JP2004143630A - ストレッチ性複合仮撚加工糸及びその製造方法 - Google Patents

ストレッチ性複合仮撚加工糸及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004143630A
JP2004143630A JP2002310778A JP2002310778A JP2004143630A JP 2004143630 A JP2004143630 A JP 2004143630A JP 2002310778 A JP2002310778 A JP 2002310778A JP 2002310778 A JP2002310778 A JP 2002310778A JP 2004143630 A JP2004143630 A JP 2004143630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
false
composite false
dtex
polytrimethylene terephthalate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002310778A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Yanagihara
柳原 正明
Yoshihiko Yamamoto
山本 喜彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2002310778A priority Critical patent/JP2004143630A/ja
Publication of JP2004143630A publication Critical patent/JP2004143630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

【課題】弾力感とストレッチ性に優れ、カスリ斑がなく、且つ、新規で滑らかな表面タッチ、ソフト感、嵩高感を呈するストレッチ性複合仮撚加工糸を提供すること。
【解決手段】ポリトリメチレンテレフタレートフィラメントからなる芯糸の周りに、ポリトリメチレンテレフタレートフィラメントからなる鞘糸が交互撚糸状に捲回被覆してなり、▲1▼鞘糸の糸長が芯糸の糸長より5〜20%長く、▲2▼10%伸長弾性回復率が70%以上、▲3▼ヤング率が23cN/dtex以下、▲4▼温度175℃における熱応力値が0.09〜0.35cN/dtexであるストレッチ性複合仮撚加工糸。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、嵩高感、ソフト感及び弾力感に優れ且つカスリ斑の発生し難い、新規なスパンライク風合を呈するストレッチ性複合仮撚加工糸及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、伸度差を有する2種以上のフィラメント糸を引き揃えて交絡処理し、次いで延伸同時仮撚加工することにより、嵩高でウオーム感に優れた二層構造の複合仮撚加工糸を得る方法が知られている(例えば特公昭60―11130号公報、特公昭61―19733号公報など)。しかしながら、これらの二層構造糸は、スパン感、嵩高性には優れているものの、仮撚による捲縮発現が強く、断面変形による粗硬感が強く、また特有のヌメリ感を呈するという問題がある。
【0003】
また、近年このような嵩高性に優れた二層構造糸からなる布帛には、さらに高いストレッチ性が要求されるようになってきている。
【0004】
このような要求に応えるため、芯糸を構成する低伸度フィラメント糸に例えば潜在捲縮性能を有するサイドバイサイド型複合繊維を用い、熱処理により捲縮を顕在化させて捲縮によるストレッチ性を付与する方法が知られている。しかし、かかる方法では、複合繊維に充分な捲縮を発現させるためには、複合繊維に作用する拘束力を極力小さくする必要があることから、二層構造糸に強撚が掛けられないとか、布帛構造をルーズにせざるをえないとか、また捲縮が発現するため布帛が肉厚になり易いとか、捲縮がへたり易いので寸法安定性に劣るなどの問題があり、用途に大きな制約がある。
【0005】
一方、ポリトリメチレンテレフタレート繊維は、ヤング率が低くてソフトな風合を呈し、且つ弾性回復性能に優れているため、かかる繊維からなる二層構造糸に期待が高まっている。
【0006】
例えば、特開2000−328376号公報には、芯糸がポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸、鞘糸がポリエチレンテレフタレートフィラメント糸からなるニ層構造糸が提案されている。確かにこの二層構造糸はストレッチ性に優れているものの、鞘糸のポリエチレンテレフタレートの剛性が高すぎるため、鞘糸による芯糸のカバー性が不十分となり、染色時にカスリ斑が発生しやすいという問題がある。
【0007】
また、特開2002−054033号公報には、大きな紡糸ドラフト差で紡糸された2種の未延伸ポリトリメチレンテレフタレートマルチフィラメントを混繊処理した後に仮撚加工を施して芯鞘型の二層構造を有する複合仮撚加工糸の製造方法が提案されている。しかしながら、この方法で嵩高性に優れた複合糸を得ようとすると、紡糸速度を低下させると同時にドラフト差を大きくする必要があり、このため単糸切れが発生しやすくなって逆に品位が低下するという問題がある。
