JP3506288B2 - ポリエステル複合糸条 - Google Patents

ポリエステル複合糸条

Info

Publication number
JP3506288B2
JP3506288B2 JP18357495A JP18357495A JP3506288B2 JP 3506288 B2 JP3506288 B2 JP 3506288B2 JP 18357495 A JP18357495 A JP 18357495A JP 18357495 A JP18357495 A JP 18357495A JP 3506288 B2 JP3506288 B2 JP 3506288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multifilament
composite yarn
denier
filament
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18357495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0913240A (ja
Inventor
隆嘉 藤田
重雄 柳楽
克己 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP18357495A priority Critical patent/JP3506288B2/ja
Publication of JPH0913240A publication Critical patent/JPH0913240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3506288B2 publication Critical patent/JP3506288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は適度なハリ、コシ、ドレ
ープ性とソフトなドライパウダータッチがあり、しかも
自然なムラ感とキシミ感を有する新規なポリエステル複
合糸条に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルマルチフィラメントは従来
からその優れた特性を生かして衣料用途を始め各種の用
途に使用されている。衣料用途ではシルクは一つのター
ゲットとして、各社で検討が進められ、一部の分野では
絹を凌駕する特性、風合いが得られている。例えば、熱
収縮特性を異にする複数本のマルチフィラメントからな
る複合糸条の織編み物はソフト、嵩高、ウオーム感等の
優れた特性、風合いを示し広く使用されている。しかし
ながら、これらの複合糸条の織編み物は低熱収縮糸の収
縮率以上に布帛で収縮させないと膨らみは出ず、一方布
帛を大きく収縮させると表面が荒れたり製品でのパッカ
リング等の問題も起きやすかった。また、これらのこれ
までに知られている高熱収縮糸と低熱収縮糸の混繊糸は
それぞれのマルチフィラメントがほぼ同じフィラメント
から構成されているので、特に膨らんだファイバーが均
整でそのため単調な外観、タッチになっていた。
【0003】これに対し、断面形状、単糸デニール、沸
水収縮率、破断伸度等の異なる複数群のマルチフィラメ
ントからなる混繊糸が特開昭62−156327号、特
開昭62−268834号、特開昭63−120134
号等で提案されている。しかし、これらの混繊糸により
得られた織編み物は自然なムラ感、膨らみ、キシミ感を
有するが、いずれも不充分なものであった。
【0004】一方、熱処理により伸長するファイバーと
収縮するファイバーとの複合が、例えば特開昭60−2
8515号、特開昭50−148651号、特開昭56
−123419号、特開昭55−62240号、特開昭
56−112537号、特開昭56−11253号等で
提案されている。これらのもののうちフィラメント同士
の複合糸である特開昭60−28515号、特開昭50
−148651号は前記の収縮糸同士のものに比べると
はるかに嵩高でソフトで柔軟な風合いの織編み物が得ら
れるが、表面が非常に綺麗で単調な外観であった。これ
を解消するために熱により伸長するフィラメントの長手
方向に斑を持たせる方法が例えば特開平6−25932
号等で提案されている。この方法によれば長手方向で伸
長ループ、染着性にも差があり、斑感のあるナチュラル
な感覚が得られるが、伸長性及び斑の安定性に問題があ
り、工業的に安定して生産することが困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はポリエステル
複合糸条における、前記従来技術の欠点を解消するため
に創案されたものであり、その目的とするところは適度
なハリ、コシ、ドレープ性とソフトなドライパウダータ
ッチがあり、しかも自然なムラ感とキシミ感を有する新
規なポリエステル複合糸条を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者はかかる目的を
