JP2001098434A - 高収縮・高収縮応力を有するポリエステル仮撚糸およびその製造方法、ならびに混繊糸 - Google Patents

高収縮・高収縮応力を有するポリエステル仮撚糸およびその製造方法、ならびに混繊糸

Info

Publication number
JP2001098434A
JP2001098434A JP27633299A JP27633299A JP2001098434A JP 2001098434 A JP2001098434 A JP 2001098434A JP 27633299 A JP27633299 A JP 27633299A JP 27633299 A JP27633299 A JP 27633299A JP 2001098434 A JP2001098434 A JP 2001098434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
shrinkage
false twist
false
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27633299A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kunisada
秀明 國貞
Katsuhiko Mochizuki
克彦 望月
Koji Kanno
幸治 菅埜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP27633299A priority Critical patent/JP2001098434A/ja
Publication of JP2001098434A publication Critical patent/JP2001098434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、優れたストレッチバック性と適度な
嵩高性を有していてフカツキ感がない高収縮・高収縮応
力を有するポリエステル仮撚糸とその製造方法を提供す
ること。 【解決手段】実質的にポリプロピレンテレフタレート繊
維からなり、沸水収縮率が10〜25%、収縮応力が4
00〜800mg/d、熱応力ピーク温度が90〜16
0℃の特性を持ち、仮撚捲縮を有するポリエステル仮撚
糸。およびポリプロピレンテレフタレート未延伸糸を延
伸仮撚加工するに際し、ヒーター出口糸条温度を室温〜
100℃にするポリエステル仮撚糸の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリプロピレンテ
レフタレート繊維が有する優れたストレッチ特性を生か
すために、糸条の収縮により織編物交錯点でのクリンプ
構造を深くすることによって、織編物としても効果的に
ストレッチ性を付与し、さらに適度な捲縮特性によって
軽量感を表現できるポリエステル仮撚糸およびその工業
的に優れた製造方法、ならびに混繊糸に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル仮撚糸としてポリエチレン
テレフタレート(PET)からなる仮撚糸は、捲縮特
性、耐侯性等に優れ、現在広く用いられている。しか
し、例えば高齢化社会の到来を前にして、着用快適性の
更なる向上を求めるニーズがあり、特にストレッチ性と
軽量感を表現できる繊維が求められている。それに対し
て特開平9−78373号公報や特開平11−9302
6号公報に提案されているように、ポリプロピレンテレ
フタレートを用いた仮撚糸が提案されている。これら仮
撚糸は延伸糸をいわゆるスピンドル仮撚したものであ
り、しかも仮撚時のヒーター温度は100〜195℃に
設定されているため、50%伸長時の弾性回復率が80
%以上であり、伸長弾性率が200〜300%、伸長弾
性率が80%であるストレッチ性と嵩高性に優れた仮撚
糸である。しかし、収縮率および収縮応力が低く、逆に
仮撚捲縮による嵩高性が強すぎるため、フカツキ感を有
し、捲縮に頼ったストレッチ性には限界があった。
【0003】また、特開平11−107038号公報に
は沸水収縮率が13〜15%、熱応力のピーク値が0.
4〜0.5g/dのポリメチレンテレフタレート繊維が
提案されており、織編物としたとき交錯点でのクリンプ
構造とポリメチレンテレフタレート繊維が有するストレ
ッチバック特性により優れたストレッチ特性を有してい
る。しかしながら未延伸糸を延伸した延伸糸であるた
め、収縮させても嵩高性に欠け、芯のある風合いとなっ
てしまう。また、共重合ポリエステルのため、耐候性に
劣ることが問題であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、適度
