依存するので熱収縮、マルチ
フィラメントの破断強力は、少なくとも4g/デニール
で且つ縮合糸条のデニール比率で20%以上でなければ
ならない。もちろん破断強力が高ければマルチフィラメ
ントBの比重は若干低くてもよいが20%未満ではマル
チフィラメントBの収縮力が小さくなり糸長差によるふ
くらみが発現されないので本発明からは除外される。
尚、マルチフィラメントBの熱水収縮率および160℃
乾熱収縮率は、それぞれ5〜60%、7〜80%が好ま
しい。
0%以下が好ましく、捲返し、製織機などの後工程で複
合糸条が伸長されることによる糸斑が発生しないためで
ある。更に布帛にしたあと製品でのひざ抜けなどの問題
を防止するためである。又複合糸条の破断強力も熱収縮
マルチフィラメントにほぼ依存するので熱収縮、マルチ
フィラメントの破断強力は、少なくとも4g/デニール
で且つ縮合糸条のデニール比率で20%以上でなければ
ならない。もちろん破断強力が高ければマルチフィラメ
ントBの比重は若干低くてもよいが20%未満ではマル
チフィラメントBの収縮力が小さくなり糸長差によるふ
くらみが発現されないので本発明からは除外される。
尚、マルチフィラメントBの熱水収縮率および160℃
乾熱収縮率は、それぞれ5〜60%、7〜80%が好ま
しい。
【0013】また、マルチフィラメントBの繊維軸方向
に太さムラを有する所謂シックアンドシン糸が含まれて
いてもよい。このシックアンドシン糸は、後加工後の糸
物性の保持といった面から考えると配向度(Δn)はシ
ン部が15〜60×10-3、さらに好ましくは20〜4
0×10-3、シック部が90×10-3以上、さらに好ま
しくは160×10-3以上がよい。一般にシックアンド
シン糸を染色すると濃淡差を呈するが、その濃淡差が強
過ぎるといった欠点があったが、かかる発明の混繊糸は
熱処理することによりシックアンドシン糸が内層部に、
マルチフィラメントAは外層部に配され、シックアンド
シン糸の強過ぎる濃淡差がほどよくマルチフィラメント
A糸にかくされてナチュラルな色調差となる。
に太さムラを有する所謂シックアンドシン糸が含まれて
いてもよい。このシックアンドシン糸は、後加工後の糸
物性の保持といった面から考えると配向度(Δn)はシ
ン部が15〜60×10-3、さらに好ましくは20〜4
0×10-3、シック部が90×10-3以上、さらに好ま
しくは160×10-3以上がよい。一般にシックアンド
シン糸を染色すると濃淡差を呈するが、その濃淡差が強
過ぎるといった欠点があったが、かかる発明の混繊糸は
熱処理することによりシックアンドシン糸が内層部に、
マルチフィラメントAは外層部に配され、シックアンド
シン糸の強過ぎる濃淡差がほどよくマルチフィラメント
A糸にかくされてナチュラルな色調差となる。
【0014】次にマルチフィラメントAは、単糸デニー
ルは3デニール以下のものから構成される必要がある。
3デニールを越えると破断伸度が大きく、ヤング率が低
くても風合が粗硬になるので本発明からは除外される。
しかしあまり細くなると後述する異形断面のフィラメン
トにしてもはり、腰がなくなるため0.2デニール以上
が好ましい。但し、3デニール以上のものが混じってい
てもよく(デニールミックス)、平均で3デニール以下
ならばよい。
ルは3デニール以下のものから構成される必要がある。
3デニールを越えると破断伸度が大きく、ヤング率が低
くても風合が粗硬になるので本発明からは除外される。
しかしあまり細くなると後述する異形断面のフィラメン
トにしてもはり、腰がなくなるため0.2デニール以上
が好ましい。但し、3デニール以上のものが混じってい
てもよく(デニールミックス)、平均で3デニール以下
ならばよい。
【0015】更にフィラメントは断面の外周面に少なく
とも1つの凹部を有する異形断面であることが好まし
い。特に本発明の複合糸条の如く破断伸度が大きいフィ
ラメントはソフトだがヌメリ感が出易いので断面形状を
異形にすることによりフィラメント間で点接触部が増加
し、かわいたドライタッチとなるのである。ここでいう
異形断面とは断面の外周面に少なくとも1つの凹部を有
する三角、六角、扁平、それらの中空等の断面形状をい
うが本発明で用いるフィラメントAの単糸の断面形状の
代表例を図3に示す。又このような風合、効果をもたせ
るためにはこれらの単糸の10本以上のフィラメントか
らなることが好ましい。
とも1つの凹部を有する異形断面であることが好まし
い。特に本発明の複合糸条の如く破断伸度が大きいフィ
ラメントはソフトだがヌメリ感が出易いので断面形状を
異形にすることによりフィラメント間で点接触部が増加
し、かわいたドライタッチとなるのである。ここでいう
異形断面とは断面の外周面に少なくとも1つの凹部を有
する三角、六角、扁平、それらの中空等の断面形状をい
うが本発明で用いるフィラメントAの単糸の断面形状の