【0008】
【特許文献1】
特公昭60―11130号公報
【特許文献2】
特公昭61―19733号公報
【特許文献3】
特開2000−328376号公報
【特許文献4】
特開2002−054033号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術を鑑みなされたもので、その目的は、弾力感とストレッチ性に優れ、カスリ斑がなく、且つ、滑らかな表面タッチ、ソフト感、嵩高感を呈する新規なストレッチ性複合仮撚加工糸、及び、該加工糸を毛羽や糸切れなく安定して製造することができる方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らの研究によれば、上記本発明の目的は、
芯部を構成するポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸Aの周りに、鞘部を構成するポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸Bが交互撚糸状に捲回被覆してなる複合仮撚加工糸であって、下記▲1▼〜▲4▼の要件を同時に満足することを特徴とするストレッチ性複合仮撚加工糸、
▲1▼鞘部を構成するフィラメント糸Bの糸長が、芯部を構成するフィラメント糸Aの糸長を基準として5〜20%長い、
▲2▼複合仮撚加工糸の10%伸長弾性回復率が70%以上、
▲3▼複合仮撚加工糸のヤング率が23cN/dtex以下、
▲4▼複合仮撚加工糸の温度175℃における熱応力値が0.09〜0.35cN/dtex
及び、伸度差が50〜200%、複屈折率差が0.02〜0.05である2種類の未延伸ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸を引き揃え、次いで熱セットヒーターが非接触式である2ヒーター仮撚加工機を用いて延伸同時仮撚加工するに際し、下記(イ)〜(ハ)を同時に満足する条件で加工することを特徴とするストレッチ性複合仮撚加工糸の製造方法、により達成できることが見出された。
(イ)仮撚加撚張力が0.10〜0.30cN/dtex
(ロ)仮撚熱セットにおけるヒーター温度が150〜250℃、処理時間が0.05〜0.10秒
(ハ)再熱処理におけるヒーター温度が200〜300℃、処理時間が0.05〜0.10秒
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明でいうポリトリメチレンテレフタレートは、全繰返し単位の80モル%以上、好ましくは90モル%以上がトリメチレンテレフタレート単位であるポリエステルであるが、実質的に共重合成分を含まないものが好ましい。共重合し得る成分としては、例えば、酸成分として、フタル酸、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸などをあげることができ、また、グリコール成分として、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールA、2,2−ビス{4−(β−ヒドロキシエトキシ)フェニル}プロパンなどをあげることができる。
【0012】
上記ポリトリメチレンテレフタレート(以下、単にポリエステルと称することがある)の固有粘度は、製糸性の点から0.60以上、1.20以下の範囲が好ましい。なお、上記ポリエステルには、各種の添加剤、例えば、酸化チタンなどの艶消剤、熱安定剤、紫外線吸収剤などが必要に応じて含まれていてもよい。
【0013】
本発明のストレッチ性複合仮撚加工糸は、芯部を構成するフィラメント糸A(芯糸と称することがある)の周りに鞘部を構成するフィラメント糸B(鞘糸と称することがある)が交互撚糸状に捲回してなるものであるが、これらのフィラメント糸を構成するポリマーが共に上記のポリトリメチレンテレフタレートであることが必要である。
【0014】
鞘糸がポリエチレンテレフタレートで構成される場合には、剛性が高すぎるために芯糸のカバー性が悪くなり、染色時にカスリ斑が発生しやすくなる。これに対してポリトリメチレンテレフタレートは、ゴムのように柔らかくてソフト感及び弾力感のある特徴を有しているので、芯糸の周りに鞘糸が交互撚糸状に捲回しやすく、しかも、染色性も良好なので芯糸と鞘糸との染色差が発現し難く、カスリ斑が発生し難くなりナチュラル感が増す。さらには、弾性回復性能が著しく向上し、織編物にした際のストレッチ性が向上する。
【0015】
本発明の複合仮撚加工糸は、その芯部を構成する芯糸(糸条群A)と鞘部を構成する鞘糸(糸条群B)との間に糸長差がある必要があり、特に糸条群Bの方が、糸条群Aの糸長を基準として5〜20%の範囲、好ましくは10〜20%の範囲で長い必要がある。かかる糸長差をもって芯糸の周りに鞘糸が交互撚糸状に捲回していることにより、滑らかな表面タッチ、ソフト感及び弾力感に優れた風合を呈するものが得られる。この領域を外れる場合には、目的とする表面タッチ、ソフト感又は弾力感を呈する風合は得られなくなるので好ましくない。
【0016】
なお、芯部と鞘部との界面において、フィラメント糸A(糸条群A)とフィラメント糸B(糸条群B)とは、それぞれ一部のフィラメントが互に混繊交絡していることが好ましい。その際、交絡度は30〜70個/mの範囲が適当である。
【0017】