な収縮を織編物中で発現させることにより、糸と糸が接
触する交錯点においてクリンプを生みだし、織編物構造
としてもストレッチ性を生み出すと共に、適度な嵩高性
を有し、軽量感に富んだポリエステル仮撚糸とその優れ
た製造方法、ならびにその仮撚糸を用いた混繊糸を提供
せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のポリエステル仮
撚糸は、実質的にポリプロピレンテレフタレート繊維か
らなり、沸水収縮率が10〜25%、収縮応力が400
〜800mg/d、熱応力ピーク温度が90〜160℃
の特性を持ち、仮撚捲縮を有することを特徴とするもの
である。
【0006】また、本発明のポリエステル仮撚糸の製造
方法は、ポリプロピレンテレフタレート未延伸糸を延伸
仮撚加工するに際し、ヒーター出口糸条温度を室温〜1
00℃とすることを特徴とするものである。
【0007】また、本発明の混繊糸は、上記のポリエス
テル仮撚糸を含むことを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明をさらに詳細に説明
する。
【0009】本発明の高収縮・高収縮応力を有するポリ
エステル仮撚糸は、実質的にポリプロピレンテレフタレ
ート繊維からなり、沸水収縮率が10〜25%、収縮応
力が400〜800mg/d、熱応力ピーク温度が90
〜160℃の特性を持ち、仮撚捲縮を有するものであ
る。ここで、実質的にポリプロピレンテレフタレート繊
維とは、テレフタル酸を主たる酸成分とし、1,3プロ
パンジオールを主たるグリコール成分として得られるポ
リエステルからなる繊維である。ただし、20モル%以
下、より好ましくは10モル%以下の割合で、他のエス
テル結合の形成可能な共重合成分を含むものであっても
良い。 共重合可能な化合物として、例えばイソフタル
酸、コハク酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン
酸、ダイマ酸、セバシン酸などのジカルボン酸類、一
方,グリコール成分として、例えばエチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、ブタンジオール、ネオペン
チルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、ポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコールなどを挙
げることができるが、これらに限られるものではない。
【0010】また、艶消剤として二酸化チタン、滑剤と
してのシリカやアルミナの微粒子、抗酸化剤としてヒン
ダードフェノール誘導体、着色顔料などを必要に応じて
添加することができる。
【0011】高収縮・高収縮応力を有するとは、沸水収
縮率が10〜25%、収縮応力が400〜800mg/
d、熱応力ピーク温度が90〜160℃の特性を持つこ
とを示している。
【0012】沸水収縮率が10%未満であるときには製
編織した後、染色工程を通しても糸に十分な収縮が生じ
ず、織編物交錯点でのクリンプ構造が深くならないので
好ましくない。ここで、織編物交錯点でのクリンプ構造
が深くなるとは、次のようなことを指す。すなわち、製
編織した後のいわゆる生機では、製編織時の工程張力に
よって織編物中で糸条と糸条が交錯する点である交錯点
は糸条が扁平状態となり、交錯点での屈曲は小さい。そ
の後染色工程を通すことによって糸条が収縮すると糸条
は集束し始め、交錯点での屈曲が大きくなっていくこと
を指す。このような織編物構造によりストレッチバック
性の強い優れたストレッチ性を有することとなる。
【0013】一方、沸水収縮率が25%を越えるような
場合、収縮が高すぎて織編物の風合いは硬くなり、スト
レッチ特性も期待できないことから好ましくない。
【0014】収縮応力は、織編物中の糸条が交錯点でど
の程度の拘束力に打ち勝って収縮するかを示すものであ
り、収縮応力が400mg/d以上の特性を持つ。しか
しながら高すぎる場合、前述の沸水収縮率のように風合
いを硬くしてしまうため、800mg/d以下が好まし
い。同様な理由から収縮応力は450〜800mg/d
であることがより好ましい。
【0015】熱応力ピーク温度は、90℃以上160℃
以下であることが重要である。それは例えば織物をリラ
ックス精練したとき、熱応力ピーク温度が低すぎると織
物の収縮をコントロールしにくく、生産管理上問題があ
るためである。一方、熱応力ピーク温度が160℃を超
える値とすると、リラックス精練中に収縮応力を利用す
ることができないので、好ましくない。これはリラック
ス精練では揉み作用を与えながら熱を与えて収縮させる