代表例を図3に示す。又このような風合、効果をもたせ
るためにはこれらの単糸の10本以上のフィラメントか
らなることが好ましい。
【0016】次に本複合糸条は実質的に芯/鞘構造をと
るのが好ましいがこれはマルチフィラメントAが複合糸
条の該層部に多く存在することにより、布帛表面よりル
ープが突出し易いからである。また、ここでいう実質的
に芯/鞘構造をとるとは、複合糸条の或る界面で芯部と
鞘部に即ちマルチフィラメントBとマルチフィラメント
Aとに二分されている構造のみを意味しているのではな
く、複合糸条全体に特に境界面付近で両成分が混在して
おり、マルチフィラメントBが主として芯部に自発、マ
ルチフィラメントAが主として鞘部に配する構造をも意
味しており、該複合糸条の中心から半径1/3内は重量
比率でマルチフィラメントBがマルチフィラメントAよ
り大きく、複合糸条の表面から半径1/3内はマルチフ
ィラメントAがマルチフィラメントBより大きいものは
本発明の範囲内である。尚、芯/鞘構造および前述した
デニール比率の測定は該複合糸条をエポキシ樹脂で固定
し、ランダムに100回断面を切断したものを光学顕微
鏡で観測し、これより平均値および状態を求める。
るのが好ましいがこれはマルチフィラメントAが複合糸
条の該層部に多く存在することにより、布帛表面よりル
ープが突出し易いからである。また、ここでいう実質的
に芯/鞘構造をとるとは、複合糸条の或る界面で芯部と
鞘部に即ちマルチフィラメントBとマルチフィラメント
Aとに二分されている構造のみを意味しているのではな
く、複合糸条全体に特に境界面付近で両成分が混在して
おり、マルチフィラメントBが主として芯部に自発、マ
ルチフィラメントAが主として鞘部に配する構造をも意
味しており、該複合糸条の中心から半径1/3内は重量
比率でマルチフィラメントBがマルチフィラメントAよ
り大きく、複合糸条の表面から半径1/3内はマルチフ
ィラメントAがマルチフィラメントBより大きいものは
本発明の範囲内である。尚、芯/鞘構造および前述した
デニール比率の測定は該複合糸条をエポキシ樹脂で固定
し、ランダムに100回断面を切断したものを光学顕微
鏡で観測し、これより平均値および状態を求める。
【0017】又交絡度20〜100で絡合されているこ
とも必須である。交絡度が20未満ではマルチフィラメ
ント同士、糸長差で糸が分離し易く、工程通過性を著し
く阻害する。逆に交絡度が100を越えると布帛でイン
ターレース斑が目立つとともに、マルチフィラメントA
のモノフィラメントが切断し、毛羽になることもあり好
ましくないのである。
とも必須である。交絡度が20未満ではマルチフィラメ
ント同士、糸長差で糸が分離し易く、工程通過性を著し
く阻害する。逆に交絡度が100を越えると布帛でイン
ターレース斑が目立つとともに、マルチフィラメントA
のモノフィラメントが切断し、毛羽になることもあり好
ましくないのである。
【0018】更に本発明のポリエステル複合糸条にはマ
ルチフィラメントA成分とマルチフィラメントB成分の
両方又は一方に必要に応じ5−ナトリウムスルホン酸金
属塩、イソフタル酸などの共重合物や微粉不活性物質を
含んだポリエステル繊維を含んでもよい。次に本複合糸
条は加撚された状態であるのも好ましい。しかしあまり
強撚されると糸長差が発現し難いので15000/
(D)1/2 (T/m)以下が好ましいが、ソフト、柔軟
さを要求しない場合は必ずしもこれに限定されない。
ルチフィラメントA成分とマルチフィラメントB成分の
両方又は一方に必要に応じ5−ナトリウムスルホン酸金
属塩、イソフタル酸などの共重合物や微粉不活性物質を
含んだポリエステル繊維を含んでもよい。次に本複合糸
条は加撚された状態であるのも好ましい。しかしあまり
強撚されると糸長差が発現し難いので15000/
(D)1/2 (T/m)以下が好ましいが、ソフト、柔軟
さを要求しない場合は必ずしもこれに限定されない。
【0019】次に本発明のポリエステル複合糸条の製造
方法について説明する。本発明のポリエステル複合糸条
の製造装置の略側面を図2に例示する。自発伸長性に優
れたポリエステルマルチフィラメントAを製造するに
は、まず紡速1500〜4000m/minで紡糸した
未延伸糸を延伸温度Tg〜Tg+20℃かつ延伸後の破
断伸度30〜45%、Δn0.10〜0.14の範囲で
延伸する。紡糸速度2000m/min未満では延伸後
物性が不安定であり、かつ太さが大きくなるので好まし
くない。また4000m/minを越えると延伸後の熱
収縮率が低く自発伸長性が低くなり、好ましくは200
0〜4000m/minである。延伸温度は延伸安定性
のためTg以上の温度が必要で、Tg+20℃以上の温
度では結晶化が進み、自発伸長性が低下する。また延伸
温度は自発伸長性発現にとって重要であるが、延伸時の