達成するために鋭意検討した結果、次のような構成を有
するポリエステル複合糸条に到達した。
【0007】 即ち、本発明は下記物性を有するマルチ
フィラメントAと単繊維デニール及び断面形状が異なる
2種以上のフィラメント群からなるマルチフィラメント
Bを含んで構成される複合糸条であって、複合糸条とし
て交絡度(Di)が20〜100ケ/mで集束され、且
つウースターノルマル(URN)が10%以上であるこ
とを特徴とするポリエステル複合糸条: マルチフィラメントA ・熱水収縮率(SHW)≧15% ・破断強度(DT)≧3.5g/d マルチフィラメントB ・熱水収縮率(SHW)<0% ・フィラメント群間の熱水収縮率差(ΔSHW)≦5% ・単繊維デニール(dpf)が1.0d以下のフィラメ
ント及び2.0d以上のフィラメントがそれぞれマルチ
フィラメントBのデニール比率で20%以上である ・異形度が1.2以上かつ突起が2以上の断面を有する
フィラメントが混合されている
【0008】 以下、本発明を更に詳細に説明する。ま
ず本発明において重要な要件である、ポリエステル複合
糸条を構成するマルチフィラメントA、マルチフィラメ
ントBの熱収縮特性について述べる。本発明のポリエス
テル複合糸条を構成するマルチフィラメントAの熱水収
縮率(SHW)は15%以上であり、一方マルチフィラ
メントBの熱水収縮率(SHW)は0%未満である。つ
まり、マルチフィラメントBの熱水収縮率は負(マイナ
ス)である。このとき織編み物の膨らみを発現させるた
めにはマルチフィラメントAとマルチフィラメントBの
熱水収縮率差(ΔSHW)は10%以上であることが好
ましい。但し、マルチフィラメントAのSHWが大きく
てマルチフィラメントAとマルチフィラメントBのΔS
HWが大きくなると製品でのパッカリングの問題が生じ
やすいので、マルチフィラメントAのSHWは60%未
満、マルチフィラメントAとマルチフィラメントBのΔ
SHWは50%未満であることが好ましい。
【0009】また主として織編み物の収縮を決めるマル
チフィラメントAの熱応力は好ましくは0.3g/d以
上であり、該熱応力の立ち上がり温度は好ましくは65
℃以上、更に好ましくは80℃以上である。65℃未満
のように低い熱応力の立ち上り温度で撚糸セット、サイ
ジング等の工程で熱処理されると、それで熱セットが固
定されて染色加工工程で熱処理しても織編み物が収縮し
なくなり風合いが確保できなくなる。従って、熱応力が
なくならない温度、例えば熱応力の立ち上り温度以下で
熱セット、乾燥する必要があるが、これではセット効率
が著しく悪くなるので好ましくないのである。
【0010】 またマルチフィラメントBのSHWは0
%未満でなければならない。勿論マルチフィラメントB
は2種以上の単繊維デニール及び断面形状の異なるマル
チフィラメント群から構成されているので、全部のフィ
ラメント群のSHWが0%未満であることが好ましい
が、0%を越えるものが全体のSHWを左右しない程度
の少量含まれていてもよい。これはフィラメント長差に
よる風合いを発現させるためには織編み物を(マルチフ
ィラメントBの収縮率より)大きく収縮させないと糸長
差が発現しないので0%未満に限定されるのである。
【0011】さらにマルチフィラメントBのフィラメン
ト群間のΔSHWは5%以下でなければならない。マル
チフィラメントBのフィラメント群間のΔSHWが5%
を越えると突出するフィラメントが少なくなって膨らみ
が不充分になるため好ましくない。
【0012】またマルチフィラメントAもSHWが15
%以上の複数のマルチフィラメント群からなることが好
ましい。織編み物を構成する糸の収縮を該糸の収縮率よ
り大きくすれば糸長差による膨らみが発現し且つ不均整
な形態になりナチュラルな表面、外観、タッチが助長さ
れるからである。但し、マルチフィラメントBより効果
が小さいのでこのことは必須ではない。
【0013】本発明の複合糸条を構成するマルチフィラ
メントBは単繊維デニール及び断面形状が異なる2種以
上のフィラメント群からなることが必須であり、より好
ましくは3種以上のフィラメント群から構成される。さ
らに単繊維デニール(dpf)が1.0d以下のフィラ
メント及び2.0d以上のフィラメントがそれぞれマル
チフィラメントBのデニール比率で20%以上占めてい
なければならない。またマルチフィラメントBは異形度
(該フィラメントの断面の拡大写真を公知の方法で撮
り、内接円と外接円の比率で表わす)が1.2以上且つ
突起が2以上の断面を有するフィラメントが混合されて
いなければならない(本発明に好適に使用されるマルチ
フィラメントの断面形状は図2を参照されたい)。これ
は膨らみを形成するフィラメント群がソフトさ(1.0
d以下のフィラメント群)と反発性(2.0d以上のフ
ィラメント群)を有し且つヌメリ感が出ないように突起
を有する断面にするためである。また1.0d以下及び
2.0d以上のフィラメント群がそれぞれマルチフィラ
メントBのデニール比率で20%以上ないと前記の効果