ことにより、織編物の交錯点がより安定な位置に配置さ
れることにより初めて、優れた風合いを与えることがで
きるためであり、熱応力ピーク温度が160℃を越える
場合、利用できない。
【0016】本発明の特徴の1つとして仮撚捲縮を有す
ることが挙げられる。特開平11−107038号公報
に提示されているような延伸糸によっても織編物交錯点
でのクリンプを深くすることは可能であるが、芯状に突
っ張った構造となるため、軽量感に欠けるものとなる。
軽量感や、保温性のためには適度な嵩高性を有すること
が好ましく、したがって、仮撚捲縮を有することが好ま
しい。仮撚捲縮としては3次元コイル状捲縮を有するも
のから波状の緩やかな捲縮を有するものまで限定される
ものではない。しかしながら、特に本発明では必要以上
の強い仮撚捲縮はフカツキ感等の風合い低下につなが
り、また織編物交錯点のクリンプを深くすることを妨げ
るために好ましくない。
【0017】また、ポリプロピレンテレフタレート繊維
のヤング率は、ポリエチレンテレフタレート繊維に比べ
て低いために捲縮のタッチはやわらかくなる。この特徴
を生かすためには糸断面の変形は小さい方がよく、断面
変形度が1.4以下であることが好ましい。同時に断面
変形度が1.4以下である場合、グリッターの発生はほ
とんど見られず、まろやかな光沢を発現することとな
る。一方、仮撚捲縮を付与しながら断面変形度を1.0
5未満にするためには、延伸糸をスピンドル仮撚によっ
て低撚仮撚することによってしか得られず、生産コスト
が高くつくために好ましくない。
【0018】前述のように必要以上の強い仮撚捲縮はフ
カツキ感等の風合い低下につながり、また織編物交錯点
のクリンプを深くすることを妨げるために好ましくな
い。一方、捲縮特性が低すぎると延伸糸と同様織編物中
で糸条が剛直に突っ張るため、芯のある風合いとなって
しまい好ましくない。したがって、熱水処理後の仮撚糸
の伸縮復元率RS(%)と繊度D(デニール)の関係が
35−0.1×D≦RS≦47.5−0.05×Dであ
ることが好ましい。仮撚糸の捲縮特性は繊度、フィラメ
ント数、仮撚数、仮撚ヒーター温度等により決まるが、
特に繊度の影響が大きく、繊度が大きくなるほど捲縮特
性は低下するため、上記式のような関係となる。
【0019】本発明のポリエステル仮撚糸の繊度、単糸
繊度、断面形状等に制限はないが、通常30〜500D
の繊度、0.1〜10Dの単糸繊度が好ましく用いら
れ、断面形状として丸断面、扁平、三角形等の多角形、
3葉以上の多葉形、中空等でも問題なく、使用目的によ
り適宜選択すればよい。さらにマルチフィラメントが単
糸繊度や断面形状の異なる単糸によって構成されること
も好ましく行われる。
【0020】上記に示した本発明のポリエステル仮撚糸
は、単独で用いても織編物交錯点のクリンプを深くし、
ポリプロピレンテレフタレートが有する優れた特性と相
まって、適度なストレッチ性を有し、さらに仮撚捲縮に
よって軽量感に優れた織編物を製造することが可能であ
る。さらに本発明のポリエステル仮撚糸の優れた高収縮
・高収縮応力特性を生かして、混繊糸の高収縮側糸条と
して用いることができる。
【0021】従来、混繊糸の高収縮側糸条として共重合
ポリエチレンテレフタレート繊維が用いられることが多
かったが、融点や耐候性の低下が問題となるだけでな
く、ヤング率が高く、織編物中で針金状に突っ張った形
態となるためハリ・コシは強いものの芯があり、硬い風
合いとなりやすかった。
【0022】一方、本発明のポリエステル仮撚糸を混繊
糸の高収縮側糸条として用いた場合、ヤング率が低く、
適度な仮撚捲縮を有しているため、織編物中で適度な繊
維間空隙を発現しながら、深い織物クリンプを生み出す
ことが判った。これによって、適度にハリ・コシを有
し、芯のない優れた織編物を製造することができる。
【0023】混繊糸の低収縮側糸条としては、高収縮側
糸条より沸水収縮率が低ければ限定されるものではな
い。たとえば、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊
維、ポリビニルアルコール系繊維、ポリ塩化ビニル系繊
維、ポリ塩化ビニリデン系繊維、ポリプロピレン系繊
維、セルロース系繊維等を単独で、もしくは2種以上を
組み合わせて用いることができる。もちろん、これらの
繊維の繊維形状、例えば、繊度、フィラメント数、断面
形状、染着性、光沢に限定されることはない。その中で
も、沸水収縮率10%未満のポリプロピレンテレフタレ
ート繊維やポリエチレンテレフタレート繊維、ナイロン
66繊維、ナイロン6繊維が好ましく、ポリエチレンテ
レフタレート繊維の中でも沸水処理後、160℃の乾熱
処理によって、原長より伸びるようないわゆる自発伸長
糸を用いることは糸長差を発現させて軽量感を付与する