糸切れ等操業性の面では破断伸度30%以上にする必要
がある。破断伸度45%以上では糸斑の発生が見られ好
ましくない。合わせてΔnを0.10〜0.14の範囲
にすることが必要であり、この範囲外ではリラックス熱
処理による自発伸長性の安定性に欠ける。次に自発伸長
性の安定性に欠ける。次に自発伸長性を与える非接触式
ヒーターによるリラックス熱処理は下記(1)式、
(2)式を同時に満足するヒーター温度T(℃)かつオ
ーバーフィード率20〜60%で行うことにより得られ
る。 75log{(D×Vy)1/2 /HL}+4.7(Vy)1/2 ≧T≧ 25log{(D×Vy)1/2 /HL}+4.7(Vy)1/2 −(1) T≧Tm−10 −(2) D:リラックス後デニール V:リラックス引取ローラー速度(m/min) HL:リラックス非接触式ヒーター長(m) Tm:融点(℃) Tg:2次転移点温度(℃)
方法について説明する。本発明のポリエステル複合糸条
の製造装置の略側面を図2に例示する。自発伸長性に優
れたポリエステルマルチフィラメントAを製造するに
は、まず紡速1500〜4000m/minで紡糸した
未延伸糸を延伸温度Tg〜Tg+20℃かつ延伸後の破
断伸度30〜45%、Δn0.10〜0.14の範囲で
延伸する。紡糸速度2000m/min未満では延伸後
物性が不安定であり、かつ太さが大きくなるので好まし
くない。また4000m/minを越えると延伸後の熱
収縮率が低く自発伸長性が低くなり、好ましくは200
0〜4000m/minである。延伸温度は延伸安定性
のためTg以上の温度が必要で、Tg+20℃以上の温
度では結晶化が進み、自発伸長性が低下する。また延伸
温度は自発伸長性発現にとって重要であるが、延伸時の
糸切れ等操業性の面では破断伸度30%以上にする必要
がある。破断伸度45%以上では糸斑の発生が見られ好
ましくない。合わせてΔnを0.10〜0.14の範囲
にすることが必要であり、この範囲外ではリラックス熱
処理による自発伸長性の安定性に欠ける。次に自発伸長
性の安定性に欠ける。次に自発伸長性を与える非接触式
ヒーターによるリラックス熱処理は下記(1)式、
(2)式を同時に満足するヒーター温度T(℃)かつオ
ーバーフィード率20〜60%で行うことにより得られ
る。 75log{(D×Vy)1/2 /HL}+4.7(Vy)1/2 ≧T≧ 25log{(D×Vy)1/2 /HL}+4.7(Vy)1/2 −(1) T≧Tm−10 −(2) D:リラックス後デニール V:リラックス引取ローラー速度(m/min) HL:リラックス非接触式ヒーター長(m) Tm:融点(℃) Tg:2次転移点温度(℃)
【0020】ヒーター温度は自発伸長性に対して、デニ
ールとリラックス処理速度および非接触式ヒーター長に
対して本発明者らは(1)式の関係を見つけ出した。
(1)式範囲より高ければ結晶化の進行により、自発伸
長性が低下し、また低ければ自発伸長性が低下し、また
低ければ自発伸長性の発現は弱くなる。また(1)式と
(2)式を同時に満足することが必要であるが、ヒータ
ー温度を(Tm−10)℃以上にするとドッフィング停
台中にマルチフィラメントが溶断し、再起動性が低下
し、工業的には使用できない。尚、リラックス引取ロー
ラー速度Vyは10〜1500m/min、リラックス
非接触式ヒーター長HLは0.1〜2mが好ましい。オ
ーバーフィード率は自発伸長性の発現およびリラックス
熱処理の操業安定化のため20〜60%が良い。なおヒ
ーターは接触式ヒーターではマルチフィラメント走行抵
抗によりヒーター入口の糸張力が不足して、ローター捲
付、糸切れが発生するので非接触式ヒーターにする必要
がある。
ールとリラックス処理速度および非接触式ヒーター長に
対して本発明者らは(1)式の関係を見つけ出した。
(1)式範囲より高ければ結晶化の進行により、自発伸
長性が低下し、また低ければ自発伸長性が低下し、また
低ければ自発伸長性の発現は弱くなる。また(1)式と
(2)式を同時に満足することが必要であるが、ヒータ
ー温度を(Tm−10)℃以上にするとドッフィング停
台中にマルチフィラメントが溶断し、再起動性が低下
し、工業的には使用できない。尚、リラックス引取ロー
ラー速度Vyは10〜1500m/min、リラックス
非接触式ヒーター長HLは0.1〜2mが好ましい。オ
ーバーフィード率は自発伸長性の発現およびリラックス
熱処理の操業安定化のため20〜60%が良い。なおヒ
ーターは接触式ヒーターではマルチフィラメント走行抵
抗によりヒーター入口の糸張力が不足して、ローター捲
付、糸切れが発生するので非接触式ヒーターにする必要
がある。
【0021】次に破断強度が4g/デニール以上でかつ
沸水処理後のIS×dが275以上のマルチフィラメン
トBを製造するには、まず通常の紡速すなわち1300
〜4000m/分で紡糸した未延伸糸をホットローラー