次に、本発明の複合仮撚加工糸は、10%伸長弾性回復率が70%以上、好ましくは80〜100%であることが、衝撃吸収性に優れた弾力性を発現するために必要である。この10%伸長弾性回復率は、複合仮撚加工糸に存在する捲縮が伸びきった後の素材の伸び又は歪みの回復性能を示す度合いであって、瞬時に伸長した後に元に回復する用途では70%以上であることが大切である。
【0018】
また、本発明の複合仮撚加工糸のヤング率は、23cN/dtex以下、好ましくは20cN/dtex以下、14cN/dtex以上であることが、ソフト感に優れた風合とするために必要である。23cN/dtexを超える場合には、張り腰が強くなりすぎてソフト感に劣るようになるので好ましくない。
【0019】
さらに、本発明の複合仮撚加工糸においては、その熱応力値が175℃において0.09〜0.35cN/dtex、好ましくは0.15〜0.30cN/dtexの範囲であることが、製織後に施される染色・熱セット時の生機の幅入れ率(熱収縮率)の点から必要である。この値が0.09cN/dtex未満の場合には、染色工程等での収縮が不足するため、鞘糸が浮かび上がりにくくなり、弾力感を備え且つソフトな風合を十分発現させることができなくなるので好ましくない。一方、0.35cN/dtexを超える場合には、収縮が大きくなりすぎるために織編物の目詰まりが発生して風合が硬くなるので好ましくない。
【0020】
以上に説明した本発明のストレッチ性複合仮撚加工糸は、例えば以下の方法により、毛羽や糸切れの発生がなく安定して製造することができる。すなわち、まず伸度差が50〜200%好ましくは70〜180%であり、複屈折率差(△N)が0.02〜0.05好ましくは0.025〜0.045である2種類の未延伸ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸を引き揃えて延伸同時仮撚加工に供する必要がある。ここで両未延伸ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸の伸度差が50%未満には嵩高感が不十分となり、一方200%を越える場合には、仮撚加工時に融着が発生しやすくなるために風合にガサツキ感を生じるようになるだけでなく、加工時に毛羽や糸切れが発生しやすくなるので好ましくない。また、複屈折率差が0.02未満の場合には通常の延伸糸を仮撚加工した加工糸(PTY)と差がなく、嵩高感が不十分となるので好ましくない。一方、0.05を超える場合には、加工後の各フィラメントの断面形状が不均一となり、また断糸や毛羽も発生しやすくなるので好ましくない。
【0021】
なお、低伸度側のフィラメント糸は、その複屈折率が0.02以上であることが、仮撚加工時におけるサージング発生による染斑発生(熱セット斑に起因)を抑制する上で好ましい。特に紡糸条件として、紡糸温度220〜280℃好ましくは240〜260℃、紡糸速度2000〜3500m/分で引取り、次いで50〜170℃の温度で熱処理したものが、生産性及び仮撚加工時の安定性の点から好ましい。
【0022】
これら2種類の未延伸ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸の総繊度比は、5:5〜3:7(低伸度側:高伸度側)と得られる複合仮撚加工糸の鞘部になる部分が多い方が好ましく、総繊度は仮撚加工後で75〜330dtexの範囲が好ましい。また、夫々の繊度は、仮撚加工後で芯糸となる側が30〜130dtex、鞘糸になる側が40〜200dtexの範囲が好ましい。
【0023】
各未延伸ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸の単糸断面形状は、丸断面、三角断面、中空断面等任意の形状をとることができる。
【0024】
本発明においては、上記2種類の未延伸ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸を引き揃えるに際しては、高伸度側の未延伸ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸を供給ローラーを介して糸加工域に導入する際、例えば回転ガイドを用いて0.01〜0.05cN/dtexの張力が負荷される状態で供給ローラに給糸することが好ましい。本発明のごとく、弾性回復性能が良好な糸、特に低紡速で巻き取られた切断伸度が250%を超えるポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸においては、特に高速度で解舒する際に張力変動を起こし易く断糸要因となるため、糸加工域に導入する際に回転ガイド等によって負荷される張力範囲を調整し、0.01〜0.05cN/dtexの範囲とすることが好ましい。この範囲を超える場合には、染色時にカスリ斑が発生しやすくなり、逆に0.01cN/dtex未満の場合には、張力変動の抑制が不十分となって工程不調や加工断糸が発生しやすくなる。
【0025】
引揃えられた未延伸糸は、延伸同時仮撚加工に先立って予め空気交絡処理を施すことが好ましく、さらには、延伸仮撚加工後に再度空気交絡処理を施すことが好ましい。かくすることにより、得られた複合仮撚加工糸の巻糸体から糸を解除する際の解舒性が向上して取扱い性が良くなるので好ましい。なお、得られる複合仮撚加工糸の交絡数は多くなりすぎると毛羽の発生が多くなる傾向にあり、逆に少なすぎると、染色時にカスリ斑が派生しやすくなるので30〜70個/mの範囲が適当である。