ために特に好ましい。また、混繊糸中での本発明のポリ
エステル仮撚糸の割合は少なすぎても多すぎても収縮差
を発現させる効果が小さくなるのでデニール割合として
おおむね20%〜80%とすることが好ましい。
【0024】混繊糸の製造方法は、高収縮糸側糸条とし
て本発明のポリエステル仮撚糸が用いられる以外、制限
されるものではなく、図2に示すように延伸仮撚後に低
収縮糸側糸条パッケージ11から引き出された糸条を3
rdフィードローラー7において本発明のポリエステル
仮撚糸と引き揃えて交絡ノズル8により混繊したり、逆
に低収縮糸側糸条の製造工程中において巻き取る前に本
発明のポリエステル仮撚糸を引き揃えて混繊したり、高
収縮糸側糸条と低収縮糸側糸条を同時に製造し、引き揃
えた上で、混繊したり、さらにそれぞれの糸条を製造し
た後で混繊しても良い。高収縮糸側糸条に対して低収縮
糸側糸条の供給速度を速くすることにより、混繊糸の段
階で低収縮糸側糸条を高収縮糸側糸条の外周に配置する
ことは好ましく行われる。
【0025】引き続き、高収縮率・高収縮応力を有する
ポリエステル仮撚糸の製造方法について詳細に説明す
る。
【0026】本発明の高収縮率・高収縮応力を有するポ
リエステル仮撚糸の製造方法は、ポリプロピレンテレフ
タレート未延伸糸を延伸仮撚加工するに際し、ヒーター
出口糸条温度を室温〜100℃とするものである。
【0027】ここで、ポリプロピレンテレフタレート未
延伸糸とは、60%以上180%以下の破断伸度を有す
る繊維を指す。このような未延伸糸は通常の紡糸機をも
ちい、ポリプロピレンテレフタレートを定法により溶融
して溶融パックに導入し、口金より紡出して、紡糸引き
取り速度2500〜4500m/minで紡糸を行うこ
とによって得られる。ここで、紡糸速度2500m/m
in未満の未延伸糸は構造が形成されていないために延
伸仮撚によって糸切れが多発するほか、巻き取った後、
遅延収縮によってパッケージに巻き締まりが生じてしま
う。特に紡糸速度1000〜2500m/minで巻き
取った未延伸糸の巻き締まりは顕著で経時変化が生じて
物性が変化し、さらにパッケージの端面と中央部、内層
と外層との間に収縮差が生じ、延伸仮撚糸に糸長手方向
の染めムラが生じてしまい好ましくない。
【0028】また、本発明で用いられるポリプロピレン
テレフタレートの極限粘度は0.5以上1.2以下であ
ることが好ましい。0.5以下では紡糸時に繊度ムラや
糸切れが多発するなどして安定して紡糸することが困難
となったり、得られたとしても引張強度や耐屈曲摩耗性
など実用面で劣る場合がある。また極限粘度が1.2以
上では溶融粘度が高くなりすぎるためギアポンプ等の計
量性に劣り、吐出不良により安定して紡糸することが困
難となったり、得られる繊維の風合いが硬いものとなる
傾向があり好ましくない場合がある。より好ましくはポ
リプロピレンテレフタレートの極限粘度は0.8以上
1.0以下である。
【0029】また、本発明における延伸仮撚加工は、糸
道順に1stフィードローラー(1stFR)、ヒータ
ー、冷却板、ツイスター、2ndフィードローラー(2
ndFR)からなる仮撚機を用い、1stFRと2nd
FR間で1.14倍〜1.70倍の延伸を行い、ツイス
ターにて上流を加撚し、ヒーターにより熱セット、冷却
板により形態固定するものであることが好ましい。この
中でヒーターと冷却板は必須でなく、また同様な働きを
するもので代用しても良い。延伸倍率はポリプロピレン
テレフタレート未延伸糸や仮撚糸の物性に応じて設定す
ればよいが、残留伸度が15〜55%とすることが好ま
しく、20〜50%とすることがさらに好ましく、25
〜45%に設定することが特に好ましい。そのためには
未延伸糸の伸度EL(%)と延伸同時仮撚の延伸倍率D
R(倍)が以下の式(1)を満たすように設定すること
が好ましい。 式(1) 0.60×(1+EL/100)≦DR≦0.75×
(1+EL/100) また、未延伸糸として2500〜4500m/minの
紡糸速度にて製造したものを用いたとき、延伸倍率を
1.14倍〜1.70倍に設定することが好ましい。
【0030】本発明において、ヒーター出口糸条温度を
室温〜100℃とすることにより、ポリエステル仮撚糸
の特徴である高収縮・高収縮応力の特性を発現させるこ
とができる。これ以上の温度に設定した場合は、前述の
ような高収縮・高収縮応力の特性をポリエステル仮撚糸
に発現させることが難しくなる。ここで、室温とはおお
むね10〜40℃を示しており、この範囲外では作業環
境として適していない。
【0031】ポリプロピレンテレフタレート未延伸糸を
延伸仮撚する場合、低温で延伸仮撚すると糸切れしやす
い。これはポリプロピレンテレフタレートのガラス転移