が出ないためである。
【0014】マルチフィラメントBは上記のような特徴
を有する複数群のフィラメント群から構成されるので、
鞘部の突出(ループ)部は一様でなく、自然な外観、タ
ッチが表現できる。芯部を形成するマルチフィラメント
AもマルチフィラメントBと同様に断面、デニールの異
なるものから構成することが前記の効果が助長されるの
で好ましいが、マルチフィラメントBに比して効果が小
さいので必ずしもこれにこだわらない。ただ複合糸条の
ハリ、コシ弾発性はほぼマルチフィラメントAによって
決まるので、単繊維デニールは2.0d以上、更に好ま
しくは3.0d以上、用途によっては更に太いものが好
ましく、より弾発性を発揮させるためには中空を1乃至
2有するものが好ましい。
【0015】次に本発明では複合糸条のウースターノル
マル(URN)が10%以上でなければならない。これ
は布外観、タッチにナチュラルな感覚を持たせるためで
ある。この場合、鞘糸を形成するマルチフィラメントB
に含ませるのが好ましいが、必ずしもそれに限定されず
マルチフィラメントAに含まれていてもかまわない。ま
た複合糸条中、URNが15%以上のフィラメント群が
デニール比率で10%以上あることが好ましい。URN
の小さいものだけでは外観が目立ちにくいからである。
しかし複合糸条としてのURNは20%以下であること
が好ましい。これはあまりURNが大きくなるとムラが
強調されていやらしい感じのものになるからである。
【0016】次にマルチフィラメントAは破断強度(D
T)≧3.5g/dでなければならない。複合糸条及び
織編み物の強度は殆どマルチフィラメントAで決定され
るからである。更に複合糸条としての破断強度(DT)
は2.5g/d以上が好ましく、更に好ましくは3.0
g/d以上である。
【0017】本発明では複合糸条を構成するマルチフィ
ラメントA、マルチフィラメントB及び他の糸条の少な
くとも一部が例えば5−ナトリウムスルホン酸金属塩等
を共重合したカチオン可染性ポリエステルからなること
が好ましい。構成フィラメント群の一部がカチオン可染
性ポリエステルであれば要求に応じて異染性を強調した
もの、トーン、トーンを強調したものもでき、全部がカ
チオン可染性ポリエステルであればさらさらにしたソフ
トドライタッチがより強調され、カチオン染料での鮮明
性も可能で、幅広い用途に使用可能となるからである。
【0018】またマルチフィラメントA、マルチフィラ
メントB及び他の糸条の少なくとも一部が例えばカオリ
ナイト、メタカオリン等の微細孔形成剤を0.5重量%
以上含むポリエステルからなるマルチフィラメントから
なることが好ましい。減量加工でマイクロポーラスを発
現させると、乾いたタッチと濃色感も表現できるからで
ある。
【0019】本発明の複合糸条は交絡度(Di)20〜
100ケ/mで絡合されていることも必要である。交絡
度が20未満ではマルチフィラメント同士がしごかれる
と糸が分離し易く、フィラメントバラケにより工程通過
性を著しく阻害するからである。しかし交絡度が100
を越えるとマルチフィラメントAのモノフィラメントが
切断し毛羽になることもあり好ましくないので、本発明
の範囲から除外される。また本発明の複合糸条は無撚で
も使用することができるが、撚係数(T√D)5000
〜25000で加撚されていてもよい。
【0020】次に本発明の複合糸条を具現化する方法、
装置について述べる。本発明の複合糸条の製造装置の一
例の概略図を図1に示す。図1の装置によれば、低熱収
縮糸、自発伸長糸のいずれも後述する物性となるように
(弛緩)熱処理することができ、次いで所定の高収縮糸
と複合した後、交絡することができる。低熱収縮性及び
高熱収縮性の単繊維繊度の異なるフィラメント群の複合
されたポリエステルマルチフィラメントA、ポリエステ
ルマルチフィラメントBを製造するためには、フィラメ
ント群a,b,cを別個に紡糸、延伸して所定の物性の
マルチフィラメントを得た後、複合することもできる
が、予め実験でNZ孔径とフィラメントデニールの関係
により設計されたNZでNZ内混繊により製造するほう
が効率的で好ましい。また自発伸長性を有するポリエス
テルマルチフィラメントBを製造するためには、熱収縮
性マルチフィラメントと同様にフィラメント群ごとに紡
糸−延伸−熱処理してもよいが、前記のNZ内混繊によ
って製造することもできる。
【0021】まず紡糸速度1500〜4000m/mi
n程度で紡糸した未延伸糸を延伸温度Tg〜Tg+20
℃且つ延伸後の破断伸度30〜45%、Δn 0.10〜
0.14の範囲で延伸する。ここで、Tgはガラス転移
点温度、Δn は複屈折率である。紡糸速度1500m/
min未満では延伸後の物性が不安定となり、また40
00m/minを越えると延伸後の熱収縮率が低く自発
伸長率も低くなるので好ましくない。好ましくは紡糸速
度は2000〜4000m/minである。延伸温度は
延伸安定性のため、Tg以上の温度が必要であるが、T
g+20℃の温度を越えると結晶化が進み、自発伸長性