【0026】
本発明においては、以上に説明した未延伸ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント引揃え糸を、仮撚の熱セットヒータが非接触式である仮撚加工機を用い、下記(イ)〜(ハ)を同時に満足する条件で延伸仮撚加工する必要がある。
(イ)仮撚加撚張力が0.10〜0.30cN/dtex、好ましくは0.16〜0.28cN/dtex
(ロ)仮撚熱セットにおけるヒーター温度が150〜250℃、処理時間が0.05〜0.10秒
(ハ)再熱処理におけるヒーター温度が200〜300℃、処理時間が0.05〜0.10秒
【0027】
本発明においては、延伸同時仮撚加工に供する原糸全体がポリトリメチレンテレフタレートフィラメントで構成されているため、仮撚加工時の加撚張力(K)は重要であり、この加撚張力が上記範囲未満の場合には、サージングが発生しやすくなり、得られる加工糸は染斑が発生しやすくなるので好ましくなく、一方、該範囲を越える場合には、毛羽の発生が増大し、また断糸も発生しやすくなるので好ましくない。なお、解撚張力は、低すぎると染斑不良(スポット未解撚状)になりやすく、一方高すぎるとセクション変形が大きくなり、毛羽が多発しやすくなるので0.16〜0.28cN/dtexの範囲が望ましい。
【0028】
次に、仮撚熱セットにおけるヒーター温度が150℃未満の場合には、得られる複合仮撚加工糸の鞘糸の糸条長手方向における斑(熱セット不足による染斑)が発生しやすくなり、また嵩高性も不足するため好ましくない。一方、250℃を越える場合には、ソフト感が不十分となるため好ましくない。
【0029】
本発明においては、1段熱セットヒーターのみでは、該熱処理による加工糸の低収縮化が不十分となって沸水収縮率が大きくなり、織物巾入れ率が変わるため解撚後にも熱セットを施す2段熱セット方式とする必要がある。ここで、再熱処理のヒーター温度は200〜300℃の範囲とする必要があり、この範囲未満では低収縮化が不十分となり、逆に高くなりすぎると嵩高性が不十分となるので好ましくない。なお、再熱処理する際には糸のオーバーフィード率を0〜8%の範囲とするのが好ましく、0%未満(すなわち伸長)では得られる複合仮撚加工糸の嵩高性が低下する傾向にあり、逆に8%を越える場合には大きなループが発生して品位が低下する傾向にある。
【0030】
上記の仮撚熱セット及び再熱処理における熱処理時間は、いずれも0.05〜0.10秒好ましくは0.06〜0.09秒の範囲とする必要がある。該熱処理時間が0.05秒未満の場合には十分な捲縮を付与することができず、また得られる仮撚加工糸の強度も低下してソフトな風合を呈するものが得られなくなるので好ましくない。さらには、仮撚加工速度を1200m/分以上の高速にすると、サージングが発生しやすくなって染着斑も大きくなるという問題も生じやすい。一方該熱処理時間が0.10秒を超える場合には、熱セットオーバーに起因して染色性が低下(淡染化)するだけでなく、染着斑も発生しやすくなり、得られる複合仮撚加工糸の品位も低下するので好ましくない。
【0031】
なお、上述の仮撚においては、仮撚具としてデイスク直径が50〜70mm好ましくは58〜62mm、デイスク硬度が80〜88度(ショアA)のディスク摩擦仮撚具を用いることが、延伸同時仮撚加工を高速度化で行うためには好ましい。デイスク直径が50mm未満の場合には、1000m/分以上の高速化が難しくなり、一方70mmを超える場合には、高速化における糸掛けが難しくなる。また、デイスク硬度が80度未満の場合には、加撚・解撚のバランスが崩れやすく、スポット的に未解撚も発生しやすくなる。逆に該硬度が88度超える場合には、高速度で延伸仮撚加工することが困難となり、毛羽や断糸が増加して工程不調となりやすい。
【0032】
好ましく使用される摩擦仮撚具は、例えば図3に示すように該仮撚ディスク2枚を3軸に配置した仮撚ユニットとして組み立てたものが例示される。ここで、仮撚ディスク直径が50mm未満では糸条群Aへの仮撚ディスクによる摩擦損傷が急激に増加し、断糸および毛羽の発生が多くなる。逆に仮撚ディスク直径が70mmを超える場合は、仮撚ディスクによる撚掛け力が低下し、微細で強固な捲縮が得られない場合が多くなる。また、加撚張力は上昇して毛羽の発生が多くなる。さらに、走行糸条を仮撚ディスクに導く作業(スレッディング)が極めてむずかしくなる。
【0033】
以下、図面を用いて上記製造方法をさらに詳細に説明する。ここで図1は、上記製造方法の一実施態様を示す概略工程図である。図1において、低伸度側未延伸ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸(1)と高伸度側未延伸ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸(1´)は、ガイド2を経て、2対のフィードローラー(3、3’)の間に設置されたインターレースノズル(4)により混繊交絡処理され、延伸仮撚域に供給される。
【0034】
この際、高伸度側フィラメント糸(1´)は、糸加工域に導入する際に回転ガイド(2´)を介して0.01〜0.05cN/dtexの範囲の張力を負荷した状態で供給ローラに給糸する。
【0035】