点に関係するものと考えられるが、そのため、ヒーター
出口糸条温度としては30〜100℃がより好ましく、
同様な理由のため、40〜100℃が特に好ましい。
【0032】ここで、本発明のポリプロピレンテレフタ
レート仮撚糸の製造方法について図を用いて説明する。
図1に本発明に係る仮撚装置の一例を示した。
【0033】供給原糸1としてポリプロピレンテレフタ
レート未延伸糸を用い、1stFR2と2ndFR6と
の間で延伸しながらツイスター5を用いて仮撚を与えた
状態でヒーター3により撚形態を熱セットし、冷却板4
により形態固定するものである。
【0034】先にも述べたようにポリプロピレンテレフ
タレートのヤング率が低いために仮撚の上流への伝播が
低下しやすいので、加撚域では必要以上の糸の屈曲や接
触抵抗を避けることが肝要である。したがって、仮撚機
に用いる各パーツにおいても接触抵抗を低減する視点で
選定することが好ましい。ヒーター3としては、熱媒を
加熱、循環させたり、電熱ヒーターにより加熱した金属
板上や、高温雰囲気下を走行させる方法がある。加熱し
た金属板の上を走行させる場合には糸条繊度、加工速
度、目標とする仮撚温度を考慮して必要以上に長くした
り、屈曲させないことが好ましい。また高温雰囲気下を
走行させる場合には走行安定性を高めるためにガイド等
で糸道を固定したいわゆる非接触式高温ヒーターを用い
ることが好ましい。仮撚糸の毛羽、糸切れ率を低下させ
たり、加工速度の高速化のためには接触抵抗のより低い
非接触式高温ヒーターを用いることがより好ましい。
【0035】冷却板4としても必要以上に長くない方が
好ましく、冷却水を循環させて冷却板を冷却したりして
冷却板を短くしたり、空気を吸引することで排煙を吸引
し、同時に糸条を冷却することは好ましく行われる。さ
らに金属板によりスリットを作り、後方から吸引してク
ロスフローによって糸条を冷却する冷却板は摩擦抵抗が
低く、冷却能力も高く、加撚域を短くして加工を安定さ
せることが可能となるので好ましく用いられる。
【0036】ツイスター5としては施撚作用と共に送り
作用を有するものであれば、内接型、外接型摩擦仮撚装
置のいずれにおいても問題ないが、外接型3軸ツイスタ
ー、ベルトニップツイスターが好ましく用いられる。仮
撚数としては、冷却板4上において、26000/D
1/2〜29500/D1/2(D:仮撚糸のデニール繊度)
に設定することが好ましい。
【0037】供給原糸として用いるポリプロピレンテレ
フタレート未延伸糸として溶融紡糸して巻き取った後、
遅延収縮が生じてパッケージに巻き締まりが生じてしま
う。特に紡糸速度1000〜2500m/minで巻き
取った未延伸糸の巻き締まりは顕著で経時変化が生じて
物性が変化し、さらにパッケージの端面と中央部、内層
と外層との間に収縮差が生じてしまい、延伸仮撚糸に糸
長手方向の染めムラが生じてしまう。したがって、用い
る未延伸糸としては紡糸速度2500〜4500m/m
inのポリプロピレンテレフタレート未延伸糸を用いる
ことが好ましい。
【0038】しかし、紡糸速度3000m/min付近
でも依然遅延収縮は生じて、糸長手方向の染めムラを生
じさせる原因となる。また、遅延収縮を低下させるため
に紡糸速度を速やくすると、構造が進みすぎて、仮撚糸
の捲縮特性が低下してしまう。そのため、下記(1)〜
(4)式を満足するポリプロピレンテレフタレート未延
伸糸を供給原糸として用いることが好ましい。
【0039】(1)強度ST(g/d):2.0≦ST (2)複屈折Δn(×10-3):30≦Δn≦60 (3)伸度EL(%):80≦EL≦250 (4)沸水収縮率SW(%):3≦SW≦15 すなわち、熱セットにより構造形成されており、遅延収
縮による未延伸糸パッケージの巻き締まりがほとんど生
じないため、糸長手方向に染めムラが生じなくなる。こ
こで強度が2.0g/dを下回ると延伸・仮撚工程など
の工程通過性が悪くなり生産性が低下する。強度は2.
5g/d以上であることがより好ましい。また、複屈折
が30×10-3を下回ると紡糸後の経時変化が大きく、
また結晶性も低くなるため延伸時に毛羽、単糸巻付など
のトラブルが発生しやすく、60×10-3を越えると延
伸しても複屈折の向上幅が小さく強度向上が望めない。
複屈折は40〜50×10-3がより好ましい。
【0040】さらに、伸度が80%を下回ると低倍率延
伸となり延伸仮撚でのムラが発生しやすく、200%を
越えると延伸時に毛羽、単糸巻付などのトラブルが発生
しやすくなる。また、沸水収縮率が3%を下回ると構造
が進みすぎて捲縮特性が低下しやすくなり、15%を越
えると経時変化の抑制効果が小さく繊維物性の悪化やム
ラが生じやすい。沸水収縮率は5%〜10%がより好ま
しい。
【0041】上記未延伸糸の製造方法としては、繊維を