温度Tg〜Tg+20℃、ホットプレート温度 室温〜
210℃で、かつ延伸後の破断伸度25〜40%、Δn
0.16〜0.18沸水処理後のIS×d275〜12
50となるよう延伸する。
沸水処理後のIS×dが275以上のマルチフィラメン
トBを製造するには、まず通常の紡速すなわち1300
〜4000m/分で紡糸した未延伸糸をホットローラー
温度Tg〜Tg+20℃、ホットプレート温度 室温〜
210℃で、かつ延伸後の破断伸度25〜40%、Δn
0.16〜0.18沸水処理後のIS×d275〜12
50となるよう延伸する。
【0022】ホットローラー温度はT&T糸をねらうと
きは低温に、ムラのない糸をねらうときにはU%を見な
がらホットプレート温度はSHW/SHDが5〜60%
/10〜80%となるよう延伸倍率はU%と破断伸度が
25〜80%、T&Tの場合はシン部のΔnが0.14
〜0.18になるよあに各々調整すればよい。
きは低温に、ムラのない糸をねらうときにはU%を見な
がらホットプレート温度はSHW/SHDが5〜60%
/10〜80%となるよう延伸倍率はU%と破断伸度が
25〜80%、T&Tの場合はシン部のΔnが0.14
〜0.18になるよあに各々調整すればよい。
【0023】このポリエステルマルチフィラメントAと
ポリエステルマルチフィラメントBをデニール比で20
〜80%/80〜20%となるように合わせて交絡度2
0〜100コ/mで交絡処理する。またデニール比で2
0〜80%となるように混織することも重要であり、自
発伸長性ポリエステルマルチフィラメントが20%未満
ではふくらみ、バルキー性が不足し、80%を越える
と、張り、腰がないものになる。交絡度は撚糸、整経、
製織での取り扱い性および織編物での均一な外観を得る
ために20〜100コ/mとする必要がある。20コ/
m以下では、ポリエステルマルチフィラメントAとポリ
エステルマルチフィラメントBとが分離し易く、次工程
の取り扱い性が低下する。100コ/mを越えると織編
物で均一な外観が得られない。以上の構成により取り扱
い性、自発伸長性の発現性、生産性に優れたポリエステ
ルマルチフィラメントAとポリエステルマルチフィラメ
ントBとの複合糸条を得ることができる。以下の実施例
により本発明の構成および作用効果を説明するが、本発
明はもとより下記実施例により制約を受けるものではな
い。
ポリエステルマルチフィラメントBをデニール比で20
〜80%/80〜20%となるように合わせて交絡度2
0〜100コ/mで交絡処理する。またデニール比で2
0〜80%となるように混織することも重要であり、自
発伸長性ポリエステルマルチフィラメントが20%未満
ではふくらみ、バルキー性が不足し、80%を越える
と、張り、腰がないものになる。交絡度は撚糸、整経、
製織での取り扱い性および織編物での均一な外観を得る
ために20〜100コ/mとする必要がある。20コ/
m以下では、ポリエステルマルチフィラメントAとポリ
エステルマルチフィラメントBとが分離し易く、次工程
の取り扱い性が低下する。100コ/mを越えると織編
物で均一な外観が得られない。以上の構成により取り扱
い性、自発伸長性の発現性、生産性に優れたポリエステ
ルマルチフィラメントAとポリエステルマルチフィラメ
ントBとの複合糸条を得ることができる。以下の実施例
により本発明の構成および作用効果を説明するが、本発
明はもとより下記実施例により制約を受けるものではな
い。
【0024】
【実施例】なお、本発明で実施した測定方法は以下の通
りである。 (1) 破断伸度 JIS-L-1013(1981)に準じ、東洋ボールドウィン社製テン
シロンを用いて試料長(ゲージ長)200mm、引張強度
200mm/分でS−S曲線を測定し破断伸度を算定し
た。
りである。 (1) 破断伸度 JIS-L-1013(1981)に準じ、東洋ボールドウィン社製テン
シロンを用いて試料長(ゲージ長)200mm、引張強度
200mm/分でS−S曲線を測定し破断伸度を算定し
た。
【0025】(2) 熱収縮率(SHW)、乾熱収縮率
(SHD) JIS-L-1073に準じ、次によった。即ち適当な枠周のラッ
プリールで初荷重1/10g/デニールで8回捲のカセ
をとり、カセに1/30g/デニールの荷重をかけその
長さL(mm) を測定する。ついでその荷重をとり除き、
1/1000g/デニールの荷重をかけた状態でカセを
沸脱水中に30分間浸漬する。その後カセを沸脱水から
取り出し、冷却後再び1/30g/デニールの荷重をか
けてその時の長さL1(mm) を測定する。ついで60℃
で30分乾燥した後1/1000g/デニールの荷重を
かけた状態で乾熱160℃のオーブン中で熱処理する。
ついで冷却後再び1/30g/デニールの荷重をかけて
そのときの長さL2(mm)を測定する。熱水収縮率(SH