次いで、フィードローラー(3´)と第1デリベリーローラー(8)との間で延伸されながら、回転している仮撚ディスク(7)との摩擦により加撚される。引続き、第1ヒーター(5)で熱処理され、冷却プレート(6)で冷却され、仮撚ディスク(7)を通過し解撚される。さらに、走行糸条は第1デリベリーローラー(8)を過ぎた直後、インターレースノズル(4´)により再度混繊交絡処理される。次に、第1デリベリーローラー(8)と第2デリベリーローラー(10)との間に設置された第2ヒーター(9)で再熱処理され、巻取ローラー(11)でパッケージ(12)として巻き取られる。なお、本発明においては、第1ヒーター(5)及び第2ヒーター(9)は非接触式のものを用いる。
仮撚ディスクを通過する糸条の走行角は、38〜48度、好ましくは40〜45度の範囲とするのが適当である。
【0036】
以上に詳述した本発明の特殊複合仮撚加工糸の製造方法では、混繊糸全体が即ち、芯糸、鞘糸いずれもポリトリメチレンテレフタレートで構成され、且つ、伸度差を有する2種の未延伸糸からなる交絡処理糸を用いているので、得られる加工糸の染斑、イラツキが抑制されたカスリ斑のない加工糸が得られる。また、延伸仮撚加工条件も、加撚張力及び仮撚温度を特定範囲に設定しているので、嵩高感及びソフト感に優れ、且つ、ストレッチ性に優れた、滑らかな表面タッチの風合を呈する加工糸を得ることができる。
【0037】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。なお、実施例中、各特性値の測定は下記にしたがった。
<固有粘度>
オストワルド型粘度計を用い、オルソクロロフェノールを溶媒とし温度35℃下常法にしたがって測定した。
<紡糸工程調子>
捲取量7kgで捲き取った際、断糸で完捲できなかった割合から以下のとおり判定した。○:紡糸断糸率が5%未満、△:紡糸断糸率が5%以上、10%未満、×:紡糸断糸率が10%以上
また、捲き取った巻糸体の巻き姿を視感評価した。○:バルジがほとんど無、×:バルジ有り、××:バルジ有ると同時に巻糸体の取外し困難
【0038】
<紡出糸の複屈折率(△n)>
1−ブロモナフタレンを浸透液とし、偏光顕微鏡(オリンパスBH−2偏光顕微鏡)にて波長530nmの単色光を用いて干渉縞を測定し、コンペンセーター法により下記式から△nを算出した。
△n=530(n+θ/180)/D
但し、nは干渉縞数、θはコンペンセーター回転角度、Dは繊維直径である。
<10%伸長弾性回復率>
オートグラフを用い、試料に初荷重(0.03cN/dtex)を掛けて長さを測定する。その長さの10%(L)まで伸長させた後に直ちに回復させて徐重し、2分間放置後再び伸長させて初荷重の負荷がかかった時の長さ(L)を測定し、次式より10%伸長弾性回復率を求める。
伸長弾性回復率(%)=(L−L)/L×100
【0039】
<ヤング率>
JIS L1013にしたがって測定した。
<熱応力>
カネボウエンジニアリング製熱応力測定器(タイプKE−11)を用い、カセ状にした試料に0.3cN/dtexの初荷重をかけて試料をセットした後、3℃/分の速度で昇温して発生する応力をチャート上に記録し、温度175℃における熱応力を読み取った。
<芯糸と鞘糸との糸長差>
50cmの複合仮撚加工糸の一端に0.176cN/dtex(0.2g/de)の荷重を掛け、垂直に吊し、正確に5cm間隔のマーキングを行った。荷重を外し、マーキング部分を正確に切りとって10本の試料とした。該試料より、鞘部分のフィラメント及び芯部のフィラメントとを各々10本取り出し、各々0.03cN/dtex(1/30g/de)の加重を掛けて、垂直に吊るし、各々の長さを測定する。10本の試料について上記の測定を行い、各々の平均値をLa(鞘部糸長)及びLb(芯部糸長)とし、下記式で糸長差を計算した。
糸長差=(LaーLb)/La×100%
【0040】
<切断強伸度>
JIS L 1013 75に準じて測定した。
<複合仮撚加工糸の風合>
得られた複合仮撚加工糸を筒編機にて編立て、下記条件で分散染料にて染色した。次いで、水洗乾燥後、170℃で1分間セットし、風合い評価用の試料とした。セットした後の編地の風合(ソフト感)及び表面タッチを総合して、熟練者5人により官能判定した。判定は1(不良)〜5(極めて良好)の5段階で表した。なお4以上を合格レベルとした。
また、カスリ斑についても1(不良)〜5(極めて良好)の5段階で表し、4以上を合格レベルとした。
(染色条件)
▲1▼染料:Polyester Eastman Blue
▲2▼染料比:筒編み重量に対し、4重量%
▲3▼助剤:モノゲン(0.5%/l)
▲4▼酢酸:0.5%/l
▲5▼浴比:1/100
▲6▼温度×時間:Boil×60分
【0041】
<嵩高性>
複合仮撚加工糸サンプル180cmを綛(周長90cm)状に巻き取り、5.88cN(6.0g)の荷重下で180℃にて5分間乾燥処理した後、該加工糸をほぐして、糸条間の収縮による絡みを取り除き、次いで図2に示す測定装置の溝22にサンプルを挿入し、平板ウエイト23をのせ、目盛り24を読み取り、サンプルの体積(Vcm)を測定する。なお、測定装置の溝22の長さは12cm、幅は0.9cmである。次いで、サンプルの両端を22の側面に合せて切り落し、切り落した後のサンプル重量W(g)を測定して、V/W(cm)をもって嵩高性とした。
<加工毛羽>