構成するポリマー成分の少なくとも90モル%がプロピ
レンテレフタレート単位で構成されたポリエステル高配
向未延伸糸を製造するに際し、紡糸速度2500〜45
00m/分で引き取りつつ熱処理を行い巻き取る方法が
挙げられる。
【0042】本発明においては、引き取りつつ熱処理を
行うことが重要であり、引き取りと熱処理の工程を連続
して行うことにより熱処理による繊維の構造安定化が達
成され、さらには巻取後の経時変化が抑制され、巻取糸
の経時変化での繊維収縮に起因する繊維の端面周期ムラ
や内外層差を回避することが出来る。
【0043】上記熱処理は乾熱、湿熱処理のいずれも採
用できるが、乾熱処理は温度70〜130℃、湿熱処理
は温度70〜120℃であることが好ましく、さらに好
ましくは、乾熱処理は温度100〜125℃、湿熱処理
は温度100〜120℃である。
【0044】上記方法にて製造し、巻き取った仮撚糸は
遅延収縮により巻き締まりが生じやすい。これにより、
仮撚糸の解舒性が低下するばかりか、経時変化によって
仮撚糸糸長手方向に染めムラが生じてしまう。これを防
止するためには仮撚加工後に一旦リラックス工程を入れ
ることが好ましく、延伸仮撚後、巻き取る前に室温にて
5〜25%の弛緩ゾーンを設けることが好ましい。図2
においては2ndFR6の表面速度に対してと3rdF
Rの表面速度を遅くすることによって容易に達成可能で
ある。ここで、5%未満のリラックス率では張力が高い
ために効果が低く、25%を越えるリラックス率に設定
すると加工が安定しないため好ましくない。
【0045】仮撚糸の高次通過性を向上させために集束
性向上を狙って、交絡を付与することは好ましく行われ
る。図2においては3rdFR7と4thFR8との間
でリラックスさせながら通常の交絡ノズル8を用いて交
絡している。集束性を向上させる方法としては撚糸、追
油等の方法があり、必要に応じて用いればよい。
【0046】
【実施例】以下実施例により本発明をより詳細に説明す
る。なお実施例中の各特性値は次の方法で求めた。 A.極限粘度[η] オルソクロロフェノール10mlに対し試料0.10g
を溶解し、温度25℃においてオストワルド粘度計を用
いて測定した。 B.沸水収縮率 枠周0.5mの検尺機を用い、デニールの1/10の初
荷重をかけ60回/分の速度で巻き返し、巻き数10回
の小カセをつくり、初荷重の20倍の荷重をかけてカセ
長をはかる。次に荷重をはずし、試料を98℃の熱水中
に15分間浸積した後取り出し、自然乾燥し再び荷重を
かけてカセ長をはかり次の式により沸水収縮率を算出し
た。
【0047】 沸水収縮率(%)={(L0−L1)/L0}×100 ここで、L0:浸積前の長さ(mm) L1:風乾後の長さ(mm) C.収縮応力および熱応力ピーク温度 収縮応力および熱応力ピーク温度の測定には鐘紡エンジ
ニアリング社製、商品名KE−2熱収縮応力測定装置を
用いた。測定は糸を結んで周長20cmの輪を作り、測
定機に装着した後、初荷重0.1g/d、昇温速度15
0℃/分の条件で熱収縮応力の温度変化をチャートに描
かせた。この時の熱収縮応力のピーク値を収縮応力と
し、そのときの温度を熱応力ピーク温度とした。 D.強伸度 強伸度、ヤング率、はJIS L1013に準じオリエ
ンテック社製テンシロンUCT−100を用いて測定し
た。 E.複屈折率 複屈折率はOLYMPUS社製BH−2偏光顕微鏡を用
いレターデーションΓと光路長dより複屈折率=Γ/d
を求めた。なお、dは繊維中心でのΓと繊維径より求め
た。 F.ヒーター出口の糸条温度測定 TOKYO SEIKO CO.LTD.製 形式 電
源部:TS−3A、検 出端:EC−2を用いてヒーター出口直後において糸条
温度を測定した。 G.断面変形度 糸条を糸長手方向に対して垂直に切断して切片をサンプ
リングし、光学顕微鏡により撮影した断面写真を撮影す
る。断面写真から単繊維の外接円の直径と内接円の直径
との比を、仮撚加工する供給糸の外接円の直径と内接円
の直径との比で除した値をすべての繊維について求め、
平均値を計算する。 H.伸縮復元率:RS(Recovery percentage of Shrin
kage:%) 仮撚加工糸をパッケージのまま1週間放置したサンプル
について、JIS規格L1090−1992 5.8伸
縮復元率に従い小カセを作り、24時間放縮後、粗布で
包んだまま98℃の熱水中で30分間浸せきした後試料
を取り出し、濾紙上で24時間自然乾燥させた試料を
5.8伸縮復元率に従い測定する。 I.仮撚数 仮撚加工中に冷却板の入口部および出口部の糸条を同時
に把持して糸条を採取し、電動検撚器を用いて0.1g
/dの荷重下で仮撚数T(T/m)を測定した。 [実施例1〜5、比較例1〜2]極限粘度[η]が0.