W)、乾熱収縮率(SHD)は次式により算出される。 SHW={(L0−L1)/L0 }×100 SHD={(L0−L2)/L0 }×100
(SHD) JIS-L-1073に準じ、次によった。即ち適当な枠周のラッ
プリールで初荷重1/10g/デニールで8回捲のカセ
をとり、カセに1/30g/デニールの荷重をかけその
長さL(mm) を測定する。ついでその荷重をとり除き、
1/1000g/デニールの荷重をかけた状態でカセを
沸脱水中に30分間浸漬する。その後カセを沸脱水から
取り出し、冷却後再び1/30g/デニールの荷重をか
けてその時の長さL1(mm) を測定する。ついで60℃
で30分乾燥した後1/1000g/デニールの荷重を
かけた状態で乾熱160℃のオーブン中で熱処理する。
ついで冷却後再び1/30g/デニールの荷重をかけて
そのときの長さL2(mm)を測定する。熱水収縮率(SH
W)、乾熱収縮率(SHD)は次式により算出される。 SHW={(L0−L1)/L0 }×100 SHD={(L0−L2)/L0 }×100
【0026】(3) 交絡度 適当な長さの糸をとり出し、下端に1/10g/デニー
ルの荷重をかけて垂直につり下げる。ついで適当な針を
糸中につき出し、ゆっくり持ち上げ荷重が持ち上がるま
でに移動する距離L'(cm)を100回測定し、これによ
り平均値L(cm)を求め次式により算出する。 交絡度=100/(2×L)
ルの荷重をかけて垂直につり下げる。ついで適当な針を
糸中につき出し、ゆっくり持ち上げ荷重が持ち上がるま
でに移動する距離L'(cm)を100回測定し、これによ
り平均値L(cm)を求め次式により算出する。 交絡度=100/(2×L)
【0027】(4) ヤング率(IS) 定速伸長引張試験機とこれに連動した記録装置を用いて
測定する。試料の試長を25cmとして初荷重をデニール
当り1/30g掛けた状態で両端をエアチャックで把持
固定する。測定条件は引張強度20%/mmで初期荷伸曲
線を記録する。得られた初期荷伸曲線図により最傾斜直
線部分に接線を引き、10%伸長時の応力を読み取る。
測定は5回行い、その平均値を求め、次の式で表わす。
見掛ヤング率(EM)(kg/d)=100×1%伸長時の
応力(g)/デニール尚、上記試料は予め、適当な枠周の
ラップリールで初荷重1/10g/デニールで8回捲の
カセをとり、1/1000g/デニールの荷重をかけた
状態で沸騰水中に30分間浸漬したものを使用する。
測定する。試料の試長を25cmとして初荷重をデニール
当り1/30g掛けた状態で両端をエアチャックで把持
固定する。測定条件は引張強度20%/mmで初期荷伸曲
線を記録する。得られた初期荷伸曲線図により最傾斜直
線部分に接線を引き、10%伸長時の応力を読み取る。
測定は5回行い、その平均値を求め、次の式で表わす。
見掛ヤング率(EM)(kg/d)=100×1%伸長時の
応力(g)/デニール尚、上記試料は予め、適当な枠周の
ラップリールで初荷重1/10g/デニールで8回捲の
カセをとり、1/1000g/デニールの荷重をかけた
状態で沸騰水中に30分間浸漬したものを使用する。
【0028】(実施例1〜3、比較例1〜10)熱伸長
マルチフィラメント(マルチフィラメントA)として通
常のポリエステルを常法で紡糸捲取速度3000m/m
inで紡糸しついで延伸−リラックス後のデニール、D
E、SHW、SHDが表1の物性になる如く、紡糸吐出
量、延伸倍率、リラックス率、リラックス温度、セット
時間を変更して得た。又熱収縮マルチフィラメント(マ
ルチフィラメントB)として通常のポリエステルを常法
で紡糸し、ついで延伸後のデニール、SHW、SHD及
び沸水処理(無荷重で100℃×10分処理)後のIS
が表1、2の物性になる如く紡糸吐出量、延伸倍率、ホ
ットプレート温度、ホットローラー温度を変更して得
た。これを第2図の延伸−リラックス機で加工した。こ
こでエアーノズル7はファイバーガイド社製エアージェ
ットFG−1を使用し目標の交絡度が得られる如くエア
ー圧、フィードローラー6とデリベリーローラー8の間
フィード比を調整した。使用した原糸物性と得られた複
合糸条の糸質及び該糸条を5〜450回/mの撚糸を施
し、経糸として使用し、撚糸に通常の方法により得た7
5デニール72フィラメントのセミダルポリエステル糸
のS、Z撚3000回/mの強撚糸を用いて撚上り、経
糸密度は163本/inch、緯糸密度96本/inc
hのデシンを44′幅でウォータージェットルームにて
縫製し、通常の後加工を経て、加工評価した。結果を表
1、2に示す。
マルチフィラメント(マルチフィラメントA)として通
常のポリエステルを常法で紡糸捲取速度3000m/m
inで紡糸しついで延伸−リラックス後のデニール、D
E、SHW、SHDが表1の物性になる如く、紡糸吐出
量、延伸倍率、リラックス率、リラックス温度、セット