東レ(株)製DT−104型毛羽カウンター装置を用いて、複合仮撚加工糸を500m/分の速度で20分間連続測定して発生毛羽数をカウントした。
【0042】
<沸水収縮率(BWS)>
約3300dtexの複合仮撚加工糸のカセを作り、これに0.088cN/dtex(0.1g/デニール)の荷重をかけて原長L(cm)を測定し、次にカセの荷重を0.00177cN/dtex(2mg/デニール)に変え、これを沸水中で30分間熱処理し、次いで室温で乾燥させた後、荷重を0.088cN/dtexに変えてその長さL(cm)を測定し、次の算式で沸水収縮率を算出し、10回測定してその平均値を求めた。
沸水収縮率(BWS)=(L−L)/L×100
[実施例1]
固有粘度0.95で酸化チタンを0.07%含有するポリトリメチレンテレフタレートを口金温度265℃、吐出量26.7g/分にて溶融吐出し、該吐出糸条を冷却固化後温度110℃で熱処理を行い、紡糸速度2400m/分で巻き取り、伸度100%、複屈折率0.05、110dtex(100de)/12フィラメントの未延伸マルチフィラメント糸を得た。
【0043】
一方、同じポリトリメチレンテレフタレートを口金温度265℃、吐出量20.6g/分にて溶融吐出し、該吐出糸条を冷却固化後、紡糸速度1200m/分で巻き取り、伸度250%、複屈折率0.01、155dtex(140デニール)/48フィラメントの未延伸マルチフィラメント糸を得た。
【0044】
得られた両未延伸糸(切断伸度差が150%、複屈折率差が0.04)を引き揃え、図1に示した装置(仮撚の熱セットヒータが非接触式である仮撚加工機)を用い、混繊交絡処理を施した後に延伸同時仮撚加工を行った。その際、仮撚具としては三軸フリクションディスクを用い、表1記載の条件下、仮撚延伸倍率を1.40倍、解撚張力を30g(0.16cN/dtex)として800m/分の速度で加工し、190dtex(170d)/60filの複合仮撚加工糸を得た。
【0045】
得られた複合仮撚加工糸は、捲縮率TC5.0%、嵩高性は43cm/gと極めて嵩高性が大きく、且つ、ストレッチ性も良好であった。得られた複合仮撚加工糸に仮撚方向とは逆向きに2000回/mの撚りを施し、試長200mmで10%伸長弾性回復率を求めたところ93%の回復率を示した。
【0046】
次に、ストレッチ性評価のため、撚糸した複合仮撚加工糸を用いて経密度118本/25.4mm、緯密度80本/25.4mmの肩マット組織の織物を製織し、10%伸長弾性回復率を求めたところ、経方向94%、緯方向93%の良好な回復率を示した。
【0047】
また、得られた複合仮撚加工糸を筒編に編立て、常法にしたがって染色、仕上げした編地は、サラットした滑らかな表面タッチを呈し、且つ、ストレッチ性があり、ソフトな風合を呈するものであった。また、この複合仮撚加工糸に1800T/mの撚糸を施し、経密度が176本/3.79cm、緯密度が106本/3.79cmの綾組織に織成し、常法にしたがって、リラックス(温度120℃、20分間)、プレセット(温度180℃、45秒)、アルカリ減量処理(減量率17%)、染色加工(温度130℃、45分間)、及びファイナルセット(温度160℃、45秒間)の工程をとおして織物を得た。得られた織物は、従来の仮撚加工糸のような捲縮によるフカツキ風合が無く、弾力感を備えたしかも染カスリがなく、高品位で、優れたドレープ性を呈する、ストレッチ性に優れた織物であった。これらの結果を表1に示す。
【0048】
[比較例1]
固有粘度が.64のポリエチレンテレフタレートを、紡糸速度1300m/分で紡糸して伸度360%、複屈折率0.015、165dtex(150デニール)/48フィラメントの低配向未延伸ポリエステルマルチフィラメントを得た。また別に、同じポリエチレンテレフタレートを、紡糸速度3200m/分で紡糸して伸度125%、複屈折率0.045、138dtex(125デニール)/24フィラメントの高配向未延伸ポリエステルフィラメントを得た。
【0049】
実施例1と同じ装置を用い、両フィラメントを引き揃えて混繊交絡処理(交絡数50個/m)した後に、、表1記載の条件下、仮撚延伸倍率を1.63倍、解撚張力を50g(0.26cN/dtex)として800m/分の速度で加工し、170d/72filの複合仮撚加工糸を得た。得られた仮撚加工糸の嵩高性は20cm/gと低いものであった。
【0050】
得られた複合仮撚加工糸に実施例1と同様に2000回/mの撚りを施し、試長200mmで10%伸長弾性回復率を求めたところ、50%程度であった。
【0051】
また、この複合仮撚加工糸を実施例1と同様にして得られた織物は、10%伸長弾性回復率が経方向53%、緯方向57%と不良なレベルであり、染色織物には染カスリが有ると共に、表面タッチもザラついてあり、風合は不十分で低品位のものであった。結果を表1に示す。
【0052】
[実施例2〜4、比較例2〜3]
未延伸フィラメント糸を表1記載のとおり組合せ、表1記載の条件下延伸仮撚加工して複合仮撚加工糸を得た。得られた加工糸を実施例1と同様にして評価した結果を表1にまとめて示す。なお、比較例3では安定した加工ができず、品位の劣った加工糸しか得られなかったので評価は行わなかった。
【0053】
【表1】
Figure 2004143630
【0054】
【発明の効果】