89のポリプロピレンテレフタレートを用い、紡糸温度
260℃で形状が丸形で36孔の口金を用いて、吐出
し、3000m/分の紡糸速度で引き取りつつ110℃
に加熱された2ゴデーロールで乾熱処理を行い、53デ
ニール、36フィラメントの未延伸糸を巻き取った。未
延伸糸の物性を表1に示す。該未延伸糸および、図1の
装置を用いて、表2に示すようにヒーター3の温度を変
えて延伸仮撚加工を行った。また、2ndFR6に比べ
て3rdFR7の速度を18%遅くしており、交絡ノズ
ル8は用いていない。実施例2〜4の仮撚加工は安定し
て行うことができたが、実施例1では若干糸切れが発生
した。仮撚糸の物性を表3に示した。 [比較例3]ポリエチレンテレフタレートセミダルポリ
マーを定法により紡糸速度3000m/minにて溶融
紡糸し、142デニール、36フィラメントで、切断伸
度176%、自然延伸比1.62の高配向未延伸糸とし
て巻き取った。図1の装置を用い、表2の加工条件で延
伸仮撚加工を行なった。延伸仮撚加工は安定して行うこ
とができ、仮撚糸の物性を表3に示した。
【0048】実施例1〜5および比較例1〜2の仮撚糸
を27Gの筒編機を用いて丸編みし、定法により染色加
工した。実施例1〜5においては適度な捲縮が発現し、
嵩高であると共に表面タッチがやわらかく、ストレッチ
性も良好で優れた編み物となった。一方、比較例1、2
では捲縮が強く、嵩高性には優れているもののジャリ感
を有し、表面タッチはやや堅いものであった。また捲縮
発現によるストレッチ性は有するが、実施例1〜5のス
トレッチとはやや異なり、ストレッチバック性に劣って
いた。 [実施例6、7]実施例3と同じ条件で延伸仮撚を行
い、図2に示すように3rdフィードローラーに以下の
低収縮糸側糸条を供給して混繊糸を得た。
【0049】実施例6の低収縮糸側糸条としては、実施
例1のポリプロピレンテレフタレート未延伸糸を1HR
と2HRの間で1.5倍延伸、2HR回転速度600m
/min、2HRとDRの間で10%リラックス、1H
R温度60℃、2HR140℃の条件で延伸した49デ
ニール、36フィラメント延伸糸を用いた。得られた延
伸糸の沸水収縮率は5%であった。
【0050】実施例7の低収縮糸側糸条としては、ポリ
エチレンテレフタレートセミダルポリマーを定法により
紡糸速度3000m/minにて溶融紡糸し、80デニ
ール、24フィラメントで、切断伸度170%、自然延
伸比1.60の高配向未延伸糸として巻き取り、1HR
と2HRの間で1.1倍延伸、延伸速度600m/mi
n、1HR温度90℃、2HR130℃の条件で延伸し
た延伸糸を用いた。得られた延伸糸の沸水収縮率は−1
%、沸水処理後160℃の乾熱で処理したときの収縮率
は−2%であった。 [比較例4]実施例7の低収縮糸側糸条と高収縮糸側糸
条として50デニール−12フィラメントの共重合ポリ
エチレンテレフタレート延伸糸(エチレンテレフタレー
ト88モル%とイソフタル酸8モル%および2・2ビス
{4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}プロパン
4モル%共重合体(共重合PET繊維)を用いて混繊糸
を製造した。上記高収縮糸側糸条の沸水収縮率は20%
であった。
【0051】75デニール24フィラメントのポリエチ
レンテレフタレート延伸糸(撚糸:200T/m)を用
いて表4に示すように整経し、緯糸として上記実施例1
〜7および比較例1〜4の糸を表4に示すように撚糸し
た後、打ち込んでそれぞれ製織し、生機を得た(織組
織:1/2綾)。
【0052】織り上がった生機をリラックス精練、中間
セット、染色、仕上げセットと通常の染色工程を通し
た。
【0053】実施例1〜5では適度な嵩高性が発現し軽
量感を有しながら、ストレッチバック性の強い優れたス
トレッチとなっていた。これは織物交錯点に深い織物ク
リンプが形成されているため、織物構造として適度なス
トレッチ性を有しているためと考えられる。また、まろ
やかな光沢を有し、表面タッチもやわらかく、優れた風
合いであった。一方、比較例1、2では捲縮が細かく、
かつ強いので嵩高感はあるものの表面タッチはジャリ感
を有していてかたく、若干フカツキ感も感じられた。ま
た、ストレッチ性も実施例1〜5とはやや異なり、捲縮
に頼ったストレッチ性となっており、ストレッチバック
性はやや弱いものであった。これは、捲縮が強すぎるた
めに織物クリンプが深くならず、織物構造に由来するス
トレッチ性が少ないためと考えられる。
【0054】また、実施例6、7と比較例3を比較する
とすべて低収縮糸側糸条が表面に浮き上がり、適度なフ
クラミ感を有しており、表面タッチはやわらかかった
が、一番の違いは比較例3ではハリコシが強いものの、
芯のある風合いとなっていたのに対し、実施例では適度
なハリコシを有しながらかつ芯のない優れた風合いを有
していた。これは、比較例3では高収縮糸側糸条が針金
状に突っ張った構造となっているのに対して、実施例
6、7では適度な捲縮が発現し、繊維間空隙が形成され
ているためと考えられる。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】
【表3】
【0058】
【表4】
【0059】
【発明の効果】ポリプロピレンテレフタレート繊維が有
する優れたストレッチ特性を生かすために、織編物中で
糸条を適度に収縮させて、織編物交錯点でのクリンプ構
造を深くし、織物構造としてもストレッチ性を付与し、
さらに適度な捲縮を発現させて軽量感に優れた織編物を
表現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る仮撚装置の一例を説明するため概
略図である。
【図2】本発明に係る仮撚および混繊装置の一例を説明
するため概略図である。
【符号の説明】
1:未延伸糸パッケージ 2:1stFR 3:ヒーター 4:冷却板 5:ツイスター 6:2ndFR 7:3rdFR 8:交絡ノズル 9:4thFR 10:ワインダー 11:低収縮側糸条パッケージ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L036 MA05 MA25 MA33 MA39 PA14 PA18 PA33 PA46 RA03 RA13 UA01 UA07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】実質的にポリプロピレンテレフタレート繊
    維からなり、沸水収縮率が10〜25%、収縮応力が4
    00〜800mg/d、熱応力ピーク温度が90〜16
    0℃の特性を持ち、仮撚捲縮を有することを特徴とする
    ポリエステル仮撚糸。
  2. 【請求項2】断面変形度が1.05〜1.4であること