時間を変更して得た。又熱収縮マルチフィラメント(マ
ルチフィラメントB)として通常のポリエステルを常法
で紡糸し、ついで延伸後のデニール、SHW、SHD及
び沸水処理(無荷重で100℃×10分処理)後のIS
が表1、2の物性になる如く紡糸吐出量、延伸倍率、ホ
ットプレート温度、ホットローラー温度を変更して得
た。これを第2図の延伸−リラックス機で加工した。こ
こでエアーノズル7はファイバーガイド社製エアージェ
ットFG−1を使用し目標の交絡度が得られる如くエア
ー圧、フィードローラー6とデリベリーローラー8の間
フィード比を調整した。使用した原糸物性と得られた複
合糸条の糸質及び該糸条を5〜450回/mの撚糸を施
し、経糸として使用し、撚糸に通常の方法により得た7
5デニール72フィラメントのセミダルポリエステル糸
のS、Z撚3000回/mの強撚糸を用いて撚上り、経
糸密度は163本/inch、緯糸密度96本/inc
hのデシンを44′幅でウォータージェットルームにて
縫製し、通常の後加工を経て、加工評価した。結果を表
1、2に示す。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】実施例1、2、3は本発明の範囲内で風
合、工程通過性とも良好であった。比較例1は撚収縮マ
ルチフィラメントのIS×d1 が低くハリ、コシの劣る
ものであった。比較例2は熱伸長マルチフィラメントA
のSHWが小さすぎ、サイジングでループが発生し製織
でも開口が悪く工程通過性に問題があった。比較例3は
マルチフィラメントAの破断伸度が35%と低く、しか
も熱で収縮するので、これまでの異収縮混繊糸と同じも
のでもよくなかった。比較例4は熱収縮マルチフィラメ
ントの破断伸度が50%と大きいため複合糸の破断伸度
も大きく、張力による斑が発生し、製品にしてもパッカ
リングが発生した。比較例5は熱収縮マルチフィラメン
トの比率(複合糸デニールに対する比率)が16.4%
と低いために、複合糸の強力が低く糸切が発生するとと
もに、風合面でもハリ、コシがなく満足のいくものでは
なかった。比較例6は逆に熱収縮マルチフィラメントの
比率が83.3%と大きいために布帛表面に突出する熱
収縮フィラメントが少なく、ふくらみ、バルキー感に劣
ったものであった。比較例7は交絡度が低いために糸が
分離し工程通過性が悪かった。比較例8は交絡度が13
0と高いために布帛にインターレースマークと称するモ
アレ斑が発生した。比較例9は熱収縮マルチフィラメン
トの内でのd×IS>275のもの、比率が低く比較例
1と同様ハリ、コシの劣るものであった。比較例10は
熱収縮マルチフィラメント中の6dpf以上のものもI
S×dが低く比較例9と同様ハリ、コシのないものであ
った。
合、工程通過性とも良好であった。比較例1は撚収縮マ
ルチフィラメントのIS×d1 が低くハリ、コシの劣る
ものであった。比較例2は熱伸長マルチフィラメントA
のSHWが小さすぎ、サイジングでループが発生し製織
でも開口が悪く工程通過性に問題があった。比較例3は
マルチフィラメントAの破断伸度が35%と低く、しか
も熱で収縮するので、これまでの異収縮混繊糸と同じも
のでもよくなかった。比較例4は熱収縮マルチフィラメ
ントの破断伸度が50%と大きいため複合糸の破断伸度
も大きく、張力による斑が発生し、製品にしてもパッカ
リングが発生した。比較例5は熱収縮マルチフィラメン
トの比率(複合糸デニールに対する比率)が16.4%
と低いために、複合糸の強力が低く糸切が発生するとと
もに、風合面でもハリ、コシがなく満足のいくものでは
なかった。比較例6は逆に熱収縮マルチフィラメントの
比率が83.3%と大きいために布帛表面に突出する熱
収縮フィラメントが少なく、ふくらみ、バルキー感に劣
ったものであった。比較例7は交絡度が低いために糸が
分離し工程通過性が悪かった。比較例8は交絡度が13
0と高いために布帛にインターレースマークと称するモ
アレ斑が発生した。比較例9は熱収縮マルチフィラメン
トの内でのd×IS>275のもの、比率が低く比較例
1と同様ハリ、コシの劣るものであった。比較例10は
熱収縮マルチフィラメント中の6dpf以上のものもI
S×dが低く比較例9と同様ハリ、コシのないものであ
った。
【0032】尚、表1及び2中の項目は以下の通りであ
る。 D:トータルデニール Fil :フィラメント数 断熱形状:△ 図3の三角断面、○ 丸断面 布帛風合:10名による触感官能評価による4段評価 ◎ ソフト感、はり、腰、ドレープ性ともすべて良好 ○ ソフト感に欠ける △ ソフト感、ドレープ感に欠ける × ごわごわしている 工程通過性:紡機稼動率 ◎ 98%以上 ○ 96%以上 △ 90%以上 × 90%未満 総合判定:布帛風合、布帛風合、工程通過性について判