は低下する。また延伸倍率も自発伸長性発現にとって重
要であるが、延伸時の糸切れ等、操業性の面では破断伸
度が30%以上必要であり、破断伸度が45%を越える
と糸斑の発生が見られ、好ましくない。
【0022】またΔn は上記のように0.10〜0.1
4の範囲にする必要があり、この範囲外ではリラックス
熱処理による自発伸長性の安定性に欠ける。自発伸長性
を与える非接触式ヒーターによるリラックス熱処理はデ
ニール、速度及び必要とする伸長率によって異なるが、
ヒーター温度は170〜(Tm−10)℃が好ましい。
ヒーター温度が(Tm−10)℃を越えると、ドッフィ
ング停台中にヒーターの熱により糸が溶断し再起動性が
低下し、工業的には使用できない。ここでTmは融点を
表わす。なお、引取ローラー速度Vyは操作性、操業性
の面から100〜1500m/minが好ましい。ヒー
ターは高弛緩率を得る場合には非接触ヒーターが好まし
く、低収縮化の場合は接触式ヒーターでも可能である。
これらのマルチフィラメントBと別個に製造したマルチ
フィラメントAと必要に応じて他の糸を合わせて複合糸
条として交絡数20−100ケ/mになるように前記の
インターレースノズルで交絡する。
【0023】本発明を以下の実施例により更に説明する
が、本発明はもとより下記実施例により制約を受けるも
のではない。
【0024】
【実施例】なお、本発明で実施した測定方法は以下の通
りである。 (1)破断強度(DT)、伸度 JIS−L−1013(1992)に準じ、東洋ボール
ドウィン社製テンシロンを使用して試料長(ゲージ長)
200mm、引張速度200mm/分でS−S曲線を測
定し、破断強度、伸度を算定した。
【0025】(2)熱水収縮率(SHW) JIS−L−1013(1992)に準じ、次の方法に
依った。すなわち適当な枠周のラップリールで初荷重1
/10g/デニールで8回捲のカセをとり、カセに1/
30g/デニールの荷重をかけ、その長さ10 (mm)
を測定する。次いでその荷重を取り除き、1/1000
g/デニールの荷重を掛けた状態でカセを沸騰水中に3
0分間浸漬する。その後カセを沸騰水から取り出し、冷
却後再び1/30g/デニールの荷重をかけてその時の
長さ11 (mm)を測定する。熱水収縮率(SHW)は
次式により算定される。 SHW=(10 −11 )×100÷10 (%)
【0026】(3)交絡度(Di) 適当な長さの糸を取り出し、下端に1/10g/デニー
ルの荷重を掛けて垂直につり下げる。次いで適当なニー
ドルを糸に突き刺し、静かに持ち上げ、ニードルが停止
した距離1(cm)を100回測定し、これより平均値
1(cm)を求め、次式により算定する。 交絡度(Di)=100÷(2×1)
【0027】(4)ウースターノルマル(URN) ツェルベガー社製ウースターイーブネステスターC型を
使用し、糸速度50m/分で走行させ、仮撚を付与しつ
つ試料のデニールに応じたスロットにてノーマルで2分
間測定チャートを2.5cm/分で描かせる。次いでチ
ャートを2.5cmで2分割し、それぞれの最高値(M
1,M2)/最低値(L1,L2)を読み取り、これら
の値から次式により算定する。 URN=〔(M1+M2)+(|L1|+|L2|)〕
/2
【0028】(5)異形度 適当な倍率でフィラメント断面を撮影し内接円と外接円
の比率で表わす。
【0029】 実施例 1〜4、比較例 1〜6 熱収縮性のマルチフィラメントは原則として通常のポリ
エチレンテレフタレート100%、TiO 0.3%
混合、IV0.6のホモポリマーを通常の方法で紡糸引
取速度1800m/minで延伸後のデニール、DT、
SHW、断面、異形度が第1表の物性になるように、紡
糸吐出量、NZ、断面、延伸倍率、ホットプレート温
度、2次セット条件を変更して得た。なお、実施例2及
び比較例4のマルチフィラメントAは通常のポリエステ
ルに代えて、イソフタル酸を10%共重合したポリエス
テルを使用した。
【0030】また熱により伸長するフィラメント(SH
Wが負)は紡糸引取速度3000m/minで行ない、
その後は熱収縮性のマルチフィラメントと同じように紡
糸吐出量、NZ、断面、延伸倍率、セット条件を変更、
更に図1のリラックス一複合機で他の糸と複合後、イン
ターレーサーで所定のDiが得られるようにフィード
比、エアー圧を調整して得た。なお、エアーノズルはフ
ァイバーガイド社製エアージェットFG−1を使用し
た。
【0031】得られた複合糸条を通常の方法で撚糸後低
温サイジング(乾燥温度75℃)し、次いで緯糸に市販
の東洋紡製エステルE75−72−729を通常の撚糸
機でSZ3000T/Mを使用してデシンを製織し、染
色仕上げ後、織物の風合い、外観を判定した。また操業
性として特に撚糸、捲返し、製織性について判定し、風
合い、外観、操業性を総合的にみた総合判定をそれぞれ
第1表に記載した。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】 実施例1〜4はいずれも、膨らみ、ハ
リ、コシとソフトなドライパウダータッチがあり、しか