以上に詳述した本発明のストレッチ性複合仮撚加工糸は、芯糸及び鞘糸がいずれもポリトリメチレンテレフタレートフィラメントで構成され、且つ、鞘糸が糸長差をもって芯糸の周りを交互撚糸状に捲回した構造を有しているので、染色時に染斑やイラツキが抑制されてカスリ斑が発生し難い。また、嵩高感やソフト感にも優れ、且つ、ストレッチ性に優れた、滑らかな表面タッチで新規な風合を呈するといった特徴を有する。かかる特徴を生かし、衣料用途をはじめとして種々の用途に幅広く使用することができる。
また、本発明の製造方法によれば、上記の特性を有する品位の良好な複合仮撚加工糸を、生産性よく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で使用した延伸同時仮撚加工機を示す模式略線図である。
【図2】嵩高性測定装置の概略図である。
【図3】本発明で用いられる摩擦仮撚具の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
1  低伸度側ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸(A)
1´ 高伸度側ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸(B)
2  ガイド
2´ 回転ガイド
3  フィードローラー
3´ フィードローラー
4  空気交絡ノズル
4´ 空気交絡ノズル
5  熱セットヒーター(仮撚温度)
6  冷却プレート
7  撚掛装置(仮撚ディスク)
8  第1デリベリーローラー
9  再熱処理ヒーター(再熱処理温度)
10  第2デリベリーローラー
11  巻取ローラー
12  パッケージ

Claims (8)

  1. 芯部を構成するポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸Aの周りに、鞘部を構成するポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸Bが交互撚糸状に捲回被覆してなる複合仮撚加工糸であって、下記▲1▼〜▲4▼の要件を同時に満足することを特徴とするストレッチ性複合仮撚加工糸。
    ▲1▼鞘部を構成するフィラメント糸Bの糸長が、芯部を構成するフィラメント糸Aの糸長を基準として5〜20%長い、
    ▲2▼複合仮撚加工糸の10%伸長弾性回復率が70%以上、
    ▲3▼複合仮撚加工糸のヤング率が23cN/dtex以下、
    ▲4▼複合仮撚加工糸の温度175℃における熱応力値が0.09〜0.35cN/dtex
  2. 芯部と鞘部との界面において、フィラメント糸A及びフィラメント糸Bのそれぞれ一部のフィラメントが互に混繊交絡している請求項1記載のストレッチ性複合仮撚加工糸。
  3. 交絡度が30〜70個/mである請求項2記載のストレッチ性複合仮撚加工糸。
  4. 伸度差が50〜200%、複屈折率差が0.02〜0.05である2種類の未延伸ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸を引き揃え、次いで熱セットヒーターが非接触式である2ヒーター仮撚加工機を用いて延伸同時仮撚加工するに際し、下記(イ)〜(ハ)を同時に満足する条件で加工することを特徴とするストレッチ性複合仮撚加工糸の製造方法。
    (イ)仮撚加撚張力が0.10〜0.30cN/dtex
    (ロ)仮撚熱セットにおけるヒーター温度が150〜250℃、処理時間が0.05〜0.10秒
    (ハ)再熱処理におけるヒーター温度が200〜300℃、処理時間が0.05〜0.10秒
  5. 延伸同時仮撚加工する前と後の段階で、得られる複合仮撚加工糸の交絡度が30〜70個/mとなる割合で空気交絡処理を施す請求項4記載のストレッチ性複合仮撚加工糸の製造方法。
  6. 仮撚具として、ディスク直径が50〜70mm、ディスク硬度が80〜88度(ショアA)のディスク摩擦仮撚具を用いる請求項4又は5記載のストレッチ性複合仮撚加工糸の製造方法。
  7. 2種類の未延伸ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸を供給ローラーを介して糸加工領域に導入するに際し、高伸度側のフィラメント糸に0.01〜0.05cN/dtexの張力を負荷した状態で供給ローラに給糸する請求項4〜6のいずれか1項記載のストレッチ性複合仮撚加工糸の製造方法。
  8. 低伸度側の未延伸ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸が、引取速度2000〜3500m/分で引取り、次いで50〜170℃の温度で熱処理したものである請求項4〜7のいずれか1項記載のストレッチ性複合仮撚加工糸の製造方法。
JP2002310778A 2002-10-25 2002-10-25 ストレッチ性複合仮撚加工糸及びその製造方法 Pending JP2004143630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002310778A JP2004143630A (ja) 2002-10-25 2002-10-25 ストレッチ性複合仮撚加工糸及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002310778A JP2004143630A (ja) 2002-10-25 2002-10-25 ストレッチ性複合仮撚加工糸及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004143630A true JP2004143630A (ja) 2004-05-20