定 ◎ 非常に良好 △ どちらか一方もしくは両方に欠点がある × どちらか一方もしくは両方が非常に悪い 比率1:熱収縮マルチフィラメント(B)中のd1 フィ
ラメント(%) 比率2:熱伸長マルチフィラメント(A)の複合糸中の
含有率(%)
る。 D:トータルデニール Fil :フィラメント数 断熱形状:△ 図3の三角断面、○ 丸断面 布帛風合:10名による触感官能評価による4段評価 ◎ ソフト感、はり、腰、ドレープ性ともすべて良好 ○ ソフト感に欠ける △ ソフト感、ドレープ感に欠ける × ごわごわしている 工程通過性:紡機稼動率 ◎ 98%以上 ○ 96%以上 △ 90%以上 × 90%未満 総合判定:布帛風合、布帛風合、工程通過性について判
定 ◎ 非常に良好 △ どちらか一方もしくは両方に欠点がある × どちらか一方もしくは両方が非常に悪い 比率1:熱収縮マルチフィラメント(B)中のd1 フィ
ラメント(%) 比率2:熱伸長マルチフィラメント(A)の複合糸中の
含有率(%)
【0033】
【発明の効果】このように本発明のポリエステル複合糸
条は従来の異収縮混繊糸(熱伸長糸も含む)に比べてソ
フト、柔軟性、且つドライタッチと適度なハリ、腰、ド
レープ性を有し、しかも工程通過性が優れているという
顕著な効果を奏するものである。
条は従来の異収縮混繊糸(熱伸長糸も含む)に比べてソ
フト、柔軟性、且つドライタッチと適度なハリ、腰、ド
レープ性を有し、しかも工程通過性が優れているという
顕著な効果を奏するものである。
【図1】本発明の複合糸条を熱処理して糸長差を発現さ
せたモデル図
せたモデル図
【図2】本発明の複合糸条の製造装置の一例を示す略側
面図
面図
【図3】本発明で使用されるマルチフィラメントA及び
Bの単糸の断面形状の代表例
Bの単糸の断面形状の代表例
A:熱伸長マルチフィラメント B:熱収縮マルチフィラメント C:本発明のポリエステル複合糸条 3:ホットローラー 5:非接触ヒーター 7:エアージェットノズル
Claims (3)
- 【請求項1】 糸物性が下記範囲を満足するポリエステ
ルマルチフィラメントAおよびポリエステルマルチフィ
ラメントBから構成された複合糸条であって、かつ該複
合糸条は交絡度20〜100コ/mで絡合されている複
合糸条で、該複合糸条を製編織し、染色セット処理を施
すことにより、織編物表面にマルチフィラメントAがル
ープ状に突出するものとなることを特徴とする織編物用
潜在嵩高性ポリエステル複合糸条。 マルチフィラメントA:単糸3デニール以下のマルチフ
ィラメント(複合糸条中の含有率20〜80%)〔デニ
ール比率〕 …〔A〕 マルチフィラメントB:破断強度が4g/デニール以上
でかつ沸水処理後のIS×dが275以上のフィラメン
トが少なくとも50%〔デニール比率〕以上であるマル
チフィラメント。(複合糸条中の含有率80〜20%)
〔デニール比率〕 …〔B〕 SHW(A):−3〜5% SHD(A):−15
〜0% SHW(B): 5〜60% SHD(B): 10
〜80% DE(A)≧50% SHW:熱水(100℃)収縮率(%) SHD:乾水(160℃)収縮率(%) IS:ヤング率(g/d) DE:破断伸度(%) - 【請求項2】 マルチフィラメントBの沸水処理後の単
糸デニールが6デニール以上であることを特徴とする請
求項1記載の織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸
条。 - 【請求項3】 マルチフィラメントBの断面が5葉以上
のものであることを特徴とする請求項1又は2記載の織
編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3472094A JPH07243138A (ja) | 1994-03-04 | 1994-03-04 | 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3472094A JPH07243138A (ja) | 1994-03-04 | 1994-03-04 | 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07243138A true JPH07243138A (ja) | 1995-09-19 |
Family
ID=12422174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3472094A Pending JPH07243138A (ja) | 1994-03-04 | 1994-03-04 | 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07243138A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004065670A3 (de) * | 2003-01-17 | 2005-02-24 | Inst Textil & Faserforschung | Verfahren und vorrichtung zur herstellung von multifilamentgarnen |