も自然なムラ感があり、操業性も良好であった。
【0035】比較例1はマルチフィラメントBとして自
発伸長糸を使用したものでソフトな風合いは得られた
が、マルチフィラメントBのURNが小さくかつ1種の
丸断面のマルチフィラメントからなり、しかも単繊維デ
ニール(dpf)が1.5dのみからなっているので、
膨らみ部の反発が不足し、ややヌメリ感があり、外観が
均整で単調な外観、タッチとなった。また交絡度(D
i)が低いために撚糸での糸の引っ掛かりによる糸切れ
も多発して操業性に問題があった。
【0036】比較例2はマルチフィラメンAの熱収縮率
(SHW)が低いので膨らみに乏しく、マルチフィラメ
ントBの強力が低いので、織物の引き裂き強力が350
gしかなく、更に操業性においても複合時インターレー
サーでフィラメント切れが発生し、撚糸、織工程とも糸
切れが多発した。比較例3はフィラメントBの太デニー
ル糸の単繊維デニール(dpf)が2.0dしかないの
で、比較例1と同様に膨らみ部の反発が不足したものと
なった。
【0037】比較例4はマルチフィラメントBの細デニ
ール糸の単繊維デニール(dpf)が1.5dと太いた
め、ソフトさに欠けたものとなった。またマルチフィラ
メントAの熱収縮率(SHW)が70.5%と高く、染
色加工での織物の収縮も大きく、製品でパッカリングの
問題も生じた。比較例5はマルチフィラメントBの熱収
縮率(SHW)が大きくマルチフィラメントAとの熱収
縮率差(ΔSHW)も小さいため、充分膨らみが発現せ
ず、風合いとして不充分なものであった。比較例6はマ
ルチフィラメントBを構成するフィラメント群a,bの
熱収縮率差(ΔSHW)が6.0%と大きいため、膨ら
みとなる成分が少なく、風合いとして不充分なものであ
った。
【0038】
【発明の効果】このように本発明のポリエステル複合糸
条は従来のものに比較して適度なハリ、コシ、ドレープ
性とソフトなドライタッチがあり、しかも自然なムラ感
を有し、工程通過性も優れているという顕著な効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合糸条の製造装置の一例を示す概略
図である。
【図2】本発明に好適に使用されるマルチフィラメント
の断面形状の例を示したものである。
【符号の説明】
1 ガイド 2 第1フィードローラー 3 ホットローラー 4 延伸ローラー 5 ヒーター 6 第2フィードローラー 7 交絡NZ 8 引取ローラー 9 捲取ドラム 10 捲取チーズ A マルチフィラメントA B マルチフィラメントB C ポリエステル複合糸条
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−167336(JP,A) 特開 平7−138834(JP,A) 特開 昭62−90345(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D02G 1/00 - 3/48 D02J 1/00 - 13/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記物性を有するマルチフィラメントA
    と単繊維デニール及び断面形状が異なる2種以上のフィ
    ラメント群からなるマルチフィラメントBを含んで構成
    される複合糸条であって、複合糸条として交絡度(D
    i)が20〜100ケ/mで集束され、且つウースター
    ノルマル(URN)が10%以上であることを特徴とす
    るポリエステル複合糸条: マルチフィラメントA ・熱水収縮率(SHW)≧15% ・破断強度(DT)≧3.5g/d マルチフィラメントB ・熱水収縮率(SHW)<0% ・フィラメント群間の熱水収縮率差(ΔSHW)≦5% ・単繊維デニール(dpf)が1.0d以下のフィラメ
    ント及び2.0d以上のフィラメントがそれぞれマルチ
    フィラメントBのデニール比率で20%以上である ・異形度が1.2以上かつ突起が2以上の断面を有する
    フィラメントが混合されている
  2. 【請求項2】 マルチフィラメントBが、単繊維デニー
    ル及び断面形状が異なる3種以上のフィラメント群から
    なることを特徴とする請求項1記載のポリエステル複合
    糸条。
  3. 【請求項3】 マルチフィラメントA、マルチフィラメ
    ントB及び他の糸条の少なくとも一部がカチオン可染性
    ポリエステルからなる請求項1又は2記載のポリエステ
    ル複合糸条。
  4. 【請求項4】 マルチフィラメントA、マルチフィラメ
    ントB及び他の糸条の少なくとも一部が微細孔形成剤を
    0.5重量%以上含むポリエステルからなる請求項1又
    は2記載のポリエステル複合糸条。
  5. 【請求項5】 ウースターノルマル(URN)が15%
    以上のフィラメント群が、デニール比率で10%以上で
    ある請求項1〜4のいずれか記載のポリエステル複合糸
    条。