Family

ID=32456189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002310778A Pending JP2004143630A (ja) 2002-10-25 2002-10-25 ストレッチ性複合仮撚加工糸及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004143630A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169697A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Teijin Fibers Ltd ポリエステル複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2011172775A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Unitika Ltd 靴拭きマットの製造方法
KR102171832B1 (ko) * 2019-11-14 2020-10-30 효성티앤씨 주식회사 복합 탄성사, 신축성 직물, 및 복합 탄성사의 제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169697A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Teijin Fibers Ltd ポリエステル複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2011172775A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Unitika Ltd 靴拭きマットの製造方法
KR102171832B1 (ko) * 2019-11-14 2020-10-30 효성티앤씨 주식회사 복합 탄성사, 신축성 직물, 및 복합 탄성사의 제조방법
WO2021096008A1 (ko) * 2019-11-14 2021-05-20 효성티앤씨 주식회사 복합 탄성사, 신축성 직물, 및 복합 탄성사의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3859672B2 (ja) 複合繊維及びその製造方法
JP2964639B2 (ja) 混繊複合仮撚糸およびその製造方法ならびにその糸を用いてなる編織物
JP4056733B2 (ja) ノントルク仮撚糸の製造方法
JP2002180332A (ja) ポリエステル系複合糸およびその製造方法ならびに布帛
JP2001303378A (ja) 複合糸
JP2004143630A (ja) ストレッチ性複合仮撚加工糸及びその製造方法
JP3972631B2 (ja) ポリエステル系複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2005299000A (ja) ポリエステル複合仮撚糸およびその製造方法ならびに織編物
JP4073578B2 (ja) ポリエステル複合仮撚糸の製造方法
JP4380519B2 (ja) ソフトストレッチ糸の製造方法
JP3531531B2 (ja) 長・短繊維複合糸およびその糸を用いた織編物
JP3538065B2 (ja) 複合仮撚加工糸の製造方法
JP4374704B2 (ja) 仮撚加工糸の製造方法および仮撚加工糸の製造装置
JPH0978382A (ja) ポリエステル複合糸条
JP2003253532A (ja) 複合加工糸および布帛
JP2001146651A (ja) ポリエステル複合仮撚糸およびその製造方法
JP3541790B2 (ja) ソフトストレッチ糸および製造方法ならびに布帛
JPH1193029A (ja) 特殊複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2001098434A (ja) 高収縮・高収縮応力を有するポリエステル仮撚糸およびその製造方法、ならびに混繊糸
JP3541790B6 (ja) ソフトストレッチ混繊糸および布帛
JP3871400B2 (ja) ポリエステル系低捲縮複合交絡糸の製造方法
JP4660882B2 (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP3059656B2 (ja) ポリエステル系混繊糸
JPH09316744A (ja) ポリエステル系低捲縮複合混繊糸とその製造方法
JPH04333634A (ja) ポリエステル系複合糸

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050608

A621 Written request for application examination

Effective date: 20050719

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401