EP3967799A1 (de) * | 2020-09-10 | 2022-03-16 | Teufelberger Fiber Rope GmbH | Seil umfassend einen textilen zwirn und verfahren zur herstellung eines zwirns |
-
1994
- 1994-03-04 JP JP3472094A patent/JPH07243138A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004065670A3 (de) * | 2003-01-17 | 2005-02-24 | Inst Textil & Faserforschung | Verfahren und vorrichtung zur herstellung von multifilamentgarnen |
EP3967799A1 (de) * | 2020-09-10 | 2022-03-16 | Teufelberger Fiber Rope GmbH | Seil umfassend einen textilen zwirn und verfahren zur herstellung eines zwirns |
US11802372B2 (en) | 2020-09-10 | 2023-10-31 | Teufelberger Fiber Rope Gmbh | Rope made of textile fiber material, comprising a twine of excess length |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3275478B2 (ja) | 編織物用複合糸 | |
JPH07243138A (ja) | 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条 | |
JPH09143827A (ja) | ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該複合糸を用いた織編物の製法 | |
JP2770412B2 (ja) | 複合マルチフィラメント | |
JP2770414B2 (ja) | 織編物用ポリエステル複合糸条 | |
JPH0978382A (ja) | ポリエステル複合糸条 | |
JP2737999B2 (ja) | 織編物用ポリエステル複合糸条 | |
JP2770423B2 (ja) | 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条 | |
JP3506288B2 (ja) | ポリエステル複合糸条 | |
JP3303489B2 (ja) | ポリエステル複合糸条 | |
JP2833052B2 (ja) | ポリエステル複合糸条 | |
JPH081014B2 (ja) | 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条の製造法 | |
JP2970431B2 (ja) | 潜在嵩高性複合糸条 | |
JP2738013B2 (ja) | 織編物用潜在嵩高性熱可塑性合成繊維複合糸条 | |
JP2910053B2 (ja) | ポリエステル系複合糸条 | |
JPH0418051B2 (ja) | ||
JP2770415B2 (ja) | 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条 | |
JPH0841752A (ja) | ポリエステル強撚織編物 | |
JPH07138834A (ja) | 編織物用嵩高複合糸条 | |
JPH038824A (ja) | ポリエステル複合糸条 | |
JPH05239726A (ja) | 顕在バルキー糸 | |
JPH07316939A (ja) | 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条の製造方法 | |
JP2770418B2 (ja) | 強撚用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条 | |
JP2001123343A (ja) | ポリエステル混繊糸とその製造方法 | |
JPH07216674A (ja) | 紡績糸調ポリエステル複合糸条 |