    を特徴とする請求項1記載のポリエステル仮撚糸。
  3. 【請求項3】熱水処理後の伸縮復元率RS(%)と繊度
    D(デニール)の関係が35−0.1×D≦RS≦4
    7.5−0.05×Dであることを特徴とする請求項1
    または2のいずれかに記載のポリエステル仮撚糸。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載のポリエス
    テル仮撚糸を含むことを特徴とする混繊糸。
  5. 【請求項5】ポリプロピレンテレフタレート未延伸糸を
    延伸仮撚加工するに際し、ヒーター出口糸条温度を室温
    〜100℃とすることを特徴とするポリエステル仮撚糸
    の製造方法。
JP27633299A 1999-09-29 1999-09-29 高収縮・高収縮応力を有するポリエステル仮撚糸およびその製造方法、ならびに混繊糸 Pending JP2001098434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27633299A JP2001098434A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 高収縮・高収縮応力を有するポリエステル仮撚糸およびその製造方法、ならびに混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27633299A JP2001098434A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 高収縮・高収縮応力を有するポリエステル仮撚糸およびその製造方法、ならびに混繊糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001098434A true JP2001098434A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17567979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27633299A Pending JP2001098434A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 高収縮・高収縮応力を有するポリエステル仮撚糸およびその製造方法、ならびに混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001098434A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138315A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd 複合加工糸及びその製造方法並びにその織編物
CN105133107A (zh) * 2015-08-04 2015-12-09 宿迁市龙珠毛纺有限公司 基于加弹机将poy丝加工成dty丝的生产工艺
KR101877881B1 (ko) * 2012-02-13 2018-07-12 닐릿 리미티드 시원한 폴리아미드 얀

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138315A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd 複合加工糸及びその製造方法並びにその織編物
KR101877881B1 (ko) * 2012-02-13 2018-07-12 닐릿 리미티드 시원한 폴리아미드 얀
CN105133107A (zh) * 2015-08-04 2015-12-09 宿迁市龙珠毛纺有限公司 基于加弹机将poy丝加工成dty丝的生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3859672B2 (ja) 複合繊維及びその製造方法
JP2002180332A (ja) ポリエステル系複合糸およびその製造方法ならびに布帛
JPH11107081A (ja) 複合加工糸の製法
JP2001098434A (ja) 高収縮・高収縮応力を有するポリエステル仮撚糸およびその製造方法、ならびに混繊糸
WO2001068498A1 (fr) Canette pour fil allonge
JP4140151B2 (ja) ポリエステル複合仮撚糸およびその製造方法
JP4059800B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維の製造方法
JP2004143630A (ja) ストレッチ性複合仮撚加工糸及びその製造方法
JP2001226842A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸
JP3538065B2 (ja) 複合仮撚加工糸の製造方法
JP4059681B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート前配向糸の製造方法
JP3508326B2 (ja) ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該糸を用いたポリエステル系複合繊維織編物
JP2002069771A (ja) 低捲縮仮撚糸の製造方法
JP2002004137A (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2003119629A (ja) ポリエステル複合マルチフィラメント糸およびその製造方法
JP2005179810A (ja) 吸水速乾透け防止ポリエステル混用品及び布帛
JP4660882B2 (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2002129442A (ja) 複合仮撚糸およびその製造方法
JP2001055641A (ja) 嵩高糸の製造方法
JPH04333634A (ja) ポリエステル系複合糸
JP2002088603A (ja) 特殊構造仮撚糸およびその製造方法
JP2004052194A (ja) 複合繊維及びその製造方法
JPH10266028A (ja) 自発伸長性ポリエステル仮撚加工糸及びその製造方法と、同ポリエステル仮撚加工糸を含む混繊糸及びその製造方法
JP2002054034A (ja) 特殊複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPH07107213B2 (ja) 牽切紡績用極細ポリエステル繊維