JP18357495A 1995-06-26 1995-06-26 ポリエステル複合糸条 Expired - Fee Related JP3506288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18357495A JP3506288B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 ポリエステル複合糸条

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18357495A JP3506288B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 ポリエステル複合糸条

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0913240A JPH0913240A (ja) 1997-01-14
JP3506288B2 true JP3506288B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=16138200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18357495A Expired - Fee Related JP3506288B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 ポリエステル複合糸条

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3506288B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005220446A (ja) * 2002-02-28 2005-08-18 Masako Oka 凹凸状不織布、凹凸状不織布製品及びそれらの製造方法
DE102018127073A1 (de) 2018-10-30 2020-04-30 Brückner Maschinenbau GmbH & Co. KG Folienreckanlage

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0913240A (ja) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3506288B2 (ja) ポリエステル複合糸条
JP3275478B2 (ja) 編織物用複合糸
JPH09143827A (ja) ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該複合糸を用いた織編物の製法
JP3508326B2 (ja) ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該糸を用いたポリエステル系複合繊維織編物
JPH0978382A (ja) ポリエステル複合糸条
JP3605925B2 (ja) ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該複合糸を用いた織編物
JP2770412B2 (ja) 複合マルチフィラメント
JP4073578B2 (ja) ポリエステル複合仮撚糸の製造方法
JP2770415B2 (ja) 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条
JP4099737B2 (ja) ポリエステル特殊混繊糸およびその製造方法
JP3329412B2 (ja) ポリエステル複合糸
JP2970431B2 (ja) 潜在嵩高性複合糸条
JP2833052B2 (ja) ポリエステル複合糸条
JP2770423B2 (ja) 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条
JP3303489B2 (ja) ポリエステル複合糸条
JP2737999B2 (ja) 織編物用ポリエステル複合糸条
JP2770414B2 (ja) 織編物用ポリエステル複合糸条
JP2910053B2 (ja) ポリエステル系複合糸条
JP2738013B2 (ja) 織編物用潜在嵩高性熱可塑性合成繊維複合糸条
JP2004143630A (ja) ストレッチ性複合仮撚加工糸及びその製造方法
JP3484822B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸条及びその製造方法
JP2001123343A (ja) ポリエステル混繊糸とその製造方法
JP2000144541A (ja) ポリエステル混繊糸
JP3059656B2 (ja) ポリエステル系混繊糸
JPH038824A (ja) ポリエステル複合糸条

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees